JP2012228645A - 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム - Google Patents
水処理装置、水処理方法およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012228645A JP2012228645A JP2011097890A JP2011097890A JP2012228645A JP 2012228645 A JP2012228645 A JP 2012228645A JP 2011097890 A JP2011097890 A JP 2011097890A JP 2011097890 A JP2011097890 A JP 2011097890A JP 2012228645 A JP2012228645 A JP 2012228645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dissolved oxygen
- measuring
- water treatment
- measurement
- biological reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 115
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 114
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 114
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 108
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 2
- 244000144992 flock Species 0.000 abstract 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に関わる水処理装置は、廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽1と、該生物反応槽1に送られた廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段6と、生物反応槽1内の廃水にエアレーションするための散気手段4と、該散気手段4の風量を制御する風量制御手段3、5と、記溶存酸素測定手段6の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように風量制御手段3、5を制御する制御手段7とを備えた水処理装置S1であって、活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段8を備え、制御手段7は、粒径計測・予測手段8の計測値または予測値に応じて溶存酸素の目標値を変更している。
【選択図】図1
Description
特許文献1では溶存酸素濃度センサを設置し、その計測値を考慮して風量を制御しているが、フロック粒径に関しては考慮されておらず、制御が充分とはいい難い。
<<実施形態1>>
図1は、本発明の実施形態1に係る水処理装置S1の構成を示す概念図である。
水処理装置S1は、下水処理場等において、生活雑廃水等の汚水(廃水)を活性汚泥で生物反応処理する装置である。
水処理装置S1は、反応槽として、流入される汚水を生物反応処理する生物反応槽1と、生物反応槽1での処理物を自然沈殿により処理水と活性汚泥とに分離する沈殿池2とを具備している。
生物反応槽1にエアを供給するブロワ3の先(ブロワ3の送風路の下流)には散気手段4が接続され、散気手段4により、生物反応槽1内の流入水がエアレーション(曝気)される。散気手段4は並設されるパイプに多数の細孔が穿設され、ブロワ3から送られるエア(空気)が、散気手段4の多数の細孔から生物反応槽1内の流入水に供給される。
脱窒菌は、溶存酸素が存在する好気状態では、分子状の酸素(O2)を用いて呼吸し、溶存酸素が存在しない嫌気状態では、分子状酸素の代わりに硝酸性窒素(NO3−N)、亜硝酸性窒素(NO2−N)に含まれる原子状の酸素を用いて呼吸する。
このようにして、硝酸性窒素(NO3−N)、亜硝酸性窒素(NO2−N)は、嫌気状態で嫌気性微生物により酸素が除去され窒素ガス(N2)に還元され流入水中から除去され、窒素ガス(N2)として大気に放散される。
生物反応槽1に活性汚泥を含んだ汚水(流入水)が流入(図1の矢印α1参照)される。また、返送汚泥が生物反応槽1に導入(図1の矢印α2参照)される。生物反応槽1内の汚水(流入水)、活性汚泥は、散気手段4から噴出されるエアにより攪拌と酸素供給が行われ、好気性状態が作られる。
そこで、水処理装置S1は以下の構成を有している。
生物反応槽1には流入水の溶存酸素の濃度を計測するための溶存酸素計6が設置され、その計測信号が、水処理装置S1を統括的に制御する制御手段7に送信(入力)される。
なお、センサ回路、風量調整弁5・ブロワ3の制御回路等の周辺回路等は適宜、コントローラの外部に設けるようにしてもよい。
制御手段7は、溶存酸素計6の計測値が、ROM等の記憶部に既入力または既設定された溶存酸素の目標値になるように、風量調整弁5および/またはブロワ3を制御する。
発明者らの実測値である図2を用いて説明する。図2は、溶存酸素が浸透する生物膜厚みと反応液(生物反応槽1の流入水)の溶存酸素濃度との関係を示している。
この実測値を利用することにより、溶存酸素の浸透限界の直線(図2の実線)が得られた。この浸透限界の直線を、好気性の制御リミットとすると、水処理装置S1における制御方式の溶存酸素濃度設定値(DO1)は下記の式(1)(図2の破線)になる。
ここで、DO1 :溶存酸素濃度設定値
D:フロック直径
α:脱窒係数
αは脱窒促進係数でαに相当する分が嫌気領域となる。ここで、脱窒反応を制御するためには、αを変化させればよい。例えば、αは、脱窒反応が進行する0.8〜0.9にするとよい。
なお、排出される窒素ガス(N2)をガスセンサで感知して、窒素ガスの量が最大になるように溶存酸素濃度設定値(DO1)を調整してもよい。
図3は、本発明の実施形態2に係る水処理装置S2の構成を示す概念図である。
実施形態2の水処理装置S2は、実施形態1の水処理装置S1の粒径計測手段8に代えて、沈殿池2の上澄み液の固形物質濃度を計測するSS(suspended solids)計9を設けたものである。
SS(suspended solids)とは、浮遊物質濃度のことで水の濁り度を示す指標の一つである。
その他の構成は、実施形態1の水処理装置S1と同様であるから、実施形態1と同様な構成要素には同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
実施形態2では、沈殿池2にSS計9を設置する場合を例示したが、生物反応槽1での流入水を計測してもよい。また、SS計9に代えて汚濁計を用いてもよい。
図4は発明者らの実測値であり、フロック粒径(μm)とフロックの沈降速度(mm/min(分))の関係を示す。
フロックに働く重力は、フロックの質量と重力加速度との積で求められる。一方、フロックに働く浮力は、フロックの容積の処理水の重量で求められる。ここで、フロック粒径は、フロックの容積、質量に3乗で影響するが、フロックの比重は水より大であり、フロック粒径の増加は、フロックに働く重力への影響は浮力より大きい。
そのため、図4に示すように、フロック粒径が大きい程、フロックの沈降速度が速くなる結果が得られた。
このため、図4に示すフロックの沈降速度(mm/min(分))とフロック粒径(μm)との関係を基に、制御手段7は、浮遊物質濃度のSSとフロック粒径(μm)との関係が予め入力または設定され記憶部に記憶される。
すなわち、SS計9によりSSの値を計測し、SSの値からフロックの沈降速度を求め、この沈降速度から図4の関係を参照してフロック粒径を予測することができる。
制御手段7はSS計9の計測値を得る。次に、制御手段7は予め記憶されたSSとフロック粒径の関係よりフロック粒径を予測する。
そして、制御手段7は、溶存酸素計6の濃度の計測値が溶存酸素濃度設定値DO1になるように、風量調節弁5および/またはブロワ3を制御する。
図5は、本発明の実施形態3に係る水処理装置S3の構成を示す概念図である。
実施形態3の水処理装置S3は、実施形態1の水処理装置S1(図1参照)の粒径計測手段8の代わりに、活性汚泥のSVI(Sludge volume index)を計測するSVI計10を設けたものである。
水処理装置S3の制御手段7には、生物反応槽1における流入水内のフロックの情報として、SVI計10の計測信号が入力される。
SVI(濃度)が低い程、フロック粒径が増加し、SVI(濃度)が高い程、フロック粒径は減少する結果が得られた。
制御手段7には図6のフロック粒径とSVIとの関係が予め入力または設定され記憶部に記憶されており、制御手段7はSVI値からフロック粒径を推定できる。なお、フロック粒径とSVIとの関係は、制御手段7にオンラインやバッチ処理で他システムから設定するようにしてもよい。
まず、制御手段7はSVI計10の計測値を受け取る。次に、制御手段7は、既入力または既設定された図6の関係を用いて計測されたSVI値よりフロック粒径を推定する。そして、前記の図2の式(1)におけるフロック粒径と溶存酸素濃度の関係から目標とする溶存酸素濃度設定値DO1を得る。最後に制御手段7は溶存酸素計6の計測値が溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO1)になるように風量調整弁5および/またはブロワ3を制御する。
図7は、本発明の実施形態4に係る水処理装置S4の構成を示す概念図である。
実施形態4の水処理装置S4は、実施形態1の水処理装置S1(図1参照)の粒径計測手段8をMLSS計11に代えたものである。
その他の構成は、実施形態1と同様であるから、実施形態1と同様な構成要素には、同一の符号を付して示し、詳細な説明は省略する。
発明者らの実験したフロック粒径とMLSSの関係を図8に示す。図8のプロット点が実験点であり、曲線は最小自乗法等を用いて内挿したものである。
MLSS濃度が低い程、フロック粒径が増加する一方、MLSS濃度が高い程、フロック粒径が減少する結果が得られた。
制御手段7には本図8のフロック粒径とMLSSとの関係が既入力または既設定され記憶部に記憶されており、制御手段7はMLSS値からフロック粒径を推定することができる。
制御手段7は、MLSS計11の計測値を受け取る。次に、制御手段7は図8のフロック粒径とMLSSとの関係より、MLSS値からフロック粒径を推定する。実施形態1の図2の式(1)におけるフロック粒径と溶存酸素の関係から目標の溶存酸素濃度設定値DO1を得る。最後に、制御手段7は溶存酸素計6が溶存酸素の目標値(溶存酸素濃度設定値DO1)になるように風量調節弁5および/またはブロワ3を制御する。
また、前記実施形態では、生物反応槽1に送られた流入水(汚水)中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段として、溶存酸素濃度を計測する溶存酸素計6を例示したが、流入水(汚水)中の溶存酸素の量を測定できれば、他の溶存酸素測定手段を用いてもよい。
なお、前記実施形態では、制御手段としてコントローラを例示したが、制御手段の少なくとも一部をIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)などの回路(ハードウェア)で構成してもよく、説明した制御手段の機能を果たせれば、その実施態様は限定されない。
2 沈殿池
3 ブロア(風量制御手段)
4 散気手段
5 風量調節弁(風量制御手段)
6 溶存酸素計(溶存酸素測定手段)
7 制御手段
8 粒径計測手段(粒径計測・予測手段)
9 SS計(固形物質計測手段)
10 SVI計(粒径計測・予測手段)
11 MLSS計(粒径計測・予測手段)
S1、S2、S3、S4 水処理装置
Claims (11)
- 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
該生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
該散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、
前記活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段を備え、
前記制御手段は、前記粒径計測・予測手段の計測値または予測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする水処理装置。 - 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の汚泥容量指標であるSVIを計測するSVI計測手段であり、
前記制御手段は、前記SVI計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。 - 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の量を表すMLSSを計測するMLSS計測手段であり、
前記制御手段は、前記MLSS計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の水処理装置。 - 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
該生物反応槽の後段に設置された沈殿池と、
前記生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
前記散気手段の風量を制御する風量制御手段、
前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置であって、
前記沈殿池の上澄み液の固形物質濃度を計測する固形物質計測手段を備え、
前記制御手段は、前記固形物質計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする水処理装置。 - 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の水処理装置において、
該溶存酸素測定手段と前記散気手段を、前記生物反応槽の少なくとも1/3以上後段に備える
ことを特徴とする水処理装置。 - 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
該生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
該散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
前記活性汚泥の粒径を計測または予測するための粒径計測・予測手段と、
前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置の水処理方法であって、
前記制御手段は、前記活性汚泥の粒径の計測値または予測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする水処理方法。 - 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の汚泥容量指標であるSVIを計測するSVI計測手段であり、
前記制御手段は、前記SVI計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。 - 前記粒径計測・予測手段は、前記活性汚泥の量を表すMLSSを計測するMLSS計測手段であり、
前記制御手段は、前記MLSS計測手段の計測値に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする請求項6に記載の水処理方法。 - 廃水を処理するための活性汚泥が投入される生物反応槽と、
該生物反応槽の後段に設置された沈殿池と、
前記生物反応槽に送られた前記廃水中の溶存酸素の量を測定する溶存酸素測定手段と、
前記生物反応槽内の前記廃水にエアレーションするための散気手段と、
前記散気手段の風量を制御する風量制御手段と、
前記沈殿池の上澄み液の固形物質濃度を計測する固形物質計測手段と、
前記溶存酸素測定手段の計測値を基に,当該計測値が溶存酸素の量の目標値になるように前記風量制御手段を制御する制御手段とを備えた水処理装置の水処理方法であって、
前記制御手段は、前記固形物質濃度に応じて前記溶存酸素の目標値を変更する
ことを特徴とする水処理方法。 - 請求項6から請求項9の何れか一項に記載の水処理方法において、
前記溶存酸素測定手段と前記散気手段とが、前記生物反応槽の少なくとも1/3以上後段に備えて行われる
ことを特徴とする水処理方法。 - 請求項6から請求項10の何れか一項に記載の水処理方法を、コンピュータで実現するためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097890A JP2012228645A (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097890A JP2012228645A (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228645A true JP2012228645A (ja) | 2012-11-22 |
Family
ID=47430669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097890A Pending JP2012228645A (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012228645A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020126A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社ニッシン | 被処理液の処理方法 |
JPWO2013133445A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | メタウォーター株式会社 | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム |
JPWO2013133443A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | メタウォーター株式会社 | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム |
WO2023026714A1 (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | 株式会社クボタ | 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法 |
CN118908436A (zh) * | 2024-10-09 | 2024-11-08 | 济南智泽德源环保科技有限公司 | 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质 |
Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130296A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-13 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | Controlling of airflow in aeration tank |
JPS5834090A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-28 | Nissin Electric Co Ltd | 下水処理用水質制御法およびその装置 |
JPS58143889A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Hitachi Ltd | 下水処理プロセスにおける溶存酸素制御方法 |
JPS6031886A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-18 | Hitachi Ltd | 水中の微生物の監視制御装置 |
JPS6451197A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Toshiba Corp | Biological nitration and denitrification plant of waste water |
JPH0240295A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Hitachi Ltd | 活性汚泥制御装置 |
JPH02135198A (ja) * | 1989-09-20 | 1990-05-24 | Hitachi Ltd | 徴生物の処理設備および廃水処理設備 |
JPH02229596A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-12 | Ebara Infilco Co Ltd | 活性汚泥の画像認識方法 |
JPH0381645A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Hitachi Ltd | 活性汚泥による下水処理方法及び装置 |
JPH03134706A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Hitachi Ltd | 下水処理場運転支援のための知識獲得方法 |
JPH0631291A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Hitachi Ltd | 下水処理装置 |
JPH0938684A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Kurita Water Ind Ltd | 排水処理装置 |
JPH10286585A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Toshiba Corp | 曝気風量制御装置 |
JPH11504854A (ja) * | 1995-05-11 | 1999-05-11 | バイオバランス アクティーゼルスカブ | 生分解反応を制御する新規な方法 |
JP2002096092A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Maezawa Ind Inc | フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置 |
JP2003334582A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-25 | Meidensha Corp | 活性汚泥処理における送風量制御方法及び送風量制御プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2005193236A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Aquatech Co Ltd | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP2005199116A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | 下水処理場の曝気風量制御装置 |
JP2006007132A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Nihon Hels Industry Corp | 汚水処理装置 |
JP2009226234A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 汚泥容量算出方法およびそれを用いた曝気槽の監視方法、制御方法 |
JP2010190912A (ja) * | 2010-05-27 | 2010-09-02 | Kurita Water Ind Ltd | 汚泥性状診断装置 |
JP2010221201A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hiroyuki Sugasaka | 排水処理装置 |
WO2011041829A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | University Of Technology, Sydney | Method for enhancing biological water treatment |
JP2011245359A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Hitachi Ltd | 下水処理装置 |
JP2012157807A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Naoyuki Suzuki | 被処理液の処理方法 |
-
2011
- 2011-04-26 JP JP2011097890A patent/JP2012228645A/ja active Pending
Patent Citations (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130296A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-13 | Yaskawa Electric Mfg Co Ltd | Controlling of airflow in aeration tank |
JPS5834090A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-28 | Nissin Electric Co Ltd | 下水処理用水質制御法およびその装置 |
JPS58143889A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Hitachi Ltd | 下水処理プロセスにおける溶存酸素制御方法 |
JPS6031886A (ja) * | 1983-07-28 | 1985-02-18 | Hitachi Ltd | 水中の微生物の監視制御装置 |
JPS6451197A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Toshiba Corp | Biological nitration and denitrification plant of waste water |
JPH0240295A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-09 | Hitachi Ltd | 活性汚泥制御装置 |
JPH02229596A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-12 | Ebara Infilco Co Ltd | 活性汚泥の画像認識方法 |
JPH0381645A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Hitachi Ltd | 活性汚泥による下水処理方法及び装置 |
JPH02135198A (ja) * | 1989-09-20 | 1990-05-24 | Hitachi Ltd | 徴生物の処理設備および廃水処理設備 |
JPH03134706A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Hitachi Ltd | 下水処理場運転支援のための知識獲得方法 |
JPH0631291A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Hitachi Ltd | 下水処理装置 |
JPH11504854A (ja) * | 1995-05-11 | 1999-05-11 | バイオバランス アクティーゼルスカブ | 生分解反応を制御する新規な方法 |
JPH0938684A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Kurita Water Ind Ltd | 排水処理装置 |
JPH10286585A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Toshiba Corp | 曝気風量制御装置 |
JP2002096092A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Maezawa Ind Inc | フロックの粒径制御方法並びに水処理方法及び装置 |
JP2003334582A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-25 | Meidensha Corp | 活性汚泥処理における送風量制御方法及び送風量制御プログラム並びにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2005193236A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Aquatech Co Ltd | 排水処理装置及び排水処理方法 |
JP2005199116A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | 下水処理場の曝気風量制御装置 |
JP2006007132A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Nihon Hels Industry Corp | 汚水処理装置 |
JP2009226234A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 汚泥容量算出方法およびそれを用いた曝気槽の監視方法、制御方法 |
JP2010221201A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hiroyuki Sugasaka | 排水処理装置 |
WO2011041829A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | University Of Technology, Sydney | Method for enhancing biological water treatment |
JP2011245359A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Hitachi Ltd | 下水処理装置 |
JP2010190912A (ja) * | 2010-05-27 | 2010-09-02 | Kurita Water Ind Ltd | 汚泥性状診断装置 |
JP2012157807A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Naoyuki Suzuki | 被処理液の処理方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013133445A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | メタウォーター株式会社 | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム |
JPWO2013133443A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-07-30 | メタウォーター株式会社 | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム |
JP2015020126A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社ニッシン | 被処理液の処理方法 |
WO2023026714A1 (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | 株式会社クボタ | 水処理装置、水処理装置における生物膜の洗浄方法、水処理装置における生物膜の膜厚評価方法 |
CN118908436A (zh) * | 2024-10-09 | 2024-11-08 | 济南智泽德源环保科技有限公司 | 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质 |
CN118908436B (zh) * | 2024-10-09 | 2024-12-31 | 济南智泽德源环保科技有限公司 | 一种好氧颗粒污泥系统的溶解氧控制方法、设备及介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5890374B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置及び水処理システム | |
JP5878231B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
Corsino et al. | Achieving complete nitrification below the washout SRT with hybrid membrane aerated biofilm reactor (MABR) treating municipal wastewater | |
JP6022536B2 (ja) | 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム | |
EP2740713A1 (en) | Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater | |
JP6720100B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JPWO2011148949A1 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法 | |
JP2012200705A (ja) | 窒素含有排水の処理方法及び装置 | |
JP2012228645A (ja) | 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム | |
JP2014097478A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
KR20170101664A (ko) | 하/폐수 중의 영양물질을 효과적으로 제거하는 고도처리장치 | |
JP6532723B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその処理システム | |
JP2010012404A (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP5300898B2 (ja) | 有機性排水処理装置 | |
KR101023479B1 (ko) | 미세사 생물담체와 약품을 이용한 하, 폐수,축산폐수처리장의 연속회분식 호기탈질방법 및 장치 | |
TW201925104A (zh) | 在序列批式反應器應用中同時硝化作用/脫氮作用(sndn) | |
JP6062328B2 (ja) | 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム | |
JP2018118184A (ja) | 水処理制御装置及び水処理システム | |
JPH0724492A (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
TW202202454A (zh) | 好氧性生物處理方法及裝置 | |
JP4453287B2 (ja) | 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法 | |
JP2021030158A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
Kayser | Activated sludge process | |
KR100810960B1 (ko) | 표준활성슬러지시설을 이용한 경제적인 질소, 인 제거장치 | |
JP2021169062A (ja) | 好気性生物膜処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150310 |