JP6062328B2 - 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム - Google Patents
排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062328B2 JP6062328B2 JP2013144381A JP2013144381A JP6062328B2 JP 6062328 B2 JP6062328 B2 JP 6062328B2 JP 2013144381 A JP2013144381 A JP 2013144381A JP 2013144381 A JP2013144381 A JP 2013144381A JP 6062328 B2 JP6062328 B2 JP 6062328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitric acid
- change rate
- concentration
- ammonia concentration
- acid concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
まず、この一実施形態による制御装置を含む排水の処理装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態による排水処理装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、この一実施形態による排水処理装置は、最初沈殿池1、嫌気槽2、硝化脱窒槽からなる反応槽3、固液分離槽4、および制御装置の一部としての制御部6を備える。
次に、反応槽3において行われる排水の処理方法、およびこれに伴う制御方法並びに制御部6が実行するプログラムによる気体供給量の制御について説明する。
NH2OH+H2O→NO2 -+5H++4e− …(2)
NO2 -+0.5O2→NO3 - …(3)
NO2 −+H++2(H) → 0.5N2O+1.5H2O …(5)
NO3 −+H++5(H) → 0.5N2+3H2O …(6)
NO3 −+2H → NO2 −+H2O …(7)
NO2 −+H++(H) → NO+H2O …(8)
NO+(H) → 0.5N2O+0.5H2O …(9)
N2O+2(H) → N2+H2O …(10)
次に、この気体供給量の制御方法について以下に説明する。図2は、この一実施形態による排水の処理方法における気体供給量の制御方法を示すフローチャートである。図2に示すように、この一実施形態においてはまず、制御部6は、反応槽3の下流側の所定位置に設置したアンモニア計10および硝酸計11によりそれぞれアンモニア濃度および硝酸濃度をモニタリングする。具体的には、アンモニア計10が、反応槽3の所定位置におけるアンモニア濃度を計測する(ステップST1)。アンモニア計10は、アンモニア濃度の計測値(アンモニア濃度計測値CA)を制御部6に供給する。これとともに、硝酸計11が、反応槽3の所定位置におけるNO2−NおよびNO3−Nの合計の硝酸濃度を計測する(ステップST2)。硝酸計11は、硝酸濃度の計測値(硝酸濃度計測値CN)を制御部6に供給する。制御部6は、アンモニア計10および硝酸計11による計測値を、後述するアンモニア濃度変化率mおよび硝酸濃度変化率pの算出のために、制御部6の記録領域に時系列で格納する。また、制御部6の記録領域には、アンモニア濃度および硝酸濃度のそれぞれに関して、あらかじめ設定された目標値(アンモニア濃度目標値SAおよび硝酸濃度目標値SN)が格納されている。これらのアンモニア濃度目標値SAおよび硝酸濃度目標値SNは、反応槽3の形状や寸法などの設計に応じて反応槽3ごとに最適な目標値が設定されるが、この一実施形態においては、アンモニア濃度目標値SAが例えば2mg/Lであり、硝酸濃度目標値SNが例えば1mg/Lである。
次に、上述した一実施形態の変形例について説明する。図3は、この一実施形態の変形例1による反応槽を示す構成図であり、また、図4は、この一実施形態による変形例2による排水の処理装置を示す構成図である。
図3に示すように、変形例1における散気手段としては、複数の散気部7a〜7dの代わりに単体の散気部21から構成しても良い。この散気部21は、制御部6(図3中、図示せず)からの制御信号に基づいて、気体供給量を制御する気体供給量制御部22により制御される。この場合においても、アンモニア計10および硝酸計11は、被処理水の流れ方向に沿って下流側の所定位置に設けられる。なお、散気手段を単体の散気部21から構成した場合であっても、散気部21における反応槽3内での気体の供給部分ごとに気体供給量を制御可能に構成しても良い。そして、制御部6により、散気部21は、時間の経過に従って、順次、交互、または繰り返して曝気を行ったり曝気を行わなかったりするように制御することも可能である。この場合においても、上述した一実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図4に示すように、変形例4においては、上述した一実施形態と異なり、アンモニア計10および硝酸計11を、反応槽3と固液分離槽4との間に設ける。そして、アンモニア計10および硝酸計11が、反応槽3から流出した被処理水における硝酸濃度およびアンモニア濃度を計測する。この場合においても、上述した一実施形態と同様の効果を得ることができる。
2 嫌気槽
2a モータ
2b 攪拌部
3 反応槽
4 固液分離槽
4a 分離液
4b 活性汚泥
6 制御部
7a,7b,7c,7d,21 散気部
8 ブロア
9a,9b,9c,9d,22 気体供給量制御部
10 アンモニア計
11 硝酸計
12 汚泥返送経路
Claims (7)
- 反応槽内を流れる窒素含有水に対して硝化反応および脱窒反応による生物処理を、前記窒素含有水の流れに従って前記窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、前記窒素含有水の流れ方向に沿って硝酸が脱窒されるように前記窒素含有水に対して前記流れ方向の略全域に亘って気体を供給する排水の処理方法において、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第1の所定位置におけるアンモニア濃度を計測するアンモニア濃度計測ステップと、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第2の所定位置における硝酸濃度を計測する硝酸濃度計測ステップと、
前記アンモニア濃度計測ステップにおいて計測されたアンモニア濃度計測値とあらかじめ設定されたアンモニア濃度目標値との大小関係を比較するアンモニア濃度比較ステップ、および前記硝酸濃度計測ステップにおいて計測された硝酸濃度計測値とあらかじめ設定された硝酸濃度目標値との大小関係を比較する硝酸濃度比較ステップを含む大小関係比較ステップと、
単位時間あたりのアンモニア濃度変化率および硝酸濃度変化率を算出する変化率算出ステップと、
前記アンモニア濃度比較ステップにおいて前記アンモニア濃度計測値が前記アンモニア濃度目標値より大きく、かつ前記硝酸濃度比較ステップにおいて前記硝酸濃度計測値が前記硝酸濃度目標値よりも大きい場合に、前記変化率算出ステップにおいて算出した前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係を比較する変化率比較ステップと、
前記大小関係比較ステップにおける、前記アンモニア濃度計測値と前記アンモニア濃度目標値との大小関係、および前記硝酸濃度計測値と前記硝酸濃度目標値との大小関係と、さらに前記変化率比較ステップを実行した場合に前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係とに基づいて、前記気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、
を含むことを特徴とする排水の処理方法。 - 前記アンモニア濃度変化率が、前記気体の供給量の増加に対するアンモニア濃度の低下の変化率であり、前記硝酸濃度変化率が前記気体の供給量の減少に対する硝酸濃度の低下の変化率であることを特徴とする請求項1に記載の排水の処理方法。
- 前記第1の所定位置と前記第2の所定位置との間隔が、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽における水理学的滞留時間の1/4以下の間隔であることを特徴とする請求項1または2に記載の排水の処理方法。
- 反応槽内において窒素含有水の流れに沿って前記窒素含有水が含有するアンモニアが硝酸に硝化され、前記硝酸が脱窒されるように前記窒素含有水の流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段と、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第1の所定位置におけるアンモニア濃度を計測するアンモニア濃度計測手段と、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第2の所定位置における硝酸濃度を計測する硝酸濃度計測手段と、
前記アンモニア濃度計測手段によって計測されたアンモニア濃度計測値とあらかじめ設定されたアンモニア濃度目標値との大小関係の比較と、前記硝酸濃度計測手段によって計測された硝酸濃度計測値とあらかじめ設定された硝酸濃度目標値との大小関係の比較と、単位時間あたりのアンモニア濃度変化率および硝酸濃度変化率の算出と、前記アンモニア濃度計測値が前記アンモニア濃度目標値より大きく、かつ前記硝酸濃度計測値が前記硝酸濃度目標値よりも大きい場合に行う前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係の比較と、少なくとも前記アンモニア濃度計測値と前記アンモニア濃度目標値との大小関係および前記硝酸濃度計測値と前記硝酸濃度目標値との大小関係に基づき、さらに前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係を比較した場合には、前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係にも基づいて、前記散気手段からの気体の供給量の制御と、をそれぞれ実行する制御手段と、
を備えることを特徴とする排水の処理装置。 - 窒素含有水の流れに従って前記窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、前記硝酸が脱窒されるように前記窒素含有水の流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段に対して、
アンモニア濃度計測手段によって計測された前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第1の所定位置におけるアンモニア濃度計測値とあらかじめ設定されたアンモニア濃度目標値との大小関係の比較と、硝酸濃度計測手段によって計測された前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第2の所定位置における硝酸濃度計測値とあらかじめ設定された硝酸濃度目標値との大小関係の比較と、単位時間あたりのアンモニア濃度変化率および硝酸濃度変化率の算出と、前記アンモニア濃度計測値が前記アンモニア濃度目標値より大きく、かつ前記硝酸濃度計測値が前記硝酸濃度目標値よりも大きい場合に行う前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係の比較とを実行し、
少なくとも前記アンモニア濃度計測値と前記アンモニア濃度目標値との大小関係および前記硝酸濃度計測値と前記硝酸濃度目標値との大小関係、および前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係を比較した場合に前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係に基づいた気体の供給量の増減の制御と、をそれぞれ実行する
ことを特徴とする制御装置。 - 窒素含有水に対する気体供給量を制御する制御装置による制御方法において、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った反応槽の中間位置より下流側の第1の所定位置におけるアンモニア濃度を計測するアンモニア濃度計測ステップと、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第2の所定位置における硝酸濃度を計測する硝酸濃度計測ステップと、
前記アンモニア濃度計測ステップにおいて計測されたアンモニア濃度計測値とあらかじめ設定されたアンモニア濃度目標値との大小関係を比較するアンモニア濃度比較ステップ、および前記硝酸濃度計測ステップにおいて計測された硝酸濃度計測値とあらかじめ設定された硝酸濃度目標値との大小関係を比較する硝酸濃度比較ステップを含む大小関係比較ステップと、
単位時間あたりのアンモニア濃度変化率および硝酸濃度変化率を算出する変化率算出ステップと、
前記大小関係比較ステップにおいて、前記アンモニア濃度計測値が前記アンモニア濃度目標値より大きく、かつ前記硝酸濃度計測値が前記硝酸濃度目標値よりも大きい場合に、前記変化率算出ステップにおいて算出した前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係を比較する変化率比較ステップと、
少なくとも前記大小関係比較ステップにおける、前記アンモニア濃度計測値と前記アンモニア濃度目標値との大小関係、および前記硝酸濃度計測値と前記硝酸濃度目標値との大小関係、および前記変化率比較ステップを実行した場合に前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係に基づいて、前記気体供給量の増減を制御する気体供給量制御ステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。 - 窒素含有水の流れ方向に沿った反応槽の中間位置より下流側の第1の所定位置におけるアンモニア濃度計測値とあらかじめ設定されたアンモニア濃度目標値との大小関係を比較するアンモニア濃度比較ステップと、
前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記反応槽の中間位置より下流側の第2の所定位置における硝酸濃度計測値とあらかじめ設定された硝酸濃度目標値との大小関係を比較する硝酸濃度比較ステップと、
単位時間あたりのアンモニア濃度変化率および硝酸濃度変化率を算出する変化率算出ステップと、
前記アンモニア濃度計測値が前記アンモニア濃度目標値より大きく、かつ前記硝酸濃度計測値が前記硝酸濃度目標値よりも大きい場合に、前記変化率算出ステップにおいて算出した前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係を比較する変化率比較ステップと、
少なくとも前記アンモニア濃度比較ステップにおける前記アンモニア濃度計測値と前記アンモニア濃度目標値との大小関係、および前記硝酸濃度比較ステップにおける前記硝酸濃度計測値と前記硝酸濃度目標値との大小関係、および前記変化率比較ステップを実行した場合における前記アンモニア濃度変化率と前記硝酸濃度変化率との大小関係に基づいて、前記窒素含有水への気体供給量の増減を制御する気体供給量制御ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144381A JP6062328B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013144381A JP6062328B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016410A JP2015016410A (ja) | 2015-01-29 |
JP6062328B2 true JP6062328B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=52437973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013144381A Active JP6062328B2 (ja) | 2013-07-10 | 2013-07-10 | 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062328B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7431041B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-02-14 | 前澤工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JPWO2023149425A1 (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-10 | ||
CN115448531B (zh) * | 2022-08-19 | 2023-05-23 | 北京工商大学 | 一种校正a2/o工艺内外回流比的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845913B2 (ja) * | 1980-03-19 | 1983-10-13 | 修嗣 加藤 | 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法 |
JP2003033787A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-04 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の硝化方法 |
KR100432518B1 (ko) * | 2004-01-08 | 2004-05-22 | 주식회사 아쿠아테크 | 반응단계 판단장치를 이용하여 단일활성반응조에서연속적인 탈질 및 질산화를 수행하기 위한 폐수처리시스템 및 방법 |
JP2008221160A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 脱窒処理装置および脱窒処理方法 |
JP5115908B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2013-01-09 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 廃水処理装置及び処理方法 |
US8308947B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-11-13 | Biochem Technology, Inc. | Methods of providing an aerobic medium in a wastewater treatment bioreactor compartment |
JP4381473B1 (ja) * | 2009-03-25 | 2009-12-09 | 弘之 菅坂 | 排水処理装置 |
WO2011148949A1 (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | メタウォーター株式会社 | 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法 |
JP5775296B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-09-09 | 株式会社ウォーターエージェンシー | 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6022536B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-11-09 | メタウォーター株式会社 | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム |
-
2013
- 2013-07-10 JP JP2013144381A patent/JP6062328B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015016410A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5878231B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP6022536B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP4931495B2 (ja) | 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置 | |
JP5685504B2 (ja) | 水処理システムおよびその曝気風量制御方法 | |
CN105731630B (zh) | 水处理系统以及该系统的曝气风量控制方法 | |
JP5833791B1 (ja) | 活性汚泥における曝気量制御方法 | |
JP2012200705A (ja) | 窒素含有排水の処理方法及び装置 | |
JP2012200705A5 (ja) | ||
BR112019024532B1 (pt) | Processo para controlar a taxa de aeração durante a fase aeróbica de um processo de tratamento de efluentes e processo para o tratamento de efluentes | |
JP6422639B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、およびプログラム | |
JP6062328B2 (ja) | 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム | |
JP2012228645A (ja) | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム | |
JP2019217484A (ja) | 調整区画制御装置、調整区画制御方法、コンピュータプログラム及び有機排水処理システム | |
JP6499390B2 (ja) | 排水の処理装置および排水の処理方法 | |
JP2006315004A (ja) | 下水処理場水質制御装置 | |
JPH07299495A (ja) | 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法 | |
WO2021240968A1 (ja) | 好気性生物処理方法および装置 | |
JP6375257B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP6430324B2 (ja) | 排水の処理方法および排水の処理装置 | |
JP6499389B2 (ja) | 排水の処理装置および排水の処理方法 | |
JP6022537B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP3303475B2 (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP4146491B2 (ja) | 活性汚泥による水処理法 | |
JP2020054947A (ja) | ステップ流入式多段硝化脱窒法及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |