[go: up one dir, main page]

JP6058837B1 - レゾルバステータ - Google Patents

レゾルバステータ Download PDF

Info

Publication number
JP6058837B1
JP6058837B1 JP2016022479A JP2016022479A JP6058837B1 JP 6058837 B1 JP6058837 B1 JP 6058837B1 JP 2016022479 A JP2016022479 A JP 2016022479A JP 2016022479 A JP2016022479 A JP 2016022479A JP 6058837 B1 JP6058837 B1 JP 6058837B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver stator
coil
guide
axial direction
guide protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143630A (ja
Inventor
仁亮 尾崎
仁亮 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016022479A priority Critical patent/JP6058837B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058837B1 publication Critical patent/JP6058837B1/ja
Priority to CN201910026605.0A priority patent/CN109980882B/zh
Priority to CN201710033431.1A priority patent/CN107046340B/zh
Priority to EP17152820.1A priority patent/EP3208920B1/en
Priority to EP17202648.6A priority patent/EP3312979B1/en
Publication of JP2017143630A publication Critical patent/JP2017143630A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2066Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to a single other coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】渡り線が破損し難いステータを提供する。【解決手段】レゾルバステータ2は、複数のティース9の夫々に巻かれた複数のコイル6と、複数のコイル6を相互に電気的に接続する渡り線7と、渡り線7を案内するガイドフック18と、を備える。渡り線7は、少なくとも一部が、第1コイル6Pの外周側でありステータコア4よりも上方向側である第1コイル外側空間31Pから、第2コイル6Qの外周側でありステータコア4よりも上方向側である第2コイル外側空間31Qへと延びている。渡り線7は、第1コイル外側空間31Pから第2コイル外側空間31Qに至るまでの間において、ガイドフック18に掛けられることで下方向へ凸となるように湾曲している。ガイドフック18は、内周側且つ下方向へ突出し、渡り線7に対して径方向で対向している。【選択図】図2

Description

本発明は、レゾルバステータに関する。
特許文献1は、本願の図8に示すように、周方向において隣り合う2つのティース100の間に、渡り線を係止するための係止突起101が配置されたステータコア102を開示している。
特開2000−102203号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成では、作業者がステータコア102を備えたステータを把持した際、係止突起101に係止させた渡り線に触れて、渡り線を破損させてしまう虞がある。
本発明の目的は、渡り線が破損し難いステータを提供することにある。
本願発明の観点によれば、環状のヨークと、前記ヨークから内周側に突出する複数のティースと、を有するステータコアと、前記複数のティースの夫々に巻かれた複数のコイルと、前記複数のコイルを相互に電気的に接続する渡り線と、前記渡り線を案内するガイドフックと、を備えた、レゾルバステータであって、前記レゾルバステータは、前記レゾルバステータの回転軸に対して平行な第1軸方向と、前記第1軸方向に対して反対の第2軸方向と、を有し、前記複数のコイルは、周方向において隣り合う、第1のコイル及び第2のコイルを含み、前記渡り線は、少なくとも一部が、前記第1のコイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側である第1のコイル外側空間から、前記第2のコイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側である第2のコイル外周空間へと延びており、前記渡り線は、前記第1のコイル外側空間から前記第2のコイル外周空間に至るまでの間において、前記ガイドフックに掛けられることで前記第2軸方向へ凸となるように湾曲しており、前記ガイドフックは、内周側且つ前記第2軸方向へ突出し、前記渡り線に対して径方向で対向している、レゾルバステータが提供される。
前記コイルの外周側に配置され、前記第1軸方向に突出するガイド突起と、前記ガイド突起に対して周方向で対向する側方対向壁と、を更に備え、前記渡り線は、前記第1のコイル外側空間から前記ガイドフックに至るまでの間に、前記ガイド突起の外周側を通り、且つ、前記ガイド突起と前記側方対向壁の間を通っている。
前記ガイド突起よりも更に外周側に配置され、前記ガイド突起に対して径方向で対向する外方対向壁を更に備える。
前記側方対向壁と前記外方対向壁は、切れ目なく連なっている。
前記ガイド突起は、板状である。
前記ガイド突起は、前記側方対向壁から離れる方向へ延びている。
前記側方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
前記外方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
本願発明の他の観点によれば、環状のヨークと、前記ヨークから内周側に突出する複数のティースと、を有するステータコアと、前記複数のティースの夫々に巻かれた複数のコイルと、渡り線と、前記渡り線を案内するガイドフックと、前記渡り線の端部を保持する外部接続部と、を備えた、レゾルバステータであって、前記レゾルバステータは、前記レゾルバステータの回転軸に対して平行な第1軸方向と、前記第1軸方向に対して反対の第2軸方向と、を有し、前記外部接続部は、前記第1軸方向に突出し、前記渡り線の前記端部が電気的に接続される端子を有し、前記渡り線は、前記コイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側であるコイル外側空間から、前記外部接続部の前記端子へと延びており、前記渡り線は、前記コイル外側空間から前記外部接続部の前記端子に至るまでの間において、前記ガイドフックに掛けられることで前記第2軸方向へ凸となるように湾曲しており、前記ガイドフックは、内周側且つ前記第2軸方向へ突出し、前記渡り線に対して径方向で対向している、レゾルバステータが提供される。
前記コイルの外周側に配置され、前記第1軸方向に突出するガイド突起と、前記ガイド突起に対して周方向で対向する側方対向壁と、を更に備え、前記渡り線は、前記コイル外側空間から前記ガイドフックに至るまでの間に、前記ガイド突起の外周側を通り、且つ、前記ガイド突起と前記側方対向壁の間を通っている。
前記ガイド突起よりも更に外周側に配置され、前記ガイド突起に対して径方向で対向する外方対向壁を更に備える。
前記側方対向壁と前記外方対向壁は、切れ目なく連なっている。
前記ガイド突起は、板状である。
前記ガイド突起は、前記側方対向壁から離れる方向へ延びている。
前記側方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
前記外方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
本発明によれば、前記ガイドフックに掛けられた前記渡り線が下方から触れ難くなるので、前記渡り線が破損し難い前記レゾルバステータが実現される。
コイルと渡り線の図示を省略したレゾルバの斜視図である。(第1実施形態) レゾルバステータの要部拡大図である。(第1実施形態) レゾルバステータの別の要部拡大図である。(第1実施形態) 図5のIV-IV線断面図である。(第1実施形態) レゾルバステータの平面図である。(第1実施形態) レゾルバステータの別の要部拡大図である。(第1実施形態) コイルと渡り線の図示を省略したレゾルバステータの要部拡大図である。(第2実施形態) 特許文献1の図4に相当する図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図6を参照して、第1実施形態を説明する。図1に示すように、レゾルバ1は、レゾルバステータ2と、図示しない電動機又は内燃機関等のシャフトに固定されたレゾルバロータ3と、を備え、上記シャフトの角度及び回転数を計測するのに用いられる。レゾルバ1は、レゾルバロータ3がレゾルバステータ2の内周側に配置された、所謂インナーロータ型である。レゾルバステータ2は、回転軸2Cを有する。
以下、原則として、「径方向」はレゾルバステータ2の径方向を意味し、「周方向」はレゾルバステータ2の周方向を意味する。また、レゾルバステータ2は、回転軸2Cに対して平行な上方向(第1軸方向)と、上方向に対して反対の下方向(第2軸方向)と、を有する。
図1〜図3に示すように、レゾルバステータ2は、ステータコア4と、樹脂機能部5と、複数のコイル6と、複数の渡り線7と、外部接続部30と、を備えている。
図2に示すように、本実施形態において、ステータコア4は、電磁鋼板の積層体である。ステータコア4は、環状のヨーク8と、ヨーク8から内周側に突出する複数のティース9と、を有する。各ティース9は、ティース巻線部10とティース先端部11を有する。ティース巻線部10は、ヨーク8から回転軸2Cに向かって延びている。ティース巻線部10は、径方向に沿って細長く延びている。ティース先端部11は、ティース巻線部10の先端10Aに設けられ、周方向に沿って延びている。なお、「平面視」とは、回転軸2Cに沿って見ることを意味する。
各コイル6は、各ティース9のティース巻線部10に巻かれている。各コイル6は、励磁用のコイルのみを含む場合、出力用のコイルのみを含む場合、励磁用のコイル及び出力用のコイルを含む場合、が考えられる。なお、発生する誘起電圧分布が正弦波分布となるよう、各コイル6の巻き数は適宜調整される。本実施形態では、各コイル6の巻き数は問わない。
ここで、図2を参照して、コイル外側空間31を定義する。コイル外側空間31は、各コイル6の外周側であってステータコア4よりも上方向側(上側)の空間である。レゾルバステータ2は、複数のコイル外側空間31を有する。複数のコイル外側空間31の個数と複数のコイル6の個数は等しい。各コイル外側空間31は、各コイル6と径方向で対向する。
図3に示すように、各渡り線7は、複数のコイル6を相互に電気的に接続している。詳しくは、幾つかの渡り線7は、複数のコイル6に含まれる複数の励磁コイルを相互に電気的に接続し、他の幾つかの渡り線7は、複数のコイル6に含まれる複数の出力コイルを相互に電気的に接続している。図3に示すように、複数のコイル6は、周方向において隣り合う、第1コイル6P(第1のコイル)及び第2コイル6Q(第2のコイル)を含む。そして、各渡り線7は、第1コイル6Pに対応するコイル外側空間31である第1コイル外側空間31P(第1の空間)から、第2コイル6Qに対応するコイル外側空間31である第2コイル外側空間31Q(第2の空間)へと延びている。
樹脂機能部5は、絶縁樹脂製であって、例えばインサート成形によりステータコア4に固定されている。樹脂機能部5は、主として、複数のコイル6及び複数の渡り線7がステータコア4に直接接触するのを防止するために設けられている。図4に示すように、樹脂機能部5は、コア上面カバー部15と、コア下面カバー部16と、コア内周面カバー部17を有する。また、図2に示すように、樹脂機能部5は、更に、複数のガイドフック18と、複数のガイドピン19(ガイド突起)と、を有する。樹脂機能部5は、更に、複数の外方対向壁20と、複数の側方対向壁21と、を有する。
図4に示すように、ステータコア4のヨーク8は、上方向を向くヨーク上面8A及び下方向を向くヨーク下面8B、内周面8Cを有する。コア上面カバー部15は、ヨーク上面8Aをカバーするようにヨーク上面8Aに配置されている。コア下面カバー部16は、ヨーク下面8Bをカバーするようにヨーク下面8Bに配置されている。コア内周面カバー部17は、内周面8Cをカバーするように内周面8Cに配置されている。従って、コア上面カバー部15及びコア下面カバー部16、コア内周面カバー部17は、断面U字を構成している。
図3に示すように、各ガイドフック18は、周方向において隣り合う2つのコイル6の間に配置されている。図3では、1つのガイドフック18が第1コイル6P及び第2コイル6Qの間に配置されている。各ガイドフック18は、レゾルバステータ2の回転軸2Cから見えるように配置されている。各ガイドフック18は、レゾルバステータ2の回転軸2Cから見ると、周方向において隣り合う2つのティース9のティース先端部11から周方向において離れて配置されている。各ガイドフック18は、第1コイル外側空間31Pから第2コイル外側空間31Qへと至る渡り線7を案内する。図4に示すように、各ガイドフック18は、コア内周面カバー部17から内周側且つ下方向へ突出している。各ガイドフック18は、コア内周面カバー部17から内周側に突出する内突出部25と、内突出部25の先端25Aから下方向に突出する下突出部26と、を有する。内突出部25及び下突出部26の存在により、ガイドフック18は下方向に開口する溝27を有する。各渡り線7は、各ガイドフック18の溝27に収容されている。本実施形態では、1つの溝27に3本の渡り線7が収容されている。なお、1つの溝27に収容される渡り線7の本数は、励磁側の相の数、出力側の相の数、巻線の巻き方等の如何によっては、1本である場合もあるし、2本である場合、4本以上となる場合もあり得る。
図2に示すように、各ガイドピン19は、各コイル6よりも外周側に配置されている。本実施形態では、1つのコイル6の外周側に2つのガイドピン19が配置されている。即ち、上記2つのガイドピン19は、1つのコイル6に対して径方向で対向している。上記2つのガイドピン19は、1つのコイル6に対して径方向で隣接している。上記2つのガイドピン19は、周方向に若干離れて配置されている。上記2つのガイドピン19は、周方向で互いに対向している。各ガイドピン19は、渡り線7を案内している。各ガイドピン19は、コア上面カバー部15から上方向に突出している。各ガイドピン19は、平板状である。各ガイドピン19の板厚方向は、最寄りのティース9のティース巻線部10の突出方向に対して平行である。なお、各ガイドピン19の板厚方向は、径方向に対して平行であってもよい。また、各ガイドピン19は、本実施形態のように平板状であることに代えて、周方向に沿って延びる湾曲した湾曲板状であってもよい。
また、各外方対向壁20は、各コイル6よりも更に外周側に配置されている。本実施形態では、1つのコイル6の外周側に1つの外方対向壁20が配置されている。即ち、1つのコイル6の外周側に2つのガイドピン19が配置され、この2つのガイドピン19の更に外周側に1つの外方対向壁20が配置されている。この1つの外方対向壁20は、上記2つのガイドピン19から径方向で若干離れて配置されている。この1つの外方対向壁20は、上記2つのガイドピン19に対して径方向で対向している。各外方対向壁20は、コア上面カバー部15から上方向に突出している。各外方対向壁20は、周方向に沿って延びる湾曲した湾曲板状である。また、各外方対向壁20は、本実施形態のように湾曲板状であることに代えて、平板状であってもよい。
また、2つの側方対向壁21が、周方向において上記2つのガイドピン19を挟むように配置されている。2つの側方対向壁21は、何れも、上記2つのガイドピン19から周方向に若干離れて配置されている。2つの側方対向壁21は、何れも、上記2つのガイドピン19に対して周方向で対向している。2つの側方対向壁21は、何れも、コア上面カバー部15から上方向に突出している。2つの側方対向壁21は、何れも、平板状である。2つの側方対向壁21の板厚方向は、何れも、周方向に対して平行である。2つの側方対向壁21は、何れも、外方対向壁20と切れ目なく連なっている。即ち、2つの側方対向壁21は、何れも、外方対向壁20の周方向における両端部から内周側に向かって延びている。なお、2つの側方対向壁21の板厚方向は、何れも、周方向に対して平行であるとしたが、必ずしも平行にしなければならないわけではない。また、2つの側方対向壁21は、何れも、平板状であるとしたが、これに代えて、湾曲板状であってもよい。
次に、図5を参照して、渡り線7の配置について詳しく説明する。図5において、第1コイル外側空間31Pから第2コイル外側空間31Qへ延びる渡り線7は、順に、(1)第1コイル6Pに対して径方向で対向する2つのガイドピン19のうち第2コイル6Qに近い方のガイドピン19の外周側を通り、(2)第1コイル6Pと第2コイル6Qの間に配置されたガイドフック18の溝27を通り、(3)第2コイル6Qに対して径方向で対向する2つのガイドピン19のうち第1コイル6Pに近い方のガイドピン19の外周側を通る。また、渡り線7は、ガイドピン19の外周側を通る際は、そのガイドピン19に対して径方向で対向する外方対向壁20の内周側を通っている。即ち、渡り線7は、ガイドピン19の外周側を通る際は、そのガイドピン19と、そのガイドピン19に対して径方向で対向する外方対向壁20と、の間を通っている。また、渡り線7は、ガイドピン19からガイドフック18へ向かう途中において、ガイドピン19と、ガイドピン19に対して周方向で対向する側方対向壁21と、の間を通っている。渡り線7は、ガイドピン19に掛けられて、ガイドピン19の外周側を通ることで、外周側に凸となるように湾曲している。また、渡り線7は、ガイドフック18に掛けられて、ガイドフック18の溝27を通ることで、下方向に凸となるように湾曲している。渡り線7がガイドフック18に掛けられて、ガイドフック18の溝27を通ることで、ガイドフック18に掛けられた渡り線7が下方から触れ難くなり、もって、渡り線7が破損し難いレゾルバステータ2が実現されている。
次に、図6を参照して、外部接続部30について説明する。図6に示すように、外部接続部30は、外部からの励磁信号を入力するため、及び、レゾルバステータ2が生成した検出信号を外部へ出力するために、複数の渡り線7の端部7Aを保持する部分である。外部接続部30は、複数の渡り線7の端部7Aが電気的に接続される複数の端子32と、複数の端子32をインサート成形により保持する端子保持部33と、を備える。ただし、図6には、複数の端子32のうち1つの端子32のみが描かれている。端子保持部33は、樹脂機能部5と一体的に形成されている。各端子32は、上方向に突出している。本実施形態において、各端子32は、ピン状である。各端子32には、各渡り線7の端部7Aが巻き付けられている。
そして、少なくとも1つの渡り線7は、コイル外側空間31から、外部接続部30の何れかの端子32へと延びている。そして、この渡り線7は、コイル外側空間31から外部接続部30の端子32へ至るまでの間に、ガイドフック18に掛けられることで下方向に凸となるように湾曲している。
以上に、第1実施形態を説明したが、上記第1実施形態は、以下の特長を有する。
即ち、レゾルバステータ2は、環状のヨーク8と、ヨーク8から内周側に突出する複数のティース9と、を有するステータコア4と、複数のティース9の夫々に巻かれた複数のコイル6と、複数のコイル6を相互に電気的に接続する渡り線7と、渡り線7を案内するガイドフック18と、を備える。レゾルバステータ2は、レゾルバステータ2の回転軸に対して平行な上方向(第1軸方向)と、上方向に対して反対の下方向(第2軸方向)と、を有する。複数のコイル6は、周方向において隣り合う、第1コイル6P(第1のコイル)及び第2コイル6Q(第2のコイル)を含む。渡り線7は、少なくとも一部が、第1コイル6Pの外周側でありステータコア4よりも上方向側(上側)である第1コイル外側空間31P(第1のコイル外側空間)から、第2コイル6Qの外周側でありステータコア4よりも上方向側(上側)である第2コイル外側空間31Q(第2のコイル外周空間)へと延びている。渡り線7は、第1コイル外側空間31Pから第2コイル外側空間31Qに至るまでの間において、ガイドフック18に掛けられることで下方向へ凸となるように湾曲している。図4に示すように、ガイドフック18は、内周側且つ下方向へ突出し、渡り線7に対して径方向で対向している。以上の構成によれば、ガイドフック18に掛けられた渡り線7が下方及び内周側から触れ難くなるので、渡り線7が破損し難いレゾルバステータ2が実現される。
また、レゾルバステータ2は、コイル6の外周側に配置され、上方向に突出するガイドピン19(ガイド突起)と、ガイドピン19に対して周方向で対向する側方対向壁21と、を更に備える。渡り線7は、第1コイル外側空間31Pからガイドフック18に至るまでの間に、ガイドピン19の外周側を通り、且つ、ガイドピン19と側方対向壁21の間を通っている。以上の構成によれば、ガイドピン19とガイドフック18の間で渡り線7が触れ難くなるので、渡り線7が一層破損し難いレゾルバステータ2が実現される。
なお、本実施形態では、レゾルバステータ2は、複数のガイドフック18、複数のガイドピン19、複数の外方対向壁20、複数の側方対向壁21を備えるとしたが、これに代えて、1つのみのガイドフック18、1つのみのガイドピン19、1つのみの外方対向壁20、1つのみの側方対向壁21を備えていてもよい。
また、レゾルバステータ2は、ガイドピン19よりも更に外周側に配置され、ガイドピン19に対して径方向で対向する外方対向壁20を更に備える。以上の構成によれば、ガイドピン19の外周側で渡り線7が触れ難くなるので、渡り線7が一層破損し難いレゾルバステータ2が実現される。
また、側方対向壁21と外方対向壁20は、切れ目なく連なっている。以上の構成によれば、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定する場合、接着剤の周囲への拡がりが側方対向壁21及び外方対向壁20によって効果的に抑制されるので、接着剤の必要量が抑制され、もって、レゾルバステータ2の軽量化に寄与する。ただし、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定しなくてもよい。
また、ガイドピン19は、板状である。以上の構成によれば、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定する場合、ガイドピン19が細い円柱状である場合と比較して、接着剤の内周側への拡がりが効果的に抑制される。また、ガイドピン19を板状とすることで、ガイドピン19が細い円柱状である場合と比較して、ガイドピン19が破損し難くなる。
また、ガイドピン19は、平面視で見ると、側方対向壁21から離れる方向へ延びている。以上の構成によれば、図5に示すように、2つのガイドピン19と外方対向壁20、2つの側方対向壁21によって四方が囲まれた空間50が形成されるので、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定する場合、接着剤の内周側への拡がりが一層効果的に抑制される。なお、1つのガイドピン19と外方対向壁20、2つの側方対向壁21によって四方が囲まれた空間50も考えられる。
また、各ガイドフック18は、レゾルバステータ2の回転軸2Cから見えるように配置されている。以上の構成によれば、各ガイドフック18がレゾルバステータ2の回転軸2Cから見えない場所に配置されている場合と比較して、各ガイドフック18に渡り線7を掛ける際の巻線ノズルの姿勢の変化量を抑えることができ、もって、巻線に要する時間を短縮することができる。
また、レゾルバステータ2は、環状のヨーク8と、ヨーク8から内周側に突出する複数のティース9と、を有するステータコア4と、複数のティース9の夫々に巻かれた複数のコイル6と、渡り線7と、渡り線7を案内するガイドフック18と、渡り線7の端部7Aを保持する外部接続部30と、を備える。レゾルバステータ2は、レゾルバステータ2の回転軸2Cに対して平行な上方向(第1軸方向)と、上方向に対して反対の下方向(第2軸方向)と、を有する。外部接続部30は、上方向に突出し、渡り線7の端部7Aが電気的に接続される端子32を有する。渡り線7は、コイル6の外周側でありステータコア4よりも上方向側(上側)であるコイル外側空間31から、外部接続部30の端子32へと延びている。渡り線7は、コイル外側空間31から外部接続部30の端子32に至るまでの間において、ガイドフック18に掛けられることで下方向へ凸となるように湾曲している。以上の構成によれば、渡り線7がコイル外側空間31から外部接続部30の端子32に至る間に一度、下方向へと湾曲するので、下方向に湾曲しない場合と比較して、渡り線7の端部7Aを端子32の根本から巻き始めることができる。また、渡り線7の端部7Aを端子32の根本から巻き始められるので、渡り線7の端部7Aを端子32に接着剤で固定するに際し必要となる接着剤の量を低減することができる。
また、図6に示すように、上記のガイドフック18も同様に、内周側且つ下方向へ突出し、渡り線7に対して径方向で対向している。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、各側方対向壁21のガイドピン19に対向する対向面21Aは、下方向に向かうにつれてガイドピン19に近付くように傾斜している。以上の構成によれば、2つのガイドピン19と外方対向壁20、2つの側方対向壁21によって四方が囲まれた空間50(図5を併せて参照)の体積が減るので、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定する場合、接着剤の必要量が抑制され、もって、レゾルバステータ2の軽量化に寄与する。なお、図7において、側方対向壁21の断面形状をハッチングでイメージしている。
同様に、外方対向壁20のガイドピン19に対向する対向面20Aは、下方向に向かうにつれてガイドピン19に近付くように傾斜している。以上の構成によれば、2つのガイドピン19と外方対向壁20、2つの側方対向壁21によって四方が囲まれた空間50(図5を併せて参照)の体積が減るので、ガイドピン19に掛けられた渡り線7を接着剤等で固定する場合、接着剤の必要量が抑制され、もって、レゾルバステータ2の軽量化に寄与する。なお、図7において、外方対向壁20の断面形状をハッチングでイメージしている。
上記各実施形態において、樹脂機能部5は、コア上面カバー部15と、コア下面カバー部16と、 コア内周面カバー部17を有するとしたが、コア上面カバー部15及びコア下面カバー部16は省略することができる。
また、各渡り線7は、周方向において隣り合う2つのコイル6を電気的に接続する場合もあれば、周方向において隣り合わない2つのコイル6を電気的に接続する場合もある。励磁コイルや出力コイルをどのように各ティース9に巻くか、或いは、レゾルバステータ2が1相励磁/2相出力・2相励磁/1相出力・2相励磁/2相出力の何れを採用するかによって、各渡り線7がどの2つのコイル6を電気的に接続するか、或いは、どのコイル6と外部接続部30のどの端子32を電気的に接続するか、が決定される。
また、上記実施形態において、各端子32は、ピン状であるとしたが、例えば直方体状やリング状を含む他の形状であってもよい。また、各渡り線7は、各端子32を用いずに、図示しない外部配線用のケーブルに直接的に接続していてもよい。
また、上記実施形態において、端子保持部33は、樹脂機能部5と一体的に形成されているとしたが、これに代えて、樹脂機能部5と別体に形成されていてもよい。
以下、上記各実施形態の他の特長を付記する。
(付記1)
環状のヨークと、前記ヨークから内周側に突出する複数のティースと、を有するステータコアと、
前記複数のティースの夫々に巻かれた複数のコイルと、
前記複数のコイルを相互に電気的に接続する渡り線と、
前記コイルの外周側に配置され、前記第1軸方向に突出するガイド突起と、
前記ガイド突起に対して周方向で対向する側方対向壁と、
前記ガイド突起よりも更に外周側に配置され、前記ガイド突起に対して径方向で対向する外方対向壁と、
を備えた、
レゾルバステータ。
(付記2)
上記レゾルバステータであって、前記側方対向壁と前記外方対向壁は、切れ目なく連なっている。
(付記3)
上記レゾルバステータであって、前記ガイド突起は、板状である。
(付記4)
上記レゾルバステータであって、前記ガイド突起は、前記側方対向壁から離れる方向へ延びている。
(付記5)
上記レゾルバステータであって、前記側方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
(付記6)
上記レゾルバステータであって、前記外方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く。
1 レゾルバ
2 レゾルバステータ
2C 回転軸
3 レゾルバロータ
4 ステータコア
5 樹脂機能部
6 コイル
6P 第1コイル(第1のコイル)
6Q 第2コイル(第2のコイル)
7 渡り線
7A 端部
8 ヨーク
8A ヨーク上面
8B ヨーク下面
8C 内周面
9 ティース
10 ティース巻線部
10A 先端
11 ティース先端部
15 コア上面カバー部
16 コア下面カバー部
17 コア内周面カバー部
18 ガイドフック
19 ガイドピン(ガイド突起)
20 外方対向壁
20A 対向面
21 側方対向壁
21A 対向面
25 内突出部
25A 先端
26 下突出部
27 溝
30 外部接続部
31 コイル外側空間
31P 第1コイル外側空間(第1のコイル外側空間)
31Q 第2コイル外側空間(第2のコイル外周空間)
32 端子
33 端子保持部
50 空間

Claims (16)

  1. 環状のヨークと、前記ヨークから内周側に突出する複数のティースと、を有するステータコアと、
    前記複数のティースの夫々に巻かれた複数のコイルと、
    前記複数のコイルを相互に電気的に接続する渡り線と、
    前記渡り線を案内するガイドフックと、
    を備えた、
    レゾルバステータであって、
    前記レゾルバステータは、前記レゾルバステータの回転軸に対して平行な第1軸方向と、前記第1軸方向に対して反対の第2軸方向と、を有し、
    前記複数のコイルは、周方向において隣り合う、第1のコイル及び第2のコイルを含み、
    前記渡り線は、少なくとも一部が、前記第1のコイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側である第1のコイル外側空間から、前記第2のコイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側である第2のコイル外周空間へと延びており、
    前記渡り線は、前記第1のコイル外側空間から前記第2のコイル外周空間に至るまでの間において、前記ガイドフックに掛けられることで前記第2軸方向へ凸となるように湾曲しており、
    前記ガイドフックは、内周側且つ前記第2軸方向へ突出し、前記渡り線に対して径方向で対向している、
    レゾルバステータ。
  2. 請求項1に記載のレゾルバステータであって、
    前記コイルの外周側に配置され、前記第1軸方向に突出するガイド突起と、
    前記ガイド突起に対して周方向で対向する側方対向壁と、
    を更に備え、
    前記渡り線は、前記第1のコイル外側空間から前記ガイドフックに至るまでの間に、前記ガイド突起の外周側を通り、且つ、前記ガイド突起と前記側方対向壁の間を通っている、
    レゾルバステータ。
  3. 請求項2に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起よりも更に外周側に配置され、前記ガイド突起に対して径方向で対向する外方対向壁を更に備える、
    レゾルバステータ。
  4. 請求項3に記載のレゾルバステータであって、
    前記側方対向壁と前記外方対向壁は、切れ目なく連なっている、
    レゾルバステータ。
  5. 請求項4に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起は、板状である、
    レゾルバステータ。
  6. 請求項5に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起は、前記側方対向壁から離れる方向へ延びている、
    レゾルバステータ。
  7. 請求項2から請求項6までの何れかに記載のレゾルバステータであって、
    前記側方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く、
    レゾルバステータ。
  8. 請求項3から請求項6までの何れかに記載のレゾルバステータであって、
    前記外方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く、
    レゾルバステータ。
  9. 環状のヨークと、前記ヨークから内周側に突出する複数のティースと、を有するステータコアと、
    前記複数のティースの夫々に巻かれた複数のコイルと、
    渡り線と、
    前記渡り線を案内するガイドフックと、
    前記渡り線の端部を保持する外部接続部と、
    を備えた、
    レゾルバステータであって、
    前記レゾルバステータは、前記レゾルバステータの回転軸に対して平行な第1軸方向と、前記第1軸方向に対して反対の第2軸方向と、を有し、
    前記外部接続部は、前記第1軸方向に突出し、前記渡り線の前記端部が電気的に接続される端子を有し、
    前記渡り線は、前記コイルの外周側であり前記ステータコアよりも前記第1軸方向側であるコイル外側空間から、前記外部接続部の前記端子へと延びており、
    前記渡り線は、前記コイル外側空間から前記外部接続部の前記端子に至るまでの間において、前記ガイドフックに掛けられることで前記第2軸方向へ凸となるように湾曲しており、
    前記ガイドフックは、内周側且つ前記第2軸方向へ突出し、前記渡り線に対して径方向で対向している、
    レゾルバステータ。
  10. 請求項9に記載のレゾルバステータであって、
    前記コイルの外周側に配置され、前記第1軸方向に突出するガイド突起と、
    前記ガイド突起に対して周方向で対向する側方対向壁と、
    を更に備え、
    前記渡り線は、前記コイル外側空間から前記ガイドフックに至るまでの間に、前記ガイド突起の外周側を通り、且つ、前記ガイド突起と前記側方対向壁の間を通っている、
    レゾルバステータ。
  11. 請求項10に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起よりも更に外周側に配置され、前記ガイド突起に対して径方向で対向する外方対向壁を更に備える、
    レゾルバステータ。
  12. 請求項11に記載のレゾルバステータであって、
    前記側方対向壁と前記外方対向壁は、切れ目なく連なっている、
    レゾルバステータ。
  13. 請求項12に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起は、板状である、
    レゾルバステータ。
  14. 請求項13に記載のレゾルバステータであって、
    前記ガイド突起は、前記側方対向壁から離れる方向へ延びている、
    レゾルバステータ。
  15. 請求項10から請求項14までの何れかに記載のレゾルバステータであって、
    前記側方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く、
    レゾルバステータ。
  16. 請求項11から請求項14までの何れかに記載のレゾルバステータであって、
    前記外方対向壁の前記ガイド突起に対向する対向面は、前記第2軸方向に向かうにつれて前記ガイド突起に近付く、
    レゾルバステータ。
JP2016022479A 2016-02-09 2016-02-09 レゾルバステータ Active JP6058837B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022479A JP6058837B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レゾルバステータ
CN201910026605.0A CN109980882B (zh) 2016-02-09 2017-01-18 旋转变压器定子
CN201710033431.1A CN107046340B (zh) 2016-02-09 2017-01-18 旋转变压器定子
EP17152820.1A EP3208920B1 (en) 2016-02-09 2017-01-24 Resolver stator
EP17202648.6A EP3312979B1 (en) 2016-02-09 2017-01-24 Resolver stator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022479A JP6058837B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レゾルバステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058837B1 true JP6058837B1 (ja) 2017-01-11
JP2017143630A JP2017143630A (ja) 2017-08-17

Family

ID=57756244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022479A Active JP6058837B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 レゾルバステータ

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP3208920B1 (ja)
JP (1) JP6058837B1 (ja)
CN (2) CN107046340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150968A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617236B2 (ja) * 2016-04-07 2019-12-11 多摩川精機株式会社 レゾルバステータ巻線の巻線構造及び方法
JP6342463B2 (ja) * 2016-10-19 2018-06-13 日本航空電子工業株式会社 レゾルバステータ
JP7171025B2 (ja) * 2018-09-06 2022-11-15 多摩川精機株式会社 レゾルバステータ
KR102656510B1 (ko) * 2018-12-11 2024-04-12 엘지이노텍 주식회사 모터
JP7135911B2 (ja) * 2019-02-08 2022-09-13 株式会社デンソー ステータ
JP2021151117A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社マキタ 電動作業機
JP2023110774A (ja) 2022-01-28 2023-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レゾルバステータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187787A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nippon Densan Corp レゾルバおよびモータ
WO2014095880A2 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Coil body for assembly on a magnet core, reluctance resolver and production method
JP5872007B1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 レゾルバステータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969645A (en) * 1974-08-02 1976-07-13 Mcgraw-Edison Company Shaded pole motor
JP3485810B2 (ja) * 1998-09-24 2004-01-13 日本電産株式会社 ステータ及びこれを備えたモータ
JP4425045B2 (ja) * 2004-04-14 2010-03-03 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP4584171B2 (ja) * 2006-03-23 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその組立方法
JP4308842B2 (ja) * 2006-11-20 2009-08-05 アスモ株式会社 電機子及びファンモータ
DE102007034327A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Elektromotor, insbesondere Stell- oder Antriebsmotor in Kraftfahrzeugen
JP4957614B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-20 ダイキン工業株式会社 ステータ、モータおよび圧縮機
JP5167457B2 (ja) * 2008-04-24 2013-03-21 多摩川精機株式会社 レゾルバの渡り線傷付及び浮き防止構造
JP5014445B2 (ja) * 2010-02-10 2012-08-29 三菱電機株式会社 電力供給ユニット一体型回転電機
KR101707402B1 (ko) * 2010-04-09 2017-02-16 삼성전자주식회사 세탁기용 모터와 이를 갖는 세탁기
WO2013118319A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 日本精工株式会社 アクチュエータ、ステータ、モータ、回転直動変換機構及びリニアアクチュエータ
JP5282153B1 (ja) * 2012-03-30 2013-09-04 日本航空電子工業株式会社 レゾルバのステータ及びステータ組立体の製造方法
JP5282158B1 (ja) * 2012-07-10 2013-09-04 日本航空電子工業株式会社 端子仮保持構造、及び端子仮保持構造を備えたレゾルバ
JP5583246B1 (ja) * 2013-07-04 2014-09-03 日本航空電子工業株式会社 レゾルバのステータ及びレゾルバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187787A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nippon Densan Corp レゾルバおよびモータ
WO2014095880A2 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Coil body for assembly on a magnet core, reluctance resolver and production method
JP5872007B1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 レゾルバステータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150968A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
CN110268602A (zh) * 2017-02-14 2019-09-20 日本电产三协株式会社 电动机及泵装置
CN110268602B (zh) * 2017-02-14 2021-08-24 日本电产三协株式会社 电动机及泵装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109980882B (zh) 2021-09-17
EP3208920B1 (en) 2018-09-12
EP3312979B1 (en) 2021-01-06
JP2017143630A (ja) 2017-08-17
EP3312979A2 (en) 2018-04-25
CN107046340A (zh) 2017-08-15
CN109980882A (zh) 2019-07-05
CN107046340B (zh) 2019-08-30
EP3208920A1 (en) 2017-08-23
EP3312979A3 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058837B1 (ja) レゾルバステータ
JP6286129B2 (ja) バスバーユニット
US10910899B2 (en) Rotary electric machine
KR101827235B1 (ko) 회전 전기 기기
US20170237304A1 (en) Stator for rotary electric machine
JP6969894B2 (ja) ステータおよびレゾルバ
JP5872007B1 (ja) レゾルバステータ
KR20140115266A (ko) 코일, 회전 전기 기계 및 회전 전기 기계의 제조 방법
JP2013115910A (ja) 回転電機用端末モジュール及びこれを備えた回転電機
JP5585819B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6647908B2 (ja) レゾルバステータ
JP2016129446A (ja) 回転電機用ステータ
JP6342463B2 (ja) レゾルバステータ
JP2017184520A (ja) 回転電機のステータ
JP2018133989A (ja) ステータ構造およびレゾルバ
JP2012105372A (ja) 外転型の電動機
JP6568473B2 (ja) ステータ
JP6233217B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2014233124A (ja) 回転電気機械のステーターカバー
JP6313243B2 (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JP6926893B2 (ja) 回転電機
JP2014017914A (ja) 回転電機用ステータ
JP2017127103A (ja) 電動機用ステータ
JP2013132173A (ja) 回転電機のステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250