JP6020580B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6020580B2 JP6020580B2 JP2014538610A JP2014538610A JP6020580B2 JP 6020580 B2 JP6020580 B2 JP 6020580B2 JP 2014538610 A JP2014538610 A JP 2014538610A JP 2014538610 A JP2014538610 A JP 2014538610A JP 6020580 B2 JP6020580 B2 JP 6020580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode
- secondary battery
- ion secondary
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/582—Halogenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
Lia(M)b(PO4)cXd ・・・(1)
(MはVOまたはVであり、XはFであり、0.9≦a≦3.3、0.9≦b≦2.2、0.9≦c≦3.3、0≦d≦1.1である。)
以下、本実施形態に係る電極(図1の正極10を参照)について、詳細に説明する。
電極10は正極活物質としてLia(M)b(PO4)cXd(MはVOまたはVであり、XはFであり、0.9≦a≦3.3、0.9≦b≦2.2、0.9≦c≦3.3、0≦d≦1.1である)を用い、電極密度が1.8〜2.9g/cm3である。
具体的には電極密度[g/cm3]=(電極塗膜の単位面積当り重量)[mg/cm2]/(電極塗膜の厚み)[μm]×10の式で求められる。電極塗膜とは集電体の上に塗られた活物質、導電助剤、バインダー等を含む層のことである。
[スラリー作製工程]
(原料混合物)
スラリー作製工程において、まず、原料混合物を準備する。原料混合物は、正極活物質としてLia(M)b(PO4)cXd、導電助剤および結着剤とを含む。正極活物質のBET比表面積は1.0〜20.0の範囲であることが好ましい。この範囲にあるものは放電容量が高く、高レート放電特性に優れる。正極活物質の混合比率は80〜98重量%であることが好ましい。この範囲にあることによって高レート放電特性が優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
混錬した後に粘度調整したスラリーはドクターブレード、スロットダイ、ノズル、グラビアロールなどの方法より適宜選択される方法によって、正極集電体12上に塗布することができる。塗布の量やライン速度の調整により正極活物質として5〜20mg/cm2の担持量になるように正極担時量を調整することができる。塗布の後に乾燥をおこなう。乾燥の方法は特に限定されないが、乾燥の速度により電極の細孔体積を調整することができる。
塗布、乾燥後の電極はロールプレスにより圧延をおこなう。ロールを加熱し結着剤を柔らかくすることにより、より高い電極密度を得ることができる。ロールの温度は100℃〜200℃の範囲が好ましい。ロールプレスの圧力、ロール間の隙間および、ロールの温度によりまた、ロール表面の表面粗さを調整することによって電極の比表面積を調整することができる。
以下では、本発明の一実施形態に係る電解質溶液の製造方法について説明する。
電解質溶液(電解質水溶液または有機溶媒を使用する電解質溶液)としては、リチウム塩を溶媒に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO2)3、LiN(CF3SO2)2、LiN(CF3CF2SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiN(CF3CF2CO)2、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む電解質溶液と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
[評価用セルの作製]
V2O5とLiOHとH3PO4をモル比およそ1:2:2とし、密閉容器中において160℃で8時間加熱し、得られたペーストを空気中600℃4時間焼成した。このようにして得られた粒子はβ型LiVOPO4であることがわかった。 LiVOPO4とケッチェンブラックとポリフッ化ビニリデン(PVdF)(アルケマ社製HSV900)を重量比80:10:10で混合した。この際にLiVOPO4とケッチェンブラックと水をポリエチレン容器に入れ、アルゴンを封入し、ビーズミルにて300rpmで混合した。その後にPVdFを加えた。溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えてスラリーを調製した。固練りを0.5時間行い、その後NMPを追加して粘度を3000cPsに調整した。ドクターブレード法により集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、90℃で10分間乾燥を行った。その後90℃に加熱したロールプレスにより線圧1.5t cm−1で圧延をおこない、正極を作製した。
正極と、負極とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネートパックに入れた。
電解質溶液はエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7で混合し、支持塩としてLiPF6を1.0mol/Lになるよう溶解した。
積層体を入れたアルミラミネートパックに、上記電解質溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
プレス条件を調整することにより電極密度、電極BET比表面積を変更し、電極の乾燥条件を調整することにより細孔体積を変更したこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例2〜5、11、12、15、21〜26および比較例1〜2の評価用セルを作製した。
塗布条件の変更により正極活物質担持量を変更し、プレス条件を調整することにより電極密度、電極BET比表面積を変更し、電極の乾燥条件を調整することにより細孔体積を変更したこと以外は実施例1と同様の方法で、実施例9、10、17〜20の評価用セルを作製した。
リチウム塩濃度を変更したこと以外は実施例4または実施例9と同様の方法で、実施例6〜8、27、28の評価用セルを作製した。
正極活物質としてLi3V2(PO4)3を用い、電極BET比表面積、細孔体積を変更したこと以外は実施例4と同様の方法で、実施例13の評価用セルを作製した。
正極活物質としてLiVPO4Fを用い、電極BET比表面積、細孔体積を変更したこと以外は実施例4と同様の方法で、実施例14の評価用セルを作製した。
負極として人造黒鉛(BTR社製FSN)とシリコン粉末(アルドリッチ製)とポリフッ化ビニリデン(PVdF)のNメチルピロリドン(NMP)5wt%溶液を人造黒鉛:シリコン粉末:ポリフッ化ビニリデン=84:9:7の割合になるように混合し、スラリー状の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。上記方法により作製した負極を用いたこと以外は実施例4と同様の方法で、実施例29の評価用セルを作製した。
負極として人造黒鉛(BTR社製FSN)とシリコン粉末(アルドリッチ製)とポリフッ化ビニリデン(PVdF)のNメチルピロリドン(NMP)5wt%溶液を人造黒鉛:シリコン粉末:ポリフッ化ビニリデン=75:18:7の割合になるように混合し、スラリー状の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。上記方法により作製した負極を用いたこと以外は実施例4と同様の方法で、実施例30の評価用セルを作製した。
負極として酸化シリコン粉末SiOとポリアミドイミド(PAI)のNメチルピロリドン(NMP)20wt%溶液をSiO:PAI=85:15の割合になるように混合し、スラリー状の塗料を作製した。塗料を集電体である銅箔に塗布し、乾燥、圧延することによって負極を作製した。上記方法により作製した負極を用いたこと以外は実施例4と同様の方法で、実施例31の評価用セルを作製した。
プレス条件を調整することにより電極密度、電極BET比表面積を変更し、電極の乾燥条件を調整することにより細孔体積を変更したこと以外は実施例13と同様の方法で、実施例32〜35の評価用セルを作製した。
実施例1のレート特性(単位:%)をそれぞれ求めた。なお、レート特性とは、0.1Cでの放電容量を100%とした場合の1Cでの放電容量の比率である。結果を表1に示す。レート特性は大きいほど好ましい。
Claims (4)
- 正極、負極および電解質溶液を有し、
前記正極はLiVOPO 4 またはLi 3 V 2 (PO 4 ) 3 で表される化合物を正極活物質として用い、前記正極は導電助剤を1〜10重量%含有し、前記正極の電極密度が1.8〜2.9g/cm3であり、前記正極の電極としてのBET比表面積が5〜20m2/gであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 前記電解質溶液はリチウム塩を含有し、前記リチウム塩の塩濃度が1.3〜1.65mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極の正極活物質担持量が5〜20mg/cm2であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 外装体としてアルミラミネートフィルムを用いたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012216655 | 2012-09-28 | ||
JP2012216655 | 2012-09-28 | ||
PCT/JP2013/076193 WO2014051020A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014051020A1 JPWO2014051020A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6020580B2 true JP6020580B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=50388414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538610A Active JP6020580B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150255795A1 (ja) |
JP (1) | JP6020580B2 (ja) |
CN (1) | CN104704655A (ja) |
WO (1) | WO2014051020A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6067636B2 (ja) | 2014-09-12 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
EP3540841B1 (en) * | 2016-11-14 | 2023-09-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte battery and battery pack |
CN109301174B (zh) * | 2017-07-24 | 2020-11-13 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极材料及其制备方法及锂二次电池 |
JP6992362B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-01-13 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN109659607B (zh) * | 2017-10-11 | 2021-09-07 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种适用于降低锂离子电池自放电的电解液及应用 |
CN108844878A (zh) * | 2018-05-24 | 2018-11-20 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片、极片活性比表面积的测试方法及电池 |
CN112054167B (zh) * | 2019-06-06 | 2022-08-02 | 台湾立凯电能科技股份有限公司 | 二次电池用正极材料的制造方法 |
CN110931728B (zh) * | 2019-10-29 | 2021-06-15 | 大连博融新材料有限公司 | 氟磷酸钒锂-磷酸氧钒锂复合正极材料、其制备方法及用途 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6203946B1 (en) * | 1998-12-03 | 2001-03-20 | Valence Technology, Inc. | Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof |
JP3988374B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2007-10-10 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4314859B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-08-19 | 祐作 滝田 | 非水電解質二次電池用電極活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
EP1716610B1 (en) * | 2004-02-06 | 2011-08-24 | A 123 Systems, Inc. | Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability |
JP5245191B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
KR100907621B1 (ko) * | 2006-08-28 | 2009-07-15 | 주식회사 엘지화학 | 두 성분의 도전재를 포함하는 양극 합제 및 그것으로구성된 리튬 이차전지 |
CN100435390C (zh) * | 2007-01-12 | 2008-11-19 | 中南大学 | 溶胶凝胶法合成锂离子电池正极材料氟磷酸钒锂 |
US9509015B2 (en) * | 2007-07-09 | 2016-11-29 | Sony Corporation | Battery |
JP5200613B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-06-05 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
JP5365126B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-12-11 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法 |
JP5396798B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-01-22 | Tdk株式会社 | 活物質材料、それを用いた正極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2010080519A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Conocophillips Company | Process for making fluorinated lithium vanadium polyanion powders for batteries |
JP5347604B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-11-20 | Tdk株式会社 | α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法 |
JP5434720B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-03-05 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
DE102010021804A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Süd-Chemie AG | Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metallphosphat |
JP2012204278A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Kanagawa Prefecture | リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池 |
JP2013069456A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 正極活物質の製造方法、正極、および蓄電デバイス |
-
2013
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076193 patent/WO2014051020A1/ja active Application Filing
- 2013-09-27 CN CN201380050724.0A patent/CN104704655A/zh active Pending
- 2013-09-27 JP JP2014538610A patent/JP6020580B2/ja active Active
- 2013-09-27 US US14/431,473 patent/US20150255795A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014051020A1 (ja) | 2014-04-03 |
CN104704655A (zh) | 2015-06-10 |
US20150255795A1 (en) | 2015-09-10 |
JPWO2014051020A1 (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020580B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US10361432B2 (en) | Non-aqueous secondary battery | |
JP4317571B2 (ja) | 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法 | |
JP5928591B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015092462A (ja) | 正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5699754B2 (ja) | 活物質、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質の製造方法 | |
JP5487676B2 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス | |
JP5359490B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5347604B2 (ja) | α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法 | |
WO2012008423A1 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法 | |
JP5347605B2 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法 | |
KR20150001148A (ko) | 코팅층을 포함하는 분리막 및 상기 분리막을 이용한 전지 | |
JP5375446B2 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法 | |
JP2019175657A (ja) | リチウムイオン二次電池。 | |
TWI600195B (zh) | 非水電解質二次電池及使用其之組電池 | |
JP5609299B2 (ja) | 活物質、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及び活物質の製造方法 | |
JP6613952B2 (ja) | 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
US10211456B2 (en) | Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery using the same | |
US20200220171A1 (en) | Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery | |
JP6354498B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP6349825B2 (ja) | 正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2017152119A (ja) | 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP2017183046A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2017152363A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017152118A (ja) | 正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極ならびにリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6020580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |