JP6068055B2 - Cabinet door stop structure - Google Patents
Cabinet door stop structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6068055B2 JP6068055B2 JP2012185705A JP2012185705A JP6068055B2 JP 6068055 B2 JP6068055 B2 JP 6068055B2 JP 2012185705 A JP2012185705 A JP 2012185705A JP 2012185705 A JP2012185705 A JP 2012185705A JP 6068055 B2 JP6068055 B2 JP 6068055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- stopper member
- stopper
- cabinet
- opened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
- Hinges (AREA)
Description
本発明は、電気機器等を収納するキャビネットに関し、特にその前面の扉を開けた際に、開いた状態の扉を保持するキャビネットの扉止め構造に関する。 The present invention relates to a cabinet that houses electrical equipment and the like, and more particularly to a door-stop structure for a cabinet that holds a door in an open state when the front door is opened.
キャビネットに電気機器を収納する場合や収納機器をメンテナンスする場合には、扉を開けた状態で固定しておくと作業がし易いため、開放状態の扉をロックする扉止め構造が広く採用されている。例えば、特許文献1では、キャビネット本体と扉の間にコ字状に折り曲げた棒状のストッパを掛け渡して開放状態を保持させている。
When storing electrical equipment in a cabinet or when maintaining storage equipment, it is easy to work if the door is fixed with the door open, so a door stopper structure that locks the door in the open state is widely adopted. Yes. For example, in
しかしながら、上記特許文献1の構成の場合、開けた扉を保持させる際、ストッパを本体側から取り出して扉側の係止部に係止操作する作業が必要であったため、保持操作が面倒であった。
特に、キャビネットが屋外に設置されているような場合、開けた扉が風に煽られることがあり、そのような場合はストッパーを操作する作業を扉を支えながら行わなければならず、保持作業が容易ではなかった。
However, in the case of the configuration of the above-mentioned
Especially when the cabinet is installed outdoors, the opened door may be blown by the wind. In such a case, the operation to operate the stopper must be performed while supporting the door, It was not easy.
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、扉の開操作に伴い自動で保持機能が作用して開いた扉が保持される簡易な構造のキャビネットの扉止め構造を提供することを目的としている。 Therefore, in view of such a problem, the present invention has an object to provide a cabinet door stopper structure having a simple structure in which an open door is held by a holding function that automatically operates in accordance with a door opening operation. Yes.
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、前面が開放された箱状のキャビネット本体と前記キャビネット本体の前面を回動操作で閉塞する扉とを有するキャビネットにおいて、前記キャビネット本体と前記扉との間にストッパ部材を掛け渡して開状態の前記扉を保持させるキャビネットの扉止め構造であって、前記キャビネット本体の開口部下部に配置されて前記ストッパ部材の基部を回動支持する受け金具と、前記扉の下部に配置されて前記ストッパ部材の先端を支持する案内金具とを有し、前記受け金具は、前記扉を蝶着した側部近傍に配置されて、前記ストッパ部材の基部を上方から挿入して水平面内で回動可能に支持する支持孔を有する一方、前記案内金具は、前記ストッパ部材の先端を挿入した状態で前記扉の開閉を可能とするために扉背面に沿う左右方向に形成された長孔と、前記扉が所定角度まで開いたら前記ストッパ部材の前記長孔内の戻り移動を禁止する規制手段とを有し、前記規制手段は、前記扉を前記所定角度まで開く間、前記ストッパ部材の中間部を載置し続けるよう前記長孔に沿って形成された帯状支持片であり、前記所定角度に開くと前記ストッパ部材が前記帯状支持片の端部を過ぎて移動し、載置状態が解除されて落とし込まれることで、前記帯状支持片の端部に阻止されて前記長孔内の戻り移動が禁止される一方、前記受け金具は、前記扉が蝶着された一方から他方に向けて上り傾斜となるよう左右方向に傾斜を設けて形成したストッパ支持面を有し、前記ストッパ部支持面に前記支持孔が形成されて成ることを特徴とする。
この構成によれば、ストッパ部材を案内金具に案内させた状態で扉の開操作ができるため、扉を閉じた状態から開放して扉の戻りが規制されてロック状態に至るまで、ストッパ部材を操作する必要がない。そのため、屋外に設置されて風に煽られても、開けた扉を容易に保持させることができ開放操作し易い。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
According to this configuration, since the door can be opened while the stopper member is guided by the guide fitting, the stopper member is moved from the closed state to the locked state until the door return is restricted and the locked state is reached. There is no need to operate. Therefore, even if it is installed outdoors and blown by the wind, the opened door can be easily held and the opening operation is easy.
また、ストッパ部材は帯状支持片の端部に落とし込まれるだけなため、扉を閉じる操作は、ストッパ部材を持ち上げて中間部を帯状支持片に載せれば良く、扉を閉じる操作も簡単で済む。 In addition, since the stopper member is merely dropped onto the end of the belt-like support piece, the operation for closing the door may be performed by lifting the stopper member and placing the intermediate portion on the belt-like support piece, and the operation for closing the door is simple. .
加えて、ストッパ部材の基部を挿入する支持孔が、扉が蝶着された左右何れか一方から他方に向けて上り傾斜を有しているので、扉を閉じた状態ではストッパ部材基部は高い位置に移動する。その結果、閉じた状態では帯状支持片と係合しない高さにストッパ部材を移動させることができ、帯状支持片の有無にかかわらず、扉の開け始めはストッパ部材を長孔内をスムーズに移動させることができる。 In addition, since the support hole into which the base of the stopper member is inserted has an upward slope from the left or right side where the door is hinged to the other, the stopper member base is at a high position when the door is closed. Move to. As a result, the stopper member can be moved to a height that does not engage with the belt-like support piece in the closed state, and the stopper member moves smoothly in the slot when the door starts to open regardless of the presence or absence of the belt-like support piece. Can be made.
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、前記長孔に隣接する部位に、ストッパ部材の先端を挿入可能な透孔を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ストッパ部材先端を長孔から透孔に入れ替えれば、ストッパ部材の摺動を確実に禁止できるため、作業中にロックが外れて扉が開閉動作するような事態を防止できる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect , a through hole into which a tip of a stopper member can be inserted is provided at a portion adjacent to the long hole.
According to this configuration, if the tip of the stopper member is replaced from the long hole to the through hole, the stopper member can be reliably prevented from sliding, so that a situation where the lock is released during the operation and the door is opened and closed can be prevented.
本発明によれば、ストッパ部材を案内金具に案内させた状態で扉の開操作ができるため、扉を閉じた状態から開放して扉の戻りが規制されてロック状態に至るまで、ストッパ部材を操作する必要がない。そのため、屋外に設置されて風に煽られても、開けた扉を容易に保持させることができ開放操作し易い。また、ストッパ部材は帯状支持片の端部に落とし込まれるだけなため、扉を閉じる操作は、ストッパ部材を持ち上げて中間部を帯状支持片に載せれば良く、扉を閉じる操作も簡単で済む。 According to the present invention, since the door can be opened with the stopper member guided by the guide fitting, the stopper member is moved from the closed state to the locked state until the door is prevented from returning and is locked. There is no need to operate. Therefore, even if it is installed outdoors and blown by the wind, the opened door can be easily held and the opening operation is easy. In addition, since the stopper member is merely dropped onto the end of the belt-like support piece, the operation for closing the door may be performed by lifting the stopper member and placing the intermediate portion on the belt-like support piece, and the operation for closing the door is simple. .
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る扉止め構造を備えたキャビネットの一例を示す斜視図であり、キャビネット1はキャビネット本体1aと扉2とから成り、扉2を開放した状態を示している。
キャビネット本体1aは、前面に大きく開口した開口部10を備え、他の面は閉塞されている。扉2はこの開口部10を閉塞するよう設けられ、開放した扉2を保持するためのストッパ部材3が両者の間に掛け渡されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an example of a cabinet provided with a door stop structure according to the present invention. A
The
扉2の左側部は、蝶番11を介してキャビネット本体1aに蝶着され、回動操作でキャビネット本体1aの開口部10を開放/閉塞する。ストッパ部材3は、キャビネット本体1aに設けた受け金具4、及び扉2側に設けた案内金具5に端部を係止して扉2を所定角度で保持するよう構成され、これらストッパ部材3、受け金具4、案内金具5により扉止め構造は構成されている。
The left side of the
図2はA部拡大図を示し、扉止め構造部を拡大している。また、図3〜図5は扉止め構造部の各部材の斜視図を示している。この図2〜5を参照して扉止め構造を説明する。
ストッパ部材3は、図3に示すように、金属棒の両端を折り曲げたコ字状を成し、基部となる一端に形成した下向きの本体係止部3aと、先端となる他端に形成した下向きの扉係合部3bと、中央の中間長辺部3cとを備えている。本体係止部3aは、後述する受け金具4に支持され、扉係合部3bは案内金具5に係合して摺動する。
FIG. 2 shows an enlarged view of the A part, and enlarges the door stopper structure. Moreover, FIGS. 3-5 has shown the perspective view of each member of a door stop structure part. The door stopper structure will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 3, the
受け金具4は、図4に示すように、帯状鋼板を略コ字状に折り曲げて形成され、上面4aにストッパ部材3を挿入して支持する支持孔13が設けられ、下方に折り曲げた左右の曲げ片4b,4cは、キャビネット本体1aへの固着部を成している。そして、上面4aは傾斜形成され、支持孔13は低く形成された一方の曲げ片4bに近い部位に穿設されている。
このように形成された受け金具4は、キャビネット開口部10の扉2開放端側である右に向けて上り傾斜となるように開口部10下部の左端に取り付けられている。
As shown in FIG. 4, the
The
案内金具5は、図5に示すように矩形板体の左右長辺部をコ字状に折り曲げて形成され、凹状に形成された中央平坦部にはストッパ部材3の扉係合部3bを挿入して案内する長孔14が形成されている。折り曲げて起立形成した一方の帯片は一様な高さの上辺を有し、ストッパ部材3に係合する帯状支持片5aを形成している。また、同様に起立形成した他方の帯片は扉2の裏面に固着される取付片5bである。尚、長孔14に連続する中央平坦部の端部には扉係合部3bを挿入できる透孔16が穿設されている。
そして、ストッパ部材3の本体係止部3aが、受け金具4の支持孔13に挿入されて軸着される一方、扉係合部3bは案内金具5の長孔14に摺動自在に挿入される。
As shown in FIG. 5, the
The main
ここで、受け金具4、案内金具5、長孔14の位置関係を具体的に説明する。図6、図7は図1のキャビネット1の扉2を閉じた状態を示し、何れも扉止め構造の構成部材を残して扉2を削除して示している。また図8はB部拡大図を示している。
この図8に示すように、受け金具4の右端は案内金具5の帯状支持片5aより高い位置に配置されるよう取り付けられている。図8において、ΔHは受け金具4の最上部と帯状支持片5a上辺の高さの差を示し、受け金具4の最高位置の方が帯状支持片5aより高いことを示している。尚、支持孔13を形成した部位は帯状支持片5aより低い位置に形成されている。
Here, the positional relationship among the receiving
As shown in FIG. 8, the right end of the receiving
一方、長孔14の扉2の開放端側となる右端は、扉2を閉じた状態でもストッパ部材3が摺動できる十分な長さで形成されているが、蝶着側の左端は、帯状支持片5aの端部と特定の距離を設けて形成されている。具体的に、扉2を開けてストッパ部材3が帯状支持片5aの端部から外れて落ちると(これが所定角度まで開けた状態となる)、落とし込まれたストッパ部材3の扉係合部3bは長孔14の左端部に位置し、長孔14上を前後動が禁止された状態となる。
On the other hand, the right end of the
上記の如く構成された扉止め構造の作用は以下の様である。このように受け金具4と案内金具5を配置することで、閉じた状態ではストッパ部材3は、開口部10の開口面に並行、即ち左右方向を向いた状態にあり、ストッパ部材3の本体係止部3aは、傾斜面をせり上がって受け金具上面4aの最も高い位置に移動した状態となる。この結果、ストッパ部材3の中間長辺部3cは帯状支持片5aより高い位置に移動し、扉2の開放を開始して交叉状態となっても両者は接触しない。但し、先端の扉係合部3bは長孔14に挿入された状態を維持して、閉じた状態では長孔14の最遠部(図6,7に示す右側)に移動する。
The operation of the door stopper structure configured as described above is as follows. By disposing the receiving
この閉じた状態から扉2を開けると、ストッパ部材3の先端が長孔14を摺動して左側に移動を始め、中間長辺部3cが帯状支持片5a上を交差する方向に移動を始める。そして、開放角度の拡大に応じてストッパ部材3が回動して傾斜形成された上面4aの低い方向へ移動し、本体係止部3aが徐々に下方に移動する。その結果、開放動作の途中から、ストッパ部材3の中間長辺部3cが帯状支持片5aに当接して、帯状支持片5a上を摺動する。尚、ストッパ部材3の扉係合部3bは、この間長孔14内を摺動する。
When the
この状態は、扉2を一定の角度に開くまで継続され、一定の角度に至ると図1に示すように、中間長辺部3cの帯状支持片5aとの係合部が帯状支持片5aの端部(案内金具の端部)に至り、やがて載置された状態から落下して帯状支持片5aの左側側部15(図5に示す)と係合する。
このとき、ストッパ部材3の扉係合部3bは、引き続き長孔14と係合した状態を維持するが、長孔14の扉蝶着側の端部まで移動した状態となり、帯状支持片5aの側部15とストッパ部材3が係合することで、長孔14上の移動が規制され、扉2はその角度を保持することになる。こうして一定角度まで開けた扉2はその状態を維持する。更に、このとき、扉係合部3bの挿入先を長孔14から透孔16に差し替えることができる。
This state is continued until the
At this time, the
扉2を開けた保持状態から扉を閉じる場合は、ストッパ部材3を持ち上げて帯状支持片5aの側部15との係合を解除すれば良く、解除した状態で扉2を閉めればストッパ部材3は帯状支持片5aに載置された状態で長孔14内を摺動し、閉じれば最初の図6の状態に戻る。
When closing the door from the holding state in which the
このように、ストッパ部材3を案内金具5に案内させた状態で扉の開操作ができるため、扉2を閉じた状態から開放して扉2の戻りが規制されてロック状態となる位置に至るまで、ストッパ部材3を操作する必要がない。そのため、屋外に設置されて風に煽られても、開けた扉2を容易に保持させることができ開放操作し易い。
また、扉2を閉じる操作は、ストッパ部材3を持ち上げて中間長辺部3cを帯状支持片5aに載せれば良く、扉2を閉じる操作も簡単で済む。
更に、ストッパ部材3の基部を挿入する支持孔13が、扉2が蝶着された左右何れか一方から他方に向けて上り傾斜を有しているので、扉2を閉じた状態ではストッパ部材3の基部は高い位置に移動し、閉じた状態では帯状支持片5aと係合しない高さにストッパ部材3が移動する。そのため、帯状支持片5aの有無にかかわらず、扉2の開け始めはストッパ部材3を長孔14内をスムーズに移動させることができる。
また、ストッパ部材3の先端を長孔14から透孔16に入れ替えれば、ストッパ部材3の摺動を完全に禁止できるため、作業中にロックが外れて扉2が開閉動作するような事態を防止できる。
As described above, since the door can be opened while the
The operation of closing the
Further, since the
In addition, if the tip of the
尚、上記実施形態は、長孔14及び透孔16を何れも1つとしているが、何れも複数設けることができる。例えば、長孔14を隣接させて並行に複数設ければ、開放した扉を保持する角度を変えることができ、設置環境に合わせて最適な角度に設定することが可能となる。透孔16も同様に複数設けることで、設置環境に合わせて最適な角度で固定できる。
また、扉2はキャビネット1の前面に設けられているが、扉を設けた面を前面としているものであり、側面に扉を設けて開放可能とした場合は、この側方が前面となる。更に、キャビネットが複数の面に扉2を備えている場合は、それぞれの扉2に対して本発明の扉止め構造を適用できる。
In the above embodiment, each of the
Moreover, although the
1・・キャビネット、1a・・キャビネット本体、2・・扉、3・・ストッパ部材、3a・・本体係止部(一端)、3b・・扉係合部(他端)、3c・・中間長辺部(中間部)、4・・受け金具、4a・・上面(ストッパ支持面)、5・・案内金具、5a・・帯状支持片(規制手段)、10・・開口部、13・・支持孔、14・・長孔、15・・側部、16・・透孔。 1. ・ Cabinet, 1a ・ ・ Cabinet body, 2 ・ ・ Door, 3 ・ ・ Stopper member, 3a ・ ・ Main body locking part (one end), 3b ・ ・ Door engaging part (other end), 3c ・ ・ Intermediate length Side part (intermediate part), 4, receiving bracket, 4a, upper surface (stopper support surface), 5, guide bracket, 5a, strip-shaped support piece (regulating means), 10, opening, 13, support Hole, 14 ... long hole, 15 ... side, 16 ... through hole.
Claims (2)
前記キャビネット本体の開口部下部に配置されて前記ストッパ部材の基部を回動支持する受け金具と、前記扉の下部に配置されて前記ストッパ部材の先端を支持する案内金具とを有し、
前記受け金具は、前記扉を蝶着した側部近傍に配置されて、前記ストッパ部材の基部を上方から挿入して水平面内で回動可能に支持する支持孔を有する一方、
前記案内金具は、前記ストッパ部材の先端を挿入した状態で前記扉の開閉を可能とするために扉背面に沿う左右方向に形成された長孔と、前記扉が所定角度まで開いたら前記ストッパ部材の前記長孔内の戻り移動を禁止する規制手段とを有し、
前記規制手段は、前記扉を前記所定角度まで開く間、前記ストッパ部材の中間部を載置し続けるよう前記長孔に沿って形成された帯状支持片であり、前記所定角度に開くと前記ストッパ部材が前記帯状支持片の端部を過ぎて移動し、載置状態が解除されて落とし込まれることで、前記帯状支持片の端部に阻止されて前記長孔内の戻り移動が禁止される一方、
前記受け金具は、前記扉が蝶着された一方から他方に向けて上り傾斜となるよう左右方向に傾斜を設けて形成したストッパ支持面を有し、前記ストッパ部支持面に前記支持孔が形成されて成ることを特徴とするキャビネットの扉止め構造。 In a cabinet having a box-shaped cabinet body whose front surface is opened and a door that closes the front surface of the cabinet body by a turning operation, a stopper member is spanned between the cabinet body and the door to open the cabinet body. A door stop structure for a cabinet that holds a door,
A receiving bracket that is disposed at the lower portion of the opening of the cabinet body and rotatably supports the base portion of the stopper member; and a guide bracket that is disposed at the lower portion of the door and supports the tip of the stopper member;
The receiving bracket is disposed in the vicinity of a side portion where the door is hinged, and has a support hole that rotatably supports the stopper member in a horizontal plane by inserting the base portion of the stopper member from above.
The guide fitting includes an elongated hole formed in the left-right direction along the back of the door to enable the door to be opened and closed with the tip of the stopper member inserted, and the stopper member when the door opens to a predetermined angle. It possesses a regulating means for inhibiting the return movement of the elongated hole,
The restricting means is a belt-like support piece formed along the elongated hole so as to keep placing the intermediate portion of the stopper member while the door is opened to the predetermined angle, and when the door is opened to the predetermined angle, the stopper The member moves past the end of the belt-like support piece, and the loaded state is released and dropped, so that the member is blocked by the end of the belt-like support piece and the return movement in the elongated hole is prohibited. on the other hand,
The receiving metal fitting has a stopper support surface formed with an inclination in the left-right direction so as to be inclined upward from one to the other where the door is hinged, and the support hole is formed in the stopper portion support surface The cabinet door stop structure characterized by being made .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185705A JP6068055B2 (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Cabinet door stop structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185705A JP6068055B2 (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Cabinet door stop structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014043697A JP2014043697A (en) | 2014-03-13 |
JP6068055B2 true JP6068055B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=50395159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185705A Active JP6068055B2 (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Cabinet door stop structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068055B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110775457A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 南通中集罐式储运设备制造有限公司 | Tank and protection box thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510117Y2 (en) * | 1986-05-12 | 1993-03-12 | ||
JP2004278218A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | Door lock mechanism of box body |
JP4621437B2 (en) * | 2004-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | Door opening and closing device |
-
2012
- 2012-08-24 JP JP2012185705A patent/JP6068055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014043697A (en) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101143569B1 (en) | Adjusting device for auto-closed | |
KR20130125766A (en) | Fitting for a sliding door | |
JP6068055B2 (en) | Cabinet door stop structure | |
JP5951271B2 (en) | Door stopper | |
JP4941844B2 (en) | Cargo pallet with open / close panel | |
AU2007202932A1 (en) | Apparatus for use in Mounting a Moveable Door Leaf on an Overhead Track | |
JP2013537948A (en) | Guide bracket | |
JP4951287B2 (en) | Lifting cabinet | |
JP2007312993A (en) | Storage container | |
JP2009138368A (en) | Joinery | |
KR101071528B1 (en) | A Sub damping system of the lower dooor for furniture | |
JP6166054B2 (en) | Sliding door with built-in auxiliary door | |
KR101113134B1 (en) | Door opening structure | |
JP4969129B2 (en) | Elevating wall storage shelf | |
JP5102330B2 (en) | Locking device for sliding door type automatic door device | |
JP2013159965A (en) | Slide hinge | |
JP5695850B2 (en) | Door body open / close counting device | |
JP4246137B2 (en) | Puller | |
KR20120026405A (en) | Door stopper device | |
JP6097021B2 (en) | Door stopper | |
JP2008092825A (en) | Support structure for opening and closing door | |
JP2017040462A (en) | Door device | |
KR101610950B1 (en) | Apparatus for fixing a hinged door | |
JP2011102526A (en) | Opening/closing tool and cover supporting device of under floor storage | |
JP6084449B2 (en) | Latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |