JP6044492B2 - Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 - Google Patents
Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044492B2 JP6044492B2 JP2013181183A JP2013181183A JP6044492B2 JP 6044492 B2 JP6044492 B2 JP 6044492B2 JP 2013181183 A JP2013181183 A JP 2013181183A JP 2013181183 A JP2013181183 A JP 2013181183A JP 6044492 B2 JP6044492 B2 JP 6044492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- iron
- mass
- mixed
- iron oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Description
(1)純鉄粉に各合金元素粉末を配合した混合粉、
(2)完全に各元素を合金化した予合金鋼粉、
(3)純鉄粉や予合金鋼粉の表面に、各合金元素粉末を部分的に拡散させた拡散付着合金鋼粉
等が知られている。
このために、上記純鉄粉に各合金元素粉末を配合した混合粉は、近年の特性安定化、高強度化の要求に対応できずに、その使用量が減少してきている。
したがって、合金元素の偏析を防止しながら、純鉄粉並みの高圧縮性を確保できると同時に、部分的な合金濃化相が分散する複合組織となるため、基地強化の可能性があり、高強度用の拡散付着合金鋼粉として開発が行われている。
この技術では、さらに、各拡散付着元素について、粒子径:44μm以下の微粒粉に対する拡散付着濃度が、その鉄鋼粉全体に対する拡散付着濃度の0.9〜1.9倍の範囲内に収まるように制御することが提案されており、この比較的広い範囲への限定によって焼結体の衝撃靭性が確保されるとされている。
すなわち、発明者らの研究では、上記した特許文献1〜4に記載のいずれの合金鋼粉を用いた焼結体でも、強度と靭性を高いレベルで両立させるのは困難であることが分かった。
本発明は、上記した知見に基づいて、さらに検討が加えられ完成されたものである。
1.酸化鉄を、固体還元剤とともに耐熱容器に充填して加熱したのち、還元して海綿鉄とするに当たり、
上記耐熱容器に充填前の酸化鉄に対してMo含有粉末を混合して、前記酸化鉄粉末と前記Mo含有粉末とからなる混合粉とすると共に、該Mo含有粉末の混合を、該Mo含有粉末のMo換算質量と該酸化鉄のFe換算質量との合計量に対する該Mo換算質量が0.2〜10質量%の範囲で行うMo含有海綿鉄の製造方法。
本発明では、耐熱容器に、酸化鉄とMo含有粉末との混合物(以下、酸化鉄混合粉ともいう)および固体還元剤を充填する。この充填手順は常法に従えば良いが、たとえば、円筒状のサガーと呼ばれるSiC製の耐熱容器に、固体還元剤層に挟まれるように酸化鉄とMo含有粉末の混合物層を充填するのが好ましい。本発明では、酸化鉄として、ミルスケールあるいは鉄鉱石粉末が好適である。
従って、Mo含有粉末の混合は、このMo含有粉末のMo換算質量と混合される酸化鉄のFe換算質量との合計量に対し、Mo換算質量が0.2〜10質量%の比率で行うものとする。
ここで、石灰粉は、平均粒径が小さいほど短時間で分解し、CO2ガスの発生量を高めると同時に、プドワール反応を促進させることにもなって、還元反応の促進に有利となる。従って、石灰粉の平均粒径は、250μm以下とするのが好ましい。ここで、本発明における平均粒径とは、JIS Z 2510の乾式ふるい分けによる粒度試験方法で測定されるものである。なお、石灰粉の混合量は、固体還元剤の合計量(石灰粉と炭素質粉との合計量)に対し、5〜30質量%とするのが好ましい。
加熱によって固体還元剤から発生したCOガスにより、酸化鉄が還元され、酸化鉄の一次粒子の表面から鉄ウィスカーが成長し、それが絡み合うことによって海綿状構造になる。この鉄ウィスカーの成長と同時に、Moの鉄ウィスカーへの拡散が進行する。
本発明の粉末冶金用合金鋼粉を用いた加圧成形に際しては、他に、粉末状の潤滑剤を混合することができる。また、金型に潤滑剤を塗布あるいは付着させて成形することもできる。いずれの場合であっても、潤滑剤として、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸リチウムなどの金属石鹸、エチレンビスステアリン酸アミドなどのアミド系ワックスおよびその他公知の潤滑剤のいずれもが好適に用いることができる。なお、潤滑剤を混合する場合は、粉末冶金用合金鋼粉:100質量部に対して、0.1〜1.2質量部程度とすることが好ましい。
ここで、試料No.7の海綿鉄は、海綿鉄に酸化Mo粉末をMo換算で0.8質量%添加・混合し、同様の条件で仕上げ還元することによって、Mo含有還元鉄粉とした。
この成形体に焼結を施して、焼結体とした。この焼結は、プロパン変成ガス雰囲気中にて、焼結温度:1130℃、焼結時間:20分の条件で行った。
これらの焼結体をJIS Z 2241で規定される引張試験およびJIS Z 2242で規定されるシャルピー衝撃試験によって引張強さ(MPa)および衝撃値(J/cm2)を測定した。それぞれの測定結果を、表1に併せて示す。
Claims (2)
- 酸化鉄を、固体還元剤とともに耐熱容器に充填して加熱したのち、還元して海綿鉄とするに当たり、
上記耐熱容器に充填前の酸化鉄に対してMo含有粉末を混合して、前記酸化鉄粉末と前記Mo含有粉末とからなる混合粉とすると共に、該Mo含有粉末の混合を、該Mo含有粉末のMo換算質量と該酸化鉄のFe換算質量との合計量に対する該Mo換算質量が0.2〜10質量%の範囲で行い、
主原料である該混合粉と副原料である前記固体還元剤とからなる原料を耐熱容器に充填して加熱する、Mo含有海綿鉄の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法で得られるMo含有海綿鉄を、さらに粉砕したのち、還元性雰囲気中で仕上げ還元してMo含有還元鉄粉とすることを特徴とするMo含有還元鉄粉の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181183A JP6044492B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181183A JP6044492B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048509A JP2015048509A (ja) | 2015-03-16 |
JP6044492B2 true JP6044492B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=52698772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181183A Expired - Fee Related JP6044492B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6044492B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102412473B1 (ko) * | 2018-08-24 | 2022-06-22 | 주식회사 엘지화학 | 자석 분말의 제조 방법 및 자석 분말 |
CN114058763B (zh) * | 2021-11-11 | 2022-11-04 | 宝武环科武汉金属资源有限责任公司 | 一种高压缩性还原铁粉的制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52758A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-06 | Mitsubishi Metal Corp | Method of production of ferrous alloy powder |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181183A patent/JP6044492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048509A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6227903B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法 | |
JP6394768B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 | |
JP6146548B1 (ja) | 粉末冶金用混合粉末の製造方法、焼結体の製造方法、および焼結体 | |
JP5949952B2 (ja) | 鉄基焼結体の製造方法 | |
JP5929967B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP5958144B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法 | |
KR101918431B1 (ko) | 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재 | |
KR20180031750A (ko) | 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법 | |
JP6044492B2 (ja) | Mo含有海綿鉄およびMo含有還元鉄粉の製造方法 | |
JP2018016881A (ja) | 粉末冶金用混合粉末および鉄基焼結体の製造方法 | |
JP5929084B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 | |
JP6528899B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法 | |
JP7039692B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉末および鉄基焼結体 | |
JP2012126972A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 | |
WO2018143088A1 (ja) | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 | |
KR102250915B1 (ko) | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 | |
KR20240095297A (ko) | 분말 야금용 철기 혼합분 및 철기 소결체 | |
JP2012126971A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160913 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6044492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |