[go: up one dir, main page]

JP6067549B2 - ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム - Google Patents

ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6067549B2
JP6067549B2 JP2013502433A JP2013502433A JP6067549B2 JP 6067549 B2 JP6067549 B2 JP 6067549B2 JP 2013502433 A JP2013502433 A JP 2013502433A JP 2013502433 A JP2013502433 A JP 2013502433A JP 6067549 B2 JP6067549 B2 JP 6067549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
retention
registered
retention index
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013502433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012118209A1 (ja
Inventor
智啓 佐々木
智啓 佐々木
和田 直樹
直樹 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Publication of JPWO2012118209A1 publication Critical patent/JPWO2012118209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067549B2 publication Critical patent/JP6067549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8675Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8665Signal analysis for calibrating the measuring apparatus
    • G01N30/8668Signal analysis for calibrating the measuring apparatus using retention times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、ガスクロマトグラフ分析により実測された値を変換し、比較等に適した値にするためのデータ処理装置及びデータ処理プログラムに関する。
ガスクロマトグラフ分析のみを用いた試料の定性実験では、例えば定性したい試料と、定性したい試料であろうと予想される化合物を比較物質としてシリンジ等によりカラム内へ打ち込み、それぞれの成分について検出器で検出されるまでの時間である各保持時間を比較するようにしている。例えば、各成分の保持時間が一致した場合には、定性したい試料は比較物質であったと同定することができる。
ところで、保持時間はカラム長さやキャリアガスの線速度等といったパラメータの影響を受けるため、仮に定性したい試料と予想した比較物質が一致していたとしても、異なるガスクロマトグラフ装置や実験条件で測定した場合、各保持時間は異なってしまう。つまり、このような場合には2つの保持時間を比較しても定性を行うことができない。
このことから上述したようなパラメータの影響を受けないようにし、定性したい物質の定性を行えるようにするためにリテンションインデックス同士を比較することが行われている。より具体的に説明すると、リテンションインデックスは、保持時間等の測定値に比べてガスクロマトグラフ分析における実験条件の多くについては影響を受けないものであり、定性時の比較対象にしやすい。このため、例えばNIST等により、化合物ごとにリテンションインデックスが多数収集され、ライブラリとして整備されており、ライブラリに記憶されている定性したい試料であると予想される登録物質のリテンションインデックスと定性したい試料について実測されたリテンションインデックスを比較することで定性が行われている(非特許文献1参照)。
ところで、カラム長さやキャリアガスの線速度等には影響を受けないもののガスクロマトグラフ分析が行われる際の設定温度等の温度条件が異なっているとリテンションインデックスであっても異なる値となってしまう。このため、定性したい試料のリテンションインデックスを実測する際には、定性したい試料であると予想される比較物質についてライブラリに収容されているリテンションインデックスとその実測された際の温度条件を予め取得しておき、この温度条件をガスクロマトグラフ装置に設定して定性したい試料のリテンションインデックスを実測するようにしている。
しかしながら、定性したい試料がその組成等について全く予想がつかない未知試料の場合には、ライブラリに登録されているどの登録物質について参照すればよいかが分からないため、ガスクロマトグラフ分析を行う際の温度条件を予め決めることができない。しかも、ガスクロマトグラフ分析の温度条件は、登録物質ごとや装置の仕様、求められる成分の分離精度等によって適宜変更されるため、ライブラリに登録されているリテンションインデックスは様々な温度条件で実測されている。従って、未知試料について、仮の適当な温度条件を設定してリテンションインデックスを実測し、その実測された値でライブラリ内を検索したとしても、未知試料とは全く関係の無い登録物質のリテンションインデックスが抽出される等してしまい未知試料を同定する事が非常に難しい。言い換えると、現在使用されているリテンションインデックスのライブラリでは、登録物質名からリテンションインデックスを検索することは一意にできるものの、リテンションインデックスから登録物質名等を逆検索する場合には、複数の登録物質が出力される、あるいは、そもそも一致するリテンションインデックスが存在しないため何も出力されないことがある。従って、ガスクロマトグラフ分析のみでは未知試料の同定を行っても不確定要素が多すぎることになり、確実な同定を行うことができないと考えられている。その証拠に、何であるかが全く予想のつかない未知試料の同定については、一般的にガスクロマトグラフ分析だけでなく、GC/MS分析等のように質量分析等の他の分析も併せて行われている。
なお、ガスクロマトグラフ分析における温度条件が異なっている場合の対応方法としては、特許文献1に示されるように測定された保持時間を、ライブラリに登録されている保持時間が測定された温度条件での保持時間に変換して、定性を行うことは記載されているものの、あるリテンションインデックスを所定温度条件におけるリテンションに変換する方法についてはやはり記載されていない。つまり、現在まで温度条件や、線速度等のパラメータが異なっていても未知試料の定性を行う方法については知られていない。
特開平02−91565号公報
http://www.nist.gov/mml/chemical_properties/data/electionlibcomp.cfm
本発明は、上述したようなガスクロマトグラフ分析により得られたリテンションインデックスだけでは、未知試料の同定を行うことができないという従来の思い込みから抜け出し、実測されたリテンションインデックスから逆検索により登録物質の組成や名称等を抽出することを可能にするガスクロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理プログラムを提供する。
すなわち、本発明のガスクロマトグラフ用データ処理装置は、ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部を備えたことを特徴とする。
つまり、本発明は、本願発明者らの鋭意検討の結果、複数の異なる温度におけるリテンションインデックスがあれば、それらのリテンションインデックスが実測された温度条件以外の条件である所定温度条件でのリテンションインデックスへと変換できることを見出したことによる。このような発見は、ガスクロマトグラフ分析のみでは、未知試料の同定はできず、他の分析と組み合わせる必要があるとの思い込みから抜け出すとともに、上述したようなリテンションインデックスについて温度条件に関する問題を検討する必要性のある技術課題が設定されて初めてなされたものである。
このようなものであれば、登録物質ごとに実測された複数のリテンションインデックスがあれば、所望の温度条件でのリテンションインデックスに変換するので、未知試料についてガスクロマトグラフ分析をしてリテンションインデックスを実測する際に従来のように比較が可能となるよう予め温度条件を設定する必要がない。つまり、使用するガスクロマトグラフ装置ごとに自由な温度条件の設定で実験を行っても、リテンションインデックス同士の比較が可能となり、例えばリテンションインデックスからの逆検索を行っても一意の結果を出力させることができ、未知試料に対応する登録物質を高い精度で同定する事が可能となる。
リテンションインデックスにより、未知試料が何の登録物質であるかを容易に同定するための具体的な構成としては、複数の登録物質ごとの既知RIデータを記憶する既知RIデータ記憶部と、前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、前記所定温度条件と、未知試料について前記所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値を受け付ける受付部と、前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値と一致又は略等しいリテンションインデックスを含むものを抽出し、抽出されたリテンションインデックスに対応する識別子を出力する検索部と、を更に備えたものであればよい。
後述する3つの異なる温度でのリテンションインデックスが必要な変換方法よりも使用する既知のリテンションインデックスの数が少なくすることができ、実測した場合に比べてもほとんど誤差が生じないようにして、所定温度条件でのリテンションインデックスへと変換するための具体的な前記既知RIデータ変換部の構成としては、前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、前記既知RIデータ変換部が、2つの異なる温度である第1温度と第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスと、前記第1温度と第2温度と恒温分析温度における標準物質の調整保持時間とに基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成されたものが挙げられる。このようなものであれば、1つの登録物質について2つの異なるリテンションインデックスさえあればよく、既存のリテンションインデックスのライブラリにおいても2つ以上の異なる温度で測定されたリテンションインデックスが登録されている登録物質の数は、3つものリテンションインデックスが登録されている数よりも圧倒的に多いため、より参照対象の多いデータベースを作ることができる。つまり、検索対象を大きくすることができるので、未知試料の定性が可能となる可能性をより高めることができる。
2つの異なる温度におけるリテンションインデックスから、所定温度条件でのリテンションインデックスへと変換する際に、登録物質ごとにある温度のリテンションインデックスからある温度への調整保持時間へと変換し、そこから所定温度条件での調整保持時間を算出して、その後所定温度条件でのリテンションインデックスに戻すという流れをスムーズに行い、容易にリテンションインデックスを変換するための前記既知RIデータ変換部の構成としては、前記既知RIデータ変換部が、前記第1温度と第2温度における前記標準物質の保持時間に基づいて、前記第1温度と前記第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、前記第1温度と第2温度における前記登録物質の調整保持時間へと変換する既知温度RT変換部と、前記第1温度と前記第2温度の逆数と、これらに対応する前記登録物質の調整保持時間の対数との間の線形関係に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間を算出する前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間を算出する恒温分析温度RT算出部と、前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間と、前記恒温分析温度における標準物質の調整保持時間に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出するRI算出部と、を備えたものであればよい。
例えば、標準物質の調整保持時間等を用意しなくてもリテンションインデックスを変換する事ができる既知RIデータとするには、前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、前記既知RIデータ変換部が、3つの異なる温度である第1温度と第2温度と第3温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、下式に示す温度の関数である変換式の3つの定数を同定するRI温度関数同定部と、前記RI温度関数同定部により同定された前記変換式に前記恒温分析温度を代入して当該恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する温度代入演算部と、を更に備えていればよい。
Figure 0006067549
ここで、I:リテンションインデックス、T:温度、A、B、C:登録物質ごとのリテンションインデックスの実測値から同定される定数
前記所定温度条件が、恒温条件ではなく、昇温条件であったとしてもリテンションインデックスを変換できるようにするには、前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が昇温分析で行われる際に適宜設定される昇温速度と、初期設定温度とからなる昇温条件を含むものであり、前記既知RIデータ変換部が、2つの異なる温度である第1温度と第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、前記登録物質の分配係数を温度の関数として同定する分配係数関数同定部と、前記分配係数とガスクロマトグラフのカラム長さに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間を算出する昇温時RT算出部と、前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間と、前記昇温条件下における標準物質の調整保持時間とに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する昇温時RI算出部と、を備えたものであればよい。
前記既知RIデータ変換部が変換を行うための負荷をできる限り小さくするとともに、未知試料の同定精度を落とさないようにするには、前記既知RIデータ変換部が、前記既知RIデータ記憶部に記憶されている異なる複数の温度における前記登録物質のリテンションインデックスのうち、前記受付部が受け付けた前記未知試料のリテンションインデックスの値から所定範囲内の値を有するものを、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するように構成されたものであればよい。
複数の異なる測定条件において実測された未知試料のリテンションインデックスから該当する物質を定性する際の精度をさらに向上させるには、前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、前記所定温度条件及び未知試料について当該所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値の組を複数受け付ける受付部と、前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値に対して所定の範囲内にあるリテンションインデックスを有する識別子を複数抽出して候補集合を作成し、前記所定温度条件及び前記リテンションインデックスの各組により作成された各候補集合において共通する識別子を出力する検索部と、を更に備えたものであればよい。
ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部としての機能にコンピュータに備えさせることを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理プログラムであれば、既存のガスクロマトグラフ分析装置のデータ処理装置にインストールするだけで、ガスクロマトグラフ分析だけで未知試料の同定を行うことが可能になる。
さらに、登録物質ごとに固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを受け付ける受付ステップと、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換する既知RIデータ変換ステップと、を備えたガスクロマトグラフ用データ処理方法及びこのガスクロマトグラフ用データ処理方法によって変換された登録物質ごとのリテンションインデックスを記憶する変換後RIデータ記憶部を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データベースであれば、ガスクロマトグラフ分析の実験条件にあったリテンションインデックスを簡単に用意することができる。
このように本発明によれば、本願発明者らが鋭意検討の末発見した、複数の異なる温度におけるリテンションインデックスがあれば、所望の所定温度条件におけるリテンションインデックスへと変換することができるという知見に基づいて、例えば既に収集されている温度条件の揃っていないリテンションインデックスのライブラリ等を規格化することができる。このことから、従来非常に難しいと考えられていたガスクロマトグラフ分析単体での未知試料の同定を可能とすることができる。
本発明の第1実施形態に係る分析システムの全体を示す模式図。 第1実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置を示す機能ブロック図。 保持時間、調整保持時間の概念を示す模式的グラフ。 既知RIデータ記憶部に記憶されているデータの概要を示す模式図。 変換後RIデータ記憶部に記憶されているデータの概要を示す模式図。 第1実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置を示す機能ブロック図。 第2実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置の変形例を示す機能ブロック図。 第3実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置を示す機能ブロック図。 第4実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置を示す機能ブロック図。 第4実施形態における検索部が抽出した候補集合及び同定結果の一例を示す模式図。
100・・・ガスクロマトグラフ用データ処理装置
4 ・・・受付部
6 ・・・既知RIデータ記憶部
7 ・・・既知RIデータ変換部
71 ・・・既知温度RT変換部
72 ・・・恒温分析温度RT算出部
73 ・・・RI算出部
74 ・・・RI温度関数記憶部
75 ・・・温度代入演算部
76 ・・・分配係数関数同定部
77 ・・・昇温時RT算出部
78 ・・・昇温時RI算出部
8 ・・・変換後RIデータ記憶部
9 ・・・検索部
本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
第1実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、ガスクロマトグラフ分析により得られた未知試料Xのリテンションインデックスのみから、この未知試料Xが何の登録物質Gであるかを同定するために用いられるものである。すなわち、図1に示すように、このガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、ガスクロマトグラフ101と組み合わせて分析システム200を構成してある。
前記ガスクロマトグラフ101は、固定層が内部に塗布された管であるカラム13と、移動相として用いられるキャリアガスをカラム13内に導入するためのキャリアガス導入部11と、前記カラム13内に未知試料X等の定性したい試料を導入するための試料導入部12と、前記カラム13の温度を一定に保つ、又は一定の速度で昇温させるためのカラムオーブン14と、前記カラム13の出口側において通過する物質を検知して電気信号を出力する検知部15と、前記検知部15から出力された電気信号に基づいて、各試料が導入されてからのカラム13の出口に到達するまでの時間である保持時間を測定する保持時間測定部16と、を備えたものである。
前記ガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、本実施形態においては、前記保持時間測定部15から出力される未知試料Xの保持時間又は調整保持時間に基づいて、この未知試料Xがライブラリに既に登録されている登録物質Gのうちどれに該当するかについて同定し、出力するようにしてある。
前記ガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、メモリ、CPU、A/Dコンバータ、入出力インターフェイス、モニタ等を備えたいわゆるコンピュータであり、前記メモリに格納されたガスクロマトグラフ分析用データ処理プログラムを前記CPUが実行することによって、各種機能を発揮して、入力された未知試料Xのリテンションインデックスから、未知試料Xが登録物質Gのうちどれに該当するかを出力するように構成してある。すなわち、このガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、図2に示すように少なくとも、標準物質RTデータ記憶部21、標準物質RT算出部22、未知試料RI算出部73、受付部4、既知RIデータ記憶部6、既知RIデータ変換部7、変換後RIデータ記憶部8、検索部9としての機能を発揮するように構成してある。
各部について順に説明する。なお、以下の説明では第1実施形態におけるガスクロマトグラフ分析は恒温分析により行われており、未知試料Xの調整保持時間が測定された際の温度である恒温分析温度TXを用いて説明を行うこととする。
前記標準物質RTデータ記憶部21は、リテンションインデックスを実測する際に用いられる標準物質Pの調整保持時間(調整Retention Time)を温度から算出するための関数を記憶するものである。より具体的には、標準物質Pはアルカンであり、アルカンの調整保持時間の対数と、絶対温度の逆数との間には比例関係があり、式数2のような関係式を記憶している。
Figure 0006067549
ここで、t’(P):炭素数Zのアルカンの温度Tにおける調整保持時間、T:絶対温度、a(P)、b(P):アルカンの炭素数ごとに固有の定数である。なお、本実施形態については使用する全てのアルカンについて予め各定数を実験的に求めてある。あるアルカンについて定数が分からない場合には、炭素数の異なるアルカンから各定数を算出することもできる。
また、調整保持時間とは、図3に示すようにガスクロマトグラフ101により測定される保持時間から、前記カラム13に保持されないCH等の成分の保持時間を引いた値である。
前記標準物質RT算出部22は、上述した式に基づいて必要な温度での標準物質Pの調整保持時間を算出するものである。本実施形態では、後述する登録物質Gについてリテンションインデックスが実測された際の温度又は未知試料Xのリテンションインデックスが測定された際の温度が入力され、各部の演算に必要な値を出力するように構成してある。
前記未知試料RI算出部73は、前記ガスクロマトグラフ101により測定された未知試料Xの調整保持時間と、その温度条件における前記標準物質Pの調整保持時間とに基づいて、実測された未知試料Xのリテンションインデックス(Retention Index)を算出するものである。より具体的には、前記未知試料RI算出部73は、前記未知試料Xの調整保持時間が測定された恒温分析温度TXを前記標準物質RT算出部22へと入力し、その温度での標準物質Pの調整保持時間を取得するようにしてある。そして、式数3のリテンションインデックスの定義に基づいて、実測された未知試料Xのリテンションインデックスを算出するものであり、その値を前記受付部4と入力するようにしてある。
Figure 0006067549
ここで、ITX(X):未知試料Xの恒温分析温度TXにおけるリテンションインデックス、t’TX(X):未知試料Xの恒温分析温度TXにおける調整保持時間、t’TX(P):炭素数Zのアルカンの恒温分析温度TXにおける調整保持時間、t’TX(Pz+1):炭素数Z+1のアルカンの恒温分析温度TXにおける調整保持時間、Z:炭素数である。
前記受付部4は、前記未知試料Xについてリテンションインデックスが実測された際の所定温度条件と、未知試料Xについて前記所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値を受け付けるものである。本実施形態では、所定温度条件とはガスクロマトグラフ101で未知試料Xを恒温分析した際の恒温分析温度TXであり、未知試料Xのリテンションインデックスについては前記未知試料RI算出部73で算出された値を受け付けるようにしてある。前記リテンションインデックスについては、例えば関連する値である調整保持時間等を受けつけるようにしても構わない。また、図2では明示していないが、未知試料がガスクロマトグラフ分析された際に使用された固定相の種類についても前記受付部4は受け付けており、後述する検索部9は同じ固定相を用いて測定された登録物質Gのデータを用いて未知試料Xの定性を行うようにしてある。
前記既知RIデータ記憶部6は、例えばNIST等で収集された化学物質ごとのリテンションインデックスを多数収録したライブラリであって、登録物質Gごとに固有の識別子と、前記識別子の示す登録物質Gについて複数の異なる温度においてガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスと、が対になった既知RIデータを複数記憶するものである。言い換えると、前記既知RIデータ記憶部6は、図4の表に示すような前記識別子として登録物質Gの化学式や名称とともに、測定された温度とともにリテンションインデックスを1組にして記憶している。なお、この既知RIデータ記憶部6に1つの登録物質Gに対して、1つの測定温度でのリテンションインデックスしか記憶されていない場合もあるが、そのような登録物質Gについては、リテンションインデックスの変換には用いられない。
前記既知RIデータ変換部7は、前記既知RIデータ記憶部6に記憶されている既知RIデータのうちリテンションインデックスを前記受付部4が受け付けた恒温分析温度TXでのリテンションインデックスへと変換するように構成してある。より詳細には、前記既知RIデータ変換部7は、前記既知RIデータ記憶部6に記憶されている登録物質Gのリテンションインデックスからその測定された既知温度での調整保持時間を算出する既知温度RT変換部71と、前記既知温度RT変換部71で算出された既知温度での調整保持時間から恒温分析時の調整保持時間を算出する恒温分析温度RT算出部72と、前記恒温分析時の調整保持時間から、恒温分析温度TXでのリテンションインデックスを算出するRI算出部73とから構成してある。
前記既知温度RT変換部71は、前記既知RIデータ記憶部6から、1つの識別子の示す登録物質Gに対して、2つの異なる温度である第1温度Tと第2温度T2でのリテンションインデックスを取得するとともに、前記標準物質RT算出部22から、2つの標準物質Pの前記第1温度Tでの調整保持時間と、2つの標準物質Pの前記第2温度T2での調整保持時間を取得するように構成してある。そして、前記既知温度RT変換部71は、取得した値に基づいて式数4により、前記登録物質Gの恒温分析温度TXにおける調整保持時間を算出するように構成してある。なお、前記第1温度T、第2温度Tは、登録物質Gごとに異なる値であってもよい。
Figure 0006067549
ここで、IT1(G)、IT2(G):登録物質Gの既知温度T、Tにおけるリテンションインデックス、t’T1(G)、t’T2(G):登録物質Gの既知温度T1、T2における調整保持時間、t’T1(P)、t’T2(P):炭素数Zのアルカンの既知温度T、Tにおける調整保持時間、t’T1(Pz+1)、t’T2(Pz+1):炭素数Z+1のアルカンの既知温度T1、T2における調整保持時間、Z:炭素数である。なお、炭素数Zはガウス記号[ ]を用いて表すと、数4の上式ではZ=[IT1(G)]、下式ではZ=[IT2(G)]で選択される整数。
この式数4から、登録物質Gの既知温度での調整保持時間が算出されることになる。ここで、登録物質Gの既知温度T1、T2における調整保持時間、t’T1(G)、t’T2(G)については、温度以外の線速度等の実験条件は、アルカンの既知温度T、Tにおける調整保持時間を測定したときの線速度で測定した値に対応するものとなっている。
前記恒温分析温度RT算出部72は、前記第1温度Tと前記第2温度Tの逆数と、これらに対応する前記登録物質Gの調整保持時間の対数との間の線形関係に基づいて、前記恒温分析温度TXにおける前記登録物質Gの調整保持時間を算出するように構成してある。すなわち、前記恒温分析温度RT算出部72は、式数5により登録物質Gの恒温分析温度TXにおける調整保持時間を算出するものである。
Figure 0006067549
ここで、Tx:恒温分析温度、t’Tx(G):登録物質Gの恒温分析温度TXにおける調整保持時間である。前述したようにt’T1(G)、t’T2(G)の線速度等の実験条件は、アルカンの調整保持時間を測定したときのものに対応しており、このt’Tx(G)も同様にアルカンの調整保持時間を測定したときのものに変換されていることになる。従って、未知試料について測定された調整保持時間とは、線速度等の実験条件が異なっている可能性があるため、この値をそのまま比較に使うことはできない。
前記RI算出部73は、前記恒温分析温度RT算出部72で算出される登録物質Gの恒温分析温度TXにおける調整保持時間と、前記標準物質RT算出部22で算出される標準物質Pの恒温分析温度TXにおける調整保持時間と、に基づいて登録物質Gの恒温分析温度TXにおけるリテンションインデックスを式数6により算出し、その値と前記識別子を対にして前記変換後RIデータ記憶部8に出力するものである。
Figure 0006067549
ここで、ITX(G):登録物質Gの恒温分析温度TXにおけるリテンションインデックス、Z:炭素数は、t’TX(P)<t’TX(G)<t’TX(Pz+1)の関係を満たす炭素数が選択される。
前記変換後RIデータ記憶部8は、図5に示すように前記既知RIデータ変換部7により変換された所定温度条件における前記登録物質Gのリテンションインデックスと、対応する前記識別子とが対になった変換後RIデータを記憶する。この変換後RIデータ記憶部8は、前記既知RIデータ記憶部6とは異なり、1つの登録物質Gに対して恒温分析温度TXにおけるリテンションインデックスを1つだけ記憶していることになる。
前記検索部9は、前記変換後RIデータ記憶部8に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部4で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料Xのリテンションインデックスの値と一致又は略等しいリテンションインデックスを含むものを抽出し、抽出されたリテンションインデックスに対応する識別子を出力するものである。
このように構成されたガスクロマトグラフ用データ処理装置100の動作について図6のフローチャートに基づいて説明する。
まずガスクロマトグラフ101により測定された恒温分析温度TXで未知試料Xの調整保持時間の測定を行う(ステップS1)。前記未知試料RI算出部73が、測定された未知試料Xの調整保持時間と、前記標準物質RT算出部22から算出された標準物質Pの調整保持時間とから未知試料Xのリテンションインデックスを算出する(ステップS2)。
その後、前記受付部4において、測定に用いられた恒温分析温度TXと、算出された未知試料Xのリテンションインデックスが受け付けられ(ステップS3)、このことにより前記既知RIデータ変換部7が登録物質Gの既知のリテンションインデックスから恒温分析温度TXでのリテンションインデックスへと変換を開始する(ステップS4)。
まず、前記既知RIデータ記憶部6に記憶されている識別子がG1の登録物質Gについて、前記既知温度RT変換部71により、標準物質Pの調整保持時間と第1温度Tと第2温度Tで過去に測定されたリテンションインデックスから、登録物質Gの第1温度T、第2温度Tでの調整保持時間へと変換される(ステップS5)。
次に、前記恒温分析温度RT算出部72において、登録物質Gの第1温度T、第2温度Tでの調整保持時間について、線形性を利用した演算により登録物質Gの恒温分析温度TXにおける調整保持時間が算出される(ステップS6)。
最後に、前記RI算出部73において、恒温分析温度TXにおける登録物質Gの調整保持時間と、標準物質Pの調整保持時間とから、恒温分析温度TXにおける登録物質Gのリテンションインデックスを算出し(ステップS7)、変換されたリテンションインデックスを前記識別子G1とともに、前記変換後RIデータ記憶部8に記憶させる(ステップS8)。このリテンションインデックスの変換動作ステップS5〜S8をnが最大値になるまで行い、前記既知RIデータ記憶部6に記憶されている全ての登録物質について恒温分析温度TXでのリテンションインデックスへと変換し、新たな検索集合が作成される(ステップS9)。
その後、前記検索部9により前記変換後RIデータ記憶部8内を未知試料Xのリテンションインデックスで検索を行い(ステップS10)、変換後のリテンションインデックスで近い値又は一致する値とともに記憶されていた識別子Gnを出力する(ステップS11)。
このようにして、ガスクロマトグラフ101だけで、未知試料Xが何であるかを同定することかができる。つまり、本実施形態は、本願発明者らが見出した複数の異なる温度におけるリテンションインデックスがあれば、それらのリテンションインデックスが実測された温度条件以外の条件である所定温度条件でのリテンションインデックスへと変換できることを利用してガスクロマトグラフ分析のみで未知試料Xの同定を可能としている。
次に第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態でも第1実施形態と共通の部材には同じ符号を付すこととする。
第2実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置100では、前記既知RIデータ変換部7の構成及び動作が異なっている。
より具体的には、図7に示すように前記既知RIデータ変換部7が、3つの異なる温度である第1温度Tと第2温度Tと第3温度における前記登録物質Gのリテンションインデックスに基づいて、式数7に示す温度の関数である変換式の3つの定数を同定するRI温度関数同定部74と、前記RI温度関数同定部74により同定された前記変換式に前記恒温分析温度TXを代入して当該恒温分析温度TXにおける前記登録物質Gのリテンションインデックスを算出する温度代入演算部75と、を備えていることを特徴とする。
Figure 0006067549
ここで、I:リテンションインデックス、T:温度、A、B、C:登録物質Gごとのリテンションインデックスの実測値から同定される定数である。
前記RI温度関数同定部74は、より具体的に説明すると前記既知RIデータ記憶部6から、3つの温度と、その温度でのリテンションインデックスとから例えば最小二乗法等により前記定数A、B、Cを同定し、登録物質Gごとに変換式を作成するようにしてある。
前記温度代入演算部75は、前記RI温度関数同定部74aで同定された変換式と、前記受付部4で受け付けられた恒温分析温度TXとを取得し、代入により恒温分析温度TXでのリテンションインデックスを算出するとともに、前記変換後RIデータ記憶部8へと全ての登録物質Gのリテンションインデックスと識別子を対にして記憶させるように構成してある。
このような前記既知RI変換部であっても、登録物質Gごとに3つの異なる温度のリテンションインデックスがあれば、様々な温度のリテンションインデックスに変換する事が可能となる。つまり、第1実施形態と同様に未知試料Xのリテンションインデックスのみで、その未知試料Xが登録物質Gのうちどれに該当するかを同定することができる。
この第2実施形態の変形実施形態について説明する。前記RI温度関数同定部74aは、未知試料Xのリテンションインデックスが前記受付部4に受け付けるごとに変換式を作成していたが、図8に示すように例えば予めライブラリに登録されている登録物質Gのリテンションインデックスと測定温度に基づいて、変換式を作成しておき、その変換式を登録物質G毎に記憶しておいてもよい。すなわち、前記RI温度関数同定部74aをRI温度関数記憶部74bとして構成しても構わない。
次に第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態でも第1実施形態と共通の部材には同じ符号を付すこととする。
前記第1及び第2実施形態ではガスクロマトグラフ分析は恒温分析で行った際の調整保持時間に基づいて未知試料Xを同定していたが、第3実施形態では昇温分析により得られた調整保持時間に基づいて未知試料Xの同定を行うものである。
より具体的には、前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が昇温分析で行われる際に適宜設定される昇温速度と、初期設定温度とからなる昇温条件Tを含むものであり、前記既知RIデータ変換部7が、図9に示すような2つの異なる温度である第1温度Tと第2温度Tにおける前記登録物質Gのリテンションインデックスに基づいて、前記登録物質Gの分配係数を温度の関数として同定する分配係数関数同定部76と、前記分配係数とガスクロマトグラフ101のカラム13長さに基づいて、前記昇温条件T下における前記登録物質Gの調整保持時間を算出する昇温時RT算出部77と、前記昇温条件T下における前記登録物質Gの調整保持時間と、前記昇温条件T下における標準物質Pの調整保持時間とに基づいて、前記昇温条件T下における前記登録物質Gのリテンションインデックスを算出する昇温時RI算出部78と、を備えたものである。また、昇温分析時には前記標準物質RT算出部22もその動作が異なるように構成してある。
前記標準物質RT算出部22は、前記受付部4に入力された昇温条件Tの昇温速度と、初期設定温度から昇温時の標準物質Pの調整保持時間を算出するように構成してある。より具体的には、調整保持時間と温度との間には式数8に示すような関係があることを利用して求められる。
Figure 0006067549
ここで、tTU(P):恒温条件における炭素数Zのアルカンの保持時間、K(P):炭素数Zのアルカンの分配係数、a(P)、b(P):分配係数の特性を決める定数、T:絶対温度である。
上記2式から、炭素数Zの保持時間tTU(P)は温度の関数として式数9のように記述することができる。
Figure 0006067549
ここで、c(P)、d(P)は、a(P)、b(P)に基づいた定数。
さらに、カラム13長さをLとするとL/t(P)はある温度におけるアルカンがカラム13内を進む速さであり、昇温条件Tにおけるガスクロマトグラフ101における溶出開始からカラム13出口に到達するまでにかかる時間である保持時間tTU(P)で積分するとカラム13長さLと等しくなることから以下の式数10が成り立つ。
Figure 0006067549
さらに、昇温条件Tにおける昇温速度をr、初期温度をTiとするとT=r*t+Tiと変数変換できることから式数11のようになる。
Figure 0006067549
この式数11に基づいて保持時間tTU(P)を算出し、CH等の昇温条件Tにおける保持時間を引いて、前記標準物質RT算出部22は、昇温条件Tにおける調整保持時間を出力するようにしてある。このアルカンの昇温条件Tにおける調整保持時間は前記未知試料RI算出部73、前記昇温時RI算出部78において用いられる。
前記分配係数関数同定部76は、前記既知RIデータ記憶部6に記憶されている登録物質Gの恒温条件におけるリテンションインデックスから分配係数を同定するものである。すなわち、上式数8に示した式を各登録物質Gについて適用して式数12とするとともに、登録されている恒温条件でのリテンションインデックスに合わせて式変形を行った式数13から分配係数を同定するようにしてある。具体的には、式数12及び式数13は以下のようになる。
Figure 0006067549
ここで、t’(G):恒温条件での温度Tにおける登録物質Gの調整保持時間であり、第1実施形態においても説明したように恒温条件の温度Tにおけるリテンションインデックスから算出可能な値であることから、式数12から式数13の温度T、Tにおける2式よりa(G)、b(G)が同定される。
Figure 0006067549
前記昇温時RT算出部77は、前記標準物質RT算出部22と同様にカラム13長さLと、恒温条件における登録物質Gの保持時間の時間関数に基づいて、昇温条件Tでの登録物質Gの保持時間を式数14により算出するようにしてある。また、この算出された保持時間から調整保持時間を前記昇温時RI算出部78へと出力するようにしてある。
Figure 0006067549
ここで、c(G)、d(G):a(G)、b(G)に基づいた定数、tTU(G):は昇温条件Tにおける登録物質Gの保持時間。
前記昇温時RI算出部78は、前記標準物質RT算出部22から出力される昇温条件Tにおける標準物質Pの調整保持時間と、前記昇温時RT算出部77から出力される昇温条件Tにおける登録物質Gの調整保持時間とに基づいて、式数15により昇温条件Tでの登録物質Gのリテンションインデックスを算出する。
Figure 0006067549
そして、前記変換後RIデータ記憶部8には、昇温条件Tにおける登録物質Gのリテンションインデックスが識別子とともに保存される。前記検索部9は、昇温条件Tにおける未知試料Xのリテンションインデックスと、前記変換後RI記憶部に記憶されている同一の昇温条件Tにおける登録物質Gのリテンションインデックスとを比較して、未知試料Xがどの登録物質Gに該当するかを出力する。このようにして、ガスクロマトグラフ101における分析が昇温条件Tであったとしてもガスクロマトグラフ101による分析のみで未知試料Xの同定を行うことができる。
次に第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態でも第1実施形態と共通の部材には同じ符号を付すこととする。
前記各実施形態では、前記検索部9は、前記変換後RIデータ記憶部8に記憶されている変換後RIデータの中から、前記受付部4で受け付けた前記所定温度条件における未知試料Xのリテンションインデックスと一致又は略等しいリテンションインデックスを含むものを抽出し、該当する登録物質Gを出力するように構成されていた。一方、第4実施形態では、前記受付部4において、分析温度や測定に用いた固定相の種類が異なる測定条件で測定された未知試料Xのリテンションインデックスを複数受け付けるように構成してある点が各実施形態とは異なっている。
さらに、第4実施形態では前記検索部9は、受け付けられた未知試料Xの各測定条件でのリテンションインデックスに基づいて、変換後RIデータ記憶部8から未知試料Xに該当する可能性のある複数の登録物質Gの候補からなる候補集合をそれぞれ抽出するように構成してある。そして、前記検索部9は、測定条件と、その測定条件において測定された未知試料Xのリテンションインデックスとの各組に基づいて抽出された各候補集合において重複する登録物質Gの識別子を最終的に出力するように構成してある。
以下では、ある未知試料Xについて同じ固定相を用いて異なる恒温分析温度TX1、TX2で測定された2つの測定結果が前記受付部9に受け付けられ、前記検索部9が各温度TX1、TX2でのリテンションインデックスITX1(X)、ITX2(X)から該当する登録物質Gの候補集合GTX1、GTX2を2つ作成し、その2つの候補集合GTX1、GTX2から最終候補の化合物を出力する具体例により第4実施形態の動作について説明する。なお、第4実施形態のガスクロマトグラフ用データ処理装置100は、前記第1乃至3実施形態に示したような方法により、登録物質Gの既知のリテンションインデックスを変換して各恒温分析温度TX1、TX2のリテンションインデックスITX1(X)、ITX2(X)にし、データベースとしたものを前記変換後RIデータ記憶部8に予め記憶させてある。そして、前記検索部9は、図10に示すように入力された未知試料Xのガスクロマトグラフ分析時の分析温度TX1、TX2において、未知試料XのリテンションインデックスITX1(X)、ITX2(X)の値に対して所定値a以内のリテンションインデックスITX1(G)、ITX2(G)を有する登録物質Gを前記変換後RIデータ記憶部8のデータベースから検索し、それぞれ候補集合GTX1、GTX2として取得するように構成してある。
まず、第1恒温分析温度TX1において未知物質Xの調整保持時間t’TX1(X)が測定されたとすると、前記未知試料RI算出部3は第1恒温分析温度TX1におけるアルカンの調整保持時間t’TX1(P)、t’TX1(PZ+1)から、未知試料Xの第1リテンションインデックスITX1(X)を算出する。ここで、第1リテンションインデックスITX1(X)の値が例えば860.4であったとする。
前記受付部4が、第1恒温分析温度TX1と、未知試料Xの第1リテンションインデックスITX1(X)を受け付けると、前記検索部9は前記変換後RIデータ記憶部8を検索して、第1恒温分析温度TX1において、第1リテンションインデックスITX1(X)に対して差の絶対値が所定値a以内のリテンションインデックスITX1(G)を有する登録物質Gを抽出し、複数の該当候補からなる第1候補集合GTX1を取得する。ここで、第1候補集合GTX1は図11(a)に示すように例えば第1リテンションインデックスITX1(X)の値である860.4に対して±10以内のものが候補として抽出されたとする。
次に、第1恒温分析温度TX1とは異なる温度である第2恒温分析温度TX2において未知試料Xの調整保持時間t’TX2(X)が測定されたとすると、前記未知試料RI算出部3は、第2恒温分析温度TX2におけるアルカンの調整保持時間t’TX2(P)、t’TX2(PZ+1)から未知試料Xの第2リテンションインデックスITX2(X)を算出する。なお、第2リテンションインデックスITX2(X)の値によっては、算出に用いられるアルカンの種類は第1リテンションインデックスITX1(X)を算出した時とは異なる場合もある。また、ここで第2リテンションインデックスITX2(X)の値は例えば852.8であったとする。
そして、前記受付部4及び前記検索部9は上述したのと同様の動作により第2恒温分析温度TX2における第2候補集合GTX2が前記検索部9で取得される。その結果として図11(b)に示すような第2候補集合GTX2が抽出されたとする。
最後に、前記検索部9は、第1候補集合GTX1と第2候補集合GTX2との間で共通する登録物質Gを抽出し、それを未知試料Xの同定結果Gとして出力する。すなわち、図11(a)、(b)において、共通する要素は斜線で示している登録物質Gのみであるので、未知試料Xは登録物質Gであると定性され、前記検索部9から出力されることになる。
このように第4実施形態のクロマトグラフ用データ処理装置100によれば、複数の異なる測定条件での未知試料Xのリテンションインデックスに基づいて、複数の該当候補の登録物質Gから絞り込んで、定性を行うことができる。従って、クロマトグラフにおける測定誤差等があり、リテンションインデックス同士が一致しない場合であっても該当物質を特定することができ、その定性精度も高めることができる。
第4実施形態の変形例についても説明する。
第4実施形態では、測定条件が異なる例として恒温分析温度が違う場合を示したが、実測されたリテンションインデックスが第3実施形態で示したような昇温分析による測定結果であっても第4実施形態の定性方法を適用することができる。すなわち、それぞれ昇温分析条件が異なる複数のリテンションインデックスを用いて未知試料の定性を行っても構わない。また、温度に関する測定条件が異なる2つの実測されたリテンションインデックスに基づいて未知試料の定性を行っても構わない。例えば、未知試料についてある恒温分析温度において実測されたリテンションインデックスと、ある昇温分析温度において実測されたリテンションインデックスの2つを用い、それぞれについて候補集合を作成し、各候補集合について共通するものを検索部が出力するようにしてもよい。
さらに、固定相が異なる場合にも測定されるリテンションインデックスが異なる値になることを利用して、未知試料の定性を行ってもよい。つまり、図10に示すように前記受付部及び前記検索部が、固定相の種類を受け付けて、それぞれの未知試料の測定に使用された固定相と同一の固定相を用いて測定された登録物質のリテンションインデックスから定性を行うように構成されており、異なる固定相で測定された未知試料の複数のリテンションインデックスを用いて前記検索部がそれぞれについて候補集合を作成し、各候補集合に共通する登録物質が出力されるように構成してもよい。
具体的には、温度条件が同一で、未知試料について固定相が異なる場合に測定された複数のリテンションインデックスから定性を行ってもよいし、温度条件及び固定相がともに異なった状態で測定された未知試料のリテンションインデックスから定性を行ってもよい。
要するに、実測される未知試料のリテンションインデックスが異なる値になるように測定条件が設定されており、各測定条件で測定された複数のリテンションインデックスから候補集合を作成し、絞り込みを行えるようにすればよい。
その他の実施形態について説明する。
前記各実施形態では、標準物質の一例としてアルカンを挙げていわゆるkovatsのリテンションインデックスを用いているがその他の物質を標準物質として用いても構わない。例えば、アルカンの1つの水素原子をヒドロキシ基に置き換えた直鎖型の炭素数の異なるアルコールを標準物質として用いてもよい。前記実施形態では、分析ごとに前記既知RIデータ変換部により、既知のリテンションインデックスの変換を逐次行っていたが、例えば、ガスクロマトグラフ装置の分析時に使用される可能性のある温度でのリテンションインデックスを予め変換して、前記変換後RIデータ記憶部に記憶させておいてもよい。このようにすれば、リテンションインデックスの変換にかかる時間を待つことなく、すぐに検索部によりリテンションインデックスの検索が可能となり、未知試料の同定にかかる時間を短縮することができる。また、前記実施形態では、全ての登録物質についてリテンションインデックスの変換を行っていたが、未知試料のリテンションインデックスから所定範囲内の値のリテンションインデックスを有する登録物質だけ変換を行うようにしても構わない。すなわち、条件設定により登録物質のうち、未知試料に該当する可能性のあるものだけについてリテンションインデックスを変換するようにしても構わない。
また、前記既知RIデータ記憶部に記憶されている登録物質のリテンションインデックスを変換する範囲を決める方法としては、未知試料についてガスクロマトグラフ分析を行った際におけるアルカン等の標準物質の調整保持時間から変換する範囲を決める方法が挙げられる。より具体的には、未知試料の調整保持時間を測定する際にそのクロマトグラフにおいて標準物質の調整保持時間も測定しておき、ある炭素数Zのアルカンで得られた第1調整保持時間と、別の炭素数Z+1のアルカンで得られた第2調整保持時間の間に前記未知試料の調整保持時間が表れた場合、その未知試料のリテンションインデックスの値は、式数6の定義式よりZ×100から(Z+1)×100の間であると推定される。従って、既知RIデータ記憶部に記憶されているリテンションインデックスのうちZ×100から(z+1)×100の間にある値であるもの、又は、その近傍の値であるものについてのみ所定温度条件のリテンションインデックスへと変換するようにしてもよい。
加えて、前記既知RIデータ記憶部に記憶されているリテンションインデックスのうち、誤った値であるものや測定が信頼できない値のものをリテンションインデックスの変換には用いないようにしてもよい。具体的には、前記既知温度RT変換部が、登録物質のリテンションインデックスから算出した調整保持時間の対数と、リテンションインデックスを測定した際の温度との間には比例関係があることを利用して不正確な値を排除すればよい。つまり、ある登録物質について2つの異なる温度でのリテンションインデックスから変換された2つの異なる温度での調整保持時間の対数と、2つの異なる温度により比例式を作成し、更に別の温度での調整保持時間を前記比例式に温度を代入しても調整保持時間とならないものは測定が間違っている、あるいは信頼できない値であると判断し、以降はリテンションインデックスの変換には用いられないようにすればよい。
前記受付部が、さらにカラムの種類や使用されている固定相の種類、その極性等その他の測定条件に関わる情報を受け付けるようにしても構わない。例えば、リテンションインデックスの比較を行う場合には、カラムの種類や固定の種類が一致しているのが望ましい。一致していない場合でも、リテンションインデックスを測定する際に用いられた前記固定層の極性が似通っているもの同士を比較してもよい。
このため、前記既知RIデータ記憶部に記憶されているリテンションインデックスのうち、登録されている固定相の種類と、前記受付部で受け付けられた固定相の種類とが似通っているデータのある登録物質についてだけ前記RIデータ変換部がリテンションインデックスを変換するようにしてあればよい。より具体的には、前記既知RIデータ記憶部が、登録物質のリテンションインデックスが測定された際に使用された固定相の極性の種類又は度合いについて、無極性、低極性、中極性、高極性といった4段階の分類で記憶しており、前記受付部で未知試料の測定を行った際の固定相の極性が4段階のうちどの極性を有するのかについて受け付け、測定時に使用した固定相の極性の分類が一致したリテンションインデックスが存在する登録物質についてだけ、前記RIデータ変換部が変換を行うようにすればよい。このようにすれば未知試料と一致する可能性の高い登録物質のみ変換を行うことができ、演算の負荷を減らしつつ、精度の高い同定を行うことができる。
前記既知RIデータ記憶部は、様々な条件でガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスのみを記憶するものに限られず、例えば、各実施形態において説明したような実際には測定を行わずに既知のリテンションインデックスから変換されたリテンションインデックスを記憶しているものであっても構わない。つまり、未知試料の同定を行うために変換されたリテンションインデックスを前記既知RIデータ記憶部に追記していってもよい。
各実施形態で示した変換方法により、多数の登録物質ごとに多数の温度条件におけるリテンションインデックスを前記既知RIデータから予め算出しておき、それらを識別子とともに対応させて変換後RIデータ記憶部に記憶させたものをデータベースとしても構わない。
また、前記ガスクロマトグラフ用データ処理装置は、必ずしもガスクロマトグラフとともに設けられる必要はない。例えば、ガスクロマトグラフ用データ処理装置を単体で用いて、ある温度条件のガスクロマトグラフ分析により得られたリテンションインデックスを入力して、別の温度条件のリテンションインデックスへと変換するために用いてもよい。
前記既知RIデータ記憶部は、コンピュータ内の記憶領域に記憶してあるものであってもよいし、例えばインターネット等を介して学術機関等で開放されているライブラリであってもよい。
加えて、前記ガスクロマトグラフ用データ処理装置は、登録物質ごとに固有の識別子と、前記識別子の示す登録物質について複数の異なる温度においてガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスと、が対になった既知RIデータを複数記憶する既知RIデータ記憶部と、各既知RIデータについて、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部と、のみから構成されたものであってもよい。このようなものであれば、例えば既存の温度条件が統一されていないリテンションインデックスのライブラリについて温度条件を規格化したものにすることができる。このような温度条件が規格化されたライブラリがあれば、ガスクロマトグラフ分析を行う場合には規格化された温度で実験するようにすればよい。また、前記各実施形態で説明したリテンションインデックスの変換方法を用いて、未知試料のリテンションインデックスを変換するために用いてもよい。
さらに、前記既知RIデータ変換部は、前記第1、第2、第3実施形態に示した各構成を組み合わせてもよい。すなわち、複数の変換方法により適宜変換方法が選択されてリテンションインデックスを変換できるようにしても構わない。また、前記各実施形態または一部の機能を実現するプログラムについては、当該プログラムを収録した記録媒体により既存のガスクロマトグラフ用データ処理装置やコンピュータにインストールするようにしても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、様々な実施形態の組み合わせや変形を行っても構わない。
本発明によれば、従来非常に難しいと考えられていたガスクロマトグラフ分析単体での未知試料の同定が可能なガスクロマトグラフ用データ処理装置を提供できる。

Claims (13)

  1. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部を備え、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換部が、
    前記第1温度と第2温度における前記標準物質の保持時間に基づいて、前記第1温度と前記第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、前記第1温度と第2温度における前記登録物質の調整保持時間へと変換する既知温度RT変換部と、
    前記第1温度と前記第2温度の逆数と、これらに対応する前記登録物質の調整保持時間の対数との間の線形関係に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間を算出する恒温分析温度RT算出部と、
    前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間と、前記恒温分析温度における標準物質の調整保持時間に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出するRI算出部と、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  2. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部を備え、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が昇温分析で行われる際に適宜設定される昇温速度と、初期設定温度とからなる昇温条件を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換部が、
    2つの異なる温度である第1温度と第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、前記登録物質の分配係数を温度の関数として同定する分配係数関数同定部と、
    前記分配係数とガスクロマトグラフのカラム長さに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間を算出する昇温時RT算出部と、
    前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間と、前記昇温条件下における標準物質の調整保持時間とに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する昇温時RI算出部と、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  3. 複数の登録物質ごとの既知RIデータを記憶する既知RIデータ記憶部と、
    前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、
    前記所定温度条件と、未知試料について前記所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値を受け付ける受付部と、
    前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値と一致又は略等しいリテンションインデックスを含むものを抽出し、抽出されたリテンションインデックスに対応する識別子を出力する検索部と、を更に備えた請求項1又は2記載のガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  4. 前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換部が、3つの異なる温度である第1温度と第2温度と第3温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、下式に示す温度の関数である変換式の3つの定数を同定するRI温度関数同定部と、
    前記RI温度関数同定部により同定された前記変換式に前記恒温分析温度を代入して当該恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する温度代入演算部と、を更に備えた請求項1乃至3いずれかに記載のガスクロマトグラフ用データ処理装置。
    Figure 0006067549
    ここで、I:リテンションインデックス、T:温度、A、B、C:登録物質ごとのリテンションインデックスの実測値から同定される定数
  5. 前記既知RIデータ変換部が、前記既知RIデータ記憶部に記憶されている異なる複数の温度における前記登録物質のリテンションインデックスのうち、前記受付部が受け付けた前記未知試料のリテンションインデックスの値から所定範囲内の値を有するものを、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するように構成された請求項3又は4いずれかに記載のガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  6. 前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、
    前記所定温度条件及び未知試料について前記各所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値の組を複数受け付ける受付部と、
    前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値に対して所定の範囲内にあるリテンションインデックスを有する識別子を複数抽出して候補集合を作成し、前記所定温度条件及び前記リテンションインデックスの各組により作成された各候補集合において共通する識別子を出力する検索部と、を更に備えた請求項1乃至5いずれかに記載のガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  7. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部としての機能にコンピュータに備えさせることを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理プログラムであって、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換部が、
    前記第1温度と第2温度における前記標準物質の保持時間に基づいて、前記第1温度と前記第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、前記第1温度と第2温度における前記登録物質の調整保持時間へと変換する既知温度RT変換部と、
    前記第1温度と前記第2温度の逆数と、これらに対応する前記登録物質の調整保持時間の対数との間の線形関係に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間を算出する恒温分析温度RT算出部と、
    前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間と、前記恒温分析温度における標準物質の調整保持時間に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出するRI算出部と、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理プログラム。
  8. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部としての機能にコンピュータに備えさせることを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理プログラムであって、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が昇温分析で行われる際に適宜設定される昇温速度と、初期設定温度とからなる昇温条件を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換部が、
    2つの異なる温度である第1温度と第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、前記登録物質の分配係数を温度の関数として同定する分配係数関数同定部と、
    前記分配係数とガスクロマトグラフのカラム長さに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間を算出する昇温時RT算出部と、
    前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間と、前記昇温条件下における標準物質の調整保持時間とに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する昇温時RI算出部と、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理プログラム。
  9. 登録物質ごとに固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを受け付ける受付ステップと、
    複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換する既知RIデータ変換ステップと、を備え、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が恒温分析で行われる際に適宜設定される恒温分析温度を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換ステップが、
    前記第1温度と第2温度における前記標準物質の保持時間に基づいて、前記第1温度と前記第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、前記第1温度と第2温度における前記登録物質の調整保持時間へと変換する既知温度RT変換ステップと、
    前記第1温度と前記第2温度の逆数と、これらに対応する前記登録物質の調整保持時間の対数との間の線形関係に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間を算出する恒温分析温度RT算出ステップと、
    前記恒温分析温度における前記登録物質の調整保持時間と、前記恒温分析温度における標準物質の調整保持時間に基づいて、前記恒温分析温度における前記登録物質のリテンションインデックスを算出するRI算出ステップと、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理方法。
  10. 登録物質ごとに固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを受け付ける受付ステップと、
    複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換する既知RIデータ変換ステップと、を備え、
    前記所定温度条件が、ガスクロマトグラフ分析が昇温分析で行われる際に適宜設定される昇温速度と、初期設定温度とからなる昇温条件を含むものであり、
    前記既知RIデータ変換ステップが、
    2つの異なる温度である第1温度と第2温度における前記登録物質のリテンションインデックスに基づいて、前記登録物質の分配係数を温度の関数として同定する分配係数関数同定ステップと、
    前記分配係数とガスクロマトグラフのカラム長さに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間を算出する昇温時RT算出ステップと、
    前記昇温条件下における前記登録物質の調整保持時間と、前記昇温条件下における標準物質の調整保持時間とに基づいて、前記昇温条件下における前記登録物質のリテンションインデックスを算出する昇温時RI算出ステップと、を備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データ処理方法。
  11. 請求項9又は10記載のガスクロマトグラフ用データ処理方法によって変換された登録物質ごとのリテンションインデックスを記録媒体に記憶させる変換後RIデータ記憶ステップを備えたことを特徴とするガスクロマトグラフ用データベース作成方法。
  12. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部と、
    複数の登録物質ごとの既知RIデータを記憶する既知RIデータ記憶部と、
    前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、
    前記所定温度条件と、未知試料について前記所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値を受け付ける受付部と、
    前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値と一致又は略等しいリテンションインデックスを含むものを抽出し、抽出されたリテンションインデックスに対応する識別子を出力する検索部と、を備えたガスクロマトグラフ用データ処理装置。
  13. ある登録物質における、固有の識別子が関連付けられた、複数の互いに異なる温度ごとのリテンションインデックスを示す既知RIデータを受け付け、複数の異なる温度における前記登録物質のリテンションインデックスから、所定温度条件における前記登録物質のリテンションインデックスへと変換するよう構成された既知RIデータ変換部と、
    前記既知RIデータ変換部によって変換された少なくとも一部の登録物質のリテンションインデックスを、対応する固有の識別子を関連付けて記憶する変換後RIデータ記憶部と、
    前記所定温度条件及び未知試料について前記各所定温度条件を用いたガスクロマトグラフ分析により実測されたリテンションインデックスに関連する値の組を複数受け付ける受付部と、
    前記変換後RIデータ記憶部に記憶されている前記変換後RIデータの中から、前記受付部で受け付けた前記所定温度条件における前記未知試料のリテンションインデックスの値に対して所定の範囲内にあるリテンションインデックスを有する識別子を複数抽出して候補集合を作成し、前記所定温度条件及び前記リテンションインデックスの各組により作成された各候補集合において共通する識別子を出力する検索部と、を備えたガスクロマトグラフ用データ処理装置。
JP2013502433A 2011-03-02 2012-03-02 ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム Expired - Fee Related JP6067549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045783 2011-03-02
JP2011045783 2011-03-02
PCT/JP2012/055475 WO2012118209A1 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012118209A1 JPWO2012118209A1 (ja) 2014-07-07
JP6067549B2 true JP6067549B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=46758133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502433A Expired - Fee Related JP6067549B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-02 ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9222923B2 (ja)
EP (1) EP2682744A4 (ja)
JP (1) JP6067549B2 (ja)
CN (1) CN103403542A (ja)
WO (1) WO2012118209A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206510A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 株式会社堀場エステック ガスクロマトグラフ用データ処理装置、データ処理方法、及び、データ処理用プログラム
CN103278592A (zh) * 2013-05-17 2013-09-04 云南省烟草农业科学研究院 一种气相色谱保留指数的高效获取方法及其系统
WO2015087864A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 株式会社堀場エステック クロマトグラフ用データ処理装置、クロマトグラフ用データベース、クロマトグラフ用データ処理方法、及び、クロマトグラフ用データ処理装置用プログラム
JP6119592B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 株式会社島津製作所 クロマトグラム表示方法、並びに、クロマトグラム表示装置及びこれを備えたクロマトグラフ
CN104569207B (zh) * 2015-01-14 2017-01-18 成都彼斯特生物科技有限公司 网络化气相色谱仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292613A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置及び該装置のデータ処理方法
JP2006292652A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
JP2009204618A (ja) * 1997-05-16 2009-09-10 Pe Corp (Ny) クロマトグラフシステムの1つ又は複数の特定のパラメータの値を測定する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291565A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ用データ処理装置
US5827946A (en) * 1997-04-30 1998-10-27 Hewlett-Packard Company Method for sample identification using a locked retention time database
JP4185933B2 (ja) 2003-03-31 2008-11-26 株式会社メディカル・プロテオスコープ 試料解析方法及び試料解析プログラム
DE10324149A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-16 Imat-Uve Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur GC/MS- oder LC/MS-Screeninganalyse
JP2006292446A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置
FR2910966B1 (fr) * 2006-12-28 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesures couplees permettant un suivi global et en continu de traces de goudrons presentes dans un flux gazeux
JP5262482B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置
CN101876648B (zh) * 2009-04-30 2012-08-01 中国石油化工股份有限公司 利用气相色谱自动分析汽油单体烃组成的方法
JP2014048210A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Horiba Ltd ガスクロマトグラフ用データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204618A (ja) * 1997-05-16 2009-09-10 Pe Corp (Ny) クロマトグラフシステムの1つ又は複数の特定のパラメータの値を測定する方法
JP2006292613A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置及び該装置のデータ処理方法
JP2006292652A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Shimadzu Corp ガスクロマトグラフ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050052; Chen Bangjie, Peng Shaoyi: 'The temperature dependence of retention indices in gas chromatography' Chromatographia Volume 25, Issue 8, 198808, pp 731-734 *
JPN6015050054; K. Ciazynska-Halarewicz, T. Kowalska: 'A study of the dependence of the Kovats retention index on the temperature of analysis on stationary' Acta Chromatographica No. 13, 2003, 69-80 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403542A (zh) 2013-11-20
US9222923B2 (en) 2015-12-29
WO2012118209A1 (ja) 2012-09-07
EP2682744A4 (en) 2014-10-15
EP2682744A1 (en) 2014-01-08
US20140188403A1 (en) 2014-07-03
JPWO2012118209A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067549B2 (ja) ガスクロマトグラフ用データ処理装置及びそれに用いられるデータ処理プログラム
Anderson et al. Type II supernovae as probes of environment metallicity: observations of host H II regions
Harrison et al. Studies on mean platelet volume (MPV)–new editorial policy
JP5375411B2 (ja) クロマトグラフ質量分析データ解析方法及び装置
JP2014048210A (ja) ガスクロマトグラフ用データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法
Pierchala et al. High-precision measurements of δ 2H, δ 18O and δ 17O in water with the aid of cavity ring-down laser spectroscopy
Hwang et al. Measurement of uncertainty for blood alcohol concentration by headspace gas chromatography
JP2019056620A (ja) クロマトグラフのデータ処理装置
CN111971553A (zh) 色谱分析性能的空白运行分析
CN106248844B (zh) 一种肽段液相色谱保留时间预测方法及系统
CN107340284B (zh) 一种元素定量分析方法及装置
JP6752229B2 (ja) 流体内の検体を識別する方法
Shuman et al. Plant metabolomics by GC-MS and differential analysis
JP4438674B2 (ja) ガスクロマトグラフ装置及び該装置のデータ処理方法
EP2646811B1 (en) Method for automatic peak finding in calorimetric data
Hou et al. A simple, fast, and accurate thermodynamic‐based approach for transfer and prediction of GC retention times between columns and instruments Part II: Estimation of target column geometry
EP2793020A1 (en) Data processing device for gas chromatograph, data processing method, and data processing program
Ryabchikova et al. Improved fundamental parameters and LTE abundances of the CoRoT solar-type pulsator HD 49933
JP6515548B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理システムおよびクロマトグラムの検索方法
Riccadonna et al. Data treatment for LC-MS untargeted analysis
JP2006292652A (ja) ガスクロマトグラフ装置
JP6412882B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置、クロマトグラフ用データ処理方法、及び、クロマトグラフ用データ処理装置用プログラム
EP3194996B1 (en) Method for extracting information encoded in a result of an nmr measurement
CN107132214B (zh) 一种基于多谱线加权的元素测量方法及装置
US9280622B2 (en) Circuit verifying apparatus, circuit verifying method, and circuit verifying program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees