JP6075062B2 - アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 - Google Patents
アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075062B2 JP6075062B2 JP2012284491A JP2012284491A JP6075062B2 JP 6075062 B2 JP6075062 B2 JP 6075062B2 JP 2012284491 A JP2012284491 A JP 2012284491A JP 2012284491 A JP2012284491 A JP 2012284491A JP 6075062 B2 JP6075062 B2 JP 6075062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- frame body
- shaft
- movable
- driving means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 66
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052713 technetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/085—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
例えば、特許文献1に記載されたアクチュエーターは、平板状の内側可動板と、内側可動板を揺動可能に支持する1対の第2のトーションバーと、枠状の外側可動板と、外側可動板を搖動可能に支持する第1トーションバーを有する。そして、かかるアクチュエーターは、内側可動板、及び、外側可動板に設けられた平面コイルと、固定配置された永久磁石とを有し、平面コイルおよび永久磁石の相互の磁界の作用により可動部を回動させる。
また、内側可動板、外側可動板、第1のトーションバー、及び、第2のトーションバーを有する構造体は、シリコン基板をエッチングすることにより形成される。
本発明の目的は、振動系を有する基体上に可動部導体パターンを設けた構成において、コイルと磁石の距離を低減でき、アクチュエーター(光スキャナー)を効率的に駆動することができることにある。
本適用例のアクチュエーターは、第1の軸周りに揺動可能な可動部と、前記可動部から延出する前記第1の軸周りに揺動可能に支持する第1軸部と、前記第1軸部と連結し、前記第1の軸に交差する第2の軸周りに揺動可能な枠体部と、前記枠体部から延出する前記第2の軸周りに揺動可能に支持する第2軸部と、前記第2軸部と連結する支持部と、前記枠体部に設けられるコイルと、前記コイルに作用する磁界を発生する磁石と、を備え、前記枠体部は、前記可動部の厚み方向の平面視で前記可動部、前記第1軸部、前記第2軸部、前記支持部を囲んで設けられていることを特徴とする。
このようなアクチュエーターによれば、コイルと磁石を近づけることができる。従って、可動部を効率的に駆動することができるアクチュエーターを提供できる。
これにより、効率的に光を反射させることができる。
このようなアクチュエーターによれば、光反射面を有する光反射部と可動部が別の基体から形成される。従って、光反射面の静的なたわみを低減することができるアクチュエーターを提供できる。
このようなアクチュエーターによれば、光反射部と固定部の位置の合わせ精度を高くすることが出来るとともに、容易に作製することができる。
これにより、小型化を図りつつ、可動部を第1の軸周りおよび第2の軸周りに揺動させることができる。
これにより、可動部を効率的に駆動でき、低消費電力で、優れた振動特性を有する光スキャナーを提供することが出来る。
これにより、可動部を効率的に駆動でき、低消費電力の画像形成装置を提供することができる。
<第1実施形態>
まず、本発明の光スキャナーの第1実施形態について説明する。
基体2は、可動部21と、可動部21に連結する1対の第1の連結部23、24と、1対の第1の連結部23、24を支持する枠状の枠体部22と、枠体部22の内側に設けられた1対の支持部27、28と、支持部27、28に支持されるとともに、枠体部22に連結する第2の連結部25、26を有する。
このような可動部21の上面には、光反射面が成膜され、光反射部41が形成されている。
また、絶縁層711、712の厚さは、それぞれ、特に限定されないが、例えば、10nm以上1500nm以下程度である。
この支持体3は、上方に開放する凹部31を有する箱状をなしている。言い換えると、支持体3は、板状をなす板状部32と、その板状部32の上面の外周部に沿って設けられた枠状をなす枠状部33とで構成されている。
このような支持体3の上面のうち凹部31の外側の部分、すなわち、枠状部33の上面には、前述した基体2の支持部27、28の下面が接合されている。これにより、基体2の可動部21および1対の連結部23、24と支持体3との間には、可動部21の回動を許容する空間が形成されている。
また、基体2と支持体3との接合方法としては、支持体3の構成材料、形状等に応じて適宜決められるものであり、特に限定されないが、接着剤を用いた方法、陽極接合法、直接接合法等が挙げられる。
本実施形態では、コイル51は、図3に示すように、枠体部22の板面に沿って、可動部21を中心に、渦巻状に形成されている。このような渦巻状のコイル51は、単に環状に形成したコイルに比し大きな磁力を発生させることができ、また、枠体部22の厚さ方向に積層して形成したコイルに比し構成が簡単で製造も容易である。すなわち、コイル51の構成を比較的簡単なものとするとともに、駆動電圧を抑えつつ、コイル51に生じる磁力を大きくすることができる。
また、電極74、75は、それぞれ、支持部27、28の下面上に設けられている。
また、配線72は、枠体部22の外側まで延びて形成されており、枠体部22上でコイル51と交差している。従って、配線72とコイル51との間には、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等で構成された絶縁層713が設けられ、電気的に短絡しないように構成されている。
なお、コイル51を構成する素線の他端(渦巻きの中心側の端)と配線73との接続は、ボンディングワイヤーを介して行ってもよい。
1対の永久磁石52、53は、平面視にて、基体2を介して対向して設けられている。この1対の永久磁石52、53は、平面視にて軸線X1、Y1の双方に傾斜する軸線a(図1参照)に沿って基体2を貫く磁界を発生させるように設けられている。
つまり、永久磁石52は、基体2側をN極、その反対側をS極とするように設置され、永久磁石53は、基体2側をS極、その反対側をN極とするように設置されている。ただし、永久磁石52、53のそれぞれの極の向きは、逆であってもよい。
なお、コイル51の磁界との相互作用により可動部21および枠体部22を回動し得るものであれば、永久磁石の数、配置や極性等は、図示のものに限定されないことは言うまでもない。
このような画像形成装置によれば、前述したような光スキャナー1を有するので、低消費電力の画像形成装置が得られる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る光スキャナー(アクチュエーター)の平面図である。図5は、図4中のB−B’線断面図である。
第2実施形態の光スキャナー1Aは、可動部21にミラー保持体4が固定されている部分以外は、第1実施形態の光スキャナー1とほぼ同様である。
光反射部42は、図4に示すように、板状をなしている。また、本実施形態では、光反射部42は、平面視にて、円形をなしている。なお、光反射部42の平面視形状は、円形に限定されず、例えば、四角形、十字形状、五角形、六角形等の他の多角形、楕円形等であってもよい。
固定部43は、柱状を成している。また、本実施形態では、固定部43は、平面視にて、円形を成している。なお、固定部43の平面視形状は、円形に限定されず、例えば、四角形、十字形状、五角形、六角形等の他の多角形、楕円形等であってもよい。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る光スキャナー(アクチュエーター)の平面図である。
第3実施形態の光スキャナー1Bは、枠体部35に凸部621,622,623,624が一体に形成されている部分以外は、第1実施形態の光スキャナー1とほぼ同様である。
ここで、本発明の画像形成装置の実施形態を説明する。
(プロジェクター)
図7は、本発明の画像形成装置の実施形態(プロジェクター)を示す概略図である。なお、以下では、説明の便宜上、スクリーンSCの長手方向を「横方向」といい、長手方向に直角な方向を「縦方向」という。
光源装置91は、赤色光を照出する赤色光源装置911と、青色光を照出する青色光源装置912と、緑色光を照出する緑色光源装置913とを備えている。
クロスダイクロイックプリズム92は、4つの直角プリズムを貼り合わせて構成され、赤色光源装置911、青色光源装置912、緑色光源装置913のそれぞれから照出された光を合成する光学素子である。
まず、クロスダイクロイックプリズム92で合成された光は、光スキャナー93によって横方向に走査される(主走査)。そして、この横方向に走査された光は、光スキャナー94によってさらに縦方向に走査される(副走査)。これにより、2次元カラー画像をスクリーンSC上に形成することができる。このような光スキャナー93、94として本発明の光スキャナーを用いることで、極めて優れた描画特性を発揮することができる。
このように構成されたプロジェクター9によれば、前述した光スキャナー1,1A,1Bと同様の構成の光スキャナー93、94を備えるので、低消費電力で、高品位な画像を得ることができる。
図8は、本発明の画像形成装置の実施形態(ヘッドアップディスプレイ)を示す概略図である。なお、以下では、前述したプロジェクター9と同様の構成については、その説明を省略する。
図8に示すヘッドアップディスプレイ9Aは、自動車、飛行機等の移動体などにおいて、各種情報をフロントウインドウSC1に投影する装置である。
ここで、固定ミラー95Aは、凹面ミラーであり、光スキャナー94からの光をフロントウインドウSC1に投影する。すると、移動体の操縦者は、フロントウインドウSC1に対して前方に位置する仮想面SC2に虚像として表示像を視認することができる。
また、前述した実施形態では、可動部を支持部に対して回動可能に連結する連結部が1対設けられた場合を例に説明したが、可動部を支持部に対して回動可能に連結するものであれば、連結部の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、前述した実施形態では、可動部を回動させる駆動手段がムービングコイル型の電磁駆動方式を採用した構成を例に説明したが、かかる駆動手段は、ムービングマグネット型の電磁駆動方式であってもよいし、また、静電駆動方式、圧電駆動方式等の電磁駆動方式以外の駆動方式を採用するものであってもよい。
また、前述した実施形態では、基体上に絶縁層を介して設けた導体パターンがコイルを有する場合を例に説明したが、かかる導体パターンは、電気的導通のためのものであれば、これに限定されず、例えば、各種駆動源への通電のための配線、各種センサーに接続された配線等を含むものであってもよい。
Claims (8)
- 第1の軸周りに揺動可能な可動部と、
前記可動部から延出する前記第1の軸周りに揺動可能に支持する第1軸部と、
前記第1軸部と連結し、前記第1の軸に交差する第2の軸周りに揺動可能な枠体部と、
前記枠体部から延出する前記第2の軸周りに揺動可能に支持する第2軸部と、
前記第2軸部と連結する支持部と、
前記枠体部に設けられる第1駆動手段と、
前記第1駆動手段に作用する第2駆動手段と、を備え、
前記枠体部は、前記可動部の厚み方向の平面視で前記可動部、前記第1軸部、前記第2軸部、前記支持部を囲んで設けられていることを特徴とするアクチュエーター。 - 前記第1の軸と前記第2の軸とは直交していることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエーター。
- 前記可動部には、光反射性を有する光反射部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のアクチュエーター。
- 前記可動部には、ミラー保持体が固定され、
前記ミラー保持体は、光反射性を有する光反射部と、前記光反射部の一方の面から前記光反射部の厚み方向に延出する固定部とを有し、
前記可動部と前記固定部の端部とが固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアクチュエーター。 - 前記光反射部と前記固定部とは一体に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のアクチュエーター。
- 前記第1駆動手段はコイルであり、前記第2駆動手段は磁石であり、
前記コイルに電圧を印加する電圧印加部を備え、
前記電圧印加部が前記コイルに電圧を印加することにより、前記可動部を前記第1の軸周りおよび前記第2の軸周りに揺動させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のアクチュエーター。 - 光反射性を有する光反射部を備え、第1の軸周りに揺動可能な可動部と、
前記可動部から延出する前記第1の軸周りに揺動可能に支持する第1軸部と、
前記第1軸部と連結し、前記第1の軸に交差する第2の軸周りに揺動可能な枠体部と、
前記枠体部から延出する前記第2の軸周りに揺動可能に支持する第2軸部と、
前記第2軸部と連結する支持部と、
前記枠体部に設けられる第1駆動手段と、
前記第1駆動手段に作用する第2駆動手段と、を備え、
前記枠体部は、前記可動部の厚み方向の平面視で前記可動部、前記第1軸部、前記第2軸部、前記支持部を囲んで設けられていることを特徴とする光スキャナー。 - 光源装置と、
前記光源装置からの光を走査する光スキャナーと、を有し、
前記光スキャナーは、光反射性を有する光反射部を備え、第1の軸周りに揺動可能な可動部と、
前記可動部から延出する前記第1の軸周りに揺動可能に支持する第1軸部と、
前記第1軸部と連結し、前記第1の軸に交差する第2の軸周りに揺動可能な枠体部と、
前記枠体部から延出する前記第2の軸周りに揺動可能に支持する第2軸部と、
前記第2軸部と連結する支持部と、
前記枠体部に設けられる第1駆動手段と、
前記第1駆動手段に作用する第2駆動手段と、を備え、
前記枠体部は、前記可動部の厚み方向の平面視で前記可動部、前記第1軸部、前記第2軸部、前記支持部を囲んで設けられていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284491A JP6075062B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 |
US14/139,102 US9658448B2 (en) | 2012-12-27 | 2013-12-23 | Actuator, optical scanner, and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284491A JP6075062B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126759A JP2014126759A (ja) | 2014-07-07 |
JP2014126759A5 JP2014126759A5 (ja) | 2016-01-28 |
JP6075062B2 true JP6075062B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=51016914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284491A Active JP6075062B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9658448B2 (ja) |
JP (1) | JP6075062B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6479354B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-03-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | ミラー駆動装置及びその製造方法 |
JP6627436B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2020-01-08 | 船井電機株式会社 | プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置 |
US9759909B1 (en) * | 2016-12-06 | 2017-09-12 | Microvision, Inc. | Scanning platforms for scanning laser devices |
US11175492B2 (en) | 2019-08-12 | 2021-11-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Substrate for scanning mirror system |
DE102021200018A1 (de) | 2021-01-05 | 2022-07-07 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikromechanisches Schwingungssystem |
DE102022204947A1 (de) | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mikromechanisches Schwingungssystem |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2987750B2 (ja) | 1995-05-26 | 1999-12-06 | 日本信号株式会社 | プレーナ型電磁アクチュエータ |
JP2003015064A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Fujitsu Ltd | マイクロミラー素子 |
JP4544972B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | 光偏向器 |
JP4416117B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-02-17 | 株式会社リコー | 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置 |
JP4573664B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-11-04 | 富士通株式会社 | マイクロ揺動素子およびその製造方法 |
JP4358788B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2009-11-04 | アンリツ株式会社 | 光スキャナ |
US7911672B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-03-22 | Zhou Tiansheng | Micro-electro-mechanical-system micromirrors for high fill factor arrays and method therefore |
US8096182B2 (en) * | 2008-05-29 | 2012-01-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Capacitive sensor with stress relief that compensates for package stress |
JP4980990B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子 |
JP5402124B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光スキャナー及び画像形成装置 |
JP5272989B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | 2次元光スキャナ |
US20120228460A1 (en) * | 2009-11-19 | 2012-09-13 | Pioneer Corporation | Driving apparatus |
JP5287690B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2013-09-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 光偏向装置 |
JP5509912B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | 空間光変調器、照明装置、露光装置およびそれらの製造方法 |
JP2013195650A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Toyota Central R&D Labs Inc | 偏向装置 |
JP6111532B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2017-04-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284491A patent/JP6075062B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-23 US US14/139,102 patent/US9658448B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014126759A (ja) | 2014-07-07 |
US20140185117A1 (en) | 2014-07-03 |
US9658448B2 (en) | 2017-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928301B2 (ja) | 揺動体装置、その駆動方法、光偏向器、及び光偏向器を用いた画像表示装置 | |
JP6075062B2 (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
CN101881882B (zh) | 执行机构、光扫描器及图像形成装置 | |
JP6056179B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5402124B2 (ja) | 光学デバイス、光スキャナー及び画像形成装置 | |
US7515323B2 (en) | Actuator, optical scanner and image forming apparatus | |
CN103389576B (zh) | 光学器件、光扫描仪以及图像显示装置 | |
CN103389575B (zh) | 光学器件、光扫描仪以及图像显示装置 | |
US8928963B2 (en) | Light scanning device and display apparatus | |
JP2013035081A (ja) | アクチュエーターの製造方法、アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5333286B2 (ja) | 光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5834431B2 (ja) | アクチュエーター、アクチュエーターの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP4720723B2 (ja) | 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置 | |
JP5817158B2 (ja) | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP4984987B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 | |
JP2013097026A (ja) | アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5557113B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5092406B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 | |
JP5923933B2 (ja) | ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP7035305B2 (ja) | 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ | |
JP5713083B2 (ja) | 光学デバイス、光スキャナー及び画像形成装置 | |
JP4720729B2 (ja) | 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置 | |
JP2017068213A (ja) | 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ | |
JP4895196B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 | |
JP4984988B2 (ja) | アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6075062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |