[go: up one dir, main page]

JP6071993B2 - 亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物 - Google Patents

亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6071993B2
JP6071993B2 JP2014500329A JP2014500329A JP6071993B2 JP 6071993 B2 JP6071993 B2 JP 6071993B2 JP 2014500329 A JP2014500329 A JP 2014500329A JP 2014500329 A JP2014500329 A JP 2014500329A JP 6071993 B2 JP6071993 B2 JP 6071993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
coating composition
component
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510174A5 (ja
JP2014510174A (ja
Inventor
ヴェストホフ エルケ
ヴェストホフ エルケ
ホフマン ペーター
ホフマン ペーター
メラー ベアナデッテ
メラー ベアナデッテ
シュニーア ベネディクト
シュニーア ベネディクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2014510174A publication Critical patent/JP2014510174A/ja
Publication of JP2014510174A5 publication Critical patent/JP2014510174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071993B2 publication Critical patent/JP6071993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/534Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • C08G18/165Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、イソシアネート基を含む成分、ヒドロキシル基を含む成分および亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体を含有する被覆剤組成物、ならびに被覆剤組成物におけるウレタン反応のための触媒系としての亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体の使用に関する。
二成分ポリウレタン系は、塗料、フォーム材料、繊維および非多孔質成形体として広範囲に使用されている。架橋成分が既に室温で反応性である限り、ポリマーは、イソシアネート基を含む成分とヒドロキシル基を含む成分との混合および引続く反応によって得られる。その際に、しばしば、イソシアネート基とヒドロキシル基との反応は、塩基性化合物、例えば第三級アミンまたはアミジン基を含む化合物を添加して触媒される。このような化合物のための例は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンまたは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)である。しかし、金属有機化合物、例えばジブチル錫ジラウレートまたは様々な亜鉛カルボキシレートは、明らかにより高い触媒作用を有する。使用される触媒の量は、一方で、使用範囲に対して十分に長い加工時間を保証することによって定められ、他方、適用後にできるだけ早く後処理に十分な特性プロフィールを達成させることによって定められる。殊に、即座の取付け強さを達成することは、自動車補修用塗装にとって重要なことである。
公知技術水準からよく知られている、錫をベースとする触媒、例えばジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートまたはテトラブチル錫オキサンジアセテートは、ウレタン結合の形成にとって良好な触媒であるが、しかし、これらの化合物は、有毒である。数多くの錫化合物の毒性のために、既に久しく、被覆剤組成物に適した代用触媒を見出すことが試みられている。
それゆえ、King Industries Inc.社のWerner J.Blank、Z.A.HeおよびEd.T.Hesseilの論説"Catalysis of the Isocyanate−Hydroxyl Reaction by Non−Tin Catalysts"には、様々な金属塩および金属錯体をベースとする、通常の錫含有触媒に対する代用品、例えばジルコニウムキレート、アルミニウムキレートおよびビスマスカルボキシレートが記載されている。
WO 2009/135600には、ポリウレタンの合成のための、N−ヘテロ環式カルベンをベースとする触媒が記載されている。欧州特許第1460094号明細書には、金属塩をベースとする触媒が二環式第三級アミン化合物および第四級アンモニウム塩と一緒に開示されている。米国特許第4006124号明細書には、一般に、アミジン金属錯体がイソシアネート重付加反応のための触媒として記載されている。WO 2004/029121には、ウレタン反応のための触媒としての2.8〜4.5のpKa値を有する酸の使用が開示されている。前記の全ての触媒は、被覆系の緩徐すぎる硬化を生じるか、または、しかし、短縮された作業時間(可使時間)を生じる点で共通している。更に、一連の上記触媒は、塗料の変色をまねくか、または塗布された塗料の事後の変色を引き起こす。この種の化合物は、価値の高いクリヤーラッカー系には不適当である。更に、上記刊行物には、カドミウムおよび鉛含有触媒も記載されているが、これらは、毒性のために錫をベースとする触媒に対する代用品としても排除されている。上記刊行物中に記載されたビスマスまたはジルコニウムをベースとする触媒は、加水分解敏感性であり、従って、硬化剤中でのみ溶解される。更に、ビスマス触媒およびジルコニウム触媒をベースとする被覆系は、加水分解敏感性のために僅かな貯蔵安定性を有する。
既に上記したように、アミンは、ポリウレタン反応に対して触媒作用を有していてもよい。しかし、前記アミンの可使時間は、自動車補修分野における加工にとっては不十分である。前記用途には、低分子量アミンの高い蒸気圧のために、とりわけアミン、例えばジアザビシクロウンデセン(DBU)またはジアザビシクロノネン(DBN)が当てはまる。しかし、前記アミンの使用は、強く着色された混合物を生じ、生じる触媒反応された塗料系は、受け入れることができない黄変傾向を有する。
米国特許第2006/0036007号明細書には、有機金属錯体がポリウレタンをベースとする系を架橋するための触媒として開示されている。その際に、とりわけ、ヒドロキシル基を含む成分とイソシアネート基を含む成分との反応の触媒作用に対して亜鉛のアミジン化合物が記載されている。この場合、この触媒は、熱分解法二酸化ケイ素上に吸着されている。米国特許第2006/0247341号明細書および米国特許第2009/0011124号明細書においては、同様に2成分ポリウレタン被覆系における触媒としてのアミジン亜鉛錯体が使用されている。この場合、この触媒は、特に加水分解安定性であり、かつ水性系中での使用にも適している。しかし、前記の3つの刊行物中に開示された触媒系は、十分な硬化特性を有していない。前記系の反応性と錫触媒反応された系との比較は、前記の亜鉛アミジンをベースとする触媒が同じ加工時間の際により劣悪な硬化特性を有することを示す。
本発明の基礎を成している課題は、前記系の急速な硬化を示し、ならびに他面、長い加工時間を有する、適当な触媒を有する被覆系を提供することにある。その上、この塗料系は、使用者に、それによって塗装された表面/物体の急速な後加工を可能にするはずである。更に、前記系は、硬化前および硬化後に変色を示さないはずである。特に、自動車産業におけるクリヤーラッカーの範囲内で、前記系の固有色に対する高度な要件が存在する。即ち、前記触媒は、固有色を有してはならないし、通常の塗料成分で塗料の混合または硬化の際に変色をまねいてもならない。更に、前記被覆系には、触媒が最初から添加されていてよい。しかし、そもそも最初から触媒を被覆系に混和することは、被覆組成物の貯蔵安定性に不利な影響を及ぼすべきではない。その上、前記触媒は、加水分解非敏感性である。それというのも、有機的に溶解された系中であっても、一般に高い濃度のヒドロキシル基は、長時間に亘って触媒活性の減少をまねきうるからである。特に、自動車補修用塗装の範囲内で、極めて高い貯蔵安定性は、より高い温度でも有利である。
意外なことに、本発明による課題は、
− ポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分(A)、
− ポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分(B)、
− 少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートと一般式(I)
Figure 0006071993
〔式中、
1は、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、
2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わす〕の1つ以上のイミダゾールとの反応によって製造可能な、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)(但し、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)と1−メチルイミダゾールとを1対2.2以下のモル比で反応させることによって得ることができる亜鉛−(1−メチルイミダゾール)−ビス(2−エチルヘキサノエート)錯体(D)を除く)、および
− カルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)
を含有する被覆剤組成物によって解決されることが見出された。ポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分およびポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分を有する被覆剤中で、上記に定義した、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)およびカルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を含む触媒系を使用することによって、相応する被覆系は、顕著な硬化特性、早期の機械加工性および高められた加工時間を有し、その上、前記の触媒系は、加水分解非敏感性であり、かつ被覆系の変色または黄変を示さない。
詳細な説明
本発明は、
− ポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分(A)、
− ポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分(B)、
− 少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートと一般式(I)
Figure 0006071993
〔式中、
1は、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、
2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わす〕の1つ以上のイミダゾールとの反応によって製造可能な、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)(但し、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)と1−メチルイミダゾールとを1対2.2以下のモル比で反応させることによって得ることができる亜鉛−(1−メチルイミダゾール)−ビス(2−エチルヘキサノエート)錯体(D)を除く)、および
− カルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)
を含有する被覆剤組成物に関する。
ポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分(A)として、1分子当たり少なくとも2個のヒドロキシル基を有しかつオリゴマーおよび/またはポリマーである、当業者に公知の全ての化合物が使用されてよい。
好ましいオリゴマーおよび/またはポリマーのポリオール(A)は、ポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した、質量平均分子量Mw500ダルトン超、有利に800〜100000ダルトン、殊に1000〜50000ダルトンを有する。
ポリエステルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリシロキサンポリオール、ポリアクリレートポリオールおよび/またはポリメタクリレートポリオールならびにこれらのコポリマーは、特に好ましい。
前記ポリオールは、有利に30〜400mg KOH/g、殊に100〜300mg KOH/gのOH価を有する。ヒドロキシル価(OH価)は、アセチル化の際に物質1gによって結合される酢酸量に対して水酸化カリウムが何mg当量であるのかを定める。
前記ポリオールの、DIN−EN−ISO 11357−2によるDSC測定により測定したガラス転移温度は、有利に−150〜100℃、特に有利に−120〜80℃である。
適当なポリエステルポリオールは、例えば欧州特許出願公開第0994117号明細書および欧州特許出願公開第1273640号明細書中に記載されている。ポリウレタンポリオールは、特にポリエステルポリオールプレポリマーを適当なジイソシアネートもしくはポリイソシアネートと反応させることによって製造され、かつ例えば欧州特許出願公開第1273640号明細書中に記載されている。適当なポリシロキサンポリオールは、例えばWO−A−01/09260中に記載されており、その際にそこに挙げられているポリシロキサンポリオールは、有利にさらなるポリオール、殊により高いガラス転移温度を有するポリオールと組み合わせて使用されてよい。
本発明によれば、特に好ましいポリ(メタ)アクリレートポリオールは、たいていコポリマーであり、特に、それぞれポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した、1000〜20000ダルトン、殊に1500〜10000ダルトンの質量平均分子量Mwを有する。
前記コポリマーのガラス転移温度は、たいてい−100〜100℃、殊に−50〜80℃である(DIN−EN−ISO 11357−2によるDSC測定により測定した)。
ポリ(メタ)アクリレートポリオールは、有利に60〜250mg KOH/g、殊に70〜200mg KOH/gのOH価ならびに0〜30mg KOH/gの酸価を有する。
ヒドロキシル基を含むモノマー構成成分として、有利にヒドロキシアルキルアクリレートおよび/またはヒドロキシアルキルメタクリレート、例えば殊に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレートならびに殊に4−ヒドロキシブチルアクリレートおよび/または4−ヒドロキシブチルメタクリレートが使用される。
さらなるモノマー構成成分として、ポリ(メタ)アクリレートポリオールについては、有利にアルキルアクリレートおよび/またはアルキルメタクリレート、例えば特にエチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルアクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、エチルヘキシルアクリレート、
エチルヘキシルメタクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシルアクリレート、3,3,5−トリメチルヘキシルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルアクリレートもしくはラウリルメタクリレート、シクロアルキルアクリレートおよび/またはシクロアルキルメタクリレート、例えばシクロペンチルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートまたは殊にシクロヘキシルアクリレートおよび/またはシクロヘキシルメタクリレートが使用される。
さらなるモノマー構成成分として、ポリ(メタ)アクリレートポリオールについては、ビニル芳香族炭化水素、例えばビニルトルエン、α−メチルスチレンまたは殊にアクリル酸もしくはメタクリル酸のスチレン、アミドもしくはニトリル、ビニルエステルまたはビニルエーテル、ならびに二次的量で殊にアクリル酸および/またはメタクリル酸が使用されてよい。
好ましくは、ポリ(メタ)アクリレートポリオールおよび/またはポリエステル樹脂、特に有利にポリ(メタ)アクリレートポリオールがポリヒドロキシル基を含む成分(A)として使用される。
ポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分(B)として、自体公知の、置換されたかまたは置換されていない、芳香族、脂肪族、脂環式および/またはヘテロ環式のポリイソシアネートが適している。好ましいポリイソシアネートの例は、次のとおりである:2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエン−2,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエン−2,6−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,3−ジイソシアネート、ヘキサヒドロフェニレン−1,4−ジイソシアネート、ペルヒドロジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(例えば、Bayer AG社のDesmodur(登録商標)W)、テトラメチルキシリルジイソシアネート(例えば、American Cyanamid社のTMXDI)および前記ポリイソシアネートの混合物。また、好ましいポリイソシアネートは、前記ジイソシアネートのビウレット二量体およびイソシアヌレート三量体である。特に好ましいポリイソシアネート(B)は、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよび4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、これらのビウレット二量体および/またはこれらのイソシアヌレート三量体および/またはこれらの非対称な三量体、例えば市場でDesmodur(登録商標)XP2410の名称で入手可能な非対称なHDI三量体である。
しかし、いずれにせよ、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、アロファネート構造、ビウレット構造および/またはイソシアヌレート構造を有する、前記の脂肪族、脂環式、芳香族またはヘテロ環式の有機ポリイソシアネートの自体公知の後続生成物(Folgeprodukte)、ならびに前記ポリイソシアネートとイソシアネート基に対して反応性の水素を有する化合物との反応によって得られるプレポリマーが使用されてもよい。
ポリイソシアネート基を含む成分(B)は、適当な溶剤中に存在していてよい。適当な溶剤は、ポリイソシアネート成分の十分な可溶性を可能にしかつイソシアネートに対して反応性の基を含まない溶剤である。このような溶剤の例は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ブチロールアセトン、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、メチラール、ブチラール、1,3−ジオキソラン、グリセロールホルマール、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ、2−メトキシプロピルアセテート(MPA)およびエチルエトキシプロピオネートである。
本発明による被覆剤は、任意にポリヒドロキシル基を含む成分(A)の他に、さらに1つ以上の、成分(A)とは異なる、ヒドロキシル基を含む化合物(C)を含有することができる。好ましくは、前記化合物(C)は、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、1〜20質量%、特に有利に1〜10質量%、殊に有利に1〜5質量%の割合を占める。
ヒドロキシル基を含む化合物(C)として、低分子ポリオールが使用される。
低分子ポリオールとして、例えばジオール、例えば有利にエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび1,2−シクロヘキサンジメタノール、ならびにポリオール、例えば有利にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールヘキサン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリトリットならびにジペンタエリトリットが使用される。
ポリヒドロキシ基を含む成分(A)は、適当な溶剤中に存在していてよい。適当な溶剤は、ポリヒドロキシ成分の十分な可溶性を可能にする溶剤である。このような溶剤の例は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、
エチレングリコールジアセテート、ブチロールアセトン、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、メチラール、エチラール、ブチラール、1,3−ジオキソラン、グリセロールホルマール、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ、2−メトキシプロピルアセテート(MPA)およびエチルエトキシプロピオネートおよびこれらの混合物である。更に、前記溶剤は、イソシアネートに対して反応性の基を有していてよい。このような反応性溶剤の例は、イソシアネートに対して反応性の基の平均官能基数を少なくとも1.8有する反応性溶剤である。その際に、反応性希釈剤として適した溶剤は、本明細書中でポリヒドロキシル基を含む成分(A)および(C)と区別される。反応性希釈剤として適当な溶剤は、モノマーであり、例えば低分子ジアミン(例えば、エチレンジアミン)であってよい。
上記に規定された、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)は、亜鉛(II)と一般式(I)のイミダゾールおよび配位子としてのカルボキシレートとの錯体であり、その際に亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)と1−メチルイミダゾールとを1対2.2以下のモル比で反応させることによって得ることができる亜鉛−(1−メチルイミダゾール)−ビス(2−エチルヘキサノート)錯体(D)は、上記規定から排除されている。
一般式(I)
Figure 0006071993
のイミダゾールには、上記の一般的な規定の条件付きで、特に
1は、20個までの炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖状または分枝鎖状炭化水素基、10個までの炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、およびアリールは、10個までの炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環を表わし、およびその際に前記の全ての基は、任意にヘテロ原子、例えば酸素、硫黄もしくは窒素を含んでいてよく、
2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、20個までの炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖状または分枝鎖状炭化水素基、10個までの炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、およびアリールは、10個までの炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環を表わし、およびその際に前記の全ての基は、任意にヘテロ原子、例えば酸素、硫黄もしくは窒素を含んでいてよいことが当てはまる。
特に有利に、R1は、12個までの炭素原子、殊に有利に6個までの炭素原子を有する飽和の直鎖状または分枝鎖状アルキル基、6個までの炭素原子、殊に有利に3〜6個までの炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、有利に1または2個の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、およびアリールは、3〜6個の炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環を表わし、およびその際に前記の全ての基は、任意にヘテロ原子、例えば酸素、硫黄もしくは窒素を含んでいてよい。
基R2、R3およびR4は、互いに独立して、有利に水素、12個までの炭素原子、殊に有利に6個までの炭素原子を有する飽和の直鎖状または分枝鎖状アルキル基、10個までの炭素原子、殊に有利に3〜6個の炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、有利に1または2個の炭素原子を有するアルキレン基を表わし、およびアリールは、3〜6個の炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環を表わし、およびその際に前記の全ての基は、任意にヘテロ原子、例えば酸素、硫黄もしくは窒素を含んでいてよい。殊に有利には、基R3およびR4は、水素を表わす。
一般的には、1位でモノ置換されたイミダゾール(R2=R3=R4=H)および1位と2位でジ置換されたイミダゾール(R2≠H、R3=R4=H)が好ましい。
1位でモノ置換されたイミダゾールの中で、殊に有利に1−アルキルイミダゾール(R1=アルキル、R2=R3=R4=H)(但し、アルキル基は、特に1〜6個の炭素原子を有し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルである)、1−アリールイミダゾール(R1=アリール、R2=R3=R4=H)(但し、アリール基は、3〜6個の炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環、例えばフェニル基である)、または1−アラルキルイミダゾール(R1=アラルキル=Rv−アリール、R2=R3=R4=H)(但し、Rvは、CH2を表わし、かつアリールは、3〜6個の炭素原子を有する5員もしくは6員の芳香環を表わす)が使用される。
特に適した1位でモノ置換されたイミダゾールの例は、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−プロピルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾールおよび1,1−メチレン−ビス−イミダゾールである。
1位と2位でジ置換されたイミダゾールの中で、殊に1,2−ジアルキルイミダゾール、例えば1,2−ジメチルイミダゾールが特に好ましい。
上記したように、全ての前記基R1、R2、R3およびR4は、任意にヘテロ原子、例えば酸素、硫黄または窒素を含むことができる。脂肪族基において、酸素は、例えば2個の炭素原子の間でエーテル酸素として存在することができるかまたはエステル基の形で存在することができる。従って、これに関して、芳香族基またはアリール基の概念は、最も広い規定において、ヘテロ芳香族基またはヘテロアリール基、例えばイミダゾール基を含む。同様に、脂肪族基の概念は、ヘテロ脂肪族基も含む。
基R1、R2、R3およびR4の上記規定のそれぞれにおいて、前記基は、置換されて存在していてもよいし、非置換で存在していてもよい。前記基が置換されて存在する場合には、典型的な置換基は、例えばヒドロキシル基、チオール基、第一級アミノ基および第二級アミノ基、エステル基またはハロゲン、例えば塩素もしくはフッ素である。OH置換されたアルキル基の1例は、1−ヒドロキシエチルイミダゾールにおけるようなヒドロキシアルキル基である。しかし、好ましくは、基R1、R2、R3およびR4は、非置換で存在する。
亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)は、少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートを1つ以上の上記のイミダゾールと反応させることによって製造可能である。
Zn(II)ビスカルボキシレートとして、殊に、カルボキシレート基が12個までの炭素原子を有する、直鎖状または分枝鎖状の脂肪族の、任意に置換されたモノカルボン酸および/または芳香族基中に6〜12個の炭素原子を有する、任意に置換された芳香族モノカルボン酸から選択されているものが適している。カルボキシレート基は、主に、本発明による被覆剤組成物のさらなる成分中で生じる錯体の可溶性を決定する。従って、本発明による被覆剤組成物において、カルボキシレートが直鎖状または分枝鎖状の脂肪族モノカルボン酸、殊に6〜10個の炭素原子を有する分枝鎖状または非分枝鎖状のアルカノエート、例えば2−エチルヘキサノエートである亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)が殊に好ましい。
亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)は、少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートを1つ以上の上記イミダゾールと反応させることによって製造することができる。こうして、イミダゾールまたは2つ以上のイミダゾールからなる混合物4モルまでをZn(II)ビスカルボキシレート1モルと反応させることができる。
単数または複数の亜鉛(II)ビスカルボキシレートとイミダゾールまたはイミダゾール混合物との反応は、通常、溶剤中で行なわれる。その際に、溶剤として、殊に、亜鉛(II)ビスカルボキシレートおよびイミダゾールならびに生じる亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)の十分な可溶性を可能にする溶剤が使用される。特に、前記溶剤は、イソシアネート基に対して反応性の基を含まない。このような溶剤の例は、当業者に公知の、ポリイソシアネートに典型的な溶剤である。
しかし、亜鉛(II)ビスカルボキシレートとイミダゾールまたはイミダゾール混合物との反応は、ポリヒドロキシル基を含む成分(A)中および/または成分(C)として記載された低分子アルコール中で、任意にイソシアネートに対して不活性の別の溶剤との混合物で行なうこともできる。
亜鉛(II)ビスカルボキシレートとイミダゾールまたはイミダゾール混合物との反応は、通常、室温(20℃)または100℃までの高められた温度で行なわれる。その際に、たいてい溶剤中の亜鉛(II)ビスカルボキシレートが予め装入されるかまたは成分(A)および/または(C)が予め装入され、イミダゾール成分(任意に前記の溶剤中に溶解された)が徐々に滴加される。生じる熱の発生は、終了まで待ち、次に例えば2時間の時間に亘って、例えば60℃またはそれ以上の高められた温度で攪拌される。
さらなる特別な実施態様において、殊に被覆剤が二成分被覆剤である場合には、亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)をインサイチュー(in−situ)で製造することも可能である。そのために、相応する量のイミダゾールまたはイミダゾール混合物は、ヒドロキシル基を含む結合剤(A)および任意に(C)中に予め装入され、相応する量のZn(II)ビスカルボキシレートは、ポリイソシアネート含有成分(B)中に予め装入される。更に、本発明による被覆剤は、イミダゾールを含有する、ヒドロキシル基を含む結合剤成分(A)ならびに任意に(C)および最初に分離されて貯蔵された、Zn(II)ビスカルボキシレートも含有するポリイソシアネート含有成分(B)を混合することによって製造される。
更に、被覆剤が、カルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの、任意に置換された芳香族カルボン酸(S)を含有することは、本発明にとって基本的なことである。その際に、カルボキシル基の数は、変動することができ、この場合カルボン酸は、有利に1個のカルボキシル基を有する。好ましくは、前記のモノマーの、任意に置換された芳香族カルボン酸(S)は、500g/mol未満、特に有利に300g/mol未満の分子量を有する。好ましくは、2〜5のpKa値を有する、モノマーの、任意に置換された芳香族カルボン酸(S)が使用される。pKa値は、半当量点でのpH値に相当し、その際に溶媒は、特に水である。酸に対して水中のpKa値のデータが不可能な場合には、媒質として、特にDMSOが選択されるかまたは酸が可溶性である別の適当な媒質が選択される。
モノマーの芳香族モノカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸、相応するアルキル置換およびアリール置換された、芳香族モノカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸ならびに相応するヒドロキシル基を含む芳香族モノカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸およびテレフタル酸、アルキル置換またはアリール置換されたフタル酸およびテレフタル酸、安息香酸およびアルキル置換またはアリール置換された安息香酸、さらなる官能基を有する芳香族カルボン酸、例えばサリチル酸およびアセチルサリチル酸、アルキル置換またはアリール置換されたサリチル酸もしくはこれらの異性体、多核の芳香族カルボン酸、例えばナフタリンカルボン酸の異性体およびその誘導体が適している。
好ましくは、前記被覆剤は、モノマーの芳香族カルボン酸(S)として、安息香酸、t−ブチル安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、サリチル酸および/またはアセチルサリチル酸、特に有利に安息香酸を含む。
一成分被覆剤が重要である場合には、その遊離イソシアネート基がブロック剤でブロックされている、ポリイソシアネート基を含む化合物(B)が選択される。例えば、イソシアネート基は、置換されたピラゾール、殊にアルキル置換されたピラゾール、例えば3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール等でブロックされていてよい。特に有利には、成分(B)のイソシアネート基は、3,5−ジメチルピラゾールでブロックされている。
本発明によれば、特に好ましい2成分系(2K)被覆剤の場合には、当該被覆剤の塗布の直前に、ポリヒドロキシル基を含む化合物(A)を含有する塗料成分ならびにさらなる次に記載された成分は、ポリイソシアネート基を含む化合物(B)を含有するさらなる塗料成分ならびに任意にさらなる以下に記載された成分と自体公知の方法で混合され、その際にたいてい化合物(A)を含有する塗料成分は、上記のように規定された亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)ならびに任意に存在する溶剤の一部分を含有する。
ポリヒドロキシル基を含む成分(A)および任意に(C)およびポリイソシアネート基を含む成分(B)の質量割合は、特に、ポリヒドロキシルを含む化合物(A)のヒドロキシル基および任意に(C)と成分(B)のイソシアネート基とのモル当量比が1:0.9〜1:1.5、有利に1:0.9〜1:1.1、特に有利に1:0.95〜1:1.05であるように選択される。
好ましくは、本発明によれば、ポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分(A)、有利にポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つのポリアクリレート(A)および/またはポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つのポリメタクリレート(A)を、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、30〜80質量%、有利に50〜70質量%含有する被覆剤が使用される。
同様に、本発明によれば、ポリイソシアネート基を含む成分(B)を、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、5〜50質量%、有利に25〜40質量%含有する被覆剤が使用される。
好ましくは、本発明による被覆剤は、上記のように規定された亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)を、この錯体の亜鉛含量が、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、35〜2000ppm、有利に35〜1000ppm、特に有利に100〜1000ppmであるような量で含有する。
更に、好ましくは、本発明による被覆剤は、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を0.2〜15.0質量%、有利に0.5〜8.0質量%、特に有利に0.5〜5.0質量%含有し、この場合質量%の記載は、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対するものである。
特に有利には、被覆剤組成物は、ポリイソシアネート基を含む少なくとも1つの成分(B)がポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分(A)とは別に貯蔵され、前記成分が加工の直前で初めて互いに混合されることによって特徴付けられた2成分系である。
上記のように規定された亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)ならびにモノマーの芳香族カルボン酸(S)は、2成分系の場合に双方の成分中に含まれていてよく、好ましくは、一方の成分だけが記載されて物質を含有し、好ましくはモノマーの芳香族カルボン酸(S)ならびに亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)は、ポリオール成分中に溶解されている。
更に、一般式(I)のイミダゾールは、ポリオール成分中に溶解されていてもよく、および亜鉛−ビス(カルボキシレート)成分は、ポリイソシアネート成分中に溶解されていてもよい。更に、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との混合後に初めて、インサイチュー(in−situ)で活性の亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)が形成される。
被覆剤は、有利に非水性の被覆剤である。被覆剤は、溶剤を含有していてよいかまたは溶剤を含まない系として調製されていてよい。適当な溶剤の例は、既にポリヒドロキシル基を含む化合物(A)および任意に(C)の場合、およびポリイソシアネート基を含む化合物(B)の場合に記載された溶剤である。単数の溶剤または複数の溶剤は、本発明による被覆剤中に有利に、被覆剤の固体含量が少なくとも50質量%、特に有利に少なくとも60質量%であるような量で使用される。
更に、本発明による被覆剤は、1つ以上のアミノプラスト樹脂および/または1つ以上のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(E)を、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、0〜30質量%、有利に0〜15質量%含有していてよい。
適当なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンの例は、米国特許第4939213号明細書、米国特許第5084541号明細書および欧州特許出願公開第0624577号明細書中に記載されている。
適当なアミノプラスト樹脂(E)の例は、塗料工業の範囲内で通常使用される全てのアミノプラスト樹脂であり、その際に生じる被覆剤の性質は、アミノプラスト樹脂の反応度により制御されてよい。アルデヒド、殊にホルムアルデヒドと例えば尿素、メラミン、グアナミンおよびベンゾグアナミンとからなる縮合生成物が重要である。アミノプラスト樹脂は、アルコール基、特にメチロール基を含み、たいてい、部分的に、または有利に全体的にアルコールでエーテル化されている。殊に、低級アルコールでエーテル化されたアミノプラスト樹脂が使用される。好ましくは、メタノールおよび/またはエタノールおよび/またはブタノールでエーテル化されたアミノプラスト樹脂、例えば市場でCymel(登録商標)、Resimene(登録商標)およびLuwipal(登録商標)の名称で入手可能な製品が使用される。
アミノプラスト樹脂(E)は、古くから公知の化合物であり、例えば詳細には、米国特許第2005/0182189号明細書A1、第1頁、段落[0014]〜第4頁、段落[0028]中に記載されている。
更に、本発明による結合剤混合物または本発明による被覆剤は、少なくとも1つの通常の公知の塗料添加剤(F)を有効量で、すなわちそれぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、特に30質量%まで、特に有利に25質量%まで、殊に20質量%までの量で含有することができる。
適当な塗料添加剤(F)の例は、次のとおりである:
− 殊に、UV吸収剤;
− 殊に、光安定剤、例えばHALS化合物、ベンズトリアゾールまたはオキサルアニリド;
− ラジカル捕捉剤、
− スリップ剤、
− 重合抑制剤;
− 消泡剤;
− 成分(A)および(C)とは異なる反応希釈剤、殊に最初にさらなる成分または水との反応によって反応性になる反応希釈剤、例えばインコゾール(Incozol)またはアスパラギン酸エステル;
− 成分(A)および(C)とは異なる湿潤剤、例えばシロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸半エステル、燐酸エステル、ポリアクリル酸およびこれらのコポリマーまたはポリウレタン;
− 付着助剤;
− 均展剤;
− 被膜形成助剤、例えばセルロース誘導体;
− 充填剤、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムをベースとするナノ粒子;補足すれば、さらにRoempp"Lacke und Druckfarben"Georg Thieme Verlag,Stuttgart,1998,第250〜252頁に指摘されている;
− 成分(A)および(C)とは異なるレオロジー制御添加剤、例えばWO 94/22968、欧州特許出願公開第0276501号明細書、欧州特許出願公開第0249201号明細書またはWO 97/12945の記載から公知の添加剤;架橋されたポリマーのミクロ粒子、例えばこれは、欧州特許出願公開第0008127号明細書中に開示されている;無機層状ケイ酸塩、例えばアルミニウム−マグネシウム−ケイ酸塩、モンモリロン石タイプのナトリウム−マグネシウム層状ケイ酸塩およびナトリウム−マグネシウム−フッ素−リチウム層状ケイ酸塩;ケイ酸、例えばAerosile(登録商標);またはイオン性基および/または会合作用を有する基を有する合成ポリマー、例えばポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸コポリマーまたはエチレン−無水マレイン酸コポリマーおよびこれらの誘導体または疎水性に変性されたエトキシル化されたウレタンもしくはポリアクリレート;
− 難燃剤。
特に好ましいのは、
ポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つのポリアクリレート(A)および/またはポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つのポリメタクリレート(A)を、被覆剤の結合剤含量に対して、50〜70質量%、
ポリイソシアネート基を含む化合物(B)を、被覆剤の結合剤含量に対して、25〜40質量%、
ヒドロキシル基を含む成分を、被覆剤の結合剤含量に対して、0〜10質量%、
少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を、被覆剤の結合剤含量に対して、0.5〜5.0質量%、
1つ以上のアミノプラスト樹脂および/または1つ以上のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(E)を、被覆剤の結合剤含量に対して、0〜15質量%、
少なくとも1つの常用の公知の塗料添加剤(F)を、被覆剤の結合剤含量に対して、0〜20質量%含有し、
かつ
上記に規定された、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)を、亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)の亜鉛含量が、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、100〜1000ppmであるような量で含有する被覆剤である。
本発明のさらなる実施態様において、本発明による結合剤混合物または本発明による被覆剤は、さらになお顔料および/または充填剤を含有し、かつ顔料を配合したトップコートまたは顔料を配合したアンダーコートまたはフィラー、殊に顔料を配合したトップコートの製造に使用される。そのために使用される顔料および/またはフィラーは、当業者に公知である。顔料は、通常、顔料対結合剤の比がそれぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、0.05:1〜1.5:1であるような量で使用される。
更に、本発明は、ポリイソシアネート基を含む少なくとも1つの成分およびポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分を含有する被覆剤組成物におけるウレタン反応を触媒するために、上記に規定されたような少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)およびカルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を含む触媒系の本発明による使用に関する。前記触媒系は、上記に規定されたような亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)とカルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)との組み合わされた使用によって優れている。特に、前記触媒反応は、20〜60℃で実施される。特に、前記の被覆剤組成物は、先に記載された、ポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分(A)およびポリイソシアネート基を含む少なくとも1つの成分(B)を含有する。
本発明による被覆剤の塗布は、通常の塗布方法、例えばスプレー、ナイフ塗布、刷毛塗り、注型、浸漬、含浸、滴下またはロール塗布によって行なうことができる。その際に、被覆すべき基体それ自体は、静置されてよく、この場合には、塗布装置または塗布プラントが可動される。その間に、被覆すべき基体、殊にコイルは、可動されてもよく、その際に塗布プラントは、基体に対して相対的に静置されるかまたは適当な方法で可動される。
特に、スプレー塗布方法、例えば圧縮空気スプレー、エアレススプレー、高速回転、静電スプレー塗装(ESTA)が、任意にホットスプレー塗装、例えばホットエアホットスプレーと関連させて使用される。
本発明による被覆剤から製造された本発明による被覆は、既に硬化された電気泳動ラッカー塗膜、フィラーラッカー塗膜、ベースラッカー塗膜または通常の公知のクリヤーラッカー塗膜上に卓越して付着するので、前記被覆は、自動車量産塗装(OEM)における使用の他に自動車補修用塗装に、および/または自動車用増設部品の被覆および/または輸送用車両の被覆に顕著に適している。
塗布された本発明による被覆剤は、或る程度の静止時間後に硬化することができる。静止時間は、例えば均展のため、および塗料層の脱ガス化のため、または揮発性成分、例えば溶剤の蒸発のために使用される。静止時間は、これに関連して塗料層の損傷または変化、例えば早期の完全な架橋が生じない限り、高められた温度の使用によって、および/または減少された空気湿度によって支持されることができ、および/または短縮されることができる。
前記被覆剤の熱硬化は、方法上の特殊性を有しないが、通常の公知の方法、例えば空気循環炉中での加熱またはIR灯での照射により行なわれる。これに関連して、熱硬化は、段階的に行なうこともできる。さらなる好ましい硬化方法は、近赤外線(NIR線)での硬化である。
好ましくは、熱硬化は、20〜200℃の温度で1分間ないし10時間の間に行なわれ、その際に低い温度の場合には、より長い硬化時間が使用されてよい。その際に、自動車補修用塗装のため、およびプラスチック部品の塗装のため、ならびに輸送用車両の塗装のためには、通常、有利に20〜80℃、殊に20〜60℃である、より低い温度が使用される。
本発明による被覆剤は、粉末状被覆剤、溶剤含有被覆剤、溶剤不含被覆剤および水性被覆剤としての、それぞれの種類の被覆、例えば電気泳動塗料、コイルコーティング塗料、線材塗料および自動車用塗料に適している。好ましくは、前記塗料は、技術的理由または経済的理由から前記塗料を高い温度で乾燥させることが不可能である全ての種類の物体の高い価値の被覆として使用される。前記系は、プライマーにおいて、ならびに上塗り塗料系において使用される。この上塗り塗料系は、顔料が配合されていてよいか、または顔料が配合されていない系(=クリヤーラッカー)として使用されてもよい。特に有利には、本発明による被覆剤組成物は、有利に自動車用上塗り塗料(Uni+CC)として自動車補修用塗装に使用される。
本発明による被覆剤は、移動手段(殊に、自動車、例えばオートバイ、バス、トラックもしくは自家用車)の車体もしくは部品の、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;インテリアの範囲内およびエクステリアの範囲内の建築物の、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;家具、窓およびドアの、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;プラスチック成形部品、殊にコンパクトディスクおよびウィンドウの、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;工業的小型部品、コイル、コンテナおよび包装品の、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;白色製品の、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;フィルムの、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として;光学的素子、電気工学的素子および機械的エレメントならびにガラス中空体および生活必需品の、装飾的な、保護的な、および/または効果を与える被覆および塗装として抜群に適している。
従って、本発明による被覆剤は、例えば任意に予め被覆された基体上に施されてよく、その際に本発明による被覆剤は、顔料が配合されていてもよいし、顔料が配合されていなくともよい。殊に、本発明による被覆剤および塗膜、殊にクリヤーラッカー塗膜は、自動車量産塗装(OEM)の技術的および審美的に特に要求の多い分野において、乗用車の車体、殊にハイクラスの乗用車の車体のためのプラスチック増設部品の被覆のために、例えば、ルーフ、リッド、ボンネット、ウィング、バンパー、スポイラー、シル、保護トリム、側面カバー等の製造、ならびに自動車補修用塗装および輸送用車両、例えば貨物自動車、チェーン駆動の建設車両、例えばクレーン車、ホイールローダーおよびコンクリートミキサー車、バス、鉄道車両、船舶、航空機ならびに農業用車両、例えばトラクターおよびコンバイン、ならびにこれらの部品の塗装に使用される。
プラスチック部品は、通常、ASA(アクリルニトリル−スチレン−アクリルエステル)、ポリカーボネート、ASAとポリカーボネートとからの配合物、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレートまたは耐衝撃変性されたポリメチルメタクリレート、殊にASAと有利にポリカーボネートの割合40%超、殊に50%超を有するポリカーボネートとからの配合物からなる。
その際に、ASAとは、一般に、ビニル芳香族化合物、殊にスチレンとシアン化ビニル、殊にアクリルニトリルとのグラフトコポリマーが殊にスチレンとアクリルニトリルとからのコポリマーマトリックス中のポリアルキルアクリレートゴム上に存在する、耐衝撃変性されたスチレン/アクリルニトリルポリマーであると解釈される。
特に好ましくは、本発明による被覆剤は、多工程の被覆法において、殊に任意に予め被覆された基体上に最初に顔料が配合された下塗り塗膜を塗布し、その後に1つの層を本発明による被覆剤で塗布する方法の場合に使用される。従って、本発明の対象は、顔料が配合された、少なくとも1つの下塗り塗膜とその上に配置された、少なくとも1つのクリヤコートとからなる、効果付与および/または色付与する多層塗膜であり、これは、有利に、クリヤコートが本発明による被覆剤から製造されていることによって特徴付けられている。
水希釈可能な下塗り塗料ならびに有機溶剤をベースとする下塗り塗料が使用されてよい。適当な下塗り塗料は、例えば欧州特許出願公開第0692007号明細書中およびその第3欄、第50行以降に記載された適当な刊行物中に記載されている。好ましくは、施された下塗り塗料は、最初に乾燥され、すなわち下塗り塗膜から蒸発段階において有機溶剤または水の少なくとも一部分が取り去られる。この乾燥は、特に室温ないし80℃の温度で行なわれる。乾燥後に、本発明による被覆剤が施される。引続き、前記二層塗装系は、有利に自動車量産塗装の際に使用される条件下で20〜200℃の温度で1分間ないし10時間の間、焼き付けられ、その際に自動車量産塗装に使用される、一般に20〜80℃、殊に20〜60℃である温度の場合により長い硬化時間も使用されてよい。
本発明のさらなる好ましい実施態様において、本発明による被覆剤は、透明なクリヤーラッカーとしてプラスチック基体、殊にプラスチック増設部品の被覆に使用される。前記のプラスチック増設部品は、有利に同様に、任意に予め被覆されたか、または次の被覆のより良好な付着のために予め処理(例えば、基体の火炎処理、コロナ放電処理またはプラズマ放電処理)された基体上に最初に顔料が配合された下塗り塗膜を塗布し、その後に1つの層を本発明による被覆剤で塗布する、多工程の被覆法で被覆される。
更に、本発明は、本発明による被覆剤組成物から製造されたか、または上記に規定された、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)とカルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つの芳香族カルボン酸(S)とからの触媒系を使用して組み合わせて製造された塗膜に関する。特に、前記塗膜は、自動車産業の範囲内で使用される。前記塗膜は、多層塗装系の製造にも使用されてよい。即ち、本発明には、さらに少なくとも1つの本発明による塗膜を含む多層系が記載されている。特に、この多層系は、自動車塗装系である。
本発明を次の実施例につき詳説する。
実施例:
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
ゲル浸透クロマトグラフィーを40℃で高圧液体クロマトグラフィー用ポンプおよび屈折率検出器を用いて実施した。溶離剤として、テトラヒドロフランを1ml/分の溶離速度で使用した。較正をポリスチレン標準を用いて実施した。数平均分子量Mn、質量平均分子量MwおよびMpを測定し、その際に多分散性指数Mpは、Mp=Mw/Mnから算定された。
ヒドロキシル価/酸価:
ヒドロキシル価は、OH官能性成分の使用された割合により算定され、固体の樹脂の1g当たりのKOH mg数で記載される。このヒドロキシル価(OH価)は、アセチル化の際に物質1gによって結合される酢酸量に対する水酸化カリウムが何mg当量であるかを定める。
その際に、酸価は、それぞれの化合物1gを中和するために使用される水酸化カリウムのmg数を定める(DIN EN ISO 2114)。
固体の測定
試料約1gを蓋付きブリキ板包装容器中に計量供給する。酢酸ブチル約3mlの添加後に、この試料を乾燥キャビネット中で130℃で60分間乾燥し、乾燥器中で冷却し、次に再び計量した。残留物は、固体の割合に相当する。
結合剤含量の測定
結合剤含量とは、それぞれ架橋前の被覆剤の、テトラヒドロフラン(THF)中で可溶性の割合であると解釈されうる。そのために、少量の試料(P)を計量し、50〜100倍量のTHF中に溶解し、不溶性の成分をろ別し、THFを蒸発させ、それに引き続いて、130℃で60分間乾燥させ、乾燥器中で冷却しかつ次に再び計量することにより、先にTHF中に溶解された成分の固体を測定する。残留物は、試料(P)の結合剤含量に相当する。
ザポン粘着試験(Zapon−Tack Test)(ZTT)による不粘着性
0.5mmの厚さ、2.5cmの幅および11cmの長さのアルミニウムストリップを、110°の角度で、2.5×2.5cmの面積が生じるように湾曲させる。このストリップの長辺を、さらに2.5cm後方で約15°だけ、このストリップが正方形の面の中心に位置付けられた分銅(5g)によってまさに平衡を保つように湾曲させる。ザポン粘着試験(ZTT)による不粘着性の測定のために、湾曲されたストリップを塗膜上に位置付け、かつ30秒間100gの分銅を載せた。分銅を取り除いた後、ストリップの角度が5秒間内でひっくり返る場合には、前記塗料は、不粘着性と見なされる。この試験を15分間隔で繰り返す。この試験の開始前に、塗膜の粘着性を接触によって定性的に判断する。高められた温度での試験の場合には、試験パネルを、試験の開始前に冷却のために室温で10分間貯蔵する。
印刷試験:
塗膜を100μmのドクターナイフを用いてガラスパネル上に塗布した。60℃で30分間の乾燥後、炉から取り出してから10分間以内にガラスパネルを市販の実験室用秤上に載せた。次に、手の親指の圧力を用いて、フィルムを2kgの分銅で20秒間負荷する。この試験を全部で10分間繰り返す。明らかになお軟質かまたは粘着性の塗膜の場合には、最初に、当該塗膜が十分な不粘着性および硬さを達成するまで待つ。試験の評価は、24時間の貯蔵時間後に行なわれる。そのために、脂肪マークを取り除く目的で、塗膜を界面活性剤水溶液(市販の食器用洗剤)および柔らかい布で拭う。親指で押して付いた跡が塗膜上に目視できない場合には、塗膜は、満足な状態であると見なされる。この試験は、補修用塗装の取付け強さのための1つの基準であり、すなわち塗膜がその取付け強さを促進された乾燥後によりいっそう早期に達成すればするほど、補修される車体での取付け作業(または取り外し部分の解体作業)がより早く開始されうる。
乾燥記録装置:
280mm×25mmの寸法のガラスパネル上に塗膜を100μmのドクターナイフを用いて塗布する。Byk社の乾燥時間記録装置(Byk−Dry−time Recorder)を用いて針を規定の速度で塗膜上に通した。その際に、この痕跡の3つの異なる段階ならびに全長(第1段階+第2段階+第3段階からなる総和)が評価される。
段階1:針の痕跡が消える。
段階2:針の痕跡は、深い溝を塗膜内に生じる。
段階3:針は、塗膜を表面だけ傷つける。
評価は、常に標準に対して行なわれる。
下塗り塗料:
1600〜2200(Mn)および4000〜5000(Mw)の分子量、12〜16mg KOH/gの測定された酸価、約130mg KOH/gの算出されたOH価(OHZ)(固体樹脂)および回転粘度計(Brookfield CAP 2000、スピンドル3、1000rpm)で測定した、200〜400mPa.sの酢酸ブチル中の60%の溶液の粘度を有するスチレン含有ポリアクリレート86.4g(ソルベントナフサ Solventnaphtha(登録商標)/エトキシエチルプロピオネート/メチルイソブチルケトン(20/46/34)中で62%)を、メチルイソブチルケトン6.4g、UV光安定剤とHALS光安定剤とからなる市販の光安定剤混合物2.2gならびにポリアクリレートからなる市販の均展剤と一緒に攪拌し、均一な混合物にする。この混合物中に第1表中の記載に相応して最初に規定された量のそれぞれのイミダゾール誘導体を溶解し、引続き規定された量の亜鉛(2−エチルヘキサノエート)2を添加する。この下塗り塗料混合物を室温で24時間静置させる。
硬化剤溶液:
キシレン5.17部と酢酸ブチル10.3部とエチルエトキシプロピオネート1.51部とメチルイソブチルケトン8.03部とポリアクリレートをベースとする市販の均展剤0.310部(ソルベントナフサ Solventnaphtha(登録商標)中で55%)との混合物中に、溶剤を含まない、三量化されたヘキサメチレンジイソシアネートに対して22.0%のイソシアネート含量を有する、三量化された、イソシアヌレート基を有するヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)28.12gを溶解する。
試験の実施:
さらなる成分、例えば安息香酸および触媒成分を前記下塗り塗料中に溶解する。少し攪拌した後、澄明な溶液が得られる。試験の実施のために、前記下塗り塗料を予め装入し、かつ硬化剤を添加する。この溶液を攪拌しながら均質化する。粘度測定のために、溶剤の添加によって規定の粘度に調節する。ガラス上に塗布するために、粘度の調節を断念する。乾燥試験のために、塗膜をガラスパネル上に100μmの箱形ドクターナイフを用いて塗布し、その結果、30〜35μmのフィルム層厚を達成する。振り子硬度の試験のために、フィルムをガラスパネルの上に注型し、ケーニッヒによる塗膜硬度の測定前に、塗布された塗膜の層厚を引っ掻き傷(Ritz)(DIN 50933)で測定する。乾燥記録装置による試験のために、前記試料を同様に100μmの箱形ドクターナイフで、約280mmの長さおよび約25mmの幅の適当なガラスストリップ上に塗布し、それによって達成される層厚は、30〜35μmである。
第1表は、DBTLで触媒反応された2成分系ポリウレタンクリヤーラッカーの標準の配合物と比較した本発明による実施例の性質を示す。
Figure 0006071993
Figure 0006071993
試験E1〜E5を繰り返したが、今や、安息香酸は添加されなかった。
第2表は、印刷試験後に達成された不粘着性に対して達成された値を示す。
Figure 0006071993
討論:前記試験において、本発明の亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体と安息香酸とを組み合わせることによって、安息香酸なしの場合よりも明らかに早い取付け強さを達成しうることが判明する。

Claims (15)

  1. − ポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分(A)、
    − ポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分(B)、
    − 少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートと一般式(I)
    Figure 0006071993
    〔式中、
    1は、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、およびその際に前記の全ての基は、ヘテロ原子を含んでいてよく、
    2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、およびその際に前記の全ての基は、ヘテロ原子を含んでいてよい〕の1つ以上のイミダゾールとの反応によって製造可能な、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)(但し、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)と1−メチルイミダゾールとを1対2.2以下のモル比で反応させることによって得ることができる亜鉛−(1−メチルイミダゾール)−ビス(2−エチルヘキサノエート)錯体(D)を除く)、および
    − カルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を含有する被覆剤組成物。
  2. ポリ(メタ)アクリレートポリオールおよび/またはポリエステル樹脂がポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分(A)として含まれていることを特徴とする、請求項1記載の被覆剤組成物。
  3. 前記被覆剤組成物がポリイソシアネート基を含む成分(B)として1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートまたは4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、これらのビウレット二量体および/またはこれらのイソシアヌレート三量体および/またはこれらの非対称な三量体を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の被覆剤組成物。
  4. 少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)として、安息香酸、t−ブチル安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、サリチル酸および/またはアセチルサリチル酸が含まれていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物。
  5. 前記被覆剤組成物が少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)を、この亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)の金属含量が、それぞれ被覆剤の結合剤含量に対して、35〜2000ppmであり、および/または被覆剤が少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)を0.2〜15.0質量%含有するような量で含有し、その際に質量%の記載は、他方でそれぞれ被覆剤の結合剤含量に対するものであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物。
  6. 前記被覆剤組成物がさらに成分(A)とは異なる、ヒドロキシル基を含む、1つ以上の化合物(C)を含み、および/またはヒドロキシル基を含む化合物(A)のヒドロキシル基および任意に(C)のヒドロキシル基対成分(B)のイソシアネート基のモル当量比が1:0.9〜1:1.5であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物。
  7. 前記被覆剤組成物が非水性の被覆剤であり、および/または前記被覆剤組成物が顔料を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物。
  8. ポリイソシアネート基を含む少なくとも1つの成分およびポリヒドロキシル基を含む少なくとも1つの成分を含有する被覆剤組成物におけるウレタン反応を触媒するための触媒系としての、少なくとも1つの亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)およびカルボキシル基がπ電子系と共役している、少なくとも1つのモノマーの芳香族カルボン酸(S)の使用であって、前記亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体(D)が少なくとも1つのZn(II)ビスカルボキシレートと一般式(I)
    Figure 0006071993
    〔式中、
    1は、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、およびその際に前記の全ての基は、ヘテロ原子を含んでいてよく、
    2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、非環式または環式の飽和炭化水素基もしくは不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基または基Rv−アリールを表わし、その際にRvは、アルキレン基を表わし、およびアリールは、芳香族基を表わし、およびその際に前記の全ての基は、ヘテロ原子を含んでいてよい〕の1つ以上のイミダゾールとの反応によって製造可能である(但し、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)と1−メチルイミダゾールとを1対2.2以下のモル比で反応させることによって得ることができる亜鉛−(1−メチルイミダゾール)−ビス(2−エチルヘキサノエート)錯体(D)を除く)、前記使用。
  9. 前記被覆剤組成物がポリヒドロキシル基を含む、少なくとも1つの成分(A)およびポリイソシアネート基を含む、少なくとも1つの成分(B)を含有し、および/または触媒反応が20〜60℃で実施されることを特徴とする、請求項8記載の触媒系の使用。
  10. 求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物から層を製造し、または請求項8または9記載の触媒系を使用して層を製造することを特徴とする、被覆法。
  11. 多工程の被覆法であって、任意に予め被覆された基体上に顔料が配合された下塗り塗料層を施し、その後に請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物からなる層を施すかまたは請求項8または9記載の触媒系を使用して層を施すか、或いは任意に予め被覆された基体上に請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤からなる、顔料が配合されたかまたは顔料が配合されていない層を施すかまたは請求項8または9記載の触媒系を使用して、顔料が配合されたかまたは顔料が配合されていない層を施すことを特徴とする、前記の多工程の被覆法。
  12. 顔料が配合された下塗り塗料層の施与後に、施与された下塗り塗料層を最初に室温ないし80℃の温度で乾燥させ、請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤を塗布した後または請求項8または9記載の触媒系を使用して層を塗布した後に、20〜80℃の温度で硬化させることを特徴とする、請求項11記載の多工程の被覆法。
  13. 自動車補修用塗装のための、および/または自動車用増設部品の被覆および/またはプラスチック基体の被覆および/または輸送用車両の被覆のための、クリヤーラッカーまたは顔料が配合された塗料としての、請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物の使用。
  14. 自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための、請求項11または12記載の方法の使用。
  15. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の被覆剤組成物からなる少なくとも1つの層または請求項8または9記載の触媒系を使用して製造された、少なくとも1つの層を含む被覆。
JP2014500329A 2011-03-18 2012-03-15 亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物 Expired - Fee Related JP6071993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161453986P 2011-03-18 2011-03-18
EP11158846 2011-03-18
EP11158846.3 2011-03-18
US61/453,986 2011-03-18
PCT/EP2012/054546 WO2012126796A1 (de) 2011-03-18 2012-03-15 Zink-imidazol-carboxylat-komplex katalysierte beschichtungsmittelzusammensetzung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014510174A JP2014510174A (ja) 2014-04-24
JP2014510174A5 JP2014510174A5 (ja) 2015-04-09
JP6071993B2 true JP6071993B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=45819217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500329A Expired - Fee Related JP6071993B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-15 亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9206330B2 (ja)
EP (1) EP2686362B1 (ja)
JP (1) JP6071993B2 (ja)
AU (1) AU2012230533B2 (ja)
BR (1) BR112013023578A2 (ja)
ES (1) ES2530665T3 (ja)
MX (1) MX2013010492A (ja)
WO (1) WO2012126796A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2821390C (en) * 2011-03-14 2020-03-24 Basf Coatings Gmbh Polyurethane compositions for clear coating and pigmented coating materials, applications in automotive refinish, coating of plastics substrates and/or coating of utility vehicles
PL2686361T3 (pl) * 2011-03-14 2015-04-30 Basf Coatings Gmbh Poliuretanowa kompozycja środków powłokowych, wieloetapowe sposoby powlekania przy użyciu tych kompozycji środków powłokowych oraz zastosowanie kompozycji środków powłokowych jako lakieru bezbarwnego i lakieru pigmentowanego lub zastosowanie sposobu powlekania do renowacyjnego lakierowania samochodów i/lub do powlekania podłoży z tworzywa sztucznego i/lub pojazdów użytkowych
JP2014514380A (ja) * 2011-03-14 2014-06-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリウレタン被覆剤組成物、該被覆剤組成物を使用する多工程被覆法ならびにクリヤーラッカーおよび顔料が配合された塗料としての該被覆剤組成物の使用、または自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための前記被覆法の使用
WO2013110712A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Basf Coatings Gmbh Zinc (1-methylimidazole)bis(2-ethylhexanoate) complex catalyzed coating material composition
US9644111B2 (en) 2012-07-25 2017-05-09 Basf Coatings Gmbh Polyurethane coating material composition, multi-stage coating methods
CA2875922A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 Basf Coatings Gmbh Polyurethane coating material composition, multistage coating methods, and also the use of the coating material composition
EP2851403A1 (de) 2013-09-23 2015-03-25 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte, bei niedrigen temperaturen härtbare beschichtungen und sowie deren verwendung
EP2851379A1 (de) 2013-09-23 2015-03-25 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestelllte, bei niedrigen Temperaturen härtbare Beschichtungen und sowie deren Verwendung
WO2015087920A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 関西ペイント株式会社 塗料組成物
EP2910612A1 (de) 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
US10982037B2 (en) 2016-05-26 2021-04-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyurethane composition
EP3902879A1 (en) 2018-12-24 2021-11-03 BASF Coatings GmbH Low temperature curing of waterborne coatings
US12116447B2 (en) * 2019-04-18 2024-10-15 Dow Global Technologies Llc Adhesive composition
EP4015547A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 Covestro Deutschland AG Nichtionisch hydrophilierte polyisocyanate, katalyse mit zink-komplexen

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2434185A1 (de) 1974-07-16 1976-02-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von amidin-metall-komplexen
DE2835451C2 (de) 1978-08-12 1985-10-24 Saarbergwerke AG, 6600 Saarbrücken Verfahren zum Verfestigen von Kohle und/oder Gestein im Bergbau
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
US5084541A (en) 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4939213A (en) 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
JPH032288A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリウレタン塗料の硬化速度の制御方法
DE4310413A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Nichtwäßriger Lack und Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung
DE4310414A1 (de) 1993-03-31 1994-10-06 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Decklackierung auf einer Substratoberfläche
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
WO1997012945A1 (en) 1995-10-06 1997-04-10 Cabot Corporation Aqueous thixotropes for waterborne systems
JPH09125000A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料及び塗装方法
AU6801298A (en) 1997-06-05 1998-12-10 Rohm And Haas Company Coating compositions having extended pot life and shortened cure time and combination of chemicals used therein
US6046270A (en) 1998-10-14 2000-04-04 Bayer Corporation Silane-modified polyurethane resins, a process for their preparation and their use as moisture-curable resins
DE60033403T2 (de) 1999-07-30 2007-10-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Beschichtungszusammensetzungen mit verbesserter kratzfestigkeit, beschichtete oberfläche und verfahren zu deren herstellung
JP2002212499A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
DE10132938A1 (de) 2001-07-06 2003-01-16 Degussa Nichtwässriges, wärmehärtendes Zweikomponenten-Beschichtungsmittel
DE10244142A1 (de) 2002-09-23 2004-04-01 Henkel Kgaa Stabile Polyurethansysteme
US7001864B2 (en) 2003-03-18 2006-02-21 Tosoh Corporation Catalyst composition for production of a polyurethane resin, and method for producing a polyurethane resin
US6992149B2 (en) 2004-02-12 2006-01-31 Basf Corporation Use of carbamate-modified aminoplast resins to improve the appearance and performance of powder coatings
US7485729B2 (en) * 2004-08-12 2009-02-03 King Industries, Inc. Organometallic compositions and coating compositions
EP1778778A4 (en) 2004-08-12 2011-04-27 King Industries Inc METAL-ORGANIC COMPOSITIONS AND COATING COMPOSITIONS
CA2708101A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for producing a multilayer coating
DE102008026341A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Materialscience Ag Katalysatoren zur Synthese von Polyurethanen

Also Published As

Publication number Publication date
US9206330B2 (en) 2015-12-08
AU2012230533A1 (en) 2013-09-19
MX2013010492A (es) 2013-10-17
EP2686362A1 (de) 2014-01-22
JP2014510174A (ja) 2014-04-24
US20140162074A1 (en) 2014-06-12
BR112013023578A2 (pt) 2016-12-06
AU2012230533B2 (en) 2014-08-28
EP2686362B1 (de) 2015-01-14
WO2012126796A1 (de) 2012-09-27
ES2530665T3 (es) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071993B2 (ja) 亜鉛−イミダゾール−カルボキシレート錯体により触媒反応された被覆剤組成物
RU2598360C2 (ru) Композиция полиуретанового покровного средства, многостадийные способы покрытия с применением этих композиций покровного средства, а также применение композиции покровного средства в качестве прозрачного лака и пигментированного лака, соответственно применение способа покрытия для ремонтного лакирования автомобилей и/или для покрытия полимерных субстратов и/или грузовых транспортных средств
JP6275132B2 (ja) ポリウレタン被覆剤組成物、多段階被覆法
US10023764B2 (en) Zinc (1-methylimidazole)bis(2-ethylhexanoate) complex catalyzed coating material composition
US9340703B2 (en) Polyurethane coating agent composition, multistage coating method using said coating agent compositions, and use of the coating agent compositions as clear coating or pigmented coating material, and use of the coating method for automotive repair painting and/or for coating plastics substrates and/or of commercial vehicles
CN109803991B (zh) 基于脂族单羧酸的盐的涂覆剂体系
KR101998494B1 (ko) 낮은 산가를 갖는 폴리올을 기재로 하는 코팅제 시스템
JP2014514380A (ja) ポリウレタン被覆剤組成物、該被覆剤組成物を使用する多工程被覆法ならびにクリヤーラッカーおよび顔料が配合された塗料としての該被覆剤組成物の使用、または自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための前記被覆法の使用
JP2015529708A (ja) ポリウレタン被覆剤組成物、当該被覆剤組成物の使用、多段階被覆法
JP6000289B6 (ja) ポリウレタン被覆剤組成物、該被覆剤組成物を使用する多工程の被覆法ならびにクリヤーラッカーおよび顔料が配合された塗料としての該被覆剤組成物の使用、または自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための前記被覆法の使用
JP6000290B6 (ja) ポリウレタン被覆剤組成物、該被覆剤組成物を使用する多工程被覆法ならびにクリヤーラッカーおよび顔料が配合された塗料としての該被覆剤組成物の使用、または自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための前記被覆法の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees