JP6056072B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056072B2 JP6056072B2 JP2012144471A JP2012144471A JP6056072B2 JP 6056072 B2 JP6056072 B2 JP 6056072B2 JP 2012144471 A JP2012144471 A JP 2012144471A JP 2012144471 A JP2012144471 A JP 2012144471A JP 6056072 B2 JP6056072 B2 JP 6056072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- layer
- pixel
- display device
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
まず、本発明の実施の形態1に係る表示装置について、図1〜図3Cを基に説明する。なお、本実施の形態に係る表示装置(表示パネル)は、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置(有機EL表示パネル)であり、複数の画素が行方向および列方向にマトリクス状に配置された画素部(表示領域)を備えている。
本実施の形態における表示パネル1の構成について、図1を基に説明する。図1は、本実施の形態に係る表示パネル1の構成例を示す一部切り欠き斜視図である。
次に、各画素Pの回路構成について、図2を基に説明する。図2は、本実施の形態に係る表示装置における画素Pの回路構成例を示す回路図である。
次に、本実施の形態に係る表示装置のレイアウト構成について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。
ここで、図8Aおよび図8Bに示す従来の比較例における表示装置では、画素Pijと画素P(i+1)jとの間において、電源配線PLiがGM層103に形成されており、補助配線ALiがAM層111に形成されている。このため、電源配線PLiと補助配線ALiとが積層方向に重なるように配置されている。このように積層方向に2つの配線が配置された表示パネルでは、製造工程中における導電性の異物60の混入により、配線間ショートを発生させる場合がある。
本発明の実施の形態2に係る表示装置について、図4Aおよび図4Bを基に説明する。なお、本実施の形態に係る表示装置(表示パネル)は、実施の形態1と同様に、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置(有機EL表示パネル)であり、複数の画素Pが行方向および列方向にマトリクス状に配置された画素部(表示領域)を備えている。
本発明の実施の形態3に係る表示装置について、図5Aおよび図5Bを基に説明する。なお、本実施の形態に係る表示装置(表示パネル)は、実施の形態1と同様に、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置(有機EL表示パネル)であり、複数の画素が行方向および列方向にマトリクス状に配置された画素部(表示領域)を備えている。
本発明の実施の形態4に係る表示装置について、図6Aおよび図6Bを基に説明する。なお、本実施の形態に係る表示装置(表示パネル)は、実施の形態1と同様に、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置(有機EL表示パネル)であり、複数の画素Pが行方向および列方向にマトリクス状に配置された画素部(表示領域)を備えている。
(1)上記実施の形態1〜実施の形態4では、一画素PGは、RGBの3原色の画素Pである場合を例に説明したが、これに限るものではない。例えば、RGBWやRGBYといった4原色、さらに原色を追加しそれぞれに対応して構成されてもよい。また、例えば、RGとBGとを組み合わせて1単位胞としてマトリクス配置されたペンタイル配置の画素から構成されてもよい。
10 有機EL素子
12 下部電極層
13 有機発光層
14 上部電極層
20 アクティブマトリクス基板
30 画素回路
31 第一薄膜トランジスタ
32 第二薄膜トランジスタ
33 コンデンサ
40 接続用配線
50 対向ガラス基板
60、61、62 異物
100 基板
101 半導体層
102 ゲート絶縁層
103、103A、103P GM層
104 パッシベーション層
105 SDメタル層
106 平坦化層
111、111A、111P AM層
112 EL層
112B EL層
112R EL層
113 透明電極層
114 封止材料層
115 バンク
1000 アクティブマトリクス型表示装置
1010 有機EL素子
1031 第一薄膜トランジスタ
1032 第二薄膜トランジスタ
1033 コンデンサ
1051 電源配線
1052 走査線
1053 電源線
1054 補助配線
PG 画素
P サブ画素
GL ゲート配線
SL ソース配線
PL 電源配線
AL 補助配線
PB 青色表示画素
PR 赤色表示画素
Claims (8)
- 複数の画素がマトリクス状に配置された表示領域を有する表示装置であって、
前記表示領域内において、同一列に配置された複数の画素に沿って延伸されたソース配線と、
第一の配線および第二の配線を含む下部配線層と、
前記下部配線層の上方に設けられた層間絶縁層と、
前記層間絶縁層の上方に設けられ、第三の配線および第四の配線を含む上部配線層と、を備え、
前記第一の配線および前記第三の配線は、それぞれ、前記表示領域内において、同一行に配置された画素で構成される複数の画素ラインのうち、第一のグループに属する画素ラインに沿って前記複数の画素にわたって延伸されると共に、前記層間絶縁層を介して積層方向に重なる位置に配置され、
前記第二の配線および前記第四の配線は、それぞれ、前記表示領域内において、前記同一行に配置された画素で構成される前記複数の画素ラインのうち、前記第一のグループに属する画素ラインを除いた第二のグループに属する画素ラインに沿って前記複数の画素にわたって延伸されると共に、前記層間絶縁層を介して積層方向に重なる位置に配置され、
前記第一の配線および前記第三の配線は、第一の電位に設定され、前記複数の画素に対し前記第一の電位を供給するように構成されると共に、前記第二の配線および前記第四の配線は、前記第一の電位とは異なる第二の電位に設定され、前記複数の画素に対し前記第二の電位を供給するように構成される
表示装置。 - 前記第一のグループに属する画素ラインは、前記複数の画素ラインのうちの奇数ラインの画素ラインおよび偶数ラインの画素ラインのうちの一方であり、前記第二のグループに属する画素ラインは、前記奇数ラインの画素ラインおよび前記偶数ラインの画素ラインのうちの他方である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第一の配線と前記第三の配線とは、前記層間絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続され、
前記第二の配線と前記第四の配線とは、前記層間絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して電気的に接続されている
請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記複数の画素は、
2つの電極で挟持された有機材料を有する有機発光層を含む有機発光素子と、
前記有機発光素子を構成する層より基板側に位置する層に形成され、前記有機発光素子を電流駆動する駆動トランジスタが形成される駆動回路層とを有し、
前記駆動トランジスタのソース/ドレイン電極が、前記第一の配線および前記第三の配線に接続され、
前記有機発光素子の2つの電極のうちの一方が、前記第二の配線および前記第四の配線に接続されている
請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記第一の配線および前記第三の配線は、前記第一のグループに属する画素ラインを構成する画素に対し前記第一の電位の電源を供給する電源配線であり、
前記第二の配線および前記第四の配線は、前記第二のグループに属する画素ラインを構成する画素に対し前記第二の電位の電源を供給する電源配線である
請求項4に記載の表示装置。 - 前記下部配線層は、前記駆動トランジスタのゲート電極が形成されるゲート電極層、ま
たは、前記駆動トランジスタのソース/ドレイン電極が形成されるソース/ドレイン層と同一の層に形成され、
前記上部配線層は、基板側に位置する前記有機発光素子の電極が形成される層と同一の層に形成されている
請求項4または5に記載の表示装置。 - さらに、前記複数の画素を画素毎に区画するバンクを備え、
前記第三の配線及び前記第四の配線は、一方が前記バンクによって覆われることにより前記有機発光素子の電極と接続されず、他方が前記バンクから露出することにより前記有機発光素子の電極と接続される
請求項6に記載の表示装置。 - 前記第一の電位は、画素毎に形成された前記駆動回路を含んで構成される画素回路に印加される高電位側の電位であり、
前記第二の電位は、前記画素回路に印加される低電位側の電位である
請求項4〜7の何れか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144471A JP6056072B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144471A JP6056072B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014010168A JP2014010168A (ja) | 2014-01-20 |
JP6056072B2 true JP6056072B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=50106964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012144471A Active JP6056072B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056072B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104037202B (zh) * | 2014-06-12 | 2017-08-04 | 上海和辉光电有限公司 | 一种amoled显示器件及其子像素结构的制备方法 |
US9941489B2 (en) | 2014-09-01 | 2018-04-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display device and manufacturing method thereof |
KR101968666B1 (ko) | 2014-09-01 | 2019-04-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102486877B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2023-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102654924B1 (ko) * | 2016-06-16 | 2024-04-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP6873476B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-05-19 | 株式会社Joled | アクティブマトリクス表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3922374B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP4519532B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び発光装置を用いた電子機器 |
KR100592273B1 (ko) * | 2004-05-20 | 2006-06-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 |
JP4217834B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2009-02-04 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
JP2010072397A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Sony Corp | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP2009116335A (ja) * | 2008-11-12 | 2009-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
-
2012
- 2012-06-27 JP JP2012144471A patent/JP6056072B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014010168A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10777625B2 (en) | Display device having a bank with a recess | |
JP6577224B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6056072B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102568777B1 (ko) | 디스플레이장치 | |
JPWO2014136149A1 (ja) | El表示装置 | |
JP7005714B2 (ja) | 表示装置 | |
US11538426B2 (en) | Display panel and electronic apparatus | |
JP2005326704A (ja) | 表示装置 | |
JP2017198809A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
CN115152027A (zh) | 阵列基板和显示设备 | |
JP2015141255A (ja) | 発光素子表示装置 | |
JP7261071B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20210086028A (ko) | 표시 장치 | |
JP4639662B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
WO2019073670A1 (ja) | 表示装置 | |
CN115668343B (zh) | 阵列基板和显示设备 | |
US12238993B2 (en) | Array substrate and display apparatus | |
US9966422B2 (en) | Organic electro-luminescent display device having pixel including fin structure | |
JP2009063930A (ja) | 有機el表示装置 | |
KR100739649B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 제조 방법 | |
JP6056073B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003084689A (ja) | El表示装置および電子機器 | |
JP5792837B2 (ja) | El表示装置の製造方法 | |
US8576207B2 (en) | Self-emission type display and method for fabricating the same | |
US11869421B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |