JP6069830B2 - 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 - Google Patents
耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069830B2 JP6069830B2 JP2011268782A JP2011268782A JP6069830B2 JP 6069830 B2 JP6069830 B2 JP 6069830B2 JP 2011268782 A JP2011268782 A JP 2011268782A JP 2011268782 A JP2011268782 A JP 2011268782A JP 6069830 B2 JP6069830 B2 JP 6069830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- signal
- microphone
- processing
- collected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 221
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 74
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 51
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 29
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/406—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L21/0232—Processing in the frequency domain
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
- G10L25/84—Detection of presence or absence of voice signals for discriminating voice from noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1016—Earpieces of the intra-aural type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1058—Manufacture or assembly
- H04R1/1075—Mountings of transducers in earphones or headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/005—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R11/00—Transducers of moving-armature or moving-core type
- H04R11/02—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2201/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/003—Mems transducers or their use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/43—Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2410/00—Microphones
- H04R2410/03—Reduction of intrinsic noise in microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/20—Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
- H04R2430/23—Direction finding using a sum-delay beam-former
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/40—Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
- H04R25/407—Circuits for combining signals of a plurality of transducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
このような通話機能を有する情報処理装置には、受話音の聴取と発話音の収音を可能とするためのイヤホンマイク(マイク一体型イヤホン)が用いられる。
この図16に示すように従来のイヤホンマイク100は、受話音を聴取するためのイヤホン部101と、発話音を収音するためのマイクロホン102Aとが別々に設けられている。イヤホン部101は、装着者Hの耳に装着可能に構成され、受話音を出力するためのスピーカが内蔵されている。そして、この場合のイヤホンマイク100では、イヤホン部101に信号を伝送するためのコード上においてコード上ハウジング102が形成され、当該コード上ハウジング102内にマイクロホン102Aが形成されている。
このため従来のイヤホンマイク100では、発話音と共に周囲の騒音が比較的大きく収音されてしまい、発話信号のS/N(信号対雑音比)が低下する傾向となる。つまりその結果、通話の相手方において、装着者Hからの発話音声が聞こえ難くなってしまう。
しかしながら、このようなノイズリダクション処理の実現のためには比較的大きな処理リソースを要するものとなり、その分、製品コストや消費電力等の面で不利となってしまう。
また、上記SS法のような周波数軸での非線形処理を伴うノイズリダクション処理は、一般的に処理後の音質劣化も問題となる。
すなわち、少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部を備える。
また、上記装着部の上記内部空間内に配されて、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音する内部マイクロホンを備える。
また、上記装着部の外部音を収音するように配された外部マイクロホンを備える。
また、上記内部マイクロホンによる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施すイコライジング処理部を備える。
また、上記内部マイクロホンによる収音信号に対して低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部を備える。
また、上記外部マイクロホンによる収音信号に対して中・高域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す中・高域抽出フィルタ部を備える。
また、上記中・高域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号と上記低域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号とを加算する加算部とを備える。
また、上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされ、上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされる。
また、上記イコライジング処理部は、上記内部マイクロホンによる収音信号の周波数特性を、上記外部マイクロホンによる収音信号の周波数特性に近づけるものとするように上記高域強調型のイコライジング処理を施す。
更に、外部騒音についての収音信号に基づき騒音解析を行った結果に応じて上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記イコライジング処理部の処理特性の全ての切り替え制御を行う制御部を備えるようにした。
その上で本技術では、上記低域抽出フィルタ部により上記内部マイクロホンによる収音信号の低域成分を抽出するものとしている。後述もするように外耳道経由で伝播する発話音を収音する場合には、その収音信号の特に低域において発話音成分が外部騒音成分よりも優位となる。従って上記フィルタ部を設けたことで、発話収音信号のさらなるS/N改善を図ることができる。
或いは本技術では、上記イコライジング処理部を設ける。当該イコライジング処理部を設けることで、外耳道経由の発話音を収音した際に生じるこもり音を低減し、発話収音信号の音質向上を図ることができる。
また本技術よれば、収音信号に対するノイズリダクション処理は不要とでき、その結果、信号処理のリソースの増大化を防ぎ、製品コストや消費電力などの面で有利とできる。
なお、説明は以下の順序で行う。
<1.外耳道経由の発話音収音について>
<2.音質改善のための信号処理について>
<3.低域抽出によるさらなるS/N改善>
[3-1.実施例1]
[3-2.実施例2]
[3-3.実施例3]
[3-4.実施例4]
[3-5.実施例5]
[3-6.実施例6]
<4.変形例>
図1は、本技術に係る実施の形態としての収音システムが備える装着部1の構造について説明するための図である。
具体的に、図1Aは装着部1の透視斜視図を表し、図1Bは装着者(発話者)Hの耳部への装着状態における装着者Hの外耳道HA、耳孔部HBと装着部1との関係を断面図により表している。
本例の場合、内部マイクロホン1Bとしては、その配置スペースを考慮してMEMSマイクロホン(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)が採用される。
このとき、装着部1が有する耳孔挿入部1Aは、カナル型のイヤホン部が有する耳孔挿入部と同様に、その表面部が弾性を有する材料で覆われて、装着時に耳孔部HBとの密着状態が得られるように構成されている。
このため装着時において、上記の内部空間1Vは外界から略密閉された空間となる。
内部マイクロホン1Bは、当該内部空間1V内に配されている。
先ず前提として、本実施の形態の収音システムでは、発話音の収音は、装着部1を装着者Hの耳部に装着した状態で行われるものである。
なお、このときの遮音性は、少なくとも抑制を意図する騒音の帯域がカバーできるものであればよく、その意味で完全な密閉性が求められるものではない。
上記のように外耳道HA経由で伝播する発話音を収音対象とし且つ内部マイクロホン1Bが配される内部空間1Vの密閉性を確保して収音を行う本実施の形態の収音システムによれば、従来のイヤホンマイク100よりもS/N良く発話音を収音できる。
この影響により、内部マイクロホン1Bによる収音信号に基づく送話音声は、低域寄りにこもったような音となってしまい、通話の相手方にとってやや聞き取り難いものとなってしまう。
具体的に図3Aに示す構成では、内部マイクロホン1Bによる収音信号をマイクアンプ10で増幅した後、イコライザ11による等化処理(特性補正処理)を施すものとしている。
先ず、図4Aでは、外耳道HA経由の収音信号の低域ゲインが大となることを説明すべく、無騒音の状態において装着部1の外界に設置したマイクロホンにより規定の会話列を収音した際の収音信号の周波数特性(図中、▲プロットと破線の組)と、同じく無騒音の状態にて、外耳道HAと連接する内部空間1Vにて内部マイクロホン1Bにより同会話列を収音した際の収音信号の周波数特性(■プロットと一点鎖線の組)とを対比して示している。
なおこの図において、周波数特性は周波数軸上で時間的に平均化したものを示している。
実際、図4Aを参照すると、内部マイクロホン1Bによる収音信号(■&一点鎖線)には、外界設置のマイクロホンによる収音信号(▲&破線)に対し低域の膨らみが生じていることが確認できる。
この図4Aに示すような特性を有する内部マイクロホン1Bの収音信号のままでは、通話相手方への送話音はこもり音としての明瞭度の低い音声が得られてしまい、結果、該相手方での聞き取りが困難となってしまう虞がある。
具体的には、図4Bに示すような伝達関数で表されるフィルタ(つまりイコライザ11)を用意し、該フィルタにより内部マイクロホン1Bの収音信号の周波数特性を補正する。すなわち、図4Bに示すような、高域強調型(低域抑制型)のフィルタ特性を有するイコライザ11によって、内部マイクロホン1Bの収音信号周波数特性を補正すればよい。
このことにより、イコライザ前よりイコライザ後の方が、より明瞭度が高く自然な音声を得ることができる。
該周波数特性を参照すると、内部マイクロホン1Bによる収音信号は外界設置マイクロホンによる収音信号に近づき、より自然な周波数特性バランスとなっていることが分かる。
なお、一般に行われているように、ノイズゲート処理における出力レベルの減衰の割合、ゲートの開閉エンベロープ、ゲートが反応する周波数帯域等のパラメータは、発話音の明瞭度の向上が図られるよう適切に設定する。
図5では、図5Aによりコンプレッサ処理前の収音信号の時間軸波形を、図5Bによりコンプレッサ処理後の収音信号の時間軸波形を示している。
前述のように本実施の形態の場合、発話音声は、装着者Hの骨や肉など人体内の振動を通じて外耳道HA経由で内部マイクロホン1Bの振動板に届くが、これは空気伝播に比べてある程度の非線形性を持つこととなる。
そのため、発話時の声の大きさによって変わる発話音声の大小の差が、通常の空気伝播を介した収音を行う場合に比して大きくなり、そのままであると収音された音声が聞き取り難くなる虞がある。
図5Aを参照すると、発話される各音声群間で音声の大小の差が大きくなっていることが確認できる。
これにより、発話音声の聞き取りがより容易となり、音質の向上が図られる。
[3-1.実施例1]
これまでの説明から理解されるように、本実施の形態では、図2において説明したような外耳道HA経由での収音を行うものとしたことで、従来のイヤホンマイク100の場合よりも収音信号のS/Nの改善が図られるものとなるが、本実施の形態ではさらなるS/Nの改善を図るべく、内部マイクロホン1Bによる収音信号に対してその低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す。
図6はこの点についての説明図であり、内部マイクロホン1Bによる収音信号周波数特性として、一般的な騒音環境下での無発話部分における周波数特性(●と破線の組:騒音のみ)、発話部分における周波数特性(■と実線の組:騒音+発話音)とを示している。
なお実験において、騒音としては一般的な飛行機の機内騒音を用いた。また解析の単位は1/3オクターブである。
なお以降の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
先ず、この場合の装着部1の内部空間1V内には、内部マイクロホン1Bと共に、受話音の出力を行うためのスピーカ1Sが配される。本例の場合、該スピーカ1Sとしては、その設置スペースを考慮してBA(バランスドアーマチュアー)型によるものを用いるものとしている。
本例の場合、LPF14は、マイクアンプ10とノイズゲート処理部12との間に配置され、これによりマイクアンプ10を介した後の内部マイクロホン1Bによる収音信号に対してローパスフィルタリング処理を施すようにされる。このLPF14のカットオフ周波数は、図5に示したような「内部マイクの音声優位帯域」の成分が抽出できるように適切に設定される。
なお信号処理部2において、コンプレッサ13を介した後の内部マイクロホン1Bによる収音信号は、図のように送話信号として信号処理部2の外部に出力される。
アンプ15は、当該受話信号を増幅し、該増幅後の受話信号に基づき装着部1内のスピーカ1Sを駆動する。これによりスピーカ1Sから上記受話信号に応じた受話音が出力される。
先ず、図8Aに示す「一体型」の構成は、装着部1の筐体内部に信号処理部2を設けるものである。この場合、当該装着部1からは、外部装置50(例えばスマートフォンなどの情報処理装置)に対し送話信号(つまり信号処理部2による各種信号処理を経た後の内部マイクロホン1Bによる収音信号)を伝送することになる。また外部装置50から装着部1に対しては、受話信号が伝送されることになる。
図9は、実施例2としての収音システムの構成についての説明図である。
実施例2は、左右の両チャンネルで収音した信号を用いたビームフォーミング処理により発話収音信号のさらなるS/N改善を図ると共に、受話音の聴取が装着者Hの両耳において行われるようにするものである。
なお以下、チャンネルについてはchとも表記する。
装着部3は、装着者Hの有する耳のうち装着部1が装着される側の耳とは逆側の耳に対し装着されるべきものである。装着部3は、装着部1と同様に、少なくともその一部が装着者Hの耳孔部HBに挿入可能に構成され、装着者Hの耳部に装着可能とされる。具体的に装着部3としても、装着者Hの耳孔部HBに対して挿入可能な形状とされた耳孔挿入部3Aが形成されており、該耳孔挿入部3Aが耳孔部HBに対して挿入されることで装着部3が装着者Hの耳部に対して装着状態となる。
そして装着部3としても、装着者Hへの装着状態において、装着者Hの外耳道HAと連接する内部空間3Vが形成されるように構成されていると共に、耳孔挿入部3Aは、その表面部が弾性を有する材料で覆われて、装着時に耳孔部HBとの密着状態が得られるようにされている。
装着部3の内部空間3V内には、図のように内部マイクロホン3Bが配される。本例の場合この内部マイクロホン3BについてもMEMSマイクロホンを採用している。
図示するように該スピーカ3Sは、信号処理部20に設けられたアンプ15により増幅された受話信号に基づき駆動される。この場合、アンプ15の出力は実施例1の場合と同様に装着部1側のスピーカ1Sに対しても供給されており、結果、受話信号に基づく受話音は、装着部1側と装着部3側の双方から出力されることになる。
マイクアンプ21は、装着部3側の内部マイクロホン3Bによる収音信号を増幅する。
LPF22はLPF14と同等のカットオフ周波数により、内部マイクロホン3Bによる収音信号について、前述の音声優位帯域としての低域成分を抽出するローパスフィルタリング処理を行う。この場合、LPF22は、マイクアンプ21により増幅された後の内部マイクロホン3Bによる収音信号にローパスフィルタリング処理を施すようにされる。
該LPF22により、内部マイクロホン3Bによる収音信号についてもS/Nの改善が図られる。
図9に示す構成によれば、Lch側で発話収音を行う内部マイクロホン1BとRch側で発話収音を行う内部マイクロホン3Bは、発話音源である装着者Hの口(声帯)から略等距離の位置にあることになるので、ビームフォーミング処理部23にてそれらの収音信号を加算することで、発話音源方向からの音(外耳道HA経由)を効率的に抽出し、それ以外の方向からの音(ノイズ成分)は抑制することができる。すなわち、発話収音信号のさらなるS/N改善が図られるものである。
何れにせよ、ここで言うビームフォーミング処理としては、音源方向からの音声成分は強調し、それ以外の方向からの音声成分は抑制させる処理を行うものとすればよい。
SS法のノイズリダクション処理については例えば下記参考文献1に開示されている。
・参考文献1・・・特開2010−11117号公報
ここで、実施例2のように装着部1と装着部3の双方を設ける構成において、「一体型」の構成を採用する場合には、信号処理部20は装着部1、3の何れか一方に設けることができる。その場合、信号処理部20が設けられる一方の装着部に対しては、他方の装着部内の内部マイクロホンによる収音信号を入力し、上記一方の装着部から上記他方の装着部に対してアンプ15による増幅後の受話信号を入力することになる。
或いは、実施例2のようにビームフォーミング処理を行ってモノラル送話信号を得る構成においては、ビームフォーミング処理部23以下の構成(23,12,11,13)のみを装着部1,3の何れか一方に設ける(換言すれば信号処理部を構成する各部のうちマイクアンプ21とLPF22のみを装着部3内に設ける)構成とすることもできる。
なお上記の点は、以下で説明する各実施例についても同様である。
図10は、実施例3としての収音システムの構成を示した図である。
実施例3の収音システムは、実施例1の収音システムとの比較で、装着部1に対して外部マイクロホン1Cが追加されると共に、信号処理部2に代えて信号処理部25が設けられた点が異なる。
本例の場合、外部マイクロホン1Cについても内部マイクロホン1Bと同様にMEMSマイクロホンを用いている。
またHPF27はマイクアンプ26で増幅された後の外部マイクロホン1Cによる収音信号についてハイパスフィルタリング処理を施す。
本例の場合、遅延回路28はLPF14と加算部29との間に設けられ、LPF14を介した後の内部マイクロホン1Bによる収音信号に対し所定時間長の遅延を与えるようにされている。
外部マイクロホン1Cによる収音信号に対しHPF27によるハイパスフィルタリング処理を施しているのは、外部マイクロホン1Cの収音信号は、内部マイクロホン1Bによる収音信号の場合とは逆に、その中・高域(中域及び高域)において発話音声成分が騒音成分よりも優位となるためである。
また図11Bでは比較として、先の図6で示したものと同様の、内部マイクロホン1Bによる収音信号についての一般的な騒音環境下での無発話部分における周波数特性(●と破線の組:騒音のみ)、発話部分における周波数特性(■と実線の組:騒音+発話音)とを示している。
なお、この場合も騒音としては一般的な飛行機の機内騒音を用い、解析の単位は1/3オクターブである。また図11Aの結果は、図11B(図6)の場合と同じ音声列を発話した場合の結果を示すものである。
この結果より、外部マイクロホン1Cによる外界経由の発話音収音を行った場合には、その収音信号の特に中・高域において、騒音よりも発話音の方が優位となることが分かる(図中、外部マイクの音声優位帯域)。
図11Aの結果からも分かるように、一般に飛行機機内の騒音など実際の騒音(●&破線)は低域成分が非常に大きくなっており、高域に行くにしたがってレベルが下がる傾向とる。このため、外部マイクロホン1Cによる収音においては、発話音声成分は比較的中・高域において騒音成分より優位な傾向となるものである。
そして、前述のように実施例3においては、HPF27を経た収音信号とLPF14を経た収音信号とが加算部29において加算される。すなわち、外部・内部の収音マイク出力信号の各々についてそれぞれ発話音収音に優位な帯域を選んでそれらを加算しているものである。
すなわち、遅延回路28には、装着者Hの発話音の内部マイクロホン1Bへの到達時間と外部マイクロホン1Cへの到達時間との時間差に相当する遅延時間が設定されており、これにより、例えば内部マイクロホン1Bと外部マイクロホン1Cとの離間距離が比較的大きく上記到達時間の差が比較的長い場合に生じる虞のある音質の劣化の抑制が図られるものである。
例えば両マイクの距離が1cm離れている場合、音速を約340m/secとすると約30μsec程度の遅延時間を設定すべきものとなる。
図12は、実施例4としての収音システムの構成を示した図である。
実施例4、及び後述する実施例5は、S/Nや音質の向上のための各種信号処理部の処理特性を可変とし、必要に応じこれらの処理特性の切り替えを可能とすることで、例えば外部の騒音状況やユーザ(装着者H)の意図に応じた適切な改善処理が実現されるようにするものである。
図12により説明する実施例4は、ユーザ操作に応じて各部の処理特性の切り替えを行うものである。
制御部31は、イコライザ11’、LPF14’、HPF27’、ノイズゲート処理部12’、及びコンプレッサ13’の各部の処理特性の切り替え制御を行う。
メモリ32は制御部31が読み出し可能な記憶装置であり、該メモリ32には図中のモード−処理特性対応情報32Aとして、上記モード指示信号により指示され得る各モードの情報とそのモードに対応して上記処理特性が可変とされた各部(イコライザ11’、LPF14’、HPF27’、ノイズゲート処理部12’、及びコンプレッサ13’)に設定されるべき処理特性に係る情報(以下、処理特性情報と表記)とが対応付けられた情報が格納されている。
ここで、上記処理特性情報としては、例えば上記各部の処理特性を変更するために必要となるパラメータ情報を格納しておくものとすればよい。
図13は、実施例5としての収音システムの構成を示した図である。
実施例5は、外部騒音状況について音声解析を行った結果に基づき、ユーザ操作に依らず自動的に処理特性の切り替えを行うものである。
制御部36は、外部マイクロホン1Cによる収音信号に基づき外部騒音についての音声解析処理を行い、その解析結果と、解析結果−処理特性対応情報32Bの情報内容とに基づきイコライザ11’、LPF14’、HPF27’、ノイズゲート処理部12’、及びコンプレッサ13’の処理特性の切り替えを行う。
図のように本例の場合、制御部36に対してはマイクアンプ26に入力前の外部マイクロホン1Cによる収音信号を入力するものとしている。
制御部36は、外部騒音についての解析結果に基づき、解析結果−処理特性対応情報32Bから対応する処理特性情報を読み出し、該読み出した処理特性情報に従って上記処理特性が可変とされた各部の処理特性を変更させる。
図14において、先ずステップS101では、外部マイク出力を一定時間監視する。すなわち、この監視処理によっては、外部マイクロホン1Cによる収音信号の無発話部分(無発話期間)を検出する。
無発話部分の検出は、例えば一般的な環境騒音が発話音声と比較して(準)定常的であることを利用し、或る一定時間内のマイク出力を監視してその中でレベルが小さい期間を無発話部分として検出することで行う。
該ステップS102での周波数解析は、BPF(バンドパスフィルタ)やFFT(高速フーリエ変換)などを用いて実現できる。
図15は、実施例6としての収音システムの構成を示した図である。
実施例6は、先の実施例3で説明した外部マイクロホンとHPFとを用いたS/N・音質の改善手法と、実施例2で説明したビームフォーミングによるS/N・音質の改善手法との組み合わせに係るものである。
なお実施例6においても、先の実施例2と同様、装着部1側がLch、装着部3側がRchにそれぞれ対応するものとする。
これによりRch側の発話収音信号についても、先の実施例2にて説明したものと同様のS/N・音質の改善効果が得られるものとなる。
この場合のビームフォーミング処理部23は、加算部29で得られたLch側収音信号と加算部45で得られたRch側収音信号とに基づくビームフォーミング処理を行う。
このビームフォーミング処理によって、実施例2の場合のビームフォーミング処理と同様の騒音抑制効果(発話音声の抽出効果)が得られるものとなり、結果、発話収音信号についてのさらなるS/N改善が図られる。
以上、本技術に係る実施の形態について説明したが、本技術はこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、内部マイクロホン、外部マイクロホンのそれぞれの収音信号における音声優位帯域の成分の抽出にあたりLPF、HPFをそれぞれ用いるものとしたが、それらの抽出にはBPFのような帯域制限フィルタを用いることもできる。
また、これまでの説明では、内部マイクロホンによる収音信号の音声優位帯域成分の抽出のための低域抽出フィルタ部と、こもり音低減のためのイコライジング処理部との双方を設ける場合を例示したが、発話収音信号のS/N向上(音質向上)にあたっては、これらのうち少なくとも何れか一方を備えるものとすればよい。
また内部マイクロホン1B,3Bや外部マイクロホン1C,3Cに関しても方式は特に問わない。
(1)
少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部と、
上記装着部の上記内部空間内に配されて、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音する内部マイクロホンと
を備えると共に、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部、又は、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施すイコライジング処理部の何れかを備える
耳孔装着型収音装置。
(2)
上記装着部の外部音を収音するように配された外部マイクロホンと、
上記外部マイクロホンによる収音信号に対して中・高域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す中・高域抽出フィルタ部と、
上記中・高域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号と上記低域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号とを加算する加算部とを備える
上記(1)に記載の耳孔装着型収音装置。
(3)
上記内部マイクロホンから上記加算部までの間に配されて、上記加算部にて加算される上記内部マイクロホン側からの収音信号を遅延させる遅延処理部を備える
上記(2)に記載の耳孔装着型収音装置。
(4)
上記装着部として、
上記装着者の一方の耳に対して装着されるべき第1の装着部と、他方の耳に対して装着されるべき第2の装着部とを有しており、
上記第1の装着部の上記内部空間内には、上記内部マイクロホンとして第1の内部マイクロホンが配され、
上記第2の装着部の上記内部空間内には、上記内部マイクロホンとして第2の内部マイクロホンが配され、
上記低域抽出フィルタ部は、
上記第1の内部マイクロホンによる収音信号と上記第2の内部マイクロホンによる収音信号とにそれぞれ上記フィルタリング処理を施すと共に、
上記低域抽出フィルタ部によるフィルタリング処理が施された上記第1の内部マイクロホンによる収音信号と上記低域抽出フィルタ部によるフィルタリング処理が施された上記第2の内部マイクロホンによる収音信号とに基づくビームフォーミング処理を行うビームフォーミング処理部を備える
上記(1)に記載の耳孔装着型収音装置。
(5)
上記内部マイクロホンによる収音信号に対してノイズゲート処理を施すノイズゲート処理部、又は上記内部マイクロホンによる収音信号に対してコンプレッサ処理を施すコンプレッサ処理部の少なくとも何れかを備える
上記(1)〜(4)に記載の耳孔装着型収音装置。
(6)
上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされる上記(1)〜(5)に記載の耳孔装着型収音装置。
(7)
上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされる上記(2)又は(3)又は(5)に記載の耳孔装着型収音装置。
(8)
上記イコライジング処理部、又は上記ノイズゲート処理部、又は上記コンプレッサ処理部の少なくとも何れかの処理特性が可変とされる
上記(5)〜(7)に記載の耳孔装着型収音装置。
(9)
操作入力に応じて、上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性の切り替え制御を行う制御部を備える
上記(6)に記載の耳孔装着型収音装置。
(10)
外部騒音についての収音信号に基づき騒音解析を行った結果に応じて上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性の切り替え制御を行う制御部を備える
上記(6)に記載の耳孔装着型収音装置。
(11)
上記制御部は、
上記外部騒音についての収音信号のレベルが所定レベル以下となる無発話期間を検出し、該無発話期間における上記収音信号に基づいて上記騒音解析を行う
上記(10)に記載の耳孔装着型収音装置。
(12)
上記低域抽出フィルタ部、上記イコライジング処理部が上記装着部の内部に設けられる
上記(1)〜(11)に記載の耳孔装着型収音装置。
(13)
少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部の上記内部空間内に配されて、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音する内部マイクロホンによる収音信号に対して、低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部、又は、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施すイコライジング処理部の何れかを備える
信号処理装置。
Claims (10)
- 少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部と、
上記装着部の上記内部空間内に配されて、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音する内部マイクロホンと、
上記装着部の外部音を収音するように配された外部マイクロホンと、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施すイコライジング処理部と、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部と、
上記外部マイクロホンによる収音信号に対して中・高域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す中・高域抽出フィルタ部と、
上記中・高域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号と上記低域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号とを加算する加算部とを備え、
上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされ、
上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされ、
上記イコライジング処理部は、上記内部マイクロホンによる収音信号の周波数特性を、上記外部マイクロホンによる収音信号の周波数特性に近づけるものとするように上記高域強調型のイコライジング処理を施し、
外部騒音についての収音信号に基づき騒音解析を行った結果に応じて上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記イコライジング処理部の処理特性の全ての切り替え制御を行う制御部を備える
耳孔装着型収音装置。 - 上記内部マイクロホンから上記加算部までの間に配されて、上記加算部にて加算される上記内部マイクロホン側からの収音信号を遅延させる遅延処理部を備える
請求項1に記載の耳孔装着型収音装置。 - 上記装着部として、
上記装着者の一方の耳に対して装着されるべき第1の装着部と、他方の耳に対して装着されるべき第2の装着部とを有しており、
上記第1の装着部の上記内部空間内には、上記内部マイクロホンとして第1の内部マイクロホンが配され、
上記第2の装着部の上記内部空間内には、上記内部マイクロホンとして第2の内部マイクロホンが配され、
上記低域抽出フィルタ部は、
上記第1の内部マイクロホンによる収音信号と上記第2の内部マイクロホンによる収音信号とにそれぞれ上記フィルタリング処理を施すと共に、
上記低域抽出フィルタ部によるフィルタリング処理が施された上記第1の内部マイクロホンによる収音信号と上記低域抽出フィルタ部によるフィルタリング処理が施された上記第2の内部マイクロホンによる収音信号とに基づくビームフォーミング処理を行うビームフォーミング処理部を備える
請求項1に記載の耳孔装着型収音装置。 - 上記内部マイクロホンによる収音信号に対してノイズゲート処理を施すノイズゲート処理部、又は上記内部マイクロホンによる収音信号に対してコンプレッサ処理を施すコンプレッサ処理部の少なくとも何れかを備える
請求項1又は請求項2に記載の耳孔装着型収音装置。 - 上記イコライジング処理部、又は上記ノイズゲート処理部、又は上記コンプレッサ処理部の少なくとも何れかの処理特性が可変とされる
請求項4に記載の耳孔装着型収音装置。 - 操作入力に応じて、上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性の切り替え制御を行う制御部を備える
請求項1に記載の耳孔装着型収音装置。 - 上記制御部は、
上記外部騒音についての収音信号のレベルが所定レベル以下となる無発話期間を検出し、該無発話期間における上記収音信号に基づいて上記騒音解析を行う
請求項1に記載の耳孔装着型収音装置。 - 上記低域抽出フィルタ部、上記イコライジング処理部が上記装着部の内部に設けられる
請求項1に記載の耳孔装着型収音装置。 - 少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部の上記内部空間内に配されて、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音する内部マイクロホンによる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施すイコライジング処理部と、
上記内部マイクロホンによる収音信号に対して低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部と、
上記外部マイクロホンによる収音信号に対して中・高域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す中・高域抽出フィルタ部と、
上記中・高域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号と上記低域抽出フィルタ部によりフィルタリング処理が施された上記収音信号とを加算する加算部とを備え、
上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされ、
上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性が可変とされ、
上記イコライジング処理部は、上記内部マイクロホンによる収音信号の周波数特性を、
上記装着部の外部音を収音するように配された外部マイクロホンによる収音信号の周波数特性に近づけるものとするように上記高域強調型のイコライジング処理を施し、
外部騒音についての収音信号に基づき騒音解析を行った結果に応じて上記低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記イコライジング処理部の処理特性の全ての切り替え制御を行う制御部を備える
信号処理装置。 - 少なくともその一部が耳孔部に挿入可能に構成されると共に、上記耳孔部への装着状態下においてその内部に外耳道と連接する略密閉な内部空間が形成されるように構成された装着部の上記内部空間内に配された内部マイクロホンにより、上記耳孔部への装着状態下において装着者により発せられ上記外耳道を通じて伝播する発話音を収音すると共に、上記装着部の外部音を外部マイクロホンにより収音する収音手順と、
上記収音手順によって上記内部マイクロホンにより得られる収音信号に対して高域強調型のイコライジング処理を施す信号処理手順とを有し、
上記内部マイクロホンによる収音信号の周波数特性を、上記外部マイクロホンによる収音信号の周波数特性に近づけるものとするように上記高域強調型のイコライジング処理を施し、
外部騒音についての収音信号に基づき騒音解析を行った結果に応じて、上記内部マイクロホンによる収音信号に対して低域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す低域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、上記外部マイクロホンによる収音信号に対して中・高域成分を抽出するためのフィルタリング処理を施す中・高域抽出フィルタ部のフィルタ処理特性、イコライジング処理部の処理特性の全ての切り替え制御を行う
収音方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011268782A JP6069830B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
PCT/JP2012/081054 WO2013084810A1 (ja) | 2011-12-08 | 2012-11-30 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
EP12854783.3A EP2790416B1 (en) | 2011-12-08 | 2012-11-30 | Earhole attachment-type sound pickup device, signal processing device, and sound pickup method |
EP17194727.8A EP3291574A1 (en) | 2011-12-08 | 2012-11-30 | Earhole-wearable sound collection device, signal processing device, and sound collection method |
US14/360,948 US9237392B2 (en) | 2011-12-08 | 2012-11-30 | Earhole-wearable sound collection device, signal processing device, and sound collection method |
CN201280058984.8A CN103959813B (zh) | 2011-12-08 | 2012-11-30 | 耳孔可佩戴式声音收集设备,信号处理设备和声音收集方法 |
US14/992,906 US9918162B2 (en) | 2011-12-08 | 2016-01-11 | Processing device and method for improving S/N ratio |
US15/883,667 US11070910B2 (en) | 2011-12-08 | 2018-01-30 | Processing device and a processing method for voice communication |
US17/303,673 US11765497B2 (en) | 2011-12-08 | 2021-06-04 | Earhole-wearable sound collection device, signal processing device, and sound collection method |
US18/446,275 US20230388703A1 (en) | 2011-12-08 | 2023-08-08 | Earhole-wearable sound collection device, signal processing device, and sound collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011268782A JP6069830B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179688A Division JP6315046B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121106A JP2013121106A (ja) | 2013-06-17 |
JP2013121106A5 JP2013121106A5 (ja) | 2015-01-08 |
JP6069830B2 true JP6069830B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=48574178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011268782A Expired - Fee Related JP6069830B2 (ja) | 2011-12-08 | 2011-12-08 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9237392B2 (ja) |
EP (2) | EP2790416B1 (ja) |
JP (1) | JP6069830B2 (ja) |
CN (1) | CN103959813B (ja) |
WO (1) | WO2013084810A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210287674A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Knowles Electronics, Llc | Voice recognition for imposter rejection in wearable devices |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11291456B2 (en) | 2007-07-12 | 2022-04-05 | Staton Techiya, Llc | Expandable sealing devices and methods |
US8600067B2 (en) | 2008-09-19 | 2013-12-03 | Personics Holdings Inc. | Acoustic sealing analysis system |
US9138353B2 (en) | 2009-02-13 | 2015-09-22 | Personics Holdings, Llc | Earplug and pumping systems |
JP6019553B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-11-02 | ソニー株式会社 | イヤホン装置 |
JP5919686B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-05-18 | ソニー株式会社 | 音響再生装置 |
US10070211B2 (en) * | 2013-06-28 | 2018-09-04 | Kopin Corporation | Digital voice processing method and system for headset computer |
TWI563856B (en) * | 2014-02-27 | 2016-12-21 | Merry Electronics Co Ltd | Mobile device and corresponding noise-canceling earphone |
CN105100985B (zh) * | 2014-05-07 | 2019-01-18 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 多个麦克风共享同一模拟总线的耳机装置 |
KR102475869B1 (ko) * | 2014-10-01 | 2022-12-08 | 삼성전자주식회사 | 잡음이 포함된 오디오 신호를 처리하는 방법 및 장치 |
US9905216B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-02-27 | Bose Corporation | Voice sensing using multiple microphones |
CN205123953U (zh) * | 2015-08-10 | 2016-03-30 | 固昌通讯股份有限公司 | 耳机麦克风 |
KR101731714B1 (ko) * | 2015-08-13 | 2017-04-28 | 중소기업은행 | 음질 개선을 위한 방법 및 헤드셋 |
CN105516854A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-04-20 | 宁波柏人艾电子有限公司 | 一种音箱的信号处理电路 |
EP3550858B1 (en) * | 2015-12-30 | 2023-05-31 | GN Hearing A/S | A head-wearable hearing device |
US10586552B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-03-10 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Capture and extraction of own voice signal |
JP6094844B1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-03-15 | 合同会社ディメンションワークス | 音響再生装置、音響再生方法、及びプログラム |
US9955279B2 (en) * | 2016-05-11 | 2018-04-24 | Ossic Corporation | Systems and methods of calibrating earphones |
JP6729787B2 (ja) | 2017-03-10 | 2020-07-22 | ヤマハ株式会社 | ヘッドフォン |
CN108574459B (zh) * | 2017-03-14 | 2022-04-01 | 南京理工大学 | 一种高效时域宽带波束形成电路及方法 |
US10483931B2 (en) * | 2017-03-23 | 2019-11-19 | Yamaha Corporation | Audio device, speaker device, and audio signal processing method |
EP3422736B1 (en) * | 2017-06-30 | 2020-07-29 | GN Audio A/S | Pop noise reduction in headsets having multiple microphones |
DE102018204687B3 (de) * | 2018-03-27 | 2019-06-13 | Infineon Technologies Ag | MEMS Mikrofonmodul |
US10516934B1 (en) * | 2018-09-26 | 2019-12-24 | Amazon Technologies, Inc. | Beamforming using an in-ear audio device |
CN110164425A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-23 | 北京声智科技有限公司 | 一种降噪方法、装置及可实现降噪的设备 |
CN117356107A (zh) * | 2021-05-31 | 2024-01-05 | 索尼集团公司 | 信号处理装置、信号处理方法及程序 |
CN113542960B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-07-14 | RealMe重庆移动通信有限公司 | 音频信号处理方法、系统、装置、电子设备和存储介质 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3270146A (en) * | 1963-03-14 | 1966-08-30 | Motorola Inc | Hearing aid |
DE7918029U1 (de) * | 1979-06-22 | 1980-12-04 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Kleinhoergeraet |
US4471490A (en) * | 1983-02-16 | 1984-09-11 | Gaspare Bellafiore | Hearing aid |
US4622440A (en) * | 1984-04-11 | 1986-11-11 | In Tech Systems Corp. | Differential hearing aid with programmable frequency response |
US5225836A (en) * | 1988-03-23 | 1993-07-06 | Central Institute For The Deaf | Electronic filters, repeated signal charge conversion apparatus, hearing aids and methods |
JPH05333899A (ja) | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Fujitsu Ten Ltd | 音声入力装置、音声認識装置および警報発生装置 |
JP2835009B2 (ja) | 1995-02-03 | 1998-12-14 | 岩崎通信機株式会社 | 骨導気導複合型イヤーマイクロホン装置 |
JPH08223677A (ja) | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 送話器 |
US6236731B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-05-22 | Dspfactory Ltd. | Filterbank structure and method for filtering and separating an information signal into different bands, particularly for audio signal in hearing aids |
EP0976302B1 (en) * | 1997-04-16 | 2004-12-15 | DSPFactory Ltd. | Apparatus for and method of programming a digital hearing aid |
US6240192B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-05-29 | Dspfactory Ltd. | Apparatus for and method of filtering in an digital hearing aid, including an application specific integrated circuit and a programmable digital signal processor |
US5991419A (en) * | 1997-04-29 | 1999-11-23 | Beltone Electronics Corporation | Bilateral signal processing prosthesis |
US6295364B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-09-25 | Digisonix, Llc | Simplified communication system |
US6353671B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-03-05 | Bioinstco Corp. | Signal processing circuit and method for increasing speech intelligibility |
JP2000261534A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 送受話器 |
JP2002125298A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Yamaha Corp | マイク装置およびイヤホンマイク装置 |
DE10110258C1 (de) * | 2001-03-02 | 2002-08-29 | Siemens Audiologische Technik | Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätes oder Hörgerätesystems sowie Hörhilfegerät oder Hörgerätesystem |
US6504848B1 (en) | 2001-06-13 | 2003-01-07 | Interdigital Communications Corporation | Binary-tree method and system for multiplexing scheduling |
JP2003264883A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Denso Corp | 音声処理装置および音声処理方法 |
JP4352932B2 (ja) | 2004-02-26 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | マイクロホン装置 |
US7936890B2 (en) * | 2006-03-28 | 2011-05-03 | Oticon A/S | System and method for generating auditory spatial cues |
WO2007147049A2 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Think-A-Move, Ltd. | Ear sensor assembly for speech processing |
JP4678349B2 (ja) | 2006-08-31 | 2011-04-27 | ヤマハ株式会社 | 通話判定装置 |
AU2007323521B2 (en) * | 2006-11-24 | 2011-02-03 | Sonova Ag | Signal processing using spatial filter |
JP4928922B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、およびプログラム |
WO2008137870A1 (en) | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Personics Holdings Inc. | Method and device for acoustic management control of multiple microphones |
US8855343B2 (en) * | 2007-11-27 | 2014-10-07 | Personics Holdings, LLC. | Method and device to maintain audio content level reproduction |
JP2009141698A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Rohm Co Ltd | ヘッドセット |
US20090147982A1 (en) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Rohm Co., Ltd. | Headphone set and headphone cable |
EP2088802B1 (en) * | 2008-02-07 | 2013-07-10 | Oticon A/S | Method of estimating weighting function of audio signals in a hearing aid |
JP4631939B2 (ja) | 2008-06-27 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法 |
JP2010147982A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Hosiden Corp | リモコン付きステレオイヤホンマイク |
JP5499633B2 (ja) | 2009-10-28 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | 再生装置、ヘッドホン及び再生方法 |
US8515109B2 (en) * | 2009-11-19 | 2013-08-20 | Gn Resound A/S | Hearing aid with beamforming capability |
US8594353B2 (en) * | 2010-09-22 | 2013-11-26 | Gn Resound A/S | Hearing aid with occlusion suppression and subsonic energy control |
-
2011
- 2011-12-08 JP JP2011268782A patent/JP6069830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-30 EP EP12854783.3A patent/EP2790416B1/en not_active Not-in-force
- 2012-11-30 EP EP17194727.8A patent/EP3291574A1/en not_active Withdrawn
- 2012-11-30 US US14/360,948 patent/US9237392B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-30 WO PCT/JP2012/081054 patent/WO2013084810A1/ja active Application Filing
- 2012-11-30 CN CN201280058984.8A patent/CN103959813B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-11 US US14/992,906 patent/US9918162B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-30 US US15/883,667 patent/US11070910B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-04 US US17/303,673 patent/US11765497B2/en active Active
-
2023
- 2023-08-08 US US18/446,275 patent/US20230388703A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210287674A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Knowles Electronics, Llc | Voice recognition for imposter rejection in wearable devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103959813A (zh) | 2014-07-30 |
US11070910B2 (en) | 2021-07-20 |
US11765497B2 (en) | 2023-09-19 |
US20160127825A1 (en) | 2016-05-05 |
US9237392B2 (en) | 2016-01-12 |
EP3291574A1 (en) | 2018-03-07 |
WO2013084810A1 (ja) | 2013-06-13 |
JP2013121106A (ja) | 2013-06-17 |
CN103959813B (zh) | 2018-11-16 |
EP2790416A1 (en) | 2014-10-15 |
EP2790416B1 (en) | 2017-11-15 |
US20180176681A1 (en) | 2018-06-21 |
US20140321688A1 (en) | 2014-10-30 |
US20230388703A1 (en) | 2023-11-30 |
US9918162B2 (en) | 2018-03-13 |
EP2790416A4 (en) | 2015-07-29 |
US20220103936A1 (en) | 2022-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11765497B2 (en) | Earhole-wearable sound collection device, signal processing device, and sound collection method | |
JP6069829B2 (ja) | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 | |
JP6315046B2 (ja) | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 | |
JP6017825B2 (ja) | 特に「ハンズフリー」電話システム向けの近接音声信号を雑音除去するための手段を有するマイクロホンとイヤホンの組合せ型のオーディオ・ヘッドセット | |
US8675884B2 (en) | Method and a system for processing signals | |
US9398366B2 (en) | Handset and headset | |
US20170171679A1 (en) | Controlling own-voice experience of talker with occluded ear | |
JP2015204627A (ja) | 電気的ヒスを低減するanc能動雑音制御オーディオヘッドセット | |
US9654855B2 (en) | Self-voice occlusion mitigation in headsets | |
JP6197930B2 (ja) | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 | |
EP3840402B1 (en) | Wearable electronic device with low frequency noise reduction | |
CN109729471A (zh) | 用于脖戴式语音交互耳机的anc降噪装置 | |
CN109729463A (zh) | 用于脖戴式语音交互耳机的声麦骨麦复合收音装置 | |
JP2023173365A (ja) | スピーカ装置及びスピーカシステム | |
CN109729457A (zh) | 用于脖戴式语音交互耳机的骨麦收音处理装置 | |
CN109729470A (zh) | 用于脖戴式语音交互耳机的声麦收音处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6069830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |