JP6015491B2 - 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム - Google Patents
受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6015491B2 JP6015491B2 JP2013035867A JP2013035867A JP6015491B2 JP 6015491 B2 JP6015491 B2 JP 6015491B2 JP 2013035867 A JP2013035867 A JP 2013035867A JP 2013035867 A JP2013035867 A JP 2013035867A JP 6015491 B2 JP6015491 B2 JP 6015491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- node
- power transmission
- unit
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
好ましくは、負荷回路は、整流回路を含む。
好ましくは、受電部は、受電部と送電装置の送電部との間に形成される磁界と、受電部と送電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。磁界および電界は、受電部と送電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する。
好ましくは、電源部は、送電電力を生成するためのスイッチング素子を含む。
好ましくは、送電部は、送電部と受電装置の受電部との間に形成される磁界と、送電部と受電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、受電部へ送電する。磁界および電界は、送電部と受電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する。
(電力伝送システムの構成)
図1は、この発明の実施の形態1による電力伝送システム10の全体構成図である。図1を参照して、電力伝送システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。送電装置200は、電源装置210と、送電部220とを含む。
図3は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図3を参照して、送電装置200において、送電部220の電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図5から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
図8は、この実施の形態1における整合部170,260の構成を示す図である。図8を参照して、車両100の整合部170は、インピーダンス整合回路(以下、単に「整合回路」と称する。)302,304,306を含む。整合回路302は、受電部110(110A)に接続され、整合回路302に整合回路304がさらに接続される。そして、整合回路304と整流回路180(図示せず)との間に整合回路306が接続される。すなわち、整合部170は、3段の整合回路によって構成される。
実施の形態2による電力伝送システムの全体構成は、図1(図2)に示される電力伝送システム10(10A)と同じである。実施の形態2では、各整合回路の構成が実施の形態1と異なる。
実施の形態3による電力伝送システムの全体構成も、図1(図2)に示される電力伝送システム10(10A)と同じである。実施の形態3では、整合部の構成が実施の形態1と異なる。
Claims (14)
- 送電装置から出力される電力を非接触で受電するための受電部と、
前記受電部と前記受電部によって受電される電力を受ける負荷回路との間に接続されたインピーダンス整合回路とを備え、
前記インピーダンス整合回路は、
前記受電部と前記負荷回路との間を接続する第1配線および第2配線と、
前記第1配線に設けられた第1ノードと、前記第2配線に設けられた第2ノードとの間に接続された第1キャパシタと、
前記受電部と前記第1ノードとの間に接続された第1コイルと、
前記第1ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第3ノードと、前記第2ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第4ノードとの間に接続された第2キャパシタと、
前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2コイルと、
前記第3ノードと前記負荷回路との間に接続された第3コイルとのみによって構成された受電装置。 - 送電装置から出力される電力を非接触で受電するための受電部と、
前記受電部と前記受電部によって受電される電力を受ける負荷回路との間に接続されたインピーダンス整合回路とを備え、
前記インピーダンス整合回路は、
前記受電部と前記負荷回路との間を接続する第1配線および第2配線と、
前記第1配線に設けられた第1ノードと、前記第2配線に設けられた第2ノードとの間に接続された第1キャパシタと、
前記受電部と前記第1ノードとの間に接続された第1コイルと、
前記受電部と前記第2ノードとの間に接続された第2コイルと、
前記第1ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第3ノードと、前記第2ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第4ノードとの間に接続された第2キャパシタと、
前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第3コイルと、
前記第2ノードと前記第4ノードとの間に接続された第4コイルと、
前記第3ノードと前記負荷回路との間に接続された第5コイルと、
前記第4ノードと前記負荷回路との間に接続された第6コイルとのみによって構成された受電装置。 - 前記負荷回路は、整流回路を含む、請求項1または請求項2に記載の受電装置。
- 前記受電部の固有周波数と前記送電装置の送電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数または前記送電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1または請求項2に記載の受電装置。
- 前記受電部と前記送電装置の送電部との結合係数は0.3以下である、請求項1または請求項2に記載の受電装置。
- 前記受電部は、前記受電部と前記送電装置の送電部との間に形成される磁界と、前記受電部と前記送電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電し、
前記磁界および前記電界は、前記受電部と前記送電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する、請求項1または請求項2に記載の受電装置。 - 請求項1または請求項2に記載の受電装置と、
前記受電装置によって受電される電力を用いて駆動力を発生する走行モータとを備える車両。 - 受電装置へ電力を非接触で送電するための送電部と、
送電電力を生成する電源部と前記送電部との間に接続されたインピーダンス整合回路とを備え
前記インピーダンス整合回路は、前記電源部および前記送電部を接続する第1配線および第2配線と、
前記第1配線に設けられた第1ノードと、前記第2配線に設けられた第2ノードとの間に接続された第1キャパシタと、
前記電源部と前記第1ノードとの間に接続された第1コイルと、
前記第1ノードよりも前記送電部側に設けられた第3ノードと、前記第2ノードよりも前記送電部側に設けられた第4ノードとの間に接続された第2キャパシタと、
前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2コイルと、
前記第3ノードと前記送電部との間に接続された第3コイルとのみによって構成された、送電装置。 - 受電装置へ電力を非接触で送電するための送電部と、
送電電力を生成する電源部と前記送電部との間に接続されたインピーダンス整合回路とを備え
前記インピーダンス整合回路は、前記電源部および前記送電部を接続する第1配線および第2配線と、
前記第1配線に設けられた第1ノードと、前記第2配線に設けられた第2ノードとの間に接続された第1キャパシタと、
前記電源部と前記第1ノードとの間に接続された第1コイルと、
前記電源部と前記第2ノードとの間に接続された第2コイルと、
前記第1ノードよりも前記送電部側に設けられた第3ノードと、前記第2ノードよりも前記送電部側に設けられた第4ノードとの間に接続された第2キャパシタと、
前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第3コイルと、
前記第2ノードと前記第4ノードとの間に接続された第4コイルと、
前記第3ノードと前記送電部との間に接続された第5コイルと、
前記第4ノードと前記送電部との間に接続された第6コイルとのみによって構成された、送電装置。 - 前記電源部は、前記送電電力を生成するためのスイッチング素子を含む、請求項8または請求項9に記載の送電装置。
- 前記送電部の固有周波数と前記受電装置の受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項8または請求項9に記載の送電装置。
- 前記送電部と前記受電装置の受電部との結合係数は0.3以下である、請求項8または請求項9に記載の送電装置。
- 前記送電部は、前記送電部と前記受電装置の受電部との間に形成される磁界と、前記送電部と前記受電部との間に形成される電界との少なくとも一方を通じて、前記受電部へ送電し、
前記磁界および前記電界は、前記送電部と前記受電部との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する、請求項8または請求項9に記載の送電装置。 - 送電装置と、
受電装置とを備え、
前記送電装置は、
前記受電装置へ電力を非接触で送電するための送電部と、
送電電力を生成する電源部と前記送電部との間に接続された第1のインピーダンス整合回路とを含み、
前記受電装置は、
前記送電部から出力される電力を非接触で受電するための受電部と、
前記受電部と前記受電部によって受電される電力を受ける負荷回路との間に接続された第2のインピーダンス整合回路とを含み、
前記第1のインピーダンス整合回路は、
前記電源部および前記送電部を接続する第1配線および第2配線と、
前記第1配線に設けられた第1ノードと、前記第2配線に設けられた第2ノードとの間に接続された第1キャパシタと、
前記電源部と前記第1ノードとの間に接続された第1コイルと、
前記第1ノードよりも前記送電部側に設けられた第3ノードと、前記第2ノードよりも前記送電部側に設けられた第4ノードとの間に接続された第2キャパシタと、
前記第1ノードと前記第3ノードとの間に接続された第2コイルと、
前記第3ノードと前記送電部との間に接続された第3コイルとのみによって構成され、
前記第2のインピーダンス整合回路は、
前記受電部と前記負荷回路との間を接続する第3配線および第4配線と、
前記第3配線に設けられた第5ノードと、前記第4配線に設けられた第6ノードとの間に接続された第3キャパシタと、
前記受電部と前記第5ノードとの間に接続された第4コイルと、
前記第5ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第7ノードと、前記第6ノードよりも前記負荷回路側に設けられた第8ノードとの間に接続された第4キャパシタと、
前記第5ノードと前記第7ノードとの間に接続された第5コイルと、
前記第7ノードと前記負荷回路との間に接続された第6コイルとのみによって構成された、電力伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035867A JP6015491B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013035867A JP6015491B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166063A JP2014166063A (ja) | 2014-09-08 |
JP6015491B2 true JP6015491B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=51616200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013035867A Active JP6015491B2 (ja) | 2013-02-26 | 2013-02-26 | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6015491B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016103447A1 (de) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Epcos Ag | Filterbauelement und Verwendung eines Filterbauelements |
JP7304530B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 送電モジュール、受電モジュール、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム |
KR102659090B1 (ko) | 2019-03-29 | 2024-04-23 | 삼성전자주식회사 | 적응형 임피던스 매칭을 수행하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5408616B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-02-05 | 国立大学法人電気通信大学 | 増幅回路 |
JP2011155732A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Equos Research Co Ltd | 非接触送電システム、および非接触送電装置 |
JP5569182B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-08-13 | 株式会社エクォス・リサーチ | 非接触送電システム、非接触送電装置、およびインピーダンスの調整方法 |
JP5319652B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 無線電力伝送装置 |
JP2013031289A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nippon Soken Inc | 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム |
WO2013183700A1 (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | 株式会社 豊田自動織機 | 受電機器及び非接触電力伝送装置 |
-
2013
- 2013-02-26 JP JP2013035867A patent/JP6015491B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014166063A (ja) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794203B2 (ja) | 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム | |
JP6119756B2 (ja) | 非接触給電システムおよび送電装置 | |
JP5643270B2 (ja) | 車両および非接触給電システム | |
JP5703988B2 (ja) | 受電装置、送電装置、車両、および非接触給電システム | |
JP5668676B2 (ja) | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム | |
JP6009920B2 (ja) | 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム | |
JP5884830B2 (ja) | 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム | |
US20140125144A1 (en) | Power transmitting device, power receiving device, vehicle, and contactless power supply system and control method for contactless power supply system | |
JP2013126326A (ja) | 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム | |
WO2013054399A1 (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP5867329B2 (ja) | 受電装置および車両 | |
JP2010252446A (ja) | 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム | |
JP5949773B2 (ja) | 受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム | |
US20150028687A1 (en) | Power transmitting device, power receiving device and power transfer system | |
JPWO2013076803A1 (ja) | 車両用受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに電力伝送システム | |
JP2015231306A (ja) | 非接触受電装置 | |
JP5884698B2 (ja) | 非接触受電装置 | |
JP2013042564A (ja) | 電力伝送システムおよび電力伝送装置 | |
JP6015491B2 (ja) | 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム | |
JP5696674B2 (ja) | 電動車両 | |
JP6040397B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP6085813B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP6085811B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP6085812B2 (ja) | 電力伝送システム | |
JP6003573B2 (ja) | 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6015491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |