JP6080264B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080264B2 JP6080264B2 JP2013239960A JP2013239960A JP6080264B2 JP 6080264 B2 JP6080264 B2 JP 6080264B2 JP 2013239960 A JP2013239960 A JP 2013239960A JP 2013239960 A JP2013239960 A JP 2013239960A JP 6080264 B2 JP6080264 B2 JP 6080264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- groove
- pressure
- longitudinal
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、防漏溝内に、複数の高圧搾部を、溝に隣接する未圧搾部と点で接触する接触部を有するように形成することが記載されている。
また、特許文献2には、吸収性物品の長手方向に延びる縦溝の底部に、高圧搾部と中圧搾部と低圧搾部とを形成するとともに、その低圧搾部を、縦溝を横断するように形成することが記載されている。
この点、特許文献1の吸収性物品における防漏溝内の高圧搾部は、溝以外の未圧搾部に接触する接触点を有するため、防漏溝が幅方向に圧縮される際にその圧縮に抵抗する作用を有する。また、特許文献2の吸収性物品においては、縦溝内に、縦溝を横断する低圧搾部に加えて、縦溝を横断する高圧搾部も存在し、その高圧搾部が、防漏溝が幅方向に圧縮される際にその圧縮に抵抗する作用を有する。
そのため、特許文献1及び2の吸収性物品においては、圧縮に対する柔軟性や着用中の使用感の点で改善すべき点があった。
他方、溝内の全域において圧搾の程度を弱くすれば、幅方向の圧縮に対して柔軟に変形する溝部となり得るが、溝部の保形性も低下することになり、吸収性物品の側部のヨレ防止効果が得られなくなり、ヨレや皺による防漏性の低下や違和感の発生とった不都合が生じ易くなる。
本発明の吸収性物品の第1実施形態としての生理用ナプキン1(以下、単にナプキン1ともいう)は、就寝時の使用に適した夜用のナプキンであり、全長が30cm以上であることが好ましいものである。
ナプキン1は、図1に示すように、前後方向に長い形状の吸収性本体5と、一対のウイング部7,7と、一対の後方フラップ部8,8とを有している。生理用ナプキン等の吸収性物品に関し、「前後方向」とは、着用時に着用者の前後方向と一致する方向である。
ナプキン1は、その前後方向Xに、前方部A、排泄部対向部B及び後方部Cを有しており、排泄部対向部Bにおける吸収性本体5の左右両側に一対のウイング部7,7、後方部Cにおける吸収性本体5の左右両側に一対の後方フラップ部8,8を有している。
また、本実施形態のナプキン1は、図1に示すように、ナプキン1の長手方向Xに沿って延びる縦溝として、後方部Cに形成された一対の第2縦溝6s’,6s’を有している。一対の第2縦溝6s’,6s’も、ナプキン1の長手方向に延びる中央線CLの両側に一対形成されており、それぞれ、プキン1の長手方向Xに沿って延びている。
なお、本発明において、吸収性物品の長手方向に沿って延びる縦溝は、該長手方向に延びる中央線CLと平行なものであっても良いが、図1に示すように、吸収性物品の幅方向の外方に向かって凸の円弧状をなしていても良いし、反対に、前記中央線CL側に向かって凸の円弧状をなしていても良い。また、排泄部対向部Bに形成された一対の縦溝6s,6sとして、排泄部対向部Bから後方部C及び/前方部Aの一部に亘って延在する縦溝を設けても良いし、排泄部対向部Bの範囲内のみに存在する縦溝を形成しても良い。
第1高圧搾部61と第2高圧搾部62とは、縦溝6sの長手方向に直列に配置されており、また、縦溝6sの長手方向に交互に配置されている。
第1高圧搾部61及び第2高圧搾部62は、相互間の間隔L1が、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下であり、また、好ましくは1mm以上20mm以下、より好ましくは2mm以上10mm以下である。
しかも、低圧搾部67に囲繞された高圧搾部60として、真円状の第1高圧搾部61が幅方向外側から加わった力を曲面で受け止めるので、縦溝に柔軟性を与え、不可逆的な折れが発生することを抑制することができる。これに加えて、一方向に長い形状の第2高圧搾部62を、その長軸63が吸収性物品の幅方向と非平行になるように有するため、縦溝6sが、その長手方向の収縮や曲げに対して適度な剛性を有するものとなり、縦溝6sの保形性が向上し、ナプキン1の側部にヨレが生じることも防止される。そのため、ヨレや皺による防漏性の低下や違和感の発生とった不都合も生じにくくなる。特に、縦溝の幅方向外方に立体ガード10の起立部分を備えている場合においては、縦溝6sの長手方向への折れに対する抵抗性を高めることができるので、排泄部対向部Bの吸収体が着用者の肌にフィットする形状を着用中において保ちやすくなる。
このようにして、本実施形態のナプキン1によれば、大腿部から加えられる幅方向内向きの力による幅方向の圧縮に対して、縦溝6sの幅方向及び長手方向から加わる力への適度な抵抗力と柔軟性のバランスによって、吸収体が着用者肌へフィットしながらも動作に対して柔軟に変形可能なので、着用者に違和感を与えにくく、また、ナプキンの側部のヨレが防止されて、防漏性も低下しにくい。
第1高圧搾部61の形状において、真円度(JIS B 0621−1984参照)を最外周円の半径で割った値が0.2以下、特に0.15以下であることが好ましい。なお真円度は、第1高圧搾部61をなす円形状体に対して、最小二乗法で平均円の中心を求め、該中心から最も遠方にある点に外接する最外周円と、最も近方にある点に内接する最内周円との、同心の二つの幾何学的円で挟んだ半径差で表す。
また、第1高圧搾部61が楕円形状のように、長軸と短軸を有する形状である場合には、その比(長軸/短軸)F1が1.4以下、特に1.1以下であることが好ましい。また、比F1は第2高圧搾部62の同比F2よりも小さいことが必要であり、F1/F2が0.5以下、特に0.3以下であることが、縦溝6sの柔軟性と液拡散性の観点から好ましい。
第1高圧搾部61等の高圧搾部60は、圧搾溝6に隣接する圧搾溝6以外の部分68までの最短距離L6〔図3(b)参照が、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.2mm以上であり、また、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下であり、また、好ましくは0.1mm以上2mm以下、より好ましくは0.2mm以上1mm以下である。
そのような形状としては、本実施形態のような、長円状〔図3(b)参照〕や、図5に示すような楕円形や鶏の卵型(長軸方向の一端が他端側より幅が急峻に狭まった形状)等が挙げられる。また、長軸63の長さと短軸64の長さの比(長軸63の長さ/短軸64の長さ)は、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは5以下であり、また、好ましくは1.5以上10以下、より好ましくは2以上5以下である。このようにすることで、圧搾溝6の、縦方向に加わった力に対する抵抗性が高まるとともに、吸収性物品の長手方向への液拡散性が高まる。
また、第2高圧搾部62の長軸63の長さは、第1高圧搾部61の直径の、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、また、好ましくは10倍以下、より好ましくは5倍以下であり、また、好ましくは1.1倍以上10倍以下、より好ましくは1.5倍以上5倍以下である。
同様の観点から、第1縦溝6s及び第2縦溝6s’の第2高圧搾部62は、それぞれの長軸63と、各縦溝6s,6s’の長手方向中心線66とのなす角度が45°未満であることが好ましく、それぞれの長軸63が、各縦溝6s,6s’の長手方向中心線66と平行であることが更に好ましい。ここで、長軸63が、縦溝6s,6s’の長手方向中心線66と平行であるという場合には、完全に平行である場合に加えて、長軸63と縦溝6s,6s’の長手方向中心線66とのなす角度が5°未満である場合も含まれる。
また、高圧搾部60の総面積は、低圧搾部67の総面積に対して、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上であり、また、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下であり、また、好ましくは20%以上90%以下、より好ましくは30%以上80%以下である。
高圧搾部60の総面積及び低圧搾部67の総面積は、排泄部対向部Bにおける縦溝6s,6s’の全長に存在する高圧搾部60の総面積と低圧搾部67の総面積を計測する。
また、表面シート2a及び吸収体4の合計厚みは、高圧搾部60における厚みT1が、圧搾溝6に隣接する部位における厚みT3の好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下であり、また、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上であり、また、好ましくは20%以上80%以下、より好ましくは30%以上70%以下である。
部67が縦方向に収縮しにくくなっている。後方部Cは着用者の臀部と相対する部分であるため、幅方向に十分な空間を確保することが好ましく、立体ガードの非起立部を配し、かつ、高圧搾部の間隔を狭めることで、就寝時に臀部周りから排泄物が漏れ出ることを防いでいる。第2縦溝6s’における高圧搾部60間の間隔L1’は、1mm以上20mm
以下、特に2mm以上10mm以下であることが好ましい。
また、吸収体4は、吸収性コア41のみからなり、コアラップシートを有しないものであっても良い。
例えば、上述した実施形態のナプキン1においては、図2に示すように、排泄部対向部Bにおける吸収性コア41が、幅方向中央部に隆起した部分を有し、それによって、排泄部対向部Bにおける肌対向面の幅方向中央部に、着用者の肌側に向かって突出する隆起部11が形成されており、その周囲を囲むように、一対の第1縦溝6s,6s、前方溝6a、中間横溝6cが形成されていたが、本発明の吸収性物品は、そのような隆起部11を有しないものであっても良い。また、本発明の吸収性物品は、後部フラップを有しないものであっても良く、排泄部対向部Bの第1縦溝6s,6s以外の圧搾溝6、例えば、中間横溝6cや第2縦溝6’,6s’を有しないものであっても良い。また、一対の第1縦溝6s,6sは、前端及び後端の一方又は両方が、他の圧搾溝6と結合していないものであっても良い。
また、排泄部対向部Bの縦溝6s,6sについても、例えば、図6に示すように、第1高圧搾部61及び第2高圧搾部62とともに、第1高圧搾部61及び第2高圧搾部62とは形状の異なる高圧搾部70を設けても良い。具体的には、高圧搾部70としては、真円状の第1高圧搾部61,61の間に、縦長の形状であり、かつ、縦方向をなす輪郭が外側に凸又は内側に凸の曲線で構成された形状が好ましい。図6に示すように、縦方向をなす輪郭の一方が外に凸の曲線であり、他方が内に凸の曲線であってもよい。
<1> 表面シート、裏面シート、及びこれら両シート間に位置する吸収体を備える吸収性物品であって、肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が、非肌対向面側に向かって一体的に圧搾されてなる圧搾溝が形成されており、前記圧搾溝として、吸収性物品の長手方向に延びる中央線の両側それぞれに、吸収性物品の長手方向に沿って延びる縦溝を有しており、該縦溝は、底部に高圧搾部と該高圧搾部を囲繞する低圧搾部とを有しており、
前記高圧搾部は、真円形状の第1高圧搾部と、長軸及び短軸を有し該長軸の長さが第1高圧搾部の直径よりも長い形状の第2高圧搾部とを含み、前記第2高圧搾部は、その長軸が前記縦溝の幅方向と非平行となるように形成されている、吸収性物品。
<2> 前記第2高圧搾部は、その長軸と前記縦溝の長手方向中心線とが平行である、前記<1>記載の吸収性物品。
<3> 前記第1高圧搾部と前記第2圧搾部とが、前記縦溝の長手方向に交互に配置されている、前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4> 前記縦溝において、前記高圧搾部の総面積が前記低圧搾部の総面積よりも小さい、前記<1>〜<3>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<5> 高圧搾部の総面積は、低圧搾部の総面積に対して20%以上90%以下である、前記<4>記載の吸収性物品。
<6> 前記縦溝は、排泄部対向部に形成された一対の第1縦溝と、後方部に形成された一対の第2縦溝とを含んでなり、少なくとも該第1縦溝に前記第1高圧搾部と第2高圧搾部を備えている前記<1>〜<5>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<7> 前記第1高圧搾部及び前記第2高圧搾部の間隔が1mm以上20mm以下である、前記<1>〜<7>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<8> 前記第2縦溝にも前記第1高圧搾部と前記第2高圧搾部を備えており、両者の間隔が前記第1縦溝における両者の間隔よりも狭い、前記<6>又は<7>に記載の吸収性物品。
<9> 前記吸収性物品の長手方向に沿う側部には着用者側に起立可能な立体ガードが備えられており、該立体ガードは、排泄部対向部において起立可能となっている、前記<1>〜<8>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<10> 前記立体ガードは後方部において、着用者側に起立しない非起立部分を備えている、前記<1>〜<9>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<12> 前記表面シート及び吸収体の合計厚みは、前記高圧搾部における厚みが、前記圧搾溝に隣接する部位における厚みの20%以上80%以下である、前記<1>〜<11>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<13> 前記第1高圧搾部は、JIS B 0621−1984に定義された真円度を、該真円度を求める同心円のうちの最外周円の半径で割った値が0.2以下である、前記<1>〜<12>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<14> 第1高圧搾部が長軸と短軸を有する形状であり、その比(長軸/短軸)F1が1.4以下である前記<1>〜<12>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<15> 前記比F1と第2高圧搾部62の比(長軸/短軸)F2との比F1/F2が0.5以下である前記<14>記載の吸収性物品。
<16> 高圧搾部は、圧搾溝に隣接する圧搾溝以外の部分までの最短距離が、圧搾溝の全幅の15%以上40%以下である前記<1>〜<15>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<17> 前記第2高圧搾部は、輪郭が、曲線のみ、又は曲線及び直線からなり、輪郭に角部を有しない、前記<1>〜<16>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<18> 前記第2高圧搾部は、長円状、楕円形又は長軸方向の一端が他端側より幅が急峻に狭まった形状鶏の卵様形状である、前記<17>記載の吸収性物品。
<19> 前記第2高圧搾部は、長軸の長さと短軸の長さの比(長軸/短軸)が1.5以上10以下である、前記<1>〜18>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<20> 第2高圧搾部の長軸の長さは、第1高圧搾部の直径の1.1倍以上10倍以下である、前記<1>〜<19>の何れか記載の吸収性物品。
<21> 前記排泄部対向部の縦溝に、前記第1高圧搾部及び前記第2高圧搾部とともに、第1高圧搾部及び第2高圧搾部とは形状の異なる高圧搾部を配する、前記<1>〜<20>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<22> 排泄部対向部における吸収性体が、幅方向中央部に隆起した部分を有し、それによって、排泄部対向部における肌対向面の幅方向中央部に、着用者の肌側に向かって突出する隆起部が形成されており、その幅方向外側に一対の前記第1縦溝前方溝が配されている、前記<1>〜<21>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<23> 前記吸収性物品が生理用ナプキンである、前記<1>〜<22>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<24> 前記生理用ナプキンが全長30cm以上である、前記<23>記載の吸収性物品。
2 肌側シート
2a 表面シート
2b 立体ガード形成用シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収性コア
5 吸収性本体
6 圧搾溝
6s 縦溝(吸収性物品の縦方向に沿って延びる縦溝)
6s’ 第2縦溝
6a,6b,6c 横溝
60 高圧搾部
61 第1高圧搾部
62 第2高圧搾部
67 低圧搾部
7 ウイング部
8 後方フラップ部
10 立体ガード
A 前方部
B 排泄部対向部
C 後方部
Claims (4)
- 表面シート、裏面シート、及びこれら両シート間に位置する吸収体を備える吸収性物品であって、
肌対向面に、前記表面シート及び前記吸収体が、非肌対向面側に向かって一体的に圧搾されてなる圧搾溝が形成されており、
前記圧搾溝として、吸収性物品の長手方向に延びる中央線の両側それぞれに、吸収性物品の長手方向に沿って延びる縦溝を有しており、該縦溝は、底部に高圧搾部と該高圧搾部を囲繞する低圧搾部とを有しており、
排泄部対向部に位置する部分における前記高圧搾部の総面積が前記低圧搾部の総面積に対して20%以上90%以下であり、
前記高圧搾部は、真円形状の第1高圧搾部と、長軸及び短軸を有し該長軸の長さが第1高圧搾部の直径よりも長い形状の第2高圧搾部とを含み、
前記縦溝のそれぞれは、前記排泄部対向部に、第1高圧搾部及び第2高圧搾部をそれぞれ複数有し、該縦溝の長手方向における第2高圧搾部どうし間には、第1高圧搾部が位置する一方、低圧搾部に周囲を囲まれていない高圧搾部が形成されておらず、且つ該縦溝の長手方向における第1高圧搾部どうし間には、第2高圧搾部が位置する一方、低圧搾部に周囲を囲まれていない高圧搾部が形成されておらず、
第2高圧搾部は、その長軸が、前記縦溝の幅方向と非平行となるように形成されており、且つ長軸の長さと短軸の長さとの比が1.5倍以上10倍以下である、吸収性物品。 - 前記第2高圧搾部は、その長軸とその第2高圧搾部が形成されている前記縦溝の長手方向中心線とが平行である、請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記第1高圧搾部と前記第2高圧搾部とが、前記縦溝の長手方向に交互に配置されている、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 第2高圧搾部は、輪郭が、曲線のみ、又は曲線及び直線からなり、輪郭に角部を有しない、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239960A JP6080264B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 吸収性物品 |
CN201420702219.1U CN204337142U (zh) | 2013-11-20 | 2014-11-20 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239960A JP6080264B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015097717A JP2015097717A (ja) | 2015-05-28 |
JP6080264B2 true JP6080264B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=53220451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239960A Active JP6080264B2 (ja) | 2013-11-20 | 2013-11-20 | 吸収性物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080264B2 (ja) |
CN (1) | CN204337142U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092922A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タアクチユエ−タ |
JP6580422B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-09-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP6117408B1 (ja) * | 2016-06-03 | 2017-04-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 尿取りパッド |
JP2018164627A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4162609B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2008-10-08 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP5297784B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-09-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP5443106B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-03-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
-
2013
- 2013-11-20 JP JP2013239960A patent/JP6080264B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-20 CN CN201420702219.1U patent/CN204337142U/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015097717A (ja) | 2015-05-28 |
CN204337142U (zh) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749907B2 (ja) | 吸収性物品及び生理用ナプキン | |
JP4789793B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6080263B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009261777A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5827770B1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102569786B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP6453207B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6034452B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6080264B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016010471A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6016564B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017118984A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6080909B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6257283B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6042312B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN114667124A (zh) | 吸收性物品 | |
JP2024000123A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017060781A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6705839B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6725451B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6091555B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7514638B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6899806B2 (ja) | 夜間用の生理用ナプキン | |
WO2016103774A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2020162385A1 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160725 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6080264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |