JP6017388B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6017388B2 JP6017388B2 JP2013186101A JP2013186101A JP6017388B2 JP 6017388 B2 JP6017388 B2 JP 6017388B2 JP 2013186101 A JP2013186101 A JP 2013186101A JP 2013186101 A JP2013186101 A JP 2013186101A JP 6017388 B2 JP6017388 B2 JP 6017388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- tape
- stage
- semiconductor
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 76
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
図1は、本実施形態の処理対象である半導体ウェーハ100(以下、ウェーハ100と記載)の図である。図1(a)は、ウェーハ100の平面図、図1(b)は、図1(a)の線分X−Xにおけるウェーハ100の断面図である。図1に示すウェーハ100は、テープ101に設けられたDAF(ダイアタッチメントフィルム)102上に貼り付けられている。テープ101のウェーハ100の周囲に位置する余白部分には、ウェーハ100を支持し、搬送するためのリング103が載置されている。
初めに、図1で示したテープ101上にDAF102を介して載置されたウェーハ100の裏面側、すなわちテープ101の裏面側を、図示しないウェーハ供給ユニットを用いて、図2で示した半導体製造装置200のステージ210上に載置し、リング103をリング保持機構230により保持する(図4(a)参照)。
次に、駆動機構220によりステージ210を駆動して所定の高さまで上昇させ、テープ101に張力を加える(図4(b)参照)。該上昇により、テープ101が伸びにくい、つまりテープ101に張力が加わりやすいウェーハ100の内周領域では、DAF102が各チップに応じた形状に分割される。
そこで、この実施形態では、ステージ210の中央領域に設けられたポーラス吸着部210aを真空引きして、ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定する(図5(a)参照)。ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定することにより、ウェーハ100の外周領域に力が加わりやすくなり、ウェーハ100の外周領域においてもDAF102を分割しやすくなる。
ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定した状態で、ステージ210をさらに上昇させる(図5(b)参照)。この上昇により、ウェーハ100の外周領域にも十分な張力が加わり、分割されていなかったDAF102が各チップに応じた形状に分割される。
図6は、第2の実施形態に係る半導体製造装置300の構成図である。半導体製造装置300は、ステージ210の外周領域に、ポーラス状の吸着部210b(以下、ポーラス吸着部210bと記載)と、ポーラス吸着部210aとポーラス吸着部210bとを分離する分離帯210cが設けられている点が図2を参照して説明した半導体製造装置200と異なっている。その他の点については、同じ構成であるため、同じ構成に同一の符号を付して重複した説明を省略する。
初めに、図1で示したテープ101上にDAF102を介して載置されたウェーハ100の裏面側、すなわちテープ101の裏面側を、図6で示した半導体製造装置300のステージ210上に載置し、リング103をリング保持機構230により保持する(図8(a)参照)。
次に、駆動機構220によりステージ210を駆動して所定の高さまで上昇させ、テープ101に張力を加える(図8(b)参照)。該上昇により、テープ101が伸びにくい、つまりテープ101に張力が加わりやすいウェーハ100の内周領域では、DAF102が各チップに応じた形状に分割される。
次に、ステージ210の中央領域に設けられたポーラス吸着部210aを真空引きして、ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定する(図9(a)参照)。ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定することにより、ウェーハ100の外周領域に力が加わりやすくなり、ウェーハ100の外周領域においてもDAF102を分割しやすくなる。
ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定した状態で、ステージ210をさらに上昇させる(図9(b)参照)。
次に、ステージ210の外周領域に設けられたポーラス吸着部210bを真空引きして、ウェーハ100の外周領域のテープ101を吸着固定する(図10(a)参照)。
ウェーハ100の内周領域及び外周領域のテープ101を吸着固定した状態で、ステージ210をさらに上昇させる(図10(b)参照)。
図11は、第3の実施形態に係る半導体製造装置400の構成図である。半導体製造装置400は、ポーラス吸着部210aとポーラス吸着部210bとの吸着力が異なっている点が、図6を参照して説明した半導体製造装置300と異なっている。具体的には、ポーラス吸着部210bの吸着力が、ポーラス吸着部210aの吸着力よりも弱くなっている。その他の点については、図6を参照して説明した半導体製造装置300と同じ構成であるため、同じ構成に同一の符号を付して重複した説明を省略する。
初めに、図1で示したテープ101上にDAF102を介して載置されたウェーハ100の裏面側、すなわちテープ101の裏面側を、図11で示した半導体製造装置400のステージ210上に載置し、リング103をリング保持機構230により保持する(図12(a)参照)。
次に、駆動機構220によりステージ210を駆動して所定の高さまで上昇させ、テープ101に張力を加える(図12(b)参照)。該上昇により、テープ101が伸びにくい、つまりテープ101に張力が加わりやすいウェーハ100の内周領域では、DAF102が各チップに応じた形状に分割される。
次に、ステージ210のポーラス吸着部210a及びポーラス吸着部210bを真空引きして、ウェーハ100の内周領域及び外周領域を、テープ101を介して吸着固定する。このとき、ポーラス吸着部210bの吸着力が、ポーラス吸着部210aの吸着力よりも弱くなるようにポーラス吸着部210a及びポーラス吸着部210bを真空引きする(図13(a)参照)。
ウェーハ100の内周領域のテープ101を吸着固定した状態で、ステージ210をさらに上昇させる(図13(b)参照)。この上昇により、ウェーハ100の外周領域にも十分な張力が加わり、分割されていなかったDAF102が各チップに応じた形状に分割される。
上記第1〜第3の実施形態に係る半導体製造装置200〜400では、DAF102を分割しているが、第1〜第3の実施形態に係る半導体製造装置200〜400を用いてウェーハ100を分割するようにしてもよい。例えば、ウェーハ100内に焦点を結ぶようにレーザ光を照射し、ダイシングラインに沿ってウェーハ100内に改質層を形成した後、第1〜第3の実施形態に係る半導体製造装置200〜400を用いて、ウェーハ100に水平方向に張力を加えて改質層を起点とした垂直方向のクラックを発生させてウェーハ100をチップ単位に分割(個片化)するようにしてもよい。また、ウェーハ100とDAF102とを同時に分割するようにしてもよい。
Claims (4)
- 半導体ウェーハをテープに貼り付ける工程と、
リングを前記半導体ウェーハの周囲に位置する部分に貼り付ける工程と、
前記半導体ウェーハと前記リングが貼り付けられたテープを、前記半導体ウェーハが貼り付けられた面側が接するようにステージに置く工程と、
前記リングに対して前記ステージを相対的に上昇させる工程と、
上昇させた前記ステージに前記半導体ウェーハの外周領域を除く中央領域を吸着固定する工程と、
前記中央領域を吸着固定した後に前記リングに対して前記ステージを相対的にさらに上昇させる工程と
を具備する半導体装置の製造方法。 - 前記半導体ウェーハをテープに貼り付ける工程は、接着剤層を有する前記半導体ウェーハを、前記接着剤層が前記テープに接するように貼り付ける、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記中央領域を吸着固定した後にさらに上昇させた前記ステージに前記外周領域を吸着固定する工程をさらに具備する、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記外周領域を吸着固定した後に前記リングに対して前記ステージを相対的にさらに上昇させる工程をさらに具備する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186101A JP6017388B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 半導体装置の製造方法 |
TW102144667A TWI529793B (zh) | 2013-09-09 | 2013-12-05 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus |
CN201310741341.XA CN104425334B (zh) | 2013-09-09 | 2013-12-27 | 半导体装置的制造方法以及半导体制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186101A JP6017388B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053419A JP2015053419A (ja) | 2015-03-19 |
JP6017388B2 true JP6017388B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=52702212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186101A Expired - Fee Related JP6017388B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017388B2 (ja) |
CN (1) | CN104425334B (ja) |
TW (1) | TWI529793B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6934327B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2021-09-15 | 株式会社ディスコ | ウエーハの分割方法及び分割装置 |
JP7115862B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-08-09 | 株式会社ディスコ | 分割装置及び分割方法 |
JP7511981B2 (ja) | 2020-08-05 | 2024-07-08 | 株式会社ディスコ | 接着用フィルム付きチップの製造方法 |
TWI754344B (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-01 | 志聖工業股份有限公司 | 貼膜裝置及貼膜方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147129A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-01 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体ウエハの固定方法 |
JPS6312836U (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-27 | ||
JPH07120645B2 (ja) * | 1990-01-11 | 1995-12-20 | 富士通株式会社 | 半導体製造装置 |
JPH04177860A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-25 | Hitachi Ltd | ピックアップ装置 |
JP3017827B2 (ja) * | 1991-03-26 | 2000-03-13 | 沖電気工業株式会社 | ダイスボンディング装置におけるウエハリング保持機構 |
JP3176645B2 (ja) * | 1991-04-18 | 2001-06-18 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3816253B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2006-08-30 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4554901B2 (ja) * | 2003-08-12 | 2010-09-29 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
CN100428418C (zh) * | 2004-02-09 | 2008-10-22 | 株式会社迪斯科 | 晶片的分割方法 |
JP4471747B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-06-02 | アピックヤマダ株式会社 | 半導体装置の製造装置 |
JP2006049591A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハに貼着された接着フィルムの破断方法および破断装置 |
WO2007055010A1 (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-18 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP4791843B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-10-12 | 株式会社ディスコ | 接着フィルム付きデバイスの製造方法 |
JP5054933B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2012-10-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5133660B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-01-30 | 株式会社ディスコ | ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法 |
JP2009200140A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体チップの製造方法 |
JP2009272503A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Disco Abrasive Syst Ltd | フィルム状接着剤の破断装置及び破断方法 |
CN101620984A (zh) * | 2008-07-04 | 2010-01-06 | 株式会社迪思科 | 安装有粘接膜的器件的拾取方法 |
JP5085452B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2012-11-28 | 株式会社ディスコ | テープ拡張装置 |
JP5308213B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-09 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置の製造方法 |
JP5313036B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-10-09 | 株式会社ディスコ | 粘着テープの拡張方法 |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186101A patent/JP6017388B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-05 TW TW102144667A patent/TWI529793B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-12-27 CN CN201310741341.XA patent/CN104425334B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201511107A (zh) | 2015-03-16 |
CN104425334B (zh) | 2018-11-13 |
CN104425334A (zh) | 2015-03-18 |
TWI529793B (zh) | 2016-04-11 |
JP2015053419A (ja) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156509B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5354149B2 (ja) | エキスパンド方法 | |
JP6189700B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP6408366B2 (ja) | 離間装置および離間方法 | |
JP2008103494A (ja) | 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置 | |
JP2005116679A (ja) | 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置 | |
JP6017388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013026544A (ja) | ウェーハ拡張装置 | |
JP2013065757A (ja) | 半導体チップのピックアップ方法及び半導体チップのピックアップ装置 | |
JP2010153692A (ja) | ワーク分割方法およびテープ拡張装置 | |
JP2012256931A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
TWI745561B (zh) | 分割方法 | |
JP2016152329A (ja) | チップ用ピックアップ装置及びチップ用ピックアップ方法 | |
JP2014204089A (ja) | ウェーハ搬送機構及びウェーハの加工方法 | |
JP6033116B2 (ja) | 積層ウェーハの加工方法および粘着シート | |
TWI685556B (zh) | 被加工物的切割加工方法 | |
JP2019140326A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
KR102181999B1 (ko) | 확장 시트, 확장 시트의 제조 방법 및 확장 시트의 확장 방법 | |
JP2007220693A (ja) | ウェハの転写方法 | |
JP2013219245A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015191994A (ja) | 半導体製造装置及び半導体の製造方法 | |
JP6427654B2 (ja) | 半導体の製造方法及び半導体製造装置 | |
KR102208848B1 (ko) | 익스팬드 시트 | |
JP2014045144A (ja) | ダイシング方法及びダイシング装置 | |
TWI447845B (zh) | 真空平台及晶圓卸載方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160928 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6017388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |