JP6073633B2 - 3層積層シートの製造方法 - Google Patents
3層積層シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073633B2 JP6073633B2 JP2012227694A JP2012227694A JP6073633B2 JP 6073633 B2 JP6073633 B2 JP 6073633B2 JP 2012227694 A JP2012227694 A JP 2012227694A JP 2012227694 A JP2012227694 A JP 2012227694A JP 6073633 B2 JP6073633 B2 JP 6073633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- layer
- nonwoven fabric
- fiber
- fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/52—Separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/02—Diaphragms; Separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/429—Natural polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/429—Natural polymers
- H01M50/4295—Natural cotton, cellulose or wood
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/44—Fibrous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
(1)微細径をもつセルロース繊維は水和性が巨大で、水素結合性が強力のためその水和状態のままシート形成するといわゆるパーチメント化したフィルム状シートとなる。その結果、多孔構造は消滅し、もはやイオンの透過性はほとんどなくなる。
(2)セルロース分子の水酸基を疎水性官能基で置換したり、アルコール類による溶媒置換等により水素結合の形成をブロックして多孔構造を維持したままのシートを得ようとすると、自着性を喪失し必要なシート強度を維持することが出来ない。
ガーレ法で測定された3層積層シートの透気度が1000sec/100ml以下であり、
3層積層シートの目付が2g/m2〜15 g/m2の範囲に在り、
3層積層シートの厚さが5μm〜40μmの範囲にある3層積層シートである。
また本発明に係わる3層積層シートは、熱可塑性の繊維を主たる構成成分とする不織布を中芯材とし、その上層及び下層として、微細径セルロース繊維を主たる構成成分とする第1及び第2の多孔性繊維層を備えた3層積層シートにおいて、
前記第1及び第2の多孔性繊維層の構成繊維が前記不織布の繊維間空隙に入りこんだ領域を、前記不織布の前記第1及び第2の多孔性繊維層との界面から延びた少なくとも一部に有し、該領域において、前記第1及び第2の多孔性繊維層の構成繊維が前記不織布と接合状態になり一体化されている3層積層シートである。
図1は本発明に係わる実施形態の3層積層シートの代表的な構造を示す図である。図1に示すように、熱可塑性繊維(イ)から構成されている中芯不織布(S)の上、下に、微細径セルロース繊維(ロ)からなる上層多孔性繊維層(P)と下層多孔性繊維層(Q)とが配置されている。このように3層を積層して一体化したシートが構成される。上下の多孔性繊維層(P)、(Q)と中芯不織布(S)とは単に3層に重ねたものではなく、少なくとも図示するように多孔性繊維層(P)、(Q)が中芯不織布(S)に一部噛みこむように存在しており、これが積層・一体化の意味の1例である。この構成では、上層及び下層の多孔性繊維層の構成繊維が中芯不織布の繊維間空隙に入りこんだ領域を、中芯不織布の上層及び下層の多孔性繊維層との界面から延びた一部に有し、該領域において、上層及び下層の多孔性繊維層の構成繊維が中芯不織布と接合状態になり一体化されている。
(1)多孔性繊維層は強親水性で、一方の熱可塑性繊維から構成されている不織布は疎水性で、両者は湿度や加熱によって伸縮性能が大きく違うため、バイメタルの原理で必ずどちらかの方向にカールし、また表面に小皺の発生も多くなリ、さらに表面剥離も起こりやすくなる。
(2)2層積層状態では基材不織布が支持体として強度の維持をする必要があるため、不織布の目付も相対的に大きくなり、通常20g/m2前後が必要になる。
(3)多孔性繊維層が1層の存在のみでピンホールの発生を防止するためには繊維層の目付も相対的に大きくする必要があり、必然的に透気抵抗は高くならざるを得ない。通常10g/m2前後が必要になり、透気度も1000sec/100mlを超えることになる。
(1)一体化が不十分のため層間剥離を起こしやすい。
(2)不織布層の立体的空間がそのまま残るため厚さが大きくなる。
(3)多孔性繊維層/不織布空間層/多孔性繊維層のような層の配置が生じ、リチウム2次電池用のセパレータとして使用すると、電解質溶液が浸透しやすい不織布空間層にかたよりやすく、イオンの移動が不均一になり、部分短絡を起こしやすくなる。したがって、不織布空間層の存在をできるだけ少なくすることが望ましい。
(ア)多孔性繊維層とは
上層及び下層を構成する多孔性繊維層は、いずれも微細径セルロース繊維を主たる構成成分としている。セルロースを使用する理由は、以下の通りである。
(1)セルロースは熱溶融せず300°Cを超えても安定で、高い耐熱性と化学的安定性を持っている材料である。
(2)セルロースは純度の高いものが安価にしかも大量に入手可能な材料である。
多孔性繊維層の構成を決める重要な要素は厚さと透気度である。層の厚さは繊維層の目付と密度で決められる。多孔性繊維層は密度が低く圧着度合いによって厚さが微妙に変化するので注意が肝要である。本実施形態の3層積層シートは上下2層の多孔性繊維層からなる薄層を備えている。このような薄層を不織布の上下に形成するには精密な成形法が採用されるが、以下はコーティング法を採用した例で説明する。ここで1層ごとの厚さと目付で本実施形態の多孔性繊維層に必要な条件を規定すると
・厚さは少なくとも15μm以下にしないと3層積層シートとして必要な薄さを確保するのが難しくなる、好ましくは8μm〜2μmである。2μmより薄くなると均質な層を形成するのが難しい。ここで、本実施形態では多孔性繊維層が中芯不織布に噛みこまれているので、中芯不織布に入りこんだ部分及び入りこんでいない部分を含めて多孔性繊維層の厚さが規定される。
・目付は少なくとも5g/m2以下にしないと所定の透気度を持つ厚さを確保するのが難しく、0.5 g/m2より小さくなるとコーティング時にかすれが生じやすくなり、ピンホールの発生の危険性が大きくなる。好ましくは4g/m2〜1g/m2である。
上記のような条件に合わせるためには、構成成分の性能に合わせた微細径セルロース繊維の配分が重要になる。本実施形態では、MFCとセルロースナノファイバーとが微細径セルロース繊維を構成する主要成分である。微細径セルロース繊維がMFC100%であっても良いが、この場合は繊維間隔が相対的に広がるので、ピンホールの発生を避けるためには目付は高めに設定する必要がある。そのため(イ)項で規定した厚さと目付の上限界に近づく。
・微細径セルロース繊維中のセルロースナノファイバーの配合量
セルロースナノファイバーの配合量は少なくとも20 wt%以上、好ましくは30 wt%以上であり、さらに好ましくは40 wt%〜70 wt%である。20 wt%より少ないとセルロースナノファイバーの効果を出すのが難しい。70 wt%を超えると組織が密になりすぎる。
・微細径セルロース繊維中のMFCの配合量
MFCの配合量は30 wt%〜80 wt%、好ましくは30 wt%〜60 wt%である。30 wt%より少ないとMFCの効果を出すのが難しい。80 wt%を超えると組織が粗になりすぎる。
・多孔性繊維層中のセルロースナノファイバーとMFCの合計配合量
セルロースナノファイバーとMFCは多孔性繊維層を構成する主成分であり、合計量で少なくとも40 wt%以上配合されていることが望ましい。より好ましくは50 wt%以上である。
多孔性繊維層は微細径セルロース繊維を主成分としているが、それ以外の成分の大部分を占めるのは、次項で述べる多孔化促進剤の添加である。さらに量的には制限されるが、この微細径セルロース繊維と混和可能なセルロース以外の繊維を添加することも機能改良手段の1つである。それらの繊維種は混和性、多孔性の維持、厚さへの影響を少なくすることから必然的に細く、短い繊維になる。0.2d〜1.5dの繊度で繊維長が1mm〜6 mm程度の化・合繊繊維で、たとえば製紙用の用途に使用されるPE,PP,PETとそれらの複合繊維、PVA,EVA等の繊維であり、多孔性繊維層の強度強化、水素結合強度の調節等を目的として添加使用される。これらの繊維成分の選択に当たっては、多孔繊維層の耐熱性に影響を与えないような配慮が必要で、添加量も好ましくは10wt%以下にすべきである。
水和機能の大きい前記微細径セルロース繊維から構成される多孔性繊維層は、脱水、乾燥に伴う繊維相互の近接と水素結合の形成により強固な自着性を示す反面、表面全体がパーチメント化してセロファン状のフィルムになり多孔性を喪失してしまう。化学的原理により水素結合形成を防ぐには次のような手段が考えられる。
・微細径セルロース繊維を、アルコール類のような有機溶剤含有媒体に分散したスラリーをコート剤としてシート形成し、脱溶媒、乾燥により水素結合形成を防ぎ、多孔性繊維層を形成する。
・微細径セルロース繊維を水系媒体中に分散し、その分散液から抄紙の様な方法でシート形成し、その含水状態で有機溶媒置換したのち脱溶媒、乾燥により水素結合形成を防ぎ、多孔性繊維層を形成する。
・微細径セルロース繊維をそのOH基に反応・配位するような疎水性・油性物が添加されている水系媒体中に分散し、その分散液から抄紙の様な方法でシート形成し、中和、乾燥により水素結合形成を防ぎ、多孔性繊維層を形成する。
・シリカ、アルミナ、雲母、タルク、ゼオライトの様な電気絶縁性のある無機物微粒子、好ましくはシリカ、アルミナ等の金属酸化物微粒子で、少なくともその平均粒径が5μm以下、好ましくは2μm以下であるような微粉体、微粒子であって、それを微細径セルロース繊維に対して10 wt%〜150 wt%添加、好ましくは30 wt%〜100 wt%添加する。10 wt%より少ないと効果が少なく、150 wt%を超えると多孔性繊維層の形成が不均質になる。微粉体、微粒子は乾燥状態で添加されても、サスペンジョン状態で添加されてもよい。
・ポリエチレン、ポリプロピレン等の疎水性、電気絶縁性の有機微粒子であって、少なくともその平均径が5μm以下、好ましくは2μm以下であるような微粉体、微粒子であって、それを微細径セルロース繊維に対して20 wt%〜100 wt%添加する。20 wt%より少ないと効果が少なく、100 wt%を超えると多孔性繊維層の形成が不均質になる。微細径セルロース繊維を水系媒体中あるいは有機溶剤含有媒体に分散して分散液を作りシート形成する場合には、その分散液に微粉体、微粒子はサスペンジョン、エマルジョンの形で添加される。
上層と下層とは全く同じ繊維構成(材料)と同じ重量(目付)であってもよい。上層と下層とは全く同じ繊維構成をもつが重量(目付)が異なってもよい。さらに上層と下層とはその繊維構成及び重量(目付)の両方とも異なるものであってもよい。
(ア)中芯材となる不織布の役割
・前記不織布は3層積層シートの断面中心部近傍に存在する芯材として、3層積層シート全体の強度の大部分を担う強度維持体として働く。
・前記不織布は上層及び下層の多孔性繊維層のほぼ全面と密着して、或いは接合して多孔性繊維層の支持体となる。
・支持体としての役割をより効果的に発揮するためには、上層及び下層の多孔性繊維層と不織布層とがより強い一体化関係を結ぶことが肝要であり、そのためには圧着により不織布層に繊維層が入り込む状態にするとともに、不織布表面に易熱溶融性を賦与して、不織布構成繊維と繊維層を構成する微細径セルロース繊維相互間を融着一体化することがより望ましい。
・多孔性繊維層が微細径セルロース繊維の分散スラリーのコーティングによって形成される場合には、前記不織布はコーティング基材として利用され、前記不織布の表面に多孔性繊維層が形成される。
本発明が目的とするような極薄の3層積層シートを得るためには、第1成分である多孔性繊維層とともに第2成分である不織布も厚さをできるだけ薄くすることが望まれる。不織布の厚さは、原材料として使用する時の厚さも大事であるが、さらに重要であるのは、3層積層時に一体化されて薄くなり、さらに熱圧着により極薄になることである。もともと不織布は繊維間の拘束が少ないため、無荷重下では50μm以下でも十分薄いといえるが、荷重下(20g/cm2)では少なくとも40μm以下、好ましくは2μm〜30μmとするのがよい。2μmより小さくなると取り扱いが難しくなる。すなわち不織布の厚さは、原材料としては少なくとも40μm以下、好ましくは2μm〜30μmのものを用いるが、最終的に3層積層シートとなった状態での不織布成分の厚さは、一体化と熱圧着によりそれよりさらに薄くなっていることになる。
・不織布構成繊維として繊度が細い繊維の使用
繊維のデニールはできるだけ小さいことが望ましいが、少なくとも2.0デニール以下、好ましくは1.5デニール以下、さらに好ましくは1.0デニール以下の繊維を使用することが望ましい。生産性やウエブの形成を容易にするため、複合繊維、分割繊維を利用したり、メルトブローン、スプレイ紡糸、エレクトロニックスピン等の特殊成形法を採用することも推奨される。
・目付を可及的に低くする。
前記不織布の目付は少なくとも10 g/m2以下であり、好ましくは8 g/m2〜1 g/m2、さらに好ましくは6 g/m2〜2 g/m2である。1.0 g/m2より小さい目付の不織布は製造可能であっても取り扱いが難しい。
・開口状もしくは「繊維間の目開き」があること
前記中芯となる不織布は、多孔性繊維層の多孔性に影響したり阻害したりしないような(勿論イオンの通過性にも影響しないような)、充分大きな「繊維間の目開き」を有していることが求められる。
・「繊維間の目開き」のさらなる効果と意味
不織布の「繊維間の目開き」は、別の表現をすれば十分な繊維間空隙のある組織であって、上層及び下層の多孔性繊維層が相互にこの「目開き」を通過して結合できる大きさも求められる。また比較的にデニールの大きい繊維、例えば1.5デニール前後の比較的太い繊維から構成されている不織布でも、開口加工を施したり、ネット状あるいはメッシュ状の「繊維間の目開き」のある組織にすると、相対的に目付を下げることができ、上層及び下層の多孔性繊維層と不織布層とがより強い一体化関係を結ぶことにも寄与する。
・「繊維間の目開き率」の表現方法
前記中芯となる不織布もある厚さを持つ立体的構造を持っているが、極めて薄く、上下の繊維の重なりも少ないため平面として近似させ、走査型電子顕微鏡(SEM)の表面写真から次の式により「繊維間目開き率」を算出した。
・本実施形態の中芯となる不織布に必要とされる繊維間目開き率(%)
少なくとも50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは65%〜90%である。50%より小さくなると中芯となる不織布としては目が詰まりすぎる。90%を超えると形態が不安定で取扱うのが難しくなる。
不織布の構成繊維成分は、熱可塑性の繊維を主たる構成成分としている。主たる成分の意味は接着剤、滑剤及び分散剤等の添加成分を除いたもので、少なくとも50%以上、好ましくは70%以上を占めている成分という意味で使用している。
・中芯材となる不織布は、湿潤時の寸法安定性を求められ、素材の耐水性が求められるので、各種の合成樹脂繊維に代表されるような疎水性の熱可塑性の繊維を使用することが望ましい。
・中芯材となる不織布は、使用時にはたとえバルキーで厚みがあっても、熱圧着により容易に変形、極薄化することが求められ、そのためには熱可塑性の繊維を使用することが求められる。
・さらには繊維の一部に易熱溶融性を賦与することも積層状態の一体化促進に寄与する。そのためには熱可塑性の成分に加えて易熱溶融成分も共存させた複合繊維や分割繊維を使用することが望ましい。易熱溶融成分だけの繊維たとえばPE,PPの単体不織布では、熱溶融処理により不織布組織が崩壊し熱収縮を起こすとともに、全体の骨格も消滅し寸法安定性が保たれなくなる。しかしたとえばPE樹脂:125℃とPET 樹脂:265℃と溶融温度差が140℃あるようなPE/PETの複合繊維からなる不織布をPE樹脂の溶融温度である130℃前後で熱圧着すると、PET繊維の骨格だけは残して表面がフィルム化した強靭で寸法安定性があり、しかも目開きを残した薄層シートが得られる。さらにPET樹脂の溶融温度である260℃前後になると全体が透明フィルム化して目開きは消滅する。表2には、加圧度3MPaの条件下で温度を常温から280℃まで変化させた時の、PE/PETの複合繊維からなる不織布の表面変化と厚さの変化を追跡した結果を示した。
・具体的な例としては、中芯材となる不織布がEVA,PE,PP,PET樹脂等をその原料とする単独繊維の連続フィラメント、EVA/PE、PE/PP,PP誘導体/PP,PE/PET,PET誘導体/PET等の、易溶融性樹脂成分を表層にもつ複合繊維の連続フィラメント、から構成されるスパンボンド、メルトブローンあるいはスパンボンドとメルトブローンの複層体であるSM(スパンボンド・メルトブローン)、SMS(スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド)、SMMS(スパンボンド・メルトブローン・メルトブローン・スパンボンド)等の、いわゆる「スパンメルト不織布」と総称される不織布のグループが望ましい1例である。
・さらに具体的な他の例としては、中芯材となる不織布が繊度1.7デニール以下、繊維長20mm以下、好ましくは1.0デニール以下、繊維長10mm以下のEVA,PE,PP,PET樹脂等をその原料とする単独繊維、EVA/PE,PE/PP,PP誘導体/PP,PE/PET,PET誘導体/PET等の、易溶融性樹脂成分を表層にもつ複合繊維、を主成分として水分散液を調製し、場合によっては結合剤や粘度調整剤を添加してシートを成形する、いわゆる「湿式不織布」であることが望ましい他の1例である。
原理的に表現すれば、中芯となる不織布の上及び下に多孔性繊維層を重ねサンドイッチ状に積層すれば本実施形態の3層積層シートが成形できるはずである。
・微細径セルロース繊維としてたとえば「MFC」(日本吸収体技術研究所製)を用意し、濃度0.5 wt%のエタノール/水(60/40)系分散スラリーを調製する。
・基材及び保護シートとしてSMS(13g/m2)を用意し、上記分散液をアプリケーターに充填して開口クリアランスを1.5mmに設定し、SMS不織布上にコーティングを施すと、湿潤状態のSMS/微細径セルロース繊維層の合体シートが得られる。このシートを緊張下で乾燥して保護シート(R1又はR2とする)付の3.5g/m2の多孔性繊維層が形成された。これを、上層多孔性繊維層(Pとする)と保護シート(R1)の結合体なので(R1P)と表記する。この上層多孔性繊維層は下層多孔性繊維層(Qとする)も同じ組成であるので、下層多孔性繊維層(Q)と保護シート(R2)の結合体なので(Q R2)と表記して下層多孔性繊維層として使用することもできる。このように保護シートと合体した多孔性繊維層はR1P、QR2のいずれかの形で3層積層シート形成の要素シートとして利用される。
・保護シート(R1, R2)も3層積層シートの製造に際しては重要な役割を果たす。保護シートとして使用される不織布は、多孔性繊維層と密着するが離れやすい不織布である必要があり、そのため表面が平滑で、疎水性で、しかも薄くて十分な液透過性を有するものが選択される。具体的な例としては、PP,PET樹脂等をその原料とする単独繊維の連続フィラメントから構成されるスパンボンド、メルトブローンあるいはスパンボンドとメルトブローンの複層体等の、いわゆる「スパンメルト不織布」と総称される不織布のグループが望ましい1例である。あるいは柔軟で細かなナイロンメッシュ等も、望ましい他の1例である。
・中芯材となる不織布は、たとえば約1.2デニールのPE/PET複合繊維フィラメントから構成されたスパンボンド不織布(ユニチカ製「エルベス」)で、厚さ40μm、目付7g/m2、50〜70メッシュのネット状目開きを持っている。この繊維を構成しているPE成分の軟化温度は約110℃、熱溶融温度は125℃、PET成分の軟化温度は約240℃、熱溶融温度は265℃である。
・「MFC」の濃度0.5wt%のエタノール/水(60/40)系分散スラリーを用意し、分散液をアプリケーターに充填して開口クリアランスを1.5mmに設定し、スパンボンド不織布上にコーティングを施すと、湿潤状態のスパンボンド不織布/微細径セルロース繊維層の合体シートが得られる。このシートを緊張下で乾燥すると中芯材となる不織布と結合した3.5g/m2の多孔性繊維層が形成された。これを中芯不織布/多孔性繊維層の積層シート(P/S)あるいは(S/Q)とする。このような中芯不織布/多孔性繊維層の積層シートはP/S、S/Qのいずれかの形で3層積層シート形成の要素シートとして利用される。
図5Aに示すように、前記(ア)で得られた、湿潤状態のSMS/微細径セルロース繊維層(Q R2)の繊維層面と、前記(イ)で得られた、湿潤状態のスパンボンド不織布/微細径セルロース繊維層合体シート(P/S)に保護シート(SMS)が設けられた(R1P/S)のスパンボンド不織布面とを重ね合わせ(ステップS11,S12)、湿潤状態で圧着、一体化し(ステップS13)、緊張下で脱溶媒、乾燥し(ステップS14)、最後に上下に設けられた保護シート(SMS)を除去することによって、図3で表現したような厚さが35μm前後のごく薄の3層積層シート(P/S/Q)が得られる(ステップS15)。実際の製造工程では、図5Aのフローシートで示すように保護シート(SMS)を上下に設けることが望ましいが、上下の一方に保護シートを設けてもよい。
図5Bに示すように、前記(イ)で得られた、湿潤状態にあるスパンボンド不織布/微細径セルロース繊維層合体シート(P/S)に保護シート(SMS)が設けられた(R1P/S)を用意し(ステップS11)、また前記(ア)で得られた、湿潤状態のSMS/微細径セルロース繊維層(Q R2)を用意する(ステップS12)。湿潤状態のSMS/微細径セルロース繊維層(Q R2)を脱溶媒、乾燥し(ステップS16)、乾燥した下層多孔性繊維層(Q R2)を得る(ステップS17)。湿潤状態にある保護シート(SMS)が設けられたスパンボンド不織布/微細径セルロース繊維層合体シート(RP/S)のスパンボンド不織布面に、乾燥した下層多孔性繊維層(Q R2)の多孔性繊維層面を重ね合わせ、圧着、一体化し(ステップS13)、緊張下で脱溶媒、乾燥し(ステップS14)、最後に保護シート(SMS)を除去することによって、図3で表現したような厚さが35μm前後のごく薄の3層積層シート(P/S/Q)が得られる(ステップS15)。実際の製造工程では図5Bのフローシートで示すように保護シート(SMS)は上下に設けることが望ましいが、上下の一方に保護シートを設けてもよい。
図5Dに示すように、保護シートと合体した乾燥状態の多孔性繊維層(R1P)、(QR2)のいずれかと(ステップS12, S16, S17)、保護シートと合体した、乾燥状態の中芯不織布/多孔性繊維層の積層シート(S/QR2)、(R1P/S)のいずれかと(ステップS11, S18, S19)を組み合わせて,熱圧着、一体化し(ステップS13’)、最後に保護シート(SMS)を除去することによって、3層積層シート(P/S/Q)が得られる(ステップS15)。
前記図5A〜図5Dに示す層積層シートの形成法では、いずれも中芯不織布/多孔性繊維層の積層シート(P/S)あるいは(S/Q)の形で要素シートの一つとして形成していたが、図6A及び図6Bに示すように、ステップS20として中芯不織布(S)は後から多孔性繊維層の間に挟み込むこともできる。すなわち、保護シートと合体した(R1P)又は(QR2)を用意し(ステップS21)、脱溶媒、乾燥する(ステップS22)。その後、乾燥した(R1P)又は(QR2)(ステップS23)と、湿潤状態にあるSMS/微細径セルロース繊維層(R1P)又は(QR2)(ステップS12)又は乾燥状態にあるSMS/微細径セルロース繊維層(R1P)又は(QR2)(ステップS17)とを積層一体化する時に、中芯不織布(S)を間に挟み込む方法である。
一体化するためには、中芯不織布の上下両表面と上層と下層の多孔性繊維層が接合されなければならない。その結合剤として働くのがこの例に於いては不織布を構成する複合繊維の表面に存在するPE成分である。したがって必要な温度とは、このPE成分を可塑化しさらに溶融させる130℃前後の温度で、それを「溶結温度」と表現する。必要な圧力とはこの「溶結温度」で3層を密着状態に導く圧力である。
・熱圧着時における温度、圧力と薄層化の関係
図7は加圧度を3 MPa と10 MPa の2水準にしたときの、熱圧着温度と厚さの変化を調べたものである。加圧度に応じて3層積層シートは薄くなるが、これは多孔性繊維層が圧縮されるためで、後述するが、透気度と加圧度はトレードオフの関係にあるので注意が肝心である。加圧度については少なくとも30MPa以下、好ましくは20MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa〜10MPaの範囲である。30MPa以上になると適正な透気度レベルの維持が出来なくなるし、0.1MPa以下になると均質なプレスが難しくなる。温度による厚さ変化を観察すると120℃付近から急に薄化が進み260℃を超えるとさらに急に薄化が進んでいることがわかる。これはそれぞれ不織布成分であるPEとPETの溶解温度に相当する。したがって溶結加工を効果的に行うには120〜130℃の範囲で加圧度を低めに設定して行うのが望ましい。しかし透気度とのバランスを考えて加圧度をより高くすることが可能であれば、比較的容易に20μm以下にすることが出来る。
・熱圧着時における温度、圧力と透気度の関係
図8は加圧度を3 MPaと10 MPaの2水準にしたときの、熱圧着温度と透気度の変化を調べたものである。加圧度に応じて3層積層シートの透気度は上昇するが、これは多孔性繊維層が圧縮されるためで、透気度と加圧度はトレードオフの関係にあるので注意が肝心である。温度による透気度変化を観察すると120℃付近から急に透気度の上昇が進み、260℃付近を超えるとさらに急に透気度上昇が進んで行くことがわかる。この温度はそれぞれ不織布成分であるPEとPETの溶解温度に相当する。したがって溶結加工を効果的に行うには、易溶融成分がPEの場合は、130℃を超えない範囲で加圧度を低めに設定して行うのが望ましい。130℃を超えると、本発明の目標である透気度レベル1000sec/100ml以下を維持することが難しくなる。260℃付近を超えるPETの溶解温度に相当する温度で熱圧着されると5000sec/100ml以上まで急上昇するので、イオンの透過がストップする。この原理をいわゆるイオンの「シャットダウン効果」として蓄電素子の安全性の賦与に応用することも可能である。「シャットダウン効果」を安定に発揮させるためには、10000sec/100ml以上の透気度を賦与する必要がある。
本実施形態の40μm以下の超薄で、透気度1000sec/100ml以下の3層積層シートを連続的に製造するプロセスについて図9、図10を用いて説明する。
図9は、図5Aで示した湿潤状態で積層するプロセスを実行する製造装置を示す図で、次のユニット工程を含むように構成されている。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
・繊維径
繊維径は、微細径セルロース繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、写真上の繊維径を20本以上計測して、その撮影倍率を換算した上で平均繊維径を算出した。
・繊維長
繊維長は、繊維長測定機(カヤニー社製「FS-200」)を用いて測定した。測定した繊維長は質量加重平均繊維長である。
・シートの厚さ
JIS L-1085に準拠して、厚さ測定器(尾崎製作所製「FFA-12」)を用いて、シートの任意の個所10点を測定し、その平均値を求めた。
・透気度
JIS P-8117: 2009に準拠して、ガーレ法で空気100mlが透気する時間を測定した。ガーレ法を用いた測定においては、B形のガーレ試験機を用いた。ガーレ試験機法により測定されたデータを用いて下式により、ISO透気度を計算することができる。
P=(135.3)/t P:ISO透気度[μm/(Pa・s)]
t:空気100mlが透過する時間の平均値(s)
1.)原料となる材料の準備
A)微細径セルロース繊維の用意
下記の性能を有する固形分濃度7wt%の含水状態のMFC(日本吸収体技術研究所製)を用意する。
平均繊維径 : 500 nm
抱水量 : 38 ml/g
B)中芯不織布の用意
約1.2デニールのフィラメントから形成された下記性状のPE/PET複合繊維スパンボンド不織布(ユニチカ社製)を用意する。
目付 : 7 g/m2
厚さ : 40 μm
繊維間目開き率 : 65 %
繊維成分 : 鞘成分PE 溶融温度125℃
芯成分PET 溶融温度265℃
C)保護シートの用意
目付13 g/m2のPP製SMS不織布(Avgol社製)を用意する。
2)多孔性繊維層の形成
図5Aのフローシートに沿った手順で3層積層シートを作製する。
A)微細径セルロース繊維の分散スラリーの調製
・前記MFCを、ホモミキサーを用いてエタノール/水(60/40)の混合溶媒中に分散し、0.5wt%濃度の分散スラリーを調製する。なおこの分散スラリーはアスピレータによる真空脱泡処理をしておく。
B)分散スラリーの保護シートへのコーティング
・ハンドコーターとして、薄層クロマト試験板を製作する時のシリカゲル塗工用アプリケーターを使用する。
・水平ガラス板上に敷いた前記保護シートであるPP製SMS不織布(R)に、エタノール/水(60/40)のプリコート液をアプリケーターを用いてプリコートする。
・続いてアプリケーターの開口クリアランスを1.5mmにセットし、前記0.5wt%濃度微細径セルロース繊維の分散スラリーを充填して所定量のコーティングをする。
・コーティング後の保護シートはそのまましばらく静置して、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(QR)を得る。
C)分散スラリーの中芯不織布へのコーティング
・B)の保護シートの場合と同じ手順で、中芯不織布のPE/PET複合繊維スパンボンド不織布(S)に前記微細径セルロース繊維の分散スラリーを所定量のコーティングし、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(P/S)を得る。
D)3層積層化とウェットプレス
・B)で作製した保護シート上の微細径セルロース繊維層の上に、C)で作製した微細径セルロース繊維をコーティングした中芯不織布を重ね合わせ、さらにもう1枚、最上層に新たな保護シートであるSMS不織布(R)を重ね合わせ、湿潤状態の(RP/S/QR)を得る。
・重ね合わされた積層シートの両面をアクリルプレートで挟み、約10g/cm2程度の荷重をかけてウェットプレスを施す。
E)脱溶媒、乾燥
・乾燥過程での過剰な収縮を抑えるため、積層シートをアクリルプレートにクリップで固定して、60〜80℃の温風で乾燥する。
F)保護シートの除去
・乾燥された積層シートから両面の保護シートを除去し、一体化した3層積層シート(P/S/Q)を取り出す。得られた3層積層シートの厚さは39μmであった。
G)熱プレス処理
・得られた3層積層シートを表面テフロン(登録商標)加工を施したステンレスプレートに挟んで、130℃×3MPa×5分の設定条件で熱プレスを施し、厚さ28μmの蓄電素子用セパレータを得た。
3)得られた蓄電素子用セパレータの性状
本実施例で得られた3層積層シートの性状を表3に記す(実施例2、3で得られた3層積層シートの性状も含む)。
本発明で得られた3層積層シートをリチウム2次電池用セパレータとしてテストした時の、リチウム2次電池の構成を表4に、セパレータとしての評価結果を表5に記す。
1).原料となる材料の準備
A)微細径セルロース繊維の用意
実施例1で用意したのと同じMFC(日本吸収体技術研究所製)と、下記性能を有する固形分濃度10wt%の含水状態のバイオセルロース(味の素社製)を用意する。
平均繊維径 : 30 nm
抱水量 : 80 ml/g
B)多孔化促進剤の用意
多孔化促進剤として、平均粒径2μm、固形分濃度20wt%の湿式法微粉末シリカの水分散スラリー(水澤化学社製)を用意する。
C)中芯不織布の用意
繊度0.5デニール、繊維長5mmのPET樹脂の単独繊維からから形成された下記性状のPET繊維湿式不織布(廣瀬製紙社製)を用意する。
目付 : 5 g/m2
厚さ : 17 μm
繊維間目開き率 : 70 %
繊維成分 : PET 溶融温度265℃
D)保護シートの用意
目付13 g/m2のPP製SMS不織布(Avgol社製)を用意する。
2)多孔性繊維層の形成
実施例1と同様に、図5Aのフローシートに沿った手順で3層積層シートを作製する。
A)微細径セルロース繊維の分散スラリーの調製
・前記MFC、バイオセルロース及びシリカを、それぞれの固形分配合が1:1:1(シリカ添加量は微細セルロース繊維に対して50wt%)になるように、ホモミキサーを用いてエタノール/水(80/20)の混合溶媒中に分散し、0.45wt%濃度の分散スラリーを調製する。その後この液にアスピレータによる真空脱泡処理をして塗工用分散スラリーとする。
B)分散スラリーの保護シートへのコーティング
・水平ガラス板上に敷いた前記保護シートであるPP製SMS不織布(R)に、エタノール/水(80/20)のプリコート液をアプリケーターを用いてプリコートする。
・続いてアプリケーターの開口クリアランスを1.5mmにセットし、前記0.45wt%濃度微細径セルロース繊維の分散スラリーを充填して所定量のコーティングをする。
・コーティング後の保護シートはそのまましばらく静置して、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(QR)を得る。
C)分散スラリーの中芯不織布へのコーティング
・B)の保護シートの場合と同じ手順で、中芯不織布のPET繊維湿式不織布(S)に前記微細径セルロース繊維の分散スラリーを所定量のコーティングし、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(P/S)を得る。
D)3層積層化とウェットプレス
・B)で作製した保護シート上の微細径セルロース繊維層の上に、C)で作製した微細径セルロース繊維をコーティングした中芯不織布を重ね合わせ、さらにもう1枚、最上層に新たな保護シートであるSMS不織布(R)を重ね合わせ、湿潤状態の(RP/S/QR)を得る。
・重ね合わされた積層シートの両面をアクリルプレートで挟み、約10g/cm2程度の荷重をかけてウェットプレスを施す。
E)脱溶媒、乾燥
・乾燥過程での過剰な収縮を抑えるため、積層シートをアクリルプレートにクリップで固定して、60〜80℃の温風で乾燥する。
F)保護シートの除去
・乾燥された積層シートから両面の保護シートを除去し、一体化した3層積層シート(P/S/Q)を取り出す。表3に示すように、得られた3層積層シートの厚さは22μm、透気度は65sec/100mlであった。
G)熱プレス処理
・得られた3層積層シートを表面テフロン加工を施したステンレスプレートに挟んで、240℃×3MPa×5分の設定条件で熱プレスを施し、厚さ15μm、透気度115sec/100mlの蓄電素子用セパレータを得た。
1)原料となる材料の準備
A)微細径セルロース繊維の用意
実施例2で用意したのと同じ、固形分濃度10wt%の含水状態のバイオセルロース(味の素社製)を用意する。
B)多孔化促進剤の用意
多孔化促進剤として、平均粒径2μm、固形分濃度20wt%の湿式法微粉末シリカの水分散スラリー(水澤化学社製)を用意する。
C)中芯不織布の用意
繊度0.5デニール、繊維長5mmのPE/PP複合繊維からから形成された下記性状のPE/PP繊維湿式不織布(廣瀬製紙社製)を用意する。
目付 : 3 g/m2
厚さ : 13 μm
繊維間目開き率 : 83 %
繊維成分 : 鞘成分PE 溶融温度125℃
芯成分PP 溶融温度165℃
D)保護シートの用意
目付13 g/m2のPP製SMS不織布(Avgol社製)を用意する。
2)多孔性繊維層の形成
実施例1と同様に、図5Aのフローシートに沿った手順で3層積層シートを作製する。
A)微細径セルロース繊維の分散スラリーの調製
・バイオセルロース及びシリカを、それぞれの固形分配合が1:1(微細セルロース繊維に対するシリカの添加量は100wt%)になるように、ホモミキサーを用いてイソプロパノール/水(75/25)の混合溶媒中に分散し、0.6wt%濃度の分散スラリーを調製する。その後この液にアスピレータによる真空脱泡処理をして塗工用分散スラリーとする。
B)分散スラリーの保護シートへのコーティング
・水平ガラス板上に敷いた前記保護シートであるPP製SMS不織布(R)に、イソプロパノール/水(75/25)のプリコート液をアプリケーターを用いてプリコートする。
・続いてアプリケーターの開口クリアランスを1.2mmにセットし、前記0.6wt%濃度微細径セルロース繊維の分散スラリーを充填して所定量のコーティングをする。
・コーティング後の保護シートはそのまましばらく静置して、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(QR)を得る。
C)分散スラリーの中芯不織布へのコーティング
・B)の保護シートの場合と同じ手順で、中芯不織布のPET繊維湿式不織布(S)に前記微細径セルロース繊維の分散スラリーを所定量のコーティングし、余剰の溶媒を除き湿潤状態の(P/S)を得る。
D)3層積層化とウェットプレス
・B)で作製した保護シート上の微細径セルロース繊維層の上に、C)で作製した微細径セルロース繊維をコーティングした中芯不織布を重ね合わせ、さらにもう1枚、最上層に新たな保護シートであるSMS不織布(R)を重ね合わせ、湿潤状態の(RP/S/QR)を得る。
・重ね合わされた積層シートの両面をアクリルプレートで挟み、約10g/cm2程度の荷重をかけてウェットプレスを施す。
E)脱溶媒、乾燥
・乾燥過程での過剰な収縮を抑えるため、積層シートをアクリルプレートにクリップで固定して、60〜80℃の温風で乾燥する。
F)保護シートの除去
・乾燥された積層シートから両面の保護シートを除去し、一体化した3層積層シート(P/S/Q)を取り出す。表3に示すように、得られた3層積層シートの厚さは18μm、透気度は84sec/100mlであった。
G)熱プレス処理
・得られた3層積層シートを表面テフロン加工を施したステンレスプレートに挟んで、1300℃×3MPa×5分の設定条件で熱プレスを施し、厚さ13μm、透気度176sec/100mlの蓄電素子用セパレータを得た。
3)得られた蓄電素子用セパレータの性状
本発明で得られた3層積層シートの性状を表3に記す。
4)リチウム2次電池用セパレータとしてのテスト結果
本発明で得られた3層積層シートをリチウム2次電池用セパレータとしてテストした時の、リチウム電池の構成を表4に、セパレータとしての評価結果を表5に記す。
S 中芯不織布
Claims (1)
- 次のユニット工程(1)〜(11)を含むように構成されている3層積層シートの製造方法。
(1)第1の保護シートの巻き出しと、第1走行ネットコンベアーへの供給工程
(2)前記第1走行ネットコンベアー上で前記第1の保護シートにプリコート溶剤をプリコートする工程
(3)前記第1走行ネットコンベアー上でプリコートされた前記第1の保護シートに、微細径セルロース繊維を分散媒体中に混合・分散した分散スラリーを所定の厚さにコーティングを施す工程
(4)前記第1走行ネットコンベアー上で前記第1の保護シート上にコーティングされて形成された第1の微細径セルロース繊維マットから所定の量の分散媒体を除去し、含溶媒状態の第1のシートを成形する工程
(5)中芯材となる不織布の巻き出しと、第2走行ネットコンベアーへの供給工程
(6)前記第2走行ネットコンベアー上で前記不織布にプリコート溶剤をプリコートする工程
(7)前記第2走行ネットコンベアー上でプリコートされた前記不織布に前記分散スラリーを所定の厚さにコーティングを施す工程
(8)前記第2走行ネットコンベアー上で前記不織布上にコーティングされて形成された第2の微細径セルロース繊維マットから所定の量の分散媒体を除去し、その上方から第2の保護シートを前記第2の微細径セルロース繊維マット上に供給して繊維マット表面を被覆し、プレスロール圧着を経て含溶媒状態の第2のシートを成形する工程
(9)前記第1走行ネットコンベアー上の含溶媒状態の前記第1のシートと前記第2走行ネットコンベアー上の含溶媒状態の前記第2のシートを、前記第1及び第2の保護シートが外側にくるように合体、接合し第3のシートを成形する工程
(10)前記第3のシートを圧着一体化したのちに脱溶媒、乾燥する工程
(11)脱溶媒、乾燥した前記第3のシートに熱プレスを施し、薄層化と表面仕上げを行うか、又は脱溶媒、乾燥した前記第3のシートから第1及び第2の保護シートを除去し、熱プレスを施し、薄層化と表面仕上げを行う工程
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227694A JP6073633B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-10-15 | 3層積層シートの製造方法 |
PCT/JP2012/076627 WO2013054936A1 (ja) | 2011-10-13 | 2012-10-15 | 多孔性を有する3層積層シート及びその製造方法、並びに3層積層シートからなる蓄電素子用セパレータ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225871 | 2011-10-13 | ||
JP2011225871 | 2011-10-13 | ||
JP2012227694A JP6073633B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-10-15 | 3層積層シートの製造方法 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016164178A Division JP6209260B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-08-24 | 多孔性を有する3層積層シート及びその製造方法、並びに3層積層シートからなる蓄電素子用セパレータ |
JP2016164180A Division JP6259501B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-08-24 | 蓄電素子用セパレータ用3層積層シート |
JP2016164179A Division JP6177399B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-08-24 | 3層積層シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013099940A JP2013099940A (ja) | 2013-05-23 |
JP6073633B2 true JP6073633B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=48081980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012227694A Active JP6073633B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-10-15 | 3層積層シートの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6073633B2 (ja) |
WO (1) | WO2013054936A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103268823B (zh) * | 2013-05-31 | 2015-08-05 | 佛山市三水日明电子有限公司 | 适用于交流电路的聚合物固体铝电解电容器的制造方法 |
JP6445273B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2018-12-26 | 三菱製紙株式会社 | リチウムイオン電池用セパレータ用塗液及びリチウムイオン電池用セパレータ |
JP2015088461A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池 |
JP6370154B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-08-08 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池 |
JP6024644B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電極一体型セパレータの製造方法 |
US10727465B2 (en) * | 2013-11-15 | 2020-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
WO2015093884A1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 한국생산기술연구원 | 나노피브릴화 셀룰로오스 및 열가소성 매트릭스 고분자를 이용한 다층 복합 재료 |
KR101677099B1 (ko) | 2013-12-19 | 2016-11-18 | 한국생산기술연구원 | 나노피브릴화 셀룰로오스 및 열가소성 매트릭스 고분자를 이용한 다층 복합재료 |
CN103972452B (zh) * | 2014-05-21 | 2017-03-29 | 天津工业大学 | 一种单向增强型静电纺锂离子电池隔膜的制备方法 |
CN105655525B (zh) | 2014-11-28 | 2018-07-31 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池用隔板和非水电解质二次电池 |
CN105742551A (zh) * | 2016-03-23 | 2016-07-06 | 上海恩捷新材料科技股份有限公司 | 一种电化学装置隔离膜及其制备方法和用途 |
US20180162092A1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | The Boeing Company | Fiber-modified interlayer for a composite structure and method of manufacture |
EP3385427A1 (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Lenzing Aktiengesellschaft | Nonwoven cellulose fiber fabric with fiber diameter distribution |
EP3385435A1 (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Lenzing Aktiengesellschaft | Nonwoven cellulose fiber fabric with different sets of pores |
EP3618159B1 (en) * | 2017-04-27 | 2021-07-14 | LG Chem, Ltd. | Insulating member, method for manufacturing insulating member, and method for manufacturing cylindrical battery comprising insulating member |
JP6338759B1 (ja) * | 2017-11-21 | 2018-06-06 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
JP6625147B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2019-12-25 | 太平洋セメント株式会社 | 二次電池用セパレータ及びその製造方法 |
CN112018305A (zh) * | 2019-05-30 | 2020-12-01 | 财团法人工业技术研究院 | 复合膜及其制作方法与应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104867A (ja) * | 1987-10-17 | 1989-04-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 極細繊維不織布 |
JPH08158233A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Nippon Petrochem Co Ltd | 強化不織布およびその製造方法 |
JP3167920B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2001-05-21 | トーヨー衛材株式会社 | 吸水体およびその製造方法 |
JP4236117B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2009-03-11 | 株式会社日本吸収体技術研究所 | 高通気性耐水性シート及びこれを有する吸収体物品 |
WO2008065748A1 (fr) * | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Tomoegawa Co., Ltd. | Feuille perméable à l'air et résistante à l'eau et article absorbant utilisant celle-ci |
JP5502742B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-05-28 | 大王製紙株式会社 | 耐水性高通気性複合シート及びその製造方法 |
JP5213785B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2013-06-19 | 大王製紙株式会社 | 複合体シートの製造方法 |
JP5844067B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2016-01-13 | 株式会社ダイセル | 不織繊維積層体及びその製造方法並びにセパレータ |
-
2012
- 2012-10-15 WO PCT/JP2012/076627 patent/WO2013054936A1/ja active Application Filing
- 2012-10-15 JP JP2012227694A patent/JP6073633B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013099940A (ja) | 2013-05-23 |
WO2013054936A1 (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6073633B2 (ja) | 3層積層シートの製造方法 | |
CN104157812B (zh) | 锂离子电池隔膜及其制备方法及锂离子电池 | |
US11236468B2 (en) | Porous sheet | |
CN101530700B (zh) | 一种湿法成型微孔过滤分离材料及其制备方法与应用 | |
CN104205418B (zh) | 分隔件 | |
JP5113685B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
EP3512000A1 (en) | Substrate for lithium ion battery separators, and lithium ion battery separator | |
CA2824632A1 (en) | Porous membrane and process for preparing the same | |
CN104518188B (zh) | 锂二次电池用隔板用基材和锂二次电池用隔板 | |
CA2824637A1 (en) | Porous membrane and process for preparing the same | |
EP2940703B1 (en) | Separator for electric double layer capacitors, and electric double layer capacitor | |
US20130288133A1 (en) | Porous membrane and process for preparing the same | |
US9023535B2 (en) | Porous membrane and process for preparing the same | |
JP6617386B2 (ja) | 多孔性シート | |
WO2009060989A1 (ja) | 薄葉材、その製造方法及びそれを用いた電気・電子部品 | |
JP2018006258A (ja) | 鉛蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた鉛蓄電池 | |
US20180331340A1 (en) | Multilayer battery separator and method of making same | |
JP6424261B2 (ja) | 多孔性を有する3層積層シート及びその製造方法、並びに3層積層シートからなる蓄電素子用セパレータ | |
JP2016182817A (ja) | 積層体 | |
JP2020161243A (ja) | リチウム二次電池セパレータ用不織布基材及びリチウム二次電池セパレータ | |
JP2016182816A (ja) | 積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |