[go: up one dir, main page]

JP2017118984A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118984A
JP2017118984A JP2015257070A JP2015257070A JP2017118984A JP 2017118984 A JP2017118984 A JP 2017118984A JP 2015257070 A JP2015257070 A JP 2015257070A JP 2015257070 A JP2015257070 A JP 2015257070A JP 2017118984 A JP2017118984 A JP 2017118984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
low weight
region
absorbent article
weight area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015257070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147842B1 (ja
Inventor
西谷 和也
Kazuya Nishitani
和也 西谷
英之 木下
Hideyuki Kinoshita
英之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015257070A priority Critical patent/JP6147842B1/ja
Priority to MYPI2018001108A priority patent/MY179827A/en
Priority to CN201680076490.0A priority patent/CN108472166B/zh
Priority to KR1020187021657A priority patent/KR101935224B1/ko
Priority to PCT/JP2016/087655 priority patent/WO2017115673A1/ja
Priority to TW105143043A priority patent/TWI620553B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6147842B1 publication Critical patent/JP6147842B1/ja
Publication of JP2017118984A publication Critical patent/JP2017118984A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/4704Sanitary towels, incontinence pads or napkins having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F13/53708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction
    • A61F13/53717Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction the layer having a promotional function on liquid propagation in the horizontal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F13/53708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction
    • A61F2013/53721Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction with capillary means
    • A61F2013/53734Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer the layer having a promotional function on liquid propagation in at least one direction with capillary means with compressed lines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】寝た姿勢において違和感を覚え難く、吸収体を臀裂に沿ってフィットさせ易い吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品の吸収コア31は、排泄口当接域と後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域41と、後側域において幅方向の中心を結ぶ中心線CLに沿って前後方向に延びる第2低目付領域42と、後側域において中心線に沿って前後方向に延びる前後圧搾部88と、を有する。排泄口当接域の吸収コアは、第1低目付領域及び第2低目付領域の目付よりも高い目付からなり、第2低目付領域は、第1低目付領域と繋がっている。前後圧搾部の少なくとも一部は、第2低目付領域内に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン等の下着に装着する吸収性物品に関する。
経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド等の吸収性物品が知られている。吸収性物品のうち特に生理用ナプキンは、下着により着用者の体の方に押し当てられ、着用者の体にフィットされる(下記特許文献1)。生理用ナプキンのような吸収性物品は、表面シート、裏面シート及び吸収体を有する。吸収体は、表面シートと裏面シートとの間に設けられている。吸収体は、肌当接面側に凸状に突出する中高部を有している。中高部は、中高部以外の領域よりも厚みが厚い吸収体の一部分である。中高部は、吸収性物品の前方及び後方に、それぞれ別個に設けられている。前方の中高部と後方の中高部との間に、折り曲げ起点が設けられている。折り曲げ起点は、エンボス加工によって表面シートと吸収体とを互いに接合するための凹部である。
特開2006−239162号公報
特許文献1に記載された吸収性物品では、前方の中高部は着用者の股下、すなわち膣口対向域に配置され、後方の中高部は着用者の股下よりも後ろ上方の臀部の割れ目に配置される。これにより、吸収体を臀部の臀裂に沿ってフィットさせている。
しかしながら、着用者が寝た姿勢において、後方の中高部は着用者の臀部の真下、すなわち臀部と床との間に配置される。中高部は特に剛性の高い領域を構成する。したがって、着用者は、寝た姿勢において、違和感を覚え易い。
そこで、寝た姿勢において違和感を覚え難く、吸収体を臀裂に沿ってフィットさせ易い吸収性物品が望まれる。
本開示に係る吸収性物品(吸収性物品)は、互いに直交する前後方向(前後方向L)及び幅方向(幅方向W)と、着用者の排泄口と対向する排泄口当接域(排泄口当接域S1)と、前記排泄口当接域の後側に位置する後側域(後側域S3)と、少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コア(吸収コア31)と、を有する吸収性物品であって、前記吸収コアは、前記排泄口当接域と前記後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域(第1低目付領域41)と、前記後側域において前記幅方向の中心を結ぶ中心線(中心線CL)に沿って前記前後方向に延びる第2低目付領域(第2低目付領域42)と、前記後側域において前記中心線に沿って前記前後方向に延びる前後圧搾部(前後圧搾部88)と、を有しており、前記排泄口当接域の前記吸収コアは、前記第1低目付領域及び前記第2低目付領域の目付よりも高い目付からなり、前記第2低目付領域は、前記第1低目付領域と繋がっており、前記前後圧搾部の少なくとも一部は、前記第2低目付領域内に配置されることを要旨とする。
本開示によれば、寝た姿勢において違和感を覚え難く、吸収体を臀裂に沿ってフィットさせ易い吸収性物品を提供できる。
一実施形態における吸収性物品の平面図である。 図1とは反対側から見た吸収性物品の平面図である。 図1のA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1のB−B線に沿った吸収性物品の断面図である。 図1に示す吸収性物品の着用者に装着された状態の断面図である。 図1に示す吸収性物品の着用者に装着された状態の断面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する前後方向及び幅方向と、
着用者の排泄口と対向する排泄口当接域と、
前記排泄口当接域の後側に位置する後側域と、
少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コアと、を有する吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記排泄口当接域と前記後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域と、前記後側域において前記幅方向の中心を結ぶ中心線に沿って前記前後方向に延びる第2低目付領域と、前記後側域において前記中心線に沿って前記前後方向に延びる前後圧搾部と、を有しており、
前記排泄口当接域の前記吸収コアは、前記第1低目付領域及び前記第2低目付領域の目付よりも高い目付からなり、
前記第2低目付領域は、前記第1低目付領域と繋がっており、
前記前後圧搾部の少なくとも一部は、前記第2低目付領域内に配置される、吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、着用者が寝た姿勢において、吸収性物品の後側域は着用者の臀部の真下、すなわち臀部と床との間に配置される。後側域に形成された第2低目付領域は、比較的剛性が低いため、着用者に与える違和感は小さい。また、第1低目付領域及び第2低目付領域により、吸収コアを構成する吸収材料は、排泄口当接域と、後側域の右側部分と、後側域の左側部分との間で移動し難くなる。これにより、着用中の動作により、吸収コアを構成する吸収材料が局所的に集中することを抑制することができる。その結果、吸収性物品の着用中に、着用者の違和感を緩和することができる。したがって、着用者は、特に寝た姿勢においても、違和感を覚え難い。
後側域に第2低目付領域が形成されているため、吸収性物品の外側から内側に向かう力により、幅方向における後側域の中心は、着用者の体に向けて突出し易い。また、第2低目付領域内に前後方向に延びる前後圧搾部が配置されている。そのため、幅方向における後側域の中心は、前後圧搾部を頂点として着用者の体に向けて突出し易くなる。これにより、後側域では、吸収性物品は、寝た姿勢において着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部において吸収性物品との心地よいフィット感を得られる。
また、第1低目付領域によって、排泄口当接域における吸収体の変形が後側域における吸収体の変形に与える影響を抑制し、排泄口当接域と後側域とで吸収性物品が独立して変形し易くなっている。よって、吸収性物品の排泄口当接域を着用者の股下の形状に沿って配置し、かつ吸収性物品の後側域を着用者の臀部の形状に沿って配置できる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記排泄口当接域を挟んで両側に配置され、前記前後方向に延びる一対の第1サイド圧搾部と、前記後側域において前記第2低目付領域を挟んで両側に配置され、前記前後方向に延びる一対の第2サイド圧搾部と、を有し、
前記第1サイド圧搾部と前記第2サイド圧搾部は、前記前後方向において離間することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1サイド圧搾部と第2サイド圧搾部が前後方向に離れているため、排泄口当接域S1における吸収体の変形が、後側域における吸収体の変形に与える影響をより効果的に抑制できる。また、第2低目付領域の両側には、前後方向に延びる一対の第2サイド圧搾部が設けられている。第2サイド圧搾部は、比較的剛性が高いため、吸収コアの変形基点となる。一対の第2サイド圧搾部の間に挟まれた第2低目付領域は、より着用者の体側に隆起し易くなる。これにより、より着用者の体になじみ、着用者に対して心地よいフィット感を与えることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目領域を有し、
前記第2サイド圧搾部は、前記第3低目付領域内において前記前後方向に分断された分断部を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、後側域の吸収コアが第3低目付領域部を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向に沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。また、第3低目付領域内に第2サイド圧搾部の分断部が設けられているため、当該分断部の剛性差によって吸収コアが変形し易い。よって、後側域の吸収コアは、第3低目付領域及び分断部を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向に沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第2サイド圧搾部は、前記分断部から後方に延びる第1領域と、前記第1領域の後端縁に連なり、前方に向かって折り返す第2領域と、を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、分断部よりも後方の領域において、吸収コアの剛性を高め、吸収コアの型崩れを防止できる。特に、吸収コアの後端部近傍は、体に対して面で当たることが多く、型崩れし易い。当該吸収コアの後端部近傍に対応する分断部よりも後方の領域に、第1領域と第2領域を形成することにより、吸収コアの後端部近傍の剛性を高め、型崩れを抑制し、体に沿わせ続けることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目付領域と、前記第3低目付領域内において幅方向に延びる幅圧搾部と、を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、後側域の吸収コアが第3低目付領域及び幅圧搾部を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向Lに沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。また、幅圧搾部を有することにより、第3低目付領域の幅方向における剛性を高めることがある。着用者によっては、吸収性物品を長時間使用し、吸収性物品がよれてしまい、体液の漏れが生じることがある。当該体液の漏れは、歩行時や寝た時に変形し易い後側域において特に発生し易い。幅圧搾部は、比較的剛性が高いため、後側域の吸収コアの意図しない変形を抑制し、歩行時や寝た時の変形を効果的に防止できる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアの非肌面側に位置する非肌面シートには、前記吸収性物品を下着に止めるための粘着領域が設けられており、
前記粘着領域は、前記第1低目付領域よりも前方に位置する第1粘着領域と、前記第1低目付領域よりも後方に位置する第2粘着領域と、を有し、
前記第1粘着領域と前記第2粘着領域は、前記前後方向において離間することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1粘着領域と第2粘着領域とが離間しているため、第1低目付領域よりも前方の領域と、第1低目付領域よりも後方の領域と、で別々の変形や動きを実現し易くなる。排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に、より容易に変形できる。
かかる吸収性物品であって、
前記排泄口当接域は、前記吸収コアの外側縁の厚みよりも厚みが厚い中高部を有し、
前記吸収性物品の前記前後方向の断面において、前記中高部の吸収体の後端縁から前記厚み方向に延びる中高部の吸収体の後面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度は、前記中高部の吸収体の前端縁から前記厚み方向に延びる中高部の吸収体の前面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、中高部の前面と肌対向面とが為す角度が比較的小さいため、中高部の前側の厚みが緩やかに変化し、着用者の排泄口よりも前方に対してフィットできる。一方、中高部の後面と非肌対向面とが為す角度が比較的大きいため、中高部の後面に折り起点が形成され易くなる。排泄口当接域と後側域の間に中高部の後端縁による変形基点を設けることができ、排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に、より容易に変形できる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収コアは、前記後側域において前記中心線に沿って前記前後方向に延びる中央圧搾部を有し、
前記中央圧搾部の少なくとも一部は、前記前後圧搾部に重なって配置されることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前後圧搾部に重なって配置されることにより、後側域における幅方向中心がより薄くなり、幅方向における後側域の中心を頂点として変形した際に、体の隙間によりフィットさせることができる。また、中央圧搾部及び前後圧搾部を挟んで両側の吸収体を分断できる。吸収体を複数に分断することにより、分断しない構成と比較してよれにくく、長時間使用した際に吸収体が崩れることを抑制できる。
===本実施の形態に係る吸収性物品について===
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品ついて説明する。吸収性物品は、パンティーライナー(おりものシート)や生理用ナプキンや失禁パッド等の任意の吸収性物品であってよい。以下の実施形態では、吸収性物品の一例として使い捨ての生理用ナプキンについて説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)吸収性物品の全体的構成
図1は、一実施形態における吸収性物品の平面図である。図2は、図1とは反対側から見た吸収性物品の平面図である。図3は、図1のA−A線に沿った吸収性物品の断面図である。図4は、図1のB−B線に沿った吸収性物品の断面図である。
吸収性物品1は、前後方向Lと幅方向Wと厚み方向Tとを有する。前後方向Lは、着用者の前側(腹側)から後側(背側)に延びる方向、又は着用者の後側から前側に延びる方向である。幅方向Wは、前後方向Lと直交する方向である。厚み方向Tは、着用者の肌面側T1から非肌面側T2へ延びる方向であり、前後方向L及び幅方向Wに直交する方向である。肌面側T1は、使用時に、着用者の肌に面する側に相当する。非肌面側T2は、使用時に、肌面側T1とは反対側、すなわち着用者の肌とは反対に向けられる側に相当する。
吸収性物品1は、排泄口当接域S1、前側域S2及び後側域S3を有する。排泄口当接域S1は、着用者の排泄口(例えば膣口)に対向する領域である。吸収性物品が下着に装着されたときに、排泄口当接域S1は、下着の股下部に位置する。つまり、排泄口当接域は、着用者の股下、すなわち着用者の両足の間に配置される領域である。
前側域S2は、排泄口当接域S1よりも前側に位置する。前側域S2の前端縁は吸収性物品1の前端縁を規定する。後側域S3は、排泄口当接域S1よりも後側に位置する。後側域S3の後端縁は吸収性物品1の後端縁を規定する。後側域S3の前後方向Lの長さは、排泄口当接域S1の前後方向Lの長さよりも長くなっていてよい。
排泄口当接域S1には、ウイング3が設けられていてよい。また、後側域S3には、幅方向Wの外側に膨らんだヒップフラップ4が設けられていてよい。ウイング3の前端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、前側に位置する部分に相当する。ウイング3の前端縁は、排泄口当接域S1と前側域S2との境界を規定していてもよい。ウイング3の後端縁は、ウイング3の付け根によって規定されており、最も幅方向Wの内側に窪んだ2つの部分のうち、後側に位置する部分に相当する。ウイング3の後端縁は、排泄口当接域S1と後側域S3との間に位置していてよい。なお、後述する第1低目付領域41の前端縁が排泄口当接域S1の後端縁を規定していてもよく、第1低目付領域41の後端縁が後側域S3の前端縁を規定していてもよい。
吸収性物品1は、肌面シート10、非肌面シート20及び吸収体30を有する。肌面シート10は、吸収体30よりも肌面側T1に設けられる。非肌面シート20は、吸収体30よりも非肌面側T2に設けられる。吸収体30は、肌面シート10と非肌面シート20との間に設けられる。
肌面シート10は、表面シート11及びサイドシート12を有していてよい。表面シート11は、体液等の液体を透過する液透過性のシートである。表面シート11は、幅方向Wにおける吸収体30の中央部を覆う。表面シート11は、前後方向Lに前側域S2から後側域S3まで延びていてよい。
サイドシート12は、幅方向Wにおける表面シート11の外側縁を覆い、表面シート11よりも幅方向Wの外側へ延びている。サイドシート12は、表面シート11と同様の材料から構成することができる。サイドシート12は、幅方向Wにおける吸収体30の外側縁、ウイング3及びヒップフラップ4に配置されていてよい。非肌面シート20は、液不透過性のシートである。
吸収体30は、少なくとも排泄口当接域S1及び後側域S3に配置される。また、吸収体30は、排泄口当接域S1から前側域S2まで延びていてもよい。吸収体30は、液体を吸収する吸収材料を含む吸収コア31と、吸収コア31を包むコアラップ(図示せず)と、を有する。コアラップは、少なくとも吸収コア31よりも肌面側で吸収コア31を覆っていればよい。吸収コア31を構成する吸収材料は、例えば、親水性繊維、パルプ及び高吸水性高分子(SAP)から形成できる。コアラップは、例えば不織布やティッシュシートから構成することができる。
前述したように、吸収性物品1は、ウイング3及びヒップフラップ4を有する。ウイング3及びヒップフラップ4は、排泄口当接域S1における吸収コア31の外側縁よりも幅方向Wの外側に延出している。
ウイング3及びヒップフラップ4は、サイドシート12と非肌面シート20との積層によって構成されていてよい。ウイング3は、非肌面シート20側に折り返し可能に構成されている。ウイング3は、使用時に下着のクロッチ部の非肌面側に折り返される。
ヒップフラップ4は、ウイング3よりも後側に位置し、後側域S3に設けられている。ヒップフラップ4は、使用時に折り返されず、下着と着用者の臀部との間に配置される。本実施形態では、ヒップフラップ4には吸収材料が設けられていない。この代わりに、ヒップフラップ4には、吸収材料が設けられていてもよい。
本明細書における「吸収コアの厚み」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
測定位置は、吸収コアの製品幅方向中央部とする。測定する際は、吸収性物品が縮んだ状態ではなく、吸収性物品の伸縮性部材を伸張させた状態として測定する。また、吸収コア以外の肌面シート及び非肌面シート等、吸収コア以外の部分を取り除く。尾崎製作所(株)製のダイアルゲージ PEACOCKを使用し、測定子には直径10mmのものを採用し、大きさが30mm×30mmの試片を用意して、当該試片の厚みを測定する。測定器は、試片に対する測定圧が3g/cm2となるように調整する。ここで、10サンプルに対して、それぞれの状態で上述の測定を行い、その平均値を、長さとした。
また、本明細書における「吸収コアの目付及び密度」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。
包装体によって包装された吸収性物品においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品を展開して、目付及び密度を測定する部分の厚み及び面積を測定する。次いで、目付及び密度を測定する部分を吸収性物品から切り出し、切り出した部分の重量を測定する。
次いで、切り出した部分から表面シート及び裏面シート等、吸収コア以外の部分を取り除き、吸収体の重量を測定する。吸収体の重量と、目付及び密度を測定する部分の面積とに基づいて目付を算出する。目付及び厚みに基づいて、密度を算出する。
また、本明細書における「長さ」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。
吸収性物品1がパッケージなどに封入されている場合には、パッケージから取り出し、その状態にて20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において12時間放置したサンプルを用いる。次いで、シンワ測定株式会社製のスプリングメジャー(テープ:ガラス繊維入塩ビ被覆)を用いて、測定対象部位に沿わせるようにして、測定対象部位のこの状態の長さを測定する。ここで、10サンプルに対して、それぞれの状態で上述の測定を行い、その平均値を、長さとした。
また、後述にて詳細に説明する「吸収体の中高部の角度」につき、本明細書における「吸収体の中高部の角度」の測定は、以下の測定方法によって行われるものとする。包装体によって包装された吸収性物品においては包装体を開封し、折り畳まれた吸収性物品を展開して、吸収性物品の側面から写真を撮影し、図3に示すα、βの角度を、分度器によって測定する。
(2)吸収体の詳細構成
次に、吸収体30の構成についてより具体的に説明する。吸収コア31は、少なくとも排泄口当接域S1に、中高部33を有する。中高部33は、排泄口当接域S1から前側域S2へ延びていてもよい。中高部33は、排泄口当接域S1において、中心線CLを跨いで配置されている。中心線は、吸収性物品の幅方向の中心を結ぶ線であり、前後方向に沿う線である。中高部33は、吸収コアの外側縁の厚みよりも厚みが厚い領域を意味する。中高部33の吸収材料の目付は、排泄口当接域S1内の中高部33以外の領域における吸収コア31の目付よりも高くてもよい。好ましくは、第1低目付領域41よりも後側の吸収コア31は、中高部33の厚みよりも薄い。より好ましくは、後側域S3全体の吸収コア31は、中高部33の厚みよりも薄い。中高部33の厚みが比較的厚いため、着用者の排泄口にフィットさせ易い。一方、後側域の吸収コアの厚みが比較的薄く、後側域の剛性が比較的低いため、着用者の脚の動きに追従し易くなり、脚を動かした際の違和感を低減できる。中高部33の後端縁は、第1低目付領域41の前端縁である。中高部33の前端縁は、後述する第1サイド圧搾部81に隣接している。
図3に示す吸収性物品1の前後方向Lに沿った断面において、中高部33の後端縁33Rから厚み方向Tに延びる中高部33の後面33RSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度αは、中高部33の前端縁33Fから厚み方向Tに延びる中高部33の前面33FSと、中高部33の非肌対向面と、が為す角度βよりも大きい。角度αは、中高部33の後面33RSと、中高部33の後端縁33Rから前方に延びる中高部33の肌対向面と、がなす角度である。また、角度βは、中高部33の前面33FSと、中高部33の前端縁33Fから後方に延びる中高部33の肌対向面と、がなす角度である。中高部の前面と肌対向面とが為す角度が比較的小さいため、中高部の前端縁の厚みが緩やかに変化し、着用者の排泄口よりも前方に対してフィットできる。一方、中高部の後端縁側の角度が比較的大きいため、中高部の後端縁が曲げ基点となり易く、排泄口当接域と後側域の間に中高部の後端縁による変形基点を設けることができ、排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に変形できる。また、中高部の後端縁が曲げ基点となり易いため、寝た姿勢において曲げ基点によって吸収体が変形し、より体になじむように変形できる。
吸収体30は、第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43を有する。ここで、「低目付領域」は、その周囲の吸収コア31よりも低い目付を有する吸収コア31からなる領域、又は吸収コア31を有していない領域を意味する。このように、「低目付領域」は、吸収コア31の目付が零である領域を含む概念である。着用者が寝た姿勢において、吸収性物品の後側域は着用者の臀部の真下、すなわち臀部と床との間に配置される。後側域に形成された第2低目付領域は、比較的剛性が低いため、着用者に与える違和感は小さい。また、第1低目付領域及び第2低目付領域により、吸収コアを構成する吸収材料は、排泄口当接域(又はウイング域)と、後側域の右側部分と、後側域の左側部分との間で移動し難くなる。これにより、着用中の動作により、吸収コアを構成する吸収材料が局所的に集中することを抑制することができる。その結果、吸収性物品の着用中に、着用者の違和感を緩和することができる。したがって、着用者は、特に寝た姿勢においても、違和感を覚え難い。
低目付領域41〜43における吸収コア31の目付は、低目付領域41〜43のまわりの吸収コア(中高部を除く)の目付の60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
吸収コア31が「低目付領域」を有していない領域である場合でも、コアラップは、低目付領域を跨いで吸収コア31全体を包む。この場合、吸収コア31が複数の領域に分断されていたとしても、吸収体30は、コアラップによって一体的に形成される。
第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43は、吸収体30の剛性が変化する境目となる。したがって、第1低目付領域41、第2低目付領域42及び第3低目付領域43は、吸収体30が変形し易い領域に相当する。
第1低目付領域41は、排泄口当接域S1と後側域S3との間において幅方向Wに延びている。第1低目付領域によって、排泄口当接域における吸収体の変形が後側域における吸収体の変形に与える影響を抑制し、排泄口当接域と後側域とで吸収性物品が独立して変形し易くなっている。よって、吸収性物品の排泄口当接域を着用者の股下の形状に沿って配置し、かつ吸収性物品の後側域を着用者の臀部の形状に沿って配置できる。第1低目付領域41は、前後方向Lにおけるウイング3の中心よりも後側かつ吸収体30の後側縁よりも前側に設けられている。第1低目付領域41は、前後方向Lにおいて、ウイング3の後端縁を跨ぐように設けられている。これにより、ウイングの基端部となるウイングの後端縁を前後方向に跨って第1低目付領域41が配置されるため、着用者の脚からウイングに掛かる力を第1低目付領域で分断し、後側域に当該力が伝播することを抑制できる。
本実施形態では、第1低目付領域41は、第1低目付領域41の幅方向Wの中央が後方に突出した曲線形状である。より詳細には、第1低目付領域41の幅方向Wの中心は、第1低目付領域41の外側縁よりも後方に位置する。これにより、第1低目付領域は、仰向け時に下着と共に後方に向かって凸状に膨らみ、身体から離れる方向に押し出される。仰向け時には、着用者の臀部の膨らみが押し潰され、潰れた部分は、股下側に移動する。第1低目付領域が身体から離れることにより、仰向け時における臀部の変形を吸収できる。よって、第1低目付領域を挟んで配置された排泄口当接域及び後側域が身体の丸みに追従する形状に維持され、吸収性物品全体が身体の丸みに沿って配置される。
好ましくは、幅方向Wにおける第1低目付領域41の長さは、25mm以上である。これにより、排泄口当接域S1における吸収体30の動きが、後側域S3に伝わることを抑制できる。第1低目付領域41は、幅方向Wにおいて、吸収体30の一端から他端まで延びていてよい。これにより、排泄口当接域S1における吸収体30の動きが、後側域S3に伝わることを効果的に抑制できる。第1低目付領域41の外側縁は、吸収コア31の外側縁よりも内側に位置してよい。これにより、第1低目付領域の両側に、吸収材料の目付が高い領域が配置されるため、体液の横漏れを抑制できる。
前後方向Lにおける第1低目付領域41の長さは、吸収性物品1の中心線CLの位置で、好ましくは10mm以上かつ50mm以下であり、より好ましくは10mm以上かつ30mm以下である。第1低目付領域の前後方向の長さが10mm以上であるため、排泄口当接域の変形と後側域の変形とを効果的に分断できる。また、第1低目付領域の前後方向の長さが50mm以下であるため、第1低目付領域によって身体の変形を吸収しつつ後側域によって臀部側に流れた体液を吸収できる。着用者は、臀部側に経血が流れる不安を感じ難く、装着時の安心感を得ることができる。
第2低目付領域42は、後側域S3において、吸収性物品の中心線CLに沿って前後方向Lに延びている。第2低目付領域42は、前後方向Lに直線的に延びていてよい。後側域に第2低目付領域が形成されているため、吸収性物品の幅方向外側から幅方向内側に向かう力により、幅方向における後側域の中心は、着用者の体に向けて突出し易い。これにより、後側域では、吸収性物品は、寝た姿勢において着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部において吸収性物品との心地よいフィット感を得られる。また、第2低目付領域42は、第1低目付領域41と繋がっていることが好ましい。これにより、第1低目付領域による幅方向に延びる変形基点と、第2低目付領域による前後方向に延びる変形基点と、が連動でき、より臀裂の深い位置に到達するように変形できる。また、身体の前後方向に沿って中高部と第2低目付領域による凸形状とが擬似的につながり、体液を吸収可能な領域が前後方向に連なる。よって、着用者の肌に付着した体液を迅速に吸収でき、体液が肌の表面を伝うことを抑制し、体液の漏れを低減できる。
第2低目付領域42の後端縁は、吸収コアの後端縁よりも前側、かつ前後方向における後側域S3の中心よりも後側に位置する。着用者の体の前後方向Lに沿った断面において、臀部間の溝(臀裂)は、会陰部よりも後方から尾てい骨に至る領域に存在する。吸収性物品の使用中に、第2低目付領域42は、着用者の臀裂の領域に配置される。当該領域に第2低目付領域が当てられる。第2低目付領域42の両側には、吸収コアの目付が第2低目付領域42よりも高く、クッション性が高い領域が配置される。第2低目付領域42の両側が尾てい骨に対して柔らかく当たり、着用者の肌への刺激を防止できる。
第3低目付領域43は、後側域S3において、第2低目付領域42から幅方向Wの外側に延びている。第3低目付領域43を有することにより、後側域の吸収コアに幅方向に延びる変形基点が形成される。吸収コアは、第3低目付領域を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向に沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。第3低目付領域43は、第2低目付領域42に繋がっていてよい。これにより、第3低目付領域による幅方向に延びる変形基点と、第2低目付領域による前後方向に延びる変形基点と、が連動でき、より臀部の丸みにそって配置できる。
幅方向Wにおける第3低目付領域43の外側縁は、後側域S3の吸収コア31の外側縁よりも内側に位置する。第3低目付領域43よりも幅方向外側に第3低目付領域よりも目付が高い吸収材料が配置され、当該吸収材料によって体液を吸収できるため、横漏れを防止できる。また、吸収コアの外側縁の目付が十分であることにより、漏れに対する着用者の不安感を払拭できる。第3低目付領域43は、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられている。よって、第3低目付領域43による変形基点は、前後方向Lに間隔を空けて複数設けられ、吸収コアをより臀部の丸みに沿って配置できる。
(3)圧搾部
吸収性物品1は、少なくとも吸収コア31が厚み方向Tに圧縮されることによって形成された圧搾部を有する。圧搾部が形成された領域は、圧搾部が形成されてない領域と比較して密度が高い部分である。圧搾部は、第1サイド圧搾部81と、第2サイド圧搾部82と、幅圧搾部83と、中央圧搾部84と、前後圧搾部88と、を有している(図1参照)。
第1サイド圧搾部81は、少なくとも排泄口当接域S1に設けられている。第1サイド圧搾部81は、表面シート11と吸収体30とが厚み方向Tに圧縮されることによって形成される。第1サイド圧搾部81は、中高部33を挟んで両側に配置され、前後方向Lに延びる。第1サイド圧搾部81は、中高部33の外側縁を規定する。
第1サイド圧搾部81は、吸収コア31の前端縁付近で幅方向Wに向かって曲がっており、U字型に連続的に繋がっている。この代わりに、第1サイド圧搾部81は、中高部33の幅方向W両側に、別個に設けられていてもよい。すなわち、一対の第1サイド圧搾部81が、互いに分断された形態で、別個に設けられていてもよい。これにより、吸収性物品に幅方向外側から幅方向内側に向かう力がかかった際に、第1サイド圧搾部81を介して中高部に力が伝わり易くなり、中高部を膣口に対してフィットさせ易くなる。
第2サイド圧搾部82は、後側域S3において、第2低目付領域42を挟んで両側に設けられている。第2サイド圧搾部82は、第2低目付領域42と離間しており、第2低目付領域による凸状の変形を阻害しない。第2サイド圧搾部82は、前後方向Lに沿って延びている。第1サイド圧搾部81と第2サイド圧搾部82は、前後方向において離間する。第1サイド圧搾部と第2サイド圧搾部の間には、第1低目付領域41が配置される。第1サイド圧搾部と第2サイド圧搾部が前後方向に離れているため、排泄口当接域S1における吸収体の変形が、後側域における吸収体の変形に与える影響をより効果的に抑制できる。また、第2サイド圧搾部が第2低目付領域42を挟んで両側に設けられているため、一対の第2サイド圧搾部の間に挟まれた第2低目付領域は、より着用者の体側に隆起し易くなる。吸収コアがより着用者の体になじみ、着用者に対して心地よいフィット感を与えることができる。
第2サイド圧搾部82は、前後方向に分断された分断部82aを有する。分断部は、吸収体30と表面シート11とが厚み方向に圧縮されていない部分である。分断部82aは、第3低目付領内に設けられる。第3低目付領域内に第2サイド圧搾部の分断部が設けられているため、当該分断部の剛性差によって吸収コアが変形し易い。よって、後側域の吸収コアは、第3低目付領域及び分断部を基点に変形できるため、吸収性物品が体の前後方向に沿った丸みに沿ってよりフィットし易くなる。特に、第2低目付領域が臀裂に沿って突出している場合、後側域を体の前後方向に沿った丸みに沿って変形させ難くなることがある。この場合であっても、変形基点となる第3低目付領域及び分断部によって、後側域を体の前後方向Lに沿った丸みに合わせて変形し易くすることができる。これにより、より着用者の体になじみ、着用者に対してより心地よいフィット感を与えることができる。
第2サイド圧搾部82は、分断部82aから後方に延びる第1領域82bと、第1領域82bの後端縁に連なり、前方に向かって折り返す第2領域82cと、を有する。第1領域82bは、後方に位置する分断部82aから後方に延び、後方に向かうにつれて幅方向内側に延びる曲線形状である。第2領域82cは、前方に向かって折り返す円弧形状である。第2サイド圧搾部82が第1領域と第2領域を有することにより、分断部よりも後方の領域における吸収コアの剛性を高めることができる。よって、長時間吸収性物品が使用された場合であっても、吸収コアの型崩れや分断を防止できる。第1領域82bの前端縁から第1領域の内側縁との間において、第1領域は、前方から後方に向かって幅方向外側から幅方向内側に延びる。第1領域82bの内側縁から第1領域の後端縁との間において、第1領域は、前方から後方に向かって幅方向内側から幅方向内外側に延びる。第3低目付領域よりも後方の領域は、尾てい骨に当接するように構成されている。尾てい骨付近の体の形状は、臀裂に比べるとフラットであるが、緩やかに丸みを帯びている。第1領域82bの前端縁から第1領域の内側縁との間において、第1領域が前方から後方に向かって緩やかに幅方向内側に延びる曲線形状であるため、第2サイド圧搾部に挟まれた吸収コアが、緩やかに体に対して凸形状となる。そのため、尾てい骨付近において体と吸収性物品との隙間を減らし、着用者は、心地よい付け心地と吸収性物品によって包み込まれるような安心感を得ることができる。
第2領域82cの少なくとも一部は、吸収コア31の後端縁に沿って配置されている。吸収コアの後端縁近傍は、寝た姿勢において臀部によって圧力を受けやすく、ヨレや擦れが発生し易い。吸収コア31の後端縁に沿って第1領域と第2領域を形成することにより、吸収コアの後端部近傍の剛性を高め、長時間吸収性物品が使用された場合であっても、吸収コアの型崩れや分断を防止できる。また、第2領域82cの一端(後端縁)は、第1領域82bに連なり、他端(前端縁)は、第1領域82bに連なっていない。第2領域82cの他端が第1領域82bと離間しているため、吸収コアの後端部が硬くなり過ぎず、着用者が違和感なく装着し続けることができる。また、左右の第1領域同士が繋がっている構成においては、第3低目付領域よりも後方の領域が平らな状態を維持しようとし、第2低目付領による凸状の変形を阻害するおそれがある。しかし、左右の第1領域同士が離間しているため、第3低目付領域よりも後方の領域が緩やかに凸状に変形し、第2低目付領による凸状の変形を阻害しない。なお、第2領域の形状は、実施の形態に限定されず、吸収コアの外側縁に沿って前後方向に延びる形状であってもよい。これにより、吸収コアの後端縁及び後端縁近傍におけり外側縁の剛性を高めることができる。
第3低目付領域43(複数の第3低目付領域43を有する構成にあっては、最も後方に位置する第3低目付領域)よりも後方の領域は、中央圧搾部84及び第2サイド圧搾部82によって、4つの区画に分けられる。より詳細には、4つの区画のうち2つの区画は、中央圧搾部84と、後側に位置する第3低目付領域43と、第2サイド圧搾部と、によって囲まれた区画であり、中央圧搾部84を挟んで両側に設けられる。他の2つの区画は、第2サイド圧搾部と、吸収コアの外側縁と、後側に位置する第3低目付領域43の後端縁と、の間に設けられる。このように複数の区画に分けられることにより、区画に分けられない構成と比較して吸収体がよれ難く、長時間使用した際に吸収体が崩れることを抑制できる。特に、第3低目付領域43よりも後方の領域は、臀部による圧がかかり易く、吸収体がよれやすい。当該領域に、前後圧搾部88及び第2サイド圧搾部によって複数の区画に分けることにより、長時間使用されて繰り返し臀部の圧がかかった場合であっても、吸収コアの変形を抑制し、体にフィットさせ続けることができる。
幅圧搾部83は、後側域S3において、第3低目付領域43内に形成されている。比較的剛性が低い第3低目付領域内に、比較的剛性が高い幅圧搾部83が設けられているため、剛性が高い部分と剛性が低い部分とが交互に形成され、複数の曲げ基点を設けることができる。よって、吸収コアがより多くの基点を介して変形でき、より体にフィットさせることができる。幅圧搾部83は、複数の点状の圧搾部の集合体によって構成されており、幅方向に延びる。幅圧搾部83の外側縁は、第2サイド圧搾部82よりも幅方向内側に位置する。幅圧搾部83が延びる方向に沿って幅圧搾部83から延ばした延長線上に分断部82aが配置されている。幅圧搾部83と、分断部82aと、によって幅方向に延びる変形基点を形成する。比較的剛性が低い分断部と、比較的剛性が高い幅圧搾部と、によって変形基点を構成することにより、変形基点内で剛性差が生じる。よって、複数の曲げ基点を設けることができ、吸収コアがより多くの基点を介して変形でき、より体にフィットさせることができる。
また、吸収コアは、幅方向において圧搾部等を介して複数の区画に分けられる。例えば、第2サイド圧搾部を通り、かつ幅方向に延びる仮想線上において、吸収コアは、複数の区画に分けられる。具体的には、第2サイド圧搾部よりも幅方向外側の領域と、第2サイド圧搾部と第2低目付領域との間の領域、第2低目付領域の外側縁と前後圧搾部との間の領域、前後圧搾部の外側縁と前後圧搾部との間の領域と、は、剛性差によって区画される。吸収コアがより細かい区画で変形することにより、吸収コアの型崩れを防止するとともに、長時間使用した場合であっても吸収コアのよれを防止できる。
中央圧搾部84は、後側域において、中心線CLに沿って前後方向に延びる。中央圧搾部84は、中心線を含む領域に形成される。中央圧搾部を挟んで両側の吸収体を分断できる。吸収体を複数に分断することにより、分断しない構成と比較してよれにくく、長時間使用した際に吸収体が崩れることを抑制できる。中央圧搾部84は、複数の点状の圧搾部の集合体によって構成される。中央圧搾部84は、前後方向Lに間隔を空けて配置されている。前後方向に隣接する幅圧搾部と幅圧搾部のとの間の領域には、幅圧搾部83が延びる方向に沿って幅圧搾部83から延ばした延長線が位置する。幅圧搾部83と、中央圧搾部84同士の間の領域と、によって幅方向に延びる変形基点を形成する。中央圧搾部同士の領域は、比較的剛性が低く、着用者の動きに対して容易に変形できる。当該剛性が低い領域を含んで変形基点を設けることにより、着用者の動きに対して追従してより変形し易くなる。また、当該剛性が低い領域を含んで変形基点を設けることにより、肌への刺激を低減できる。中央圧搾部84の少なくとも一部は、前後圧搾部88に重なって配置される。中央圧搾部84の一部は、前後圧搾部88よりも後方に位置し、前後圧搾部88に重ならない。前後圧搾部88と中央圧搾部が重なることにより、後側域における幅方向中心がより薄くなり、幅方向における後側域の中心を頂点として変形した際に、体の隙間によりフィットさせることができる。
前後圧搾部88は、後側域において、中心線に沿って前後方向に延びる。前後圧搾部88は、第2低目付領域内に形成されている。第2低目付領域には、前後圧搾部88及び中央圧搾部84の両方が形成された領域、前後圧搾部88及び中央圧搾部84のうちいずれか一方が形成された領域、及び前後圧搾部88及び中央圧搾部84の両方が形成されていない領域が設けられる。前後圧搾部88の前端縁は、第1低目付領域内に位置してよい。比較的目付が低い第1低目付領域内に前後圧搾部88の前端縁が配置されるため、前後圧搾部の前端縁が硬くなりすぎることを抑制し、デリケートな膣口近辺に対して柔らかく接することができる。また、前後圧搾部88の前端縁は、第2低目付領域の前端縁に一致してよい。第2低目付領域は、臀裂の開始位置(前端縁)に合わせており、第2低目付領域及び前後圧搾部88によって臀裂の開始位置に対して吸収コアをフィットさせ、後方への体液の伝え流れを防止できる。前後圧搾部88の後端縁は、第3低目付領域の後端縁よりも前方に位置する。前後圧搾部88の後端縁の幅方向両側には、幅圧搾部83の内側縁が配置される。前後圧搾部88の後端縁よりも後方には、第3低目付領域の後端縁を境界とした剛性差が生じ、前後圧搾部88の側方には、幅圧搾部の内側縁を境界とした剛性差が生じる。前後圧搾部88の後端縁と周囲の領域との間で剛性差が生じ、より吸収体の変形基点として機能し易くなる。また、第3低目付領域の後端縁よりも前方の領域は、臀裂に当接し、第3低目付領域よりも後方の領域は、臀裂よりも後方に位置する尾てい骨に当接するように構成されている。第3低目付領域43の後端縁よりも後方の吸収コアには、前後圧搾部88が配置されず、前後圧搾部によって変形し易く構成されていない。そのため、第3低目付領域43よりも後方の領域の耐久性を向上させ、尾てい骨に対してフラットな状態でフィットし続け易くなる。
第1サイド圧搾部81、第2サイド圧搾部82、幅圧搾部83、及び中央圧搾部84は、表面シート11と吸収体30とが肌対向面側から非肌対向面に圧縮されることによって形成されている。前後圧搾部は、吸収コア31が非肌対向面側から肌対向面に圧縮されることによって形成されている。
(4)粘着領域
図2に示すように、吸収性物品1は、吸収性物品1を下着Sに止めるための粘着剤が設けられた粘着領域60を有する。粘着領域60は、第1粘着領域としての第1本体粘着領域61、第2粘着領域としての第2本体粘着領域62、ウイング粘着領域63及びヒップフラップ粘着領域64を有する。これらの粘着領域61〜64は、非肌面シート20の非肌面側に設けられている。
第1本体粘着領域61は、第2本体粘着領域62よりも前方に配置されている。第1本体粘着領域61及び第2本体粘着領域62は、前後方向Lに延びている。第1本体粘着領域61は、第2本体粘着領域62から前後方向Lに離間して配置されている。第1本体粘着領域61は、第1低目付領域41よりも前側に位置する。第2本体粘着領域62は、第1低目付領域41よりも後側に位置する。ウイング粘着領域63はウイング3に設けられている。ヒップフラップ粘着領域64はヒップフラップ4に設けられている。第1粘着領域と第2粘着領域とが離間していることにより、第1低目付領域よりも前方の領域と、第1低目付領域よりも後方の領域と、で別々の変形や動きを実現し易くなる。排泄口当接域と後側域とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に、より容易に変形できる。
第1低目付領域41は、厚み方向Tにおいて、粘着領域61〜64と重ならない領域に配置されていることが好ましい。より具体的には、第1低目付領域41は、第1本体粘着領域61と第2本体粘着領域62との間の領域に設けられている。第2低目付領域42は、厚み方向Tにおいて、粘着領域61〜64と重ならない領域に配置されていることが好ましい。より具体的には、第2低目付領域42は、複数の第2本体粘着領域62どうしの間に設けられている。これにより、第1低目付領域41及び第2低目付領域42がより変形基点として機能し得るようになる。つまり、第1低目付領域41及び第2低目付領域42を挟んで隣り合う吸収コア31が互いに独立に動きやすくなる。これにより、吸収体30が着用者の股下及び臀部の形状に合わせてよりフィットし易くなる。したがって、より着用者の体になじみ、着用者に対してより心地よいフィット感を与えることができる吸収性物品を提供することができる。
第2サイド圧搾部82は、第2本体粘着領域62と重なる領域に設けられていることが好ましい。第2サイド圧搾部82が設けられた領域が下着に止着される。これにより、吸収コア31が第2サイド圧搾部82を基点に変形する際に、下着によって第2サイド圧搾部82を支持できる。変形の基点となる第2サイド圧搾部82が支持されるため、第2サイド圧搾部82間の領域が突出した状態を維持し易くなる。
(5)着用中の吸収性物品
次に、図5及び図6を参照し、着用中の吸収性物品の形状について説明する。図5は、使用中の吸収性物品の、図1のC−C線に沿った模式的断面図である。図6は、使用中の吸収性物品の、図1のB−B線に沿った模式的断面図である。なお、図5及び6では、着用者の体の形状を示すラインを二点鎖線で示している。
生理用ナプキンとしての吸収性物品1を着用する際、吸収性物品1は下着Sに固定される。吸収性物品1の排泄口当接域S1は、着用者の両足によって挟まれ、幅方向Wの外側から幅方向Wの内側に向かう力を受ける。
吸収性物品1の幅方向Wに沿った着用者の体の断面形状は、股下近傍と臀部近傍とで異なる。具体的には、着用者の股下の陰裂(経血が出る膣口あたり)近辺の体の断面形状は、大陰唇が大陰唇の付け根よりも出っ張っており、吸収性物品1側に突出する凸形状である。この着用者の股下域に、吸収性物品の排泄口当接域S1が対向して配置される。着用者の股下においては、排泄口当接域S1の吸収コア31、特に中高部33が体に沿って配置され、股下における体液の漏れを抑制できる(図5参照)。
着用者の大陰唇より後方に位置する会陰部よりも後方には、肛門や臀裂が位置する。この会陰部よりも後方近辺の体の断面形状は、幅方向の中心が窪んだ形状である。この着用者の臀部に、吸収性物品の後側域S3が対向して配置される。
後側域S3では、中心線CLに沿って前後方向Lに延びる第2低目付領域42及び前後圧搾部88が形成されている。そのため、吸収性物品の外側から内側に向かう力により、幅方向Wにおける後側域S3の中心は、着用者の体に向けて突出し易い(図6参照)。これにより、後側域S3では、吸収性物品1は、着用者の臀裂の形状に合わせて変形することができる。その結果、着用者は、臀部においても、吸収性物品1との心地よいフィット感を得られる。
ここで、吸収性物品1は、排泄口当接域S1と後側域S3とで、着用者の体の形状に合わせて異なる形状に変化しようとする。第1低目付領域41は、排泄口当接域S1における吸収体30の変形が、後側域S3における吸収体30の変形に与える影響を抑制している。すなわち、第1低目付領域41によって、排泄口当接域S1と後側域S3とで、吸収性物品が独立して変形し易くなっている。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 :吸収性物品
10 :肌面シート
20 :非肌面シート
31 :吸収コア
33 :中高部
41 :第1低目付領域
42 :第2低目付領域
43 :第3低目付領域
61 :第1本体粘着領域
62 :第2本体粘着領域
81 :第1サイド圧搾部
82 :第2サイド圧搾部
83 :中央圧搾部
84 :幅圧搾部
88 :前後圧搾部
L :前後方向
W :幅方向
T :厚み方向
S1 :排泄口当接域
S2 :前側域
S3 :後側域
CL :中心線

Claims (8)

  1. 互いに直交する前後方向及び幅方向と、
    着用者の排泄口と対向する排泄口当接域と、
    前記排泄口当接域の後側に位置する後側域と、
    少なくとも前記排泄口当接域及び前記後側域に配置される吸収コアと、を有する吸収性物品であって、
    前記吸収コアは、前記排泄口当接域と前記後側域との間において前記幅方向に延びる第1低目付領域と、前記後側域において前記幅方向の中心を結ぶ中心線に沿って前記前後方向に延びる第2低目付領域と、前記後側域において前記中心線に沿って前記前後方向に延びる前後圧搾部と、を有しており、
    前記排泄口当接域の前記吸収コアは、前記第1低目付領域及び前記第2低目付領域の目付よりも高い目付からなり、
    前記第2低目付領域は、前記第1低目付領域と繋がっており、
    前記前後圧搾部の少なくとも一部は、前記第2低目付領域内に配置される、吸収性物品。
  2. 前記吸収コアは、前記排泄口当接域を挟んで両側に配置され、前記前後方向に延びる第1サイド圧搾部と、前記後側域において前記第2低目付領域を挟んで両側に配置され、前記前後方向に延びる第2サイド圧搾部と、を有し、
    前記第1サイド圧搾部と前記第2サイド圧搾部は、前記前後方向において離間する、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目領域を有し、
    前記第2サイド圧搾部は、前記第3低目付領域内において前記前後方向に分断された分断部を有する、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第2サイド圧搾部は、前記分断部から後方に延びる第1領域と、前記第1領域の後端縁に連なり、前方に向かって折り返す第2領域と、を有する、請求項2又は請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収コアは、前記第2低目付領域から前記幅方向の外側に延び、前記排泄口当接域の前記吸収コアの目付よりも低い目付からなる第3低目付領域と、前記第3低目付領域内において幅方向に延びる幅圧搾部と、を有する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収コアの非肌面側に位置する非肌面シートには、前記吸収性物品を下着に止めるための粘着領域が設けられており、
    前記粘着領域は、前記第1低目付領域よりも前方に位置する第1粘着領域と、前記第1低目付領域よりも後方に位置する第2粘着領域と、を有し、
    前記第1粘着領域と前記第2粘着領域は、前記前後方向において離間する、請求項1から請求項5のいずれかに記載の吸収性物品。
  7. 前記排泄口当接域は、前記吸収コアの外側縁の厚みよりも厚みが厚い中高部を有し、
    前記吸収性物品の前記前後方向の断面において、前記中高部の吸収体の後端縁から厚み方向に延びる中高部の吸収体の後面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度は、前記中高部の吸収体の前端縁から厚み方向に延びる中高部の吸収体の前面と、前記中高部の吸収体の非肌対向面と、が成す角度よりも大きい、請求項1から請求項6のいずれかに記載の吸収性物品。
  8. 前記吸収コアは、前記後側域において前記中心線に沿って前記前後方向に延びる中央圧搾部を有し、
    前記中央圧搾部の少なくとも一部は、前記前後圧搾部に重なって配置される、請求項1から請求項7のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2015257070A 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品 Active JP6147842B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257070A JP6147842B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品
MYPI2018001108A MY179827A (en) 2015-12-28 2016-12-16 Absorbent article
CN201680076490.0A CN108472166B (zh) 2015-12-28 2016-12-16 吸收性物品
KR1020187021657A KR101935224B1 (ko) 2015-12-28 2016-12-16 흡수성 물품
PCT/JP2016/087655 WO2017115673A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-16 吸収性物品
TW105143043A TWI620553B (zh) 2015-12-28 2016-12-23 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257070A JP6147842B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6147842B1 JP6147842B1 (ja) 2017-06-14
JP2017118984A true JP2017118984A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59061256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257070A Active JP6147842B1 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6147842B1 (ja)
KR (1) KR101935224B1 (ja)
CN (1) CN108472166B (ja)
MY (1) MY179827A (ja)
TW (1) TWI620553B (ja)
WO (1) WO2017115673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051110A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705839B2 (ja) * 2016-07-29 2020-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6396547B1 (ja) * 2017-07-14 2018-09-26 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7291668B2 (ja) * 2020-06-12 2023-06-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7431700B2 (ja) 2020-08-21 2024-02-15 大王製紙株式会社 吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
JP2005527298A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 タイコ ヘルスケアー リテイル サーヴィシス アクチェンゲゼルシャフト 複数のコアを有する吸収性物品
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2012050497A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014128551A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Kao Corp 吸収性パッド
JP2014226458A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870365B2 (ja) 2005-02-23 2012-02-08 ユニ・チャーム株式会社 生理用ナプキン
JP4401309B2 (ja) 2005-03-03 2010-01-20 花王株式会社 吸収性物品
JP5328591B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造装置
JP5827036B2 (ja) 2010-08-31 2015-12-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5839685B2 (ja) * 2012-01-19 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品
JP6219573B2 (ja) * 2013-01-31 2017-10-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189456A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kao Corp 吸収性物品
JP2005527298A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 タイコ ヘルスケアー リテイル サーヴィシス アクチェンゲゼルシャフト 複数のコアを有する吸収性物品
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2012050497A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2014128551A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Kao Corp 吸収性パッド
JP2014226458A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051110A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180090381A (ko) 2018-08-10
TWI620553B (zh) 2018-04-11
CN108472166A (zh) 2018-08-31
JP6147842B1 (ja) 2017-06-14
MY179827A (en) 2020-11-17
CN108472166B (zh) 2019-06-28
TW201735887A (zh) 2017-10-16
WO2017115673A1 (ja) 2017-07-06
KR101935224B1 (ko) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080263B2 (ja) 吸収性物品
JP6420779B2 (ja) 吸収性物品
JP6453207B2 (ja) 吸収性物品
JP5827770B1 (ja) 吸収性物品
JP6147842B1 (ja) 吸収性物品
JP6456137B2 (ja) 吸収性物品
JP6034452B1 (ja) 吸収性物品
JP6352235B2 (ja) 吸収性物品
JP6749349B2 (ja) 吸収性物品
JP6080264B2 (ja) 吸収性物品
JP6018168B2 (ja) 吸収性物品
JP2017012452A (ja) 吸収性物品
JP6080935B1 (ja) 吸収性物品
JP2017060781A (ja) 吸収性物品
JP6705839B2 (ja) 吸収性物品
JP6725451B2 (ja) 吸収性物品
JP6091555B2 (ja) 吸収性物品
WO2016103774A1 (ja) 吸収性物品
JP6576205B2 (ja) 吸収性物品
JP2018000248A (ja) 吸収性物品
JP6456136B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250