[go: up one dir, main page]

JP5499633B2 - 再生装置、ヘッドホン及び再生方法 - Google Patents

再生装置、ヘッドホン及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5499633B2
JP5499633B2 JP2009247927A JP2009247927A JP5499633B2 JP 5499633 B2 JP5499633 B2 JP 5499633B2 JP 2009247927 A JP2009247927 A JP 2009247927A JP 2009247927 A JP2009247927 A JP 2009247927A JP 5499633 B2 JP5499633 B2 JP 5499633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
conversation
headphone
unit
sound image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009247927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097268A (ja
Inventor
公延 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009247927A priority Critical patent/JP5499633B2/ja
Priority to US12/887,967 priority patent/US9628896B2/en
Priority to CN201010530216.0A priority patent/CN102056036B/zh
Publication of JP2011097268A publication Critical patent/JP2011097268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499633B2 publication Critical patent/JP5499633B2/ja
Priority to US15/463,148 priority patent/US9961444B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals
    • G10L25/84Detection of presence or absence of voice signals for discriminating voice from noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • H04S7/304For headphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/21Direction finding using differential microphone array [DMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は再生装置、ヘッドホン及び再生方法に関し、例えば、ヘッドホンを装着したまま会話を行う際に適用して好適なものである。
従来、ヘッドホンに設けられたマイクロホンで外部の音を収音して、この音と逆位相の音を出力することで、外部からの音(ノイズ)を低減させるようにした所謂ノイズキャンセル機能付きの再生装置やヘッドホンが実用化されている。尚、ここでは、ノイズキャンセル機能をNC機能とも呼ぶ。またマイクロホンを単にマイクとも呼ぶ。
このような再生装置やヘッドホンによれば、外部からのノイズが低減されたクリアな音質で、音楽などの再生音をユーザに聴かせることができる。
ところで、ユーザが、このようなヘッドホンを装着して音楽を聴いているときに、他人から声を掛けられて会話しようとした場合、NC機能により相手の声も外部からのノイズとして低減されてしまうため、相手の声が聴き取りにくく、会話が困難となる。
ゆえに、この場合、ユーザは、例えば、ヘッドホンを外して、会話することになる。また、外部の音を聴くことができるように、NC機能と再生音の出力とを一時的に停止するミュートボタンが設けられたヘッドホンもある。このヘッドホンによれば、ミュートボタンを押下することで、ヘッドホンを装着したまま、会話することができる。
しかしながら、ヘッドホンを一々外したり、ミュートボタンを押下することは、ユーザにとって面倒である。特に、荷物を持つなどして両手が塞がれている場合には、わざわざ荷物を置いてから、ヘッドホンを外したり、ミュートボタンを押下しなくてはならない。
したがって、このような再生装置やヘッドホンにおいて、会話時の利便性を向上させるには、ヘッドホンを装着したまま、ボタン操作を行うことなく、会話できるようにすることが望ましい。
そこで、従来、前方からの音については低減せずに出力することで、ヘッドホンを装着したまま、ボタン操作を行うことなく、前方にいる相手と会話できるようにしたヘッドホンが提案されている。例えば、特許文献1参照。
特開平2008−193420号公報
しかしながら、上述したヘッドホンから再生音が出力されている状態で、前方にいる相手と会話すると、前方にいる相手の声の音像と再生音の音像とが重なって、相手の声が聴き取りにくくなることがある。
このような場合、ユーザは、結局のところ、ヘッドホンを外したり、再生音の出力を停止する再生停止ボタンを押下したりしなければならず、会話時の利便性が損なわれることになる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来と比して、一段と会話時の利便性を向上させた再生装置、ヘッドホン及び再生方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の再生装置においては、コンテンツ音声を再生する再生部と、再生部により再生されたコンテンツ音声を、外部の音を収音するマイクロホンを有するヘッドホンに出力する出力部と、マイクロホンにより収音された外部の音を解析して、ヘッドホンを装着しているヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別する会話検出部と、会話検出部により会話の開始が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させる音像定位制御部とを設け、ヘッドホンの左右のハウジング部のそれぞれにマイクロホンが設けられ、会話検出部が、左右のハウジング部に設けられた左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右のマイク信号の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、ヘッドホン装着者が発話していると検出するようにした。
また本発明のヘッドホンにおいては、コンテンツ音声を再生する再生部と、再生部により再生されたコンテンツ音声を出力する左右のスピーカのそれぞれと、外部の音を収音する左右のマイクロホンのそれぞれとが設けられた左右のハウジング部と、左右のマイクロホンのそれぞれにより収音された外部の音を解析して、ヘッドホンを装着しているヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別する会話検出部と、会話検出部により会話の開始が検出されると、再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させる音像定位制御部とを設け、会話検出部が、左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右のマイク信号の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、ヘッドホン装着者が発話していると検出するようにした。
こうすることで、ヘッドホン装着者が、例えば前方にいる人と会話を開始すると仮定して、コンテンツ音声の音像定位をヘッドホン装着者の後方に自動的に移動させるようなことができる。この結果、相手の声の音像とコンテンツ音声の音像とが重なりあうことを防止でき、ヘッドホン装着者は、ヘッドホンを外したり、再生停止ボタンを押下したりすることなく、会話することができる。
本発明によれば、ヘッドホン装着者が、例えば前方にいる人と会話を開始すると仮定して、コンテンツ音声の音像定位をヘッドホン装着者の後方に自動的に移動させるようなことができる。この結果、相手の声の音像とコンテンツ音声の音像とが重なりあうことを防止でき、ヘッドホン装着者は、ヘッドホンを外したり、再生停止ボタンを押下したりすることなく、会話することができる。かくして、従来と比して、一段と会話時の利便性を向上させた再生装置、ヘッドホン及び再生方法を実現することができる。
本実施の形態の概要となる再生装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態の具体例となるヘッドホンシステムの構成を示す略線図である。 ヘッドホン及びDAPの内部構成を示すブロック図である。 リスニングモードと会話モードとでの音像定位の変化を示す略線図である。 リスニングモードと会話モードの遷移タイミングを示すタイミングチャートである。 モード遷移処理手順を示すフローチャートである。 プレイヤ一体型のヘッドホンの内部構成を示すブロック図である。
以下図面について、発明を実施するための最良の形態(以下、これを実施の形態とも呼ぶ)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[1−1 実施の形態の概要]
まず、実施の形態の概要を説明する。因みに、この概要を説明した後、本実施の形態の具体例の説明に移る。
図1において1は、再生装置を示す。この再生装置1は、コンテンツ音声を再生する再生部2と、再生部2により再生されたコンテンツ音声をヘッドホン3に出力する出力部4とを有する。さらに再生装置1は、ヘッドホン装着者による会話を検出する会話検出部5と、会話検出部5により会話の開始が検出されると、再生部2により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させる音像定位制御部6とを有する。
このような構成を基本構成とすることで、再生装置1は、ヘッドホン装着者が、例えば前方にいる人と会話を開始すると仮定して、コンテンツ音声の音像定位をヘッドホン装着者の後方に自動的に移動させるようなことができる。この結果、相手の声の音像とコンテンツ音声の音像とが重なりあうことを防止でき、ヘッドホン装着者に、ヘッドホンを外させたり、再生停止ボタンを押下させたりすることなく、会話させることができる。
さらに、この再生装置1においては、音像定位制御部6が、会話検出部5により会話の終了が検出されたときに、再生部2により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を元の位置に移動させるようにしてもよい。
さらに、ヘッドホン3に、外部の音を収音するマイクロホン7を設けるようにしてもよい。この場合、再生装置1においては、会話検出部5が、マイクロホン7により収音された外部の音を解析して、ヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別するようにする。
さらに、この再生装置1においては、会話検出部5が、マイクロホン7により収音された外部の音を解析して、ヘッドホン装着者の発話が無い状態が一定時間続いたときに、当該ヘッドホン装着者による会話が終了したと判別するようにしてもよい。
さらに、この再生装置1に、マイクロホン7により収音された外部の音と逆位相の音を、再生部2により再生されたコンテンツ音声に合成することでノイズをキャンセルするノイズキャンセル部8を設けるようにしてもよい。この場合、音像定位制御部6は、会話の開始が検出されたときに、ノイズキャンセル部8を制御して、ノイズのキャンセルをオフすると共にマイクロホン7により収音された外部の音を再生部2により再生されたコンテンツ音声に合成するようにする。
さらに、この再生装置1においては、音像定位制御部6が、会話の開始が検出されたときに、再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させると共に、当該コンテンツ音声の人間の声と同周波数帯の音量を低減させるようにしてもよい。
さらに、この再生装置1に、ヘッドホン装着者と会話する相手の位置を検出する位置検出部9を設けるようにしてもよい。この場合、音像定位制御部6は、会話の開始が検出されたときに、再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を、位置検出部9により検出された相手の位置とは異なる位置に移動させるようにする。
さらに、ヘッドホン3に、ヘッドホン装着者の顔の動きを検出する動き検出部10を設けるようにしてもよい。この場合、再生装置1においては、会話検出部5が、動き検出部10により検出された顔の動きが、所定の動きとなったときに、ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別するようにする。
さらに、この再生装置1に、マイクロホン7により収音された音に対して、特定の位置から到達する音のみを強調させるビームフォーミング処理を施すビームフォーミング処理部11を設けるようにしてもよい。
さらに、ヘッドホン3に、骨伝導マイクロホン12を設けるようにしてもよい。この場合、再生装置1においては、会話検出部5が、骨伝導マイクロホン12により収音された音を解析して、ヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別するようにする。
さらに、ヘッドホン3に、ヘッドホン装着者の前方を撮影するカメラ13を設けるようにしてもよい。この場合、再生装置1においては、会話検出部5が、カメラ13で撮影された画像から人物を検出する人物検出処理を行い、当該人物検出処理の結果、人物が検出されなくなったときに、会話が終了したと判別するようにする。
さらに、この再生装置1においては、音像定位制御部6が、ノイズキャンセル部8を制御して、マイクロホン7により収音された外部の音を、再生されたコンテンツ音声に合成するときに、当該マイクロホン7により収音された外部の音の、所定の周波数帯の音量を増加させるようにしてもよい。
尚、図1には、ノイズキャンセル部8、位置検出部9及びビームフォーミング処理部11の全てが設けられた再生装置1を示しているが、上述したように、これらは、適宜、再生装置1に設けられるものであり、必ずしも全てが設けられているわけではない。
また、図1には、マイクロホン7、動き検出部10、骨伝導マイクロホン12及びカメラ部13の全てが設けられたヘッドホン3を示しているが、これらも、適宜、ヘッドホン3に設けられるものであり、必ずしも全てが設けられているわけではない。
また、ここでは、本実施の形態の概要として、ヘッドホン3とは別体の再生装置1について説明したが、再生装置1の基本構成をヘッドホン3に設けるようにしてもよい。この場合、このヘッドホン3単体でも、同様の効果を得ることができる。さらに、再生装置1の一部(例えばノイズキャンセル部8)を、ヘッドホン3側に設けるなどしてもよい。
[1−2.実施の形態の具体例]
[1−2−1.ヘッドホンシステムの構成]
次に、本実施の形態の具体例を説明する。図2において100は、NC機能付きのヘッドホンシステムを示す。このヘッドホンシステム100は、ヘッドホン101と、デジタルオーディオプレイヤ(これをDAPとも呼ぶ)102とで構成され、ヘッドホン101と、DAP102とが無線接続されるようになっている。
DAP102は、大容量のフラッシュメモリを搭載しており、このフラッシュメモリに格納されている音楽データをデコードして、この結果得られるデジタル音声信号を、ヘッドホン101に送信する。ヘッドホン101は、DAP102からデジタル音声信号を受信して、このデジタル音声信号に基づく音声(すなわち音楽)を出力する。
またヘッドホン101には、左右のハウジング部101L及び101Rのそれぞれに、外部の音を収音するマイクMcL及びMcRが設けられている。ヘッドホン101は、このマイクMcL及びMcRにより収音した音をデジタル処理することで逆位相の音を生成して、これをDAP102から受信したデジタル音声信号にミキシング(合成)することで、外部からの音(ノイズ)を低減させる。
こうすることで、このヘッドホンシステム100では、外部からのノイズが低減されたクリアな音質で、音楽をヘッドホン装着者(すなわちユーザ)に聴かせることができるようになっている。
尚、ヘッドホン101とDAP102は、ペアリングにより、互いを通信相手と認識した状態で、通信するようになっている。
[1−2−2.ヘッドホン及びDAPの内部構成]
次に、ヘッドホン101及びDAP102の内部構成について説明する。DAP102は、CPU、ROM、RAMなどで構成されるシステム制御部110が全体を統括的に制御するようになっている。
具体的に、システム制御部110は、例えば、操作部111からの入力信号をもとにユーザにより再生操作が行われたことを認識すると、フラッシュメモリ112から音楽データを読み出して、再生部113に送る。またこのときシステム制御部110は、読み出した音楽データから、曲タイトルやアーティスト名などの情報を取得して、これを表示部114に表示させる。
再生部113は、システム制御部110の制御のもと、フラッシュメモリ112から読み出された音楽データをデコードすることで、デジタル音声信号を得、これを音量・音像定位制御部115に送る。
音量・音像定位制御部115は、システム制御部110の制御のもと、再生部113によりデコードされたデジタル音声信号に対して、周波数帯ごとに音量を調整するイコライジング処理や、音像の定位位置を設定する音像定位処理を施すようになっている。
また、この音量・音像定位制御部115は、ヘッドホン装着者が音楽を聴くときに適したリスニングモードと、会話するときに適した会話モードのどちらかで動作する。
通常、音量・音像定位制御部115は、リスニングモードで動作する。このとき音量・音像定位制御部115は、再生部113から送られてくるデジタル音声信号に対して、音像の定位位置がヘッドホン装着者の前方に位置するように音像定位処理を施した後、このデジタル音声信号を、RF送信部116に送る。
尚、再生部113から送られてくるデジタル音声信号は、左チャンネル用の音声信号と、右チャンネル用の音声信号とでなり、音量・音像定位制御部115は、各々に対して、音像定位処理を施した後、RF送信部116に送るようになっている。
RF送信部116は、音量・音像定位制御部115から送られてきたデジタル音声信号をRF信号に変換して出力する。
ヘッドホン101のRF受信部120は、DAP102のRF送信部116から出力されたRF信号を受信すると、これをデジタル音声信号に変換する。このデジタル音声信号は、デジタルミキサー部121を介して、DAC(D/Aコンバータ)122に送られ、アナログ音声信号に変換される。
このアナログ音声信号は、ヘッドホンアンプ123で増幅され、左右のスピーカSpL及びSpRから音声(すなわち音楽)として出力される。このとき、上述した音像定位処理により、ヘッドホン装着者は、図4(A)に示すように、あたかも前方に設置された実在しない左右のスピーカから音楽が出力されているように聴こえる。
またこのときヘッドホン101のマイクMcL及びMcRにより収音された外部の音が、アナログ音声信号(これをマイク信号とも呼ぶ)としてマイクアンプ124で増幅された後、ADC(A/Dコンバータ)125に送られ、デジタル音声信号に変換される。
このデジタル音声信号は、デジタルミキサー部121と、RF送信部126に送られる。デジタルミキサー部121は、このデジタル音声信号に対して所定のデジタル処理を施すことにより、マイクMcL及びMcRにより収音した音と逆位相の音となるデジタル音声信号を生成して、これをDAP102から受信したデジタル音声信号にミキシングする。
この結果、スピーカSpL及びSpRから出力される音声にノイズキャンセル効果が付与されることになり、ヘッドホン装着者に、外部からのノイズが低減されたクリアな音質で、音楽を聴かせることができる。
またRF送信部126は、ADC125により変換されたデジタル音声信号をRF信号に変換して出力する。
DAP102のRF受信部117は、ヘッドホン101のRF送信部126から出力されたRF信号を受信すると、これをデジタル音声信号に変換する。このデジタル音声信号は、DAC118に送られ、アナログ音声信号(すなわちマイク信号)に変換された後、マイク信号解析処理部119に送られる。
マイク信号解析処理部119は、マイク信号に対する解析処理を行うことで、ヘッドホン装着者が会話を開始したか否かを検出するようになっている。尚、このマイク信号は、左側のマイクMcLで収音された音のマイク信号と、右側のマイクMcRで収音された音のマイク信号とでなり、マイク信号解析処理部119は、各々に対して、解析処理を行うようになっている。
そして、マイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装置者が会話を開始したことを検出すると、この旨を、音量・音像定位制御部115に通知する。尚、会話を開始したことを検出する方法については、後述する。
音量・音像定位制御部115は、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨の通知を受けると、ヘッドホン装着者の状態が、音楽を聴いている状態(これをリスニング状態とも呼ぶ)から、会話する状態(これを会話状態とも呼ぶ)に移行したと認識する。
すると、音量・音像定位制御部115は、リスニングモードから会話モードに遷移して、再生部113から送られてくるデジタル音声信号と共に、NC機能をオフする制御信号をRF送信部116に送る。この制御信号は、RF送信部116によりデジタル音声信号と共に出力されて、ヘッドホン101のRF受信部120により受信され、デジタルミキサー部121に送られる。
デジタルミキサー部121は、この制御信号に基づいて、NC機能をオフする。具体的に、デジタルミキサー部121は、マイクMcL及びMcRにより収音した音のデジタル音声信号を位相反転せずに、DAP102から受信したデジタル音声信号にミキシングする。
この結果、ヘッドホン101の左右のスピーカSpL及びSpRからは、ヘッドホン装置者と会話する相手の声と、再生中の音楽とが、出力されることになる。
ところで、ヘッドホン装置者と会話する相手は、通常、互いに顔を見て話すため、ヘッドホン装置者の正面にいる。ゆえに、マイクMcL及びMcRにより収音され、スピーカSpL及びSpRから出力される相手の声は、ヘッドホン装置者の前方から聴こえることになる。
ここで、再生中の音楽の音像が、ヘッドホン装置者の前方に位置していると、再生中の音楽の音像と、相手の声の音像とが混ざり、相手の声が聴き取りにくくなってしまう。
そこで、このヘッドホンシステム100では、会話する相手の声の音像と、再生中の音楽の音像とが混ざらないように、会話時には、再生中の音楽の音像の定位位置を、ヘッドホン装置者の後方に移動させるようになっている。
具体的に、音量・音像定位制御部115は、会話モードに遷移すると、再生部113から順次送られてくるデジタル音声信号に対して、音像の定位位置がヘッドホン装着者の前方から後方に移動するように音像定位処理を施す。
このように音像定位処理が施されたデジタル音声信号は、RF送信部116から出力されて、ヘッドホン101のRF受信部120により受信され、ヘッドホン101の左右のスピーカSpL及びSpRから音声(音楽)として出力される。このとき、ヘッドホン装置者は、図4(B)に示すように、あたかも前方に設置されていた左右のスピーカが後方に移動して、後方のスピーカから音楽が出力されているように聴こえる。
こうすることで、ヘッドホンシステム100では、会話する相手の声の音像と、再生中の音楽の音像とが重なることを回避して、相手の声が聴き取りにくくなってしまうことを防ぐことができる。この結果、ヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装置者が、ヘッドホン101を装置したまま、再生中の音楽を停止するなどの操作を行うことなく、前方にいる相手と会話することができる。
その後、マイク信号解析処理部119は、マイク信号に対する解析処理により、ヘッドホン装着者が会話を終了したことを検出すると、この旨を、音量・音像定位制御部115に通知する。尚、会話を終了したことを検出する方法についても、後述する。
音量・音像定位制御部115は、ヘッドホン装着者が会話を終了した旨の通知を受けると、ヘッドホン装着者の状態が、会話状態からリスニング状態に移行したと認識する。
すると、音量・音像定位制御部115は、再びリスニングモードに移行して、再生部113から送られてくるデジタル音声信号と共に、NC機能をオンする制御信号をRF送信部116に送る。
この制御信号は、RF送信部116によりデジタル音声信号と共に出力されて、ヘッドホン101のRF受信部120により受信され、デジタルミキサー部121に送られる。デジタルミキサー部121は、この制御信号に基づいて、NC機能をオンする。
この結果、ヘッドホン101のスピーカSpL及びSpRから出力される音声に再びノイズキャンセル効果が付与されることになり、ヘッドホン装着者に、外部からのノイズが低減されたクリアな音質で、音楽を聴かせることができる。
またこのとき音量・音像定位制御部115は、再生部113から送られてくるデジタル音声信号に対して、音像の定位位置がヘッドホン装着者の後方から前方に移動するように音像定位処理を施す。
このように音像定位処理が施されたデジタル音声信号は、RF送信部116から出力されて、ヘッドホン101のRF受信部120により受信され、ヘッドホン101の左右のスピーカSpL及びSpRから音声(音楽)として出力される。このとき、ヘッドホン装置者は、図4(C)に示すように、あたかも後方に設置されていた左右のスピーカが前方に移動して、前方のスピーカから音楽が出力されているように聴こえる。
このように、ヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者による会話が終了すると、自動的に、会話モードからリスニングモードに戻るようになっている。
すなわち、このヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者の状態(会話状態又はリスニング状態)を自動的に判別して、判別した状態に適したモードに自動的に遷移する。こうすることで、ヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者がヘッドホン101を装着したまま、モードを切り替える操作を行うことなく、音楽を聴いたり、会話したりすることができる。
因みに、本実施の形態の概要で説明した再生装置1の具体例が、DAP102であり、ヘッドホン3の具体例が、ヘッドホン101である。また。概要で説明した再生装置1の再生部2の具体例が、DAP102の再生部113である。また再生装置1の出力部4の具体例が、DAP102のRF送信部116である。さらに再生装置1の会話検出部5の具体例が、DAP102のマイク信号解析処理部119である。さらに再生装置1の音像定位制御部6の具体例が、DAP102の音量・音像定位制御部115である。さらに概要で説明したヘッドホン3のマイクロホン7の具体例が、ヘッドホン101のマイクMcL及びMcRである。
[1−2−3.ヘッドホン装着者が会話を開始した旨及び終了した旨の検出と、モードの遷移タイミング]
ここで、ヘッドホンシステム100における、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨及び終了した旨の検出と、モードの遷移タイミングについて、詳しく説明する。
マイク信号解析処理部119は、マイク信号に対して、ヘッドホン装着者が発話しているか否かを判別する為の解析処理を常時行うようになっている。具体的には、左右のマイク信号の信号レベルを監視して、左右の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、ヘッドホン装着者が発話していると判別する。この判別方法は、ヘッドホン装着者の口が、マイクMcL及びMcRの各々から等距離で且つ最も近傍に位置する音源であり、ヘッドホン装着者が発話しているときに、左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく且つ高くなるという考え方に基づくものである。
実際、マイク信号解析処理部119は、リスニングモード時に、ヘッドホン装着者が発話していると判別した時点で、このときヘッドホン装着者が会話を開始したと判別する。
そしてこのときマイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨を、音量・音像定位制御部115に通知する。すると、音量・音像定位制御部115は、リスニングモードから、会話モードに遷移する。
その後も、マイク信号解析処理部119は、解析処理を継続する。すなわち、左右のマイク信号の信号レベルを監視し続ける。そして左右の信号レベルが所定の閾値未満である時間、すなわちヘッドホン装着者が発話していない時間が一定時間(例えば数秒)続いた時点で、このときヘッドホン装着者が会話を終了したと判別する。
そしてこのときマイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が会話を終了した旨を、音量・音像定位制御部115に通知する。すると、音量・音像定位制御部115は、会話モードからら、再びリスニングモードに遷移する。
このようにヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者の発話をもとに、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨及び終了した旨を検出して、自動的にモードを遷移させるようになっている。
さらに、モードの遷移タイミングの具体的な例を、図5のタイミングチャートに示す。まずヘッドホンシステム100がリスニングモードで動作していて、ヘッドホン装着者がヘッドホン101から出力される音楽を聴いているとする。
ここで、時点t1において、ヘッドホン装着者の前方にいる相手からヘッドホン装着者に対して『**さん!』と声が掛けられたとする。
この声を聞いたヘッドホン装着者が、時点t2において、『はい!』と返事をしたとする。尚、このとき、ヘッドホンシステム100では、NC機能がオンになっているが、外部からの音が完全にキャンセルされるわけではなく、ある程度はヘッドホン装着者に聴こえるようになっている。
この時点t2において、左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく且つ所定の閾値以上となり、このことから、マイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が発話を開始したと判別して、この旨を音量・音像定位制御部115に通知する。
すると、音量・音像定位制御部115は、時点t3において、リスニングモードから会話モードへの切り替えを行う。このとき音量・音像定位制御部115は、再生音(音楽)の音像の定位位置が、時点t3からt4までの一定時間(例えば数秒)で、ヘッドホン装着者の前方から後方に連続的に移動するように音像定位処理を施す。
このように、音量・音像定位制御部115は、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の前方から後方に連続的に移動させるようになっている。こうすることで、リスニングモードから会話モードへ遷移した旨を、より自然な感覚で、ヘッドホン装着者に認識させることができる。
これ以降、ヘッドホン装着者と相手との間で会話が継続されたとする。そして、時点t5において、ヘッドホン装着者が発話し終えた後、発話の無い状態が一定時間続いたとする。
すると、この時点t6において、マイク信号の信号レベルが所定の閾値未満である時間が一定時間続いたことになり、このことから、マイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が発話を終了したと判別して、この旨を音量・音像定位制御部115に通知する。
すると、音量・音像定位制御部115は、時点t6において、リスニングモードから会話モードへの切り替えを行う。このとき音量・音像定位制御部115は、再生音の音像の定位位置が、時点t6からt7までの一定時間(例えば数秒)で、ヘッドホン装着者の後方から前方に連続的に移動するように音像定位処理を施す。
この場合も、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の後方から前方に連続的に移動させることで、会話モードからリスニングモードへ遷移した旨を、より自然な感覚で、ヘッドホン装着者に認識させることができる。
このようにして、ヘッドホンシステム100では、モードをリスニングモードから会話モードへ、そしてまたリスニングモードへと遷移させるようになっている。
尚、音像の定位位置を任意の位置に移動させる方法については、特開2009−44263号公報などにも開示されているように、広く知られている。具体的には、例えば、デジタル音声信号を、左チャンネル用の音像定位フィルタと、右チャンネル用の音像定位フィルタとを有する音像定位処理回路(図示せず)に入力する。この音像定位処理回路は、これら左チャンネル用と右チャンネル用の音像定位フィルタにより、デジタル音声信号に畳み込み演算処理を行うことで、左チャンネル用の音声信号と、右チャンネル用の音声信号とを生成する。
このとき、音像定位処理回路は、所望の定位位置に応じた頭部伝達関数により左チャンネル用と右チャンネル用の音像定位フィルタの係数値を変更することで、デジタル音声信号に基づく音声の音像を、所望の定位位置に位置させることができる。
したがって、音量・音像定位制御部115には、このような音像定位処理回路が設けられ、この回路により上述した音像定位処理を行うことで、再生音の音像の定位位置を任意の位置に移動させることができるようになっている。
[1−2−4.モード遷移処理手順]
次に、図6に示すフローチャートを用いて、上述したモード遷移時の処理手順(これをモード遷移処理手順とも呼ぶ)RT1について説明する。
尚、このモード遷移処理手順RT1は、システム制御部110が、ROMに格納されているプログラムにしたがって、各部を制御して実行する処理手順である。
ここでは、まず音量・音像定位制御部115が、システム制御部110の制御のもと、ユーザによる再生操作に応じて、リスニングモードで動作しているとする。
このときマイク信号解析処理部119は、システム制御部110の制御のもと、遷移処理手順RT1のステップSP1において、ヘッドホン装着者の発話を検出するまで待ち受ける。そしてヘッドホン装着者の発話を検出すると、マイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別して、この旨を音量・音像定位制御部115に通知する。
音量・音像定位制御部115は、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨の通知を受けると、ステップSP2において、リスニングモードから会話モードに遷移する。
さらに、マイク信号解析処理部119は、ステップSP3において、ヘッドホン装着者の発話の無い状態が一定時間続くまで待ち受ける。そしてヘッドホン装着者の発話のない状態が一定時間続くと、マイク信号解析処理部119は、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別して、この旨を音量・音像定位制御部115に通知する。
音量・音像定位制御部115は、ヘッドホン装着者が会話を終了した旨の通知を受けると、ステップSP4において、会話モードから再びリスニングモードに遷移する。
その後、マイク信号解析処理部119は、再びステップSP1において、ヘッドホン装着者の発話を検出するまで待ち受ける。
ヘッドホンシステム100では、このようなモード遷移処理手順RT1にしたがって、モードを遷移させるようになっている。
[1−2−5.動作及び効果]
以上の構成において、ヘッドホンシステム100は、ヘッドホン装着者により、音楽を再生する再生操作が行われると、ヘッドホン装着者に音楽を聞かせるのに適したリスニングモードで動作する。
このとき、ヘッドホンシステム100は、NC機能をオンすると共に、音量・音像定位制御部115による音像定位処理により、再生音(すなわち音楽)の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の前方に位置させる。
これにより、ヘッドホンシステム100は、このリスニングモード時において、ヘッドホン装着者に、あたかも前方に設置された図示しないスピーカから聴こえてくるような感覚で、クリアな音質の音楽を聴かせることができる。
さらに、このリスニングモード時において、ヘッドホンシステム100は、NC用のマイクMcL及びMcRにより収音した外部の音を解析することにより、ヘッドホン装着者が会話を開始したか否かを検出する。そして、ヘッドホン装着者が会話を開始したことを検出すると、ヘッドホンシステム100は、リスニングモードから、ヘッドホン装着者が会話するのに適した会話モードに自動的に遷移する。
このとき、ヘッドホンシステム100は、NC機能をオフして、NC用のマイクMcL及びMcRにより収音した外部の音(すなわち相手の声と自分の声)と、再生音とをヘッドホン101から出力する。またこのときヘッドホンシステム100は、音量・音像定位制御部115による音像定位処理により、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の後方に移動させる。
これにより、ヘッドホンシステム100は、この会話モード時において、ヘッドホン101から出力される、ヘッドホン装着者の前方にいる相手の声の音像と、再生音の音像とが混ざって、相手の声が聴き取りにくくなってしまうことを回避することができる。
かくして、このヘッドホンシステム100では、リスニングモードから会話モードに自動的に遷移して、ヘッドホン装着者に、ヘッドホン101を外させたり、再生音を停止するなどの操作を行わせることなく、前方にいる相手と会話させることができる。
さらに会話モード時において、ヘッドホンシステム100は、NC用のマイクMcL及びMcRにより収音した外部の音を解析することにより、ヘッドホン装着者が会話を終了したか否かを検出する。そして、ヘッドホン装着者が会話を終了したことを検出すると、ヘッドホンシステム100は、再び会話モードから、リスニングモードに遷移する。
このように、ヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者の状態(会話状態又はリスニング状態)を自動的に判別して、判別した状態に適したモードに自動的に遷移する。これにより、このヘッドホンシステム100では、ヘッドホン装着者が、ヘッドホン101を装着したまま、モードを切り替える操作を行うことなく、音楽を聴いたり、会話したりすることができる。
以上の構成によれば、ヘッドホンシステム100は、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨を検出すると、再生音の音像の定位位置をヘッドホン装着者の後方に移動させることで、相手の声の音像と、再生音の音像とが重なりあって相手の声が聴き取りにくくなることを回避できる。これにより、ヘッドホンシステム100は、ヘッドホン装着者に、ヘッドホン101を装着させたまま、再生音を停止するなどの操作を行わせることなく、前方にいる相手と会話させることができる。
<2.他の実施の形態>
[2−1.他の実施の形態1]
尚、上述した実施の形態では、音量・音像定位制御部115が、会話モードに遷移すると、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の後方に移動させるようにした。
このとき、会話する相手の声と同周波数帯となる、再生音のボーカル部分の音量を低減させるようにしてもよい。この場合、音量・音像定位制御部115が、デジタル音声信号に対して、ボーカル部分に該当する周波数帯の音量を低減させる音量調整処理を施す。
このようにすれば、再生音のボーカル部分の音量が低減され、結果として、ヘッドホン装着者に対して、会話する相手の声をより明瞭に聴かせることができる。
またこれに限らず、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の後方ではなく、例えば、頭上に移動させるようにしてもよい。このとき、会話する相手の声の妨げにならないように、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者から離した位置に移動させる。こうすることで、ヘッドホン装着者に、再生音をBGMのように聴かせながら、会話させるようなことができる。
さらにこれに限らず、例えば、マイク信号(すなわちマイクMcL及びMcRにより収音した音)の信号レベルに応じて、ヘッドホン装着者から再生音の音像の定位位置までの距離を変えるようにしてもよい。
実際、マイク信号の信号レベルが大きいときには、ヘッドホン装着者が大きな声で発話していると考えられる。この場合、会話する相手との距離が遠く、ヘッドホン装着者には、相手の声が小さく聴こえると推定できる。ゆえに、この場合には、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者から遠ざけることで、再生音の音量を小さくする。こうすることで、ヘッドホン装着者は、会話する相手との距離が遠くても、相手の声を十分聴きとることができる。
[2−2.他の実施の形態2]
また、上述した実施の形態では、ヘッドホン装着者と会話する相手が、ヘッドホン装着者の前方にいると仮定して、相手の声の音像と、再生音の音像とが重ならないように、再生音の音像の定位位置を、ヘッドホン装着者の後方に移動させるようにした。
これに限らず、ヘッドホン装着者から見た相手の位置を特定し、ヘッドホン装着者を中心として、相手の位置と対向する位置に、再生音の音像の定位位置を移動させるようにしてもよい。
ここで、ヘッドホン装着者から見た相手の位置を特定するには、ビームフォーミングの技術を利用すればよい。
ビームフォーミングの技術については、特開2008−193420号公報などにも開示されているように、広く知られている。簡単に説明すると、音源から発せられた音を、複数のマイクの各々により収音する。さらに複数のマイクにより収音された音の音声信号を遅延させて合成することにより、合成信号を生成する。このとき、位置ごとに用意された遅延時間をもとに、遅延時間を変えながら、合成信号の信号レベルを検出する。そして、信号レベルが最も大きくなったときの遅延時間に対応する位置を音源の位置とする。
このような技術を用いて、マイク信号解析処理部119が、音源の位置、すなわち会話する相手の位置を特定するようにすればよい。
そしてこのマイク信号解析処理部119が、相手の位置を音量・音像定位制御部115に通知するようにする。音量・音像定位制御部115は、相手の位置が通知されると、ヘッドホン装着者を中心として、相手の位置と対向する位置に、再生音の音像の定位位置を移動させる。
このようにすれば、相手の位置がヘッドホン装着者の正面からずれていても、相手の声の音像の定位位置と、再生音の音像の定位位置とを、確実に分離することができる。因みに、このときのマイク信号解析処理部119が、図1を用いて説明した、再生装置1の位置検出部9の具体例である。
またここでは、ヘッドホン装着者を中心として、相手の位置と対向する位置に、再生音の音像の定位位置を移動させるようにしたが、これに限らず、要は、再生音の音像と、相手の声の音像とが重ならないように、再生音の音像の定位位置を移動させればよい。
尚、ヘッドホン装着者の前方にある音源の位置を特定する場合には、ビームフォーミングに使用するマイクの数が2個でも問題ないが、より広範囲に位置を特定したり、より高精度に位置を特定したりする必要がある場合には、マイクの数を3個以上にすればよい。
またここでは位置を特定したが、方向さえ特定できれば、ヘッドホン装着者を中心として、会話する相手の方向とは異なる方向に、再生音の音像の定位位置を移動させることで、同様の効果を得ることができる。
また一方で、このビームフォーミングの技術を利用することにより、マイクMcL及びマイクMcRにより収音した外部の音について、特定の方向から到達する音声のみ、すなわち会話する相手の声のみを強調するようなこともできる。
この場合、マイク信号解析処理部119は、会話する相手の位置を特定(前方と仮定してもよい)すると、会話する相手の声のみが強調されるように、マイクMcL及びMcRにより収音された音の音声信号に対する遅延時間を設定する。さらにマイク信号解析処理部119は、この遅延時間を、音量・音像定位制御部115に通知する。音量・音像定位制御部115は、この遅延時間を示す制御信号をRF送信部116に送る。
この制御信号は、ヘッドホン101のデジタルミキサー部121に送られる。デジタルミキサー部121は、この制御信号が示す遅延時間をもとに、マイクMcL及びMcRにより収音した音のデジタル音声信号に対して、会話する相手の声のみが強調されるようにビームフォーミング処理を施す。
この結果、ヘッドホン101のスピーカSpL及びSpRからは、外部から収音された音声として、相手の声のみが強調された音声が出力される。
このようなビームフォーミングと、上述した音像定位の移動を併用することで、相手の声の音像と、再生音の音像とが重なりあうことを回避できると共に、ヘッドホン装着者に、会話する相手の声をより明瞭に聴かせることができる。
[2−3.他の実施の形態3]
さらに上述した実施の形態では、NC用のマイクMcL及びMcRにより収音した外部の音を解析し、ヘッドホン装着者の発話を検出したことに応じて、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにした。
これに限らず、この他種々の方法で、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨を検出するようにしてもよい。
例えば、ヘッドホン装着者の顔が音源(すなわち会話する相手)の方へ向く動作を検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。
この場合、例えば、ビームフォーミングの技術を利用する。具体的には、マイク信号解析処理部119が、マイク信号を解析することで、信号レベルが所定の閾値以上である音源の位置(すなわち会話する相手の位置)の変位を検出するようにする。そして、ヘッドホン装着者の顔が相手の方へ向くことに応じて、この音源が、或る位置からヘッドホン装着者の正面に所定時間内で移動したことを検出すると、マイク信号解析処理部119が、ヘッドホン装着者が会話を開始すると判別するようにすればよい。
また、例えば、ヘッドホン101に、ヘッドホン装着者の顔の動きを検出する為の加速度センサを設け、この加速度センサから得られる顔の動きと、上述した音源の位置の変位とで、ヘッドホン装着者が会話を開始するか否かを判別するようにしてもよい。因みに、この加速度センサが、図1を用いて説明した、ヘッドホン3の動き検出部10の具体例である。
この場合、加速度センサからの出力信号が、マイク信号解析処理部119に入力されるようにする。そしてマイク信号解析処理部119が、音源がヘッドホン装着者の正面に所定時間内に移動し、このときヘッドホン装着者の顔が左右に動いたことを検出すると、このときヘッドホン装着者が会話を開始すると判別するようにすればよい。
さらにこれに限らず、ヘッドホン装着者が音源(すなわち会話する相手)の位置を探すときの、顔を左右に振る動作を検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。
さらにこれに限らず、ヘッドホン装着者が相手から声を掛けられてうなずくときの、顔を上下に振る動作を検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。
これらの場合も、ヘッドホン101に設けた加速度センサからの出力信号を、マイク信号解析処理部119が解析して、顔の動きを検出するようにすればよい。
さらにこれに限らず、ヘッドホン101に骨伝導マイクを設け、この骨伝導マイクにより収音した音から、ヘッドホン装着者の発話(相槌なども可)を検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。骨伝導マイクを使えば、ヘッドホン装着者の発話をより確実に検出することができる。
さらにこれに限らず、マイク信号の信号レベルが所定の閾値以上で、且つマイク信号から「はい」、「こんにちは」、「××です」などの、会話を開始するときによく使われる言葉を検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。
またこの場合、ヘッドホン装着者の発話に限らず、「××さん」、「こんにちは」などの、相手の発話を検出して、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにしてもよい。
さらに上述した実施の形態では、マイク信号を監視して、左右の信号レベルがほぼ等しく、且つ信号レベルが所定の閾値以上である場合に、ヘッドホン装着者が会話を開始したと判別するようにした。ここで、さらに、判別の条件に、マイク信号に人間の声の成分が含まれているか否かをくわえるようにしてもよい。このようにすれば、より高精度に、ヘッドホン装着者が会話を開始したことを判別することができる。
さらに、ヘッドホン装着者による会話の開始を、より正確に判別する為に、上述した種々の判別方法を併用するようにしてもよい。例えば、相手の発話を検出すると共に、ヘッドホン装着者の顔が左右に動いたことを検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を開始すると判別するようにしてもよい。
[2−4.他の実施の形態4]
さらに上述した実施の形態では、NC用のマイクMcL及びMcRにより収音した外部の音を解析し、ヘッドホン装着者の発話の無い状態が一定時間続いたことを検出した時点で、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別するようにした。
これに限らず、この他種々の方法で、ヘッドホン装着者が会話を終了した旨を検出するようにしてもよい。
例えば、ヘッドホン装着者の前方から人がいなくなったことを検出したときに、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別するようにしてもよい。
この場合、例えば、ヘッドホン101に、ヘッドホン装着者の前方を撮影するカメラを設け、このカメラで撮影した画像に対して、DAP102のシステム制御部110が、人物検出処理を行うようにする。そしてこの人物検出処理の結果をマイク信号解析処理部119に通知する。そしてマイク信号解析処理部119が、通知された検出結果に基づき、人物が検出されなくなったときに、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別するようにすればよい。
また、カメラの代わりに、例えば、ヘッドホン装着者の前方に人物がいるか否かを検出する為の人感センサなどを設けるようにしてもよい。
さらに、ヘッドホン装着者に代えて、相手が発話していない時間が一定時間続いたときに、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別するようにしてもよい。
この場合、上述したビームフォーミングの技術を利用して、マイクMcL及びマイクMcRにより収音した外部の音について、例えば前方から到達する音声(すなわち相手の声)のみ強調するようにする。この結果、相手の声のみが強調されたマイク信号が得られることになる。
そして、このマイク信号の信号レベルが所定の閾値未満である時間、すなわち相手が発話していない時間が一定時間続いたときに、ヘッドホン装着者が会話を終了したと判別するようにする。
[2−5.他の実施の形態5]
さらに上述した実施の形態では、リスニングモード時に、再生音の音像の定位位置が、ヘッドホン装着者の前方に位置するように、再生部113によりデコードされたデジタル音声信号に対して、音像定位処理を施すようにした。
これに限らず、リスニングモード時は、音像定位処理を施さずに、再生音をそのまま出力するようにしてもよい。
[2−6.他の実施の形態6]
さらに上述した実施の形態では、会話モード時に、マイクMcL及びMcRにより収音した外部の音を、再生音と共にヘッドホン101のスピーカSpL及びSpRから出力するようにした。
ここで、収音した外部の音については、人間(特に御年寄り)にとって聴きとりにくい周波数帯(例えば高周波の周波数帯)の音量をアップして出力するようにしてもよい。
この場合、デジタルミキサー部121で、マイクMcL及びMcRにより収音した音のデジタル音声信号に対して、聴きとりにくい周波数帯の音量をアップさせるイコライジング処理を施すようにする。
またこれに限らず、マイクMcL及びMcRにより収音した音のデジタル音声信号に対して、人間の声と同一周波数帯の音量をアップさせるイコライジング処理を施すようにしてもよい。
このようにすれば、ヘッドホン装着者に、自分の声や相手の声をより明瞭に聴かせることができる。
また、周波数帯の音量を調整する為の画面を、DAP102の表示部114に表示させて、ユーザに調整させるようにしてもよい。このとき、マイクMcLにより収音した音と、マイクMcRにより収音した音に対して、それぞれ個別に周波数帯の音量を調整できるようにしてもよい。
[2−7.他の実施の形態7]
さらに上述した実施の形態では、ヘッドホン101と、DAP102とが無線接続されたヘッドホンシステム100に本発明を適用するようにした。
これに限らず、ヘッドホン101とDAP102とがケーブル接続されるヘッドホンシステムに本発明を適用するようにしてもよい。
またこれに限らず、図7に示すように、DAP102の機能を内蔵したプレイヤ一体型のヘッドホン200に本発明を適用するようにしてもよい。この場合、ヘッドホン200の内部構成は、ヘッドホン101とDAP102の内部構成から、RF受信部120及びRF送信部126と、RF送信部116及びRF受信部117とを除く構成となる。
さらにこれに限らず、NC機能を持たず、ヘッドホンを装着しても、外部の音が聴こえるようにしたヘッドホンシステムに本発明を適用するようにしてもよい。この場合、例えば、ヘッドホン装着者の発話を検出する為のマイクをヘッドホンに設けて、マイク信号からヘッドホン装着者の発話が検出されたときに、再生音の音像の定位位置を移動させるようにすればよい。
またこの場合、上述したように、ヘッドホンにカメラや人感センサを設け、ヘッドホン装着者の前方所定範囲内(例えば1メートル以内)から人物が検出されているときに、再生音の音像の定位位置を移動させるようにしてもよい。
さらに、DAP102の代わりとなる携帯型電話機と、ヘッドホン101の代わりとなるヘッドセットで構成される、通話システムに本発明を適用するようにしてもよい。
この通話システムでは、ヘッドセットに設けられたマイクで収音されたヘッドセット装着者の声が、携帯型電話機を介して、通話相手の端末に送信される。また通話相手の端末から送信されてくる通話相手の声を、携帯型電話機が受信して、ヘッドセットのスピーカから出力する。このようにしてこの通話システムでは、通話を実現するようになっている。
この場合、当然のことながら、通話相手の位置は、遠方となる為、通話相手の声を、ヘッドセットのマイクで収音することはできない。
そこで、ビームフォーミングの技術を利用して、ヘッドセットのマイクで収音した外部の音について、ヘッドセット装着者の正面近傍から到達する音声のみ、すなわち自分の声のみを強調するようにする。
このようにすれば、通話相手の端末に対して、一段とクリアな音質で、ヘッドセット装着者の声を送信できる。
さらに上述した実施の形態では、ヘッドホン101に、デジタルミキサー部121を設けるようにしたが、デジタルミキサー部121を、DAP102側に設けるようにしてもよい。因みに、このデジタルミキサー部121が、図1を用いて説明した、再生装置1のノイズキャンセル部8及びビームフォーミング処理部11の具体例である。
[2−8.他の実施の形態8]
さらに、上述した実施の形態の具体例では、再生装置としてのDAP102に、基本構成としての、再生部113、音量・音像定位制御部115、RF送信部116、マイク信号解析処理部119を設けるようにした。
本発明はこれに限らず、同様の機能を有するのであれば、これら再生部113、音量・音像定位制御部115、RF送信部116、マイク信号解析処理部119を、他の種々のハードウェアもしくはソフトウェアにより構成するようにしてもよい。
またヘッドホン101については、ユーザの頭部に装着され、ユーザの耳の近傍に位置するスピーカから音声を出力するものであればよく、インナーイヤー型、カナル型、ヘッドバンド型等の種類を限定するものではない。
[2−9.他の実施の形態9]
さらに上述した実施の形態の具体例では、各種処理を実行するためのプログラムを、システム制御部110の内蔵メモリ(ROM)に書き込んでおくようにした。
これに限らず、このプログラムを例えばメモリカードなどの記憶媒体に書き込んでおき、システム制御部110が、この記憶媒体からプログラムを読み出すようにしてもよい。この場合、例えば、DAP101にメモリカードのスロットを設けるようにする。
またDAP102に、外部インタフェースを設けて、このプログラムを、外部インタフェースに接続されたコンピュータから取得して、フラッシュメモリ112にインストールするなどしてもよい。
さらにDAP102に、ネットワークインタフェースを設けて、このプログラムを、ネットワークインタフェース経由でネットワークからダウンロードして、フラッシュメモリ112にインストールするなどしてもよい。
[2−10.他の実施の形態10]
さらに本発明は、上述した実施の形態の概要及び具体例と他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態の概要及び具体例と他の実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた形態、もしくは一部を抽出した形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態の概要及び具体例と他の実施の形態は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、この他、種々の形態に本発明を適用するようにしてもよく、また適用することができる。
例えば、上述した他の実施の形態3と、他の実施の形態4とを組み合わせて、種々の判別方法を併用して、ヘッドホン装着者が会話を開始した旨、及び会話を終了した旨を判別するようにしてもよい。
本発明は、ヘッドホンを装着したまま会話ができるヘッドホンとして、広く利用できるものである。
1……再生装置、2、113……再生部、3、101、200……ヘッドホン、4……出力部、5……会話検出部、6……音像定位制御部、7……マイクロホン、8……ノイズキャンセル部、9……位置検出部、10……動き検出部、11……ビームフォーミング処理部、12…骨伝導マイクロホン、13……カメラ部、100……ヘッドホンシステム、102……DAP(デジタルオーディオプレイヤ)、110……システム制御部、115……音量・音像定位制御部、119……マイク信号解析処理部、121……デジタルミキサー部、McL、McR……マイクロホン、SpL、SpR……スピーカ。

Claims (11)

  1. コンテンツ音声を再生する再生部と、
    上記再生部により再生されたコンテンツ音声を、外部の音を収音するマイクロホンを有するヘッドホンに出力する出力部と、
    上記マイクロホンにより収音された外部の音を解析して、上記ヘッドホンを装着しているヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別する会話検出部と、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させる音像定位制御部と
    を具え
    上記ヘッドホンの左右のハウジング部のそれぞれに上記マイクロホンが設けられ、
    上記会話検出部は、
    上記左右のハウジング部に設けられた左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右のマイク信号の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、上記ヘッドホン装着者が発話していると検出する
    再生装置。
  2. 上記音像定位制御部は、
    上記左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルが大きいほど、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を上記ヘッドホン装着者から遠ざける
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 上記音像定位制御部は、
    上記会話検出部により会話の終了が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を元の位置に移動させる
    請求項1に記載の再生装置。
  4. 上記会話検出部は、
    上記マイクロホンにより収音された外部の音を解析して、上記ヘッドホン装着者の発話が無い状態が一定時間続いたときに、当該ヘッドホン装着者による会話が終了したと判別する
    請求項3に記載の再生装置。
  5. 上記マイクロホンにより収音された外部の音と逆位相の音を、上記再生部により再生されたコンテンツ音声に合成することでノイズをキャンセルするノイズキャンセル部をさらに具え、
    上記音像定位制御部は、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、上記ノイズキャンセル部を制御して、ノイズのキャンセルをオフすると共に上記マイクロホンにより収音された外部の音を上記再生部により再生されたコンテンツ音声に合成する
    請求項4に記載の再生装置。
  6. 上記音像定位制御部は、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させると共に、当該コンテンツ音声の人間の声と同周波数帯の音量を低減させる
    請求項4に記載の再生装置。
  7. 上記ヘッドホン装着者と会話する相手の位置を検出する位置検出部をさらに具え、
    上記音像定位制御部は、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を、上記位置検出部により検出された相手の位置とは異なる位置に移動させる
    請求項4に記載の再生装置。
  8. 上記マイクロホンにより収音された音に対して、特定の位置から到達する音のみを強調させるビームフォーミング処理を施すビームフォーミング処理部をさらに具える
    請求項4に記載の再生装置。
  9. 上記音像定位制御部は、
    上記ノイズキャンセル部を制御して、上記マイクロホンにより収音された外部の音を上記再生部により再生されたコンテンツ音声に合成するときに、当該マイクロホンにより収音された外部の音の、所定の周波数帯の音量を増加させる
    請求項4に記載の再生装置。
  10. コンテンツ音声を再生する再生部と、
    上記再生部により再生されたコンテンツ音声を出力する左右のスピーカのそれぞれと、外部の音を収音する左右のマイクロホンのそれぞれとが設けられた左右のハウジング部と、
    上記左右のマイクロホンのそれぞれにより収音された外部の音を解析して、上記ヘッドホンを装着しているヘッドホン装着者の発話を検出したときに、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別する会話検出部と、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、上記再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させる音像定位制御部と
    を具え
    上記会話検出部は、
    上記左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右のマイク信号の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、上記ヘッドホン装着者が発話していると検出する
    ヘッドホン。
  11. 話検出部が、ヘッドホンの左右のハウジング部に設けられた左右のマイクロホンのそれぞれから得られた左右のマイク信号の信号レベルがほぼ等しく、且つ左右のマイク信号の信号レベルが所定の閾値以上である場合に、上記ヘッドホンを装着しているヘッドホン装着者が発話していると検出して、当該ヘッドホン装着者による会話が開始されたと判別し、
    上記会話検出部により会話の開始が検出されると、音像定位制御部が、再生部により再生されるコンテンツ音声の音像の定位位置を任意の位置に移動させたうえで、出力部が、当該コンテンツ音声をヘッドホンに出力する
    再生方法。
JP2009247927A 2009-10-28 2009-10-28 再生装置、ヘッドホン及び再生方法 Expired - Fee Related JP5499633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247927A JP5499633B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 再生装置、ヘッドホン及び再生方法
US12/887,967 US9628896B2 (en) 2009-10-28 2010-09-22 Reproducing device, headphone and reproducing method
CN201010530216.0A CN102056036B (zh) 2009-10-28 2010-10-21 再现设备、头戴式耳机和再现方法
US15/463,148 US9961444B2 (en) 2009-10-28 2017-03-20 Reproducing device, headphone and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247927A JP5499633B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 再生装置、ヘッドホン及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097268A JP2011097268A (ja) 2011-05-12
JP5499633B2 true JP5499633B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43898457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247927A Expired - Fee Related JP5499633B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 再生装置、ヘッドホン及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9628896B2 (ja)
JP (1) JP5499633B2 (ja)
CN (1) CN102056036B (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147077A2 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Personics Holdings Inc. Earguard monitoring system
US11450331B2 (en) 2006-07-08 2022-09-20 Staton Techiya, Llc Personal audio assistant device and method
WO2008008730A2 (en) 2006-07-08 2008-01-17 Personics Holdings Inc. Personal audio assistant device and method
US8917894B2 (en) 2007-01-22 2014-12-23 Personics Holdings, LLC. Method and device for acute sound detection and reproduction
US8254591B2 (en) 2007-02-01 2012-08-28 Personics Holdings Inc. Method and device for audio recording
US11750965B2 (en) 2007-03-07 2023-09-05 Staton Techiya, Llc Acoustic dampening compensation system
WO2008124786A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Personics Holdings Inc. Always on headwear recording system
US11217237B2 (en) 2008-04-14 2022-01-04 Staton Techiya, Llc Method and device for voice operated control
US11317202B2 (en) 2007-04-13 2022-04-26 Staton Techiya, Llc Method and device for voice operated control
WO2008134647A1 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Personics Holdings Inc. Designer control devices
US11683643B2 (en) 2007-05-04 2023-06-20 Staton Techiya Llc Method and device for in ear canal echo suppression
US11856375B2 (en) 2007-05-04 2023-12-26 Staton Techiya Llc Method and device for in-ear echo suppression
US10194032B2 (en) 2007-05-04 2019-01-29 Staton Techiya, Llc Method and apparatus for in-ear canal sound suppression
US10009677B2 (en) 2007-07-09 2018-06-26 Staton Techiya, Llc Methods and mechanisms for inflation
US8488799B2 (en) 2008-09-11 2013-07-16 Personics Holdings Inc. Method and system for sound monitoring over a network
US8600067B2 (en) 2008-09-19 2013-12-03 Personics Holdings Inc. Acoustic sealing analysis system
US9129291B2 (en) 2008-09-22 2015-09-08 Personics Holdings, Llc Personalized sound management and method
US8554350B2 (en) 2008-10-15 2013-10-08 Personics Holdings Inc. Device and method to reduce ear wax clogging of acoustic ports, hearing aid sealing system, and feedback reduction system
US9138353B2 (en) 2009-02-13 2015-09-22 Personics Holdings, Llc Earplug and pumping systems
JP2013534779A (ja) 2010-06-26 2013-09-05 パーソニクス ホールディングス, インコーポレイテッド 所定のフィルタ特性を有する外耳道を閉塞するための方法およびデバイス
US10045321B2 (en) 2010-12-30 2018-08-07 Staton Techiya, Llc Information processing using a population of data acquisition devices
US10356532B2 (en) 2011-03-18 2019-07-16 Staton Techiya, Llc Earpiece and method for forming an earpiece
AU2012236649A1 (en) 2011-03-28 2013-10-31 Ambientz Methods and systems for searching utilizing acoustical context
FR2974655B1 (fr) * 2011-04-26 2013-12-20 Parrot Combine audio micro/casque comprenant des moyens de debruitage d'un signal de parole proche, notamment pour un systeme de telephonie "mains libres".
BR112013030406A2 (pt) 2011-06-01 2016-12-13 Koninkl Philips Nv método e sistema para assistir pacientes
US10362381B2 (en) 2011-06-01 2019-07-23 Staton Techiya, Llc Methods and devices for radio frequency (RF) mitigation proximate the ear
CN103020835A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 汽车导购系统及导购方法
JP6069830B2 (ja) 2011-12-08 2017-02-01 ソニー株式会社 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
JP6069829B2 (ja) * 2011-12-08 2017-02-01 ソニー株式会社 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
US9208773B2 (en) 2011-12-23 2015-12-08 Bose Corporation Headset noise-based pulsed attenuation
JP5915249B2 (ja) * 2012-02-23 2016-05-11 ヤマハ株式会社 音響処理装置および音響処理方法
JP6009587B2 (ja) * 2012-03-01 2016-10-19 ボーズ・コーポレーションBose Corporation ヘッドセットのノイズベースのパルス状減衰
US10433044B2 (en) * 2012-08-02 2019-10-01 Ronald Pong Headphones with interactive display
AU2013299093B2 (en) * 2012-08-02 2017-05-18 Kinghei LIU Headphones with interactive display
US10143592B2 (en) 2012-09-04 2018-12-04 Staton Techiya, Llc Occlusion device capable of occluding an ear canal
US8798283B2 (en) * 2012-11-02 2014-08-05 Bose Corporation Providing ambient naturalness in ANR headphones
CN103905483B (zh) * 2012-12-26 2019-03-12 腾讯科技(深圳)有限公司 音视频共享方法、设备和系统
US10043535B2 (en) 2013-01-15 2018-08-07 Staton Techiya, Llc Method and device for spectral expansion for an audio signal
JP6330251B2 (ja) * 2013-03-12 2018-05-30 ヤマハ株式会社 密閉型ヘッドフォン用信号処理装置および密閉型ヘッドフォン
US11170089B2 (en) 2013-08-22 2021-11-09 Staton Techiya, Llc Methods and systems for a voice ID verification database and service in social networking and commercial business transactions
US9167082B2 (en) 2013-09-22 2015-10-20 Steven Wayne Goldstein Methods and systems for voice augmented caller ID / ring tone alias
US10405163B2 (en) * 2013-10-06 2019-09-03 Staton Techiya, Llc Methods and systems for establishing and maintaining presence information of neighboring bluetooth devices
JP6194740B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-13 富士通株式会社 音声処理装置、音声処理方法、及びプログラム
US10045135B2 (en) 2013-10-24 2018-08-07 Staton Techiya, Llc Method and device for recognition and arbitration of an input connection
US10043534B2 (en) 2013-12-23 2018-08-07 Staton Techiya, Llc Method and device for spectral expansion for an audio signal
CN103856861A (zh) * 2014-03-11 2014-06-11 深圳市中兴移动通信有限公司 主动降噪系统、降噪耳机和移动终端
JP6377935B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-22 株式会社東芝 音響制御装置、電子機器及び音響制御方法
US9782672B2 (en) * 2014-09-12 2017-10-10 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset with enhanced off-screen awareness
US10163453B2 (en) 2014-10-24 2018-12-25 Staton Techiya, Llc Robust voice activity detector system for use with an earphone
US10413240B2 (en) 2014-12-10 2019-09-17 Staton Techiya, Llc Membrane and balloon systems and designs for conduits
US9636260B2 (en) 2015-01-06 2017-05-02 Honeywell International Inc. Custom microphones circuit, or listening circuit
CN104581536B (zh) * 2015-01-26 2018-11-13 深圳市冠旭电子股份有限公司 一种控制耳机降噪方法及装置
JP6582514B2 (ja) * 2015-04-23 2019-10-02 富士通株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ再生方法
JP2016206960A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本電信電話株式会社 音声映像入出力装置
US10709388B2 (en) 2015-05-08 2020-07-14 Staton Techiya, Llc Biometric, physiological or environmental monitoring using a closed chamber
US10418016B2 (en) 2015-05-29 2019-09-17 Staton Techiya, Llc Methods and devices for attenuating sound in a conduit or chamber
CN105120059B (zh) * 2015-07-07 2019-03-26 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及其根据呼吸强弱控制耳机通话降噪的方法
KR102409536B1 (ko) * 2015-08-07 2022-06-17 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 오디오 디바이스에서 재생 관리를 위한 사건 검출
EP3332558B1 (en) * 2015-08-07 2021-12-01 Cirrus Logic International Semiconductor, Ltd. Event detection for playback management in an audio device
EP3751451A1 (en) * 2015-08-28 2020-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JPWO2017061218A1 (ja) * 2015-10-09 2018-07-26 ソニー株式会社 音響出力装置、音響生成方法及びプログラム
US10616693B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 Staton Techiya Llc System and method for efficiency among devices
JP6777559B2 (ja) 2016-01-29 2020-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 ヘッドフォン
CN108604439B (zh) * 2016-02-04 2021-12-28 奇跃公司 增强现实系统中定向音频的技术
US11445305B2 (en) * 2016-02-04 2022-09-13 Magic Leap, Inc. Technique for directing audio in augmented reality system
EP4362010A3 (en) * 2016-04-11 2024-06-19 Sony Group Corporation Headphone, reproduction control method, and program
US10089071B2 (en) * 2016-06-02 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic audio attenuation on immersive display devices
KR101760753B1 (ko) 2016-07-04 2017-07-24 주식회사 이엠텍 착용자의 상태를 알려 주는 청음 보조 장치
US11086593B2 (en) 2016-08-26 2021-08-10 Bragi GmbH Voice assistant for wireless earpieces
CN106162412A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 乐视控股(北京)有限公司 一种声音采集的方法及耳机
JP6315046B2 (ja) * 2016-09-14 2018-04-25 ソニー株式会社 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
WO2018079576A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 骨伝導ヘッドセット
US9930447B1 (en) * 2016-11-09 2018-03-27 Bose Corporation Dual-use bilateral microphone array
CN106358061A (zh) * 2016-11-11 2017-01-25 四川长虹电器股份有限公司 电视语音遥控系统及方法
JP2018082304A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2018116368A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ヤマハ株式会社 演奏音提供装置および記録媒体
CN110337318B (zh) 2017-02-28 2024-06-14 奇跃公司 混合现实装置中的虚拟和真实对象记录
US20200028955A1 (en) * 2017-03-10 2020-01-23 Bonx Inc. Communication system and api server, headset, and mobile communication terminal used in communication system
WO2018163418A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社Bonx 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末
GB2579530B (en) * 2017-09-05 2021-02-17 P Leung Wing Headphones with interactive display
US10405082B2 (en) 2017-10-23 2019-09-03 Staton Techiya, Llc Automatic keyword pass-through system
CN112074256A (zh) 2018-03-09 2020-12-11 斯塔顿泰西亚有限责任公司 耳插物和耳机装置,以及其系统和方法
US11607155B2 (en) 2018-03-10 2023-03-21 Staton Techiya, Llc Method to estimate hearing impairment compensation function
US10817252B2 (en) 2018-03-10 2020-10-27 Staton Techiya, Llc Earphone software and hardware
US10951994B2 (en) 2018-04-04 2021-03-16 Staton Techiya, Llc Method to acquire preferred dynamic range function for speech enhancement
US11158310B2 (en) * 2018-05-01 2021-10-26 Dell Products, L.P. Intelligent assistance for handling usage modes
US10847162B2 (en) * 2018-05-07 2020-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-modal speech localization
US11488590B2 (en) 2018-05-09 2022-11-01 Staton Techiya Llc Methods and systems for processing, storing, and publishing data collected by an in-ear device
US11122354B2 (en) 2018-05-22 2021-09-14 Staton Techiya, Llc Hearing sensitivity acquisition methods and devices
US11032664B2 (en) 2018-05-29 2021-06-08 Staton Techiya, Llc Location based audio signal message processing
JP6756777B2 (ja) 2018-05-30 2020-09-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および音発生方法
CN109166595B (zh) * 2018-07-27 2021-01-15 深圳市沃特沃德股份有限公司 随身设备信息记录的方法及装置
JP7283652B2 (ja) * 2018-10-04 2023-05-30 シーイヤー株式会社 聴覚サポートデバイス
US10553196B1 (en) * 2018-11-06 2020-02-04 Michael A. Stewart Directional noise-cancelling and sound detection system and method for sound targeted hearing and imaging
CN109495806B (zh) * 2018-12-24 2020-11-20 歌尔股份有限公司 一种耳机降噪系统及方法、耳机、计算机设备及介质
US11990151B2 (en) 2018-12-25 2024-05-21 Sony Group Corporation Particular-sound detector and method, and program
CN113261305A (zh) * 2019-01-10 2021-08-13 索尼集团公司 耳机、声学信号处理方法和程序
KR102719932B1 (ko) * 2019-03-20 2024-10-23 삼성전자주식회사 웨어러블 디바이스를 동작하기 위한 장치 및 방법
JP7419663B2 (ja) * 2019-03-22 2024-01-23 株式会社Jvcケンウッド 音量制御装置、音量制御システム、音量制御方法、およびプログラム
US10798499B1 (en) * 2019-03-29 2020-10-06 Sonova Ag Accelerometer-based selection of an audio source for a hearing device
US10681453B1 (en) * 2019-06-12 2020-06-09 Bose Corporation Automatic active noise reduction (ANR) control to improve user interaction
EP4035415A1 (en) * 2019-11-19 2022-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Voice controlled venting for insert headphones
JP7052814B2 (ja) * 2020-02-27 2022-04-12 ヤマハ株式会社 信号処理装置
WO2021261385A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 公立大学法人秋田県立大学 音響再生装置、ノイズキャンセリングヘッドフォン装置、音響再生方法、音響処理プログラム
CN113873378B (zh) 2020-06-30 2023-03-10 华为技术有限公司 一种耳机噪声处理方法、装置及耳机
WO2022074990A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 ソニーグループ株式会社 学習データ生成装置、学習データ生成方法、学習装置、学習方法、データ構造、情報処理装置、および、音響処理装置
CN113766383B (zh) * 2021-09-08 2024-06-18 度小满科技(北京)有限公司 一种控制耳机静音的方法和装置
JPWO2023058515A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147398A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 株式会社リコー 音声区間検出装置
JPH05219597A (ja) * 1991-02-20 1993-08-27 Onkyo Corp 音像定位補正方法と回路
JPH0690500A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Clarion Co Ltd 音像定位制御装置
US6471420B1 (en) * 1994-05-13 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voice selection apparatus voice response apparatus, and game apparatus using word tables from which selected words are output as voice selections
US5734724A (en) * 1995-03-01 1998-03-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Audio communication control unit
JP3577798B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-13 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
JP3796776B2 (ja) * 1995-09-28 2006-07-12 ソニー株式会社 映像音声再生装置
JPH09322299A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Victor Co Of Japan Ltd 音像定位制御装置
US7072476B2 (en) * 1997-02-18 2006-07-04 Matech, Inc. Audio headset
JP3763924B2 (ja) * 1997-03-17 2006-04-05 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
JPH11275696A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Sony Corp ヘッドホン、ヘッドホンアダプタおよびヘッドホン装置
US6463157B1 (en) * 1998-10-06 2002-10-08 Analytical Engineering, Inc. Bone conduction speaker and microphone
DE50007666D1 (de) * 1999-07-20 2004-10-14 Konig Florian Meinhard Kopfhörer mit einstellbarer Ortbarkeit des von ihm erzeugten Schallereignisses
US20010046304A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-29 Rast Rodger H. System and method for selective control of acoustic isolation in headsets
JP4304845B2 (ja) * 2000-08-03 2009-07-29 ソニー株式会社 音声信号処理方法及び音声信号処理装置
US6591198B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-08 Dell Products L.P. System and method for controlling noise outputs of devices in response to ambient noise levels
JP2002199500A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法および記録媒体
WO2002065814A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Processeur de signaux de localisation d'images sonores
JP4867121B2 (ja) * 2001-09-28 2012-02-01 ソニー株式会社 音声信号処理方法および音声再生システム
US7456875B2 (en) * 2002-03-14 2008-11-25 Sony Corporation Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
GB0229267D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-22 Mitel Knowledge Corp Method for extending the frequency range of a beamformer without spatial aliasing
JP4694763B2 (ja) * 2002-12-20 2011-06-08 パイオニア株式会社 ヘッドホン装置
US7133643B2 (en) * 2002-12-20 2006-11-07 Motorola, Inc. Method and device for maintaining environmental audio awareness in a simplex communications system
JP2004233793A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器および同機器で用いられる遠隔制御方法
CA2473195C (en) * 2003-07-29 2014-02-04 Microsoft Corporation Head mounted multi-sensory audio input system
US7099821B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Softmax, Inc. Separation of target acoustic signals in a multi-transducer arrangement
JP2005156641A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 再生態様制御装置及び再生態様制御方法
US7616128B2 (en) * 2004-07-23 2009-11-10 Panasonic Corporation Audio identifying device, audio identifying method, and program
US20070189544A1 (en) * 2005-01-15 2007-08-16 Outland Research, Llc Ambient sound responsive media player
JP4389821B2 (ja) * 2005-03-22 2009-12-24 ソニー株式会社 体動検出装置、コンテンツ再生装置、体動検出方法およびコンテンツ再生方法
US20060274731A1 (en) * 2005-05-20 2006-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Voice processing device, communication apparatus and program product
JP2007036608A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yamaha Corp ヘッドホン装置
US8270629B2 (en) * 2005-10-24 2012-09-18 Broadcom Corporation System and method allowing for safe use of a headset
US7936885B2 (en) * 2005-12-06 2011-05-03 At&T Intellectual Property I, Lp Audio/video reproducing systems, methods and computer program products that modify audio/video electrical signals in response to specific sounds/images
JP2007334968A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pioneer Electronic Corp 音声切換装置
JP4602301B2 (ja) * 2006-09-15 2010-12-22 シャープ株式会社 テレビ受像機
US8335320B2 (en) * 2006-10-03 2012-12-18 Sony Corporation Audio apparatus
JP5401760B2 (ja) 2007-02-05 2014-01-29 ソニー株式会社 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
JP2008228198A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 再生音調整装置及び再生音調整方法
JP4976899B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-18 株式会社東芝 携帯型電子機器および音声出力制御プログラム
JP5050721B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8868137B2 (en) * 2007-09-25 2014-10-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Alert processing devices and systems for noise-reducing headsets and methods for providing alerts to users of noise-reducing headsets
US20090232325A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Johan Lundquist Reactive headphones
JP4623124B2 (ja) * 2008-04-07 2011-02-02 ソニー株式会社 楽曲再生装置、楽曲再生方法および楽曲再生プログラム
US8611554B2 (en) * 2008-04-22 2013-12-17 Bose Corporation Hearing assistance apparatus
US20100215198A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Ngia Lester S H Headset assembly with ambient sound control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011097268A (ja) 2011-05-12
CN102056036B (zh) 2017-04-26
US20110096939A1 (en) 2011-04-28
US9961444B2 (en) 2018-05-01
US20170195787A1 (en) 2017-07-06
CN102056036A (zh) 2011-05-11
US9628896B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499633B2 (ja) 再生装置、ヘッドホン及び再生方法
US9071900B2 (en) Multi-channel recording
JP4202640B2 (ja) 短距離無線通信用ヘッドセット、これを用いたコミュニケーションシステム、および短距離無線通信における音響処理方法
US10425717B2 (en) Awareness intelligence headphone
US20110144779A1 (en) Data processing for a wearable apparatus
US20130156212A1 (en) Method and arrangement for noise reduction
US20140219484A1 (en) Systems and Methods Employing Multiple Individual Wireless Earbuds for a Common Audio Source
WO2011158506A1 (ja) 補聴器、信号処理方法及びプログラム
CN110602594A (zh) 具体环境声音提醒模式的耳机装置
US20080025523A1 (en) System and method for noise canceling in a mobile phone headset accessory
JP2011512745A (ja) 音響システム及びサウンドを提供する方法
CN106170108B (zh) 具有分贝提醒模式的耳机装置
US10510361B2 (en) Audio processing apparatus that outputs, among sounds surrounding user, sound to be provided to user
KR20170019929A (ko) 음질 개선을 위한 방법 및 헤드셋
US20120197635A1 (en) Method for generating an audio signal
JP5130298B2 (ja) 補聴器の動作方法、および補聴器
WO2020017518A1 (ja) 音声信号処理装置
JP2010130415A (ja) 音声信号再生装置
CN113038315A (zh) 一种语音信号处理方法及装置
JP2019110447A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、電子機器の制御プログラム
WO2011027437A1 (ja) 音声再生装置および音声再生方法
CN113611272A (zh) 基于多移动终端的扬声方法、装置及存储介质
CN113261305A (zh) 耳机、声学信号处理方法和程序
KR20080029420A (ko) 전자기기의 소음이 제거된 신호 출력 방법 및 이를 채용한전자기기
JP7158480B2 (ja) 音声信号処理システム、及び音声信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees