JP6059021B2 - 微細パン粉及びフライ食品 - Google Patents
微細パン粉及びフライ食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6059021B2 JP6059021B2 JP2013004022A JP2013004022A JP6059021B2 JP 6059021 B2 JP6059021 B2 JP 6059021B2 JP 2013004022 A JP2013004022 A JP 2013004022A JP 2013004022 A JP2013004022 A JP 2013004022A JP 6059021 B2 JP6059021 B2 JP 6059021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread crumbs
- bread
- crumbs
- fried food
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 title claims description 216
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 76
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- 235000005686 eating Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000012436 cracker bread Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 33
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 32
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 23
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 23
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 14
- 241000442132 Lactarius lactarius Species 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 6
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 6
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 6
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 5
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 5
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 5
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 3
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 3
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 2
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241001313700 Gadus chalcogrammus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 241000282322 Panthera Species 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 229920002494 Zein Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 1
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000005428 food component Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- -1 shortenings Substances 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 239000005019 zein Substances 0.000 description 1
- 229940093612 zein Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Description
近年ではライフスタイルの変化による食生活の多様化や簡便性重視の観点からフライ食品は家庭での喫食機会は多いものの、一から手作りで(種々の素材に打ち粉やバッター、パン粉類を衣付けして油で揚げるまで)調理する場面は減り、その代わりに凍結前加熱済の冷凍フライ食品やスーパーの惣菜コーナー、デパートの地下食品街、専門店などで購入し、家庭内では電子レンジやオーブンなどで温めなおすだけという場面が増えてきた。このような背景から衣の役割には上述の4つの役割に加えて、電子レンジで再加熱した場合や油ちょうから喫食までに時間が経過した場合でも5)揚げたての『おいしい』衣食感を有するための機能が付与されているということが重要となってきた。
例えば、凍結保存中に中種から衣への水分移行を防止する方法例として中種へのアプローチには、中種の周囲をプルラン、オブラート、ゼラチン等の可食性水溶液で被覆して油ちょうする方法(特許文献1)、澱粉又は澱粉を主体とする穀類と食用油脂との混合物で具材を被覆し、さらに衣材で被覆する方法(特許文献2)などが開示されている。バッター層へ各種の素材を添加することによって水分移行を防止するという出願例は数多い。水分移行防止をイメージしやすい食物繊維やセルロースを含むバッター、例えば、焼成強力粉、乾燥グルテン、ツェイン及び又は結晶セルロースよりなることを特徴とするフライ用バッター(特許文献3)、水溶性多糖類を配合してなる揚げ物用衣バッター(特許文献4)、セルロースをバッターミックス及びパン粉に添加して製造する(特許文献5)等が挙げられる。
背景技術の欄の技術は、いずれも凍結保存中の中種からの水分移行防止に一定の効果がみられるが、各種の食物繊維を添加したバッター類を使用したフライ品は総じて不自然に食感が『硬く』『ガリガリ』している傾向にあり、加えて、凍結保存期間が長い場合や、流通時、店頭販売時に凍結保存温度の変動(凍結虐待。保存温度の上昇を指す)があった場合には衣食感は『歯切れが悪い(=ひきが強い、ガミー)』となりがちである。理想的な揚げたての衣食感は『サクサク』していると表現されることが多いが、それらはサクサク感に加え、『軽さ』、『歯切れの良さ』、『口どけの良さ』をも有していることが必要である。フライ食品の最外層を覆っているパン粉もバッターと同じく、食物繊維やタンパク、加工澱粉などを添加して、パン粉の食感をあらかじめ『硬め』に仕上げ、水分移行した後もパン粉食感のかろうじてもたせている例は多いが、凍結保存中に中種からの衣への水分移行を防止する方法としては十分でなく、『おいしい』揚げたてのサクサクとした食感には遠い。
本発明は、下記(1)〜(5)のフライ食品、(6)〜(8)のフライ食品の製造方法、及び(9)〜(11)のフライ用パン粉を要旨とする。
(2)1次パン粉が、粒径が0.355〜0.180mmのパン粉を40重量%以上含有するパン粉である(1)のフライ食品。
(3)1次パン粉が、粒径が0.125mmより小さいパン粉を10重量%以上含有しないパン粉である(1)又は(2)のフライ食品。
(4)(1)ないし(3)いずれかのフライ食品をさらに冷凍したものであるフライ食品の冷凍品。
(5)電子レンジ加熱後喫食用である(4)の冷凍品。
(6)具材表面に、1次バッター液と、焙焼式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉、又は電極式パン粉のいずれかである1次パン粉と、2次バッター液と、焙焼式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉、又は電極式パン粉のいずれかである2次パン粉とを順次付着させ、油ちょうしてなるフライ食品の製造方法であって、1次パン粉として、粒径が0.500〜0.125mmのパン粉を60重量%以上含み、粒径が0.5mmより大きいパン粉を10重量%以上含有しない微細パン粉を使用することを特徴とするフライ食品の製造方法。
(7)1次パン粉が、粒径が0.355〜0.180mmのパン粉を40重量%以上含有するパン粉である(6)のフライ食品の製造方法。
(8)1次パン粉が、粒径が0.125mmより小さいパン粉を10重量%以上含有しないパン粉である(6)又は(7)のフライ食品の製造方法。
(9)粒径が0.500〜0.125mmのパン粉を60重量%以上含み、粒径が0.5mmより大きいパン粉を10重量%以上含有しないことを特徴とするフライ衣用パン粉。
(10)粒径が0.355〜0.180mmのパン粉を40重量%以上含有するパン粉である(9)のフライ衣用パン粉。
(11)粒径が0.125mmより小さいパン粉を10重量%以上含有しないパン粉である(9)又は(10)のフライ衣用パン粉。
これら1度付け、2度付けの衣付け方法は素材の種類、目的とする食感、経時耐性、喫食形態、コストなどを考慮され決定される。この2つの方法は例えば衣率を50%(重量%)とした場合、1度付けでは例えば素材50%+バッター25%+パン粉25%、2度付けでは素材50%+1次バッター10%+1次パン粉10%+2次バッター15%+2次パン粉15%とバッターと衣層の構成内容が異なっている。
衣の構成について鋭意研究した結果、油ちょう後のフライ食品の中種からの水分移行を防止するためにはフライ食品の製造方法において衣付け方法は『2度付け』を選択し、その1次パン粉層に一定の微細なサイズのパン粉を使用することが有効であることがわかった。1次パン粉の層は衣構成中、(衣率や目的とする品質、コストによっても異なるが)おおよそ1〜15%存在している。この薄いながらも柔軟かつ保水性のある層に特定の微細な1次パン粉を使用することによって、凍結前加熱済み冷凍フライ品であれば、凍結保存中の中種からの水分移行を防止することが可能となり、凍結前未加熱の冷凍フライ食品、チルドフライ食品、常温フライ食品であれば油ちょう後の時間経過とともに中種から衣へ移行する水分を防止することが可能となる。
本明細書において、パン粉の粒径は、JIS規格(Z8801)に準拠した金属製ふるいを用いて分粒することによって表した。例えば、パン粉の粒径が0.500〜0.125mmと記載されている場合、目開きが0.500mmのふるいを通過し、目開きが0.125mmのふるいを通過しないパン粉を意味する。
1次パン粉用として、2次パン粉よりも粒径の小さいパン粉が販売されているが、それらの粒径は本発明よりもかなり大きい。表1に通常2次パン粉として用いられている通常パン粉と1次パン粉として販売されているパン粉の粒度分布を示した。いずれも本発明の粒度と比較してはるかに大きい。
直捏生地法や中種生地法などの従来の製パン方法に準じて、パンの原料を混合し、第一次発酵、分割、丸め、第二次発酵、成形、型詰め、最終発酵、焼成により製パンしたパンを冷却、粉砕して生パン粉、あるいはさらに乾燥してドライパン粉が製造される。焼成方法は焙焼式、電極式などがあり、それぞれ特徴があるが、いずれの方法で製造したパンでも本発明の原料パン粉として使用できる。基本的には小麦粉、イースト、イーストフード、糖、食塩、水が主な使用原料であるが、近年は小麦粉以外にも米粉やとうもろこし、大豆などの穀物粉や各種の澱粉類を主原料とするものもでてきた。主原料に加えて、乳化剤、ショートニング、色素、pH調節剤等の副原料が適宜使用される。通常のパン粉の水分は10〜40重量%(ドライパン粉5〜15重量%、セミドライパン粉15〜30重量%、生パン粉30〜35重量%)である。本発明の1次パン粉の水分は3〜15重量%のドライパン粉がハンドリング上、望ましいが、それに限定されない。
この他にも生地を圧延して焼成するクラッカー式パン粉やエクストルーダーを利用して膨化させたエクストルーダー式パン粉も1次パン粉として使用される。また、生地から作製するパン粉だけでなく、既成の食パンや既成の食パンのクラスト部分(通称パンのみみ)も使用できる。
フライ食品の打粉(具材に最初につける粉)として通常小麦粉などが用いられているが、微細なパン粉を用いることもある。そのような打粉用に微細なパン粉が販売されている。パン粉メーカーからそれら微細なパン粉を入手し、粒度分布を測定したところ表2に示した。表2のメッシュで示された数値は、各社がそのパン粉についてどの程度の粒径であるか示した数値である。同じ40メッシュでもさまざまな粒度分布であった。本発明では、実施例にて示すように、これらのうち特定の粒度のパン粉が特に優れた効果を示すことを見出したものである。
特に、各種原料パン粉の中でエクストルーダー式パン粉を1次パン粉として用いると、保水能が高く、衣に使用すると水分移行防止効果が高く、衣の食感も良好であった。
2次パン粉についても通常用いられているいずれのパン粉でも使用可能である。また、既存の各種の衣の技術と組み合わせて用いることもできる。
各種製法・粒径の1次パン粉を用いてコロッケを製造し、衣の食感について官能検査により評価した。下記の方法により、加熱後凍結した冷凍フライ食品(ポテトコロッケ)を調製した。スーパーマーケット等で市販されている凍結前加熱済の冷凍フライ食品を想定した。この商品形態は工場から出荷〜お客様が喫食するまでに各種の凍結保存温度の変動(凍結虐待:保存温度の上昇を指す。)を受けることが想定されているため、本実施例においても意図的に油ちょう後、−23℃以下で凍結保存後、−5℃で3日間保存するという凍結保存虐待をおこなった上で評価をおこなった。
・焙焼式パン粉:商品名スイートフラワー 共栄フード株式会社製(焙焼式製法にて作製した食パンのクラスト部分のみを粉砕したもの)
・電極式パン粉:商品名ソフトエイト ライオンフーヅ株式会社製
・エクストルーダー式パン粉:商品名レオパウダー ライオンフーヅ株式会社製
・クラッカー式パン粉:商品名富士ブレダー 富士パン粉工業株式会社製
2次パン粉:
横山食品株会社製の既製品の電極式パン粉(7.0mmパス)を使用した。
JIS規格(Z8801)に準拠した8種類の金属製ふるい(目開き:4.000mm、2.000mm、1.000mm、0.500mm、0.355mm、0.250mm、0.180mm、0.125mm)を使用した。
分級の際は、8種類全ての目開きのふるいを順番に重ね、円を描くようにふるいを動かしてふるった。その際、10秒毎に1回、各ふるいの縁を5回叩いて目詰まりを防止した。それぞれのふるいによってパン粉は表3のとおり、8種類の粒径に分けられた。
表4に示した配合にてポテトコロッケの中種を調製し、厚さ8.0mmの15.5gの円柱型に成型した。
表5(1次バッター)、表6(2次バッター)に示した配合で、常用のミキサーに水(5℃程度)を入れ、攪拌しながら原料を加え、均一に分散させてバッター液を調製した。
TOKI SANGYO CO., LTD.製TVC-5型粘度計(ロータNo3使用)を用いてバッターの粘度を測定したところ、1次バッターは0.23Pa・s(6.2℃)、2次バッターは0.80Pa・s(7.0℃)であった。
成型したイモ中種を2度付け衣付け方法にて衣付けした。本実施例で衣部分の重量割合(衣率)を45%とした。衣付けされたものを170℃から180℃で4分間電気フライヤー(ニチワ電機株式会社製 電気フライヤーTEF-13-6)を用いて油ちょうした。油ちょうの際には、油槽に約10Lのパーム油を入れ、6個ずつ油ちょうした。油ちょう後、-23℃のエアブラスト式急速凍結機を用いて3時間凍結させ、その後-23℃の冷凍庫に保存した。一晩以上凍結保存後、-5℃の冷凍庫に3日間保存した。保存後、電子レンジ(株式会社東芝製の電子レンジER-ED5)で再加熱(500W 4分/6個)した。
電子レンジでの再加熱後15分経過した時点で、訓練された専門パネラー6名によって官能評価を実施し、衣の食感を◎、○、△、×の4段階で評価した。評価基準は表7のとおりとした。
焙焼式パン粉、電極式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉いずれの1次パン粉でも1.000mm〜0.500mmの通常の1次パン粉を使用するよりも0.500mm以下の微細な1次パン粉を利用したポテトコロッケの方がより優位であることが確認された。
粒径の異なる1次パン粉を用いて白身魚フライを製造し、衣の食感について官能検査により評価した。下記の方法により、加熱後凍結した冷凍フライ食品(白身魚フライ)を調製した。ポテトコロッケよりも高水分であり、かつ油ちょう中のドリップの多い、凍結前加熱済の白身魚フライについて、本発明の効果を確認した。
1次パン粉の調整方法(分級):
通常1次パン粉に用いられているパン粉を粉砕して、本発明の粒径が0.500mm以下の超微細な焙焼式の1次パン粉を調製した。原料の通常品と粉砕後の超微細パン粉の粒度分布を表10に示した。
スケトウダラのフィッシュポーションを切り出して魚具材として使用した。ポーションのサイズは長さ37.0mm、幅31.0mm、厚さ7.0mmとした。
バッターと2次パン粉は実施例1と同じものを使用した。
成型したイモ中種を2度付け衣付け方法にて衣付けした。本実施例で衣部分の重量割合(衣率)を55%とした。衣付けされたものを165℃から170℃で3分間電気フライヤー(ニチワ電機株式会社製 電気フライヤーTEF-13-6)を用いて油ちょうした。油ちょうの際には、油槽に約10Lのパーム油を入れ、6個ずつ油ちょうした。油ちょう後、-23℃のエアブラスト式急速凍結機を用いて3時間凍結させ、その後-23℃の冷凍庫に保存した。一晩以上凍結保存後、流通時、店頭販売時に凍結保存温度の変動(凍結虐待。保存温度の上昇を指す)があった場合を想定し、-5℃の冷凍庫に3日間保存した。保存後、電子レンジ(株式会社東芝製の電子レンジER-ED5)で再加熱(500W 4分/6個)した。
電子レンジでの再加熱後15分経過した時点で、訓練された専門パネラー6名によって官能評価を実施し、衣の食感を0.0、0.5、1.0、1.5、2.0の5段階で評価した。
結果を図1に示した。本発明の1次パン粉を用いることにより、衣の食感が明確に改善された。
凍結保存中の中種から最外層の2次パン粉への水分移行を把握するため、凍結虐待保存(−5℃3日間保存)後の2次パン粉の水分を測定した。
凍結状態のフライ表面の2次パン粉層をナイフを用いて削り取り、軽く粉砕したものをパン粉水分測定用サンプルとした。水分測定は常圧乾燥法に基づいて実施した。あらかじめ重量測定したアルミホイル容器に試料を入れ、その重量から試料重量を求めた。その後、135℃に設定した恒温器内で3時間加熱して、同様に加熱後の試料重量を求めた。得られた加熱前と加熱後の重量の差より、試料の水分値を算出した。サンプル毎に3回測定を行い、その平均を水分値とした。
水分(wt.%)=((加熱前試料重量)−(加熱後試料重量)/加熱前試料重量)×100
結果を図2に示した。本発明の1次パン粉を用いることにより、凍結虐待保存後も最外層の2次パン粉に水分移行が起こっておらず、官能検査の結果を裏付けるものであった。
2次パン粉として、ライオンフーヅ株式会社製の既製品の焙焼式パン粉(12.0mmパス)を使用した以外は、実施例1と同じ材料を用いてポテトコロッケを製造し、4時間放置後の衣の食感を比較した。
凍結前未加熱の冷凍フライ食品の調製方法と調理方法:
成型したイモ中種を2度付け衣付け方法にて衣付けした。本実施例で衣部分の重量割合(衣率)を35%とした。-23℃のエアブラスト式急速凍結機を用いて3時間凍結させ、その後-23℃の冷凍庫に保存した。凍結後、電気フライヤー(ニチワ電機株式会社製の電気フライヤーTEF-13-6)にて170℃から180℃で4分間油ちょうした。油ちょうの際には、油槽に約10Lのパーム油を入れ、6個ずつ油ちょうした。
油ちょう調理後、室温(温度22℃ 湿度RH60%)に4時間放置し、4時間放置後、訓練された専門パネラー6名によって官能評価を実施し、◎、○、△、×の4段階で評価した。評価基準は実施例1と同じ表5のとおりとした。
結果を表11及び表12に示した。焙焼式パン粉、電極式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉いずれの1次パン粉でも1.000mm〜0.500mmの通常の1次パン粉を使用するよりも0.500mm以下の微細な1次パン粉を利用したポテトコロッケの方が油ちょう後、室温放置4時間後でも衣の食感に優位性が確認された。
油ちょう後4時間放置後の中種から最外層の2次パン粉への水分移行を把握するため、室温放置4時間後の2次パン粉の水分を測定した。測定方法は実施例2と同じ方法で行った。
結果を図3に示した。焙焼式1次パン粉において官能評価で差の大きかった、4.000−2.000、2.000−1.000、0.500−0.355、0.350−0.250mmの粒度分布について、油ちょう後室温で4時間放置したときの2次パン粉の水分を測定した結果、特に1.000mm以上の1次パン粉を使用したと比較して、最外層の2次パン粉への水分移行が抑えられていることを確認した。
実施例1と同様にポテトコロッケを調製し、チルド保存後の衣の食感を評価した。
チルドフライ食品の調製方法と調理方法:
成型したイモ中種を2度付け衣付け方法にて衣付けした。本実施例で衣部分の重量割合(衣率)を35%とした。5℃の冷蔵庫に24時間保存し、保存後、電気フライヤー(ニチワ電機株式会社製の電気フライヤーTEF-13-6)にて170℃から180℃で4分間油ちょうした。油ちょうの際には、油槽に約10Lのパーム油を入れ、6個ずつ油ちょうした。
粒度の異なるパン粉を各種割合で配合し、種々の粒度分布の焙焼式1次パン粉を用いて、凍結前加熱済の冷凍フライ食品(白身魚フライ)を製造して、電子レンジ加熱後の衣の食感への影響を比較した。白身魚フライの製造方法は実施例2と同様に行った。
同様に、粒度の異なるパン粉を各種割合で配合し、種々の粒度分布の焙焼式1次パン粉を用いて、凍結前未加熱冷凍フライ食品(ポテトコロッケ)を製造して、油ちょう後4時間放置後の衣の食感への影響を比較した。ポテトコロッケの製造方法は実施例3と同様に行った。
用いた1次パン粉は表14(数値は重量%)に示すように分級したパン粉を8通りの組み合わせで配合したパン粉である。
官能評価は、訓練された専門パネラー6名によって実施し、「0:感じない、0.5:やや感じる、1.0:感じる、1.5:かなり感じる、2.0:非常に感じる」の5段階で評価した。
粒径が微細なパン粉は、大きいパン粉よりも低い貯蔵弾性率を示した。すなわち、同じ由来のパン粉であっても微細な粒径のパン粉は柔らかいゲルを形成し、大きい粒径のパン粉は硬いゲルを形成することが示された。
Claims (3)
- 具材表面に、1次バッター液と、焙焼式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉、又は電極式パン粉のいずれかである1次パン粉と、2次バッター液と、焙焼式パン粉、エクストルーダー式パン粉、クラッカー式パン粉、又は電極式パン粉のいずれかである2次パン粉とを順次付着させ、油ちょうしてなるフライ食品の製造方法であって、1次パン粉として、粒径が0.500〜0.125mmのパン粉を80重量%以上含み、粒径が0.355〜0.180mmのパン粉を50重量%以上含み、粒径が0.5mmより大きいパン粉を10重量%以上含有せず、粒径が0.125mmより小さいパン粉を10重量%以上含有しない微細パン粉を使用することを特徴とするフライ食品の製造方法。
- 請求項1のフライ食品をさらに冷凍することを特徴とする冷凍フライ食品の製造方法。
- フライ食品が電子レンジ加熱後喫食用である請求項1又は2の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013004022A JP6059021B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 微細パン粉及びフライ食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013004022A JP6059021B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 微細パン粉及びフライ食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132881A JP2014132881A (ja) | 2014-07-24 |
JP6059021B2 true JP6059021B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=51411701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013004022A Active JP6059021B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 微細パン粉及びフライ食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059021B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7634761B1 (ja) | 2023-11-24 | 2025-02-21 | マルハニチロ株式会社 | 油調用魚介類冷凍食品の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5629965A (en) * | 1979-08-16 | 1981-03-25 | Ajinomoto Co Inc | Food to be fried |
JPH0475567A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-10 | Nippon Shiyotsuken Kk | 冷凍から揚げ用衣ミックス粉 |
JP3316055B2 (ja) * | 1993-09-30 | 2002-08-19 | 雪印乳業株式会社 | 油ちょう済フライ食品およびその製造方法 |
JPH11103807A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | バッター、それを用いた冷凍食品及びその製造方法 |
JP3881772B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2007-02-14 | 雪印乳業株式会社 | ゲル状調味料及びフライ食品 |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013004022A patent/JP6059021B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132881A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109414045A (zh) | 包裹料粉、使用该包裹料粉的包裹料混合物、面衣材料以及油炸(类)食品及其制造方法 | |
JP5843314B2 (ja) | たこ焼き又はお好み焼き粉ミックス | |
KR101312998B1 (ko) | 쌀을 원료로 한 몰드 식품 제조용 프리믹스 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 몰드 식품 및 그 제조방법 | |
CN102933095A (zh) | 现成食品用油炸外皮食品的制造方法 | |
JP4652958B2 (ja) | 油揚げ食品およびその製造方法 | |
JP6059021B2 (ja) | 微細パン粉及びフライ食品 | |
JP2017042098A (ja) | 衣付き食品及びその製造方法 | |
JP6960767B2 (ja) | 春巻きの皮、春巻きの皮の製造方法、春巻きの皮用の組成物、及び揚げ春巻きの製造方法 | |
JP7333268B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
WO2022138566A1 (ja) | 揚げ物衣材用穀粉類組成物 | |
JP6026872B2 (ja) | 春巻皮の製造方法 | |
JP5878390B2 (ja) | 焼き調理フライ様食品用バッターミックス | |
JP7406493B2 (ja) | 衣付き食品の製造方法 | |
CN107404916B (zh) | 冷冻天妇罗用面糊混合料 | |
JP6845504B2 (ja) | 揚げ物用バッター液、油ちょう済み冷凍食品、及び油ちょう済み冷凍食品の製造方法 | |
JP7406494B2 (ja) | 揚げ物食品の製造方法 | |
TWI789499B (zh) | 餃子類的皮及其製造方法 | |
JP5890701B2 (ja) | 冷凍フライ食品用バッターミックス | |
JP7471884B2 (ja) | 春巻き皮用小麦粉組成物、春巻き皮の製造方法、春巻きの製造方法及び春巻き | |
JP2007006770A (ja) | パン粉付けフライ食品及びその製造法 | |
JP6634278B2 (ja) | パン粉付き冷凍食品の製造方法 | |
JP4350022B2 (ja) | パン粉および該パン粉を用いたフライ食品 | |
JP4077583B2 (ja) | フライ食品及びその製造方法 | |
JP5875792B2 (ja) | 油揚げ風食品用の衣組成物及び惣菜用材料セット | |
CN110267546A (zh) | 面包粉混合料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |