JP6024457B2 - 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 - Google Patents
二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6024457B2 JP6024457B2 JP2012531789A JP2012531789A JP6024457B2 JP 6024457 B2 JP6024457 B2 JP 6024457B2 JP 2012531789 A JP2012531789 A JP 2012531789A JP 2012531789 A JP2012531789 A JP 2012531789A JP 6024457 B2 JP6024457 B2 JP 6024457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- negative electrode
- group
- electrolytic solution
- halogenated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
前記負極は、リチウムと合金可能な金属(a)としてケイ素、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)として酸化ケイ素および炭素材料(c)として非晶質炭素を含み、ケイ素が酸化ケイ素中にナノクラスター化して分散し、かつ表面が非晶質炭素で被覆された負極活物質が、負極用結着剤によって負極集電体と結着されてなり、
前記電解液が、70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、1〜15vol%のフッ素化カーボネート化合物を含むことを特徴とする。
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子
負極は、負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体を覆うように結着されてなる。そして、本実施形態では、負極活物質として、リチウムと合金可能な金属(a)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)および炭素材料(c)を含む。
正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
[実施例1]
一般式SiOで表される酸化ケイ素−ケイ素混合粉末(酸化ケイ素とケイ素との混合物)を、メタンガスを含む雰囲気下1150℃で6時間CVD処理を行うことで、酸化ケイ素中のケイ素がナノクラスター化して分散し、かつ表面がカーボンで被覆されたケイ素−酸化ケイ素−カーボン複合体(負極活物質)を得た。ケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比は、およそ29/61/10となるように調整した。
得られた二次電池を、20℃環境下で0.2Cの電流にて、上限電圧4.2V、下限電圧2.7Vで充放電を行い、そのときの初回放電容量を測定した。結果を表1に示す。
正極1層および負極1層をセパレータを介して配置し、電解液を注入したこと以外は、上記と同様の方法でアルミラミネートセルを作製した。得られたセルのコンディショニングを行った後、0.2Cの電流にて上限電圧4.3Vまで充電し、セルの外側に熱電対を取り付けてセルの温度を測定した。そして、充電状態のセルに対して、上から重さ5kgの重りを高さ50cmから落とすことで衝撃を与えた後、セルの外側に取り付けた熱電対によりセルの温度を測定した。衝撃試験後のセル上昇温度(=(衝撃試験後のセル最高到達温度)−(衝撃試験前のセル温度))を算出した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを98:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを90:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとエチレンカーボネート(以下、ECと略記する)/ジエチルカーボネート(以下、DECと略記する)(体積比:3/7)とFECを75:10:15(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECとFECを70:28:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用い、負極のケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比をおよそ25/60/15となるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用い、負極のケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比をおよそ20/50/30となるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用い、負極のケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比をおよそ15/35/50となるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用い、負極のケイ素/酸化ケイ素/カーボンの質量比をおよそ15/30/55となるように調整した以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを98:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiN(CF3SO2)2(LiTFSI)を1.0モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECを75:25(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECを90:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECを99:1(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、EC/DECとFECを98:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECとFECを65:34:1(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとEC/DECとFECを65:20:15(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
負極は、負極活物質として人造黒鉛を、負極用結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、90:10の質量比で混合し、N−メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリーとし、これを厚さ10μmの銅箔に塗布した後に乾燥して調製した。この負極を用い、電解液として、TEPとFECを99:1(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを98:2(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、比較例8と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを95:5(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、比較例8と同様に実施した。結果を表1に示す。
電解液として、TEPとFECを90:10(体積比)の割合で混合し、さらに支持塩としてLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解したものを用いた以外は、比較例8と同様に実施した。結果を表1に示す。
衝撃試験に用いた、実施例2、実施例11、比較例5と同様のアルミラミネートセルを作製し、コンディショニングを行った後、0.2Cの電流にて上限電圧4.2Vまで充電し、150℃環境下に放置し3時間経過後のセルの電圧変化を測定した。その結果を表2に示す。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
[付記1]
正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液と、前記電極素子および前記電解液を内包する外装体とを有する二次電池であって、
前記負極は、リチウムと合金可能な金属(a)、およびリチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)の少なくとも1つを含む負極活物質が、負極用結着剤によって負極集電体と結着されてなり、前記電解液が、70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、1〜15vol%のフッ素化カーボネート化合物を含むことを特徴とする二次電池。
[付記2]
前記リン酸エステル化合物が、下記式(1):
[付記3]
前記リン酸エステル化合物は、Rs、RtおよびRuがいずれも炭素数10以下のアルキル基であるアルキルリン酸エステル化合物であることを特徴とする付記2に記載の二次電池。
[付記4]
前記フッ素化カーボネート化合物が、フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の二次電池。
[付記5]
前記電解液中のリン酸エステル化合物の含有率が、80〜99vol%であることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の二次電池。
[付記6]
前記負極活物質が、さらにリチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(c)を含み、前記負極活物質中の炭素材料(c)の含有率が、50質量%以下であることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の二次電池。
[付記7]
前記負極活物質中の炭素材料(c)の含有率が、30質量%以下であることを特徴とする付記6に記載の二次電池。
[付記8]
前記負極活物質が、前記金属(a)と前記金属酸化物(b)とを含むことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の二次電池。
[付記9]
前記金属酸化物(b)が、前記金属(a)を構成する金属の酸化物であることを特徴とする付記8に記載の二次電池。
[付記10]
前記金属(a)の全部または一部が、前記金属酸化物(b)中に分散していることを特徴とする付記8または9に記載の二次電池。
[付記11]
前記金属酸化物(b)の全部または一部が、アモルファス構造を有することを特徴とする付記1乃至10のいずれかに記載の二次電池。
[付記12]
前記金属(a)が、シリコンであることを特徴とする付記1乃至11のいずれかに記載の二次電池。
[付記13]
前記電解液がイミドアニオンを含む支持塩を含むことを特徴とする付記1乃至12のいずれかに記載の二次電池。
[付記14]
前記負極用結着剤が、ポリイミドまたはポリアミドイミドであることを特徴とする付記1乃至13のいずれかに記載の二次電池。
[付記15]
前記電極素子が、平面的な積層構造を有していることを特徴とする付記1乃至14のいずれかに記載の二次電池。
[付記16]
前記外装体が、アルミニウムラミネートフィルムであることを特徴とする付記1乃至15のいずれかに記載の二次電池。
[付記17]
70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、1〜15vol%のフッ素化カーボネート化合物を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
[付記18]
前記リン酸エステル化合物が、下記式(1):
[付記19]
前記リン酸エステル化合物は、Rs、RtおよびRuがいずれも炭素数10以下のアルキル基であるアルキルリン酸エステル化合物であることを特徴とする付記18に記載の二次電池用電解液。
[付記20]
前記フッ素化カーボネート化合物が、フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする付記17乃至19のいずれかに記載の二次電池用電解液。
[付記21]
前記電解液中のリン酸エステル化合物の含有率が、80〜99vol%であることを特徴とする付記17乃至20のいずれかに記載の二次電池。
[付記22]
イミドアニオンを含む支持塩を含むことを特徴とする付記17乃至21のいずれかに記載の二次電池用電解液。
Claims (10)
- 正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液と、前記電極素子および前記電解液を内包する外装体とを有する二次電池であって、
前記負極は、リチウムと合金可能な金属(a)としてケイ素、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)として酸化ケイ素および炭素材料(c)として非晶質炭素を含み、ケイ素が酸化ケイ素中にナノクラスター化して分散し、かつ表面が非晶質炭素で被覆された負極活物質が、負極用結着剤によって負極集電体と結着されてなり、
前記電解液が、70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、1〜15vol%のフッ素化カーボネート化合物を含むことを特徴とする二次電池。 - 前記リン酸エステル化合物は、Rs、RtおよびRuがいずれも炭素数10以下のアルキル基であるアルキルリン酸エステル化合物であることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
- 前記フッ素化カーボネート化合物が、フルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二次電池。
- 前記電解液がイミドアニオンを含む支持塩を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二次電池。
- 前記電極素子が、平面的な積層構造を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二次電池。
- 70〜99vol%のリン酸エステル化合物と、1〜15vol%のフッ素化カーボネート化合物を含み、リチウムと合金可能な金属(a)としてケイ素、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)として酸化ケイ素および炭素材料(c)として非晶質炭素を含み、ケイ素が酸化ケイ素中にナノクラスター化して分散し、かつ表面が非晶質炭素で被覆された負極活物質を有する負極を備えた電池に用いられることを特徴とする二次電池用電解液。
- 前記リン酸エステル化合物は、Rs、RtおよびRuがいずれも炭素数1〜10のアルキル基であるアルキルリン酸エステル化合物であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池用電解液。
- イミドアニオンを含む支持塩を含むことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の二次電池用電解液。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196617 | 2010-09-02 | ||
JP2010196617 | 2010-09-02 | ||
PCT/JP2011/068681 WO2012029551A1 (ja) | 2010-09-02 | 2011-08-18 | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012029551A1 JPWO2012029551A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP6024457B2 true JP6024457B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=45772655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012531789A Active JP6024457B2 (ja) | 2010-09-02 | 2011-08-18 | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130157117A1 (ja) |
EP (1) | EP2613396B1 (ja) |
JP (1) | JP6024457B2 (ja) |
KR (1) | KR101532847B1 (ja) |
CN (1) | CN103081208B (ja) |
WO (1) | WO2012029551A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459448B1 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-04-02 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
EP2824096A1 (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Solvay SA | Fluorinated carbonates comprising double bond-containing groups, methods for their manufacture and uses thereof |
JP6396105B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-09-26 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN103633369A (zh) * | 2013-12-03 | 2014-03-12 | 深圳市崧鼎科技有限公司 | 一种高电压锂离子电池电解液及锂离子电池 |
US20170047581A1 (en) * | 2014-02-11 | 2017-02-16 | Batelle Memorial Institute | Additives to enhance electrode wetting and performance and methods of making electrodes comprising the same |
CN105981210B (zh) * | 2014-02-28 | 2020-09-18 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
WO2015132892A1 (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-11 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池用電解質液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP6590186B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2019-10-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2016130484A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | SolidEnergy Systems | High salt concentration electrolytes for rechargeable lithium battery |
CN107534182B (zh) * | 2015-02-25 | 2020-11-10 | 麻省固能控股有限公司 | 用于高压锂离子电池的电解质体系 |
CN106486696B (zh) * | 2015-08-31 | 2019-09-13 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池 |
JP6558694B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-08-14 | 国立大学法人 東京大学 | 二次電池用難燃性電解液、及び当該電解液を含む二次電池 |
US10818973B2 (en) * | 2017-10-25 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrolyte composition and lithium ion secondary battery |
US20210057721A1 (en) * | 2017-11-28 | 2021-02-25 | Nec Corporation | Lithium ion secondary battery |
CN111864262A (zh) * | 2019-04-29 | 2020-10-30 | 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN110931870B (zh) * | 2019-12-03 | 2022-05-27 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种兼顾高低温性能的锂离子电池电解液及电池 |
KR20220117315A (ko) * | 2019-12-20 | 2022-08-23 | 유미코아 | 리튬 이차 배터리의 고체 전해질 중간상 |
CN111600074B (zh) * | 2020-07-01 | 2021-05-25 | 东莞维科电池有限公司 | 一种高电压锂离子电池电解液及高电压锂离子电池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08111238A (ja) * | 1994-03-19 | 1996-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JP2005071678A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 電池 |
JP2007504628A (ja) * | 2003-09-05 | 2007-03-01 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池の安全性を向上するための電解液溶媒及びこれを含むリチウム二次電池 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997741B2 (ja) | 1992-07-29 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP3133530B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2001-02-13 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
US5691084A (en) * | 1994-03-19 | 1997-11-25 | Hitachi Maxell, Ltd | Organic electrolytic solution secondary cell |
JP3961597B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2007-08-22 | 三井化学株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
JP3432420B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | Cog型液晶表示素子 |
JP2000195544A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Mitsui Chemicals Inc | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2001283908A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質電池および非水電解液 |
JP4187965B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2008-11-26 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP3982230B2 (ja) | 2001-10-18 | 2007-09-26 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
CN100414743C (zh) * | 2002-05-08 | 2008-08-27 | 株式会社杰士汤浅 | 一种非水电解质二次电池 |
TWI278429B (en) * | 2002-05-17 | 2007-04-11 | Shinetsu Chemical Co | Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP3952180B2 (ja) | 2002-05-17 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 |
US6945541B2 (en) | 2003-01-21 | 2005-09-20 | Bose Corporation | Vehicle suspension |
JP5016276B2 (ja) | 2005-08-29 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 |
JP4940625B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-05-30 | ソニー株式会社 | 電解液および電池 |
JP2008021560A (ja) | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Daikin Ind Ltd | 非水系電解液 |
JP5045882B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | 電解質および電池 |
CN102150315B (zh) * | 2008-09-11 | 2015-07-29 | 日本电气株式会社 | 二次电池 |
JP5416128B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-02-12 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池 |
-
2011
- 2011-08-18 US US13/812,106 patent/US20130157117A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-18 EP EP11821568.0A patent/EP2613396B1/en active Active
- 2011-08-18 KR KR1020137008316A patent/KR101532847B1/ko active Active
- 2011-08-18 JP JP2012531789A patent/JP6024457B2/ja active Active
- 2011-08-18 WO PCT/JP2011/068681 patent/WO2012029551A1/ja active Application Filing
- 2011-08-18 CN CN201180042404.1A patent/CN103081208B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08111238A (ja) * | 1994-03-19 | 1996-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解液二次電池 |
JP2005071678A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 電池 |
JP2007504628A (ja) * | 2003-09-05 | 2007-03-01 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池の安全性を向上するための電解液溶媒及びこれを含むリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101532847B1 (ko) | 2015-06-30 |
CN103081208B (zh) | 2017-09-22 |
EP2613396A4 (en) | 2016-08-31 |
WO2012029551A1 (ja) | 2012-03-08 |
EP2613396A1 (en) | 2013-07-10 |
US20130157117A1 (en) | 2013-06-20 |
EP2613396B1 (en) | 2017-09-27 |
KR20130069784A (ko) | 2013-06-26 |
JPWO2012029551A1 (ja) | 2013-10-28 |
CN103081208A (zh) | 2013-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6024457B2 (ja) | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 | |
JP5748193B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6221669B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6070540B2 (ja) | 二次電池および電解液 | |
JP5704633B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6269475B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2012056765A1 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
WO2012132060A1 (ja) | 二次電池および電解液 | |
US20120321940A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP5811093B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5867396B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5920217B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5867398B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2012049889A1 (ja) | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 | |
WO2012029645A1 (ja) | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6024457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |