JP6034398B2 - モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法 - Google Patents
モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034398B2 JP6034398B2 JP2014546986A JP2014546986A JP6034398B2 JP 6034398 B2 JP6034398 B2 JP 6034398B2 JP 2014546986 A JP2014546986 A JP 2014546986A JP 2014546986 A JP2014546986 A JP 2014546986A JP 6034398 B2 JP6034398 B2 JP 6034398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- molded body
- absorption sheet
- molded
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 25
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 18
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Natural products OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000544 Gore-Tex Polymers 0.000 description 1
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920002385 Sodium hyaluronate Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N chondroitin sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C(O)=O)O1 KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008406 cosmetic ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 229940010747 sodium hyaluronate Drugs 0.000 description 1
- YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N sodium;(2s,3s,4s,5r,6r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2-[(2s,3s,4r,5r,6r)-6-[(2r,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2- Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004552 water soluble powder Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0021—Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/3842—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
- B29C33/3857—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/40—Plastics, e.g. foam or rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
- B29C33/424—Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/20—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/26—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/283—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
- B32B37/025—Transfer laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
- B32B37/1018—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0046—Solid microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M37/00—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
- A61M37/0015—Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
- A61M2037/0053—Methods for producing microneedles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2207/00—Methods of manufacture, assembly or production
- A61M2207/10—Device therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/38—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
- B29C33/3842—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
- B29C2033/385—Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by laminating a plurality of layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7544—Injection needles, syringes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/756—Microarticles, nanoarticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は、針状凸部が配列された経皮吸収シートを形成するモールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法に関する。
従来、生体表面、即ち皮膚や粘膜などより、薬品(薬剤)などを投与する方法としては、主に液状物質または粉状物質を付着させる方法が殆どであった。しかしながら、これらの物質の付着領域は、皮膚の表面に限られていたため、発汗や異物の接触などによって、付着している薬品などが除去される場合があり、適量を投与することは困難であった。また、薬品を皮膚の奥深くに浸透させるためには、このような薬品の拡散による浸透を利用した方法では、浸透深さを確実に制御することは困難であるため、充分な薬効を得ることは困難であった。
そのため、針状凸部が配列された経皮吸収シートを用い、その針状凸部を皮膚内に挿入することにより、薬品を注入する方法が行われている。このような、経皮吸収シートを形成する方法として、針状凹部を有するモールド(型)を用いたキャスト成形法が知られている。針状凹部を有するモールドに樹脂ポリマーと薬剤からなる溶液を流し込み、乾燥後、固定基材に貼り付け剥離転写することで、経皮吸収シートを得ることができる。
針(ニードル)形状としては、根元径50〜500μm、高さ50〜2000μmのアレイ状に配列したものであり、皮膚に痛みなく穿刺するには、細くてアスペクト比が高く、また先端ができるだけ尖った針が好ましい。また、この材料に、生体適合性かつ生分解性のある材料を用い、さらに材料中に、薬剤を予め添加しておき、その経皮吸収シートを皮膚に貼り付けることにより、薬剤を皮膚内に放出させることができる。
しかし、キャスト成形法では、モールドの針状凹部は大変微小な寸法であるので、空気や表面張力によって溶液は容易に針状凹部に充填されないという問題があった。そこで、特許文献1では、モールドの針状凹部の底に、モールドの反対面まで貫通する貫通孔を設けるようにすることで、モールドの針状凹部に空気が溜まっていたとしても空気が容易に抜けるようにして、スタンパーの凹部にニードル原料を充填することができるようにしたことが記載されている。
また、特許文献2では、モールドの針状凹部内へ充填されたニードル原料に対して、乾燥応力や剪断力などの力が付加される工程が実施されるタイミングにおいて、母材裏面の貫通孔から吸引することで、ニードル原料が針状凹部内に固定される。そのため、乾燥応力や剪断力などの力に抗して、ニードル原料が針状凹部内から離脱することを防止できることが記載されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載されている経皮吸収シートの製造方法では、モールドの針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が充填中に貫通孔から漏れることがあるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れることを防ぐことができるモールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は前記目的を達成するために、針状凸部が配列された経皮吸収シートを形成するモールド成形体であって、表面に針状凸部を反転させた針状凹部が形成された第一部材と、第一部材の裏面に設けられる防水透湿性素材からなる第二部材と、第二部材の裏面に設けられる剛体からなる第三部材と、を積層してなるモールド成形体を提供する。
表面に針状凸部を反転させた針状凹部が形成された第一部材と、第一部材の裏面に設けられる防水透湿性素材からなる第二部材と、第二部材の裏面に設けられる剛体からなる第三部材と、を積層してなる成形体により、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れるのを防ぐことができる。
第二部材は第一部材及び第三部材に比べて液体透過性が低く、第三部材は第一部材及び第三部材に比べて剛性が高いことが好ましい。これにより、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れるのを、より好適に防ぐことができる。
第一部材の針状凹部の先端は、1μm以上50μm以下の大きさの貫通孔が形成されていることが好ましい。第一部材の針状凹部の先端に1μm以上50μm以下の大きさの貫通孔が形成されていることで、第一部材の針状凹部に空気が溜まっていたとしても空気が容易に抜けるようになる。貫通孔の大きさが1μm以上であれば、薬剤が含まれる溶液を針状凹部に注入し易くなり、生産性が向上する。また、貫通孔の大きさが50μm以下であれば、製造される経皮吸収シートの針の先端は50μm以下のサイズになるので、皮膚に痛みなく穿刺することができる。なお、貫通孔の大きさは、より好ましくは10μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは15μm以上45μm以下である。
第二部材の防水透湿性素材は、孔径が0.1μm以上2.0μm以下の多孔質素材であることが好ましい。第二部材の孔径が0.1μm以上であれば、空気の透過性は良く、溶液の充填がし易く、生産性が良い。また、第二部材の孔径が2.0μm以下であれば、第一部材がシリコーンゴムなどの柔らかい材質の場合でも、経皮吸収シート製造時の吸引により、第一部材が変形して溶液の漏れが発生することがない。
第二部材と第三部材の通気度は、3秒/100cm3以上100秒/100cm3以下であることが好ましい。
第二部材と第三部材の通気度が3秒/100cm3以上であれば、第一部材の針状凹部への溶液の充填がし易く、生産性が良い。そして、第二部材と第三部材の通気度が100秒/100cm3以下であれば、経皮吸収シート製造時の吸引によっても第二部材は破れ難く、また溶液が漏れる恐れもない。また、100秒/100cm3以下であれば、第一部材との密着性も良く、安定的な製造ができる。
第一部材と第二部材とは、接着又は吸引により固定されていることが好ましい。空気は透過するが液体は透過しない防水透湿性素材からなる第二部材を第一部材に接着もしくは圧着して構成されたモールド成形体により、第一部材と第二部材との接触面は、隙間を生じないので、第一部材と第二部材との接触面において、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れるのを防ぐことができる。
本発明の別の一態様は、前記目的を達成するために、上記に記載のモールド成形体の針状凹部に薬剤と多糖類とを混合した溶液を充填させる工程と、モールド成形体に充填した溶液を乾燥・固化して固化物とする工程と、モールド成形体から固化物を剥離する工程と、を備える経皮吸収シートの製造方法を提供する。
本発明の別の一態様に係る経皮吸収シートの製造方法において、溶液を充填させる工程では、前記モールド成形体の前記第三部材の裏面から減圧吸引することが好ましい。剛体からなる第三部材から減圧吸引することで、針状凹部に空気が溜まっていたとしても空気を安定して抜くことができる。
本発明の別の一態様に係る経皮吸収シートの製造方法により製造された経皮吸収シートは、製造過程において針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れることが無いので、欠陥のない経皮吸収シートを提供することができる。
本発明によれば、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れることを防ぐことができるモールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるモールド成形体、経皮吸収シート及びその製造方法について説明する。
図1A及び1Bに、本発明の製造方法により製造される経皮吸収シートの角錐状の微小針の斜視図および断面図を示す。
図1A及び1Bに示すように、経皮吸収シートに形成される微小針(微細な凸部)22の形状は、微小針22を皮膚表面に数100μmの深さで刺すために、(1)先端が充分に尖っていて、皮膚内に入る針の径も充分に細い(長さ/径のアスペクト比が高い)こと、(2)充分な強度がある(針が折れ曲がったりしない)こと、が必要である。
そのため、(1)の要件を満たすためには、細くて尖った形状が必要であるが、これは(2)に相反し、細すぎると先端や根元で折れ曲がってしまい、太すぎると刺さらないため、図1Aに示すように、微小針22の稜線22Aは、微小針内側に湾曲した形状とすることが好ましい。このような形状とすることにより、先端を充分に尖らせる一方で、根元を広げることにより、折れにくくすることができる。また、角錐状の微小針の稜線22A、22Aが該稜線同士の間の角錐面22Cよりも張り出していることが好ましい。
微小針22の形状は底面の一辺Xが0.1μm以上1000μm以下の範囲であり、高さが0.3μm以上3000μm以下であることが好ましい。より好ましくは、一辺Xが10μm以上400μm以下の範囲であり、高さが30μm以上1200μm以下である。
そして、稜線22Aの湾曲の最大深さZは、稜線の始点と終点を結ぶ線分の長さをLとしたとき、0.04×L以上0.2×L以下であることが好ましい。また、微小針の鋭利性を示す微小針先端22Bの曲率半径Rが20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下である。
なお、図1A及び1Bは、四角錐状の微小針22について示しているが、図2A及び2Bに示す円錐状や他の角錐状の微小針も同様の大きさであることが好ましい。なお、円錐状の場合においては、底面の直径Xが0.1μm以上1000μm以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは50μm以上300μm以下の範囲である。また、円錐面の湾曲の最大深さZは、円錐面の母線の始点と終点とを結ぶ線分の長さをLとしたとき、0.04×L以上0.2×L以下であることが好ましい。
上記のように、マイクロニードルアレイは微小な凸部アレイであり、皮膚表面に刺さりやすくするため、凸部22先端を充分に尖らせ、凸部22先端の曲率半径Rを50μm以下とすることが好ましい。
次に、モールド成形体の製造方法について説明する。図3にモールド成形体の製造方法の工程図を示す。
最初に原版作製を行う。具体的には、原版作製工程において、経皮吸収シートの製造のためのモールド成形体を作製するための原版11(図3の(A)部に例示)を作製する。
この原版11の作製方法は2種類あり、1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行い、RIE(リアクティブイオンエッチング)等によるエッチングを行うことにより、原版11の表面に円錐の形状部(凸部)12のアレイを作製する。尚、RIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、円錐の形状を形成することが可能である。
2番目の方法は、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に四角錘などの形状部12のアレイを形成する。
次に、モールド成形体の作製を行う。
本発明の実施の形態におけるモールド成形体20は、表面に針状凸部を反転させた針状凹部が形成された第一部材17と、第一部材17の裏面に設けられる防水透湿性素材からなる第二部材18と、第二部材18の裏面に設けられる剛体からなる第三部材19と、を積層して構成される。
通常のモールド成形体の作製には、Ni電鋳などによる方法が用いられるが、原版11は、先端が鋭角な円錐形又は角錐形の形状を有しているため、モールド成形体20の第一部材17に形状が正確に転写され剥離することができるように、安価に製造することが可能な4つの方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製のシルガード(登録商標)184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11より剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化するUV(Ultraviolet)硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11より剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させたものを剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11より剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作成する方法である。
また、4つの方法以外には、原版11を使用した射出成形によりモールド成形体20の第一部材17を製造することも考えられるし、原版11を用いずにエンドミルなどで金属板に直接針状凹部を形成してモールド成形体20の第一部材17を製造することも考えられる。
1番目の方法を例に本発明の実施の形態に係るモールド成形体20及びその製造方法について具体的に説明する。
まず、図3の(B)部に示すように、原版11よりモールド成形体20を作製するために、原版11の端部にはスペーサー13を載せておき、熱硬化樹脂14を流し込む。その後、図3の(C)部から(G)部に示す、(I)の工程又は(II)の工程の何れかに移る。
図3の(C)部から(E)部に示す(I)の工程では、熱硬化樹脂14に接する面が平面な部材15を重りとし、熱硬化樹脂14を加熱処理する。熱硬化樹脂14が加熱処理により硬化したら原版11から剥離する。これにより、針状凹部16が形成された第一部材17が製造される。この第一部材17の裏面(針状凹部16が形成されていない側の面)に防水透湿性素材からなる第二部材18を積層し、更に第二部材18の上に剛体からなる第三部材19を積層することで、本発明の実施の形態に係るモールド成形体20が製造される。
図3の(F)部から(G)部に示す(II)の工程では、熱硬化樹脂14に直接、防水透湿性素材からなる第二部材18と剛体からなる第三部材19とを積層し加熱処理する。熱硬化樹脂14が加熱処理により硬化したら原版11から剥離する。これにより、本発明の実施の形態に係るモールド成形体20が製造される。
また、本発明の実施の形態におけるモールド成形体20は、第二部材18は第一部材17及び第三部材19に比べて液体透過性が低く、第三部材19は第一部材17及び第二部材18に比べて剛性が高いことが好ましい。これにより、針状凹部16内へ充填される薬剤が含まれる溶液がモールド成形体20において漏れるのを、より好適に防ぐことができる。
ここで、第一部材17と第二部材18とは、接着又は吸引により固定されていることが好ましい。
空気は透過するが液体は透過しない防水透湿性素材からなる第二部材18を第一部材17に接着もしくは圧着して構成されたモールド成形体20により、第一部材17と第二部材18との接触面は、隙間を生じないので、第一部材17と第二部材18との接触面において、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れるのを防ぐことができる。
第一部材17に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができるが、弾性のある素材であることが好ましく、気体透過性の高い素材であることが更に好ましい。気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m2・Pa)より大きいことが好ましく、1×10−10(mL/s・m2・Pa)より大きいことがさらに好ましい。気体透過性を上記範囲とすることにより、第一部材17の針状凹部16に存在する空気を型側から追い出すことができるので、欠陥の少ない経皮吸収シートを製造することができる。このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、シルガード(登録商標)184、信越化学工業株式会社のKE−1310ST(品番))、UV硬化樹脂、プラスチック樹脂(例えば、ポリスチレン、PMMA(ポリメチルメタクリレート))を溶融、または溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。これらの中でもシリコーンゴム系の素材は繰り返し加圧による転写に耐久性があり、且つ、素材との剥離性がよいため、好適に用いることができる。また、金属製の素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(例えば、ボーラー・ウッデホルム社(Bohler-Uddeholm KK)のスタバックス材(STAVAX)(登録商標))などやその合金を挙げることができる。
さらに、第二部材18と第三部材19のJIS P8117(2009年版)に記載されたガーレー試験機法に準じて測定される通気度(透気抵抗度)は、3秒/100cm3以上100秒/100cm3以下であることが好ましい。
第二部材18と第三部材19の通気度が3秒/100cm3以上であれば、第一部材17の針状凹部16への溶液の充填がし易く、生産性が良い。また、第二部材18と第三部材19の通気度が100秒/100cm3以下であれば、経皮吸収シート製造時の吸引によっても第二部材は破れ難く、また溶液が漏れる恐れもない。また、通気度が100秒/100cm3以下であれば、第一部材との密着性も良く、安定的な製造ができる。なお、第二部材18と第三部材19の通気度は、0.1秒/100cm3以上80秒/100cm3以下であることがより好ましく、0.5秒/100cm3以上50秒/100cm3以下であることがさらに好ましい。
また、第二部材18の防水透湿性素材は、孔径が0.1μm以上2.0μm以下の多孔質素材であることが好ましい。
第二部材18の孔径が0.1μm以上であれば、空気の透過性は良く、溶液の充填がし易く、生産性が良い。また、第二部材18の孔径が2.0μm以下であれば、第一部材17がシリコーンゴムなどの柔らかい材質の場合でも、経皮吸収シート製造時の吸引により、第一部材17が変形して溶液の漏れが発生することが抑制される。
なお、第二部材18の防水透湿性素材としては、例えばゴアテックス(登録商標)、テミッシュ(登録商標)などを好適に使用できる。
図4の(A)部は、本発明の実施の形態に係るモールド成形体20を示す図である。図4の(B)部は、(A)部において、円で囲まれた部分(針状凹部16が形成された第一部材17)を拡大した図である。
第一部材17の針状凹部16の先端は、1μm以上50μm以下の大きさの貫通孔16aが形成されていることが好ましい。第一部材17の針状凹部の先端に1μm以上50μm以下の大きさの貫通孔16aが形成されていることで、第一部材の針状凹部16に空気が溜まっていたとしても空気が容易に抜けるようになる。貫通孔の大きさが1μm以上であれば、薬剤が含まれる溶液を針状凹部に注入し易くなり、生産性が向上する。また、貫通孔の大きさが50μm以下であれば、製造される経皮吸収シートの針の先端は50μm以下のサイズになるので、皮膚に痛みなく穿刺することができる。なお、貫通孔の大きさは、より好ましくは10μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは15μm以上45μm以下である。
このようにして作製されたモールド成形体20は、原版11により何度でも容易に作製することが可能である。
次に、図5により、本発明に係るモールド成形体20で経皮吸収シートを製造する方法の一例を説明する。
先ず、上記のように製造されたモールド成形体20を設置する(図5の(A)部)。
次に、モールド成形体20に、ポリマー樹脂の溶液の塗布を行う。具体的には、図5の(B)部に示すように、作製したモールド成形体20の微小針に対応した針状凹部16に、ポリマー樹脂を溶解したポリマー溶液32を充填させる。溶液を充填させる方法としては、特に限定されず行うことができるが、図5の(B)部に示すように、ノズル30による塗布方法が好ましく用いられる。あるいは、バー塗布やスピン塗布、スプレーなどによる塗布方法も用いることができる。ノズル30で塗布する場合、モールド成形体20の第一部材17にノズル30を接触させながら動かして溶液32を供給することで、針状凹部16に溶液32を好適に充填させることができる。
溶液を充填させる際には、モールド成形体20の第三部材19の裏面から減圧吸引することが好ましい。剛体からなる第三部材19側から吸引するので、針状凹部に空気が溜まっていたとしても空気を安定して抜くことができる。
モールド成形体20の第一部材17と第二部材18とは、接着又は吸引により固定されていることが好ましい。空気は透過するが液体は透過しない防水透湿性素材からなる第二部材を第一部材に接着もしくは圧着して構成されたモールド成形体により、第一部材と第二部材との接触面は、隙間を生じないので、第一部材と第二部材との接触面において、針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れるのを防ぐことができる。
ポリマー溶液に用いられる樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、ヒドロキシエチルデンプン、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。濃度は材料によっても異なるが、溶解液中に樹脂ポリマーが10〜50重量%含まれる濃度とすることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン(MEK)、アルコールなどを用いることができる。
そして、ポリマー樹脂の溶液中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させる。溶液に含有させる薬剤としては、薬剤としての機能を有するものであれば限定されないが、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが特に好ましい。
ポリマー樹脂の溶液の粘度は、100Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは10Pa・s以下とすることが好ましい。ポリマー樹脂の溶解液の粘度を上記範囲とすることにより、凹部に容易に溶液を注入することが容易となる。
ポリマー溶液の調整方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性粉体を水に溶解し、溶解後に薬剤を添加することで製造することができる。
次に、図5の(C)部に示すポリマー溶液32が充填されたモールド成形体20に、図5の(D)部に示すポリマー樹脂の溶液38が塗布された支持体36を重ね合わせる(図5の(E)部)。図5の(D)部に示すポリマー樹脂の溶液38は、モールド成形体20の針状凹部16に充填したポリマー溶液32において、薬剤を除いたものを用いることが好ましい。
溶液38を支持体36に塗布する塗布装置としては特に限定されないが、一定量を塗布し易いスロットコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、グラビアコータ等の計量系の塗布装置が好ましい。
続いて、図5の(E)部に示す状態でポリマー溶液32、38の乾燥を行う。具体的には、例えば、ポリマー溶液に温風を吹付けることにより乾燥を行うことができる。
乾燥方法としては、0.1〜20m/sの温風を吹き付ける。この温風は、例えば、35℃、相対湿度40%以下であることが好ましい。
また、乾燥させるために、高温の温風を流す際には、温風の温度が高すぎると、薬剤によっては加熱による分解等により、効能が変化したりする。そのため、吹きつける温風の温度には注意する必要がある。このように塗布されたポリマー溶液を乾燥させることにより、ポリマー溶液が固化する。樹脂ポリマーが固化することにより、ポリマー溶液を塗布した際の状態よりも縮小する。これにより、モールド成形体20からの剥離が容易となる。また、この工程において、樹脂ポリマーの水分量が低くなりすぎると剥離しにくくなるため、弾力性を維持している状態の水分量を残存させておくことが好ましい。具体的には、樹脂ポリマーを構成する材料にも依存するが、10〜20重量%の水分量となったところで、乾燥を停止するか、若しくは、25℃、相対湿度40%程度の風を吹付けることが好ましい。
次に剥離を行う。具体的には、図5の(F)部に示すように、端部より支持体36をめくるように剥離を行う。このようにして、経皮吸収シート40を製造することができる。
硬化した樹脂ポリマーの凝集体をモールド成形体20から剥離する工程は、重要な工程である。通常、本実施の形態のように、アスペクト比の高い微小針の構造のものをモールド成形体20から剥離する場合では、接触面積が大きいことから、強い応力がかかる。その結果、微小針が破壊され、モールド成形体20から剥離されることなくモールド成形体20の針状凹部16内に残存し、作製される経皮吸収シートは致命的な欠陥を有するものとなってしまう恐れがある。この点を踏まえ、本実施の形態においては、モールド成形体20の第一部材17を構成する材料を、剥離が非常にしやすい材料により構成することが好ましい。また、モールド成形体20の第一部材17を構成する材料を弾性が高く柔らかい材料とすることにより、剥離する際における微小針にかかる応力を緩和することができる。
このように製造することで、製造過程において針状凹部内へ充填された薬剤が含まれる溶液が漏れることが無いので、欠陥のない経皮吸収シートを提供することができる。
なお、樹脂ポリマーの表面の微小針に残存している水分を蒸発させるために、剥離後に、再度乾燥した風を吹付ける場合もある。具体的には、梱包する直前において、樹脂ポリマー内の水分量を10重量%以下、望ましくは5重量%以下とした後に梱包することが望ましい。
また、モールド成形体は複数回利用することが可能であるから、剥離後の型を用いて、図5の工程を繰り返すことにより、複数の経皮吸収シートを短時間に複数作製することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態は適宜変更され得る。
11…原版、12…円錐または角錐の形状部、13…スペーサー、14…熱硬化樹脂、16…針状凹部、16a…貫通孔、17…第一部材、18…第二部材、19…第三部材、20…モールド成形体、22…凸部(微小針)、30…ノズル、32…(ポリマー)溶液、36…支持体、38…(ポリマー)溶液、40…経皮吸収シート
Claims (10)
- 針状凸部が配列された経皮吸収シートを形成するモールド成形体であって、
表面に前記針状凸部を反転させた針状凹部が形成された第一部材と、
前記第一部材の裏面に設けられる防水透湿性素材からなる第二部材と、
前記第二部材の裏面に設けられる剛体からなる第三部材と、を積層してなるモールド成形体。 - 前記第二部材は前記第一部材及び前記第三部材に比べて液体透過性が低く、前記第三部材は前記第一部材及び前記第二部材に比べて剛性が高い請求項1に記載のモールド成形体。
- 前記第一部材の前記針状凹部の先端は、1μm以上50μm以下の大きさの貫通孔が形成されている請求項1又は2に記載のモールド成形体。
- 前記第一部材の前記針状凹部の先端は、15μm以上の大きさの貫通孔が形成されている請求項1又は2に記載のモールド成形体。
- 前記第二部材の前記防水透湿性素材は、孔径が2.0μm以下の多孔質素材である請求項1〜4の何れか1項に記載のモールド成形体。
- 前記第二部材の前記防水透湿性素材は、孔径が0.1μm以上の多孔質素材である請求項5に記載のモールド成形体。
- 前記第二部材と前記第三部材の通気度は、3秒/100cm 3 以上100秒/100cm 3 以下である請求項1〜6の何れか1項に記載のモールド成形体。
- 前記第一部材と前記第二部材とは、接着又は吸引により固定されている請求項1〜7の何れか1項に記載のモールド成形体。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の前記モールド成形体の前記針状凹部に薬剤と多糖類とを混合した溶液を充填させる工程と、
前記モールド成形体に充填した溶液を乾燥・固化して固化物とする工程と、
前記モールド成形体から前記固化物を剥離する工程と、を備える経皮吸収シートの製造方法。 - 前記溶液を充填させる工程では、前記モールド成形体の前記第三部材の裏面から減圧吸引する請求項9に記載の経皮吸収シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249680 | 2012-11-13 | ||
JP2012249680 | 2012-11-13 | ||
PCT/JP2013/080537 WO2014077243A1 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6034398B2 true JP6034398B2 (ja) | 2016-11-30 |
JPWO2014077243A1 JPWO2014077243A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50731155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546986A Expired - Fee Related JP6034398B2 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10029081B2 (ja) |
EP (2) | EP2921201B1 (ja) |
JP (1) | JP6034398B2 (ja) |
CN (2) | CN104780966B (ja) |
WO (1) | WO2014077243A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3230034A2 (en) * | 2014-12-10 | 2017-10-18 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Metal molds for polymer microwedge fabrication |
EP3230033A1 (en) | 2014-12-10 | 2017-10-18 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Polymer microwedges and methods of manufacturing same |
CN107949464A (zh) * | 2015-09-30 | 2018-04-20 | 富士胶片株式会社 | 图案片材的制造方法 |
CN107922183B (zh) | 2015-09-30 | 2022-09-13 | 富士胶片株式会社 | 铸模的制作方法、图案片材的制造方法、电铸模具的制作方法及使用了电铸模具的铸模的制作方法 |
JP6498583B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2019-04-10 | 富士フイルム株式会社 | モールド、及びシートの製造方法 |
JP6549012B2 (ja) | 2015-10-06 | 2019-07-24 | 富士フイルム株式会社 | モールドの製造方法およびパターンシートの製造方法 |
JP2017070389A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 富士フイルム株式会社 | モールドの製造方法およびパターンシートの製造方法 |
JP6626403B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2019-12-25 | 富士フイルム株式会社 | 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法 |
JP6588864B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2019-10-09 | 富士フイルム株式会社 | 経皮吸収シートの製造方法 |
JP2017209155A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 富士フイルム株式会社 | 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法 |
JP6635876B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 凹状パターンモールド、凹状パターンモールドの製造方法、および、パターンシートの製造方法 |
WO2018043574A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 久光製薬株式会社 | マイクロニードル・シート |
JP6691025B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 針状アレイシートの製造方法 |
EP3722070A4 (en) * | 2017-12-05 | 2021-09-08 | Furukawa Electric Co., Ltd. | FUNCTIONAL ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
CN108371750B (zh) * | 2018-02-24 | 2021-06-11 | 上海揽微医疗器械有限公司 | 金属微针阵列阴模模具的制备方法 |
EP3824941B1 (en) * | 2018-07-19 | 2024-11-20 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Microneedle sheet production method and microneedle sheet |
TWI687247B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-03-11 | 微邦科技股份有限公司 | 微針結構及其生物可降解微針 |
CN112569465B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-19 | 华东理工大学 | 一种微针贴片的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200572A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toray Eng Co Ltd | マイクロニードルシートおよびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4032644B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2008-01-16 | 三菱化学株式会社 | 多孔質膜の製造方法 |
JP4908893B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-04-04 | 久光製薬株式会社 | 医薬物運搬用器具とその製造方法及び医薬物運搬用器具製造用金型の製造方法 |
JP2009273772A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Kyokko Seiko Co Ltd | マイクロニードルシート並びにその製造方法及び製造装置 |
EP2346563B1 (en) * | 2008-10-07 | 2018-08-29 | Tuo Jin | Phase-transition polymeric microneedles |
JP5572310B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2014-08-13 | 凸版印刷株式会社 | 針状体の製造方法 |
CN102325563A (zh) * | 2008-12-22 | 2012-01-18 | 昆士兰大学 | 贴剂制备 |
JP5558772B2 (ja) | 2009-10-08 | 2014-07-23 | 東レエンジニアリング株式会社 | マイクロニードルシートのスタンパー及びその製造方法とそれを用いたマイクロニードルの製造方法 |
JP2012055343A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Toray Eng Co Ltd | マイクロニードルシート及びその製造方法 |
JP5770055B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 針状アレイ経皮吸収シートの製造方法 |
-
2013
- 2013-11-12 JP JP2014546986A patent/JP6034398B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-12 WO PCT/JP2013/080537 patent/WO2014077243A1/ja active Application Filing
- 2013-11-12 EP EP13855117.1A patent/EP2921201B1/en active Active
- 2013-11-12 CN CN201380059041.1A patent/CN104780966B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-12 EP EP17153451.4A patent/EP3175882A1/en not_active Withdrawn
- 2013-11-12 CN CN201710056281.6A patent/CN107415104A/zh active Pending
-
2015
- 2015-05-12 US US14/709,640 patent/US10029081B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200572A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toray Eng Co Ltd | マイクロニードルシートおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2921201A1 (en) | 2015-09-23 |
CN107415104A (zh) | 2017-12-01 |
WO2014077243A1 (ja) | 2014-05-22 |
EP2921201B1 (en) | 2019-12-25 |
EP2921201A4 (en) | 2016-07-13 |
US20150238743A1 (en) | 2015-08-27 |
CN104780966B (zh) | 2017-11-14 |
EP3175882A1 (en) | 2017-06-07 |
JPWO2014077243A1 (ja) | 2017-01-05 |
US10029081B2 (en) | 2018-07-24 |
CN104780966A (zh) | 2015-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6034398B2 (ja) | モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法 | |
JP6139005B2 (ja) | 経皮吸収シート | |
JP4885816B2 (ja) | 機能性膜の製造方法および製造装置 | |
JP6038173B2 (ja) | 経皮吸収シートの製造方法 | |
JP6285277B2 (ja) | 経皮吸収シートおよび経皮吸収シートの製造方法 | |
JP6588864B2 (ja) | 経皮吸収シートの製造方法 | |
JP2008142183A (ja) | マイクロニードルシート及びその製造方法 | |
JP2009082206A (ja) | 機能性膜の製造方法 | |
JP2009273772A (ja) | マイクロニードルシート並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP2008006178A (ja) | マイクロニードルシートの製造方法及び製造装置 | |
JP2017176460A (ja) | 針状凸部を有するシートの製造方法 | |
EP3357659A1 (en) | Patterned sheet production method | |
US10814118B2 (en) | Transdermal absorption sheet | |
EP3266493B1 (en) | Transdermal absorption sheet, and method for manufacturing same | |
JP6691025B2 (ja) | 針状アレイシートの製造方法 | |
JP2010069242A (ja) | マイクロニードルシート及びその製造方法 | |
JP2009083125A (ja) | 機能性膜の製造方法および製造装置 | |
JP2018088995A (ja) | 医療用経皮吸収シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |