JP6029163B2 - 歯車加工機 - Google Patents
歯車加工機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029163B2 JP6029163B2 JP2012128532A JP2012128532A JP6029163B2 JP 6029163 B2 JP6029163 B2 JP 6029163B2 JP 2012128532 A JP2012128532 A JP 2012128532A JP 2012128532 A JP2012128532 A JP 2012128532A JP 6029163 B2 JP6029163 B2 JP 6029163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- sensor
- light
- displacement sensor
- laser displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Gear Processing (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Description
このホブ切りは、粗(荒)切り加工により歯車を製造する工程である。
(2)焼入れ加工
歯車の機械的強度を高めるため、切削加工後の歯車に焼き入れ(熱処理)を行う工程である。
(3)歯車研削盤による研削仕上げ
焼き入れ加工後に仕上げ加工(研削加工)を行う工程である。
しかしながら、歯車加工では、この焼入れ等により歯部に熱変形が起こって形状精度が悪化するため、前述のような加工方法が採用されてきた。特に(3)の研削仕上げにより熱変形の修正を行なって歯車の精度を向上させていた。
スカイビング加工を行う歯車加工では、(a)歯車の粗(荒)切り加工(プレホブ加工)において熱変形を見越して肩肉0.2mm程度の修正代を残して加工し、(b)歯車の焼入れ加工を行い、(c)焼き入れされた歯車を、スカイビング用のホブを使って再ホブ加工で修正代を取り除いて、正規な寸法に仕上げるスカイビング加工を施す、というものである。
ハードホビングは、歯面粗度1Rz程度(送りを調整し可能)であり、高い歯形精度ではあるが、歯車研削で到達されるような精度は不要で歯形修正をしてまで精度を追求しない歯車加工ではハードホビングが採用される。
ハードホビングは、通常ホブ盤の延長で機械操作が容易であってコストは低く抑えることができ歯厚管理では狙い値に確実に切込める。
ハードホビングは、切削剤の代わりにエアーを使用するドライカットで環境が良い。
ハードホビングの加工精度が若干劣る点を除けば総じてハードホビング加工が有利である。なお、スカイビング加工でもハードホビング加工と同様の利点を有する。
ホブ盤にて、荒切り加工後に熱処理を行った部品に対し、精度修正の為に再度ホブ切りを行う再ホブ加工を施す場合、ワーク(荒切り加工後に熱処理を行った歯車)の歯面の位相を検出するため(ホブの位相は既知の前提)、近接センサをワーク外周面へ接近させ、歯車の回転軸でワークを任意に回転させて歯面の特定位置における位相を検出する方法が採られている。
(2)近接センサ500は、小モジュールで歯数が多くなって歯の間隔が狭くなると、隣接した歯も検出してしまい、誤計測により正確な補正が困難になる。従来技術の最小のセンサヘッド径でモジュール0.5が限界であった。
(6)歯面の位相を検出する工程として、アームの伸縮工程が必ず必要となり加工時間に加算される。
歯車の回転軸に対し線状レーザ光を略直角に歯車へ照射する投光部、および、歯車の歯面からの反射光を受光する受光部を有するレーザ変位センサと、
前記レーザ変位センサから歯車までの距離を一定に維持した状態で、前記投光部が照射するレーザ光軸と一致するセンサ回転軸により前記レーザ変位センサが回動するように支持し、予め判別している歯車の歯面の歯筋方向に対して前記レーザ変位センサが略直角となるように前記レーザ変位センサを回動する粗調を行い、前記レーザ変位センサを回動する微調整を行って歯車から反射する線状レーザ光の拡散反射光が前記受光部により最も多く受光されるように前記レーザ変位センサの位置を決定するセンサ回動部と、
前記投光部からの出射光による歯車からの反射光を前記受光部が受光して前記投光部から歯車までの距離を計測する手段と、この手段により計測された距離によるデータを利用して得た歯面データや位相データを用いてホブ加工を行う手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、レーザセンサ部においては、図示していないが、上記の条件を保持しながらセンサ箱全体をワーク軸(Z軸)に対して平行に移動するように構成すれば、歯車200のZ軸方向で異なる複数位置の歯面データおよび位相データを取得することができ、さらに正確な再ホブを行うことができるようになる。このような構成としても良い。
また、レーザ変位センサは近接センサよりも検出範囲が広いため、レーザ変位センサを歯車へ近づける必要がなくなり、加工作業の短縮に繋がった。
また、レーザセンサ部はセンサ回動部を有しており、歯の傾き角度に合せてレーザ変位計を回動させて正確な位相検出ができるようになり、ヘリカル歯車の検出も対応することができる。
1:ベッド
2:ガイドレール
3:移動ベース
4:Z軸モータ
5:X軸モータ
6:ホブ旋回モータ(A軸)
7:ホブシフトモータ(Y軸)
8:ホブ軸モータ(B軸)
9:ヘッド
10:ホブ
11:主軸モータ(C軸)
12:支持部
13:レーザセンサ部
131:レーザ変位センサ
131a:投光部
131b:受光部
132:センサ収納箱
133:センサ回動部
134:蓋部
200:歯車
Claims (2)
- ホブの切削により歯車を創成する歯車加工機において、
歯車の回転軸に対し線状レーザ光を略直角に歯車へ照射する投光部、および、歯車の歯面からの反射光を受光する受光部を有するレーザ変位センサと、
前記レーザ変位センサから歯車までの距離を一定に維持した状態で、前記投光部が照射するレーザ光軸と一致するセンサ回転軸により前記レーザ変位センサが回動するように支持し、予め判別している歯車の歯面の歯筋方向に対して前記レーザ変位センサが略直角となるように前記レーザ変位センサを回動する粗調を行い、前記レーザ変位センサを回動する微調整を行って歯車から反射する線状レーザ光の拡散反射光が前記受光部により最も多く受光されるように前記レーザ変位センサの位置を決定するセンサ回動部と、
前記投光部からの出射光による歯車からの反射光を前記受光部が受光して前記投光部から歯車までの距離を計測する手段と、この手段により計測された距離によるデータを利用して得た歯面データや位相データを用いてホブ加工を行う手段と、
を備えたことを特徴とする歯車加工機。 - 前記レーザ変位センサの前面に設けられて開放・閉鎖を行う蓋部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歯車加工機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128532A JP6029163B2 (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 歯車加工機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128532A JP6029163B2 (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 歯車加工機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252582A JP2013252582A (ja) | 2013-12-19 |
JP6029163B2 true JP6029163B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=49950534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012128532A Active JP6029163B2 (ja) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | 歯車加工機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029163B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7066983B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2022-05-16 | 株式会社ジェイテクト | 歯車加工方法及び歯車加工装置 |
JP7456191B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-03-27 | 株式会社ジェイテクト | 歯車加工装置及び歯車加工方法 |
CN112836303B (zh) * | 2020-10-29 | 2023-04-14 | 中铁工程服务有限公司 | 一种盾构刀盘滚刀自动布置方法 |
CN115488441A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-12-20 | 无为县鑫发盛汽车零部件有限公司 | 一种汽车零配件加工用滚齿机及使用方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786411B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1995-09-20 | 大阪精密機械株式会社 | 歯車の歯面形状の非接触測定方法 |
JP2852174B2 (ja) * | 1993-09-03 | 1999-01-27 | 大阪精密機械株式会社 | 光学的歯車自動選別方法およびその装置 |
DE10012647B4 (de) * | 2000-03-15 | 2009-09-24 | Reishauer Ag | Einrichtverfahren für ein Bearbeitungswerkzeug bzw. Werkstück auf einer Verzahnungsmaschine |
JP2001310241A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | ワークの加工判別装置 |
DE10128536C2 (de) * | 2001-06-13 | 2003-06-26 | Daimler Chrysler Ag | Fräsmaschine und Fräsverfahren |
JP2003245826A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Honda Motor Co Ltd | 歯車加工システム |
JP4997378B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-08-08 | 学校法人 芝浦工業大学 | 歯車の歯面又は軸受の転動面の損傷検知方法及び装置 |
JP5836186B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2015-12-24 | 三菱重工業株式会社 | 歯車検査装置及び方法 |
JP2013234854A (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Nikon Corp | 形状測定装置、構造物製造システム、形状測定方法、構造物製造方法、及びそのプログラム |
-
2012
- 2012-06-06 JP JP2012128532A patent/JP6029163B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013252582A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11059116B2 (en) | Method and apparatus for gear skiving | |
US9993887B2 (en) | Method and apparatus for chamfering and deburring gear cut workpieces | |
KR102559309B1 (ko) | 창성 기계 가공 공구를 측정하기 위한 방법 및 장치 | |
US6302764B1 (en) | Process and device for dressing high-speed grinding worms | |
US7179025B2 (en) | Machine and method with 7 axes for CNC-controlled machining, particularly generating cutting or grinding; of spiral bevel gears | |
JP2010117196A (ja) | 歯車測定方法 | |
US9696713B2 (en) | Method for grinding machining of bevel gears in the single-indexing method | |
US7402007B2 (en) | Method of machining essentially cylindrical gear wheels with internal or external gearing | |
JP6029163B2 (ja) | 歯車加工機 | |
CA2980503C (en) | Method for operating a gear-processing machine | |
JP2018108640A (ja) | 歯切り盤の工具の外形寸法を自動測定する方法 | |
JP4664029B2 (ja) | まがりばかさ歯車用の創成方法及び機械 | |
KR19990087812A (ko) | 기계가공을 위해 공작물을 평가하는 방법 | |
EP0925148B1 (en) | Method for computer numerically controlled pin grinder gauge | |
JP2010029992A (ja) | ねじ状砥石の位相合わせ方法及び歯車研削盤 | |
US20220331893A1 (en) | Method for producing or machining, by cutting, an identical set of teeth on each of a plurality of workpieces, and machine group and control program therefor | |
KR20220124804A (ko) | 2 개의 치를 구비한 공작물을 가공하는 방법, 이 공작물의 기준 회전각 위치를 결정하기 위한 포지셔닝 디바이스 및 이러한 포지셔닝 디바이스를 구비한 동력 공구 | |
US20240123570A1 (en) | Method for grinding the toothing or the profile of a workpiece | |
JP2022542982A (ja) | ワークピースの2つの歯部をハードフィニッシングするための方法、歯切削機、制御プログラム、ハードフィニッシング組み合わせツール、およびそれらのためのセンサ構成 | |
JP6979756B2 (ja) | 歯車加工装置、及び歯車加工方法 | |
JPH08118144A (ja) | ホブ盤の歯車仕上げ加工方法 | |
JP4172450B2 (ja) | スクロール加工方法 | |
JP7494596B2 (ja) | 歯車加工装置 | |
JP2023170906A (ja) | 複合加工機 | |
JP7456191B2 (ja) | 歯車加工装置及び歯車加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |