[go: up one dir, main page]

JP4980990B2 - 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子 - Google Patents

可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4980990B2
JP4980990B2 JP2008166581A JP2008166581A JP4980990B2 JP 4980990 B2 JP4980990 B2 JP 4980990B2 JP 2008166581 A JP2008166581 A JP 2008166581A JP 2008166581 A JP2008166581 A JP 2008166581A JP 4980990 B2 JP4980990 B2 JP 4980990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
hinge
movable
hinge portion
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008166581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008611A (ja
Inventor
英喜 上田
宏 野毛
清彦 河野
宏明 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008166581A priority Critical patent/JP4980990B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to KR1020107028393A priority patent/KR101242450B1/ko
Priority to CN2009801231706A priority patent/CN102067009B/zh
Priority to EP09770196A priority patent/EP2293135A4/en
Priority to US13/001,217 priority patent/US8711460B2/en
Priority to KR1020127025435A priority patent/KR101264136B1/ko
Priority to DE09770196T priority patent/DE09770196T8/de
Priority to PCT/JP2009/061528 priority patent/WO2009157486A1/ja
Publication of JP2010008611A publication Critical patent/JP2010008611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980990B2 publication Critical patent/JP4980990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、ヒンジ部により軸支された可動板を回転軸周りに揺動させる可動構造体と、同可動構造体を用いて光を走査する光走査用のマイクロミラー素子に関する。
従来より、例えばバーコードリーダやプロジェクタ等の光学機器には、ミラーが設けられた可動板を揺動させて、そのミラーに入射した光ビームを所望の方向に反射させて光ビームを走査させるマイクロミラー素子が搭載されているものがある。このようなマイクロミラー素子としては、いわゆるマイクロマシニング技術を用いて成形される小型の可動構造体を搭載したものであり、可動板は、周囲のフレーム部に支持された一対の梁状のヒンジ部により保持されている。可動板は、例えば磁力や静電気力等の駆動力を受け、ヒンジ部を回転軸としてヒンジ部をねじりながら揺動する。
ところで、上述のような可動構造体において、可動板の振動モードは、図4に示すように、「ねじれモード」、「面内平行移動モード」、「面内回転モード」、「面外平行移動モード」及び「面外回転モード」の5種類存在する。光ビームを正確に走査させるためには、可動板の姿勢を正確に制御する必要があり、可動板の揺動動作の応答性と安定性を高めることが要求される。可動板の揺動動作の応答性を高めるためには、「ねじれモード」の共振周波数を一定レベル以下に設定してヒンジ部を設計する必要があり、ヒンジ部のねじり剛性を低下させる形状に関して種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、ヒンジ部の断面形状を「X字形状」に形成する技術が示されている。また、特許文献2には、互いに空間を隔てて斜めに対向配置された二本の支柱によってヒンジ部を形成する技術が示されている。
特開2002−321196号公報 特開2003−15064号公報
上述した可動板の揺動動作の安定性を高めるためには、「面内平行移動モード」、「面内回転モード」、「面外平行移動モード」及び「面外回転モード」の共振周波数を高めることが有効であり、そのためにヒンジ部の引張り剛性や曲げ剛性を十分に高めておくことが必要とされる。しかしながら、上記特許文献2に示された技術にあっては、ヒンジ部のねじり剛性を抑制できる反面、引張り剛性や曲げ剛性も同時に低下し、可動板の揺動動作の安定性を高めることができない。また、特許文献1に示されたヒンジ部はその製造工程が複雑となり、また加工精度上の問題から設計目標通りの剛性特性を得ることが困難であるため、大量生産が前提のバーコードリーダやプロジェクタ等の光学機器には適さない。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、所望の剛性特性を有するヒンジ部を簡素な工程で製造できるようにして、光学機器等の画質の向上等を安価に図ることができる可動構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、可動板と、前記可動板を揺動可能に軸支する梁状のヒンジ部と、前記ヒンジ部を支持するフレーム部とを備えた可動構造体において、前記ヒンジ部は、1対の支柱部とこの1対の支柱部の間に渡されている桟部とを有するはしご形状であるものである。
請求項2の発明は、請求項1記載の可動構造体において、前記1対の支柱部及び前記桟部は、前記可動板と厚み方向の上面及び下面がそれぞれ同一平面内に形成されているものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の可動構造体において、前記1対の支柱部は、互いに平行に配置されていないものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の可動構造体において、前記桟部は、前記支柱部に対して垂直に配置されていないものである。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の可動構造体において、前記ヒンジ部は、前記可動板と結合される第1端部と、前記フレーム部と結合される第2端部を有し、前記第1端部と前記可動板との結合隅部及び前記第2端部と前記フレーム部との結合隅部にはフィレットが形成されているものである。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の可動構造体において、前記支柱部と前記桟部との結合隅部には、フィレットが形成されているものである。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の可動構造体を備え、前記可動板は、光を反射するミラーを有し、前記可動板の一部及びそれに対向するフレーム部には、可動板を揺動駆動するための電極が設けられていることを特徴とするマイクロミラー素子である。
請求項8の発明は、請求項2に記載の可動構造体を備え、前記可動板は、光を反射するミラーを有し、前記可動板の一部及びそれに対向するフレーム部には、可動板を揺動駆動するための電極が該可動板に対して垂直かつ互いに平行に配設されていることを特徴とするマイクロミラー素子である。
請求項1の発明によれば、ヒンジ部がはしご形状で形成されているので、ヒンジ部のねじり剛性をはしごの中抜き構造によって抑制しつつ、ヒンジ部の引張り剛性や曲げ剛性を支柱部と桟部によって十分に高めることが可能となる。これにより、可動板の揺動動作の応答性と安定性を高めることが可能となり、容易かつ安価に光学機器等の画質の向上等を図ることができる。
請求項2の発明によれば、1対の支柱部及び桟部は、可動板と同一平面に形成されているので、可動板の周辺部をドライエッチング等により除去する際に同時に支柱部及び桟部を形成することができる。これにより、従来からある通常の可動構造体と同等の簡素な工程で請求項1に記載の可動構造体を得ることができ、さらに安価に光学機器等の画質の向上等を図ることができる。
請求項3の発明によれば、1対の支柱部が互いに平行に配置されていないので、ヒンジ部の曲げ剛性を重点的に高めることができ、例えば可動板の面内平行移動モードや面内回転モードの振動を効果的に抑制することが可能となる。
請求項4の発明によれば、支柱部に対して桟部が垂直に配置されていないので、ヒンジ部の引張り剛性を重点的に高めることができ、ねじれモード以外の可動板の振動を効果的に抑制することが可能となる。
請求項5の発明によれば、ヒンジ部の第1端部及び第2端部にはフィレットが形成されているので、第1端部及び第2端部にかかる応力を分散することができる。これにより、長期間に亘って可動構造体を使用する場合に、第1端部及び第2端部における亀裂の発生を抑制することができ、ヒンジ部の耐久性を高めることができる。
請求項6の発明によれば、支柱部と桟部との結合隅部には、フィレットが形成されているので、上記結合隅部にかかる応力を分散することができる。これにより、長期間に亘って可動構造体を使用する場合に、上記結合隅部における亀裂の発生を抑制することができ、ヒンジ部の耐久性をさらに高めることができる。
請求項7の発明によれば、ミラーの揺動動作の応答性と安定性に優れたマイクロミラー素子を容易かつ安価に得ることができる。
請求項8の発明によれば、1対の支柱部及び桟部は可動板と同一平面に形成され、かつ可動板を揺動駆動するための電極が可動板に対して垂直かつ互いに平行に配設されているので、可動板の周辺部とはしご形状のヒンジ部の中抜き部分とをドライエッチング等により同一工程で除去することにより、電極とはしご形状のヒンジ部を同時に形成することができる。これにより、ミラーの揺動動作の応答性と安定性に優れたマイクロミラー素子をさらに容易かつ安価に得ることができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る可動構造体を用いた光走査用のマイクロミラー素子について図面を参照して説明する。図1、図2、及び図3は、本実施形態に係るマイクロミラー素子の一例を示す。マイクロミラー素子(以下、ミラー素子と称する)1は、いわゆるマイクロマシニング技術を用いた製造方法でシリコン層を加工することにより構成された、小型の可動構造体により構成されている。このミラー素子1は、例えば、バーコードリーダ、外部のスクリーン等に画像を投影するプロジェクタ装置、又は光スイッチ等の光学機器に搭載されるものであり、外部の光源等(図示せず)から入射される光ビーム等を走査させる機能を有している。
ミラー素子1は、導電性を有する第1シリコン層11aと第2シリコン層11bとを、絶縁性を有するシリコンの酸化膜(絶縁膜)11cを介して接合して成る3層のSOI(Silicon on Insulator)基板11から構成されている。SOI基板11の厚みは、例えばおよそ400[μm]であり、第1シリコン層11a、酸化膜11cの厚みは、それぞれ、例えば、数十[μm]程度、数[μm]程度である。このミラー素子1は、上面視で例えば一辺が約4[mm]の略正方形である直方体状の素子であり、例えば、ガラス基板上に配置されて光学機器等に搭載される。
第1シリコン層11aには、例えば矩形形状に形成された可動板2と、可動板2の両側部にそれぞれ互いに同軸となるように配置された一対の梁状のヒンジ部3と、各ヒンジ部3のうち可動板2が設けられている部位とは反対側の先端部を保持するフレーム部4とが一体に形成されている。図2に示すように、酸化膜11c及び第2シリコン層11bのうち可動板2の下方の部位には、空間40が形成されており、可動板2は、ヒンジ部3に軸支され揺動可能に、フレーム部4に保持されている。ミラー素子1は、駆動されていない静止状態にあるとき、可動板2、ヒンジ部3、及びフレーム部4の上面が、略水平に並ぶように構成されている。
フレーム部4は、可動板2を囲むように配置されている。可動板2とフレーム部4には、可動板2の駆動力を発生する垂直コム(櫛歯電極)5が形成されている。フレーム部4の上面には、垂直コム5に駆動電圧を印加するための電極パッド7a,7bが配置されている。
可動板2の両側部の略中央部には、ヒンジ部3の一端がそれぞれ接続されている。2つのヒンジ部3は、可動板2に対して略対称に形成されており、可動板2をバランス良く保持している。可動板2の重心は、2つのヒンジ部3が並んで成す軸の近傍に位置している。そのため、可動板2は、垂直コム5に駆動されて揺動するとき、ヒンジ部3を捻りながらヒンジ部3を回転軸として回転運動し、バランスを保ちながら揺動可能である。可動板2の上面には、例えば外部から入射される光ビーム等を反射するための矩形形状のミラー膜(ミラー)2aが形成されている。ミラー膜2aは、ミラー素子1と共に用いられる光源の種類等に応じて選択された、例えばアルミニウムや金等の金属膜である。なお、可動板2やミラー膜2aの形状は、矩形に限られず、例えば円形や楕円形等であってもよい。
フレーム部4は、ヒンジ部3を支持する支持部4aと、可動板2のうちその揺動時に自由端となる2つの側端部をそれぞれ囲むように配され、垂直コム5が形成されている2つの固定電極部4bとを有している。支持部4aと固定電極部4bとは、例えば互いの境界部のシリコン層11aが除去されて形成された絶縁溝9によって、互いに電気的に絶縁されている。支持部4aと固定電極部4bとには、それぞれ、電極パッド7a,7bが形成されており、電極パッド7a,7bの電位を変更することにより、支持部4aと各固定電極部4bの電位を互いに独立して変更することができるように構成されている。この電極パッド7a,7bは、例えば、ミラー膜2aと同一の金属膜により形成されている。
垂直コム5は、可動板2の揺動時に自由端となる側端部に形成された複数の櫛歯からなる電極2bと、固定電極部4bのうち可動板2の側端部に対向する部位に形成された複数の櫛歯からなる電極4dとを有している。垂直コム5は、この電極2b,4dが、例えば数[μm]の間隔で互いに噛み合うように配置されて構成されている。すなわち、電極2bと4dとは、可動板2に対して垂直かつ互いに平行に配設されている。
電極2bは、支持部4a、ヒンジ部3及び可動板2を介して電極パッド7aと導通されている。一方、電極4dは、固定電極部4bを介して電極パッド7bと導通されている。可動板2がフレーム部4に対して僅かに傾いた姿勢すなわち電極2bと電極4dとが可動板2に垂直な方向にずれた状態で各電極2b,4d間に電圧が印加されると、各電極2b,4dの間に静電気力による互いに引き合う力が発生し、ヒンジ部3に軸支された可動板2が回転駆動される。すなわち垂直コム5に印加される駆動電圧により発生する静電気力が、可動板2の側端部に、可動板2に対して略垂直に作用することにより、可動板2にヒンジ部3を回転軸とする静電トルクが加わり、可動板2が揺動駆動される。
次に、上記のように構成されたミラー素子1の動作について説明する。ミラー素子1の可動板2は、垂直コム5が所定の駆動周波数で駆動力を発生することにより駆動される。垂直コム5は、例えば、支持部4aに配された電極パッド7aがグランド電位に接続され、可動板2の電極2bが基準電位である状態で、固定電極部4bに配された電極パッド7bの電位を周期的に変化させて、電極2b,4d間に所定の駆動周波数の電圧が印加されて駆動される。垂直コム5のうち2つの電極4dの電位が、同時に所定の駆動電位(例えば、数十ボルト)まで変化することにより、可動板2の両端部に設けられた2つの電極2bが、それぞれと対向する電極4dに、静電気力により同時に引き寄せられる。このミラー素子1において、垂直コム5には、例えば矩形波形状のパルス電圧が印加され、垂直コム5による駆動力が周期的に発生するように構成されている。なお、本実施形態において、第2シリコン層11bもグランド電位に接続されており、可動板2、ヒンジ部3が共に同電位となるような状態で駆動される。
上記可動板2は、一般に多くの場合、その成型時に内部応力等が生じることにより、静止状態でも可動板2が水平姿勢ではなく、きわめて僅かであるが傾いている。そのため、静止状態からであっても、垂直コム5が駆動されると、可動板2にそれに略垂直な方向の駆動力が加わり、可動板2がヒンジ部3を回転軸として回動する。そして、垂直コム5の駆動力を、可動板2が電極2b,4dが完全に重なりあうような姿勢となったときに解除すると、可動板2は、その慣性力により、ヒンジ部3を捻りながら回動を継続する。そして、可動板2の回動方向への慣性力と、ヒンジ部3の復元力とが等しくなったとき、可動板2のその方向への回動が止まる。このとき、垂直コム5が再び駆動され、可動板2は、ヒンジ部3の復元力と垂直コム5の駆動力により、それまでとは逆の方向への回動を開始する。可動板2は、このような垂直コム5の駆動力とヒンジ部3の復元力による回動を繰り返して揺動する。垂直コム5は、可動板2とヒンジ部3により構成される振動系の共振周波数の略2倍の周波数の電圧が印加されて駆動され、可動板2が共振現象を伴って駆動され、その揺動角が大きくなるように構成されている。なお、垂直コム5の電圧の印加態様や駆動周波数は、上述に限られるものではなく、例えば、駆動電圧が正弦波形で印加されるように構成されていても、また、電極2b,4dの電位が互いに逆位相で変化するように構成されていてもよい。
図4は、垂直コム5によって駆動される可動板2の振動モードとシミュレーションによって算出された共振周波数を示している。可動板2は、ヒンジ部3によってフレーム部4に吊架されているので、ヒンジ部3の回動軸周りのねじれ変形による回動(「ねじれモード振動」)のみならず、ヒンジ部3の伸縮変形や曲げ変形によって図4に示す、「面内平行移動モード」、「面内回転モード」、「面外平行移動モード」及び「面外回転モード」で振動する。
既に述べたように、光ビームを正確に走査させるためには、可動板2の姿勢を正確に制御する必要があり、可動板2の揺動動作の応答性と安定性を高めることが要求される。可動板2の揺動動作の応答性を高めるためには、「ねじれモード」の共振周波数を一定レベル以下に設定してヒンジ部3を設計する必要があり、それにはヒンジ部3のねじり剛性を低下させることが有効である。一方、可動板2の揺動動作の安定性を高めるためには、「面内平行移動モード」、「面内回転モード」、「面外平行移動モード」及び「面外回転モード」の共振周波数を高めることが必要とされそのためにヒンジ部3の引張り剛性や曲げ剛性を十分に高めておくことが有効である。ところが、一般にヒンジ部3の引張り剛性や曲げ剛性を高めようとすると、ヒンジ部3の回動軸周りのねじり剛性も付随的に高まってしまうため、可動板2の揺動動作の応答性が低下してしまう。
そこで、本ミラー素子1にあっては、図1乃至図3に示すようにヒンジ部3(図4においてはしごヒンジとする)に中抜き部3cを有するはしご形状に形成することにより、ヒンジ部3のねじり剛性を従来から存在する通常の棒形状のヒンジ(図4においてストレートヒンジとする)と同等に確保しながら、ヒンジ部3の引張り剛性や曲げ剛性を高めている。
図5は、ヒンジ部3を拡大して示している。ヒンジ部3は、1対の平行に配置された支柱部3aと1対の支柱部3aに渡されている桟部3bとを有し、正面視ではしご形状となるように、支柱部3a及び桟部3bが可動板2と同一平面内に形成されている。支柱部3aは、例えば幅寸法が数[μm]、厚み寸法(第1シリコン層11aの厚み寸法に相当)が数十[μm]、長さ寸法が数百[μm]で形成されている。支柱部3aの間隔は、例えば数[μm]とされている。桟部3bは、複数設けられ、それぞれ支柱部3aに対して垂直に配設されている。
支柱部3aと桟部3bによって囲まれた空間が中抜き部3cとなり、ヒンジ部3のねじり剛性を抑制する。すなわち、中抜き部3cの存在により、ヒンジ部3は、特にねじれ方向に変形しやすい剛性特性を有することとなる。一方、間隔を隔てて配設された一対の支持部3aとこれらを結合する桟部3bによりヒンジ部3の剛性特性は、引張り方向や曲げ方向に変形しにくいものとなる。このような剛性特性を考慮しつつ支柱部3a及び桟部3bを適宜設計することにより、図4に示すように、「ねじれモード」の共振周波数をストレートヒンジと同等に確保しながら、「面内平行移動モード」、「面内回転モード」、「面外平行移動モード」及び「面外回転モード」の共振周波数を高めることが可能となる。図4に示す計算によれば、特に「面内平行移動モード」、「面内回転モード」の共振周波数を飛躍的に高めることができ、可動板2の不要な振動を抑制する効果を期待できる。
ヒンジ部3は、第1端部31において可動板2と結合され、第2端部32において可動板2と結合されている。第1端部31及び第2端部32には、例えば、曲率半径が5〜10[μm]のフィレット33が形成されている。また、支柱部3aと桟部3bとの結合部には、例えば、曲率半径が数[μm]のフィレット34が形成されている。フィレット33、34は、円弧形状(R型形状)に限られることなく、直線形状(C型形状)であってもよい。
次にミラー素子1の製造工程について説明する。先ず、第1シリコン層11aに、フォトリゾグラフィやエッチング等、いわゆるバルクマイクロマシニング技術による加工を施すことにより、可動板2、ヒンジ部3、フレーム部4、垂直コム5となる形状を形成する(第1工程)。このとき、ヒンジ部3が部分的に貫通されて中抜き部3cが形成される。そして、例えばスパッタリング等の方法を用いることによって、SOI基板11のシリコン層11aの上面に金属膜を形成する。この金属膜をパターニングすることにより、各可動板2の上面にミラー膜2aを形成し、各フレーム部4の上面に電極パッド7a,7bを形成する。
次に、第2シリコン層11bに、同様にバルクマイクロマシニング技術による加工を施し、フレーム部4となる形状を形成する(第2工程)。第1シリコン層11a、第2シリコン層11bに加工を行った後、酸化膜11cのエッチングを行う。例えば、ミラー素子1の下面側からエッチングを行うことにより、フレーム部4以外の部位の酸化膜11cが除去される(第3工程)。これにより、ヒンジ部3が変形可能で可動板2が揺動可能な状態になる。
第1工程乃至第3工程を経ると、SOI基板11に複数のミラー素子1が形成される。第3工程の後、SOI基板11上に形成された複数のミラー素子1を個々に切り分ける。この一連の工程により、複数のミラー素子1を同時に製造し、ミラー素子1の製造コストを低減させることが可能である。なお、ミラー素子1の製造工程はこれに限られるものではなく、例えば、レーザ加工や超音波加工等により成形したり、1つずつ成形してもよい。
以上のようなミラー素子1によれば、ヒンジ部3が中抜き部3cを有するはしご形状で形成されているので、ヒンジ部3のねじり剛性を中抜き構造によって抑制しつつ、ヒンジ部3の引張り剛性や曲げ剛性を支柱部3aと桟部3bによって十分に高めることが可能となる。これにより、可動板2の揺動動作の応答性と安定性を高めることが可能となり、ミラーの揺動動作の応答性と安定性に優れたミラー素子1を容易かつ安価に得ることができ、光学機器等の画質の向上等を図ることができる。また、1対の支柱部3a及び桟部3bは、可動板2と同一平面に形成されているので、可動板2の周辺部をドライエッチング等により除去する際に同時に中抜き部3cの第1シリコン層11aを除去することにより、容易に支柱部3a及び桟部3bを形成することができる。これにより、従来からある通常のミラー素子と同等の簡素な工程でミラー素子1を得ることができ、さらに安価に光学機器等の画質の向上等を図ることができる。
また、ヒンジ部3の第1端部31及び第2端部32にはフィレット33が形成されているので、第1端部31及び第2端部32にかかる応力を分散することができる。これにより、長期間に亘って可動構造体を使用する場合に、第1端部31及び第2端部32における亀裂の発生を抑制することができ、ヒンジ部3の耐久性を高めることができる。同様に、支柱部3aと桟部3bとの結合部には、フィレット34が形成されているので、上記結合部にかかる応力を分散することができる。これにより、長期間に亘って可動構造体を使用する場合に、上記結合部における亀裂の発生を抑制することができ、ヒンジ部3の耐久性をさらに高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を変更しない範囲で適宜に種々の変形が可能である。例えば図6に示すように、1対の支柱部3aは、互いに平行に配置しないように構成してもよい。図6(a)は第1端部31における一対の支柱部3aの間隔を第2端部32における間隔よりも狭く設定した実施例、図6(b)は第1端部31における一対の支柱部3aの間隔を第2端部32における間隔よりも広く設定した実施例をそれぞれ示している。同図に示した実施例によれば、1対の支柱部3aが互いに平行に配置されていないので、ヒンジ部3の曲げ剛性を重点的に高めることができ、例えば可動板2の面内平行移動モードや面内回転モードの振動を効果的に抑制することが可能となる。
また、例えば図7及び図8に示すように、桟部3bは支柱部3aに対して垂直に配置しないように構成してもよい。図7(a)は各桟部3bを平行に配置した実施例、図7(b)は各桟部3bを支柱部3aに垂直な仮想軸に対して対象に配置した実施例をそれぞれ示している。また、図8は対となる2つの桟部3bを中央部で互いに交差・結合させた実施例を示している。図7及び図8に示した実施例によれば、支柱部3aに対して桟部3bが垂直に配置されていないので、ヒンジ部3の引張り剛性を重点的に高めることができ、ねじれモード以外の可動板2の振動を効果的に抑制することが可能となる。
また、例えば、ヒンジ部や、垂直コムを構成する電極等は、第2のシリコン層に形成されていてもよく、あるいはSOI基板でなく単一のシリコン基板から構成されていてもよく、又は他の半導体や金属板から構成されていてもよい。さらにまた、可動構造体は、垂直コムに替えて、水平コムや、可動板の平面に対向するように配置される駆動電極等を有し、それらが発生する静電力を駆動力として可動板を駆動可能に構成されていてもよい。そして、可動構造体は、例えば、磁力や電歪力、熱歪力等により可動板を駆動するような駆動構造を有していてもよい。本発明は、光走査ミラー素子の構造に適用されるものに限られず、可動板を揺動可能にヒンジ部で軸支してなる可動構造体、例えば加速度センサ等の構造に広く適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る可動構造体を用いたマイクロミラー素子の一例を示す斜視図。 同ミラー素子を下面側から見た斜視図。 同ミラー素子の平面図。 可動板の振動モードとシミュレーションによって算出された共振周波数を示す図。 ヒンジ部を拡大して示した平面図。 ヒンジ部の変形例を示す平面図。 ヒンジ部の別の変形例を示す平面図。 ヒンジ部のさらに別の変形例を示す平面図。
符号の説明
1 光走査ミラー素子(可動構造体)
2 可動板
2a ミラー膜(ミラー)
3 ヒンジ部
4 フレーム部
5 垂直コム(櫛歯電極)
3a 支柱部
3b 桟部

Claims (8)

  1. 可動板と、前記可動板を揺動可能に軸支する梁状のヒンジ部と、前記ヒンジ部を支持するフレーム部とを備えた可動構造体において、
    前記ヒンジ部は、1対の支柱部とこの1対の支柱部の間に渡されている桟部とを有するはしご形状であることを特徴とする可動構造体。
  2. 前記1対の支柱部及び前記桟部は、前記可動板と厚み方向の上面及び下面がそれぞれ同一平面内に形成されていることを特徴とする請求項1記載の可動構造体。
  3. 前記1対の支柱部は、互いに平行に配置されていないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可動構造体。
  4. 前記桟部は、前記支柱部に対して垂直に配置されていないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の可動構造体。
  5. 前記ヒンジ部は、前記可動板と結合される第1端部と、前記フレーム部と結合される第2端部を有し、前記第1端部と前記可動板との結合隅部及び前記第2端部と前記フレーム部との結合隅部にはフィレットが形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の可動構造体。
  6. 前記支柱部と前記桟部との結合隅部には、フィレットが形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の可動構造体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の可動構造体を備え、
    前記可動板は、光を反射するミラーを有し、
    前記可動板の一部及びそれに対向するフレーム部には、可動板を揺動駆動するための電極が設けられていることを特徴とするマイクロミラー素子。
  8. 請求項2に記載の可動構造体を備え、
    前記可動板は、光を反射するミラーを有し、
    前記可動板の一部及びそれに対向するフレーム部には、可動板を揺動駆動するための電極が該可動板に対して垂直かつ互いに平行に配設されていることを特徴とするマイクロミラー素子。
JP2008166581A 2008-06-25 2008-06-25 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子 Active JP4980990B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166581A JP4980990B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子
CN2009801231706A CN102067009B (zh) 2008-06-25 2009-06-24 活动结构及使用该活动结构的微镜器件
EP09770196A EP2293135A4 (en) 2008-06-25 2009-06-24 MOVABLE STRUCTURE AND MICROSPHERE ELEMENT WITH IT
US13/001,217 US8711460B2 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Moving structure and micro-mirror device using the same
KR1020107028393A KR101242450B1 (ko) 2008-06-25 2009-06-24 가동 구조체 및 그것을 사용한 마이크로 미러 소자
KR1020127025435A KR101264136B1 (ko) 2008-06-25 2009-06-24 가동 구조체을 사용한 마이크로 미러 소자
DE09770196T DE09770196T8 (de) 2008-06-25 2009-06-24 Bewegliche struktur und mikrospiegelelement damit
PCT/JP2009/061528 WO2009157486A1 (ja) 2008-06-25 2009-06-24 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166581A JP4980990B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008611A JP2010008611A (ja) 2010-01-14
JP4980990B2 true JP4980990B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41444550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166581A Active JP4980990B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8711460B2 (ja)
EP (1) EP2293135A4 (ja)
JP (1) JP4980990B2 (ja)
KR (2) KR101242450B1 (ja)
CN (1) CN102067009B (ja)
DE (1) DE09770196T8 (ja)
WO (1) WO2009157486A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120206782A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Device for reducing speckle effect in a display system
US8850908B2 (en) 2012-10-09 2014-10-07 Xerox Corporation Elastomeric parallel stage with flexural hinges to provide multi-degree-of-freedom sensitivity of an aerodynamically floated probe head to disturbance in 3D space
JP6075062B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
US9509112B2 (en) 2013-06-11 2016-11-29 Kla-Tencor Corporation CW DUV laser with improved stability
JP6261923B2 (ja) * 2013-09-17 2018-01-17 スタンレー電気株式会社 光偏向ミラー及びこれを用いた光偏向器
DE102013224631A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Mikrospiegel und Herstellungsverfahren für zumindest einen in einer Mikrospiegelvorrichtung anordbaren oder angeordneten Mikrospiegel
CN103901610B (zh) * 2014-03-26 2016-12-07 重庆大学 百叶窗式mems大转角可调闪耀光栅光调制器及其阵列
CN106164741B (zh) 2014-03-31 2018-12-21 学校法人早稻田大学 微驱动装置和使用其的微型器件
US10196259B2 (en) 2015-12-30 2019-02-05 Mems Drive, Inc. MEMS actuator structures resistant to shock
US10175555B2 (en) 2017-01-03 2019-01-08 KLA—Tencor Corporation 183 nm CW laser and inspection system
DE102017200352A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil, Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil und Verfahren zum Anregen einer Bewegung eines verstellbaren Teils um eine Rotationsachse
JP6814076B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-13 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
EP3650916A4 (en) * 2017-07-06 2021-03-10 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING PROCESS
CN110799883B (zh) 2017-07-06 2022-04-12 浜松光子学株式会社 光学装置
JP6514804B1 (ja) 2017-07-06 2019-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
WO2019009392A1 (ja) 2017-07-06 2019-01-10 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US11187872B2 (en) 2017-07-06 2021-11-30 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
JP7112876B2 (ja) 2017-07-06 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
JP6503151B1 (ja) * 2017-07-06 2019-04-17 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
DE102017219442B8 (de) * 2017-10-30 2023-03-02 Infineon Technologies Ag Spiegelvorrichtung, die eine Blattfeder mit Öffnungen aufweist
CN108152801B (zh) * 2017-11-10 2022-01-11 无锡英菲感知技术有限公司 一种动态形变可控微镜
US11906727B2 (en) 2017-11-15 2024-02-20 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device production method
JP6840069B2 (ja) * 2017-12-14 2021-03-10 三菱電機株式会社 微小電子機械デバイスの検査方法
JP2020072573A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社デンソー アクチュエータ装置
JP7104680B2 (ja) * 2019-10-10 2022-07-21 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
CN110501812A (zh) * 2019-09-05 2019-11-26 上海汽车集团股份有限公司 一种mems扫描镜
CN111217322B (zh) * 2020-01-17 2021-02-09 上海芯物科技有限公司 一种旋转结构的制备方法以及旋转结构
CN114019675B (zh) * 2021-09-29 2022-11-01 北京理工大学 二维微镜
US20240094525A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-21 Calient Technologies, Inc. Mems tensioning structures and methods of manufacture

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945765A (en) * 1988-08-31 1990-08-07 Kearfott Guidance & Navigation Corp. Silicon micromachined accelerometer
US6831765B2 (en) * 2001-02-22 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Tiltable-body apparatus, and method of fabricating the same
US6803843B2 (en) * 2001-02-22 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Movable-body apparatus, optical deflector, and method of fabricating the same
JP2002321196A (ja) * 2001-02-22 2002-11-05 Canon Inc マイクロ構造体、マイクロ力学量センサ、マイクロアクチュエータ、マイクロ光偏向器、光走査型ディスプレイ、及びそれらの製造方法
JP2003015064A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fujitsu Ltd マイクロミラー素子
JP3740444B2 (ja) * 2001-07-11 2006-02-01 キヤノン株式会社 光偏向器、それを用いた光学機器、ねじれ揺動体
KR100434541B1 (ko) * 2001-08-24 2004-06-05 삼성전자주식회사 광스캐너 및 그 제조방법
US6782153B2 (en) * 2001-08-28 2004-08-24 Dicon Fiberoptics, Inc. Hybrid opto-mechanical component
KR100465162B1 (ko) * 2002-02-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 멤스 구조물용 비틀림스프링
JP4140816B2 (ja) * 2002-05-24 2008-08-27 富士通株式会社 マイクロミラー素子
AU2002327098A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Fujitsu Limited Micro rocking device having tosion bar
JP4544972B2 (ja) * 2003-12-04 2010-09-15 オリンパス株式会社 光偏向器
US7529011B2 (en) * 2004-04-12 2009-05-05 Ricoh Company, Ltd. Deflector mirror with regions of different flexural rigidity
JP4416117B2 (ja) * 2004-04-19 2010-02-17 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2005326463A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Canon Inc ひずみ検出による共振駆動保持機構を持った光偏向器
JP2007256554A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Precision Prod Co Ltd Memsデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101242450B1 (ko) 2013-03-12
CN102067009B (zh) 2013-01-02
CN102067009A (zh) 2011-05-18
KR20120120482A (ko) 2012-11-01
US20110170157A1 (en) 2011-07-14
US8711460B2 (en) 2014-04-29
JP2010008611A (ja) 2010-01-14
DE09770196T8 (de) 2013-04-25
KR20110008336A (ko) 2011-01-26
EP2293135A1 (en) 2011-03-09
KR101264136B1 (ko) 2013-05-14
WO2009157486A1 (ja) 2009-12-30
DE09770196T1 (de) 2012-08-23
EP2293135A4 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980990B2 (ja) 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子
TWI446000B (zh) 微機電系統掃描微鏡
JP6129189B2 (ja) Memsスキャニングマイクロミラー
JP4206102B2 (ja) 垂直くし型電極を具備したアクチュエータ
US8345336B2 (en) MEMS scanning micromirror with reduced dynamic deformation
KR100695170B1 (ko) 압전 액츄에이터를 사용하는 마이크로 미러
JP3921483B2 (ja) マイクロミラー及びその製造方法
JP6031683B2 (ja) 光学反射素子
JP4626596B2 (ja) 可動構造体及びそれを備えた光学素子
US8416484B2 (en) Vibrating mirror element
KR102591487B1 (ko) 광학 디바이스
JP7436686B2 (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
JP2016151681A (ja) Mems光スキャナ
JP2010008609A (ja) 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子
JP2010026147A (ja) 可動構造体及びそれを用いた光走査ミラー
JP2008086067A (ja) 可動構造体及びそれを備えた光学素子
JP2001075042A (ja) 光偏向器
JP5053194B2 (ja) 可動構造体及びそれを用いた光走査ミラー
JP5039431B2 (ja) 可動構造体、同構造体を用いた光走査ミラー素子、及び可動構造体の製造方法
JP4976063B2 (ja) マイクロ揺動デバイス及び光学素子
JP4993956B2 (ja) マイクロ揺動デバイス及び光学素子
JP2013186224A (ja) 光学反射素子
JP2014202801A (ja) 光学反射素子
EP2194416B1 (en) Vibrating mirror element
WO2015040956A1 (ja) 光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250