JP6055779B2 - ナトリウム利尿ペプチドを含む組成物およびその使用方法 - Google Patents
ナトリウム利尿ペプチドを含む組成物およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055779B2 JP6055779B2 JP2013544989A JP2013544989A JP6055779B2 JP 6055779 B2 JP6055779 B2 JP 6055779B2 JP 2013544989 A JP2013544989 A JP 2013544989A JP 2013544989 A JP2013544989 A JP 2013544989A JP 6055779 B2 JP6055779 B2 JP 6055779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- amino acid
- pharmaceutical composition
- acid sequence
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/58—Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/2242—Atrial natriuretic factor complex: Atriopeptins, atrial natriuretic protein [ANP]; Cardionatrin, Cardiodilatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/22—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
Description
ナトリウム利尿ペプチドは、体内の塩および水の恒常性を変調し、こうして血圧のレギュレーターとして作用する。このファミリーに属するペプチドは、さまざまなアミノ酸配列を有し、体内の種々の組織により異なる機序で分泌される。これらのペプチドは、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、およびC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)を含む。これらのペプチドは、生理学的機能を変調すべく細胞内でシグナル伝達する3つのタイプのレセプターに結合する。ANPおよびBNPは、ナトリウム利尿ペプチドレセプターA(NPR−A)(グアニリルシクラーゼA(GC−A)としても知られる)に優先的に結合し、CNPは、ナトリウム利尿ペプチドレセプターB(NPR−B)(グアニリルシクラーゼB(GC−B)としても知られる)に優先的に結合する。3つのペプチドはすべて、シグナリング機能およびペプチドクリアランス機能の両方を有するナトリウム利尿ペプチドレセプターC(NPR−C)に対して類似の親和性を有する。ナトリウム利尿ペプチドのクリアランスはまた、膜結合中性エンドペプチダーゼ(NEP)の作用によっても起こる。
驚くべきことに、本発明に係るナトリウム利尿ペプチド含有ポリペプチド、たとえば、Fcドメインを含むものが、軟骨無形成症などの障害の治療に治療上有効であることを見いだした。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、少なくとも1ヶ月間にわたり被験体に毎週1〜14回投与されまたは毎日少なくとも1回投与される。好ましい実施形態では、医薬組成物は、少なくとも1ヶ月間にわたり被験体に毎週1回投与される。
本発明は、ナトリウム利尿ペプチド、たとえば、免疫グロブリンのFcドメインに融合されたナトリウム利尿ペプチドと、そのようなポリペプチドをコードする核酸分子と、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる障害、骨障害もしくは軟骨障害(たとえば軟骨無形成症)、血管平滑筋障害を治療するための、さらには骨を伸長させるためのその使用と、を特徴とする。本発明のさらなる詳細は、以下に提供される。
ナトリウム利尿ペプチドレセプターB(「NPR−B」)たとえばヒトNPR−Bのアゴニストである任意のナトリウム利尿ペプチドまたはその変異体を、本明細書で説明した方法および組成物のいずれかで使用することが可能である。
本発明に係る融合ポリペプチドは、Fc(免疫グロブリンの結晶性フラグメント領域)などのN末端ドメインまたはC末端ドメインを含みうる。免疫グロブリン分子は、当技術分野で周知の構造を有する。それは、2本の軽鎖(それぞれ約23kD)と、鎖間ジスルフィド結合により連結された2本の重鎖(それぞれ約50〜70kD)と、を含む。免疫グロブリンは、タンパク質分解により(たとえば、パパイン切断により)、Fab(軽鎖と重鎖のVHドメインおよびCH1ドメインとを含有する)とFc(隣接配列と一緒に重鎖のCH2ドメインおよびCH3ドメインを含有する)とに容易に切断される。切断は、典型的には、Fab領域とFc領域とを連結するフレキシブルヒンジ領域で起こる。たとえば、パパインは、2本の重鎖を連結するジスルフィド結合の直前のヒンジ領域を切断する。
本明細書で説明した融合タンパク質は、FcフラグメントとNPとの間にペプチドリンカー領域を含みうる。リンカー領域は、NPが生物学的活性を維持する、たとえば、立体障害を受けない、任意の配列および長さでありうる。例示的リンカー長は、1〜200アミノ酸、たとえば、1〜5、6〜10、11〜15、16〜20、21〜25、26〜30、31〜35、36〜40、41〜45、46〜50、51〜55、56〜60、61〜65、66〜70、71〜75、76〜80、81〜85、86〜90、91〜95、96〜100、101〜110、111〜120、121〜130、131〜140、141〜150、151〜160、161〜170、181〜190、または191〜200アミノ酸である。さらなる例示的リンカー長は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、または200アミノ酸である。さらなる例示的リンカー長は、14〜18、20〜24、26〜30、32〜36、38〜42、および44〜48アミノ酸である。
本明細書で説明したNP、リンカー、およびFc領域のいずれかを、構造X−Fc−Y−NP−Zまたは構造X−NP−Y−Fc−Z〔式中、X、Y(リンカー領域)、およびZのそれぞれは、不在でありまたは少なくとも1個のアミノ酸のアミノ酸配列である〕を含む融合ポリペプチド、たとえば、組換え融合ポリペプチドの形で、組み合わせることが可能である。
本発明に係る核酸およびポリペプチドは、当技術分野で公知の任意の方法により産生可能である。典型的には、所望の融合タンパク質をコードする核酸は、分子クローニング法を用いて生成され、一般的には、プラスミドやウイルスなどのベクター内に配置される。ベクターは、融合タンパク質の発現に適した宿主細胞内に核酸をトランスフォームすべく使用される。代表的な方法は、たとえば、Maniatis et al.(Cold Springs Harbor Laboratory,1989)に開示されている。多くの細胞型を適切な宿主細胞として使用可能であるが、適切な翻訳後修飾を付与可能であることから、哺乳動物細胞が好ましい。たとえば、以下の実施例でより詳細に説明されるように、本発明に係る融合タンパク質を発現すべく、ヒト胚性腎臓293(HEK293)細胞を宿主として使用した。
本明細書で説明したポリペプチドおよび核酸分子は、たとえば、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる障害(たとえば、骨障害および軟骨障害、たとえば、軟骨無形成症、もしくは癌、たとえば、多発性骨髄腫)、または血管平滑筋障害、または骨障害もしくは軟骨障害、たとえば、FGFR3の過剰活性化に関連付けられない障害の分野で、多種多様な治療用途を有しうる。それに加えて、本明細書で説明したポリペプチドおよび核酸分子は、骨の伸長が奏効すると思われる任意の病態または障害に使用可能である。
FGFR3の過剰活性化により引き起こされるまたはそれに関連付けられる、たとえば、機能獲得FGFR3突然変異に由来する、任意の障害、疾患、または他の異常は、本明細書で説明した組成物および方法を用いて治療可能である。これらの障害、疾患、および他の異常は、それぞれ以下でより詳細に説明される骨障害または軟骨障害および癌を含むが、これらに限定されるものではない。
骨または軟骨の機能、構造、または成長に影響を及ぼす任意の障害、疾患、または他の異常、たとえば、骨格異形成症は、本明細書で説明した組成物および方法を用いて治療可能である。特定的には、障害は、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる骨格異形成症、たとえば、発達遅延および表皮肥厚を併発する重症軟骨無形成症を含めて、軟骨無形成症など、ムエンケ症候群(ムエンケ冠状頭蓋骨癒合症)、クルーゾン皮膚骨格症候群、軟骨低形成症、I型致死性骨異形成症、ならびにII型致死性骨異形成症でありうる。本発明に係る組成物および方法はまた、FGFR3の過剰活性化に関連付けられない骨障害または軟骨障害を治療すべく使用可能であり、これらの障害は、以下でより詳細に説明される。
本明細書で説明した組成物および方法を用いて、FGFR3の過剰活性化により引き起こされるまたはそれに関連付けられる任意の癌を治療することが可能である。これらの癌は、たとえば、多発性骨髄腫、骨髄増殖性症候群、白血病(たとえば、形質細胞白血病)、リンパ腫、膠芽腫、前立腺癌、膀胱癌、および乳癌を含む。
本明細書で説明したポリペプチドおよび核酸分子は、骨または軟骨の機能、構造、または成長に影響を及ぼす任意の障害、疾患、または他の異常を治療すべく使用可能である。これらの骨障害または軟骨障害は、FGFR3の過剰活性化に関連付けられるが、必ずしもそうである必要はない。
軟骨無形成症は、ヒトにおいて矮小発育症の最も一般的な原因となる常染色体優性骨格異形成症である。その発生頻度は、生児出生20,000例中約1例である。骨格病変は、成長遅延(平均成人身長123〜131cm(4フィート1/2インチ〜4フィート3・1/2インチ))、頭蓋変形、および歯科矯正学的欠陥を含む。骨外性病変は、頸髄圧迫(たとえば、中枢性無呼吸または発作が原因で、死の危険を伴う)、脊柱管狭窄(たとえば、下肢痛および腰痛)、水頭(たとえば、脳シャント手術を必要とするもの)、慢性耳炎起因性聴力損失、心血管疾患、神経疾患、より高頻度の偶発症候、および肥満を含む。
本明細書で説明したポリペプチドおよび核酸分子は、血管平滑筋の機能、構造、または成長に影響を及ぼす任意の障害、疾患、または他の異常を治療すべく使用可能である。例示的血管平滑筋障害は、高血圧症、再狭窄症、動脈硬化症、急性非代償性心不全、鬱血性心不全、心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫、急性腎不全、および慢性腎不全である。
骨の伸長が奏効すると思われる任意の病態、障害、疾患、または他の異常は、本明細書で説明した組成物および方法を用いて治療可能である。これらの病態、障害、疾患、および他の異常は、骨折、腎障害もしくは腎不全、粗食、ビタミン欠乏症、またはホルモン欠乏症に起因する不十分なまたは損なわれた骨成長を含むが、これらに限定されるものではない。また、本明細書で説明した組成物および方法を用いて、たとえば、美容目的で、健常被験体、たとえば、骨または軟骨に関連付けられるいかなる病態、障害、疾患、または他の異常もない被験体を治療することが可能である。
製剤は、投与経路さらには他の治療目標に依存するであろう。本明細書で説明したポリペプチドおよび核酸分子は、当技術分野で公知の任意の経路により、たとえば、皮下(たとえば、皮下注射により)、静脈内、経口的、経鼻的、筋肉内、舌下、髄腔内、または皮内に投与可能である。例として、本発明に係る医薬組成物は、液体剤、溶液剤、サスペンジョン剤、丸剤、カプセル剤、錠剤、ゲルキャップ剤、粉末剤、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、ネブラ剤、ミスト剤、アトマイズ蒸気剤、エアロゾル剤、またはフィトソーム剤の形態をとりうる。
本明細書で説明したポリペプチドはまた、タンパク質をコードする外因性核酸が対象の組織に送達されてin vivoで発現される遺伝子療法を介して、有利に送達可能である。遺伝子療法は、たとえば、Verme et al.(Nature 389:239−242,1997)、 Yamamoto et al.(Molecular Therapy 17:S67−S68,2009)、およびYamamoto et al.,(J.Bone Miner.Res.26:135−142,2011)(それらはいずれも参照により本明細書に組み込まれる)で考察されている。ウイルスおよび非ウイルスの両方のベクター系を使用することが可能である。ベクターは、たとえば、複製起点と、オプションとして、ウイルスポリペプチドをコードする核酸を発現させるためのプロモーターと、オプションとして、プロモーターのレギュレーターと、を備えた、プラスミドベクター、人工染色体ベクター(たとえば、細菌、哺乳動物、または酵母の人工染色体)、ウイルスベクター、またはファージベクターでありうる。ベクターは、1つ以上の選択性マーカー遺伝子、たとえば、細菌プラスミドの場合にはアンピシリン耐性もしくはカナマイシン耐性の遺伝子、または菌類ベクター用の耐性遺伝子を含有しうる。ベクターは、たとえば、DNA、RNA、もしくはウイルスポリペプチドを産生するために、in vitroで使用可能であり、またはたとえば、ベクターによりコードされるウイルスポリペプチドを産生するために、宿主細胞たとえば哺乳動物宿主細胞をトランスフェクトもしくはトランスフォームすべく使用可能である。ベクターはまた、in vivoで、たとえば、ワクチン接種法または遺伝子療法で使用すべく適合化可能である。
任意の量の本発明に係る医薬組成物を被験体に投与することが可能である。投与量は、投与形態および被験体の年齢をはじめとする多くの因子に依存するであろう。典型的には、単回用量に含有される本発明に係る組成物の量は、有意な毒性を誘導することなく、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる障害、骨障害もしくは軟骨障害、または血管平滑筋障害を治療するのに、または骨を伸長させるのに、有効な量であろう。たとえば、本明細書で説明したポリペプチドは、たとえば、0.01mg/kg〜500mg/kg(たとえば、0.05mg/kg〜500mg/kg、5mg/kg〜500mg/kg、0.1mg/kg〜100mg/kg、10mg/kg〜100mg/kg、0.1mg/kg〜50mg/kg、0.5mg/kg〜25mg/kg、1.0mg/kg〜10mg/kg、1.5mg/kg〜5mg/kg、もしくは2.0mg/kg〜3.0mg/kg)、または1μg/kg〜1,000μg/kg(たとえば、5μg/kg〜1,000μg/kg、1μg/kg〜750μg/kg、5μg/kg〜750μg/kg、10μg/kg〜750μg/kg、1μg/kg〜500μg/kg、5μg/kg〜500μg/kg、10μg/kg〜500μg/kg、1μg/kg〜100μg/kg、5μg/kg〜100μg/kg、10μg/kg〜100μg/kg、1μg/kg〜50μg/kg、5μg/kg〜50μg/kg、もしくは10μg/kg〜50μg/kg)の範囲内の個別用量で被験体に投与可能である。例示的用量は、たとえば、0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、2.5、5、10、20、25、50、100、125、150、200、250、もしくは500mg/kg、または1、2、2.5、5、10、20、25、50、100、125、150、200、250、500、750、900、もしくは1,000μg/kgを含む。本明細書に挙げられたすべての投与量または範囲に対して、「約」という用語は、これらの投与量を記載値または範囲終点の±10%だけ変更すべく使用可能である。
Fc−CNP融合タンパク質を図8Aおよび8Bに示されるように設計した。「NC2 Streptag」または「NC2st」と称されるこのタンパク質は、発現時に切断される25アミノ酸N末端シグナル配列を有する。成熟タンパク質は、N末端からC末端へ、次のドメイン構造、すなわち、短いリンカー配列によりフランキングされたStrep−tagII配列(精製促進用)、TEVプロテアーゼ切断配列、それに続く短いリンカー、ヒトIgG−1のFcドメイン、16アミノ酸高グリシンリンカー、およびCNP22を有する。
Lipofectamine−2000CDを用いて、半集密75cm2フラスコ中のHEK293S細胞を、適切なレセプターたとえばヒトNPR−BまたはNPR−Aをコードする30μgのプラスミドDNAでトランスフェクトした。他の選択肢として、ヒトNPR−BまたはNPR−Aのいずれかを発現する安定ポリクローナルHEK293S細胞系を使用した。トランスフェクションの24時間後、細胞をトリプシン処理して1×105細胞/ウェルで48ウェルプレート中にプレーティングする。プレーティングの24時間後、グアニリルシクラーゼアッセイを行う。最初に、無血清DMEM培地を用いて37℃で細胞を30分間インキュベートする。次いで、1mM IBMXおよび0.5%BSAが追加された無血清DMEM中で、参照タンパク質または試験タンパク質の濃度を増加させてまたは増加させずに、30分間〜1時間にわたり37℃で三重試験方式でインキュベートする。CNPは、NPR−Bに対する好適な参照として機能し、一方、ANPは、NPR−Aに対する好適な参照である。最後に、細胞を氷冷PBSで洗浄し、そしてCatchpoint cGMPキット(Molecular devices)の溶解緩衝液中に可溶化させる。Catchpoint cGMPキットを用いて、溶解物中のcGMPの濃度を決定する。四パラメーターロジスティック式で非線形回帰を用いて、GraphPad Prism5ソフトウェアで用量−応答曲線を解析する。
NPR−BまたはNPR−Aのいずれかを発現するHEK293細胞を用いて、次のように粗膜調製物を調製する。TH緩衝液(50mM Hepes、50mM NaCl、pH7.4、10%グリセロール、プロテアーゼ阻害剤錠剤(Rocheカタログ番号11697498001、35mLの緩衝液に対して1錠)、50mMフッ化ナトリウム、10mMピロリン酸ナトリウム、25mMグリセロール2−リン酸)中に細胞を再懸濁し、ポリトロンホモジナイザーを用いてホモジナイズする。38,000gで30分間遠心分離した後、細胞を再度ホモジナイズし、この洗浄手順をさらに2回繰り返す。次いで、粗膜ペレットをFB緩衝液(50mM Hepes、50mM NaCl、250mMスクロース、1mM MgCl2、pH7.4、10%グリセロール、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Rocheカタログ番号11873580001、および25mLの緩衝液に対して1錠)、50mMフッ化ナトリウム、25mMグリセロール2−リン酸)中でホモジナイズし、1.5mLエッペンドルフチューブ中に200μLで分注し、そして液体窒素中で迅速に凍結し、その後、−80℃で貯蔵する。次いで、1mM GTP、1mM ATP、10mMテオフィリン、2mM IBMX、100U/mLのクレアチンキナーゼ、10mMクレアチンリン酸、5mM MgCl2を含有する100μLの緩衝液A(25mM HEPES、50mM NaCl pH7,5)中の10μgの粗調製物に対して漸増濃度のアゴニストペプチドまたはタンパク質を1.2mLのディープウェルプレート中に添加することにより、膜を用いてcGMP用量−応答曲線を作成する。プレートを37℃の水浴中で15〜20分間インキュベートした後、500μLの氷冷110mM酢酸亜鉛を各ウェルに添加し、プレートを氷上に配置する。500μLの110mM炭酸ナトリウムを各ウェルに添加した後、プレートシェーカー上でプレートを600rpmで2分間アジテートする。各ウェルの内容物を1.5mLエッペンドルフチューブに移して、20,000gで5分間遠心分離する。上清を新しい1.5mLエッペンドルフチューブに移す。Catchpoint cGMPキットを用いて、cGMP濃度を決定する。四パラメーターロジスティック式で非線形回帰を用いて、GraphPad Prism5ソフトウェアで用量−応答曲線を解析する。
目的
この試験の目的は、マウスへの静脈内投与後および皮下投与後のNC2stのノンコンパートメント薬動学的パラメーターの決定およびその皮下生物学的利用能の算出であった。
NC2stを5.79mg/mLの濃度で25mMリン酸ナトリウムpH7.4、150mM NaCl中に製剤化した。以下の表3に記載されるように、動物は、単回IVまたはSC用量(20mg/kg)としてNC2stの投与を受けた。
さまざまな時点でイソフルラン麻酔下で頸静脈を介して、血液サンプル(0.1〜0.12 mL)を採取した。最後の時点でイソフルラン麻酔下で心臓穿刺により、血液サンプルを採取した。
CNP22蛍光EIAキット(Phoenix Pharmaceuticals、カタログ番号FEK−012−03)を用いて、血清サンプル中のNC2stの存在を評価した。血清中にスパイクされた製剤化NC2stタンパク質は、標準として機能した。EIAにより測定された濃度から薬動学的プロファイルを導出した。
最後のサンプルの採取後、イソフルラン麻酔下で両側開胸により動物を屠殺した。
ノンコンパートメント解析(NCA)を用いて、試験化合物の薬動学的パラメーターを算出した。WinNonlinTM Enterprise Editionバージョン5.2.12を用いて、試験化合物のすべての測定された血清中濃度対時間プロファイルを処理した。血管外投与に対してはNCAモデル200またはIVボーラス投与に対してはモデル201を選択し、両方のモデルでスパースサンプリング解析モジュールを使用した。
・線形台形(線形補間)を用いて算出される時間ゼロから最後までの検出可能濃度の曲線下面積(AUClast)、
・AUClast+Clast/λz(式中、λz=血清中濃度対時間曲線の最終相の傾き)として算出される時間ゼロから無限大までの曲線下面積(AUC∞)、
・最大観測血清中濃度(Cmax)、最大血清中濃度の時間(Tmax)、
・最終排出半減期(0.693/λzとして算出されるT1/2)、
・全身クリアランス(CL)は、用量/AUC∞として算出し、かつ
・全分布量(Vss)は、CL×MRT(式中、MRTは平均滞留時間である)を用いて計算した。
IV投与後およびSC投与後の雄マウスにおけるNC2stの平均(±SC)血清中濃度を図9に示す。
・雄マウスにおいて、20mg/kg(320nmol/L)のNC2stのSC投与後、暴露PKパラメーターAUC∞は19,592nmol・h/Lであり、かつCmaxは798nmol/Lであり、
・雄マウスにおいて、SC投与後、推定生物学的利用率(%F)は68.5%であり、かつ
・推定SC半減期は14.3時間であり、静脈内CNP22の約340倍に増加した。
目的
この試験は、疾患のマウスモデルFgfr3369/+マウスにおいて軟骨無形成症骨格障害のレスキューに関するNC2 Streptag(NC2st)の毎日1回皮下(SC)投与の効果を評価すべく設計した。
試験品:25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4中に製剤化されたNC2st。
対照品:媒体、25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4。
マウス繊維芽細胞増殖因子レセプター3(Fgfr3)遺伝子の位置369のアミノ酸置換(GlyからCysへ)により、Fgfr3369/+マウスを作製した(Chen et al.,J.Clin.Invest.104(11):1517−1525,1999)。マウスFgfr3遺伝子中の置換369(Gly369Cys)は、ヒト軟骨無形成症を模倣する特徴を有する矮小発育症を引き起こす。Fgfr3369/+マウスは、軟骨内骨成長の遅延および頭蓋底軟骨結合の早期閉鎖に起因する大頭および短縮肢を呈する。突然変異型マウスは、組織崩壊成長板、二次骨化中心の遅延形成、および低減骨密度を示した。したがって、Fgfr3369/+マウスは、軟骨無形成症の治療を評価する非臨床試験の適切なモデルである。
一組のNPR−B全細胞用量−応答アッセイで決定されたCNP22およびNC2stの相対生物学的活性に基づいて(図10)、ACH表現型の50%および>100%の逆転を達成する標的化NC2st濃度は、それぞれ、345(±95S.D.)nMおよび1214(±446S.D.)nMであろうと予測された。成体マウスにおける単回用量薬動学的試験から得られたNC2st薬動学的データのWinNonlinシミュレーションに基づいて(図11)、毎日2回SC投与される10mg/kgの用量は、>50%の逆転を達成するであろう。毎日2回の100mg/kgは、100%超の逆転を達成するのに十分であろう。
試験は、オープンラベル並行ランダム化対照試験であった。治療は、オープンラベルであり、表5は、治療グループの詳細を提供する。
死亡率検査を毎日行って、試験記録に書き留めた。動物を毎日検査した。存在するのであれば、臨床徴候を試験記録に書き留めた。
実験結果を図12A〜12Hに示し、以下の表7にまとめる。
NC2stは、FcドメインのN末端にある配列の脱離(たとえば、図15A〜15Bに示されるNC2Bが得られる)、骨ターゲッティング部分の付加(たとえば、図15Aに示されるD10−NC2が得られる)、およびFcとCNP22との間のリンカーの長さの変化(たとえば、NC2B−22(NC2−22としても参照される)、NC2B−28(NC2−28としても参照される)、および図16A〜16Dに示されるNC2B−34(NC2−34としても参照される))をはじめとするいくつかの点で、変更可能である。一組の実験で、NPR−B用量−応答全細胞アッセイにより、NC2st、NC2B−22、NC2B−28、およびNC2B−34を試験した。この実験の結果を図17に示す。他の例示的NC2st変異体を図18(NC2−KGANKKおよびNC2−KGANQK)および図19(NC2−CNP53mut2)に示す。
この一組の実験で、短いGly3リンカー領域を有するCNP53の変異体にN末端Fcドメインを融合した2つの構築物を調製した。これらの融合ポリペプチドを解析する代替法では、リンカー領域は、Gly3およびそれに続くCNP53のアミノ酸1〜31(またはその変異体)であり、このように考えると、リンカー領域は、FcドメインをCNP22に結合し、34アミノ酸長である。
CDNP(配列番号100、図22)は、DNPのC末端テールに融合されたCNP22からなるハイブリッドNPである。このNPは、NPR−Bをアゴナイズするが、NPR−Aとの有意な交差反応性を有する。NPR−BのためのCDNPの選択性を増大させるために、CDNPのテール残基のいくつかで突然変異を行った。
図22に示されるように、17アミノ酸リングに続くC末端伸長部の残基3〜5は、ナトリウム利尿ペプチドのタイプおよび種にわたり有意な保存度を示すので、これらの残基は、NPR−Aアゴニスト活性に重要な役割を果たすと思われる。これら残基の1つ以上を突然変異させると、CNP22がC末端テールを完全に欠如しているので、NPR−Bアゴニスト活性を有意に損なうことなく、低減されたNPR−Aアゴニスト活性をもたらすことが可能であった。
N末端NPドメインとC末端Fcドメインとを有する融合ポリペプチドを構築することが可能である。いくつかの例は、図26Aに示されており、CNP−16AAリンカー−Fc−His10(NC1)(配列番号521)、CNP−6AAリンカー−Fc−His10(NC3)(配列番号522)、CNP−6AAリンカー−Fc(配列番号523)、CDNPとFc部分との間にリンカーをまったく有していないCDNP−Fc(配列番号524)、CNP22領域の位置17でのアラニンへの突然変異と、DNPテール領域中の突然変異S3、A4、およびA5と、を有するCDNP−A17saa−Fc(配列番号525)、またはCNP22領域の位置17でのアラニンへの突然変異と、DNPテール領域中の突然変異S3およびA5と、を有するCDNP−A17sra−Fc(配列番号526)を含む。
この一組の実験では、CNP22の位置17に突然変異を導入して、この位置の野生型残基メチオニンを、効力や有効性を実質的に低減することなく、酸化に対する感受性の低い残基と、置き換えることが可能であるか、を調べた。残基17は、CNP22中のそれほど保存されない位置の1つであり、天然に存在する同族体は、限定されるものではないが、この位置にPhe、Leu、Ile、Thr、Val、またはSerを有する(たとえば、図3を参照されたい)。したがって、次のCNP22変異体、すなわち、CNP−F17(配列番号119)、CNP−L17(配列番号120)、CNP−I17(配列番号121)、CNP−T17(配列番号122)、CNP−V17(配列番号123)、CNP−A17(配列番号124)、CNP−S17(配列番号125)、CNP−E17(配列番号156)、CNP−R17(配列番号157)、およびCNP−Y17(配列番号158)を調製した。ここで、コンセンサス配列は、配列番号126(ここで、Xは、限定されるものではないが、Phe、Leu、Ile、Thr、Glu、Arg、Tyr、Cys、Pro、Asp、Val、Ala、またはSerをはじめとする任意のアミノ酸でありうる)(図29)に示される。
たとえば、NEPもしくはIDE分解に耐性がありかつ適正な効力を維持するように、および/またはN末端もしくはC末端に骨ターゲッティング部分を含むように、CNP22の変異体を設計することが可能である。例示的分子を図31(配列番号127〜150)に示す。たとえば、骨ターゲッティング部分を欠如しているまたは異なる骨ターゲッティング部分を含有する、図31に示されるまたは他の形で本明細書に記載される分子の変異体もまた、利用可能である。たとえば、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、E16、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、またはD16のいずれかを、骨ターゲッティング部分として使用することが可能である。リンカー、たとえば、フレキシブルリンカーは、骨ターゲッティング部分とNPとの間に組込み可能である。それに加えて、図31に示される分子のいずれかは、骨ターゲッティング部分有りまたは無しで、Fcドメインに融合可能であり、オプションとして、本明細書に開示されるように、FcとNPとの間にリンカー領域をさらに含有可能である。それに加えて、図31にイタリック体で示された領域は、本明細書に開示されるNPのいずれかに対して、N末端伸長部、C末端伸長部、および/またはリンカーとして使用可能である。
たとえば、NEPもしくはIDE分解に耐性がありかつ適正な効力を維持するように、および/またはN末端もしくはC末端に骨ターゲッティング部分を含むように、CNPのさらなる変異体を設計することが可能である。例示的分子を図32A〜32E(配列番号1001〜1155)に示す。たとえば、骨ターゲッティング部分を含む、図32A〜32Eに示されるまたは他の形で本明細書に記載される分子の変異体もまた、利用可能である。たとえば、E6、E7、E8、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、E16、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、またはD16のいずれかを、骨ターゲッティング部分として使用することが可能である。リンカー、たとえば、フレキシブルリンカーは、骨ターゲッティング部分とNPとの間に組込み可能である。それに加えて、図32A〜32Eに示される分子のいずれかは、骨ターゲッティング部分有りまたは無しで、Fcドメインに融合可能であり、オプションとして、本明細書に開示されるように、FcとNPとの間にリンカー領域をさらに含有可能である。
目的
さまざまな用量のNC2stと骨の薬理学的応答との関係を評価すべく、試験を設計した。野生型(WT、CD−1)マウスにおいて骨成長に及ぼすNC2st(たとえば、実施例1に記載の配列番号502)の用量増加の影響を測定することにより、関係を評価した。野生型マウスおよびFgfr3369/+(ACH)マウスの骨成長応答を比較した。
試験品:25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4中に製剤化されたNC2st。
対照品:媒体、25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4。
CD−1マウスは、薬力学的試験で使用するための標準的齧歯動物種である。簡潔に述べると、13〜16日間養育された雌仔を連れた養母を取得した。21日齢で、仔を離乳させ、体重に基づいてランダム化して治療グループに入れた。
以下の表11に記載されるように、肩甲間部への皮下注射として動物にNC2stの投与を行った。
死亡率検査を毎日行って、試験記録に書き留めた。動物を毎日検査した。存在するのであれば、臨床徴候を試験記録に書き留めた。
実験結果を図33A〜33Yに示し、以下の表13にまとめる(36日目の結果)。
多数のCNP変異体を合成して、in vivoの公知CNP分解経路である中性エンドペプチダーゼ(NEP)によるペプチダーゼ分解に対するそれらの感受性を試験した。試験されたCNP変異体の配列を図34に提供し、以下で説明する。
効力を決定すべく、NPR−B全細胞用量応答アッセイでcGMPを生成する能力に関してペプチドを試験した。以上の実施例2で説明したように、全細胞cGMPアッセイを用いて、骨ターゲッティング部分を有する種々のペプチドの効力を試験した。これらの結果を表16に示す。レスキュー比は、2.4nMのCNP22(低値)および14nMのCNP22(高値)と同一のレベルでcGMPを産生するのに必要なアゴニスト濃度として定義される。
安定性および効力を保持しながら、本明細書および実施例6で説明したように、NC2st変異体にいくつかの点で変更を加えることが可能である。CNPの天然に存在する同族体は、細胞環境中で中性エンドペプチダーゼ酵素(NEP)およびインスリン分解酵素(IDE)により切断される。これらの酵素の1つにより分解されると、細胞内cGMPを増加させるナトリウム利尿ペプチドの能力が不活性化される可能性がある。したがって、NEPまたはIDEへの暴露後のcGMP生成を調べることにより、種々のNC2st変異体(FcCNP融合タンパク質)の安定性を試験した。
CNP22を基準にした位置17に点突然変異を有するCNP22の変異体またはそれを含有するポリペプチドを設計することが可能である。本明細書で、たとえば、実施例11および15で説明したように、この突然変異は、効力や有効性を実質的に低減させることなく、酸化および/またはNEP切断による分解に対する安定性を付与することが可能である。さらなる修飾は、骨ターゲッティング部分を有する変異体、および骨ターゲッティング部分と、骨ターゲッティング部分とNPとの間のリンカーたとえばフレキシブルリンカーと、の両方を有する変異体を含む。例示的な骨ターゲッティング部分およびリンカーは、本明細書に記載されている。
点突然変異、たとえば、CNP22を基準にした位置17の点突然変異を有すること、骨ターゲッティング部分を有すること、および/または修飾もしくは改変されたリンカー領域を有することを含めて、いくつかの点でNC2Bに変更を加えることが可能である。例示的変異体を以下に提供する。
配列番号595〜606のいずれかは、本明細書に記載の任意の病態の治療方法で使用可能である。特定の実施形態では、配列番号595〜606の1つ以上は、軟骨無形成症の治療方法で使用される。
融合タンパク質の副作用の可能性を調べるために、我々は、テレメトリー測定覚醒野生型マウスにおいて、NC2Bの皮下(SC)投与の前後の収縮期動脈血圧、拡張期動脈血圧、および平均動脈血圧に及ぼすNC2Bの血行力学的影響を評価した。
目的
野生型(WT)マウスにおいて骨成長に関するNC2Bの毎週1回の皮下(SC)投与の影響を評価すべく、試験を設計した。
試験品:25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4中に製剤化されたNC2B。
対照品:媒体、25mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4。
CD−1マウスは、薬力学的試験で使用するための標準的齧歯動物種であり、このマウスは、以上の実施例14で説明されている。
以下の表18に記載されるように、肩甲間部への皮下注射として動物にNC2Bの投与を行った。
実験は、以上の実施例14で説明したように行った。
実験結果を図44A〜44Bに示し、以下の表19にまとめる(36日目の結果)。表19のデータは、とくに断りのないかぎり、剖検時にカリパスを用いて取得した。
1. Potter, L.R., S. Abbey−Hosch, and D.M. Dickey, Natriuretic peptides, their receptors, and cyclic guanosine monophosphate−dependent signaling functions. Endocr Rev, 2006. 27(1): p. 47−72.
2. Hagiwara, H., et al., Autocrine regulation of rat chondrocyte proliferation by natriuretic peptide C and its receptor, natriuretic peptide receptor−B. J Biol Chem, 1994. 269(14): p. 10729−33.
3. Hagiwara, H., et al., cGMP produced in response to ANP and CNP regulates proliferation and differentiation of osteoblastic cells. Am J Physiol, 1996. 270(5 Pt 1): p. C1311−8.
4. Suda, M., et al., C−type natriuretic peptide as an autocrine/paracrine regulator of osteoblast. Evidence for possible presence of bone natriuretic peptide system. Biochem Biophys Res Commun, 1996. 223(1): p. 1−6.
5. Yasoda, A., et al., Natriuretic peptide regulation of endochondral ossification. Evidence for possible roles of the C−type natriuretic peptide/guanylyl cyclase−B pathway. J Biol Chem, 1998. 273(19): p. 11695−700.
6. Mericq, V., et al., Regulation of fetal rat bone growth by C−type natriuretic peptide and cGMP. Pediatr Res, 2000. 47(2): p. 189−93.
7. Daggubati, S., et al., Adrenomedullin, endothelin, neuropeptide Y, atrial, brain, and C−natriuretic prohormone peptides compared as early heart failure indicators. Cardiovasc Res, 1997. 36(2): p. 246−55.
8. Kalra, P.R., et al., The role of C−type natriuretic peptide in cardiovascular medicine. Eur Heart J, 2001. 22(12): p. 997−1007.
9. Pfeifer, A., et al., Intestinal secretory defects and dwarfism in mice lacking cGMP−dependent protein kinase II. Science, 1996. 274(5295): p. 2082−6.
10. Yasoda, A., et al., Overexpression of CNP in chondrocytes rescues achondroplasia through a MAPK−dependent pathway. Nat Med, 2004. 10(1): p. 80−6.
11. Chusho, H., et al., Dwarfism and early death in mice lacking C−type natriuretic peptide. Proc Natl Acad Sci U S A, 2001. 98(7): p. 4016−21.
12. Yoder, A., et al., Reduced ability of C−type natriuretic peptide (CNP) to activate natriuretic peptide receptor B (NPR−B) causes dwarfism in lbab−/− mice. Peptides, 2008. 29(9): p. 1575−1581.
13. Bocciardi, R., et al., Overexpression of the C−type natriuretic peptide (CNP) is associated with overgrowth and bone anomalies in an individual with balanced t(2;7) translocation. Hum Mutat, 2007. 28(7): p. 724−31.
14. Tamura, N., et al., Critical roles of the guanylyl cyclase B receptor in endochondral ossification and development of female reproductive organs. Proc Natl Acad Sci U S A, 2004. 101(49): p. 17300−5.
15. Tsuji, T. and T. Kunieda, A loss−of−function mutation in natriuretic peptide receptor 2 (Npr2) gene is responsible for disproportionate dwarfism in cn/cn mouse. J Biol Chem, 2005. 280(14): p. 14288−92.
16. Miyazawa, T., et al., Cyclic GMP−dependent protein kinase II plays a critical role in C−type natriuretic peptide−mediated endochondral ossification. Endocrinology, 2002. 143(9): p. 3604−10.
17. Teixeira, C., H. Agoston, and F. Beier, Nitric oxide, C−type natriuretic peptide and cGMP as regulators of endochondral ossification. Developmental Biology, 2008. 319(2): p. 171−178.
18. Horton, W.A., J.G. Hall, and J.T. Hecht, Achondroplasia. Lancet, 2007. 370(9582): p. 162−72.
19. Nakao, K., et al., The pharmacokinetics of alpha−human atrial natriuretic polypeptide in healthy subjects. Eur J Clin Pharmacol, 1986. 31(1): p. 101−3.
20. Brenner, B.M., et al., Diverse biological actions of atrial natriuretic peptide. Physiol Rev, 1990. 70(3): p. 665−99.
21. Farnum, C.E., et al., In vivo delivery of fluoresceinated dextrans to the murine growth plate: Imaging of three vascular routes by multiphoton microscopy. The Anatomical Record Part A: Discoveries in Molecular, Cellular, and Evolutionary Biology, 2006. 288A(1): p. 91−103.
22. Williams, R.M., et al., Solute transport in growth plate cartilage: In vitro and in vivo. Biophysical Journal, 2007. 93: 1039−1050.
23. Chen, L., et al., Gly369Cys mutation in mouse FGFR3 causes achondroplasia by affecting both chondrogenesis and osteogenesis, J Clin Invest, 1999. 104(11): 1517−1525.
24. Yasoda, A., et al., Systemic Administration of C−Type Natriuretic Peptide as a Novel Therapeutic Strategy for Skeletal Dysplasias, Endocrinology, 2009. 150(7): 3138−3144.
本明細書に挙げた出版物、特許出願、および特許はすべて、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明を特定の実施形態との関連で説明してきたが、さらなる変更が可能であることは理解されよう。したがって、本出願は、当業界内で公知または慣用の規範に該当する本開示からの逸脱を含めて、本発明の原理に一般に従う本発明の任意の変形形態、使用形態、または適応形態を包含するとみなされる。
Claims (28)
- 構造X−Fc−Y−NP−Zまたは構造X−NP−Y−Fc−Zを含む単離されたポリペプチドを含む医薬組成物であって:
(a)前記XおよびZがそれぞれ独立して不在であるか、少なくとも1個のアミノ酸のアミノ酸配列であり;
(b)Yのアミノ酸配列が、
[(Gly)4(Ser)]n(Gly)pまたは(Gly)p[(Ser)(Gly)4]n〔式中、nは1〜10であり、かつpは0であるかまたは0〜4である〕
を含み;
(c)前記NPが、配列番号126のアミノ酸6〜22を含み、ここで配列番号126の位置17に対応する前記NPのアミノ酸がLeu、Phe、Thr、Arg、またはTyrであり;かつ
(d)前記Fcが免疫グロブリンの結晶性フラグメント領域を含む、
前記医薬組成物。 - 前記ポリペプチドが、配列番号572、559〜571および573〜606のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記ポリペプチドが、配列番号572のアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
- 配列番号126の位置17に対応する前記NPのアミノ酸がLeuまたはPheである、請求項1に記載の医薬組成物。
- 配列番号126の位置17に対応する前記NPのアミノ酸がLeuである、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記NPが、配列番号119、120、122、157または158のいずれか1つで示されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、配列番号401に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1および4〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、配列番号401に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、配列番号401に対して少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、配列番号401で示されるアミノ酸配列を含む、請求項9に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、CH2ドメイン、CH3ドメイン、およびヒンジ領域を含む、請求項1および4〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記Fcが、IgG−1、IgG−2、IgG−3およびIgG−4からなる群から選択される免疫グロブリンの全長定常ドメインである、請求項11に記載の医薬組成物。
- 前記NPが、NPR−Aに対してよりもNPR−Bに対して選択性が高く、前記NPに対するEC50(NPR−A)/EC50(NPR−B)比が、in vivo薬動学的アッセイで決定したとき、少なくとも30である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- Yが配列番号314で示されるアミノ酸配列を含む、請求項1および4〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- X、Y、またはZが、骨ターゲッティング部分を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記骨ターゲッティング部分が、6個または10個の連続した酸性残基を含む、請求項15に記載の医薬組成物。
- 前記連続した酸性残基がアスパラギン酸またはグルタミン酸残基である、請求項16に記載の医薬組成物。
- 前記骨ターゲッティング部分が、D10、D6、E10またはE6を含む、請求項17に記載の医薬組成物。
- X、Y、またはZが、カテプシン切断配列を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記カテプシン切断配列がカテプシンK切断配列を含む、請求項19に記載の医薬組成物。
- 前記カテプシンK切断配列が、HGPQG(配列番号374)またはHKLRG(配列番号375)である、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記ポリペプチドが、グリコシル化またはペグ化(pegylated)されている、請求項1〜21のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 被験体における、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる障害、骨障害もしくは軟骨障害、または血管平滑筋障害の治療において使用するための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記被験体がヒトである、請求項23に記載の医薬組成物。
- 被験体において、FGFR3の過剰活性化に関連付けられる障害、骨障害もしくは軟骨障害、または血管平滑筋障害を治療するための医薬の製造のための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
- 前記被験体がヒトである、請求項25に記載の使用。
- Yのアミノ酸配列が[(Gly) 4 (Ser)] 2 を含む、請求項1〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- Yのアミノ酸配列が[(Gly) 4 (Ser)] 2 を含む、請求項25又は26に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201061427365P | 2010-12-27 | 2010-12-27 | |
US61/427,365 | 2010-12-27 | ||
US201161524155P | 2011-08-16 | 2011-08-16 | |
US61/524,155 | 2011-08-16 | ||
PCT/CA2011/050807 WO2012088608A1 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-23 | Compositions comprising natriuretic peptides and methods of use thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014508510A JP2014508510A (ja) | 2014-04-10 |
JP2014508510A5 JP2014508510A5 (ja) | 2015-02-19 |
JP6055779B2 true JP6055779B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=46317063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544989A Active JP6055779B2 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-23 | ナトリウム利尿ペプチドを含む組成物およびその使用方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9266939B2 (ja) |
EP (1) | EP2658979B1 (ja) |
JP (1) | JP6055779B2 (ja) |
AU (1) | AU2011350066A1 (ja) |
CA (1) | CA2823066A1 (ja) |
WO (1) | WO2012088608A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK2348114T3 (en) | 2004-04-21 | 2018-09-03 | Alexion Pharma Inc | BONE DELIVERY CONJUGATES AND PROCEDURE TO USE IT FOR TARGETING PROTEINS AGAINST BONE |
AU2008326327A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Variants of C-type natriuretic peptide |
BR112015004734A2 (pt) * | 2012-09-07 | 2017-11-21 | Sanofi Sa | proteínas de fusão para tratar uma síndrome metabólica |
WO2014111744A1 (en) | 2013-01-16 | 2014-07-24 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | A soluble fibroblast growth factor receptor 3 (fgr3) polypeptide for use in the prevention or treatment of skeletal growth retardation disorders |
WO2016007873A1 (en) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | The Regents Of The University Of Michigan | Compositions and methods for treating craniosynostosis |
US11566082B2 (en) | 2014-11-17 | 2023-01-31 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
EP3226891A1 (en) | 2014-12-05 | 2017-10-11 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Treating seizure with recombinant alkaline phosphatase |
EP3250227A2 (en) | 2015-01-28 | 2017-12-06 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating a subject with an alkaline phosphatase deficiency |
EP4406599A3 (en) | 2015-07-30 | 2024-11-06 | BioMarin Pharmaceutical Inc. | Use of c-type natriuretic peptide variants to treat skeletal dysplasia |
EP3337894A1 (en) | 2015-08-17 | 2018-06-27 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Manufacturing of alkaline phosphatases |
WO2017058822A1 (en) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Identifying effective dosage regimens for tissue non-specific alkaline phosphatase (tnsalp)-enzyme replacement therapy of hypophosphatasia |
JP2018533571A (ja) | 2015-10-30 | 2018-11-15 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 患者の頭蓋縫合早期癒合症を治療するための方法 |
EP4019038A3 (en) | 2015-12-08 | 2022-09-28 | BioMarin Pharmaceutical Inc. | Use of c-type natriuretic peptide variants to treat osteoarthritis |
US11065306B2 (en) | 2016-03-08 | 2021-07-20 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating hypophosphatasia in children |
WO2017173413A1 (en) | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Treating muscle weakness with alkaline phosphatases |
EP3436020A4 (en) | 2016-04-01 | 2019-12-25 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | METHOD FOR TREATING HYPOPHOSPHATASIE IN TEENS AND ADULTS |
AU2017261216B2 (en) * | 2016-05-06 | 2023-08-03 | Immunoforge Co., Ltd. | ELP fusion proteins for controlled and sustained release |
WO2017194592A1 (en) | 2016-05-11 | 2017-11-16 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Method of storing a separation matrix |
US10703774B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-07 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
ES2874974T3 (es) | 2016-05-11 | 2021-11-05 | Cytiva Bioprocess R & D Ab | Matriz de separación |
US10730908B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-08-04 | Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab | Separation method |
US10889615B2 (en) | 2016-05-11 | 2021-01-12 | Cytiva Bioprocess R&D Ab | Mutated immunoglobulin-binding polypeptides |
JP7031934B2 (ja) | 2016-05-11 | 2022-03-08 | サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ | 分離マトリックス |
ES2909833T3 (es) | 2016-05-11 | 2022-05-10 | Cytiva Bioprocess R & D Ab | Método de limpieza y/o desinfección de una matriz de separación |
US10654887B2 (en) | 2016-05-11 | 2020-05-19 | Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab | Separation matrix |
US10988744B2 (en) | 2016-06-06 | 2021-04-27 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Method of producing alkaline phosphatase |
DK3481859T3 (da) | 2016-07-07 | 2022-04-25 | Pfizer | Opløselig fibroblastvækstfaktorreceptor 3 (SFGFR3)-polypeptider og anvendelser deraf |
SG10202101479PA (en) * | 2016-08-18 | 2021-03-30 | Nat Univ Singapore | Peptides with vasodilatory and/or diuretic functions |
JP7018933B2 (ja) | 2016-08-18 | 2022-02-14 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 気管気管支軟化症の治療方法 |
JPWO2018139464A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2019-11-07 | 第一三共株式会社 | 低身長症治療剤 |
CA3056433A1 (en) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Pharmain Corporation | Npra agonists, compositions, and uses thereof |
CA3057502A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating hypophosphatasia (hpp) in adults and adolescents |
BR102018001339A2 (pt) * | 2018-01-22 | 2021-02-23 | Instituto Butantan | composto fluorescente acoplado a um peptídeo carreador, processo de produção e seu uso |
JP2021519590A (ja) | 2018-03-30 | 2021-08-12 | アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 糖タンパク質の製造 |
JP2021526026A (ja) * | 2018-06-08 | 2021-09-30 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 翻訳後修飾が低減したペプチドリンカー |
MA56180A (fr) | 2019-06-12 | 2022-04-20 | Novartis Ag | Anticorps du récepteur 1 du peptide natriurétique et procédés d'utilisation |
JP2020015733A (ja) * | 2019-08-19 | 2020-01-30 | アンセルムInserm | 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド |
US20230416328A1 (en) * | 2020-06-12 | 2023-12-28 | Hirofumi Tachibana | C-Type Natriuretic Peptides and Methods Thereof in Treating Acute Lung Injury |
PH12022553410A1 (en) * | 2020-06-12 | 2024-04-22 | Pharmain Corp | C-type natriuretic peptides and methods thereof in treating cancer |
WO2022173987A1 (en) | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Alkaline phosphatase polypeptides and methods of use thereof |
TW202419463A (zh) | 2022-11-02 | 2024-05-16 | 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 | Cnp化合物 |
Family Cites Families (151)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1339210C (en) | 1988-05-31 | 1997-08-05 | John Lewicki | Recombinant techniques for production of novel natriuretic and vasodilator peptides |
US6406697B1 (en) | 1989-02-23 | 2002-06-18 | Genentech, Inc. | Hybrid immunoglobulins |
US5225538A (en) | 1989-02-23 | 1993-07-06 | Genentech, Inc. | Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins |
US6541610B1 (en) * | 1989-09-05 | 2003-04-01 | Immunex Corporation | Fusion proteins comprising tumor necrosis factor receptor |
EP0478797B1 (en) | 1990-04-20 | 1995-04-12 | Hisayuki Matsuo | Novel physiologically active peptide originating in hog |
JP3026351B2 (ja) | 1990-07-13 | 2000-03-27 | 壽之 松尾 | ブタcnp遺伝子及び前駆体蛋白 |
JP2930380B2 (ja) | 1990-07-13 | 1999-08-03 | 壽之 松尾 | ブタ由来新規生理活性ペプチド(cnp―53) |
JP2977158B2 (ja) | 1990-09-07 | 1999-11-10 | 壽之 松尾 | トリ由来新規生理活性ペプチド(ニワトリcnp) |
JP2977159B2 (ja) | 1990-09-07 | 1999-11-10 | 壽之 松尾 | カエル由来新規生理活性ペプチド(カエルcnp) |
JP3026352B2 (ja) | 1990-09-11 | 2000-03-27 | 壽之 松尾 | ラットCNPcDNA及び前駆体蛋白 |
JP3026354B2 (ja) | 1990-09-27 | 2000-03-27 | 壽之 松尾 | ヒトcnp遺伝子及び前駆体蛋白 |
JP2809533B2 (ja) | 1991-01-31 | 1998-10-08 | 壽之 松尾 | Cnp類似体ペプチド |
CA2102808A1 (en) | 1991-05-10 | 1992-11-11 | Hanne Bentz | Targeted delivery of bone growth factors |
WO1994020534A1 (en) | 1993-03-03 | 1994-09-15 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Vasonatrin peptide and analogs thereof |
WO1995005455A1 (en) | 1993-08-13 | 1995-02-23 | Rijksuniversiteit Te Groningen | Pharmaceutical composition comprising phosphatase or a derivative thereof |
US6525022B1 (en) | 1993-11-12 | 2003-02-25 | Genentech, Inc. | Receptor specific atrial natriuretic peptides |
ES2194895T3 (es) | 1993-11-12 | 2003-12-01 | Genentech Inc | Peptidos natriureticas atriales especifico de un receptor. |
US5846932A (en) | 1993-11-12 | 1998-12-08 | Genentech, Inc. | Receptor specific atrial natriuretic peptides |
US5665704A (en) | 1993-11-12 | 1997-09-09 | Genentech, Inc. | Receptor specific atrial natriuretic peptides |
WO1995033769A1 (de) | 1994-06-02 | 1995-12-14 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur herstellung von cardiodilatin-fragmenten, hochgereinigte cardiodilatin-fragmente und zwischenprodukte zu deren herstellung |
US5863782A (en) | 1995-04-19 | 1999-01-26 | Women's And Children's Hospital | Synthetic mammalian sulphamidase and genetic sequences encoding same |
AU4255397A (en) | 1996-09-06 | 1998-03-26 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Chimpanzee adenovirus vectors |
US6028055A (en) | 1996-10-22 | 2000-02-22 | Genetech, Inc. | Receptor selective BNP |
CA2269656A1 (en) | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Genentech, Inc. | Receptor specific brain natriuretic peptide (bnp) |
WO2000053755A2 (en) | 1999-03-08 | 2000-09-14 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tumor |
US6455495B1 (en) | 1997-02-14 | 2002-09-24 | The Salk Institute For Biological Studies | Methods and compositions for delivery of therapeutic agents to bone tissue employing conjugates of negatively charged peptide oligomers with therapeutic agents |
JP4394279B2 (ja) | 1998-03-09 | 2010-01-06 | ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ | 酵素加水分解に対する傾向が減少した薬理学的に活性なペプチド複合体 |
CA2245903A1 (en) | 1998-09-28 | 2000-03-28 | Mcgill University | Use of pex in the treatment of metabolic bone diseases |
CA2260376A1 (en) | 1999-02-11 | 2000-08-11 | Universite De Montreal | New metalloproteases of the neprilysin family |
CA2262056A1 (en) | 1999-02-24 | 2000-08-24 | Guy Boileau | Composition, methods and reagents for the synthesis of a soluble form of human pex |
JP2002542304A (ja) | 1999-04-28 | 2002-12-10 | ベクトレイムド インコーポレイテッド | 酵素的に活性化された重合薬物接合体 |
US6849714B1 (en) | 1999-05-17 | 2005-02-01 | Conjuchem, Inc. | Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components |
JP2000327583A (ja) | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Medei Sci Puraningu:Kk | 骨指向性ホルモン誘導体 |
DE60026300T2 (de) | 1999-05-17 | 2006-11-16 | Conjuchem, Inc., Montreal | Schutz endogener, therapeutisch aktiver peptide vor peptidaseaktivität durch konjugation an blutbestandteile |
US20040266673A1 (en) | 2002-07-31 | 2004-12-30 | Peter Bakis | Long lasting natriuretic peptide derivatives |
US6887470B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-05-03 | Conjuchem, Inc. | Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components |
DE19942230C2 (de) | 1999-09-03 | 2003-09-25 | Wolf-Georg Forssmann | Verwendung natriuretischer Peptide als antibiotisch wirksame Subsanzen zur Behandlung von bakteriellen Infektionen |
ATE360082T1 (de) | 1999-11-16 | 2007-05-15 | Genzyme Corp | Vektoren und transgene mit regulatorischen elementen zur genverabreichung in leber |
US6407211B1 (en) | 1999-12-17 | 2002-06-18 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Chimeric natriuretic peptides |
US6420384B2 (en) | 1999-12-17 | 2002-07-16 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Proton pump inhibitors |
JP4237375B2 (ja) | 2000-03-31 | 2009-03-11 | アスビオファーマ株式会社 | 虚血性疾患の処置又は予防に用いる医薬組成物 |
EP1502604A1 (en) | 2000-04-26 | 2005-02-02 | Cellegy Pharmaceuticals, Inc | Use of nitric oxide mimetics in cancer treatment |
US20050142217A1 (en) | 2000-04-26 | 2005-06-30 | Adams Michael A. | Formulations and methods of using nitric oxide mimetics against a malignant cell phenotype |
ES2232613T3 (es) | 2000-04-26 | 2005-06-01 | Cellegy Pharmaceuticals, Inc | Formulaciones y metodos de utilizacion de agentes mimeticos del oxido nitrico contra un fenotipo celular maligno. |
US7678391B2 (en) | 2000-04-26 | 2010-03-16 | Queen's University At Kingston | Formulations and methods of using nitric oxide mimetics against a malignant cell phenotype |
US6830885B1 (en) | 2000-08-18 | 2004-12-14 | Phenogene Therapeutiques Inc. | Nucleic acid molecule, method and kit for selecting a nucleic acid having a desired feature |
DE60123635T2 (de) | 2000-08-23 | 2007-08-16 | Enobia Pharma Inc., Montreal | Methode und zusammensetzung zur förderung von osteogenese |
US6436386B1 (en) | 2000-11-14 | 2002-08-20 | Shearwater Corporation | Hydroxyapatite-targeting poly (ethylene glycol) and related polymers |
WO2002046227A2 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-13 | Eli Lilly And Company | Glp-1 fusion proteins |
JP2002178279A (ja) | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Ulvac Japan Ltd | 基板搬送方法 |
AU2002255478A1 (en) | 2001-01-10 | 2002-09-12 | Pe Corporation (Ny) | Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof |
JP2002246704A (ja) | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Philips Japan Ltd | 電子装置及び回路装置 |
IL142118A0 (en) | 2001-03-20 | 2002-03-10 | Prochon Biotech Ltd | Method and composition for treatment of skeletal dysplasias |
AU2002258592A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-11-25 | The Burnham Institute | Compositions and methods for modulating bone mineral deposition |
US7888372B2 (en) | 2001-03-23 | 2011-02-15 | National Institutes Of Health (Nih) | Compositions and methods for modulating bone mineral deposition |
WO2002092134A1 (en) | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Cell Genesys, Inc. | Lentiviral vectors encoding clotting factors for gene therapy |
DE60230927D1 (de) | 2001-07-16 | 2009-03-05 | Caprotec Bioanalytics Gmbh | Fangverbindungen, ihre entnahme und verfahren zur analysierung des proteoms und von komplexen zusammensetzungen |
BRPI0203172B8 (pt) | 2001-09-28 | 2021-05-25 | Nakao Kazuwa | composição farmacêutica para acondroplasia |
IL161584A0 (en) | 2001-11-21 | 2004-09-27 | Univ Pennsylvania | Simian adenovirus nucleic acid and amino acid sequences, vectors containing same, and methods of use |
US20050202442A1 (en) | 2003-12-15 | 2005-09-15 | Morris David W. | Novel therapeutic targets in cancer |
ATE505480T1 (de) | 2001-12-20 | 2011-04-15 | Enobia Pharma Inc | Knochenpolypeptid-1 |
ES2545090T3 (es) | 2001-12-21 | 2015-09-08 | Human Genome Sciences, Inc. | Proteínas de fusión de albúmina y GCSF |
US20080194481A1 (en) | 2001-12-21 | 2008-08-14 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin Fusion Proteins |
US20030158132A1 (en) | 2002-01-22 | 2003-08-21 | Genvec, Inc. | Method for enhancing bone density or formation |
WO2003074082A1 (en) | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Cellegy Pharmaceuticals, Inc. | Formulations and methods of using nitric oxide mimetics in cancer treatment |
US20050113286A1 (en) | 2002-03-18 | 2005-05-26 | Schreiner George F. | Methods for treating congestive heart failure |
US20040077537A1 (en) | 2002-03-18 | 2004-04-22 | Schreiner George F. | Method for treating congestive heart failure |
IL149562A0 (en) | 2002-05-09 | 2002-11-10 | Prochon Ltd | Fgf variants and methods for use thereof |
CA2433479A1 (en) | 2002-07-22 | 2004-01-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Conjugate of a tissue non-specific alkaline phosphatase and dextran, process for its production and use thereof |
FR2842502B1 (fr) | 2002-07-22 | 2005-08-12 | Ingenierie Services Et | Dispositif d'avancement d'un film tubulaire souple et machine d'emballage |
CA2488348A1 (en) | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Conjuchem Inc. | Long lasting natriuretic peptide derivatives |
AU2003270427A1 (en) | 2002-09-06 | 2004-03-29 | University Of South Florida | Cellular delivery of natriuretic peptides |
EP1562990B1 (en) | 2002-11-18 | 2010-07-21 | Syn X Pharma, Inc. | Polyclonal-monoclonal elisa assay for detecting n-terminus probnp |
US7648962B2 (en) | 2002-11-26 | 2010-01-19 | Biocon Limited | Natriuretic compounds, conjugates, and uses thereof |
PL377813A1 (pl) | 2002-11-26 | 2006-02-20 | Biocon Limited | Modyfikowane związki natriuretyczne, ich koniugaty oraz zastosowania |
EP1572645A2 (en) | 2002-12-03 | 2005-09-14 | Enobia Pharma Inc. | Derivatives of succinic and glutaric acids and analogs thereof useful as inhibitors of phex |
EP1583554A2 (en) | 2003-01-13 | 2005-10-12 | Gudrun Rappold-Hoerbrand | Use of natriuretic peptides for the treatment of stature disorders related to the shox gene |
JP2009520459A (ja) | 2003-02-14 | 2009-05-28 | サイグレス ディスカバリー, インコーポレイテッド | 癌における治療標的 |
US7488713B2 (en) | 2004-03-18 | 2009-02-10 | University Of South Florida | Cancer treatment using C-type natriuretic peptides |
US7341838B2 (en) | 2003-04-17 | 2008-03-11 | Biosite Incorporated | Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use |
EP1635872A4 (en) | 2003-05-30 | 2008-01-02 | Alexion Pharma Inc | ANTIBODIES AND FUSION PROTEINS COMPRISING MODIFIED CONSTANT REGIONS |
US7919255B2 (en) | 2003-06-17 | 2011-04-05 | Otago Innovation Limited | Assessment of skeletal growth using measurements of NT-CNP peptides |
JP4881156B2 (ja) | 2003-06-20 | 2012-02-22 | メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ | 脳性ナトリウム利尿ペプチドのアイソフォーム |
WO2005052593A1 (en) | 2003-10-29 | 2005-06-09 | The University Of Leicester | Detection |
US7431915B2 (en) | 2003-10-31 | 2008-10-07 | The Regents Of The University Of California | Peptides whose uptake by cells is controllable |
US8110665B2 (en) | 2003-11-13 | 2012-02-07 | Hanmi Holdings Co., Ltd. | Pharmaceutical composition comprising an immunoglobulin FC region as a carrier |
DK2239273T3 (da) | 2003-11-13 | 2013-12-09 | Hanmi Science Co Ltd | Farmaceutisk sammensætning, der omfatter en immunoglobulin Fc-region som en bærer |
EP1720562A4 (en) | 2004-01-15 | 2009-10-28 | Scios Inc | METHOD FOR TREATING CARDIAL REMODELING AFTER MYOCARDIAL DAMAGE |
AU2005207886A1 (en) | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Compugen Usa, Inc. | Novel brain natriuretic peptide variants and methods of use thereof |
US20080182299A1 (en) | 2004-01-27 | 2008-07-31 | Compugent Ltd. | Novel brain natriuretic peptide variants and methods of use thereof |
CN1960758B (zh) | 2004-03-31 | 2014-10-22 | 中外制药株式会社 | 关节炎的治疗剂或预防剂 |
CN1960757A (zh) | 2004-03-31 | 2007-05-09 | 中尾一和 | 身高增加用组合物 |
JP2005292718A (ja) | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光導波路、光導波路モジュールおよび光導波路の作成方法 |
DK2348114T3 (en) | 2004-04-21 | 2018-09-03 | Alexion Pharma Inc | BONE DELIVERY CONJUGATES AND PROCEDURE TO USE IT FOR TARGETING PROTEINS AGAINST BONE |
US7972593B2 (en) | 2004-06-10 | 2011-07-05 | Saint Louis University | Delivery of therapeutic agents to the bone |
US7863238B2 (en) | 2004-06-10 | 2011-01-04 | Saint Louis University | Proteins with an attached short peptide of acidic amino acids |
US20070081986A1 (en) | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Shunji Tomatsu | Beta-glucuronidase with an attached short peptide of acidic amino acids |
US20070081984A1 (en) | 2005-10-11 | 2007-04-12 | Shunji Tomatsu | Compositions and methods for treating hypophosphatasia |
DE602005026014D1 (de) | 2004-07-15 | 2011-03-03 | Univ Queensland | Proteinartige verbindungen und anwendungen davon |
WO2006039480A2 (en) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | The Burnham Institute For Medical Research | Tissue non-specific alkaline phosphate (tnap): a therapeutic target for arterial calcification |
EP1827502A4 (en) | 2004-12-01 | 2008-01-16 | Genzyme Corp | PROCESS FOR THE TARGETED DELIVERY OF GENETIC MATERIAL TO THE LIVER |
EP2510942B1 (en) | 2005-04-07 | 2015-09-02 | Cardiorentis AG | Use of natriuretic peptide for treating heart failure |
AU2006239851B2 (en) | 2005-04-26 | 2011-06-16 | Medimmune, Llc | Modulation of antibody effector function by hinge domain engineering |
US20070042957A1 (en) | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Type v phosphodiesterase inhibitors and natriuretic polypeptides |
US7470668B2 (en) | 2005-08-24 | 2008-12-30 | Enobia Pharma Inc. | Method of use of specific natriuretic peptide receptor c ligands, transgenic non-human mammals expressing specific natriuretic peptide receptor c antagonists and cells thereof |
WO2007035600A2 (en) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Mayo Foundation For Education And Research | Natriuretic activities |
WO2007041645A2 (en) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Scios Inc. | Oxidized human bnp |
US7625564B2 (en) | 2006-01-27 | 2009-12-01 | Novagen Holding Corporation | Recombinant human EPO-Fc fusion proteins with prolonged half-life and enhanced erythropoietic activity in vivo |
CA2950465A1 (en) | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Phylogica Limited | Method of constructing and screening libraries of peptide structures |
US8784833B2 (en) | 2006-06-27 | 2014-07-22 | Saint Louis University | Prenatal enzyme replacement therapy for hypophosphatasia |
JP2010501026A (ja) | 2006-06-30 | 2010-01-14 | インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド | 生体応答性ポリマー |
US7825092B2 (en) | 2006-08-08 | 2010-11-02 | University Of South Florida | Dendroaspis natriuretic peptide for treatment of cancer |
BRPI0716416A2 (pt) | 2006-08-08 | 2016-10-11 | Mayo Foundation | polipeptídeo substancialmente puro entre 37 e 47 besíduos de aminoácido de comprimento, ácido nucléico isolado, vetor: célula hospedeira e composição farmacêutica |
EP2295445A1 (en) | 2006-09-08 | 2011-03-16 | Mayo Foundation for Medical Education and Research | Aquaretic and natriuretic polypeptides lacking vasodilatory activity |
EP2615108B1 (en) * | 2006-09-08 | 2016-10-26 | Ambrx, Inc. | Modified human plasma polypeptide or fc scaffolds and thier uses |
TW200833840A (en) | 2006-10-25 | 2008-08-16 | Amgen Inc | Toxin peptide therapeutic agents |
US20100168443A1 (en) | 2006-11-02 | 2010-07-01 | University Of Virginia Patent Foundation | Ethoid-Containing Compounds, Methods for Preparing Ethoid-Containing Compounds, and Methods of Use |
US20080181903A1 (en) | 2006-12-21 | 2008-07-31 | Pdl Biopharma, Inc. | Conjugate of natriuretic peptide and antibody constant region |
EP2118665B1 (en) | 2007-03-12 | 2012-04-18 | Biomedica Medizinprodukte GmbH & Co KG | Diagnosis of septic complications |
KR20080098216A (ko) | 2007-05-04 | 2008-11-07 | 한미약품 주식회사 | 캐리어 물질을 이용한 나트륨 배설 펩타이드 약물 결합체 |
RS53302B (en) | 2007-05-11 | 2014-08-29 | Alexion Pharma Holding | BONE-Focused Alkaline Phosphatase, Supplies, and Methods of Use |
CN101802197A (zh) | 2007-05-14 | 2010-08-11 | 比奥根艾迪克Ma公司 | 单链FC(ScFc)区、包含其的结合多肽及与其相关的方法 |
EP2162464A1 (en) | 2007-06-06 | 2010-03-17 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Natriuretic fusion proteins |
US20110077383A1 (en) | 2007-07-03 | 2011-03-31 | Medimmune, Llc | Hinge domain engineering |
JP2010532323A (ja) | 2007-07-06 | 2010-10-07 | セラテクノロジーズ インコーポレイテッド | アルファ−メラニン細胞刺激ホルモン(アルファ−msh)および心房性ナトリウム利尿タンパク質(anp)の二機能性融合タンパク質ならびに高血圧および急性腎臓損傷における使用 |
ES2472791T3 (es) | 2007-07-20 | 2014-07-03 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Polip�ptidos natriur�ticos |
CA2696113A1 (en) | 2007-08-10 | 2009-04-02 | Burnham Institute For Medical Research | Tissue-nonspecific alkaline phosphatase (tnap) activators and uses thereof |
CN103298935A (zh) | 2007-08-15 | 2013-09-11 | 阿穆尼克斯公司 | 用于改善生物活性多肽性能的组合物和方法 |
KR20100063716A (ko) | 2007-09-11 | 2010-06-11 | 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 | 치료제로서 사용하기 위한 아스트레신 및 베타-엔도르핀 |
WO2009043468A2 (en) | 2007-09-11 | 2009-04-09 | Mondobiotech Laboratories Ag | Use of corticotropin-releasing factor as a therapeutic agent |
KR20100056517A (ko) | 2007-09-11 | 2010-05-27 | 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 | 치료제로서의 펩티드의 용도 |
EP2190535B1 (en) | 2007-09-11 | 2012-08-08 | Mondobiotech Laboratories AG | Somatostatin-14 for use in the prophylaxis and/or treatment of HBV |
US20100204107A1 (en) | 2007-09-11 | 2010-08-12 | Dorian Bevec | Use of urodilatin as a therapeutic agent |
US8293711B2 (en) | 2007-09-11 | 2012-10-23 | Pharis Biotech Gmbh | Use of natriuretic peptides for treating angioedema syndromes |
WO2009036448A2 (en) | 2007-09-15 | 2009-03-19 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Natriuretic peptide receptor-c agonists |
AU2008326327A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Variants of C-type natriuretic peptide |
WO2009086126A2 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Natriuretic polypeptides |
EP2080812A1 (en) | 2008-01-18 | 2009-07-22 | Transmedi SA | Compositions and methods of detecting post-stop peptides |
DK2277890T3 (en) | 2008-05-23 | 2016-02-08 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Peptide which is able to extend the half-life of a peptide of interest in the plasma |
JP2011522824A (ja) | 2008-06-06 | 2011-08-04 | メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ | キメラナトリウム利尿ポリペプチドおよび心臓リモデリングを阻害するための方法 |
WO2009156481A1 (en) | 2008-06-25 | 2009-12-30 | Ascendis Pharma As | Pegylated bnp |
DK2307447T3 (da) | 2008-07-02 | 2016-06-20 | Mayo Foundation | Natriuretiske polypeptider med unikke farmakologiske profiler |
AU2009274738B2 (en) | 2008-07-23 | 2012-12-13 | Hanmi Science Co., Ltd. | A polypeptide complex comprising non-peptidyl polymer having three functional ends |
WO2010048308A2 (en) | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Deborah Dickey | Natriuretic polypeptides |
WO2010078325A2 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Natriuretic polypeptides for reducing or preventing restenosis |
KR20100084996A (ko) | 2009-01-19 | 2010-07-28 | 한미홀딩스 주식회사 | 면역글로불린 단편을 이용한 생리활성 단백질 또는 펩타이드의 생산 방법 |
EP2413969A4 (en) | 2009-03-30 | 2012-09-05 | Boehringer Ingelheim Int | FUSION PROTEINS WITH DOG FC ELEMENTS |
US20120053123A1 (en) | 2009-05-05 | 2012-03-01 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Natriuretic polypeptides having mutations within their disulfide rings |
DK2432489T3 (en) * | 2009-05-20 | 2017-01-16 | Biomarin Pharm Inc | VARIETIES OF C-TYPE NATRIURETIC PEPTID |
BR112012027765A2 (pt) | 2010-04-30 | 2019-09-24 | Enobia Pharma Inc | métodos, composições e kits para tratamento de distúrbios de mineralização da matriz. |
WO2013058833A1 (en) | 2011-10-19 | 2013-04-25 | Enobia Canada Limited Partnership | Compositions comprising alkaline phosphatase and/or natriuretic peptide and methods of use thereof |
-
2011
- 2011-12-23 AU AU2011350066A patent/AU2011350066A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-23 WO PCT/CA2011/050807 patent/WO2012088608A1/en active Application Filing
- 2011-12-23 US US13/336,651 patent/US9266939B2/en active Active
- 2011-12-23 CA CA2823066A patent/CA2823066A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-23 EP EP11853820.6A patent/EP2658979B1/en active Active
- 2011-12-23 JP JP2013544989A patent/JP6055779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2658979A4 (en) | 2014-04-23 |
US20120164142A1 (en) | 2012-06-28 |
JP2014508510A (ja) | 2014-04-10 |
AU2011350066A1 (en) | 2013-07-11 |
EP2658979A1 (en) | 2013-11-06 |
WO2012088608A1 (en) | 2012-07-05 |
CA2823066A1 (en) | 2012-07-05 |
US9266939B2 (en) | 2016-02-23 |
EP2658979B1 (en) | 2018-02-14 |
WO2012088608A8 (en) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6055779B2 (ja) | ナトリウム利尿ペプチドを含む組成物およびその使用方法 | |
JP6118807B2 (ja) | アルカリホスファターゼ及び/又はナトリウム利尿ペプチドを含む組成物、並びにそれを使用する方法 | |
US10052366B2 (en) | Compositions comprising alkaline phosphatase and/or natriuretic peptide and methods of use thereof | |
TWI471137B (zh) | C型利鈉胜肽變異體 | |
JP2021097697A (ja) | フォリスタチン関連融合タンパク質およびその使用 | |
TW200927758A (en) | Variants of C-type natriuretic peptide | |
CN105837680A (zh) | 治疗fgf21相关的病症的方法 | |
US20150376252A1 (en) | Norrin Mutant Polypeptides, Methods of Making and Uses Thereof | |
JP5749659B2 (ja) | Bmpアンタゴニスト感受性が低下した骨形成タンパク質2(bmp2)変異体 | |
KR20120082909A (ko) | 합성 마이오스타틴 펩티드 길항제 | |
JP2018535964A (ja) | 線維芽細胞増殖因子(fgf)1アナログによるステロイド誘導性高血糖の処置 | |
CN110678550B (zh) | 长效肾上腺髓质素衍生物 | |
WO2020035012A1 (zh) | 神经调节蛋白多肽片段及其用途 | |
WO2004087193A1 (en) | Use of a peptide that interacts with alpha v beta3 integrin of endothelial cell | |
WO2021052277A1 (zh) | 重组人神经调节蛋白衍生物及其用途 | |
US20240199716A1 (en) | Modified b-type natriuretic peptide | |
CN112500493A (zh) | 重组人神经调节蛋白衍生物及其用途 | |
JP4560612B2 (ja) | デコリン由来ペプチド | |
KR101411296B1 (ko) | 지방체 이동 신호 펩타이드 및 이를 이용하여 이종단백질을 지방체로 이동시키는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |