[go: up one dir, main page]

JP6062516B1 - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク Download PDF

Info

Publication number
JP6062516B1
JP6062516B1 JP2015185647A JP2015185647A JP6062516B1 JP 6062516 B1 JP6062516 B1 JP 6062516B1 JP 2015185647 A JP2015185647 A JP 2015185647A JP 2015185647 A JP2015185647 A JP 2015185647A JP 6062516 B1 JP6062516 B1 JP 6062516B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
base plate
radiating fin
heat sink
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059768A (ja
Inventor
川畑 賢也
賢也 川畑
正大 目黒
正大 目黒
光裕 朱
光裕 朱
宏偉 曾
宏偉 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2015185647A priority Critical patent/JP6062516B1/ja
Priority to CN201821512703.2U priority patent/CN209527029U/zh
Priority to PCT/JP2016/077461 priority patent/WO2017047756A1/ja
Priority to CN201690001111.7U priority patent/CN208970501U/zh
Priority to TW109110734A priority patent/TWI748393B/zh
Priority to TW105130121A priority patent/TWI692613B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6062516B1 publication Critical patent/JP6062516B1/ja
Publication of JP2017059768A publication Critical patent/JP2017059768A/ja
Priority to US15/813,035 priority patent/US10598441B2/en
Priority to US16/460,878 priority patent/US20190323779A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱フィンの表面における境界層の形成を抑制し、優れた放熱効率を有するヒートシンクを提供することにある。【解決手段】発熱体と熱的に接続される平板状のベースプレートと、該ベースプレートと熱的に接続された第1の放熱フィンと、該第1の放熱フィンの側端部と隣接した、該ベースプレートと熱的に接続された第2の放熱フィンと、を有するヒートシンクであって、前記第1の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではないヒートシンク。【選択図】図1

Description

本発明は、発熱体を冷却するヒートシンクに関し、より具体的には、鉄道車両、航空機、自動車等の移動体や電子機器に搭載された電子部品を冷却するヒートシンクに関するものである。
従来のヒートシンクとして、第1端部と、前記第1端部に続く直線状のパイプである第1直線部と、前記第1直線部に続く曲線状のパイプである湾曲部と、前記湾曲部に続き、且つ前記第1直線部に平行な直線状のパイプである第2直線部と、前記第2直線部に続く第2端部と、を有する第1ヒートパイプと、回路に接し、且つ前記回路の反対側の第1面が前記第1直線部に接合される、第1ベースと、前記第1直線部に垂直な平板であり、且つ前記第2直線部と交差し、且つ前記第1面上に設けられる、複数の第1フィンと、前記第1ベース及び前記第1直線部に垂直な第2面を有し、且つ前記第1ヒートパイプに接合される、第2ベースと、前記第2面に垂直で、且つ前記第2面上に設けられる、複数の第2フィンと、を備える放熱装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、複数の第1フィンを備えた第1ヒートシンクの他に、第1ヒートシンクに対して垂直に配置された、複数の第2フィンを備えた第2ヒートシンクも設けることで放熱効率を向上させるものである。
しかし、特許文献1では、平板状である第1フィンが所定間隔で並列配置されているので、第1フィンの表面に、冷却風の流れが滞る境界層が形成され、特に、第1フィン表面の風下側の部位において放熱特性が低下してしまうという問題があった。
また、側面視U字状のヒートパイプに平板状の放熱フィンを取り付け、冷却風に対してU字が平行となるようにヒートパイプを設置する場合、U字の直線部間に位置する放熱フィンの部位のうち、その中央部付近は、ヒートパイプの直線部からの距離が離れているので、放熱フィンの放熱効率が低下してしまうという問題があった。
特開2011−94888号公報
上記事情に鑑み、本発明の目的は、放熱フィンの表面における境界層の形成を抑制し、優れた放熱効率を有するヒートシンクを提供することにある。
本発明の態様は、発熱体と熱的に接続される平板状のベースプレートと、側面視U字状、側面視L字状または側面視コ字状である熱伝導部材を介して該ベースプレートと熱的に接続された第1の放熱フィンと、該第1の放熱フィンの側端部と隣接した、端部が該ベースプレートに取り付けられていることで該ベースプレートと熱的に接続された第2の放熱フィンと、該第2の放熱フィンの側端部と隣接した、前記熱伝導部材を介して該ベースプレートと熱的に接続された第3の放熱フィンと、を有し、前記第1の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではなく、前記第3の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではないヒートシンクであって、前記第2の放熱フィンの端部が取り付けられた前記ベースプレートの領域に、前記熱伝導部材が、前記ベースプレートに取り付けられており、前記第2の放熱フィンの端部が取り付けられた前記ベースプレートの領域に、前記発熱体が熱的に接続されるヒートシンクである。
上記態様では、第1の放熱フィンの表面と第2の放熱フィンの表面は、相互に平行ではない状態で配置されている、すなわち、第2の放熱フィンの表面は、第1の放熱フィンの表面に対して、0°超90°以下の角度に配置されている。従って、第1の放熱フィン側または第2の放熱フィン側から冷却風が供給されると、第1の放熱フィンと第2の放熱フィンとの間で冷却風の流れに乱れが生じる。
本発明の態様は、前記第1の放熱フィンが、熱伝導部材を介して前記ベースプレートと熱的に接続されているヒートシンクである。
「熱伝導部材」とは、熱伝導性に優れた部材であり、ヒートパイプ、25℃の熱伝導率が100W/(m・K)以上の金属(例えば、アルミニウム、銅等)が挙げられる。
本発明の態様は、前記第2の放熱フィンの側端部と隣接した、前記ベースプレートと熱的に接続された第3の放熱フィンをさらに有し、前記第3の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではないヒートシンクである。
上記態様では、第2の放熱フィンの表面と第3の放熱フィンの表面は、相互に平行ではない状態で配置されている、すなわち、第3の放熱フィンの表面は、第2の放熱フィンの表面に対して、0°超90°以下の角度に配置されている。従って、第3の放熱フィン側または第1の放熱フィン側から冷却風が供給されると、第2の放熱フィンと第3の放熱フィンとの間で冷却風の流れに乱れが生じる。
本発明の態様は、前記第3の放熱フィンが、前記熱伝導部材を介して前記ベースプレートと熱的に接続されているヒートシンクである。本発明の態様は、複数枚の前記第1の放熱フィン及び複数枚の前記第3の放熱フィンが、前記ベースプレートの表面に対して鉛直方向に並べられ、複数枚の前記第2の放熱フィンが、前記ベースプレートの表面に対して平行方向に並べられているヒートシンクである。
本発明の態様は、前記熱伝導部材が、ヒートパイプであるヒートシンクである。
本発明の態様は、前記ヒートパイプの形状が、側面視U字状、側面視L字状または側面視コ字状であるヒートシンクである。
本発明の態様は、前記第2の放熱フィンが、端部において前記ベースプレートと直接接することで熱的に接続されているヒートシンクである。
本発明の態様は、前記第2の放熱フィンの、前記ベースプレートに取り付けられた端部と対向する端部が、ヒートパイプを介して、前記ベースプレートと熱的に接続されているヒートシンクである。本発明の態様は、上記ヒートシンクが2基設置されたヒートシンクであって、冷却風の風上側に配置された前記ヒートシンクの、第2の放熱フィンの高さが、冷却風の風下側に配置された前記ヒートシンクの第2の放熱フィンの高さよりも低いヒートシンクである。
本発明の態様によれば、第1の放熱フィンの表面と第2の放熱フィンの表面は、相互に、平行ではない状態で配置されていることから、第1の放熱フィン側または第2の放熱フィン側から冷却風が供給されるにあたり、第1の放熱フィンと第2の放熱フィンとの間で境界層の形成が抑制されるので、放熱フィンの放熱効率の低下を防止できる。さらに、第1の放熱フィンと第2の放熱フィンとの間で冷却風の流れに乱れ、すなわち、冷却風の撹拌が生じることにより、放熱フィンと冷却風間の熱伝達率を向上させることができる。
本発明の態様によれば、第1の放熱フィンが、ヒートパイプ等の熱伝導部材を介してベースプレートと熱的に接続されているので、ベースプレートから第1の放熱フィンへ、円滑に熱を輸送できる。
本発明の態様によれば、さらに、第2の放熱フィンの側端部側と隣接した第3の放熱フィンを有し、第2の放熱フィンの表面と第3の放熱フィンの表面は、相互に、平行ではない状態で配置されていることから、第1の放熱フィン側または第3の放熱フィン側から冷却風を供給するにあたり、第1の放熱フィンと第2の放熱フィンとの間だけでなく、第2の放熱フィンと第3の放熱フィンとの間でも境界層の形成が抑制されるので、放熱フィンの放熱効率の低下をさらに防止できる。さらに、第1の放熱フィンと第2の放熱フィンとの間だけでなく、第2の放熱フィンと第3の放熱フィンとの間でも冷却風の流れに乱れが生じるので、放熱フィンと冷却風間の熱伝達率をさらに向上させることができる。
本発明の態様によれば、第3の放熱フィンが、ヒートパイプ等の熱伝導部材を介してベースプレートと熱的に接続されているので、ベースプレートから第3の放熱フィンへ、円滑に熱を輸送できる。
本発明の態様によれば、第2の放熱フィンの端部が、ベースプレートと直接接することにより、第2の放熱フィンが直接接するベースプレート領域の裏面側に発熱体が熱的に接続された場合に、第2の放熱フィンのベースプレート側からベースプレートの反対側への熱伝達がより円滑化できる。従って、第2の放熱フィンの放熱効率をさらに向上させることができる。
本発明の態様によれば、第2の放熱フィンの、ベースプレートと直接接した端部と対向する端部が、ヒートパイプを介してベースプレートと熱的に接続されていることにより、発熱体からベースプレートへ伝達された熱が、ベースプレートから第2の放熱フィンのベースプレート側へ伝達されるだけでなく、第2の放熱フィンのベースプレートの反対側へも輸送されるので、第2の放熱フィンの放熱効率がさらに向上する。
本発明の第1実施形態例に係るヒートシンクの斜視図である。 本発明の第1実施形態例に係るヒートシンクの正面図である。 本発明の第2実施形態例に係るヒートシンクの斜視図である。 本発明の第3実施形態例に係るヒートシンクの斜視図である。 本発明の第4実施形態例に係るヒートシンクの斜視図である。 本発明の第5実施形態例に係るヒートシンクの斜視図である。
以下に、本発明の第1実施形態例に係るヒートシンクについて、図面を用いながら説明する。図1、2に示すように、第1実施形態例に係るヒートシンク1は、裏面側で発熱体(図示せず)と熱的に接続される平板状のベースプレート10と、ベースプレート10表面側方向へ立設されたヒートパイプ14を介してベースプレート10と熱的に接続されている第1の放熱フィン11と、第1の放熱フィン11の側端部と第1の空隙部15を介して隣接した、ベースプレート10表面側と直接接することでベースプレート10と熱的に接続されている第2の放熱フィン12と、第2の放熱フィン12の側端部と第2の空隙部16を介して隣接した、ベースプレート10表面側方向へ立設されたヒートパイプ14を介してベースプレート10と熱的に接続されている第3の放熱フィン13と、を備えている。
複数枚の第1の放熱フィン11から第1の放熱フィン群17が形成され、複数枚の第2の放熱フィン12から第2の放熱フィン群18が形成され、複数枚の第3の放熱フィン13から第3の放熱フィン群17が形成されている。また、第1の放熱フィン群17と第2の放熱フィン群18と第3の放熱フィン群19は、相互に、ベースプレート10上を直線状に配列されている。
ヒートシンク1では、第1の放熱フィン11は平板状であり、複数枚の第1の放熱フィン11が、それぞれベースプレート10表面に対して鉛直方向に等間隔に並べられ、さらに、いずれの第1の放熱フィン11も、その表面が、ベースプレート10表面に対して平行となるように配置されて、一つの第1の放熱フィン群17を形成している。つまり、第1の放熱フィン群17のフィンピッチは等間隔となっている。従って、それぞれの第1の放熱フィン11間には、一定幅の第1の空間11’がベースプレート10表面に対して平行に延びている。
ヒートシンク1では、複数(図では2つ)のヒートパイプ14が、平行かつ並列に、ベースプレート10表面側方向に立設されている。ヒートパイプ14の形状は、側面視U字状である。従って、側面視U字状のヒートパイプ14は、相互に対向する2つの直線部、すなわち、一方の直線部14aと他方の直線部14bを有し、さらに一方の直線部14aと他方の直線部14bとの間に底部14cを有している。
側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cがベースプレート10と直接接することで、側面視U字状のヒートパイプ14がベースプレート10と熱的に接続されている。ヒートシンク1では、ベースプレート10の裏面側に形成された凹溝に側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cが嵌合されることで、側面視U字状のヒートパイプ14がベースプレート10と熱的に接続されている。
また、第1の放熱フィン11は、側面視U字状のヒートパイプ14の一方の直線部14aに取り付けられている。第1の放熱フィン11が、側面視U字状のヒートパイプ14の一方の直線部14aと直接接することで、第1の放熱フィン11は側面視U字状のヒートパイプ14と熱的に接続され、ひいては、第1の放熱フィン11は側面視U字状のヒートパイプ14を介してベースプレート10と熱的に接続されている。従って、第1の放熱フィン群17は、ヒートシンク1の一方の端部側に配置されている。
ベースプレート10の表面側のうち、側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cが取り付けられた領域、すなわち、ヒートシンク1の中央部に、第2の放熱フィン12が配置されている。第2の放熱フィン12は平板状であり、その端部がベースプレート10表面側に取り付けられている。第2の放熱フィン12の端部が、ベースプレート10と直接接することで、第2の放熱フィン12はベースプレート10と熱的に接続されている。第2の放熱フィン12のベースプレート10表面側への取り付け方法は特に限定されず、例えば、第2の放熱フィン12の端部をベースプレート10の表面側にはんだ付け等で接合する方法、ベースプレート10の表面側に形成された凹溝に嵌合する方法等が挙げられる。
ヒートシンク1では、複数枚の第2の放熱フィン12が、それぞれベースプレート10表面に対して平行方向に等間隔に並べられており、さらに、いずれの第2の放熱フィン12も、その表面が、ベースプレート10表面に対して鉛直となるように、また、第1の放熱フィン群17と第2の放熱フィン群18と第3の放熱フィン群19の配列方向に対して平行方向となるように配置されて、一つの第2の放熱フィン群18を形成している。第2の放熱フィン群18のフィンピッチは等間隔となっている。従って、それぞれの第2の放熱フィン12間には、一定幅の第2の空間12’がベースプレート10表面に対して鉛直に延びている。
側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cが取り付けられた領域に、第2の放熱フィン12が配置されているので、第2の放熱フィン群18は、ヒートシンク1の中央部に配置されている。また、第2の放熱フィン12は、第2の放熱フィン12間に形成された第2の空間12’が、第1の放熱フィン11間に形成された第1の空間11’と対向するように配置されている。第1の放熱フィン11の第2の放熱フィン群18側の側端部と第2の放熱フィン12の第1の放熱フィン群17側の側端部は、第1の空隙部15を介して対向している。
第2の放熱フィン12の端部が、ベースプレート10の表面側と直接接することにより、ベースプレート10中央部の裏面側に発熱体が熱的に接続された場合に、第2の放熱フィン12のベースプレート10側、すなわち、第2の放熱フィン12の底部側からベースプレート10の反対側、すなわち、第2の放熱フィン12の頂部側へ、円滑に熱伝達され、従って、第2の放熱フィン12は優れた放熱効果を発揮する。
図2に示すように、第2の放熱フィン12表面は第1の放熱フィン11表面に対して直交方向に設けられているので、第1の放熱フィン11と第2の放熱フィン12は、正面視にて格子状に配置されている。また、第1の放熱フィン11間に形成された第1の空間11’の延びる方向は、第2の放熱フィン12間に形成された第2の空間12’の延びる方向に対して、直交方向となっている。なお、図2では、ベースプレート10の中央部に設置された発熱体と側面視U字状のヒートパイプ14との熱的接続性を向上させるために、側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cは、ベースプレート10の中央部方向へ湾曲した態様となっている。
図1に示すように、側面視U字状のヒートパイプ14の他方の直線部14bには、平板状の放熱フィンである第3の放熱フィン13が取り付けられている。従って、ヒートシンク1の他方の端部側に、第3の放熱フィン13が配置されている。第3の放熱フィン13が、側面視U字状のヒートパイプ14の他方の直線部14bと直接接することで、第3の放熱フィン13は側面視U字状のヒートパイプ14と熱的に接続され、ひいては、第3の放熱フィン13は側面視U字状のヒートパイプ14を介してベースプレート10と熱的に接続されている。
ヒートシンク1では、複数枚の第3の放熱フィン13が、それぞれベースプレート10表面に対して鉛直方向に等間隔に並べられ、さらに、いずれの第3の放熱フィン13も、その表面が、ベースプレート10表面に対して平行となるように配置されて、一つの第3の放熱フィン群19を形成している。つまり、第3の放熱フィン群19のフィンピッチは等間隔となっている。従って、それぞれの第3の放熱フィン13間には、一定幅の第3の空間13’がベースプレート10表面に対して平行に延びている。
ヒートシンク1の他方の端部側に、第3の放熱フィン13が設けられているので、第3の放熱フィン群19は、ヒートシンク1の他方の端部側に配置されている。また、第3の放熱フィン13は、第3の放熱フィン13間に形成された第3の空間13’が、第2の放熱フィン12間に形成された第2の空間12’と対向するように配置されている。第2の放熱フィン12の第3の放熱フィン群19側の側端部と第3の放熱フィン13の第2の放熱フィン群18側の側端部は、第2の空隙部16を介して対向している。
第3の放熱フィン13表面は第2の放熱フィン12表面に対して直交方向に設けられているので、第2の放熱フィン12と第3の放熱フィン13は、背面視にて格子状に配置されている。また、第2の放熱フィン12間に形成された第2の空間12’の延びる方向は、第3の放熱フィン13間に形成された第3の空間13’の延びる方向に対して、直交方向となっている。
さらに、第3の放熱フィン13表面は第1の放熱フィン11表面に対して平行方向に設けられている。また、第3の放熱フィン13間に形成された第3の空間13’の延びる方向と第1の放熱フィン11間に形成された第1の空間11’の延びる方向とは、平行となっている。
第1の放熱フィン11、第2の放熱フィン12、第3の放熱フィン13及びベースプレート10は、いずれも熱伝導性のよい金属材料の平板であり、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などで製造されている。側面視U字状のヒートパイプ14のコンテナ材料も、第1の放熱フィン11、第2の放熱フィン12、第3の放熱フィン13及びベースプレート10と同様の金属材料で製造されている。側面視U字状のヒートパイプ14の作動流体としては、コンテナ材料への適合性を有する作動流体が減圧状態で封入される。作動流体としては、例えば、水、代替フロン、パーフルオロカーボン、シクロペンタン等を挙げることができる。
冷却風は、第1の放熱フィン群17と第2の放熱フィン群18と第3の放熱フィン群19の配列方向及びベースプレート10表面に対して平行方向または略平行方向であって、第1の放熱フィン群17側または第3の放熱フィン群19側からヒートシンク1へ供給される、なお、図1では、冷却風は、第1の放熱フィン群17側から第3の放熱フィン群19側へ向かって、すなわち、ヒートシンク1の一方の端部側から他方の端部側へ向かって供給されている態様を示している。ヒートシンク1では、第1の放熱フィン11と第2の放熱フィン12との間及び第2の放熱フィン12と第3の放熱フィン13との間で境界層の形成が抑制されるので、放熱フィンの放熱効率の低下を防止できる。さらに、第1の放熱フィン11と第2の放熱フィン12との間及び第2の放熱フィン12と第3の放熱フィン13との間で冷却風の撹拌が生じるので、放熱フィンと冷却風間の熱伝達率を向上させることができる。
また、図1、2に示すように、側面視U字状のヒートパイプ14のうち、一方の直線部14aと底部14cとの間の湾曲部には、第1の放熱フィン11は取り付けられておらず、他方の直線部14bと底部14cとの間の湾曲部には、第3の放熱フィン13は取り付けられていないので、第2の放熱フィン12の底部側とその近傍へ冷却風が円滑に供給される。
さらに、ヒートシンク1では、境界層の形成が抑制され、一方の直線部14aと他方の直線部14bとの間の放熱フィンの放熱効率の低下も防止できるので、側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cの寸法を大きくすることが可能であり、結果、ベースプレート10と側面視U字状のヒートパイプ14間の熱抵抗を低減できる。
次に、本発明の第2実施形態例に係るヒートシンクについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートシンクと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図3に示すように、第2実施形態例に係るヒートシンク2では、側面視U字状のヒートパイプに代えて、側面視コ字状のヒートパイプ24が用いられている。側面視コ字状のヒートパイプ24は、相互に対向する2つの直線部、すなわち、頂部側直線部24aと底部側直線部24bを有し、さらに頂部側直線部24aと底部側直線部24bとの間に直線状の側部24cを有している。ヒートシンク2では、複数(図では4つ)の側面視コ字状のヒートパイプ24が設けられている。また、2つの側面視コ字状のヒートパイプ24が、平行かつ並列に、ベースプレート10表面側方向に立設されたものが、相互に対向して配置されている。従って、側部24cは、ヒートシンク2の中央部には立設されておらず、ヒートシンク2の一方の端部側と他方の端部側に立設された態様となっている。
側面視コ字状のヒートパイプ24の底部側直線部24bがベースプレート10と直接接することで、側面視コ字状のヒートパイプ24がベースプレート10と熱的に接続されている。ヒートシンク2では、ベースプレート10の裏面側に形成された凹溝に側面視コ字状のヒートパイプ24の底部側直線部24bが嵌合されることで、側面視コ字状のヒートパイプ24がベースプレート10と熱的に接続されている。
ヒートシンク2の一方の端部側に立設された側部24cに第1の放熱フィン11が複数取り付けられて、第1の放熱フィン群17が形成されている。また、ヒートシンク2の他方の端部側に立設された側部24cに第3の放熱フィン13が複数取り付けられて、第3の放熱フィン群19が形成されている。
また、第2の放熱フィン12が複数取り付けられて形成された第2の放熱フィン群18の頂部には、側面視コ字状のヒートパイプ24の頂部側直線部24aが熱的に接続されている。従って、第2の放熱フィン群18の、ベースプレート10と直接接した側(すなわち、底部側)に対向する側(すなわち、頂部側)は、側面視コ字状のヒートパイプ24を介してベースプレート10と熱的に接続されている。
ヒートシンク2では、図示しない発熱体からベースプレート10へ伝達された熱が、ベースプレート10から第2の放熱フィン群18の底部側へ伝達されるだけでなく、側面視コ字状のヒートパイプ24によってベースプレート10から第2の放熱フィン群18の頂部側へも輸送されるので、第2の放熱フィン群18の放熱効率がさらに向上する。
次に、本発明の第3実施形態例に係るヒートシンクについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートシンクと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図4に示すように、第3実施形態例に係るヒートシンク3では、第3の放熱フィンの表面がベースプレート表面に対して平行となるように配置されているのに代えて、第3の放熱フィン33間に形成された第3の空間33’が、第2の放熱フィン12間に形成された第2の空間12’と対向しつつ、第3の放熱フィン33の表面がベースプレート10表面に対して平行ではないように配置されている。ヒートシンク3の第3の放熱フィン33では、第2の放熱フィン群18と対向する側の側端部33−1が、側端部33−1とは反対側の側端部33−2よりも高い位置、すなわち、第3の放熱フィン33の側端部33−2が、側端部33−1よりもベースプレート10側の位置となっている。
第3の放熱フィン33表面の、ベースプレート10表面に対する角度は特に限定されないが、第2の空間12’と第3の空間33’との間の冷却風の流通を円滑化する点から、図4では、約30°となっている。
ヒートシンク3では、複数枚の第3の放熱フィン33が、それぞれベースプレート10表面に対して鉛直方向に等間隔に並べられて、一つの第3の放熱フィン群39を形成している。第3の放熱フィン群39のフィンピッチは等間隔となっている。従って、それぞれの第3の放熱フィン33間に形成された一定幅の第3の空間33’は、第2の放熱フィン群18から離れるのに応じてベースプレート10表面側へ向かうように延びている。なお、ヒートシンク3では、側面視U字状のヒートパイプ14は5つ設けられている。また、側面視U字状のヒートパイプ14には、底部14cの長い側面視U字状のヒートパイプ14−1と、底部14cの短い側面視U字状のヒートパイプ14−2の2種があり、底部14cの長い側面視U字状のヒートパイプ14−1と底部14cの短い側面視U字状のヒートパイプ14−2とが、相互に隣接するように、平行かつ並列に立設されている。従って、一方の直線部14aは千鳥配置となり、他方の直線部14bも千鳥配置となっている。
第3の空間33’は、第2の放熱フィン群18から離れるのに応じてベースプレート10表面側へ向かうように延びているので、ヒートシンク3の第1の放熱フィン群17側から第3の放熱フィン群39の方向へ冷却風が供給され、ヒートシンク3の風下側に背の低い被冷却部材が配置されている場合、ヒートシンク3のベースプレート10に熱的に接続された発熱体(図示せず)だけではく、ヒートシンク3の風下側に配置された背の低い被冷却部材も、冷却風により冷却することができる。
次に、本発明の第4実施形態例に係るヒートシンクについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートシンクと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図5に示すように、第4実施形態例に係るヒートシンク4では、側面視U字状のヒートパイプに代えて、側面視L字状のヒートパイプ44が用いられている。従って、ヒートシンク4では、第3の放熱フィン群は設けられていない。また、ヒートシンク4では、第1実施形態例に係るヒートシンクの第2の放熱フィンの表面が、第1の放熱フィン群と第2の放熱フィン群と第3の放熱フィン群の配列方向に対して平行方向となるように配置されているのに代えて、第2の放熱フィン42間に形成された第2の空間42’が、第1の放熱フィン11間に形成された第1の空間11’と対向しつつ、第2の放熱フィン42の表面が、第1の放熱フィン群17と第2の放熱フィン群48の配列方向に対して平行ではない方向に配置されている。
第2の放熱フィン42表面の、上記配列方向に対する角度は特に限定されないが、第1の空間11’と第2の空間42’との間の冷却風の流通を円滑化する点から、図5では、約30°となっている。
ヒートシンク4では、複数(図では2つ)の側面視L字状のヒートパイプ44が、平行かつ並列に、ベースプレート10表面側方向に立設されている。側面視L字状のヒートパイプ44は、1つの直線部44aと1つの底部44cを有している。
側面視L字状のヒートパイプ44の底部44cがベースプレート10と直接接することで、側面視L字状のヒートパイプ44がベースプレート10と熱的に接続されている。ヒートシンク4では、ベースプレート10の裏面側に形成された凹溝に側面視L字状のヒートパイプ44の底部44cが嵌合されることで、側面視L字状のヒートパイプ44がベースプレート10と熱的に接続されている。
第1の放熱フィン11は、側面視L字状のヒートパイプ44の直線部44aに取り付けられている。第1の放熱フィン11が、複数、側面視L字状のヒートパイプ44の直線部44aに取り付けられることで、第1の放熱フィン群17が形成されている。ヒートシンク4では、第1の放熱フィン群17は、ヒートシンク4の中央部から一方の端部側にかけての部位に配置されている。
また、ヒートシンク4では、いずれの第2の放熱フィン42もその表面が、ベースプレート10表面に対して鉛直となるように設けられている。第2の放熱フィン群48は、ヒートシンク4の中央部から他方の端部側にかけての部位に、配置されている。
放熱フィン群を2つとし、第2の放熱フィン42の表面が、第1の放熱フィン群17と第2の放熱フィン群48の配列方向に対して平行ではない方向としても、第1の放熱フィン11と第2の放熱フィン群42との間で境界層の形成が抑制されるので、放熱フィンの放熱効率の低下を防止できる。さらに、第1の放熱フィン11と第2の放熱フィン42との間で冷却風の流れに乱れが生じることにより、放熱フィンと冷却風間の熱伝達率を向上させることができる。
また、ヒートシンク4の第1の放熱フィン群17側から第2の放熱フィン群48の方向へ冷却風が供給され、ヒートシンク4の斜め風下側に被冷却部材が配置されている場合、ヒートシンク4のベースプレート10に熱的に接続された発熱体(図示せず)だけではなく、ヒートシンク4の斜め風下側に配置された被冷却部材も、冷却風により冷却することができる。
次に、本発明の第5実施形態例に係るヒートシンクについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートシンクと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図6に示すように、第5実施形態例に係るヒートシンク5では、ヒートパイプは設けられておらず、第1の放熱フィン51と第3の放熱フィン53が、ヒートパイプ等の熱伝導部材を介さずに、直接、ベースプレート10と熱的に接続されている。
第1の放熱フィン51は、平板状フィン部51aと該平板状フィン部51aの両端部に立設されている脚部51b、51cとからなっている。第1の放熱フィン51を複数積み重ねることにより、第1の放熱フィン群57が形成されている。第1の放熱フィン群57は、脚部51bと脚部51cとの間を冷却風が流通するように配置されている。平板状フィン部51aは、ベースプレート10表面に対して鉛直方向に等しい間隔(すなわち、脚部51b、51cの長さの間隔)に並べられ、さらに、いずれの平板状フィン部51aもその表面がベースプレート10表面に対して平行となるように配置されている。ヒートシンク5では、第1の放熱フィン51の脚部51b、51cがベースプレート10と熱的に接続されている。
第3の放熱フィン53は、平板状フィン部53aと該平板状フィン部53aの両端部に立設されている脚部53b、53cとからなっている。第3の放熱フィン53を複数積み重ねることにより、第3の放熱フィン群59が形成されている。第3の放熱フィン群59は、脚部53bと脚部53cとの間を冷却風が流通するように配置されている。平板状フィン部53aは、ベースプレート10表面に対して鉛直方向に等しい間隔(すなわち、脚部53b、53cの長さの間隔)に並べられ、さらに、いずれの平板状フィン部53aもその表面がベースプレート10表面に対して平行となるように配置されている。ヒートシンク5では、第3の放熱フィン53の脚部53b、53cがベースプレート10と熱的に接続されている。
次に、本発明のヒートシンクの使用方法例を説明する。ここでは、第1の実施形態例に係るヒートシンク1を用いて説明する。第1の放熱フィン群17側からヒートシンク1へ冷却風を供給する場合、冷却風の流通方向が第1の放熱フィン11の表面に対して平行方向または略平行方向となるように、ヒートシンク1を設置する。また、発熱体(図示せず)を熱的に接続するベースプレート10の部位は特に限定されないが、例えば、ベースプレート10の中央部、すなわち、第2の放熱フィン群18の中央部及び側面視U字状のヒートパイプ14の底部14cの中央部に対応する位置を挙げることができる。
また、冷却風の流通方向に対して平行方向または略平行方向にヒートシンク1を2基設置する場合には、冷却風の風上側のヒートシンク1について、第2の放熱フィン12の高さを、冷却風の風下側に配置されたヒートシンク1の第2の放熱フィン12の高さよりも低くすることで、冷却風の風下側に配置されたヒートシンク1へも円滑に冷却風を供給できる。
次に、本発明のヒートシンクの他の実施形態例について説明する。上記各実施形態例では、第2の放熱フィン表面は第1の放熱フィン表面に対して直交方向に設けられていたが、第2の放熱フィン表面と第1の放熱フィン表面とが、相互に平行でなければよく、例えば、第2の放熱フィンの表面が、ベースプレート表面に対して鉛直以外の角度、すなわち、0°超〜90°未満の角度(例えば、70°〜90°未満)で、ベースプレート上に立設されてもよく、また、第1の放熱フィンの表面及び/または第3の放熱フィンの表面が、第2の放熱フィンの配列方向において、ベースプレート表面に対して平行ではない角度、すなわち、第2の放熱フィンの配列方向において、ベースプレート表面に対して0°超〜90°未満の角度(例えば、ベースプレート表面に対して0°超〜30°の角度)のように配置してもよい。
また、第1、第2、第4実施形態例に係るヒートシンクにおいては、同一形状及び同一寸法のヒートパイプについて、その直線部が、ベースプレート上に並列に立設されていたが、ヒートパイプを3つ以上設け、ヒートシンク内における冷却風の流れを円滑化するために、該ヒートパイプの直線部が千鳥配置となるように設置してもよい。
上記第1〜第4実施形態例では、ヒートパイプを用いたが、ヒートパイプに代えて、またはヒートパイプと共に、25℃の熱伝導率が100W/(m・K)以上の金属(例えば、アルミニウム、銅等)を用いてもよい。また、上記各実施形態例では、各放熱フィン群のフィンピッチは、いずれも等間隔であったが、放熱フィン群の放熱フィンの配列は、等間隔でなくてもよく、等間隔に配列された複数の放熱フィンのうち、一部の放熱フィンを間引いた態様の放熱フィンの配置としてもよい。一部の放熱フィンを間引いた態様とすることで、風下側へより多くの冷却風を供給できる。
また、上記各実施形態例では、第2の放熱フィンの形状は平板状であったが、ベースプレートへの接合のために、必要に応じてL字状やコ字状としてもよい。
本発明のヒートシンクは、放熱フィン表面の境界層の形成を抑制し、放熱フィンと冷却風間の熱伝達率を向上させることで、優れた放熱効率を発揮するので、広汎な分野で利用可能であり、例えば、鉄道車両、航空機、自動車等の移動体や電子機器に搭載された電子部品を冷却する分野で利用価値が高い。
1、2、3、4、5 ヒートシンク
10 ベースプレート
11、51 第1の放熱フィン
12、42 第2の放熱フィン
13、33、53 第3の放熱フィン
14、24、44 ヒートパイプ
17、57 第1の放熱フィン群
18、48 第2の放熱フィン群
19、39、59 第3の放熱フィン群

Claims (6)

  1. 発熱体と熱的に接続される平板状のベースプレートと、側面視U字状、側面視L字状または側面視コ字状である熱伝導部材を介して該ベースプレートと熱的に接続された第1の放熱フィンと、該第1の放熱フィンの側端部と隣接した、端部が該ベースプレートに取り付けられていることで該ベースプレートと熱的に接続された第2の放熱フィンと、該第2の放熱フィンの側端部と隣接した、前記熱伝導部材を介して該ベースプレートと熱的に接続された第3の放熱フィンと、を有し、前記第1の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではなく、前記第3の放熱フィンの表面が、前記第2の放熱フィンの表面に対して平行ではないヒートシンクであって
    記第2の放熱フィンの端部が取り付けられた前記ベースプレートの領域に、前記熱伝導部材が、前記ベースプレートに取り付けられており
    前記第2の放熱フィンの端部が取り付けられた前記ベースプレートの領域に、前記発熱体が熱的に接続されるヒートシンク。
  2. 複数枚の前記第1の放熱フィン及び複数枚の前記第3の放熱フィンが、前記ベースプレートの表面に対して鉛直方向に並べられ、複数枚の前記第2の放熱フィンが、前記ベースプレートの表面に対して平行方向に並べられている請求項に記載のヒートシンク。
  3. 前記熱伝導部材が、ヒートパイプである請求項1または2に記載のヒートシンク。
  4. 前記第2の放熱フィンが、端部において前記ベースプレートと直接接することで熱的に接続されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートシンク。
  5. 前記第2の放熱フィンの、前記ベースプレートに取り付けられた端部と対向する端部が、ヒートパイプを介して、前記ベースプレートと熱的に接続されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートシンク。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートシンクが2基設置されたヒートシンクであって、冷却風の風上側に配置された前記ヒートシンクの、第2の放熱フィンの高さが、冷却風の風下側に配置された前記ヒートシンクの第2の放熱フィンの高さよりも低いヒートシンク。
JP2015185647A 2015-09-18 2015-09-18 ヒートシンク Active JP6062516B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185647A JP6062516B1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ヒートシンク
PCT/JP2016/077461 WO2017047756A1 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 ヒートシンク
CN201690001111.7U CN208970501U (zh) 2015-09-18 2016-09-16 散热器
CN201821512703.2U CN209527029U (zh) 2015-09-18 2016-09-16 散热器
TW109110734A TWI748393B (zh) 2015-09-18 2016-09-19 散熱器
TW105130121A TWI692613B (zh) 2015-09-18 2016-09-19 散熱器
US15/813,035 US10598441B2 (en) 2015-09-18 2017-11-14 Heat sink
US16/460,878 US20190323779A1 (en) 2015-09-18 2019-07-02 Heat sink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185647A JP6062516B1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ヒートシンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062516B1 true JP6062516B1 (ja) 2017-01-18
JP2017059768A JP2017059768A (ja) 2017-03-23

Family

ID=57800030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185647A Active JP6062516B1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 ヒートシンク

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10598441B2 (ja)
JP (1) JP6062516B1 (ja)
CN (2) CN209527029U (ja)
TW (2) TWI692613B (ja)
WO (1) WO2017047756A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780624B1 (ko) * 2017-03-23 2017-09-21 송장섭 방열핀 융착형 히트싱크와 그 제조방법 및 제조장치.
US20170303441A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Google Inc. Cooling electronic devices in a data center

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015157523A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Advanced Thermal Solutions, Inc. Multiple flow entrance heat sink
JP6395914B1 (ja) * 2017-08-31 2018-09-26 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP2019152351A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP7157591B2 (ja) * 2018-08-21 2022-10-20 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
CN213907324U (zh) * 2020-07-20 2021-08-06 双鸿电子科技工业(昆山)有限公司 具有防电磁波干扰的散热装置
EP4068930B1 (en) 2021-04-01 2024-03-13 Ovh A rack system for housing an electronic device
EP4068925A1 (en) 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Scissor structure for cable/tube management of rack-mounted liquid-cooled electronic assemblies
CA3152605A1 (en) 2021-04-01 2022-10-01 Ovh Systems and methods for autonomously activable redundant cooling of a heat generating component
TWM628143U (zh) * 2022-01-13 2022-06-11 華碩電腦股份有限公司 散熱裝置
CN218417125U (zh) * 2022-02-18 2023-01-31 安徽维鸿电子科技有限公司 散热装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351463A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Hitachi Ltd Electronic device
JPH07254794A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 冷却構造
JPH09223883A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP3104468B2 (ja) * 1993-05-20 2000-10-30 松下電器産業株式会社 電気スチーマの制御装置
JP2008193007A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sankyo Material Inc アルミ押出形材製ヒートシンク
JP2011103384A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fujitsu Ltd ヒートシンク
JP2012023146A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP5654180B2 (ja) * 2012-12-14 2015-01-14 古河電気工業株式会社 冷却装置
JP2015164166A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 水谷電機工業株式会社 放熱器及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS468Y1 (ja) * 1967-06-29 1971-01-05
US7143819B2 (en) * 2002-09-17 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink with angled heat pipe
TW557114U (en) * 2003-01-15 2003-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat dissipation device
US6988533B2 (en) * 2003-06-26 2006-01-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for mounting a heat transfer apparatus upon an electronic component
US6779595B1 (en) * 2003-09-16 2004-08-24 Cpumate Inc. Integrated heat dissipation apparatus
JP3104468U (ja) * 2004-04-06 2004-09-16 浩▲しん▼股▲ふん▼有限公司 冷却装置の導風装置
TWI263472B (en) * 2004-04-07 2006-10-01 Delta Electronics Inc Heat dissipation module
TWM276433U (en) * 2005-03-25 2005-09-21 Foxconn Tech Co Ltd Heat sink
CN100456461C (zh) * 2005-06-04 2009-01-28 富准精密工业(深圳)有限公司 热管散热装置
US7447027B2 (en) * 2005-12-19 2008-11-04 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Hybrid heat dissipation device
US7228889B1 (en) * 2006-01-09 2007-06-12 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
CN201282616Y (zh) * 2008-09-22 2009-07-29 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
TWI398214B (zh) * 2009-06-26 2013-06-01 Golden Sun News Tech Co Ltd 可擴增散熱面積的散熱鰭片與具有該散熱鰭片的散熱器及其製造方法
US8359745B2 (en) * 2009-07-29 2013-01-29 Cpumate Inc. Method for manufacturing a heat sink
JP2011094888A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujitsu Ltd 放熱装置、放熱装置の製造方法
TW201124691A (en) 2010-01-11 2011-07-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat dissipation device
TWI445490B (zh) * 2010-09-27 2014-07-11 Asus Global Pte Ltd 散熱裝置
TWI604778B (zh) 2011-05-27 2017-11-01 chong-xian Huang Heat pipe radiator with bottom radiating fins
TWI514120B (zh) * 2011-11-25 2015-12-21 Foxconn Tech Co Ltd 散熱模組
JP5249434B2 (ja) * 2012-01-11 2013-07-31 ファナック株式会社 直交する2組の放熱フィンを有する放熱用ヒートシンクを備えたサーボアンプ
WO2013142826A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Sapa Extrusions,Inc. Cooling apparatus using stackable extruded plates

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351463A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Hitachi Ltd Electronic device
JP3104468B2 (ja) * 1993-05-20 2000-10-30 松下電器産業株式会社 電気スチーマの制御装置
JPH07254794A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 冷却構造
JPH09223883A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP2008193007A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sankyo Material Inc アルミ押出形材製ヒートシンク
JP2011103384A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fujitsu Ltd ヒートシンク
JP2012023146A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP5654180B2 (ja) * 2012-12-14 2015-01-14 古河電気工業株式会社 冷却装置
JP2015164166A (ja) * 2014-02-03 2015-09-10 水谷電機工業株式会社 放熱器及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170303441A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Google Inc. Cooling electronic devices in a data center
US10349561B2 (en) * 2016-04-15 2019-07-09 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
KR101780624B1 (ko) * 2017-03-23 2017-09-21 송장섭 방열핀 융착형 히트싱크와 그 제조방법 및 제조장치.

Also Published As

Publication number Publication date
CN209527029U (zh) 2019-10-22
TW202028685A (zh) 2020-08-01
TWI692613B (zh) 2020-05-01
WO2017047756A1 (ja) 2017-03-23
TWI748393B (zh) 2021-12-01
US20190323779A1 (en) 2019-10-24
JP2017059768A (ja) 2017-03-23
TW201719103A (zh) 2017-06-01
US10598441B2 (en) 2020-03-24
US20180080717A1 (en) 2018-03-22
CN208970501U (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062516B1 (ja) ヒートシンク
JP6395914B1 (ja) ヒートシンク
JP6117288B2 (ja) 冷却装置
JP6667544B2 (ja) ヒートシンク
JP6738226B2 (ja) 冷却装置
JP6349161B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP6735664B2 (ja) 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
JP6546521B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP2016066639A (ja) 接続方法が異なる複数のフィンを備えたヒートシンク
JP5667739B2 (ja) ヒートシンクアセンブリ、半導体モジュール及び冷却装置付き半導体装置
JP6917230B2 (ja) 放熱器およびこれを用いた液冷式冷却装置
JP6003109B2 (ja) パワーモジュール
JP7157591B2 (ja) ヒートシンク
JP2008277442A (ja) 放熱基板
CN206388696U (zh) 液冷式冷却装置
JP3198319U (ja) 放熱器
JP5117303B2 (ja) ヒートシンク
JP2020061395A (ja) ヒートシンク
JP6023965B1 (ja) 放冷用熱伝達器及びその製造方法
WO2024024763A1 (ja) ヒートシンク
JP2017101888A (ja) 放冷用熱伝達器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6062516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350