JP6051730B2 - 気泡除去方法、及び気泡除去装置 - Google Patents
気泡除去方法、及び気泡除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051730B2 JP6051730B2 JP2012209956A JP2012209956A JP6051730B2 JP 6051730 B2 JP6051730 B2 JP 6051730B2 JP 2012209956 A JP2012209956 A JP 2012209956A JP 2012209956 A JP2012209956 A JP 2012209956A JP 6051730 B2 JP6051730 B2 JP 6051730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- bubbles
- pressing member
- observation range
- bubble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B9/00—Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
- B65B9/02—Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
- B65B9/04—Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
- B65B9/042—Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/505—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes flexible containers not provided for above
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B31/00—Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/14—Bags
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/20—Degassing; Venting; Bubble traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/30—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
- C12M41/36—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0684—Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/06—Auxiliary integrated devices, integrated components
- B01L2300/0627—Sensor or part of a sensor is integrated
- B01L2300/0654—Lenses; Optical fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0475—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
- B01L2400/0481—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502723—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
このような状況において、ガス透過性の培養バッグを用いて、閉鎖系で自動的に細胞を大量培養することが行われている。
細胞を長期間にわたり培養するにあたっては、一定時間毎に培養バッグ内の細胞を自動的に撮影して、培養された細胞の数やその状態を定期的に観察することが求められ、その際に常に安定した撮影画像を得ることが必要不可欠である。
培養バッグ内に気泡が生じる理由は、主として2つ考えられる。一つは、培養バッグには酸素と二酸化炭素を予め溶解させた培養液が封入されているためである。それ故に、使用前に冷蔵保管されている培養液が使用に際して暖められると、溶けていたこれらの気体が気泡として発生する場合がある。もう一つは、培養バッグを形成するフィルムは酸素と二酸化炭素を透過することができるためである。それ故に、培養液を均一化するためなどを目的として、培養バッグを振とうすることなどにより、培養バッグ内の培養液を攪拌すると、外部からフィルムを透過して培養バッグ内に入った気体により培養液が泡立ち、気泡が発生する。
したがって、このようにして発生した気泡を観察範囲から追い出さなければ、容器内を撮影したときに気泡が写り込み、安定した画像を得ることができず、観察が失敗する場合があった。
図12に示すように、従来の培養バッグ観察装置では、気泡1’を含む培養液2’が封入された培養容器3’が積載台4’に載置されている。そして、培養容器3’の観察範囲を照明9’により照らし、撮影手段8’によって容器内の細胞の写真を撮る構成となっている。
また、細胞培養においては、培養バッグ内の培養液を攪拌するが、このような攪拌を行うと、図13(b)に示すように、培養バッグを形成するフィルムを透過してきた気体が攪拌により泡立って、容器内に気泡が発生する。このような気泡は比較的大きく、また凝集していることが多い。このような状態で撮影手段8’により細胞を自動的に撮影しても、細胞の観察は、ほとんど行うことができなかった。
しかしながら、培養バッグを用いた細胞培養において、培養バッグ内の気泡を除去する場合、温度を下げることは、細胞増殖効率を低下させるため、好ましくない。また、圧力を上げる方法は、培養開始時などにおける、比較的小さい培養バッグを用いる場合には好ましいが、大きい培養バッグを用いる場合には装置が大型化するため、好ましくない。さらに、湿度を上げる方法では、小さい気泡が比較的発生しにくく、培養バッグの外から透過する気体の量も減らすことができるため、培養液を攪拌することによって発生する大きい気泡も減少させることができるが、カビが発生しやすくなるなど衛生上の問題があった。また、消泡剤は細胞の生存や増殖に対して悪影響を与える可能性があるため、培養液に添加するには適さない。
すなわち、本発明は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、観察範囲から気泡を除去する気泡除去方法、及び気泡除去装置の提供を目的とする。
また、培養バッグを用いて細胞培養を行う場合には、細胞に害を与えることなく、観察範囲から気泡を自動的に除去することが可能となり、培養バッグ内の細胞を自動的に撮影して、気泡の写り込みのない画像を安定して得ることが可能となる。
まず、本発明の気泡除去方法の概要について、図1を参照して説明する。
本発明の気泡除去方法は、気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、容器内の一部を観察範囲とし、観察範囲から気泡を除去する方法であって、観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を、上から押圧部材で押さえ込み、押圧部材を移動させることによって、気泡を観察範囲外に押し出すことを特徴とする。
具体的には、次の3つの方法があり、これらを組み合わせることもできる。
方法1は、棒状押圧部材6−1を水平にして容器の上面に対して押し当て、水平方向に移動させて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を通過させることにより、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
方法2は、板状押圧部材6−2を用いて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部に対して角度を持たせて押圧し、容器の上面に対して水平になるまで板状押圧部材6−2を回転移動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
方法2’は、板状押圧部材6−2を用いて、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部に対して角度を持たせて押圧し、当該角度を持たせた位置と、容器の上面に対して水平になる位置との間で板状押圧部材6−2を揺動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
方法3は、板状押圧部材6−3を水平にして用い、観察孔5の上方、すなわち容器3内における観察範囲の上方に位置する容器上面の一部を押圧し、板状押圧部材6−3を上下に繰り返し移動させることで、気泡を観察範囲外に押し出す方法である。
小さな気泡、特に数十μm程度のものは、培養バッグの内面に張り付いて、移動させにくい場合がある。通常、細胞の観察は、顕微鏡写真を撮影することにより行われるが、上述したように、小さい気泡でも細胞よりもサイズが大きいため拡大されるとその影響は大きい。方法1又は方法2によって気泡の除去を行う場合、培養バッグの内面に張り付いていない小さい気泡は除去できる。しかし、培養バッグの内面に張り付いている小さい気泡は除去が難しい。これに対して、方法2’又は方法3による場合は、小さい気泡をも効率的に移動させることが可能である。また、これらの方法を組み合わせて用いることで、より一層効率的に気泡を観察範囲から除去することが可能となる。
次に、本発明の第一実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図2及び図3を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法1の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を水平移動させる駆動装置7−1を備えている。
すなわち、これらの図において、棒状押圧部材6−1は、円柱状に形成されており、軸方向が容器3の幅方向と平行になるように容器3の上面に配設され、容器3の長手方向に沿って水平に回転移動できるようになっている。棒状押圧部材6−1の軸方向の長さは、容器3の幅よりも長くなるように構成されている。
棒状押圧部材6−1は、積載台4の観察孔5の上方、すなわち容器3における観察範囲の上方の領域を、容器3の上面を押圧しつつ通過する。これにより、棒状押圧部材6−1の移動に伴って、容器3内で気泡を移動させ、観察範囲外に除去することできる。
なお、上記の例では、容器3上で押圧部材を移動させる構成としているが、押圧部材を固定して、容器3を移動させるようにしてもかまわない。これは、以下の実施形態においても同様である。
観察装置8は、カメラ機能を備えた顕微鏡であり、一定時間毎に観察領域を介して容器3内の細胞を自動的に撮影する。また、図示しないが、撮影により得られた画像のデータは、情報処理装置に入力され、その画像における細胞数がカウントされる。このような観察装置8や、自動撮影方法、及び細胞数のカウント方法は、現在一般的に使用されているものを用いることができる。なお、カメラ機能は顕微鏡本体と別個に設けても良い。
照明9は、積載台4に対して観察装置8と反対側に備えられ、積載台4の観察領域上にある容器3の観察範囲に光を照射して、観察装置8による撮影のための光量を供給する。
次に、本発明の第二実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図4及び図5を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法2の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−2と、この板状押圧部材6−2を回転移動させる駆動装置7−2を備えている。
板状押圧部材6−2は、容器3の上面を水平面に対して角度を持って押圧しつつ、水平になるまで回転移動する、傾斜押圧部材である。板状押圧部材6−2は、このような動作によって、気泡を観察範囲外に押し出すものであれば特に限定されず、例えば図4及び図5に示すような水平面が矩形のものの他、各種形状のものを使用することができる。図4には、比較的小さい板状押圧部材6−2が示され、図5には、容器3の幅よりも長い長辺を備えた透明の板状押圧部材6−2が示されている。
板状押圧部材6−2は、容器3の上面における観察範囲の真上の領域に対して角度を持って押し当てられ、水平になる状態において、当該領域上を覆うように配置される。
駆動部7−2aとしては、回転駆動用の電動アクチュエータを用いることができ、また電動アクチュエータにかえて、空気圧や油圧、電磁力を利用したアクチュエータ等を使用することもできる。
本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、特に気泡が比較的大きい場合に、気泡を観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
次に、本発明の第三実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図6を参照して説明する。本実施形態の気泡除去方法は、上述した2’の方法であり、気泡除去装置としては、第二実施形態における装置と同様のものを用いることができる。
このように、本実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置によれば、板状押圧部材6−2を揺動運動させることで、板状押圧部材6−2の下方にある気泡を周囲に移動させることができる。このため、本実施形態によれば、気泡が小さい場合であっても、観察範囲から効率的に除去することが可能となっている。
次に、本発明の第四実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図7及び図8を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、上記方法3の気泡除去方法を行う場合に好適に用いることができる。
すなわち、本実施形態の気泡除去装置は、これらの図に示すように、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−3と、この板状押圧部材6−3を移動させる駆動装置7−3を備えている。
板状押圧部材6−3は、積載台4の観察孔5の上方、すなわち容器3における観察範囲の上方に配置され、容器3の上面における観察範囲の真上を含む領域を押圧する。
すなわち、まず板状押圧部材6−3を、容器3の上方から下方へ移動させて、積載台4の観察孔5の上方の容器3の上面を押圧する。次いで、板状押圧部材6−3を上方へ移動させ、次いで板状押圧部材6−3を下方へ移動させる往復運動を、少なくとも1回以上繰り返し、板状押圧部材6−3を下方へ移動させた位置で停止させる。
このように、本実施形態の気泡除去方法によれば、容器3内において気泡が移動する液体の流れを作り出すことができ、容器3の内面に張り付いた小さな気泡も効率的に除去することが可能になっている。
例えば、230mm×300mmのサイズの細胞培養容器に培養液を250ml充填する場合、液の厚みが約5mm程度となり、板状押圧部材6−3から容器3の底面までの距離を1mm以下、板状押圧部材6−3を往復運動させる上下の幅を5mm以上とすることで、好適に気泡を除去することができる。
さらに、板状押圧部材6−3を往復運動させる回数は、特に限定されず、容器3において発生する気泡の量に応じて適宜設定することができる。また、1往復毎に一定の時間静止させるようにすることもできる。
次に、本発明の第五実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図9を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、第一実施形態と第二実施形態を組み合わせた構成を備えており、上記方法1と方法2の両方を行って、気泡を除去する場合に好適に用いることができる。
本実施形態の気泡除去装置は、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を移動させる駆動装置7−1と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−2と、この板状押圧部材6−2を移動させる駆動装置7−2とを備えている。これらの各構成としては、第一実施形態又は第二実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。
まず、駆動装置7−1を駆動させて、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させ、容器3の上面における観察範囲の真上の領域を押圧しつつ通過させる。図9において、棒状押圧部材6−1の水平位置は、積載台4上の容器3を適切に押圧できる位置に予め調整されており、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させることで、容器3を上方から押圧しながら、移動させることができるようになっている。これにより、気泡を容器3における観察範囲外に除去することができる。
このため、本実施形態によれば、第一実施形態及び第二実施形態の各実施形態をそれぞれ単独で用いる場合より、気泡の除去をより精度高く行うことが可能となっている。
次に、本発明の第六実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置の構成について、図10を参照して説明する。本実施形態の気泡除去装置は、第一実施形態と第四実施形態を組み合わせた構成を備えており、上記方法1と方法3の両方を行って、気泡を除去する場合に好適に用いることができる。
本実施形態の気泡除去装置は、気泡1を含む液体2が封入された容器3と、この容器3を積載した積載台4と、容器3の上面を押圧する棒状押圧部材6−1と、この棒状押圧部材6−1を移動させる駆動装置7−1と、容器3の上面を押圧する板状押圧部材6−3と、この板状押圧部材6−3を移動させる駆動装置7−3とを備えている。これらの各構成としては、第一実施形態又は第四実施形態におけるものと同様のものを用いることができる。
まず、第五実施形態と同様に、駆動装置7−1を駆動させて、棒状押圧部材6−1を水平方向に移動させ、容器3の上面における観察範囲の真上の領域を押圧しつつ通過させる。これにより、容器3内に小さい気泡と比較的大きい気泡とが生じている場合、容器3の内面に張り付いていない小さい気泡と比較的大きい気泡を移動させて、容器3における観察範囲外に除去することができる。
このため、容器3内に大きい気泡と小さい気泡が生じている場合でも、これらを効率的に除去することが可能となっている。
第四の実施形態の気泡除去方法及び気泡除去装置を用いて、気泡を含む液体が封入された容器から、気泡を除去する実験を行った。
容器としては、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)製、サイズが230mm×300mm、フィルム厚0.1mmのバッグを使用した。液体としては、水250ccと食器洗い用液体洗剤1ccに、空気10ccを混入して容器に封入し、白く見えるまで泡立てた。液体を封入したときのバッグの厚みは、約5mmであった。
およそ100mm/secであった。その結果を図11に示す。同図において、気泡の状態は、目視により確認できる。
図11(b)は、押圧前の容器における観察範囲のようすを示しており、白くにごり、気泡が多数存在していることがわかる。
図11(c)は、板状押圧部材を下方に移動させて、容器を押圧した状態を示している。観察範囲における一部の気泡は除去されたが、板状押圧部材の下(間隙約0.5mm)に、気泡がまだ存在していることがわかる。
図11(d)は、板状押圧部材を上下に一回往復運動させた直後の状態を示している。気泡は少しだけ残っていることがわかる。
図11(e)は、板状押圧部材を上下に二回往復運動させた直後の状態を示している。気泡は観察範囲から除去されていることがわかる。
例えば、本発明は細胞培養における課題を解決するべく案出されたものであるが、実施例からも明らかなように、細胞培養においてのみ効果を発揮するものではなく、軟包材からなる容器内に液体が封入され、容器の一部の領域から気泡を除去したい場合に、広く用いることが可能である。また、第二実施形態と第四実施形態を組み合わせて、板状押圧部材を水平方向に対して角度を持たせた状態で、容器を上方から押圧しつつ、回転運動させて水平にし、次いでこの板状押圧部材を上下動させることも可能である。さらに、第三実施形態と第四実施形態を組み合わせて、板状押圧部材を水平方向に対して角度を持たせた位置と、容器上面に対して水平になるまで板状押圧部材を回転移動させた位置との間で板状押圧部材を揺動させ、次いでこの板状押圧部材を上下動させるなど適宜変更することが可能である。
2 液体
3 容器
4 積載台
5 観察孔
6−1 棒状押圧部材
6−2 板状押圧部材
6−3 板状押圧部材
7−1,7−2,7−3 駆動装置
7−1a,7−2a,7−3a 駆動部
7−1b,7−2b,7−3b 支持部
8 観察装置
9 照明
Claims (8)
- 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、前記容器内の一部を観察範囲とし、前記観察範囲から気泡を除去する方法であって、
押圧部材として板状部材を用いて、当該押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下動させることで、
気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする気泡除去方法。 - 前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1記載の気泡除去方法。
- 前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、当該角度を持たせた位置と前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させた位置との間で前記押圧部材を揺動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1記載の気泡除去方法。
- 押圧部材を二以上用い、少なくとも一つの押圧部材が棒状部材であり、当該押圧部材を前記容器の上面に対して水平に押し当て、水平方向に移動させて前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を通過させることにより、気泡を前記観察範囲外に押し出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の気泡除去方法。
- 気泡の混在する液体が封入された軟包材からなる容器の内部を観察する際に、前記容器内の一部の観察範囲から気泡を除去する気泡除去装置であって、
透明部材又は孔からなる観察領域を備え、前記容器を載置して、前記観察領域の上方の前記容器内の一部を観察範囲として規定する積載台と、
前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を上から押さえ込む押圧部材と、
前記押圧部材を移動させる駆動装置と、を備え、
前記押圧部材として板状部材を備え、
前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して水平に押し当て、繰り返し上下動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
ことを特徴とする気泡除去装置。 - 前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
ことを特徴とする請求項5記載の気泡除去装置。 - 前記駆動装置が、前記押圧部材を前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部に対して角度を持たせて押し当て、当該角度を持たせた位置と前記容器上面に対して水平になるまで前記押圧部材を移動させた位置との間で前記押圧部材を揺動させることで、気泡を前記観察範囲外に押し出す
ことを特徴とする請求項5記載の気泡除去装置。 - 押圧部材が二以上備えられ、
少なくとも一つの押圧部材が棒状部材であり、
前記駆動装置が、当該押圧部材を前記容器の上面に対して水平に押し当て、水平方向に移動させて前記観察範囲の上方に位置する前記容器上面の一部を通過させることにより、気泡を前記観察範囲外に押し出す
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の気泡除去装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209956A JP6051730B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 気泡除去方法、及び気泡除去装置 |
EP13839006.7A EP2899283A4 (en) | 2012-09-24 | 2013-09-04 | BLADDER REMOVAL PROCEDURE AND BLADDER REMOVAL DEVICE |
CN201710407769.9A CN107252708A (zh) | 2012-09-24 | 2013-09-04 | 气泡去除方法以及气泡去除装置 |
KR1020157003864A KR101696380B1 (ko) | 2012-09-24 | 2013-09-04 | 기포 제거 방법 및 기포 제거 장치 |
CN201380047084.8A CN104619855B (zh) | 2012-09-24 | 2013-09-04 | 气泡去除方法 |
PCT/JP2013/005226 WO2014045532A1 (ja) | 2012-09-24 | 2013-09-04 | 気泡除去方法、及び気泡除去装置 |
US14/667,179 US10077124B2 (en) | 2012-09-24 | 2015-03-24 | Bubble removal method and bubble removal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209956A JP6051730B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 気泡除去方法、及び気泡除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014064476A JP2014064476A (ja) | 2014-04-17 |
JP6051730B2 true JP6051730B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=50340874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209956A Active JP6051730B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 気泡除去方法、及び気泡除去装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10077124B2 (ja) |
EP (1) | EP2899283A4 (ja) |
JP (1) | JP6051730B2 (ja) |
KR (1) | KR101696380B1 (ja) |
CN (2) | CN104619855B (ja) |
WO (1) | WO2014045532A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2997703B1 (fr) * | 2012-11-07 | 2016-12-30 | Biomerieux Sa | Procede de traitement d'au moins un echantillon biologique |
MX368205B (es) * | 2013-05-07 | 2019-09-24 | Biosafe Sa | Sistema de mezclado para mezclar especímenes biológicos con aditivos. |
JP6524784B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2019-06-05 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 細胞培養システムの攪拌装置、及び細胞培養システムの攪拌方法 |
KR102545538B1 (ko) * | 2015-06-22 | 2023-06-19 | 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 | 세포 배양방법, 세포 배양용 지그 및 세포 배양장치 |
JP2017046649A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 大日本印刷株式会社 | 細胞凍結保存容器 |
WO2017090760A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社京都製作所 | 培養装置 |
BR112018076053A2 (pt) | 2016-06-17 | 2019-03-26 | Calysta, Inc. | reatores, sistemas e processos de fermentação alimentados a gás |
BR112019013989A2 (pt) | 2017-01-10 | 2020-04-28 | Calysta Inc | reatores, sistemas e processos de fermentação alimentados com gás que utilizam uma zona de fluxo vertical |
CN111107919B (zh) | 2017-08-14 | 2021-12-21 | 凯利斯塔公司 | 利用气/液分离容器的进气发酵反应器、系统和方法 |
WO2019123662A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | オリンパス株式会社 | 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法 |
DE102018214972A1 (de) * | 2018-09-04 | 2020-03-05 | Krones Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Verdrängen von Luft aus Flaschen mit karbonisierten Getränken |
CN109626322B (zh) * | 2018-12-17 | 2021-09-07 | 南通大学 | 纳米尖锥状聚合物阵列的简易制备方法及sers应用 |
JP7379824B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2023-11-15 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 液厚制御機構、培養装置、及び液厚制御方法 |
CN115768861A (zh) * | 2020-05-28 | 2023-03-07 | 东洋制罐集团控股株式会社 | 包含去除细胞培养袋内的空气的细胞培养系统 |
CN112026118B (zh) * | 2020-09-02 | 2024-09-24 | 佛山市鹏旺机械传动设备有限公司 | 一种同步带去气泡设备及其使用方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996040858A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Aastrom Biosciences, Inc. | Apparatus and method for maintaining and growing biological cells |
US6238908B1 (en) * | 1995-06-07 | 2001-05-29 | Aastrom Biosciences, Inc. | Apparatus and method for maintaining and growth biological cells |
US5985653A (en) | 1995-06-07 | 1999-11-16 | Aastrom Biosciences, Inc. | Incubator apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells |
US6228635B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-05-08 | Aastrom Bioscience, Inc. | Portable cell growth cassette for use in maintaining and growing biological cells |
US6096532A (en) | 1995-06-07 | 2000-08-01 | Aastrom Biosciences, Inc. | Processor apparatus for use in a system for maintaining and growing biological cells |
JP2004198356A (ja) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Univ Tohoku | 試料の密度測定方法、及び試料表面の気泡除去方法 |
JP2005034020A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Gunze Ltd | 細胞播種方法及び細胞播種用ローラー |
US20070037276A1 (en) | 2004-02-23 | 2007-02-15 | Eudes Francois Marie De Crecy | Continuous culture apparatus with mobile vessel, allowing selection of fitter cell variants and producing a culture in a continuous manner |
MXPA06009596A (es) | 2004-02-23 | 2007-03-26 | Eudes Francois Marie De Crecy | Aparato de cultivo continuo con recipiente movil, que permite la seleccion mas conveniente de viriantes de celulas. |
EP1616619A1 (de) * | 2004-07-17 | 2006-01-18 | Tecan Trading AG | Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Hybridisierkammer und zum Beeinflussen von Luftblasen in derselben |
JP4508848B2 (ja) | 2004-08-30 | 2010-07-21 | 勳 佐藤 | 異物検出方法 |
JP4706327B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2011-06-22 | 東洋製罐株式会社 | 細胞培養容器 |
JP4807358B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-11-02 | 株式会社島津製作所 | 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置 |
EP1966367B1 (en) * | 2005-12-30 | 2010-03-03 | Drugmode ApS | Bioreactor for cell and tissue culture |
JP4803362B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-10-26 | 東洋製罐株式会社 | スパウト付きパウチへの液状内容物充填密封方法及びその装置 |
JP2009031173A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Toppan Printing Co Ltd | 高精度液中パーティクル計測装置 |
CN101157277A (zh) * | 2007-10-15 | 2008-04-09 | 武汉金德涞生物科技有限公司 | 血浆袋气泡挤压机 |
JP5659479B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2015-01-28 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 培養容器内の細胞の計数方法、及び細胞計数用装置 |
WO2012020458A1 (ja) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | 株式会社日立製作所 | 自動培養装置 |
JP5786444B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-09-30 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 細胞培養方法、及び細胞培養システム |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209956A patent/JP6051730B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-04 WO PCT/JP2013/005226 patent/WO2014045532A1/ja unknown
- 2013-09-04 KR KR1020157003864A patent/KR101696380B1/ko active Active
- 2013-09-04 CN CN201380047084.8A patent/CN104619855B/zh active Active
- 2013-09-04 CN CN201710407769.9A patent/CN107252708A/zh active Pending
- 2013-09-04 EP EP13839006.7A patent/EP2899283A4/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-03-24 US US14/667,179 patent/US10077124B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104619855A (zh) | 2015-05-13 |
CN104619855B (zh) | 2018-05-25 |
WO2014045532A1 (ja) | 2014-03-27 |
US20150191262A1 (en) | 2015-07-09 |
EP2899283A1 (en) | 2015-07-29 |
KR20150038073A (ko) | 2015-04-08 |
KR101696380B1 (ko) | 2017-01-13 |
JP2014064476A (ja) | 2014-04-17 |
US10077124B2 (en) | 2018-09-18 |
EP2899283A4 (en) | 2016-05-04 |
CN107252708A (zh) | 2017-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051730B2 (ja) | 気泡除去方法、及び気泡除去装置 | |
JP6806055B2 (ja) | 細胞培養方法、細胞培養用治具および細胞培養装置 | |
KR101773601B1 (ko) | 세포 배양 방법, 세포 배양 장치, 용기 내의 계수 대상물의 계수 방법, 및 계수용 장치 | |
KR102652846B1 (ko) | 육류 제품을 준비하기 위한 장치 및 시스템 | |
Sidar et al. | Long-term flow through human intestinal organoids with the gut organoid flow chip (GOFlowChip) | |
EP3194150B1 (en) | Container for accommodating at least of a least one biologically active fluid and at least one preparatory fluid, and a method therefor | |
JP5786444B2 (ja) | 細胞培養方法、及び細胞培養システム | |
JP7102734B2 (ja) | 細胞培養方法及び装置 | |
JP2012147678A (ja) | 一検体用多重培養装置 | |
WO2015037468A1 (ja) | 培養システム、及び培養方法 | |
US7935523B2 (en) | Apparatus for temporal immersion culture of cells | |
JP2012044872A (ja) | 細胞培養容器、細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法 | |
JP5659479B2 (ja) | 培養容器内の細胞の計数方法、及び細胞計数用装置 | |
CN113677505B (zh) | 三维生物打印系统和方法 | |
TWI670037B (zh) | 用於活體動物的影像系統 | |
JP2014161266A (ja) | 培養袋 | |
JP6550441B2 (ja) | 撹拌培養装置及び培地交換方法 | |
JP2006254704A (ja) | 細胞播種器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |