JP6013201B2 - 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 - Google Patents
多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013201B2 JP6013201B2 JP2013002562A JP2013002562A JP6013201B2 JP 6013201 B2 JP6013201 B2 JP 6013201B2 JP 2013002562 A JP2013002562 A JP 2013002562A JP 2013002562 A JP2013002562 A JP 2013002562A JP 6013201 B2 JP6013201 B2 JP 6013201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycrystalline silicon
- silicon ingot
- ingot
- crucible
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 30
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 30
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 42
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 33
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910019017 PtRh Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021422 solar-grade silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B28/00—Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B28/04—Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids
- C30B28/06—Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids by normal freezing or freezing under temperature gradient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
また、多結晶シリコンインゴットは、例えば特許文献2に記載されているように、液晶用スパッタリング装置、プラズマエッチング装置、CVD装置などの半導体製造装置で用いられる部品の素材として利用されている。
そこで、例えば特許文献3には、多結晶シリコンインゴットをるつぼから取り出した後に、熱処理を行うことによって、残留歪みを低減し、割れや欠け、微小クラック等の発生を抑制する方法が提案されている。
また、多結晶シリコンインゴットは、多種のシリコン部材の原料として使用されていることから、製品形状も大きく異なっており、その加工状況も様々である。
すなわち、多結晶シリコンインゴット自体の最大主歪み量を十分に評価することができていなかったのである。
この構成の多結晶シリコンインゴットにおいては、最大主歪み量が100με以下とされていることから、切断加工等を行った場合であっても、割れや欠けの発生を抑制することができる。すなわち、多結晶シリコンインゴットの最大主歪み量を評価しているので、その後の加工による欠陥の発生を抑制することができるのである。
割れや欠け、目視不可の微小クラック等は、多結晶シリコンインゴットのサイズ及び形状、加工条件、加工後の形状等にも大きく影響されるものである。よって、加工条件等を考慮して、多結晶シリコンインゴットの最大主歪み量を上述のように規定することにより、加工時の割れや欠け、目視不可の微小クラック等の発生を抑制することが可能となる。
この多結晶シリコンインゴット1は、例えば図5に示す鋳造装置10によって製造されるものである。鋳造装置10内に備えられた断面角形状(矩形状)のるつぼ20内において、底部側から上方に向けて一方向凝固されたものであって、柱状の結晶構造を持つものである。
ここで、本実施形態においては、多結晶シリコンインゴット1の最大主歪み量は、以下の手順によって測定されている。
まず、多結晶シリコンインゴット1の表面に歪みゲージを貼着するために、前処理を実施する(前処理工程S01)。歪みゲージを貼着する箇所をグラインダーやエメリー紙等を用いて研磨を行う。
ここで、本実施形態では、貼着する歪みゲージとして、45°間隔に3つの抵抗体が配置された三軸ゲージを用いた。(歪みは、二つの直交するゲージの歪みをε1とε2とし、それら二つのゲージからそれぞれ45°の方向のゲージの歪みをε3とする)。
なお、貼着した歪みゲージには、多結晶シリコンインゴット1の切断時に切削油等の影響を受けないように、防水処理を施す。
そして、貼着した歪みゲージの初期歪み量を測定する(初期歪み測定工程S03)。
切断後に、歪みゲージの歪み量を測定する(切断後歪み測定工程S05)。
これら、切断工程S04と切断後歪み測定工程S05とを繰り返し実施する。なお、切断時においては、歪みゲージと切断面との距離が5mm〜25mmの範囲内となるように、切断開始時の切断位置を各歪みゲージの近傍に設定することが好ましい。本実施形態では、図3に示すように、切断位置I、II、IIIの三箇所で端面に近い方から順に垂直方向に切断を実施する。すなわち、切断位置I→切断位置II→切断位置IIIの順に切断を実施している。
ここで、最終的にインゴット中心まで切断することが望ましい。本実施形態の場合、切断位置IIIがインゴット中心とされている。
多結晶シリコンインゴット1は、図4に示すように、鋳造工程S21と、るつぼ内熱処理工程S22と、再熱処理工程S23と、によって製造されることになる。ここで、主に、るつぼ内熱処理工程S22及び再熱処理工程S23の熱処理条件によって、多結晶シリコンインゴット1の最大主歪み量が決定されることになる。
そして、試作インゴットについて、上述した切断法によって、最大主歪み量を測定して評価する(最大主歪み量評価工程S12)。この試作インゴットの最大主歪み量が所定値以下、すなわち、最大主歪み量が100με以下、好ましくは50με以下、さらに好ましくは10με以下、となっていない場合には、るつぼ内熱処理及び再熱処理の熱処理条件を変更して、再度、試作インゴットを試作する。これを繰り返し実施し、試作インゴットの最大主歪み量が所定値以下、すなわち、最大主歪み量が100με以下、好ましくは50με以下、さらに好ましくは10με以下、となった時点で、熱処理条件を設定する(熱処理条件設定工程S13)。
まず、図5に示す鋳造装置10を用いてインゴットを製造する。
また、るつぼ20の外周側には、断熱壁12が配設されており、上部ヒータ43の上方に断熱天井13が配設され、下部ヒータ33の下方に断熱床14が配設されている。すなわち、るつぼ20、上部ヒータ43、下部ヒータ33等を囲繞するように、断熱材(断熱壁12、断熱天井13、断熱床14)が配設されているのである。また、断熱床14には、排気孔15が設けられている。
るつぼ20が載置されるチルプレート31は、下部ヒータ33に挿通された支持部32の上端に設置されている。このチルプレート31は、中空構造とされており、支持部32の内部に設けられた供給路(図示なし)を介して内部にArガスが供給される構成とされている。
まず、るつぼ20内に、シリコン原料を装入する。ここで、シリコン原料としては、11N(純度99.999999999%)の高純度シリコンを砕いて得られた「チャンク」と呼ばれる塊状のものが使用される。この塊状のシリコン原料の粒径は、例えば、30mmから100mmとされている。あるいは、ソーラーグレードの6Nの原料を装入する。さらには、高純度のシリコンとソーラーグレードのシリコンを一定の割合で混合して利用しても良い。
この再熱処理工程S23においては、再加熱時の加熱速度、加熱温度、保持時間、冷却速度が、上述の熱処理条件設定工程S13によって設定されることになる。
このようにして、本実施形態である多結晶シリコンインゴット1が製造されることになる。
例えば、多結晶シリコンインゴットを四角柱状のものとして説明したが、これに限定されることはなく、円柱状をなすものであってもよい。
高純度のSi原料260kgを入れたるつぼを鋳造炉内に入れ、Arガスで置換後、Ar雰囲気中で溶解、凝固、冷却を行う。溶解は上ヒータを1500℃、下ヒータを1450℃に設定しシリコン原料を溶解した。その後、一方向凝固を行うために、下ヒータを切り、中空構造のチルプレート内部にArガスを供給し、上ヒータの温度を0.1〜0.001℃/minで降下する。凝固が完了した後、シリコンインゴットをそれぞれ以下に記載の所定条件で冷却する。
再熱処理は、(4)、(5)で行う。(4)1300℃〜900℃の範囲の所定の温度で1時間〜10時間保持して、その後炉冷し、所定の温度で炉から取り出す。(5)1300℃〜900℃の所定の温度まで昇温し、その温度とその温度より100℃から300℃低い温度の間を1〜3時間/サイクルで温度を上下させ、これを2〜10回繰り返した後炉冷し、所定の温度で炉から取り出す。
ヒータの温度は、ヒータ近くに設置したMoシース熱電対(Pt−PtRh)により、また、インゴットの温度は、るつぼ近傍に設置した3本のシース熱電対(Pt−PtRh)(上部、中部、下部)でそれぞれ測定して、3つの測定値の平均値をインゴットの温度とした。
評価結果を表1〜6に示す。
表1に、実施例1、実施例2の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
表2に、実施例3、実施例4の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
表3に、実施例5、実施例6の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
表4に、比較例1、比較例2の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
表5に、比較例3、比較例4の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
表6に、比較例5、比較例6の条件で製出したシリコンインゴットの切断1、2、3後の各測定点での最大主歪み量を示す。
一方、比較例2−6においては、炉から取り出した際に割れが発生していた。80℃で炉から取り出して割れが発生していなかった比較例1においては、最大主歪み量が100μεを超えていた。
以上の結果から、割れが無く、最大主歪み量が100με以下の多結晶シリコンインゴットが得られる条件を設定することが可能となる。ただし、この条件は、本実施例で使用した炉に特有のものであることから、他の炉を使用する場合には、改めて測定を実施して、条件を再設定する必要がある。
Claims (4)
- 一方向凝固組織からなる多結晶シリコンインゴットであって、
割れが無く、最大主歪み量が100με以下とされていることを特徴とする多結晶シリコンインゴット。 - 最大主歪み量が50με以下とされていることを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリコンインゴット。
- 最大主歪み量が10με以下とされていることを特徴とする請求項2に記載の多結晶シリコンインゴット。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の多結晶シリコンインゴットの製造方法であって、
るつぼ内において一方向凝固によってインゴットを製造する鋳造工程と、凝固後のインゴットを前記るつぼ内において熱処理するるつぼ内熱処理工程と、インゴットを前記るつぼから取り出した後に熱処理を行う再熱処理工程と、を有し、
予め製造した多結晶シリコンインゴットの最大主歪み量を測定し、この最大主歪み量が所定値以下となるように、前記るつぼ内熱処理工程及び前記再熱処理工程の熱処理条件を設定することを特徴とする多結晶シリコンインゴットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002562A JP6013201B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-10 | 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066001 | 2012-03-22 | ||
JP2012066001 | 2012-03-22 | ||
JP2013002562A JP6013201B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-10 | 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224248A JP2013224248A (ja) | 2013-10-31 |
JP6013201B2 true JP6013201B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=49594594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002562A Active JP6013201B2 (ja) | 2012-03-22 | 2013-01-10 | 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6013201B2 (ja) |
KR (1) | KR101993933B1 (ja) |
CN (2) | CN103541004A (ja) |
TW (1) | TWI551734B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112342616B (zh) * | 2019-08-07 | 2021-11-16 | 洛阳阿特斯光伏科技有限公司 | 一种晶体硅棒的加工方法及其产品 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3773973B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2006-05-10 | 株式会社トクヤマ | シリコン成形体用前駆体 |
DE19780520B4 (de) * | 1996-05-21 | 2007-03-08 | Tokuyama Corp., Tokuya | Stab aus polykristallinem Silicium und Herstellungsverfahren hierfür |
JPH10101319A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-21 | Sumitomo Sitix Corp | シリコン鋳造方法 |
JPH10245216A (ja) | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Kawasaki Steel Corp | 太陽電池用シリコンの製造方法 |
CN2362871Y (zh) * | 1998-12-02 | 2000-02-09 | 财团法人工业技术研究院 | 消除硅晶片加工后表面残留应力的热处理装置 |
JP2002184779A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ |
JP4060106B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-03-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 一方向凝固シリコンインゴット及びこの製造方法並びにシリコン板及び太陽電池用基板及びスパッタリング用ターゲット素材 |
JP3913634B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2007-05-09 | 住友チタニウム株式会社 | 極低抵抗多結晶シリコンとその製造方法 |
JP2004161575A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Sumitomo Titanium Corp | 多結晶シリコンインゴット及び部材の製造方法 |
US6867433B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-03-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor-on-insulator chip incorporating strained-channel partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate transistors |
JP2005213088A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Kyocera Corp | 鋳型およびこれを用いた鋳造装置 |
JP4531435B2 (ja) | 2004-04-13 | 2010-08-25 | 三菱マテリアル株式会社 | シリコン部材およびその製造方法 |
JP4560814B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-10-13 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN100431132C (zh) * | 2006-03-30 | 2008-11-05 | 上海理工大学 | 一种采用相变方法实现绝缘体上应变硅的制作方法 |
JP5344527B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-11-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法 |
JP4805284B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2011-11-02 | 三菱マテリアル株式会社 | スパッタリング用ターゲット及びその製造方法 |
TWI366403B (en) * | 2008-03-14 | 2012-06-11 | Merry Electronics Co Ltd | Diaphragm of acoustic transducer and manufacturing method thereof |
CN101899707A (zh) * | 2009-05-27 | 2010-12-01 | 应用材料股份有限公司 | 用于铸造多晶硅晶锭的装置及方法 |
CN101660209B (zh) * | 2009-06-25 | 2012-05-30 | 南安市三晶阳光电力有限公司 | 一种减少多晶硅铸锭应力的方法和装置 |
CN101984153B (zh) * | 2009-12-24 | 2013-03-20 | 新疆天科合达蓝光半导体有限公司 | 一种降低碳化硅晶体应力的退火工艺 |
JP5740111B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2015-06-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 多結晶シリコンインゴット製造装置、多結晶シリコンインゴットの製造方法及び多結晶シリコンインゴット |
CN102094238A (zh) * | 2010-09-28 | 2011-06-15 | 常州天合光能有限公司 | 降低铸锭多晶体内应力缺陷的方法 |
CN102110740B (zh) * | 2010-11-23 | 2012-09-05 | 上海交通大学 | 定向凝固多晶硅太阳电池的两次热处理方法 |
CN102021650B (zh) * | 2010-12-31 | 2012-06-06 | 常州天合光能有限公司 | 一种大型多晶锭的生产方法 |
CN102296352B (zh) * | 2011-08-16 | 2014-01-29 | 北京京运通科技股份有限公司 | 一种800公斤级单多晶硅的铸锭方法 |
CN102296368B (zh) * | 2011-09-02 | 2013-11-27 | 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 | 一种减少晶体热应力的方法 |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002562A patent/JP6013201B2/ja active Active
- 2013-03-20 CN CN201310089650.3A patent/CN103541004A/zh active Pending
- 2013-03-20 TW TW102109866A patent/TWI551734B/zh active
- 2013-03-20 CN CN201910292820.5A patent/CN109825877B/zh active Active
- 2013-03-20 KR KR1020130029840A patent/KR101993933B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109825877B (zh) | 2021-09-14 |
JP2013224248A (ja) | 2013-10-31 |
CN109825877A (zh) | 2019-05-31 |
KR101993933B1 (ko) | 2019-06-27 |
TW201402880A (zh) | 2014-01-16 |
CN103541004A (zh) | 2014-01-29 |
KR20130108147A (ko) | 2013-10-02 |
TWI551734B (zh) | 2016-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633732B2 (ja) | サファイア単結晶の製造方法およびサファイア単結晶の製造装置 | |
JP5526666B2 (ja) | サファイア単結晶の製造装置 | |
KR101104674B1 (ko) | 대경의 실리콘 단결정 잉곳 중의 핀홀 결함의 저감을 가능하게 하는 대경 실리콘 단결정 잉곳 인상용 고순도 석영 유리 도가니 | |
JP2011011950A (ja) | サファイア単結晶の製造方法、当該方法で得られたサファイア単結晶及びサファイア単結晶の加工方法 | |
JP5740111B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット製造装置、多結晶シリコンインゴットの製造方法及び多結晶シリコンインゴット | |
JP6013201B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 | |
JP6387797B2 (ja) | シリコン部品用シリコン結晶の製造方法 | |
JP5201446B2 (ja) | ターゲット材およびその製造方法 | |
JP5741163B2 (ja) | 石英ガラスルツボ及びその製造方法、並びにシリコン単結晶の製造方法 | |
JP6401051B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴットの製造方法 | |
WO2011081082A1 (ja) | 多結晶シリコンブロック材の製造方法、多結晶シリコンウエハの製造方法及び多結晶シリコンブロック材 | |
JP6399171B2 (ja) | シリコン部材及びシリコン部材の製造方法 | |
JP7398702B2 (ja) | 単結晶育成装置及び単結晶育成装置保護方法 | |
JP7163762B2 (ja) | 鉄ガリウム合金結晶の結晶粒界の評価方法 | |
JP2010265150A (ja) | サファイア単結晶の製造方法及び種結晶の製造方法 | |
KR20120123473A (ko) | 다결정 실리콘 잉곳의 제조 방법 및 다결정 실리콘 잉곳 | |
TWI605160B (zh) | 單結晶拉引裝置具備之加熱器關連元件之選擇方法 | |
KR20160097568A (ko) | 비접촉식 복사냉각을 통한 벌크 비정질 합금 제조방법 및 이에 적합한 비정질 합금계 | |
TW201522722A (zh) | 自動測量結晶材料的晶種回熔的方法 | |
EP2619355B1 (en) | Technique to modify the microstructure of semiconducting materials | |
CN105780105A (zh) | 单晶硅的制备方法 | |
JP2013133268A (ja) | 多結晶シリコンインゴットの製造方法及びその製造物 | |
JP2016132599A (ja) | サファイア単結晶製造装置、及びサファイア単結晶の製造方法 | |
JP5443247B2 (ja) | 多結晶シリコンの製造方法 | |
JP2002293527A (ja) | 多結晶シリコンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |