[go: up one dir, main page]

JP6613952B2 - 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6613952B2
JP6613952B2 JP2016031821A JP2016031821A JP6613952B2 JP 6613952 B2 JP6613952 B2 JP 6613952B2 JP 2016031821 A JP2016031821 A JP 2016031821A JP 2016031821 A JP2016031821 A JP 2016031821A JP 6613952 B2 JP6613952 B2 JP 6613952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ray
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152120A (ja
Inventor
昭信 野島
啓一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016031821A priority Critical patent/JP6613952B2/ja
Publication of JP2017152120A publication Critical patent/JP2017152120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613952B2 publication Critical patent/JP6613952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池に関する。
近年、環境・エネルギー問題の解決へ向けて、種々の電気自動車の普及が期待されている。これら電気自動車の実用化の鍵を握るモータ駆動用電源などの車載電源として、リチウムイオン二次電池の開発が鋭意行われている。しかしながら、車載電源としてリチウムイオン電池を広く普及するためには高容量化だけではなく、繰り返し充放電することによる電池の劣化抑制と高速充放電の実現は強く望まれている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質として、空間群R−3mに帰属される結晶構造を有するコバルト酸リチウム等のリチウム含有金属酸化物が使用されている。しかしコバルトは希少な資源であるため生産コストが高くなる。このため、近年では安価な正極活物質としてニッケルとマンガンとを含有するリチウム含有ニッケル−マンガン酸化物を用いることがある。しかし、従来のコバルト酸リチウムと比較して初回の充放電効率の低下やサイクル特性の低下等の問題があった。
このサイクル特性を改善するために、ZrO、MgO、Al等の酸化物で正極活物質の表面を被覆することが提案されている(例えば非特許文献1)。しかしながら、被覆前に比べサイクル劣化の抑制はされているが十分とは言えない。また、正極活物質の表面に酸化物を被覆するという手段では、単位体積あたりの正極活物質量が減るため、単位体積あたりの容量を失うことになる。
Electrochem. Solid−State Lett., 4,A159 2001
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、単位体積あたりの容量の損失をすることなく繰り返し充放電による容量劣化の抑制を可能にし、さらに初回充放電効率が優れる正極活物質、及びそれを用いてなる電極ならびにリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る正極活物質は、一般式:(Lix−yCo)Co1−y−zMzO(式中0.8≦x≦1.2、0.01≦y≦0.1、0.0≦z≦0.99、Mは、Li、Al、Ni及びMnからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素である)で表される層状岩塩型構造の正極活物質であり、且つ一次粒子の一部にLiCo3−p(式中0.1≦p<1.0)が存在することを特徴とする正極活物質が存在することを特徴とする。
本発明に係る正極活物質によれば、サイクル時の容量低下を抑えることができる。メカニズムの詳細は明確ではないが、充電時にLiが脱離し構造の不安定化の要因となる空のLiサイトにLiとイオン半径が近いCo+2が入ること、その一部は、より構造が安定な立方晶であるLiCo3−pになることで繰り返し充放電による結晶構造の劣化が抑制されたと考えられる。
本発明に係る正極活物質は、前記LiCo3−pの平均価数が2.0〜2.9にて存在することを特徴とする。
前記LiCo3−pのCoの平均価数が2.0〜2.9であることでサイクル時の容量低下の抑制のみならず初回充放電効率が向上する。それは一般的なCoを含む層状岩塩構造の正極活物質におけるCoの平均価数が通常3価であるが、LiCo3−pが平均価数2.0〜2.9で正極活物質内に存在することにより、正極活物質内に存在するCoの平均価数を下げることができる。それにより、充放電過程における変化可能な価数領域が大きくなり、正極活物質からよりいっそうLiの脱離挿入が容易になる。したがって放電過程において脱離したLiを効率よく正極活物質内に再挿入することができる。Ni+2もLiサイトに入ることは可能だが、NiO相となり電気化学的に不活性であるため容量の劣化に繋がる。そのためLiサイトにはCoのみ置換されることが望ましく、Coだけが広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換において、3オングストローム(Å)付近に第3ピーク強度が現れる。その結果、サイクル時の容量低下の抑制のみならず初回充放電効率が向上したと推察される。
本発明によれば、サイクル時の容量低下を抑制することが可能な正極活物質と、それを用いてなる電極ならびにリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態の正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池の模式断面図である。 本実施形態の正極の模式断面図である。 実施例1のCoの広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
(正極活物質)
以下、本発明の一実施形態として正極活物質、電極、リチウムイオン二次電池について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態の正極活物質は、 (Lix−yCo)Co1−y−z(式中0.8≦x≦1.2、0.01≦y≦0.1、0.0≦z≦0.99、Mは、Li、Al、Ni及びMnからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素である)で表される層状岩塩型構造の正極活物質であり、一次粒子の一部にLiCo3−pが存在することを特徴とする。
LiCo3−pの割合は粉末X線回折のデータからリートベルト解析をすることで容易に確認することができる。
前記LiCo3−p中のCoの平均価数が2.0〜2.9にて存在することを特徴とする。これにより正極活物質全体の平均Co価数が下がり、充放電時のCoの価数変化の幅が広がることでサイクル時の容量低下の抑制のみならず、初回充放電効率をも向上させることができる。
正極活物質中のCoの平均価数が3価以下に低下していることはX線吸収分光法でCoのK吸収端近傍のXANES(Xray Absorption Near Edge Structure)を測定し、同一条件で測定したLiCoOのXANESに比べCoのK吸収端が低エネルギー側に存在していることを確認することで容易に判断ができる。
正極活物質のLiサイトにはCoのみが置換されているためCoの広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換において3オングストローム(Å)付近にピークを有することが好ましい。
より好ましくは、前記正極活物質は、Coの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換において、3オングストローム(Å)付近に現れる第3ピーク強度が第2ピークの10%以上70%以下であり、かつ遷移金属Mの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下である。
かかる構成によればさらにサイクル時の容量低下を抑えることができる。
また、正極活物質はその表面に炭素を付着しても良い。
(正極活物質の製造方法)
以下では、本発明の実施形態に係る正極活物質の製造方法について説明する。本実施形態に係る正極活物質の製造方法によれば、上述した本実施形態に係る正極活物質を形成することができる。
本発明に係る正極活物質はCoを含む層状岩塩型構造を有する正極活物質Aに対し、正極活物質AからLiを引抜き、Li欠損を形成する工程と、Li欠損を均一に拡散するための焼成工程と、Li欠損が拡散した構造を維持するための急冷工程と、Li欠損部分にCoを入れLiCo3−pを形成する工程を得ることで本発明に係る正極活物質を製造することができる。ただし、正極活物質を製造方法する方法は後述する方法に限定されるものではない。
正極活物質AはCoを含み、結晶構造が層状岩塩型構造であれば良い。
Li欠損は、正極活物質Aを酸性水溶液に浸漬することで形成することができる。酸性水溶液に特に限定は無いが塩酸、硝酸、硫酸が好ましい。酸の濃度と浸漬時間を調整することでLi欠損量を調整することができ、Li欠損量が20%未満の範囲内で調整する。あらかじめLi量を調整した活物質Aを合成しても良いが、十分に積層欠陥や転位が無い状態であることが望ましい。
Li欠損を正極活物質Aの一次粒子内で均一に拡散するために400℃〜500℃の範囲で不活性雰囲気もしくは真空中で焼成する。焼成によりLi欠損が拡散されるとともに、格子定数を広げることができる。表面近傍にLiCo3−pを多く形成する場合は焼成時間を短くすればよい。表面にLiCo3−pを多く形成することで電解液との反応を軽減することができる。
格子定数が広がった状態を維持するために、焼成工程後に急冷する。急冷方法に特に限定は無いが、液体窒素や液体ヘリウムなど低温の液体に投入すればよい。なかでも液体窒素への投入が好ましい。
CoをLi欠損サイトに入れLiCo3−pを形成するために400℃〜800℃の範囲で大気雰囲気下で焼成するが昇温レートは早い方が良く30℃/s以上が好ましい。昇温レートが短いことでCoを優先的にLi欠損サイトに入れることができる。高温状態を10分〜60分維持し、その後350℃の大気環境で10時間以上加熱する。LiCo3−pの量は焼成温度と昇温レートを調整し適宜調整すればよい。
以上の工程により正極活物質を製造することができる。
前記正極活物質を用いて正極を製造する。以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
(正極)
図2は、正極10の断面構造を示している。正極10は、板状(膜状)の正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14とを有している。
(正極活物質層)
正極活物質層14は、正極活物質、導電助剤としての炭素、バインダーから主に構成されるものである。
(導電助剤)
導電助剤としての炭素は、カーボンブラック類、黒鉛類、カーボンナノチューブ(CNT)、気相成長炭素繊維(VGCF)などが挙げられる。カーボンブラック類としてはアセチレンブラック、オイルファーネス、ケッチェンブラック、などがある。またカーボンブラック類および黒鉛類、カーボンナノチューブ(CNT)、気相成長炭素繊維(VGCF)など含む1種類以上の炭素を含むことがより好ましい。
また導電助剤は、レート特性を向上させるという観点から炭素の一次粒子径が10nm〜50nmかつ比表面積が500〜1500m/gのものが、活物質と分散性よく混合できるため好ましい。もちろん上記の数値に特に制限されるわけではない。
(バインダー)
バインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1、2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。電極密度を高くするという観点からバインダーとして用いられる高分子の比重は1.2g/cmより大きいことが好ましい。また電極密度を高くし、且つ接着力を高める点から重量平均分子量が70万以上であることが好ましい。
正極活物質層14に含まれるバインダーの含有率は、活物質層の質量を基準として4〜10質量%であることが好ましい。バインダーの含有率が4質量%未満となると、バインダーの量が少なすぎて強固な活物質層を形成できなくなる可能性が大きくなる。また、バインダーの含有率が10質量%を超えると、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる可能性が大きくなる。また、この場合、特にバインダーの電子伝導性が低いと活物質層の電気抵抗が上昇し、十分な電気容量が得られなくなる可能性が大きくなる。
(正極集電体)
正極集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、SUS箔の金属薄板を用いることができる。
次に、上述した正極を備えるリチウム二次電池の構成を説明する。
(リチウムイオン二次電池)
本実施形態におけるリチウムイオン二次電池の構成例を図1に示す。リチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能な正極、負極およびセパレータより構成される。正極、負極、およびセパレータは容器に封入されており、電解質が含浸された状態で充電および放電がおこなわれる。リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容する容器50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の正極10、負極20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、正極集電体12上に正極活物質層14が設けられたものであり、負極20は、負極集電体22上に負極活物質層24が設けられたものである。また、正極活物質層14及び負極活物質層24は、セパレータ18の両側にそれぞれ接触している。さらに正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部は容器50の外部にまで延びている。
(負極)
負極20は、板状の負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24を備える。負極集電体22、バインダー、導電助剤は、それぞれ、正極と同様のものを使用できる。負極活物質層としてLi箔を用いることができる。または、公知の電池用の負極活物質を使用することができる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出(インターカレート・デインターカレート、或いはドーピング・脱ドーピング)可能な黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、または、酸化ケイ素とケイ素との複合体、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。中でも不可逆容量などの点から黒鉛を用いることが好ましい。
(電解質)
電解質は、正極活物質層14、負極活物質層24、及び、セパレータ18の内部に含浸させるものである。電解質としては、特に限定されず、例えば、本実施形態では、リチウム塩を含む電解液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解液(非水電解液)であることが好ましい。電解液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCF、CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等の塩が使用できる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合物を用いることができる。環状カーボネートとしてプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、鎖状カーボネートとしてジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
なお、本実施形態において、電解質は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
(セパレータ)
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔体であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
(容器)
容器50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。容器50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できるものであれば特に限定されない。例えば、容器50として、図1に示すように、金属箔を高分子膜で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。容器50は外装体とも呼ばれる。また、金属ラミネートフィルムを外装体に用いるとレート放電特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。その理由は定かでないが、電極にリチウムイオンが挿入される際に電極は膨張または収縮する。金属ラミネートフィルムは電極の膨張および収縮に追従し、リチウムイオンの移動を阻害しないため、レート放電特性に優れるものと推測される。金属箔としては例えばアルミ箔を、高分子膜としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜の材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン等が好ましい。
(リード)
リード60,62は、アルミニウム等の導電材料から形成されている。
次に、本実施形態の正極およびリチウムイオン二次電池における製造方法について説明する。
(正極の製造方法)
本実施形態にかかる電極の製造方法は、複合化工程とスラリー作製工程、電極塗布工程、および圧延工程とを備える。
(スラリー作製工程)
次に、正極活物質と導電助剤からなる複合化粒子にバインダー及びそれらの種類に応じた溶媒、例えばPVDFの場合はN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒を混合しスラリーを作製する。
(電極作製工程)
そのスラリーを、ドクターブレード、スロットダイ、ノズル、グラビアロールなどの公知の方法の中から適宜選択し塗布を行う。塗布の量やライン速度の調整により正極担持量を調整することができる。スラリーの塗布の後は、乾燥を行い、溶媒を揮発させる。
(圧延工程)
最後にロールプレスにより圧延を行い正極が完成する。このとき、ロールを加熱しバインダーを柔らかくすることにより、より高い電極密度を得ることができる。ロールの温度は100℃〜200℃の範囲が好ましい。
(負極の製造方法)
負極は、正極と同様にスラリー作製工程、電極塗布工程、および圧延工程により作製することができる。なお各工程は、正極と同様の条件にて作製可能である。また、集電箔にLi箔を圧着したものを負極とすることもできる。
このようにして得られた正極及び負極の間にセパレータを挟んだ状態で、電解液と共に容器50内に挿入し、容器50の入り口をシールすればリチウムイオン二次電池が完成する。
なお、引き出しのための電極として、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接しておくことにより、図1のようなリチウムイオン二次電池が完成する。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3を10g秤量し2%濃度の硝酸水溶液50mlに10時間浸漬した。これによりLiCo1/3Mn1/3Ni1/3からLiが抜け、ICP−AESによる組成分析からLi0.85Co1/3Mn1/3Ni1/3になっていることを確認した。この粉末を100℃で5時間真空乾燥後、400℃でAr雰囲気環境の電気炉を使用し6時間焼成を行った。焼成後、液体窒素中に投入しクエンチを行った。その後、昇温レート35℃/minで400℃まで上げ大気雰囲気において20分焼成し、その後350℃まで温度を下げて10時間焼成した。
焼成によりLi0.85Co1/3Mn1/3Ni1/3の空いたLiサイトにCoが入り、一部LiCo3−pになった。
Liサイト(3bサイト)に存在するCo量とLiCo3−pの定量は粉末X線回折測定を行い、リートベルト解析から算出した。このときLiCo3−pについてはCoの8bサイトのCoをLiに0.5置換したモデルLi0.5Co2.5と仮定しリートベルト解析を行った。解析結果からLiCo3−pが31wt%存在することを確認した。
また、X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。また、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。CoO、LiCoOそれぞれの価数とCoのK吸収端の値の線形関係から本実施例の算出されたCoの価数は2.7であった。
また、Coの広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換を図3に示す。図3中の矢印に示すようにCoの広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換において3オングストローム(Å)付近にピークを有することを確認した。一方、Ni,Mnの広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換ではピークがないことを確認した。
次に、電池特性評価用のセルは以下の通り作製した。
焼成によって得られた正極活物質と導電助剤としてケッチェンブラック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を重量比で正極活物質:ケッチェンブラック:PVDF=90:5:5となるように混合した。そして、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えてスラリーを調製した後、固練りを1時間行った。その後NMPを追加して粘度を5000mPa・sに調整した。ドクターブレード法により集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、100℃で10分間乾燥を行った。その後100℃に加熱したロールプレスにより線圧2tcm−1で圧延をおこない、正極を作製した。正極の正極活物質担持量は12mg/cmとなるように調整した。負極はLi箔をCu集電体に圧着させることで作製した。正極と負極の間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(電池素体)を得た。この積層体を、外装体となるアルミラミネートパック(アルミニウム箔の2つの主面にポリプロピレン(PP)とポリエチレンテレフタラート(PET)とをそれぞれ被覆した積層シートの袋体)に入れた。電解液はエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7で混合し、支持塩としてLiPFを1.5mol/Lになるよう溶解した。積層体を入れたアルミラミネートパックに、上記電解液を注入した後、真空シールし、実施例1の電池特性評価用セルを作製した。
(実施例2)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3を10g秤量し1%濃度の硝酸水溶液50mlに10時間浸漬した。ICP−AESによる組成分析からLi0.93Co1/3Mn1/3Ni1/3になっていることを確認した。その他については、実施例1と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1と同様の算出法でCoの価数を評価し、その結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルとして作製した。
(実施例3)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3を10g秤量し0.5%濃度の硝酸水溶液50mlに10時間浸漬した。ICP−AESによる組成分析からLi0.96Co1/3Mn1/3Ni1/3になっていることを確認した。実施例1と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1に記載した算出法で同様にCoの価数を評価し、その結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルとして作製した。
(実施例4)
実施例1と同様の工程でクエンチまで行い、450℃で1時間焼成を行った。それ以外は実施例1と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1に記載した算出法で同様にCoの価数を評価しその結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルを作製した。
(実施例5)
実施例1と同様の工程でクエンチまで行い、500℃で1時間焼成を行った。それ以外は実施例1と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1に記載した算出法で同様にCoの価数を評価しその結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルを作製した。
(実施例6)
実施例2と同様の工程でクエンチまで行い、450℃で1時間焼成を行った。それ以外は実施例2と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1に記載した算出法で同様にCoの価数を評価しその結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルを作製した。
(実施例7)
実施例2と同様の工程でクエンチまで行い、500℃で1時間焼成を行った。それ以外は実施例2と同様の工程で正極活物質を得た。
また、実施例1と同じ条件で3bサイトのCo量とLiCo3−pの定量を行った。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。
さらに、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCo1/3Mn1/3Ni1/3よりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。そして、実施例1に記載した算出法で同様にCoの価数を評価しその結果を表1に示す。また、この正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、実施例1と同条件で電池評価用セルを作製した。
(比較例1)
硝酸に浸漬する過程を除いた以外は、すべて実施例1と同じとした。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換はMn,Co,Niともに3Å付近に第3ピークは確認できなかった。実施例1と同様にCoの価数を評価した。結果は表1に示す。
(電池評価方法)
実施例1〜7、比較例1の評価セルを0.1Cレート(25℃で定電流放電を行ったときに10時間で放電終了となる電流値)で4.3Vまで定電流定電圧充電、2.8Vまで定電流放電を1サイクルおこない初回充放電効率を求めた。その後、1Cレートで50サイクル行い容量の維持率を求めた(表中では50サイクル後維持率の項目に記載。)。このように初回充放電効率とサイクル後の容量の維持率の電池評価として、実施例1〜7、比較例1での結果を表1に示す。なお、表中のLi組成とは、硝酸でLiを欠損させて作製したLiCo1/3Mn1/3Ni1/3のnの値を示している。
Figure 0006613952
表1において、実施例1〜7においては、比較例1よりも50サイクル後の容量保持率が特に高く、且つ初回充放電効率が高い結果を示し、Liサイトに存在するCo及びLiCo1/3Mn1/3Ni1/3の一部をLiCo3−pに置換した効果がみられる。
(実施例8〜14)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3をLi(Li0.2Ni0.17Co0.07Mn0.56)Oに変え、それ以外は、実施例8〜14はそれぞれ実施例1〜7に対応し、それぞれ対応した実施例と同じ条件で正極活物質を作製した。
その正極活物質に対し、リートベルト解析においてはLiサイト中のCo置換量を算出する際、22°付近に現れるピークを除外したことを除けば、同様の手順で評価した。
さらにX線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れ、かつMn,Niの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを確認した。また、CoのK吸収端近傍のXANESからLi(Li0.2Ni0.17Co0.07Mn0.56)Oよりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。Coの平均価数についても算出し電池特性と共に表2に示す。電池特性の評価方法は上述した実施例1のものと同じである。
(比較例2)
正極活物質としてLi(Li0.2Ni0.17Co0.07Mn0.56)Oを用いた以外は、すべて比較例1と同じとし正極活物質を作製した。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換はMn,Co,Niともに3Å付近に第3ピークは確認できなかった。実施例1と同様にCoの価数を評価した結果3.0であった。
Figure 0006613952
表2において、実施例8〜14においては、比較例2よりも50サイクル後の容量維持率が高く、且つ初回充放電効率が高い結果を示した。Mn比率が高く、且つ層状岩塩構造ではあるが空間群がC2/mであるLi(Li0.2Ni0.17Co0.07Mn0.56)Oでも一部をLiCo3−pに置換することができ、その効果がみられる。
(実施例15〜21)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3をLiCoOに変え、それ以外は、実施例15〜21はそれぞれ実施例1〜7に対応し、それぞれ対応した実施例と同じ条件で正極活物質を作製した。
さらにX線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換においてCoは3Å付近に第3ピークが現れた。
また、CoのK吸収端近傍のXANESからLiCoOよりも低エネルギー側にシフトしCo平均価数が低下していることを確認した。Coの平均価数についても算出し電池特性と共に表3に示す。電池特性の評価方法は上述した実施例1のものと同じである。
(比較例3)
正極活物質としてLiCoO用いた以外は、すべて比較例1と同じとした。X線吸収分光測定を行い、広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換は3Å付近に第3ピークは確認できなかった。
Figure 0006613952
表3において、実施例15〜21においては、比較例3よりも50サイクル後の容量維持率が高く、且つ初回充放電効率が高い結果を示し、LiCoOの一部をLiCo3−pに置換した効果がみられる。
(比較例4)
LiNiOを実施例1と同様の方法で作製し、評価を行った。粉末X線回折測定から結晶性の劣化がみられるとともに、電池特性が発現しなかった。Coが入っていない正極材料では効果がみられない。
(比較例5)
LiCo1/3Mn1/3Ni1/3とCoを重量比9:1で秤量したものを乳鉢で混合し、大気環境の電気炉を使用し400℃で6時間焼成を行い正極活物質を得た。それをもちいて実施例1と同様に電池セルを作製し評価した。
(比較例6)
Li(Li0.2Ni0.17Co0.07Mn0.56)OとCoを重量比9:1で秤量したものを乳鉢で混合し、大気環境の電気炉を使用し400℃で6時間焼成を行い正極活物質を得た。それをもちいて実施例1と同様に電池セルを作製し評価した。
(比較例7)
LiCoOとCoを重量比9:1で秤量したものを乳鉢で混合し、大気環境の電気炉を使用し400℃で6時間焼成を行い正極活物質を得た。それをもちいて実施例1と同様に電池セルを作製し評価した。
Figure 0006613952
Coと混合によって50サイクル後の維持率は若干向上するが、初回充放電効率に変化はない。つまり混合するだけでは効果は発現されなかった。
10・・・正極,20・・・負極、12・・・正極集電体、14・・・正極活物質層、18・・・セパレータ、22・・・負極集電体、24・・・負極活物質層、30・・・積層体、50・・・容器、60,62・・・リード、100・・・リチウムイオン二次電池。

Claims (6)

  1. (Lix−yCo)Co1−y−z(式中0.8≦x≦1.2、0.01≦y≦0.1、0.0≦z≦0.99、Mは、Li、Al、Ni及びMnからなる群より選択される少なくとも1種以上の金属元素である)で表される層状岩塩型構造の正極活物質であり、且つ一次粒子の一部にLiCo3−p(式中0.1≦p<1.0)が存在することを特徴とする正極活物質。
  2. 前記LiCo3−pのCoの平均価数が2.0〜2.9にて存在することを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記正極活物質は、広域X線吸収微細構造(EXAFS)のk^3・χ(k)のフーリエ変換において3オングストローム(Å)付近にピークを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記正極活物質は、Coの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換において、3オングストローム(Å)付近に現れる第3ピーク強度が第2ピークの10%以上70%以下であり、かつ遷移金属Mの広域X線微細構造のk^3・χ(k)のフーリエ変換の第3ピーク強度が第2ピーク強度の10%以下であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の正極活物質を含有する正極。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータと非水電解質と、を備えてなるリチウムイオン二次電池。



JP2016031821A 2016-02-23 2016-02-23 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池 Active JP6613952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031821A JP6613952B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031821A JP6613952B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152120A JP2017152120A (ja) 2017-08-31
JP6613952B2 true JP6613952B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59739898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031821A Active JP6613952B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175786A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液電池
JP7506966B2 (ja) * 2019-02-13 2024-06-27 三井金属鉱業株式会社 活物質、それを用いた正極合剤及び固体電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160712A (en) * 1990-04-12 1992-11-03 Technology Finance Corporation (Prop.) Ltd Lithium transition metal oxide
JP3274016B2 (ja) * 1994-03-17 2002-04-15 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
EP1900046B1 (en) * 2005-06-28 2013-11-06 Toda Kogyo Europe GmbH Inorganic compounds
JP2011233402A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 正極体、正極体の製造方法および非水電解質電池
EP3059211B1 (en) * 2011-06-17 2024-08-07 Umicore Lithium metal oxide partcles coated with a mixture of the elements of the core material and one or more metal oxides with a spinel phase indexed in the fd3-m space group.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152120A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102201335B1 (ko) 전기화학소자용 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP5487676B2 (ja) 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス
JP4422439B2 (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
JP2015092462A (ja) 正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102204167B1 (ko) 전력 장치 시동용 전지 모듈
JP5928591B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2017064842A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
EP3404763B1 (en) Electricity storage element
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6384596B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料
JP2018170113A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
TWI600195B (zh) 非水電解質二次電池及使用其之組電池
JP6613952B2 (ja) 正極活物質、及びそれを用いた正極ならびにリチウムイオン二次電池
US11349125B2 (en) Spacer included electrodes structure and its application for high energy density and fast chargeable lithium ion batteries
KR102534215B1 (ko) Si계 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20160105348A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
EP3358652B1 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2006260847A (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
KR20140137936A (ko) 나트륨 이차전지용 음극 재료 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
KR102477833B1 (ko) 양극활물질 조성물, 이로부터 제조된 양극 및 이를 채용한 이차전지
JP2017183048A (ja) 正極活物質、及びそれを用いた正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250