JP6054806B2 - 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 - Google Patents
画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6054806B2 JP6054806B2 JP2013092246A JP2013092246A JP6054806B2 JP 6054806 B2 JP6054806 B2 JP 6054806B2 JP 2013092246 A JP2013092246 A JP 2013092246A JP 2013092246 A JP2013092246 A JP 2013092246A JP 6054806 B2 JP6054806 B2 JP 6054806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display control
- unit
- extraction
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 110
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 96
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 81
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 claims description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000004088 microvessel Anatomy 0.000 description 29
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 28
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 22
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 22
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 22
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 15
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 10
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
Description
図1に示すように、第1実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール20とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、検体内に挿入される挿入部21と、挿入部の基端部分に設けられた操作部22と、挿入部21の先端側に設けられる湾曲部23及び先端部24を有している。操作部22のアングルノブ22aを操作することにより、湾曲部23は湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部24が所望の方向に向けられる。
第1実施形態では、周波数フィルタリング処理により、B画像信号から腺管構造及び微細血管の両方を抽出したが、第2実施形態では、腺管抽出用のフィルタリング処理と血管抽出用のフィルタリング処理とを分けて、B画像信号から腺管構造と微細血管を別々に抽出する。腺管構造の周波数帯域と微細血管の周波数帯域は若干微細血管のほうが高周波寄りであることを考慮すると、第2実施形態のように、腺管抽出用のフィルタリング処理と血管抽出用のフィルタリング処理とに分けて、抽出することが好ましい。
第1実施形態では、強調・抑制用画像をベース画像に合成することによって、腺管構造、微細血管の強調・抑制を行ったが、第3実施形態では、腺管構造、微細血管の強調については、強調用画像をベース画像に合成して行う一方で、腺管構造、微細構造の抑制については、ベース画像をぼかす処理で行う。
47 ズーミングレンズ(拡大手段)
48,206 センサ(画像信号生成部)
78,130,140 構造強調・抑制部
80 ベース画像生成部
81 周波数フィルタリング処理部(構造抽出画像生成部)
82 強調・抑制用画像生成部(表示制御用画像生成部)
83 画像合成部
86,145 LUT(変換部)
90 腺管強調用変換部
91 腺管抑制用変換部
92 血管強調用変換部
93 血管抑制用変換部
120 信号判別部(判別部)
122 ゲイン処理部
131 腺管抽出用フィルタリング部
132 血管抽出用フィルタリング部
142 抑制処理部
144 強調用画像生成部(表示制御用画像生成部)
300 分光演算部
Claims (15)
- 粘膜表面を撮像して、短波長の成分を含む短波長画像信号を有する複数色の画像信号を生成する画像信号生成部であり、第1構造の画素は前記粘膜表面よりも明るく、第2構造の画素は前記粘膜表面よりも暗い前記短波長画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記複数色の画像信号に基づいてベース画像を生成するベース画像生成部と、
前記短波長画像信号に対して、第1周波数成分を抽出する第1周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が正である前記第1構造の画素を抽出した第1構造抽出画像を生成し、前記短波長画像信号に対して、前記第1周波数成分の2〜3倍の第2周波数成分を抽出する第2周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が負である前記第2構造の画素を抽出した第2構造抽出画像を生成する構造抽出画像生成部と、
前記第1及び第2構造抽出画像に基づいて、前記第1構造又は前記第2構造の表示制御に用いる表示制御用画像を生成する表示制御用画像生成部と、
前記ベース画像と前記表示制御用画像を合成して、前記第1構造又は前記第2構造の表示を制御した表示制御画像を生成する画像合成部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記短波長画像信号は青色狭帯域画像信号であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記青色狭帯域画像信号は、青色狭帯域光で照明された前記粘膜表面を撮像して得られることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
- 前記青色狭帯域画像信号は、複数色の画像信号に基づく分光演算で得られることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
- 前記短波長画像信号は、検体を拡大する拡大手段を用いる拡大観察時に得られることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の画像処理装置。
- 前記表示制御用画像生成部は、前記第1構造抽出画像及び第2構造抽出画像の入力に対して、前記第1又は第2構造の画素が表示制御量に応じた値を持つ表示制御用画像を出力する変換部であることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の画像処理装置。
- 前記変換部は、前記第1構造の表示を強調するときには、前記第1構造抽出画像の入力に対して、前記第1構造の画素が強調度に応じた正の値を持つ表示制御用画像を出力することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
- 前記変換部は、前記第1構造の表示を抑制するときには、前記第1構造抽出画像の入力に対して、前記第1構造の画素が抑制度に応じた負の値を持つ表示制御用画像を出力することを特徴とする請求項6または7記載の画像処理装置。
- 前記変換部は、前記第2構造の表示を強調するときには、前記第2構造抽出画像の入力に対して、前記第2構造の画素が強調度に応じた負の値を持つ表示制御用画像を出力することを特徴とする請求項6ないし8いずれか1項記載の画像処理装置。
- 前記変換部は、前記第2構造の表示を抑制するときには、前記第2構造抽出画像の入力に対して、前記第2構造の画素が抑制度に応じた正の値を持つ表示制御用画像を出力することを特徴とする請求項6ないし9いずれか1項記載の画像処理装置。
- 前記変換部は、前記第1及び第2構造の両方を強調しつつ、前記第1構造と前記第2構造の視認性を異ならせるときには、前記第1構造の画素が正の値を持ち、前記第2構造の画素が負の値を持つとともに、前記第1構造の画素の値と前記第2構造の画素の値の絶対値とが異なる表示制御用画像を出力することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
- 粘膜表面を撮像して複数色の画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記複数色の画像信号に基づいてベース画像を生成するベース画像生成部と、
前記複数色の画像信号のうち短波長の成分を含む短波長画像信号に対して、第1周波数成分を抽出する第1周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が正である第1構造の画素を抽出した第1構造抽出画像を生成し、前記短波長画像信号に対して、前記第1周波数成分と異なる第2周波数成分を抽出する第2周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が負である第2構造の画素を抽出した第2構造抽出画像を生成する構造抽出画像生成部と、
前記第1及び第2構造抽出画像に基づいて、前記第1構造又は前記第2構造の表示制御に用いる表示制御用画像を生成する表示制御用画像生成部と、
前記ベース画像と前記表示制御用画像を合成して、前記第1構造又は前記第2構造の表示を制御した表示制御画像を生成する画像合成部を有し、
前記第1構造抽出画像のうち正の値を持つ画素と「0」の値を持つ画素とを判別し、前記第2構造抽出画像のうち負の値を持つ画素と「0」の値を持つ画素とを判別する判別部と、
前記判別部で正の値を有すると判別された画素に対して、前記第1構造の表示制御量に応じたゲイン処理を施し、又は前記判別部で負の値を有すると判別された画素に対して、前記第2構造の表示制御量に応じたゲイン処理を施すことによって、表示制御用画像を生成するゲイン処理部とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記ゲイン処理部は、前記第1及び第2構造の両方を強調しつつ、前記第1構造と前記第2構造の視認性を異ならせるときには、前記判別部で正の値を有すると判別された画素と負の値を有すると判別された画素に対して、それぞれ強調度が異なる強調用のゲイン処理を施すことを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
- 前記第1構造は腺管構造であり、前記第2構造は微細血管であることを特徴とする請求項1ないし13いずれか1項記載の画像処理装置。
- 画像信号生成部が、粘膜表面を撮像して、短波長の成分を含む短波長画像信号を有する複数色の画像信号を生成するステップであり、第1構造の画素は前記粘膜表面よりも明るく、第2構造の画素は前記粘膜表面よりも暗い前記短波長画像信号を生成するステップと、
ベース画像生成部が、前記複数色の画像信号に基づいてベース画像を生成するステップと、
構造抽出画像生成部が、前記短波長画像信号に対して、第1周波数成分を抽出する第1周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が正である前記第1構造の画素を抽出した第1構造抽出画像を生成し、前記短波長画像信号に対して、前記第1周波数成分の2〜3倍の第2周波数成分を抽出する第2周波数成分抽出処理を施すことにより、出力値が負である前記第2構造の画素を抽出した第2構造抽出画像を生成するステップと、
表示制御用画像生成部が、前記第1及び第2構造抽出画像に基づいて、前記第1構造又は前記第2構造の表示制御に用いる表示制御用画像を生成するステップと、
画像合成部が、前記ベース画像と前記表示制御用画像を合成して、前記第1構造又は前記第2構造の表示を制御した表示制御画像を生成するステップと、
を有することを特徴とする内視鏡システムの作動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092246A JP6054806B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092246A JP6054806B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014212925A JP2014212925A (ja) | 2014-11-17 |
JP6054806B2 true JP6054806B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51939273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092246A Active JP6054806B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6054806B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5892985B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-03-23 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法 |
WO2016185733A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
JP6626783B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2019-12-25 | Hoya株式会社 | 画像処理装置および電子内視鏡システム |
WO2018079217A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びその作動方法 |
JP7217351B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の作動方法 |
WO2021149140A1 (ja) | 2020-01-21 | 2021-07-29 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、制御装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム |
CN114913167A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-08-16 | 广州鹤影智能科技有限公司 | 一种消化内镜图像增强的腺管模式方法 |
CN115631195B (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-21 | 新光维医疗科技(苏州)股份有限公司 | 血管轮廓提取方法、血管轮廓提取装置及内窥镜系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003093336A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Toshiba Corp | 電子内視鏡装置 |
JP2011097987A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP5501210B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置 |
JP5274591B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-08-28 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
JP5550574B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム |
JP5670264B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-02-18 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法 |
JP5948203B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム及びその作動方法 |
WO2014132741A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092246A patent/JP6054806B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014212925A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6427625B2 (ja) | 画像処理装置及びその作動方法 | |
JP6054806B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
CN110325100B (zh) | 内窥镜系统及其操作方法 | |
JP6495539B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム | |
JP5789280B2 (ja) | プロセッサ装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP4951256B2 (ja) | 生体観測装置 | |
JP5647752B1 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP5662623B1 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP6077340B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP6823072B2 (ja) | プロセッサ装置及び内視鏡システム | |
JP6017669B2 (ja) | 画像処理装置及び内視鏡システムの作動方法 | |
JP5892985B2 (ja) | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに作動方法 | |
JP5844230B2 (ja) | 内視鏡システム及びその作動方法 | |
JP5869541B2 (ja) | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに内視鏡システムの作動方法 | |
JP5948203B2 (ja) | 内視鏡システム及びその作動方法 | |
JP2022136171A (ja) | 医用画像処理装置及び内視鏡システム並びに医用画像処理装置の作動方法 | |
JP2020065685A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2016067706A (ja) | プロセッサ装置、内視鏡システム、プロセッサ装置の作動方法、及びプログラム | |
JP6243311B2 (ja) | 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム | |
JP6267372B2 (ja) | 内視鏡システム | |
WO2018079217A1 (ja) | 内視鏡システム及びその作動方法 | |
JP6081622B2 (ja) | 内視鏡システム及びプロセッサ装置並びに内視鏡システムの作動方法 | |
JP6669539B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6054806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |