JP6068055B2 - キャビネットの扉止め構造 - Google Patents
キャビネットの扉止め構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6068055B2 JP6068055B2 JP2012185705A JP2012185705A JP6068055B2 JP 6068055 B2 JP6068055 B2 JP 6068055B2 JP 2012185705 A JP2012185705 A JP 2012185705A JP 2012185705 A JP2012185705 A JP 2012185705A JP 6068055 B2 JP6068055 B2 JP 6068055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- stopper member
- stopper
- cabinet
- opened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Patch Boards (AREA)
Description
特に、キャビネットが屋外に設置されているような場合、開けた扉が風に煽られることがあり、そのような場合はストッパーを操作する作業を扉を支えながら行わなければならず、保持作業が容易ではなかった。
この構成によれば、ストッパ部材を案内金具に案内させた状態で扉の開操作ができるため、扉を閉じた状態から開放して扉の戻りが規制されてロック状態に至るまで、ストッパ部材を操作する必要がない。そのため、屋外に設置されて風に煽られても、開けた扉を容易に保持させることができ開放操作し易い。
この構成によれば、ストッパ部材先端を長孔から透孔に入れ替えれば、ストッパ部材の摺動を確実に禁止できるため、作業中にロックが外れて扉が開閉動作するような事態を防止できる。
キャビネット本体1aは、前面に大きく開口した開口部10を備え、他の面は閉塞されている。扉2はこの開口部10を閉塞するよう設けられ、開放した扉2を保持するためのストッパ部材3が両者の間に掛け渡されている。
ストッパ部材3は、図3に示すように、金属棒の両端を折り曲げたコ字状を成し、基部となる一端に形成した下向きの本体係止部3aと、先端となる他端に形成した下向きの扉係合部3bと、中央の中間長辺部3cとを備えている。本体係止部3aは、後述する受け金具4に支持され、扉係合部3bは案内金具5に係合して摺動する。
このように形成された受け金具4は、キャビネット開口部10の扉2開放端側である右に向けて上り傾斜となるように開口部10下部の左端に取り付けられている。
そして、ストッパ部材3の本体係止部3aが、受け金具4の支持孔13に挿入されて軸着される一方、扉係合部3bは案内金具5の長孔14に摺動自在に挿入される。
この図8に示すように、受け金具4の右端は案内金具5の帯状支持片5aより高い位置に配置されるよう取り付けられている。図8において、ΔHは受け金具4の最上部と帯状支持片5a上辺の高さの差を示し、受け金具4の最高位置の方が帯状支持片5aより高いことを示している。尚、支持孔13を形成した部位は帯状支持片5aより低い位置に形成されている。
このとき、ストッパ部材3の扉係合部3bは、引き続き長孔14と係合した状態を維持するが、長孔14の扉蝶着側の端部まで移動した状態となり、帯状支持片5aの側部15とストッパ部材3が係合することで、長孔14上の移動が規制され、扉2はその角度を保持することになる。こうして一定角度まで開けた扉2はその状態を維持する。更に、このとき、扉係合部3bの挿入先を長孔14から透孔16に差し替えることができる。
また、扉2を閉じる操作は、ストッパ部材3を持ち上げて中間長辺部3cを帯状支持片5aに載せれば良く、扉2を閉じる操作も簡単で済む。
更に、ストッパ部材3の基部を挿入する支持孔13が、扉2が蝶着された左右何れか一方から他方に向けて上り傾斜を有しているので、扉2を閉じた状態ではストッパ部材3の基部は高い位置に移動し、閉じた状態では帯状支持片5aと係合しない高さにストッパ部材3が移動する。そのため、帯状支持片5aの有無にかかわらず、扉2の開け始めはストッパ部材3を長孔14内をスムーズに移動させることができる。
また、ストッパ部材3の先端を長孔14から透孔16に入れ替えれば、ストッパ部材3の摺動を完全に禁止できるため、作業中にロックが外れて扉2が開閉動作するような事態を防止できる。
また、扉2はキャビネット1の前面に設けられているが、扉を設けた面を前面としているものであり、側面に扉を設けて開放可能とした場合は、この側方が前面となる。更に、キャビネットが複数の面に扉2を備えている場合は、それぞれの扉2に対して本発明の扉止め構造を適用できる。
Claims (2)
- 前面が開放された箱状のキャビネット本体と前記キャビネット本体の前面を回動操作で閉塞する扉とを有するキャビネットにおいて、前記キャビネット本体と前記扉との間にストッパ部材を掛け渡して開状態の前記扉を保持させるキャビネットの扉止め構造であって、
前記キャビネット本体の開口部下部に配置されて前記ストッパ部材の基部を回動支持する受け金具と、前記扉の下部に配置されて前記ストッパ部材の先端を支持する案内金具とを有し、
前記受け金具は、前記扉を蝶着した側部近傍に配置されて、前記ストッパ部材の基部を上方から挿入して水平面内で回動可能に支持する支持孔を有する一方、
前記案内金具は、前記ストッパ部材の先端を挿入した状態で前記扉の開閉を可能とするために扉背面に沿う左右方向に形成された長孔と、前記扉が所定角度まで開いたら前記ストッパ部材の前記長孔内の戻り移動を禁止する規制手段とを有し、
前記規制手段は、前記扉を前記所定角度まで開く間、前記ストッパ部材の中間部を載置し続けるよう前記長孔に沿って形成された帯状支持片であり、前記所定角度に開くと前記ストッパ部材が前記帯状支持片の端部を過ぎて移動し、載置状態が解除されて落とし込まれることで、前記帯状支持片の端部に阻止されて前記長孔内の戻り移動が禁止される一方、
前記受け金具は、前記扉が蝶着された一方から他方に向けて上り傾斜となるよう左右方向に傾斜を設けて形成したストッパ支持面を有し、前記ストッパ部支持面に前記支持孔が形成されて成ることを特徴とするキャビネットの扉止め構造。 - 前記長孔に隣接する部位に、ストッパ部材の先端を挿入可能な透孔を備えたことを特徴とする請求項1記載のキャビネットの扉止め構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185705A JP6068055B2 (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | キャビネットの扉止め構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012185705A JP6068055B2 (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | キャビネットの扉止め構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014043697A JP2014043697A (ja) | 2014-03-13 |
JP6068055B2 true JP6068055B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50395159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185705A Active JP6068055B2 (ja) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | キャビネットの扉止め構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068055B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110775457A (zh) * | 2018-07-31 | 2020-02-11 | 南通中集罐式储运设备制造有限公司 | 罐箱及其保护盒 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510117Y2 (ja) * | 1986-05-12 | 1993-03-12 | ||
JP2004278218A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Yaskawa Electric Corp | 箱体の扉ロック機構 |
JP4621437B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社東芝 | 扉開閉装置 |
-
2012
- 2012-08-24 JP JP2012185705A patent/JP6068055B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014043697A (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101143569B1 (ko) | 닫힘조절장치 | |
US20110131885A1 (en) | Movable holder | |
JP2012504718A (ja) | 各コプラナードアの、複合動作を有する開閉機構 | |
KR20130125766A (ko) | 슬라이딩 도어용 피팅 | |
JP6068055B2 (ja) | キャビネットの扉止め構造 | |
US20080196206A1 (en) | Apparatus for use in mounting a movable door leaf on an overhead track | |
JP4941844B2 (ja) | 開閉パネル付き荷役用パレット | |
JP2013537948A (ja) | 案内金具 | |
JP4951287B2 (ja) | 昇降吊戸棚 | |
JP2007312993A (ja) | 収納容器 | |
JP2007099376A (ja) | コンテナ | |
JP2009138368A (ja) | 建具 | |
KR101071528B1 (ko) | 가구용 도어 하부의 보조 댐핑 장치 | |
JP6166054B2 (ja) | 補助扉内蔵引戸 | |
KR101148120B1 (ko) | 도어 개폐구조 | |
JP4969129B2 (ja) | 昇降ウォール収納棚 | |
JP5102330B2 (ja) | 引き戸式自動ドア装置のロック装置 | |
JP2013159965A (ja) | スライドヒンジ | |
JP6441246B2 (ja) | ゲーム機の施錠装置 | |
JP5695850B2 (ja) | 扉体の開閉計数装置 | |
JP4246137B2 (ja) | 引き手 | |
JP7373345B2 (ja) | 移動式間仕切り | |
JP5010224B2 (ja) | 玄関収納体 | |
JP2008092825A (ja) | 開閉扉の支持構造 | |
JP2017040462A (ja) | 扉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |