[go: up one dir, main page]

JP2012228645A - 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム - Google Patents

水処理装置、水処理方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012228645A
JP2012228645A JP2011097890A JP2011097890A JP2012228645A JP 2012228645 A JP2012228645 A JP 2012228645A JP 2011097890 A JP2011097890 A JP 2011097890A JP 2011097890 A JP2011097890 A JP 2011097890A JP 2012228645 A JP2012228645 A JP 2012228645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
measuring
water treatment
measurement
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011097890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Matsuda
芳久 松田
Takeshi Takemoto
剛 武本
Masa Kawarabayashi
雅 河原林
Shuhei Ota
修平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011097890A priority Critical patent/JP2012228645A/ja
Publication of JP2012228645A publication Critical patent/JP2012228645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】フロック粒径を加味して溶存酸素の目標値を変更することで、好気槽で硝化反応と脱窒反応を並行的に進行させるための曝気量制御を適切なものとする。
【解決手段】本発明に関わる水処理装置は、廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽1と、該生物反応槽1に送られた廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段6と、生物反応槽1内の廃水にエアレーションするための散気手段4と、該散気手段4の風量を制御する風量制御手段3、5と、記溶存酸素測定手段6の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように風量制御手段3、5を制御する制御手段7とを備えた水処理装置S1であって、活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段8を備え、制御手段7は、粒径計測・予測手段8の計測値または予測値に応じて溶存酸素の目標値を変更している。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水等の汚水を活性汚泥を用いて処理する水処理方法に係り、特に、有機物と窒素を処理するための水処理装置、水処理方法およびそのプログラムに関する。
従来、下水処理場に流入する汚水は活性汚泥と称される微生物により処理される。一般的な処理方式である標準活性汚泥法では、反応槽内の汚水をエアレーション(曝気)して好気条件で汚水中の活性汚泥(好気性微生物)を反応させ、主に有機物を処理している。
近年、水質規制が強化され、窒素(N)やリン(P)の除去も求められている。窒素の除去では、好気性微生物により好気条件で進行する硝化反応と、嫌気性微生物により嫌気条件で進行する脱窒反応とで除去される。このため、下水処理場では硝化反応のための好気槽と、脱窒反応のための嫌気槽(無酸素槽、脱窒槽とも称す)を設けて、好気性と嫌気性とのそれぞれの運転条件を適正化している。
一般に、汚水中の活性汚泥は微生物の塊であるフロックを形成している。好気槽において、フロック表面では好気条件、フロック内部では酸素が消費されるため嫌気条件になる。このため、フロックの表面で硝化反応、内部で脱窒反応を同時並行的に進行させることも可能である。同時進行させるためには、曝気量の制御が重要で、曝気量が多過ぎるとフロック内部まで好気条件となり脱窒反応が不充分となる一方、曝気量が少な過ぎると硝化反応が進行しない。このように、好気槽単一で窒素除去を進行させるための運転装置の先行技術文献として、特許文献1がある。
特開2010−221201号公報
ところで、前記したように、好気槽で好気性の硝化反応と嫌気性の脱窒反応を同時進行させるには、フロック内部で脱窒反応が進行するように内部を嫌気条件に維持することが重要である。フロック内部を嫌気条件とするには、フロック周囲の溶存酸素濃度とフロック粒径が重要な因子となる。すなわち、フロック粒径が大きい場合は、溶存酸素濃度が高くても内部では嫌気条件となり、フロック粒径が小さい場合には、溶存酸素濃度を低くしないと嫌気条件を維持できない。
つまり、フロック粒径が大きい場合には、硝化反応の好気条件が不充分となる場合が想定されるので溶存酸素濃度をある程度高くする必要があり、フロック粒径が小さい場合には、脱窒反応の嫌気条件が不充分となるおそれがあるので、溶存酸素濃度を低くする必要がある。
特許文献1では溶存酸素濃度センサを設置し、その計測値を考慮して風量を制御しているが、フロック粒径に関しては考慮されておらず、制御が充分とはいい難い。
本発明は上記実状に鑑み、好気槽で硝化反応と脱窒反応を同時進行させるための曝気量制御を適切なものとできる水処理装置、水処理方法およびそのプログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる水処理装置は、廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、該生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、該散気手段の風量を制御する風量制御手段と、前記溶存酸素測定手段の計測値を基に、当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、前記活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段を備え、前記制御手段は、前記粒径計測・予測手段の計測値または予測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更している。
第2の本発明に関わる水処理装置は、廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、該生物反応槽の後段に設置された沈殿池と、前記生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、前記散気手段の風量を制御する風量制御手段、前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、前記沈殿池の上澄み液の固形物質濃度を計測する固形物質計測手段を備え、前記制御手段は、前記固形物質計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更している。
第3、第4の本発明に関わる水処理方法は、それぞれ第1、第2の本発明に関わる水処理装置を実現する方法である。
第5の本発明に関わる水処理方法のプログラムは、第3、第4の何れかの本発明に関わる水処理方法を、コンピュータで実現するためのプログラムである。
本発明によれば、フロック粒径を加味して溶存酸素の目標値を変更することで、好気槽で硝化反応と脱窒反応を並行的に進行させるための曝気量制御を適切なものとすることができる。
本発明の実施形態1に係る水処理装置の構成を示す概念図である。 溶存酸素が浸透する生物膜厚みと反応液の溶存酸素濃度との関係を示す図である。 本発明の実施形態2に係る水処理装置の構成を示す概念図である。 実測値のフロック粒径とフロックの沈降速度の関係を示す図である。 本発明の実施形態3に係る水処理装置の構成を示す概念図である。 実験したフロック粒径とSVIの関係を示す図である。 本発明の実施形態4に係る水処理装置の構成を示す概念図である。 実験したフロック粒径とMLSSの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<実施形態1>>
図1は、本発明の実施形態1に係る水処理装置S1の構成を示す概念図である。
水処理装置S1は、下水処理場等において、生活雑廃水等の汚水(廃水)を活性汚泥で生物反応処理する装置である。
水処理装置S1は、反応槽として、流入される汚水を生物反応処理する生物反応槽1と、生物反応槽1での処理物を自然沈殿により処理水と活性汚泥とに分離する沈殿池2とを具備している。
生物反応槽1内には、複数の微生物群を含む活性汚泥が生息する。通常、活性汚泥は微生物の塊状のフロックとして生物反応槽1内に流入する汚水中を浮遊している。なお、生物反応槽1へ流入する汚水を流入水と称し、沈殿池2から流出する液を処理水と称する。
生物反応槽1にエアを供給するブロワ3の先(ブロワ3の送風路の下流)には散気手段4が接続され、散気手段4により、生物反応槽1内の流入水がエアレーション(曝気)される。散気手段4は並設されるパイプに多数の細孔が穿設され、ブロワ3から送られるエア(空気)が、散気手段4の多数の細孔から生物反応槽1内の流入水に供給される。
そして、エアレーションにより空気中の酸素(O)が生物反応槽1内の流入水に溶解し、溶存酸素として活性汚泥に供給される。散気手段4の風量は風量調節弁5の開度および/またはブロワ3の回転速度が調整されることで変更される。
エアレーションによって、生物反応槽1内の流入水に好気性雰囲気が形成されると、好気性微生物である亜硝酸化菌、硝酸化菌等の働きによって、フロックの表面側で硝化反応が行われる。すなわち、フロックの表面側で流入水中のアンモニアその他の窒素成分、例えばアンモニア性窒素(NH−N)が酸化され、亜硝酸、硝酸等、例えば亜硝酸性窒素(NO−N)、硝酸性窒素(NO−N)となる。
そして、硝酸性窒素(NO−N)、亜硝酸性窒素(NO−N)を反応させて窒素(N)を生成させるため、嫌気性微生物である脱窒菌を利用した嫌気処理(脱窒反応)が行われる。
脱窒菌は、溶存酸素が存在する好気状態では、分子状の酸素(O)を用いて呼吸し、溶存酸素が存在しない嫌気状態では、分子状酸素の代わりに硝酸性窒素(NO−N)、亜硝酸性窒素(NO−N)に含まれる原子状の酸素を用いて呼吸する。
したがって、脱窒菌が呼吸することにより、溶存酸素が消費されて嫌気状態になるとともに、硝酸性窒素(NO−N)、亜硝酸性窒素(NO−N)が還元されて窒素ガス(N)となり、流入水中から窒素分が除去される。
このようにして、硝酸性窒素(NO−N)、亜硝酸性窒素(NO−N)は、嫌気状態で嫌気性微生物により酸素が除去され窒素ガス(N)に還元され流入水中から除去され、窒素ガス(N)として大気に放散される。
生物反応槽1の下流には、生物反応槽1から送られる反応液と活性汚泥とを自然沈殿によって固液分離する沈殿池2が設置されている。沈殿池2に沈降(沈殿)した活性汚泥は、生物反応槽1に図1の矢印α2のように返送汚泥として循環され、その一部は余剰汚泥として排出される。
次に、水処理装置S1の動作概要を説明する。
生物反応槽1に活性汚泥を含んだ汚水(流入水)が流入(図1の矢印α1参照)される。また、返送汚泥が生物反応槽1に導入(図1の矢印α2参照)される。生物反応槽1内の汚水(流入水)、活性汚泥は、散気手段4から噴出されるエアにより攪拌と酸素供給が行われ、好気性状態が作られる。
好気性状態において、汚水(流入水)は、硝化反応(NH−N → NO−N → NO−N)が行われ、嫌気性状態において、硝脱窒反応(NO−N → N、NO−N → N)が行われる。
生物反応槽1から流出した処理物は沈殿池2で、処理水と活性汚泥とに固液分離され、上澄液が処理水として図1の矢印α3のように放流される。一方、沈殿した活性汚泥の大部分は返送汚泥として、前記の通り生物反応槽1に図1の矢印α2のように還流され、返送汚泥の一部は余剰汚泥として系外に排出される。
ここで、生物反応槽1において、汚水(流入水)を効率良く処理するためには、硝化反応と脱窒反応とを同時並行的にバランスよく、行わせる必要がある。
そこで、水処理装置S1は以下の構成を有している。
生物反応槽1には流入水の溶存酸素の濃度を計測するための溶存酸素計6が設置され、その計測信号が、水処理装置S1を統括的に制御する制御手段7に送信(入力)される。
制御手段7は、例えば、コントローラであり、マイコン(microcomputer)等のコンピュータ、A/D・D/A変換器等のインターフェース回路、センサ電流を増幅するセンサ回路、風量調整弁5・ブロワ3の印加電流を制御する制御回路等の周辺回路等を有して構成される。コントローラのROM(Read Only Memory)等の記憶部には、水処理装置S1を制御するための制御プログラムが焼き付けられとともに、制御に用いるデータが記憶される。制御プログラムが実行されることで、水処理装置S1の制御が行われる。
制御中(制御プログラムの実行中)の一時データはRAM(Random Access Memory)等の記憶部に記憶される。
なお、センサ回路、風量調整弁5・ブロワ3の制御回路等の周辺回路等は適宜、コントローラの外部に設けるようにしてもよい。
また、生物反応槽1には活性汚泥のフロックの粒径を計測するための、公知の粒径計測手段8が設置され、その計測信号が制御手段7に入力(送信)される。
制御手段7は、溶存酸素計6の計測値が、ROM等の記憶部に既入力または既設定された溶存酸素の目標値になるように、風量調整弁5および/またはブロワ3を制御する。
次に、水処理装置S1の制御手段7における生物反応槽1内の溶存酸素の目標値の設定方法について説明する。
発明者らの実測値である図2を用いて説明する。図2は、溶存酸素が浸透する生物膜厚みと反応液(生物反応槽1の流入水)の溶存酸素濃度との関係を示している。
実測値で溶存酸素濃度が2mg/l(リットル)のときフロック内の700μmまで溶存酸素が浸透した。このとき、溶存酸素の浸透するフロック粒径は1400μmに相当する。
この実測値を利用することにより、溶存酸素の浸透限界の直線(図2の実線)が得られた。この浸透限界の直線を、好気性の制御リミットとすると、水処理装置S1における制御方式の溶存酸素濃度設定値(DO)は下記の式(1)(図2の破線)になる。
DO=(2/1400)×D−α (1)
ここで、DO:溶存酸素濃度設定値
D:フロック直径
α:脱窒係数
αは脱窒促進係数でαに相当する分が嫌気領域となる。ここで、脱窒反応を制御するためには、αを変化させればよい。例えば、αは、脱窒反応が進行する0.8〜0.9にするとよい。
制御手段7には、図2に示すフロック直径と溶存酸素濃度設定値の関係、すなわち式(1)の関係(図2の破線)が既入力または既設定される。なお、フロック直径と溶存酸素設定値との関係(式(1)の関係)は、制御手段7にオンラインやバッチ処理で他システムから設定するようにしてもよい。
制御手段7は、水処理装置S1の稼働時、粒径計測手段8からフロック粒径(フロック直径)の情報が入力される。次に、制御手段7は、式(1)の関係(図2の破線)から、フロック粒径に対応する溶存酸素濃度設定値DOを算出する。続いて、制御手段7は溶存酸素計6の計測値が溶存酸素濃度設定値DOになるように、風量調節弁5および/またはブロワ3を制御する。生物反応槽1の実際の溶存酸素濃度が、溶存酸素計6で計測され制御手段7に入力されるため、フィードバック制御される。これにより、制御手段7は、生物反応槽1の汚水(流入水)を、活性汚泥が最適な好気条件、嫌気条件となる溶存酸素設定値DOに制御できる。
実施形態1の水処理装置S1によれば、フロック粒径を加味(考慮)して溶存酸素目標値を変更することにより、好気槽である生物反応槽1で硝化反応と脱窒反応とを同時並行的に効果的に進行させる曝気量制御を実現することができる。
なお、排出される窒素ガス(N)をガスセンサで感知して、窒素ガスの量が最大になるように溶存酸素濃度設定値(DO)を調整してもよい。
<<実施形態2>>
図3は、本発明の実施形態2に係る水処理装置S2の構成を示す概念図である。
実施形態2の水処理装置S2は、実施形態1の水処理装置S1の粒径計測手段8に代えて、沈殿池2の上澄み液の固形物質濃度を計測するSS(suspended solids)計9を設けたものである。
SS(suspended solids)とは、浮遊物質濃度のことで水の濁り度を示す指標の一つである。
その他の構成は、実施形態1の水処理装置S1と同様であるから、実施形態1と同様な構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
制御手段7には、沈殿池2の処理水の情報として、SS計9で計測された沈殿池2の処理水の浮遊物質濃度の計測信号が入力(送信)される。
実施形態2では、沈殿池2にSS計9を設置する場合を例示したが、生物反応槽1での流入水を計測してもよい。また、SS計9に代えて汚濁計を用いてもよい。
次に、水処理装置S2における生物反応槽1の溶存酸素濃度の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)の設定方法について説明する。
図4は発明者らの実測値であり、フロック粒径(μm)とフロックの沈降速度(mm/min(分))の関係を示す。
フロックの沈降速度は、フロックに働く下向きの重力と上向きの浮力が関係する。
フロックに働く重力は、フロックの質量と重力加速度との積で求められる。一方、フロックに働く浮力は、フロックの容積の処理水の重量で求められる。ここで、フロック粒径は、フロックの容積、質量に3乗で影響するが、フロックの比重は水より大であり、フロック粒径の増加は、フロックに働く重力への影響は浮力より大きい。
そのため、図4に示すように、フロック粒径が大きい程、フロックの沈降速度が速くなる結果が得られた。
そして、フロックの沈降速度が速い程、沈殿池2の固液分離が良好になるため、フロックの沈降速度が速い程、水の濁りが少なくSS計9の計測値は小さくなる。
このため、図4に示すフロックの沈降速度(mm/min(分))とフロック粒径(μm)との関係を基に、制御手段7は、浮遊物質濃度のSSとフロック粒径(μm)との関係が予め入力または設定され記憶部に記憶される。
すなわち、SS計9によりSSの値を計測し、SSの値からフロックの沈降速度を求め、この沈降速度から図4の関係を参照してフロック粒径を予測することができる。
これにより、水処理装置S2に粒径計測手段8が無くとも、制御手段7は、SS計9の計測値からフロック粒径を予測することができる。なお、浮遊物質濃度のSSとフロック粒径(μm)との関係は、制御手段7にオンラインやバッチ処理で他システムから設定するようにしてもよい。
水処理装置S2における制御手段7による溶存酸素濃度設定値DOの設定について説明する。
制御手段7はSS計9の計測値を得る。次に、制御手段7は予め記憶されたSSとフロック粒径の関係よりフロック粒径を予測する。
次に、制御手段7はフロック粒径から実施形態1の式(1)に従い溶存酸素濃度設定値DOの目標値を設定する。
そして、制御手段7は、溶存酸素計6の濃度の計測値が溶存酸素濃度設定値DOになるように、風量調節弁5および/またはブロワ3を制御する。
実施形態2の水処理装置S2によれば、SS計9の計測値に基づき、フロック粒径を加味して溶存酸素濃度の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)を変更することで、好気槽である生物反応槽1で硝化反応と脱窒反応を効果的に同時進行(同時並行的に進行)させるための曝気量制御を実現することができる。
<<実施形態3>>
図5は、本発明の実施形態3に係る水処理装置S3の構成を示す概念図である。
実施形態3の水処理装置S3は、実施形態1の水処理装置S1(図1参照)の粒径計測手段8の代わりに、活性汚泥のSVI(Sludge volume index)を計測するSVI計10を設けたものである。
SVI(Sludge volume index)とは活性汚泥の沈降性を示す指標であり、汚泥容量指標と称される。1gの活性汚泥が占める容積をml(ミリリットル)で表し、 SVI=SV(Sludge volume)×10000/MLSS の式で算出される。SVIは、活性汚泥を30分間静置した場合に1gのMLSS(mixed liquor suspended solid:活性汚泥浮遊物質)の占める容積をml数で示したものである。通常の曝気槽のSVIは100〜150である。高いSVI値は凝集性・沈降性の悪い軽い活性汚泥であることを示す。SVI値を測定することにより活性汚泥の異常を早期に発見することができる。
その他の構成は、実施形態1と同様であるから、実施形態1と同様な構成要素には、同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
水処理装置S3の制御手段7には、生物反応槽1における流入水内のフロックの情報として、SVI計10の計測信号が入力される。
発明者らが実験したフロック粒径(μm)とSVI(ml/g)の関係を図6に示す。図6のプロット点が実験点であり、曲線は最小自乗法等を用いて内挿したものである。
SVI(濃度)が低い程、フロック粒径が増加し、SVI(濃度)が高い程、フロック粒径は減少する結果が得られた。
制御手段7には図6のフロック粒径とSVIとの関係が予め入力または設定され記憶部に記憶されており、制御手段7はSVI値からフロック粒径を推定できる。なお、フロック粒径とSVIとの関係は、制御手段7にオンラインやバッチ処理で他システムから設定するようにしてもよい。
水処理装置S3の制御手段7の制御方法を説明する。
まず、制御手段7はSVI計10の計測値を受け取る。次に、制御手段7は、既入力または既設定された図6の関係を用いて計測されたSVI値よりフロック粒径を推定する。そして、前記の図2の式(1)におけるフロック粒径と溶存酸素濃度の関係から目標とする溶存酸素濃度設定値DOを得る。最後に制御手段7は溶存酸素計6の計測値が溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)になるように風量調整弁5および/またはブロワ3を制御する。
実施形態3の水処理装置S3によれば、SVI計10の計測値に基づき、フロック粒径を加味して溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)を変更することで、好気槽である生物反応槽1における硝化反応と脱窒反応を効果的に同時進行(同時並行的に進行)させるための曝気量制御を実現することができる。
<<実施形態4>>
図7は、本発明の実施形態4に係る水処理装置S4の構成を示す概念図である。
実施形態4の水処理装置S4は、実施形態1の水処理装置S1(図1参照)の粒径計測手段8をMLSS計11に代えたものである。
MLSS(mixed liquor suspended solids)は生物反応槽1の汚泥量(mg/l)(流入水1リットル当たりの活性汚泥の重さ)を表す。
その他の構成は、実施形態1と同様であるから、実施形態1と同様な構成要素には、同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
水処理装置S4では、生物反応槽1の流入水内のフロックの情報として、MLSS計11の計測信号が制御手段7に入力される。
発明者らの実験したフロック粒径とMLSSの関係を図8に示す。図8のプロット点が実験点であり、曲線は最小自乗法等を用いて内挿したものである。
MLSS濃度が低い程、フロック粒径が増加する一方、MLSS濃度が高い程、フロック粒径が減少する結果が得られた。
制御手段7には本図8のフロック粒径とMLSSとの関係が既入力または既設定され記憶部に記憶されており、制御手段7はMLSS値からフロック粒径を推定することができる。
本水処理装置S4における制御手段7の制御方法を説明する。
制御手段7は、MLSS計11の計測値を受け取る。次に、制御手段7は図8のフロック粒径とMLSSとの関係より、MLSS値からフロック粒径を推定する。実施形態1の図2の式(1)におけるフロック粒径と溶存酸素の関係から目標の溶存酸素濃度設定値DOを得る。最後に、制御手段7は溶存酸素計6が溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)になるように風量調節弁5および/またはブロワ3を制御する。
実施形態4の水処理装置S4によれば、MLSS計11の計測値から、フロック粒径を加味して溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO)を変更することで、好気槽の生物反応槽1で硝化反応と脱窒反応を効果的に同時進行(同時並行的に)させるための曝気量制御を実現することができる。
なお、実施形態1の水処理装置S1〜実施形態4の水処理装置S4は、好気槽(生物反応槽1)で硝化・脱窒反応を、フロック粒径を加味することで行うものであり、窒素を除去することが目的である。好気槽の生物反応槽1では硝化反応が主な反応であるため、ある程度硝化が進んだ状態でないと脱窒反応が効果を及ぼさない。そのため、硝化反応が進行した後に、脱窒反応させることが望ましい。
このため、本発明による曝気量の制御は硝化反応が進行した生物反応槽1の後段で実施すると良い。このことから、生物反応槽1の制御は1/3以上後段に設置するのが望ましい。そのため、溶存酸素計6、散気手段4を、生物反応槽1の少なくとも1/3以上後段に備えるとよい。溶存酸素計6、散気手段4を、生物反応槽1の少なくとも1/3以上後段に設置すると窒素の除去を向上できる。
なお、前記実施形態では、風量制御手段として、ブロア3、風量調節弁5を例示したが、散気手段4からの風量を調整できるものであれば、その他の方法を用いてもよい。
また、前記実施形態では、生物反応槽1に送られた流入水(汚水)中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段として、溶存酸素濃度を計測する溶存酸素計6を例示したが、流入水(汚水)中の溶存酸素の量を測定できれば、他の溶存酸素測定手段を用いてもよい。
なお、前記実施形態では、制御手段としてコントローラを例示したが、制御手段の少なくとも一部をIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)などの回路(ハードウェア)で構成してもよく、説明した制御手段の機能を果たせれば、その実施態様は限定されない。
1 生物反応槽
2 沈殿池
3 ブロア(風量制御手段)
4 散気手段
5 風量調節弁(風量制御手段)
6 溶存酸素計(溶存酸素測定手段)
7 制御手段
8 粒径計測手段(粒径計測・予測手段)
9 SS計(固形物質計測手段)
10 SVI計(粒径計測・予測手段)
11 MLSS計(粒径計測・予測手段)
S1、S2、S3、S4 水処理装置

Claims (11)

  1. 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
    該生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
    前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
    該散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
    前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、
    前記活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段を備え、
    前記制御手段は、前記粒径計測・予測手段の計測値または予測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする水処理装置。
  2. 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の汚泥容量指標であるSVIを計測するSVI計測手段であり、
    前記制御手段は、前記SVI計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の量を表すMLSSを計測するMLSS計測手段であり、
    前記制御手段は、前記MLSS計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  4. 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
    該生物反応槽の後段に設置された沈殿池と、
    前記生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
    前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
    前記散気手段の風量を制御する風量制御手段、
    前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、
    前記沈殿池の上澄み液の固形物質濃度を計測する固形物質計測手段を備え、
    前記制御手段は、前記固形物質計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の水処理装置において、
    該溶存酸素測定手段と前記散気手段を、前記生物反応槽の少なくとも1/3以上後段に備える
    ことを特徴とする水処理装置。
  6. 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
    該生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
    前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
    該散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
    前記活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段と、
    前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置の水処理方法であって、
    前記制御手段は、前記活性汚泥の粒径の計測値または予測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする水処理方法。
  7. 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の汚泥容量指標であるSVIを計測するSVI計測手段であり、
    前記制御手段は、前記SVI計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。
  8. 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の量を表すMLSSを計測するMLSS計測手段であり、
    前記制御手段は、前記MLSS計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。
  9. 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
    該生物反応槽の後段に設置された沈殿池と、
    前記生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
    前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
    前記散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
    前記沈殿池の上澄み液の固形物質濃度を計測する固形物質計測手段と、
    前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置の水処理方法であって、
    前記制御手段は、前記固形物質濃度に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
    ことを特徴とする水処理方法。
  10. 請求項6から請求項9の何れか一項に記載の水処理方法において、
    前記溶存酸素測定手段と前記散気手段とが、前記生物反応槽の少なくとも1/3以上後段に備えて行われる
    ことを特徴とする水処理方法。
  11. 請求項6から請求項10の何れか一項に記載の水処理方法を、コンピュータで実現するためのプログラム。
JP2011097890A 2011-04-26 2011-04-26 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム Pending JP2012228645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097890A JP2012228645A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097890A JP2012228645A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012228645A true JP2012228645A (ja) 2012-11-22

Family

ID=47430669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097890A Pending JP2012228645A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012228645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020126A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ニッシン 被処理液の処理方法
JPWO2013133445A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2013133443A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2023026714A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社クボタ 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法
CN118908436A (zh) * 2024-10-09 2024-11-08 济南智泽德源环保科技有限公司 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130296A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Controlling of airflow in aeration tank
JPS5834090A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 Nissin Electric Co Ltd 下水処理用水質制御法およびその装置
JPS58143889A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Hitachi Ltd 下水処理プロセスにおける溶存酸素制御方法
JPS6031886A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Hitachi Ltd 水中の微生物の監視制御装置
JPS6451197A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Toshiba Corp Biological nitration and denitrification plant of waste water
JPH0240295A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Hitachi Ltd 活性汚泥制御装置
JPH02135198A (ja) * 1989-09-20 1990-05-24 Hitachi Ltd 徴生物の処理設備および廃水処理設備
JPH02229596A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 活性汚泥の画像認識方法
JPH0381645A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 活性汚泥による下水処理方法及び装置
JPH03134706A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hitachi Ltd 下水処理場運転支援のための知識獲得方法
JPH0631291A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Hitachi Ltd 下水処理装置
JPH0938684A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JPH10286585A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp 曝気風量制御装置
JPH11504854A (ja) * 1995-05-11 1999-05-11 バイオバランス アクティーゼルスカブ 生分解反応を制御する新規な方法
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2003334582A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Meidensha Corp 活性汚泥処理における送風量制御方法及び送風量制御プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005193236A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Aquatech Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2005199116A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2006007132A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nihon Hels Industry Corp 汚水処理装置
JP2009226234A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 汚泥容量算出方法およびそれを用いた曝気槽の監視方法、制御方法
JP2010190912A (ja) * 2010-05-27 2010-09-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
JP2010221201A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hiroyuki Sugasaka 排水処理装置
WO2011041829A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 University Of Technology, Sydney Method for enhancing biological water treatment
JP2011245359A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Ltd 下水処理装置
JP2012157807A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Naoyuki Suzuki 被処理液の処理方法

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130296A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Controlling of airflow in aeration tank
JPS5834090A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 Nissin Electric Co Ltd 下水処理用水質制御法およびその装置
JPS58143889A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Hitachi Ltd 下水処理プロセスにおける溶存酸素制御方法
JPS6031886A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Hitachi Ltd 水中の微生物の監視制御装置
JPS6451197A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Toshiba Corp Biological nitration and denitrification plant of waste water
JPH0240295A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Hitachi Ltd 活性汚泥制御装置
JPH02229596A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 活性汚泥の画像認識方法
JPH0381645A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 活性汚泥による下水処理方法及び装置
JPH02135198A (ja) * 1989-09-20 1990-05-24 Hitachi Ltd 徴生物の処理設備および廃水処理設備
JPH03134706A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hitachi Ltd 下水処理場運転支援のための知識獲得方法
JPH0631291A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Hitachi Ltd 下水処理装置
JPH11504854A (ja) * 1995-05-11 1999-05-11 バイオバランス アクティーゼルスカブ 生分解反応を制御する新規な方法
JPH0938684A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置
JPH10286585A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp 曝気風量制御装置
JP2002096092A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Maezawa Ind Inc フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置
JP2003334582A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Meidensha Corp 活性汚泥処理における送風量制御方法及び送風量制御プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005193236A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Aquatech Co Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2005199116A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2006007132A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Nihon Hels Industry Corp 汚水処理装置
JP2009226234A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 汚泥容量算出方法およびそれを用いた曝気槽の監視方法、制御方法
JP2010221201A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hiroyuki Sugasaka 排水処理装置
WO2011041829A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 University Of Technology, Sydney Method for enhancing biological water treatment
JP2011245359A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Ltd 下水処理装置
JP2010190912A (ja) * 2010-05-27 2010-09-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥性状診断装置
JP2012157807A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Naoyuki Suzuki 被処理液の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013133445A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2013133443A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2015020126A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ニッシン 被処理液の処理方法
WO2023026714A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社クボタ 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法
CN118908436A (zh) * 2024-10-09 2024-11-08 济南智泽德源环保科技有限公司 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质
CN118908436B (zh) * 2024-10-09 2024-12-31 济南智泽德源环保科技有限公司 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
JP5878231B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
Corsino et al. Achieving complete nitrification below the washout SRT with hybrid membrane aerated biofilm reactor (MABR) treating municipal wastewater
JP6022536B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
EP2740713A1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPWO2011148949A1 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
KR20170101664A (ko) 하/폐수 중의 영양물질을 효과적으로 제거하는 고도처리장치
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP2010012404A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5300898B2 (ja) 有機性排水処理装置
KR101023479B1 (ko) 미세사 생물담체와 약품을 이용한 하, 폐수,축산폐수처리장의 연속회분식 호기탈질방법 및 장치
TW201925104A (zh) 在序列批式反應器應用中同時硝化作用/脫氮作用(sndn)
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP2018118184A (ja) 水処理制御装置及び水処理システム
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
TW202202454A (zh) 好氧性生物處理方法及裝置
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP2021030158A (ja) 水処理方法及び水処理装置
Kayser Activated sludge process
KR100810960B1 (ko) 표준활성슬러지시설을 이용한 경제적인 질소, 인 제거장치
JP2021169062A (ja) 好気性生物膜処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310