[go: up one dir, main page]

JP6072498B2 - 雪崩防止法面構造 - Google Patents

雪崩防止法面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6072498B2
JP6072498B2 JP2012229077A JP2012229077A JP6072498B2 JP 6072498 B2 JP6072498 B2 JP 6072498B2 JP 2012229077 A JP2012229077 A JP 2012229077A JP 2012229077 A JP2012229077 A JP 2012229077A JP 6072498 B2 JP6072498 B2 JP 6072498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
shaped
reinforcing material
slope
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080788A (ja
Inventor
道幸 原田
道幸 原田
彰彦 太田
彰彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2012229077A priority Critical patent/JP6072498B2/ja
Publication of JP2014080788A publication Critical patent/JP2014080788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072498B2 publication Critical patent/JP6072498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、斜面の積雪層の滑りを抑止して雪崩を防止する雪崩防止法面構造に関する。
斜面の積雪層は、積雪層底面の地熱による融雪や積雪層の圧密沈下が要因となり、重力の作用によって常時谷側に移動しており、この積雪層の移動が雪崩発生の大きな要因となっている。斜面積雪層の移動や変形(クリープ現象)により、斜面の積雪層全体が滑り出し、斜面積雪層全体がバランスを崩して全層雪崩となる。
斜面の下に道路がある場合には、当該斜面の中腹に特許文献1記載のような雪崩防護柵を設置するのが一般的である。しかし、当該雪崩防護柵設置箇所より下の斜面に積雪し積雪層ができた場合、当該積雪層がずり落ちて、道路に影響を及ぼすことがあった。
当該積雪層のずり落ち対策としては、ガードロープのような弾力性を有するワイヤロープを積雪層の滑り止めとして使用する方法がある。また、特許文献2、特許文献3記載の凸型ブロック等の雪崩抑止施設を斜面に設置することも一般的に行われている。
特開2010−222936号公報 特開2002−302912号公報 特開2010−138646号公報
前記ガイドロープによる方法は、簡易で設置コストも小さく、降雪初期の雪質が柔らかい時期には中抜け現象により受圧幅の小さいワイヤロープは垂れ下がる等の雪害が発生しないが、雪質が締め固まる融雪期には斜面積雪層による雪の圧力や沈降荷重により垂れ下がってしまい、ワイヤロープを計画高さに維持することが困難である。
前記凸型ブロック等の雪崩抑止施設を斜面に設置する方法は、設置するために法面上に基礎を施工しなければならず、設置工事が大規模になり、コストも嵩む。
本発明の目的は、簡易で設置コストも小さく効果的な雪崩防止法面構造を提供することである。
本発明者は、成形した法面上に、多数のセルからなりハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳してセルの立体形状を維持したままの空のセル(空ハニカム層)を設置することで、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
請求項1記載の発明は、
樹脂製の複数枚ストリップ材を一定間隔の結合部位にて結合したハニカム状立体補強材を展張してハニカム状のセル構造を形成して、成形した法面上に当該展張したハニカム状立体補強材を設置する雪崩防止用ハニカム法面であり
当該ハニカム状立体補強材を構成するストリップ材はセル内に溜まる水を排出するために孔を有し、
当該ハニカム状立体補強材のセル高の半分を越えない高さまで砂、土砂、砕石等の水はけの良い充填材を充填しセル形状を維持したままにする空ハニカム層を設置した雪崩防止用ハニカム法面である。
成形した法面上に、多数のセルからなりハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳して設置した後、ハニカム状立体補強材の通常の使用方法ではセルにセル高まで充填材を完全に満たすが、本発明に於いてはセルに充填材を完全に満たさずに、セルの立体形状を維持したままにすることが発明の特徴点である。
請求項2記載の発明は、
前記ハニカム状立体補強材が高密度ポリエチレン樹脂製である請求項1記載の雪崩防止用ハニカム法面である。
本発明により、簡易で設置コストも小さく雪崩抑止効果の高い雪崩防止法面構造を提供することができる。
ハニカム状立体補強材の展張前の斜視図である。 ハニカム状立体補強材を展張した際の斜視図である。 ハニカム状立体補強材を斜面上で展帳した際の斜視図である。 斜面上で展帳したハニカム状立体補強材のセルに充填材をセル高の半分程度まで充填した際の斜視図である。 斜面上で展帳したハニカム状立体補強材のセルに充填材をセル高の半分程度まで充填した際の断面図である。 図5の法面に積雪した場合の様子を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
本発明は、成形した法面上に、多数のセルからなりハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳して設置し、当該セルにセル高までの充填材を満たさずにセル形状を維持したままにする空ハニカム層を設置した雪崩防止用ハニカム法面である。本発明では、成形した法面上に、多数のセルからなりハニカム構造をしたハニカム状立体補強材を展帳して設置した後、ハニカム状立体補強材の通常の使用方法ではセルにセル高まで充填材を完全に満たすが、本発明に於いてはセルに充填材を完全に満たさずに、セルの立体形状を維持したままにすることで雪崩を抑止しているが、このような事例はこれまで知られていない。
以下、本発明に用いるハニカム状立体補強材を、図を用いて説明する。
図1は、ハニカム状立体補強材1の展張前の斜視図である。ハニカム状立体補強材1は、複数枚ストリップ材2を一定間隔の結合部位4にて結合したものである。このハニカム状立体補強材1は展張方向5に展張してハニカム状のセル構造を形成する。
ハニカム状立体補強材に利用される素材は樹脂が好ましく、樹脂の中でも高密度ポリエチレンが好適である。
ストリップ材2にはセル内に溜まる水を排出するために孔3を設ける。孔の大きさや形状はどのようなものでもよい。孔の数は多い方が良いが、多すぎるとストリップ材の強度が低下するため、ストリップ材の面積の40%を越えない程度の数がよい。また孔の配置は直列でも千鳥配置でもよい。
図2は、図1で示したハニカム状立体補強材を展張した際の斜視図である。ハニカム状立体補強材1を展張すると、ハニカム状のセル6が形成される。一般的なハニカム状立体補強材の使用方法としては、ハニカム状立体補強材セル6内にセルの高さまで充填材7を充填して締め固めを行うことにより、剛性のあるハニカム構造体を形成させる。
しかし本発明は、充填材を展帳したハニカム状立体補強材のセルの高さまで、充填せず、セル形状を残したままにする点に特徴がある。セル形状を残すことで、当該ハニカム状立体補強材のセル壁に積雪が引っかかり、積雪層が容易に斜面を滑り落ちることがない。
図3は、ハニカム状立体補強材1を斜面上で展帳した際の斜視図である。図3のようにハニカム状立体補強材に全く充填材を充填しない状態のまま固定することができれば、最も効果的に積雪層を斜面に固定することができる。このように斜面に固定する方法としては、アンカーピンや杭などにより固定する方法や、ハニカム状立体補強材を設置する前の斜面にコンクリートを打設してコンクリートが固まらないうちにハニカム状立体補強材を展帳敷設する方法などが挙げられる。
図4は、斜面上で展帳したハニカム状立体補強材1のセルに充填材をセル高の半分程度まで充填した際の斜視図である。図5は、斜面上で展帳したハニカム状立体補強材1のセルに充填材をセル高の半分程度まで充填した際の断面図である。ハニカム状立体補強材を固定するためにハニカム状立体補強材のセル形状を維持できる程度に充填材を充填することが可能である。図4においては、セル高の半分程度の深さに法面を掘削し、掘削面にハニカム状立体補強材を展帳して敷設し、セル高の半分程度まで充填材(砕石)を充填した例を示した。
展帳したハニカム状立体補強材に充填する充填材としては、砂、土砂、砕石などどのようなものでも使用できるが、できれば水はけのよい充填材がよい。水はけの良い充填材の例としては砂、砕石が挙げられる。しかし、セル内の充填材上を植生させる場合には水はけが良すぎると植生が阻害されるので、適宜選択する。セルの充填材上を植生する方法としては、充填材上に植生マットを敷設する、種子を蒔く等の方法がある。
法面上に展帳したハニカム状立体補強材の上から、ハニカム状立体補強材のセル形状を維持できる程度にモルタル吹き付けを行って、ハニカム状立体補強材の自立性を高めることもできる。これは、プラスチックからなるハニカム状立体補強材のセルの強度を高めるための方策であり、モルタル吹き付けを行うと、積雪に対してよりハニカム状立体補強材のセル壁が食い込み、雪崩抑止効果を高めることができる。
図6は、図5の法面に積雪した場合の様子を示した断面図である。図のように法面にハニカム状立体補強材を展帳して設置すると、その上に積もった積雪が当該ハニカム状立体補強材のセルに食い込み、積雪と法面との間の摩擦力が増大し、雪崩の抑止効果が発揮される。
本発明のハニカム状立体補強材を展帳して法面に設置する方法を利用することで、低価格で簡単に効果的な雪崩防止法面構造を提供することができる。
1 ハニカム状立体補強材
2 ストリップ材
3 孔
4 結合部位
5 展帳方向
6 セル
7 充填材
8 積雪

Claims (2)

  1. 樹脂製の複数枚ストリップ材を一定間隔の結合部位にて結合したハニカム状立体補強材を展張してハニカム状のセル構造を形成して、成形した法面上に当該展張したハニカム状立体補強材を設置する雪崩防止用ハニカム法面であり
    当該ハニカム状立体補強材を構成するストリップ材はセル内に溜まる水を排出するために孔を有し、
    当該ハニカム状立体補強材のセル高の半分を越えない高さまで砂、土砂、砕石等の水はけの良い充填材を充填しセル形状を維持したままにする空ハニカム層を設置した雪崩防止用ハニカム法面。
  2. 前記ハニカム状立体補強材が高密度ポリエチレン樹脂製である請求項1記載の雪崩防止用ハニカム法面。
JP2012229077A 2012-10-16 2012-10-16 雪崩防止法面構造 Active JP6072498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229077A JP6072498B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 雪崩防止法面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229077A JP6072498B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 雪崩防止法面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080788A JP2014080788A (ja) 2014-05-08
JP6072498B2 true JP6072498B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50785212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229077A Active JP6072498B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 雪崩防止法面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6072498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101958906B1 (ko) * 2016-04-01 2019-03-18 주식회사 한오션 해안침식 방지용 유실모래 포집장치
JP7266086B2 (ja) * 2019-08-28 2023-04-27 東京インキ株式会社 ハニカム補強法面

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295916A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nkk Corp 人工スキー場の床用マツト
JPH0447006A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Nkk Corp 人工スキー場の床用マツト
JPH04250202A (ja) * 1991-01-24 1992-09-07 Izumi Kk スキー場のゲレンデ施工方法
JP2544605Y2 (ja) * 1993-12-24 1997-08-20 萩原工業株式会社 人工スキ−場敷設用マット
JPH08302609A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Mitsui Sekika Sanshi Kk スキー場用敷材
JP3961452B2 (ja) * 2003-06-18 2007-08-22 湯来土地開発株式会社 コンクリート吹き付け工法
JP2011069186A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Morita Industry Co Ltd 湛水法面緑化構造
US8172486B2 (en) * 2009-09-11 2012-05-08 Seven States Enterprise Co., Ltd. Engineering-purpose netted vegetation blanket
NL1038310C2 (nl) * 2010-10-15 2012-04-17 Hugo Vries Werkwijze voor het vormen van een bodembedekkende laag en zo gevormde bodembedekkende laag.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080788A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
CN101899839A (zh) 一种预应力悬臂对拉式置筋挡墙
JP6192763B1 (ja) ジオグリッド・ハニカム擁壁
JP6072498B2 (ja) 雪崩防止法面構造
JP5379857B2 (ja) 樹脂製積層構造物を備える地中構造物
JP6325248B2 (ja) セル構造体の施工方法およびセル構造体
JP5885341B2 (ja) 石積壁補強構造及び石積壁補強方法
JP5008771B2 (ja) 擁壁盛土構造体
KR20120000255A (ko) 사면 보강용 매트 및, 이를 이용한 사면 보강공법
JP6237004B2 (ja) 軽量盛土構造
JP4824030B2 (ja) 擁壁盛土構造体
JP5771030B2 (ja) 雪崩防止構造
RU2561362C1 (ru) Конструкция для защиты трубопроводов от ударных нагрузок
JP6188386B2 (ja) シェッドの緩衝構造
KR101228021B1 (ko) 간이 물막이용 구축부재
RU93093U1 (ru) Георешетка
KR200471401Y1 (ko) 성토부의 지오그리드 설치 장치
JP6007017B2 (ja) 水中基礎および水中基礎の構築方法
KR101351075B1 (ko) 다중 그물망을 이용한 부등침하 방지기능을 갖는 보도 블록 포장구조 및 보도 블록 포장방법
JP5008770B2 (ja) 擁壁盛土構造体
JP5923825B2 (ja) 重力式ケーソン防波堤の捨石層保護構造
CN221320542U (zh) 一种防浪型路面基础装置
KR20110088020A (ko) 생태복원매트가 결합된 매트리스 개비온
KR100729720B1 (ko) 흙과 물에 친화력이 있고 마찰력을 향상시킨 토목섬유
RU169895U1 (ru) Устройство для укрепления откосов и армирования земляного полотна

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250