JP6029229B2 - 人体検知センサ及び自動水栓 - Google Patents
人体検知センサ及び自動水栓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029229B2 JP6029229B2 JP2012215812A JP2012215812A JP6029229B2 JP 6029229 B2 JP6029229 B2 JP 6029229B2 JP 2012215812 A JP2012215812 A JP 2012215812A JP 2012215812 A JP2012215812 A JP 2012215812A JP 6029229 B2 JP6029229 B2 JP 6029229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- determination
- imaging
- unit
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 174
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
前記発光部による発光及び前記撮像部による受光が行われる撮像動作を制御する撮像制御手段と、
前記撮像素子を構成する画素の受光量を読み出す読出手段と、
少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定する手段であって、判定精度が異なる第1及び第2の判定手段と、
これら第1及び第2の判定手段がいずれも検知対象が有ると判定したときに、検知と判断する検知判断手段と、を備え、
前記第1の判定手段よりも判定精度が高い前記第2の判定手段は、前記第1の判定手段によって検知対象が有ると判定されたことを条件として検知対象の有無の判定を実行し、
前記撮像制御手段による第1の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して前記第1の判定手段が検知対象が有ると判定したとき、前記撮像制御手段により第2の撮像動作が実行されると共に、この第2の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して前記第2の判定手段が検知対象の有無の判定を実行する場合が設けられ、
前記第1の撮像動作と前記第2の撮像動作とでは、前記発光部による発光時間及び/又は発光強度が相違しており、前記第1の撮像動作の方が発光量が小さい人体検知センサにある(請求項1)。
前記第1の態様をなす人体検知センサと、
この人体検知センサの検知信号に応じて、前記水栓の吐水・止水の切替、あるいは吐水量の調整を実行する給水制御手段と、を備えた自動水栓にある(請求項5)。
例えば、前記撮像素子の全ての画素を取り扱うことなく取り扱う画素の数を端折れば、計算回数等を低減でき消費電力を少なくできる。一方、判定処理に利用される画素の数が少なくなれば、画像的な情報量が少なくなるので、検知対象の有無の判定精度が低くなる傾向にある。
例えば、反射光の受光量の閾値判断による判定に加えて、その検知対象までの距離を判断する処理を実行すれば、計算負荷が大きくなって消費電力が増えるものの判定精度を効果的に向上できる。例えば、洗面鉢用の自動水栓への適用では、距離を判断することで鉢面等の誤検知を低減でき、検知精度を向上できる。
本発明の第2の態様をなす自動水栓における吐水量の調整としては、吐水開始や、吐水停止や、吐水量の増減等の調整がある。
前記第1の撮像動作と前記第2の撮像動作とでは、前記発光部による発光時間及び/又は発光強度が相違しており、前記第1の撮像動作の方が発光量が小さくなっている。
前記第2の判定手段は、前記第2の撮像動作が実行された場合には、この第2の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定し、前記第1の撮像動作に応じて読み出されたいずれかの画素の受光量が所定の閾値以上であったために前記第2の撮像動作が実行されなかった場合には、前記第1の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定する(請求項2)。
前記第1の判定手段は、画素の受光量に関する閾値判断によって検知対象の有無を判定し、
前記第2の判定手段は、前記計測距離に関する閾値判断を含む判定処理を実行して検知対象の有無を判定し、これにより、判定精度が前記第1の判定手段よりも高くなっている(請求項3)。
なお、前記計測距離としては、検知対象までの距離の絶対値であっても良いが、この距離に比例する指標であっても良い。この指標としては、例えば、前記受光エリア内の反射光の入射位置等を利用可能である。さらに、この入射位置としては、反射光の受光波形のピーク(最大受光量)の位置や、受光波形の重心位置等を利用できる。
前記第1及び第2の判定手段は、いずれも、前記計測距離に関する閾値判断を含む判定処理を実行して検知対象の有無を判定する一方、
前記第2の判定手段に適用される前記計測距離の精度は、前記第1の判定手段に適用される前記計測距離の精度よりも高くなっており、これにより前記第2の判定手段の方が前記第1の判定手段よりも判定精度が高くなっている(請求項4)。
(実施例1)
本例は、洗面台15の水栓(自動水栓)16に人体検知センサ1を適用した例である。この内容について、図1〜図12を参照して説明する。
本例の洗面台15は、図1のごとく、凹状に窪む鉢151が設けられたカウンタ155と、吐水口168を有する水栓16と、を備えている。水栓16は、カウンタ155の上面をなすカウンタトップ156に立設されている。鉢151の最深部には、水を排水するための排水口152が配置されている。
撮像制御手段311は、LED素子251の発光及びラインセンサ261の受光が行われる撮像動作を制御する手段である。特に、本例の撮像制御手段311は、動作期間と非動作期間が交互に現れる間欠動作が行われるようにラインセンサ261を制御する。撮像制御手段311は、前回の動作期間が終了してから所定のインターバル時間(本例では、500m秒。)が経過するまでラインセンサ261への電源供給を停止して非動作期間を設定し、インターバル時間が経過したときに電源供給を再開して動作期間を設定する。なお、本例の撮像制御手段311による撮像動作としては、LED素子251の発光時間が40μ秒の第1の撮像動作と、160μ秒の第2の撮像動作と、がある。発光強度は同様であるため、発光時間の長い第2の撮像動作の方がLED素子251の発光量が大きくなっている。
本例の洗面台15におけるセンサユニット2、鉢面150、使用者の手の位置関係は、図10のごとく模式的に表現できる。LED光のうち検知対象である手による反射光の成分がラインセンサ261に入射する際、検知対象までの距離Hに応じてその入射位置が異なってくる。距離Hが短いほど、ラインセンサ261に入射する反射光の入射位置が同図中、上側となり、距離Hが長くなるほど下側に位置することになる。このように、ラインセンサ261に対する反射光の入射位置は、検知対象までの距離に比例しており、この距離の度合いを表す指標となり得る。上記の第2の判定処理に適用される図8及び図9の検知エリアは、検知の対象となる検知距離(図10)に対応するように受光エリア263内に設定されたエリアである。上記のように計算された重心位置を入射位置として取り扱い、その重心位置が検知エリア内であるか否かの判定は、反射光を生じた検知対象の距離が図10の検知距離の範囲に属しているか否かの判定と全く同義となっている。
また、本例の人体検知センサ1は、給水制御部33を含んでいるが、給水制御部33を別体で構成することもできる。
本例は、実施例1の人体検知センサ1を基にして、第1の判定処理の内容を変更した例である。この内容について、図13を参照して説明する。
本例の第1の判定処理では、実施例1で説明した第2の判定処理と同様、重心位置に当たる画素260の受光量に関する閾値判断、及び重心位置が検知エリア内であるか否かの距離的な判断が実行される。本例の第1の判定処理が、第2の判定処理と相違する点は、受光量に関する閾値、及び検知エリアの設定である。
なお、その他の構成及び作用効果については、実施例1と同様である。
Claims (5)
- 1次元あるいは2次元的に画素が配列された撮像素子を含む撮像部と、この撮像部に対してオフセットして配置された発光部と、を備え、この発光部が投射した光によって生じた反射光を前記撮像部が受光して検知対象を検知する人体検知センサであって、
前記発光部による発光及び前記撮像部による受光が行われる撮像動作を制御する撮像制御手段と、
前記撮像素子を構成する画素の受光量を読み出す読出手段と、
少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定する手段であって、判定精度が異なる第1及び第2の判定手段と、
これら第1及び第2の判定手段がいずれも検知対象が有ると判定したときに、検知と判断する検知判断手段と、を備え、
前記第1の判定手段よりも判定精度が高い前記第2の判定手段は、前記第1の判定手段によって検知対象が有ると判定されたことを条件として検知対象の有無の判定を実行し、
前記撮像制御手段による第1の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して前記第1の判定手段が検知対象が有ると判定したとき、前記撮像制御手段により第2の撮像動作が実行されると共に、この第2の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して前記第2の判定手段が検知対象の有無の判定を実行する場合が設けられ、
前記第1の撮像動作と前記第2の撮像動作とでは、前記発光部による発光時間及び/又は発光強度が相違しており、前記第1の撮像動作の方が発光量が小さい人体検知センサ。 - 請求項1において、前記撮像制御手段は、前記第1の撮像動作に応じて読み出された画素の受光量がいずれも所定の閾値未満のとき、前記第1の撮像動作よりも前記発光部による発光量が大きい前記第2の撮像動作を実行する一方、いずれかの画素の受光量が所定の閾値以上であるときには、前記第2の撮像動作を実行しないように構成され、
前記第2の判定手段は、前記第2の撮像動作が実行された場合には、この第2の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定し、前記第1の撮像動作に応じて読み出されたいずれかの画素の受光量が所定の閾値以上であったために前記第2の撮像動作が実行されなかった場合には、前記第1の撮像動作に応じて読み出された少なくともいずれかの画素の受光量を利用して検知対象の有無を判定する人体検知センサ。 - 請求項1又は2において、前記撮像部と前記発光部とのオフセット方向に、前記撮像素子を構成する画素が配列された領域である受光エリア内の前記反射光の入射位置を特定することにより、三角測量の原理に基づいて検知対象までの距離あるいは距離の度合いを表す計測距離を求める測距手段を備え、
前記第1の判定手段は、画素の受光量に関する閾値判断によって検知対象の有無を判定し、
前記第2の判定手段は、前記計測距離に関する閾値判断を含む判定処理を実行して検知対象の有無を判定し、これにより、判定精度が前記第1の判定手段よりも高くなっている人体検知センサ。 - 請求項1又は2において、前記撮像部と前記発光部とのオフセット方向に、前記撮像素子を構成する画素が配列された領域である受光エリア内の前記反射光の入射位置を特定することにより、三角測量の原理に基づいて検知対象までの距離あるいは距離の度合いを表す計測距離を求める測距手段を備え、
前記第1及び第2の判定手段は、いずれも、前記計測距離に関する閾値判断を含む判定処理を実行して検知対象の有無を判定する一方、
前記第2の判定手段に適用される前記計測距離の精度は、前記第1の判定手段に適用される前記計測距離の精度よりも高くなっており、これにより前記第2の判定手段の方が前記第1の判定手段よりも判定精度が高くなっている人体検知センサ。 - 底部に排水口を設けた鉢に吐水する水栓と、
請求項1〜4のいずれか1項に記載された人体検知センサと、
この人体検知センサの検知信号に応じて、前記水栓の吐水・止水の切替、あるいは吐水量の調整を実行する給水制御手段と、を備えた自動水栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215812A JP6029229B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 人体検知センサ及び自動水栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215812A JP6029229B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 人体検知センサ及び自動水栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014070380A JP2014070380A (ja) | 2014-04-21 |
JP6029229B2 true JP6029229B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=50745861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012215812A Active JP6029229B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 人体検知センサ及び自動水栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029229B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293775B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-06-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置 |
JP7389578B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-11-30 | シャープ株式会社 | 測距センサ |
JP7391711B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-12-05 | 株式会社Lixil | 給水装置 |
JP7432387B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2024-02-16 | 株式会社Lixil | 給水装置 |
JP7370893B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-10-30 | 株式会社Lixil | 給水装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103119475B (zh) * | 2010-09-30 | 2016-06-08 | 骊住株式会社 | 感测人体感应器及自动水龙头 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012215812A patent/JP6029229B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014070380A (ja) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104685383B (zh) | 人体检测传感器以及自动水龙头 | |
JP6219602B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
CN104871034B (zh) | 人体检测传感器及自动龙头 | |
JP6029229B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP6199612B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP6169935B2 (ja) | 自動水栓 | |
TWI592545B (zh) | Sensing body sensors and automatic faucets | |
JP5722688B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP2016069866A (ja) | 自動水栓およびキッチン | |
JP5678318B2 (ja) | 自動給水装置及び測距センサ | |
JP6008540B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP5909170B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP7432387B2 (ja) | 給水装置 | |
JP7391711B2 (ja) | 給水装置 | |
JP5947739B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP5909171B2 (ja) | 人体検知センサ及び自動水栓 | |
JP7370893B2 (ja) | 給水装置 | |
JP2019173489A (ja) | 水栓装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |