JP6068058B2 - 電磁接触器 - Google Patents
電磁接触器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6068058B2 JP6068058B2 JP2012189281A JP2012189281A JP6068058B2 JP 6068058 B2 JP6068058 B2 JP 6068058B2 JP 2012189281 A JP2012189281 A JP 2012189281A JP 2012189281 A JP2012189281 A JP 2012189281A JP 6068058 B2 JP6068058 B2 JP 6068058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- pair
- contacts
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Relay Circuits (AREA)
Description
そこで、本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、接点を目視することができない場合であっても、接点の導通を検出することができる電磁接触器を提供することにある。
また、本発明の一態様による電磁接触器は、前記端子間電圧に基づいて前記一対の接点の動作状態を表示する表示部を有し得る。
また、前記電圧検出回路は、前記一対の接点が接触することに基づいて発生する前記端子間電圧に生じる変極点を検出し得る。
また、前記電圧検出回路は、前記一対の接点が離間状態から接触状態に移行を開始してから所定期間内に前記変極点が生じるか否かを検出し得る。
また、前記一対の接点の一方は、電流路に介挿され、前記収容ケース内に所定間隔を保って固定配置された一対の固定接触子であり、前記一対の接点の他方は、前記一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子であり得る。
固定接触子6a,6bの大径頭部7には外部接続端子板15a,15bがビス止めされている。
磁気ヨーク21の円筒部21bの外周面には励磁コイル(電磁石のコイル)23を巻装したコイルホルダ32が装着されている。円筒部21bの内周面には可動プランジャ25を摺動可能に内装した有底円筒状のキャップ26が配設されている。キャップ26の底面には、可動プランジャ25の底面と接触して可動プランジャ25の下降時の衝撃を吸収するゴム座27が配設されている。
電磁接触器1は、例えば外部接続端子板15a,15b上に配置された制御回路基板9を有している。制御回路基板9には、電磁石ユニット3を制御する電磁石コイル制御回路34(図1では不図示)を有している。制御回路基板9は、外部接続端子板15a,15b上に設けられた基板ケース35内に収納されている。
電源回路10は、励磁コイル23に印加される電圧や供給される電流の供給源である。電源回路10は、例えばDC−DCコンバータ回路(不図示)を有し、励磁コイル23が所望の磁場を発生するために必要な電圧や電流を主回路5の電源電圧VDDから生成するようになっている。
増幅回路45のオペアンプ45b及びバッファアンプ67のオペアンプ67aの正電源入力端子は、アナログ電源Vaの電圧出力端子に接続され、負電源入力端子はグラウンドに接続(接地)されている。比較回路49のオペアンプ49aの正電源入力端子は、デジタル用のデジタル電源Vd(例えば、5V)の電圧出力端子に接続され、負電源入力端子はグラウンドに接続(接地)されている。
その後、回路61の出力電圧V1が0Vになるまで、比較回路49のオペアンプ49aの非反転入力端子(+)に入力する出力電圧V4の電圧値は、反転入力端子(−)に入力する閾値電圧の下限値よりも高いので、比較回路49の出力電圧V5はハイレベルが維持される。
このようにして、電磁石ユニット3の励磁コイル23を非通電状態及び通電状態に制御することにより、接点装置2が一対の固定接触子6a,6bから可動接触子11が所定ギャップを保って離間している開極状態と、一対の固定接触子6a及び6bに可動接触子11が接触する閉極状態とに動作される。
また、電圧検出回路17は、一対の接点33が離間状態から接触状態に移行を開始してから所定期間内に変極点が生じるか否かを検出することができる。当該構成を備えた電磁接触器1によれば、一対の接点33が接触状態となるように駆動されているにも関わらず、固定接触子6a,6bと可動接触子11とが接触していないことを検出できる。
また、一対の接点33の一方は、電流路に介挿され、外装ケース33内に所定間隔を保って固定配置された一対の固定接触子6a,6bであり、一対の接点33の他方は、一対の固定接触子6a,6bに対して接離可能に配設された可動接触子11である。当該構成を備えた電磁接触器1によれば、固定接触子6a,6b及び可動接触子11が外部から視認できない状態であっても、固定接触子6a,6bと可動接触子11と接触状態であるか離間状態であるかを検出することができる。
2 接点装置
3 電磁石ユニット
4 接点収納ケース
4a 桶状体
4b 接合部材
4c 金属筒体
5 主回路
5a 出力端子
5b 入力端子
5c 負荷
5d,10 電源回路
6a,6b 固定接触子
9 制御回路基板
11 可動接触子
13 接触子ホルダ
14 接触スプリング
15a,15b 外部接続端子板
16 スイッチング素子
17 電圧検出回路
17a,17b 入力端子
18 スイッチング素子駆動回路
20 外装ケース
20a 有底筒体
20b 底板
21 磁気ヨーク
22 上部磁気ヨーク
23 励磁コイル
24 コイルホルダ
25 可動プランジャ
26 キャップ
28 連結軸
31 復帰スプリング
33 一対の接点
34 電磁石コイル制御回路
35 基板ケース
41 サージ電圧除去回路
41a,48b ツェナーダイオード
43 高周波ノイズ除去回路
43a,45b,45c48a,49b,49c 抵抗
43b,47a コンデンサ
45 増幅回路
45a,49a,67a オペアンプ
47 微分回路
49 比較回路
67 バッファアンプ
Claims (7)
- 接離可能に対向配置された一対の接点と、
前記一対の接点の接離を制御する電磁石のコイルと、
前記コイルに直列に接続され、前記コイルに供給する電流を制御するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子の端子間電圧を検出する電圧検出回路と
を有することを特徴とする電磁接触器。 - 前記端子間電圧に基づいて前記一対の接点の動作状態を表示する表示部を有すること
を特徴とする請求項1記載の電磁接触器。 - 前記電圧検出回路は、前記一対の接点が接触することに基づいて発生する前記端子間電圧に生じる変極点を検出すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の電磁接触器。 - 前記電圧検出回路は、前記一対の接点が離間状態から接触状態に移行を開始してから所定期間内に前記変極点が生じるか否かを検出すること
を特徴とする請求項3記載の電磁接触器。 - 前記電圧検出回路は、
前記端子間電圧に重畳するサージ電圧を除去するサージ電圧除去回路と、
前記サージ電圧除去回路が出力した出力電圧に重畳する高周波ノイズ信号を除去する高周波ノイズ除去回路と、
前記高周波ノイズ除去回路が出力した出力電圧の電圧レベルを増幅する増幅回路と、
前記増幅回路が出力した出力電圧を微分する微分回路と、
前記微分回路が出力した出力電圧と、所定の閾値電圧とを比較する比較回路と
を有すること
を特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の電磁接触器。 - 前記一対の接点を収容する不透明な収容ケースを有すること
を特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の電磁接触器。 - 前記一対の接点の一方は、電流路に介挿され、前記収容ケース内に所定間隔を保って固定配置された一対の固定接触子であり、
前記一対の接点の他方は、前記一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子であること
を特徴とする請求項6記載の電磁接触器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189281A JP6068058B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 電磁接触器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189281A JP6068058B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 電磁接触器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014049208A JP2014049208A (ja) | 2014-03-17 |
JP6068058B2 true JP6068058B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50608703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189281A Expired - Fee Related JP6068058B2 (ja) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | 電磁接触器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068058B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105895452B (zh) * | 2016-05-27 | 2017-11-10 | 浙江英洛华新能源科技有限公司 | 密封型高压直流继电器 |
DE102020124802A1 (de) * | 2020-09-23 | 2022-03-24 | Te Connectivity Germany Gmbh | Schaltanordnung und Verfahren zum Messen einer Position einer Kontaktbrücke in einer Schaltanordnung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341971A (en) * | 1976-09-29 | 1978-04-15 | Hitachi Ltd | Fault detector of electromagnetic device |
JPS6087141U (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-15 | 富士電機株式会社 | 動作表示灯装置付継電器 |
JP2523924B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1996-08-14 | 松下電工株式会社 | 過電流検出装置 |
JPH09320429A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Fuji Electric Co Ltd | 電磁接触器 |
JP3777805B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2006-05-24 | 松下電器産業株式会社 | インバータ装置 |
JP2005318759A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Yazaki Corp | モータ制御装置 |
US7960997B2 (en) * | 2007-08-08 | 2011-06-14 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices |
JP2009289690A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Yazaki Corp | リレー制御装置 |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012189281A patent/JP6068058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014049208A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9097766B2 (en) | Electromagnetic opening/closing device | |
US20190235010A1 (en) | Detection of Plunger Movement in DC Solenoids Through Current Sense Technique | |
WO2012128038A1 (ja) | 電磁開閉装置 | |
US10535482B2 (en) | Calibration and use of mechanical relay at zero cross | |
JP2018521477A (ja) | 電気切断法を用いた電気コンセントアセンブリ | |
JP6068058B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP2015528982A (ja) | スイッチング装置の状態を示すためのデバイス | |
WO2015177919A1 (ja) | 電磁石駆動装置 | |
KR102531849B1 (ko) | 스위칭 장치 | |
WO2008105193A1 (ja) | ランプ異常検出装置およびそれを備えたインバータ、バックライト装置、表示装置 | |
US9347584B2 (en) | Gas regulator | |
CN111279450A (zh) | 带有快速模拟控制经济器的改进螺线管致动器 | |
KR20080071123A (ko) | 직류식 이오나이저 | |
US9048049B2 (en) | Electromagnetic opening/closing device | |
WO2014083770A1 (ja) | 電磁開閉器 | |
JP2015076231A (ja) | 電磁接触器 | |
WO2020105245A1 (ja) | 真空遮断器、並びに真空遮断器の状態監視方法 | |
CA2544565A1 (en) | Switch device | |
KR102627335B1 (ko) | 스위칭 조립체 및 스위칭 조립체에서 접촉 브리지의 포지션을 측정하기 위한 방법 | |
JP5981766B2 (ja) | 電磁開閉器 | |
JP2004127858A (ja) | 除電装置 | |
JP2009229254A (ja) | 電気化学式ガス検知装置 | |
JPH08180777A (ja) | 真空開閉器の真空度劣化検知装置 | |
US10908216B2 (en) | Device for measuring a condition of an electric switch, electric switch and method for measuring a condition of an electric switch | |
JP6218342B2 (ja) | 電磁流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |