JP6060908B2 - 歯磨剤組成物 - Google Patents
歯磨剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6060908B2 JP6060908B2 JP2013547078A JP2013547078A JP6060908B2 JP 6060908 B2 JP6060908 B2 JP 6060908B2 JP 2013547078 A JP2013547078 A JP 2013547078A JP 2013547078 A JP2013547078 A JP 2013547078A JP 6060908 B2 JP6060908 B2 JP 6060908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- foaming
- dentifrice composition
- sodium
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/046—Aerosols; Foams
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
- A61K8/463—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
しかし、アシルアミノ酸塩は、光沢維持効果、泡立ちの良さに寄与するが、独特な異味を有すると共に、起泡速度がアルキル硫酸塩より劣り、単独配合で満足な使用感の獲得は困難であった。一方、アルキル硫酸塩は、光沢維持効果、起泡速度及び泡立ちの良さに優れるが、アシルアミノ酸塩よりも口腔粘膜に対する刺激が強いという問題があった。
以上のことから、アシルアミノ酸塩及びアルキル硫酸塩の併用が有効と考えられるが、この場合、効果向上を目的に両成分の配合量を増加させると、アシルアミノ酸塩の異味、アルキル硫酸塩の刺激が課題として残った。
〔1〕
シリカ系研磨剤を含有する歯磨剤組成物であって、
(A)アシルグルタミン酸塩を0.4〜1質量%、
(B)アルキル硫酸塩を0.3〜1.8質量%、
(C)脂肪酸アミドプロピルベタインを0.4〜0.8質量%
及び
(D)キサンタンガムを0.5〜2質量%
含有してなることを特徴とする歯磨剤組成物。
〔2〕
(A)アシルグルタミン酸塩が、アシル基の炭素数が8〜20である〔1〕記載の歯磨剤組成物。
〔3〕
成分(C)が、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインである〔1〕又は〔2〕記載の歯磨剤組成物。
〔4〕
成分(A)及び(B)の合計量が0.7〜2.8質量%である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
具体的には、アミノサーファクトALMS−P1(N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、旭化成ケミカルズ株式会社)、アミソフトLS−11(N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、味の素ヘルシーサプライ株式会社)、アミノサーファクトAMMS−P1(N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウム、旭化成ケミカルズ株式会社)、アミソフトMS−11(N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウム、味の素ヘルシーサプライ株式会社)、アミノフォーマーFLDS−L(N−ラウロイル−L−アスパラギン酸ナトリウム、旭化成ケミカルズ株式会社)、アミライトGCK−12K(N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム、味の素ヘルシーサプライ株式会社)などの商品名で商品化されているものが使用できる。
アルキル硫酸塩は、市販の東邦化学工業株式会社製のものを使用できる。
アシルアミノ酸塩、アルキル硫酸塩は、光沢維持効果、泡立ちの向上に寄与するが、アシルアミノ酸塩は異味の点で、アルキル硫酸塩は刺激の点で特に課題があり、両成分を併用し難かったが、本発明では、両成分の併用系を用いることで、光沢維持効果及び泡立ちの良さを両立することができる。更に、異味や刺激もなく良好な使用感が得られる。
具体的には、リカビオンA−100(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、新日本理化株式会社)、TEGO Betain CK OK(ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、EVONIK社)、エナジコールC−40H(2−アルキル−N―カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ライオン株式会社)などの商品名で商品化されているものを使用できる。
キサンタンガムは、モナートガムDA(CPケルコ社)などの商品名で商品化されている市販品を使用できる。
これらの研磨剤の配合量は、通常組成物全体の0〜50%であり、特に練歯磨には10〜50%、液状歯磨には0〜30%配合することができる。
これら界面活性剤の配合量は、成分(A)、(B)、(C)を含めて1〜5%、特に1.5〜4%の範囲が望ましい。
着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタン等が挙げられる。
表1、2に示す歯磨剤組成物を下記方法で調製し、評価した。結果を表1、2に示す。
歯磨剤組成物の調製は、精製水にフッ化ナトリウム、ソルビット液等の水溶性物質を溶解させた後、別途、プロピレングリコールにキサンタンガム等の粘結剤を分散させた液を加え、撹拌した。その後、香料、研磨剤、アシルアミノ酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等を加え、更に減圧下(圧力4kPa)で撹拌し、歯磨剤組成物を得た。製造には、1.5Lニーダー(石山工作所社製)を用いた。
歯磨剤組成物の調製に用いた各成分の詳細を下記に示す。
(A)N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム;
アミノサーファクトALMS−P1(旭化成ケミカルズ株式会社)
(A)N−ラウロイル−L−アスパラギン酸ナトリウム;
アミノフォーマーFLDS−L(旭化成ケミカルズ株式会社)
(A)N−ヤシ油脂肪酸−ココイルグリシンカリウム;
アミライトGCK−12K(味の素ヘルシーサプライ株式会社)
(B)ラウリル硫酸ナトリウム;東邦化学工業株式会社製
(C)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン;
TEGO Betain CK OK(30%品、EVONIK社)
(C)2−アルキル−N―カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダ
ゾリニウムベタイン;
エナジコールC−40H(30%品、ライオン株式会社)
(D)キサンタンガム;
モナートガムDA(CPケルコ社)
その他の成分については医薬部外品原料規格2006に適合したものを用いた。
なお、特に記載がない限り、表中記載の配合量は純分換算値である。
(1)光沢維持効果
(1−1)試験方法
未処置のハイドロキシアパタイトペレット(HAP)表面(HOYA株式会社製、直径7mm×厚さ3.5mm)をサンドブラストにて処理後、中性洗剤水溶液中、超音波洗浄機で洗浄した。風乾後、光沢計(日本電色工業株式会社製、型式:VG2000)を用いて光沢度ΔGs値を測定し、その値をΔGs0とした。このHAP板を、0.5%アルブミン溶液→タンニン抽出液→0.6%クエン酸鉄(III)アンモニウム溶液の順に、50℃で10分間ずつ浸漬する操作を行った。タンニン抽出液は、沸騰させたイオン交換水1,200mL中に、日本茶(銘柄:老松)50g、紅茶(ユニリーバ・ジャパン株式会社製、ブリスク ティーバック)5袋、インスタントコーヒー(ネスレ日本株式会社製、商品名ネスカフェ)12gを入れ一晩放置し、日本茶及び紅茶をろ過にて取り除き作製した。
上記操作を更に2回繰り返した後、精製水で洗浄後、歯磨分散液に37℃で3分間浸漬した。歯磨分散液は、表に示す歯磨剤組成物を精製水で3倍に希釈し、3,000rpmで10分間遠心分離した上清液とした。続いて、HAP板をブラッシング処理した。ブラッシング回数は100回、ブラッシングに用いた歯ブラシはクリニカ 4列コンパクト(ライオン株式会社製)、歯磨スラリーは歯磨剤組成物を精製水で3倍に希釈し、その水溶液30gを100mLのエプトン管に加え、10秒あたり20回上下に振とうすることで調製した。ブラッシングマシーンはISO 11609に収載されているV−8 cross brushing machineをベースにHAP板を任意部位に固定できるよう改良したものを用いた(株式会社宮川商店製)。
ブラッシング処理後のHAP板を精製水で洗浄後、アルブミン溶液の浸漬からブラッシング処理までの一連を更に2回繰り返し、HAP板を風乾させたのちに、再び表面のΔGsを測定し、処理後ΔGsをΔGs1とした。
次式により光沢維持効果(%)を算出し、下記基準で評価した。
光沢維持効果(%)=100−〔(ΔGs0−ΔGs1)/ΔGs0×100〕
◎:70%以上
○:60%以上70%未満
△:50%以上、60%未満
×:50%未満
(2−1)試験方法
被験者10名を用い、歯磨剤組成物約1gを歯ブラシにとり、3分間歯磨きを行った際の泡立ちについて、(i)泡立ちが非常に良い、(ii)泡立ちが良い、(iii)泡立ちがやや少ない、(iv)泡立ちが少ない、の4段階で回答を得た。この回答のうち、泡立ちが非常に良いを4点、泡立ちが良いを3点、泡立ちがやや少ないを2点、泡立ちが少ないを1点として、10名の平均点から以下の基準で泡立ちを評価した。
(2−2)泡立ちの評価基準
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
(3−1)試験方法
被験者10名を用い、歯磨剤組成物約1gを歯ブラシにとり、3分間歯磨きを行った際の刺激の程度について、4段階で回答を得た。この回答のうち、(i)刺激を強く感じるを1点、(ii)刺激を感じるを2点、(iii)刺激をほとんど感じないを3点、(iv)刺激を感じないを4点として、10名の平均点から以下の基準で口腔粘膜に対する刺激性を評価した。
(3−2)刺激の評価基準
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
(4−1)試験方法
被験者10名を用い、歯磨剤組成物約1gを歯ブラシにとり、約3分間歯磨きを行った後、歯磨の異味の程度について、(i)全く異味を感じない、(ii)異味をほとんど感じない、(iii)やや異味を感じる、(iv)非常に異味を感じる、の4段階で回答を得た。この回答のうち、全く異味を感じないを4点、異味をほとんど感じないを3点、やや異味を感じるを2点、非常に異味を感じるを1点として、10名の平均点から以下の基準で使用感を評価した。
(4−2)異味の評価基準
◎:平均点3.5点以上4.0点以下
○:平均点3.0点以上3.5点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点1.0点以上2.0点未満
Claims (4)
- シリカ系研磨剤を含有する歯磨剤組成物であって、
(A)アシルグルタミン酸塩を0.4〜1質量%、
(B)アルキル硫酸塩を0.3〜1.8質量%、
(C)脂肪酸アミドプロピルベタインを0.4〜0.8質量%
及び
(D)キサンタンガムを0.5〜2質量%
含有してなることを特徴とする歯磨剤組成物。 - (A)アシルグルタミン酸塩が、アシル基の炭素数が8〜20である請求項1記載の歯磨剤組成物。
- 成分(C)が、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインである請求項1又は2記載の歯磨剤組成物。
- 成分(A)及び(B)の合計量が0.7〜2.8質量%である請求項1乃至3のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261162 | 2011-11-30 | ||
JP2011261162 | 2011-11-30 | ||
PCT/JP2012/078839 WO2013080761A1 (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-07 | 口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013080761A1 JPWO2013080761A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP6060908B2 true JP6060908B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=48535228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013547078A Active JP6060908B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-11-07 | 歯磨剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6060908B2 (ja) |
CN (1) | CN103957879B (ja) |
WO (1) | WO2013080761A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180114338A (ko) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | (주)아모레퍼시픽 | 저자극성 구강용 조성물 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6911845B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2021-07-28 | ライオン株式会社 | 口腔用組成物 |
JP6715698B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-07-01 | 花王株式会社 | 液体口腔用組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5467040A (en) * | 1977-11-07 | 1979-05-30 | Lion Corp | Composition for intraoral use |
JPS6092208A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-23 | Kao Corp | 塩化ナトリウム含有歯磨組成物 |
JPH0912438A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Lion Corp | 口腔用組成物 |
JP4109727B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2008-07-02 | サンスター株式会社 | アミノ酸系界面活性剤含有口腔用組成物 |
JP2007145740A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Lion Corp | 歯磨剤組成物 |
JP2008143824A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Lion Corp | 歯磨剤組成物 |
JP5444855B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-03-19 | ライオン株式会社 | 歯磨剤組成物 |
-
2012
- 2012-11-07 CN CN201280058747.1A patent/CN103957879B/zh active Active
- 2012-11-07 JP JP2013547078A patent/JP6060908B2/ja active Active
- 2012-11-07 WO PCT/JP2012/078839 patent/WO2013080761A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180114338A (ko) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | (주)아모레퍼시픽 | 저자극성 구강용 조성물 |
KR102337307B1 (ko) * | 2017-04-10 | 2021-12-09 | (주)아모레퍼시픽 | 저자극성 구강용 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013080761A1 (ja) | 2015-04-27 |
CN103957879A (zh) | 2014-07-30 |
CN103957879B (zh) | 2017-08-08 |
WO2013080761A1 (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891749B2 (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP6565994B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2016121089A (ja) | 口腔用組成物 | |
WO2012124533A1 (ja) | 2層分離型液体口腔用組成物 | |
JP7173043B2 (ja) | 口腔用ステイン除去剤、口腔用ステイン形成抑制剤及び口腔用組成物 | |
JP7310357B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6060908B2 (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP6471430B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP5834921B2 (ja) | 歯磨組成物 | |
JP6766823B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2011105647A (ja) | 歯磨組成物 | |
JP5948903B2 (ja) | 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物の防腐力向上方法 | |
JP2007145740A (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP2021095380A (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP5948820B2 (ja) | 練歯磨剤組成物 | |
JP2010143842A (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP2005041787A (ja) | 歯磨剤組成物 | |
JP2013112652A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6804973B2 (ja) | 歯磨き組成物 | |
JP7552601B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP7400266B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP7670063B2 (ja) | 多価アルコール系歯磨剤組成物 | |
JP6264292B2 (ja) | 歯磨剤組成物及び歯の再石灰化促進剤 | |
JP6007780B2 (ja) | 口腔用組成物及び口腔バイオフィルム除去剤 | |
JP2006001901A (ja) | 歯磨剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6060908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |