JP6013139B2 - 工具長測定方法および工作機械 - Google Patents
工具長測定方法および工作機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013139B2 JP6013139B2 JP2012239132A JP2012239132A JP6013139B2 JP 6013139 B2 JP6013139 B2 JP 6013139B2 JP 2012239132 A JP2012239132 A JP 2012239132A JP 2012239132 A JP2012239132 A JP 2012239132A JP 6013139 B2 JP6013139 B2 JP 6013139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- touch sensor
- workpiece
- coordinate position
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Description
このような工作機械では、加工精度を向上するために、支持構造の剛性向上が図られているほか、主軸を移動させるX,Y,Z各軸移動機構における動作精度の向上が図られている。
しかし、ワークの加工精度に直接的に影響するのは、加工部分である工具先端の刃先である。例えば、主軸に対する工具の装着状態が不安定であったり、刃先が摩耗等して工具先端までの距離(工具長)が変化していると、これらが誤差要因となって主軸の位置精度を向上しても工具先端での位置精度が十分に向上しない。
このような工具長の測定を行う方法として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
しかし、ワークに対する切削加工では、加工対象であるワークの表面のうち主軸に向けられたワーク上面(加工面)を基準に切込深さが指定されるため、基準がテーブル表面であるかワーク上面であるかによって誤差が生じる可能性がある。
とくに、テーブル表面にワークを載置する際に、ワークをテーブルに固定する構造や設定状態によって、テーブル表面からワーク上面までの距離が変化することもあり、テーブル基準の工具長測定では十分な精度が得られない可能性がある。
そこで、本発明では、工具長測定器具のワーク上面における座標位置を別途の位置検出装置で測定して工作機械に取り込むようにする。
特に、本発明では、作業者がワークの上面の任意の位置にタッチセンサを置けば、タッチセンサの座標位置を位置検出装置によって検出し、この検出した座標位置に工具が位置するように、テーブルと主軸とが相対移動されたのち、工具長測定工程が実行されるから、作業者に負担を掛けることなく、工具長の測定を能率的に実行することができる。
このような構成によれば、タッチセンサの座標位置を、非接触式の位置検出装置で検出するようにしたので、例えば、カメラを用いて撮像したタッチセンサの画像からタッチセンサの座標位置を求める方式、あるいは、レーザを用いてタッチセンサの座標位置を算出する方式としたので、タッチセンサの座標位置を短時間にかつ高精度に求めることができる。
このような構成によれば、タッチセンサは、ワークの加工終了までの間、ワークの上面に設置されているので、ワークの加工前および加工中の任意に時点において、工具長測定工程を実行することができる。従って、重加工など加工条件に応じて、例えば、加工中の複数時点において工具長測定工程を実行することにより、高精度な加工を行うことができる。
このような構成によれば、上述した工具長測定方法と同様な効果が期待できる。
<工作機械本体の説明>
図1は、本発明の工作機械の実施形態を示す正面図である。
同工作機械は、工作機械本体10と、この工作機械本体10を加工プログラムに従って駆動制御する制御装置としてのNC装置30とを備える。
工具収納装置25には、異なる複数種の工具ホルダ(工具を装着した工具ホルダ1)が収納されている。
ATC(自動工具交換装置)26は、工具収納装置25と主軸18との間で工具交換を行う。例えば、Y軸移動機構22の駆動により、主軸18が図1中左端に接近移動された状態において、主軸18に装着されている使用中の工具ホルダ1と工具収納装置25内の工具ホルダ1とを自動交換する。
テーパーシャンク部2には、工具ホルダ1が主軸18に装着された際、主軸18内に設けられたクランプ爪(図示省略)によって引き上げられるプルスタッド5が設けられている。工具保持部4には、ドリルなどの工具Tが取り付けられている。ここで、加工前あるいは加工途中に、工具Tの工具長、つまり、工具保持部4の先端から工具Tの先端までの長さが工具長TLとして登録されている。
CCDカメラCは、テーブル12の真上において、ワークWの加工面である上面に設置されたタッチセンサ6を撮像する。タッチセンサ6は、工具Tの先端が接触する接触部6Aと、接触部6Aに工具Tの先端が接触したことを検知し、接触検知信号を無線で発する接触検知部6Bを有する構造である。
CCDカメラCによって撮像されたタッチセンサ6の画像は、NC装置30に取り込まれ、そこで画像処理されてタッチセンサ6の座標位置が演算される。
NC装置30には、図4に示すように、X軸移動機構21、Y軸移動機構22、Z軸移動機構23、X軸変位検出器27、Y軸変位検出器28、Z軸変位検出器29、駆動モータ19、ATC26、タッチセンサ6、工具ホルダ1に代わって主軸18に取り付けられるCCDカメラCのほか、入力装置31、ディスプレイ32、プリンタ33、メモリ34などが接続されている。メモリ34には、X軸移動機構21、Y軸移動機構22、Z軸移動機構23、駆動モータ19、ATC26などを駆動させる加工プログラムのほかに、各種演算用の記憶エリアが設けられている。
まず、ワークWの加工前に、使用する工具Tの工具長TLを測定し、この工具長TLを登録しておく。
これには、図3に示すように、作業者が、テーブル12の上面にワークWを設置したのち(ワーク設置工程)、そのワークWの加工面である上面の任意の位置にタッチセンサ6を設置する(タッチセンサ設置工程)。このとき、タッチセンサ6を設置するワークWの上面とは、加工する面と同じ面が望ましく、かつ、タッチセンサ6を設置できる広さを有する水平面である。
ワークWの加工にあたっては、加工プログラムに従って、X軸移動機構21、Y軸移動機構22、Z軸移動機構23が駆動される。これにより、テーブル12と主軸18とが相対移動されながら、工具TによってワークWが加工される。
このとき、登録された工具長TLを基に、主軸18のZ軸方向の移動が制御される結果、孔の深さを高精度に加工することができる。つまり、ワークWの上面を基準に工具長TLが測定・登録されているから、ワークWの上面に工具Tの先端が位置したときを高精度に制御することができるから、ワークWを高精度に加工することができる。
本実施形態によれば、テーブル12にワークWを設置し、このワークWの上面にタッチセンサ6を設置したのち、このタッチセンサ6に工具Tの先端を接触させて工具長TLを測定するようにしたので、ワークWの上面、つまり、ワークWの加工面を基準に工具Tの工具長TLを測定することができる。従って、ワークWのテーブル12に対する固定状態が変動しても、ワークWを高精度に加工することができる。
とくに、CCDカメラCを用いた非接触式の位置検出装置を用いて、タッチセンサ6の座標位置を検出するようにしたので、タッチセンサ6の座標位置を短時間にかつ高精度に求めることができる。
従って、重加工など加工条件に応じて、例えば、加工中の複数時点において工具長測定工程を実行することにより、高精度な加工を行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
これは、図7に示すように、タッチセンサ6に設けられ入射光に平行な反射光を返す再帰反射体40と、タッチセンサ6とは異なる少なくとも2つの位置(テーブル12上の2つの位置)に設置された2つの光学ユニット41A,41Bとを備える。
各光学ユニット41A,41Bには、照射光をワークWの上面に水平にかつ所定の走査角度で走査させる照射光走査部42と、再帰反射体40で反射された反射光を受光する受光センサ部43とが設けられている。
各光学ユニット41A,41Bにおいて、受光センサ部43が受光した反射光のうち、最大受光レベルの反射光の受光タイミングを検出し、この受光タイミングに相当する照射光の走査角度を検出すれば、三角測量の原理から、該照射光の走査角度θ1,θ2と両光学ユニット41A,41Bの設置間隔Lとから、タッチセンサ6の座標位置を算出することができる。
なお、ワークWの高さ寸法が変わる場合、両光学ユニット41A,41Bが設置されている設置台44を高さ調整可能に構成し、ワークWの高さ応じて設置台44の高さが自動的に調整できるように構成してもよい。
例えば、タッチセンサ6内にGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を搭載して、タッチセンサ6の位置を測定するようにしてもよい。
12…テーブル、
18…主軸、
21…X軸移動機構(相対移動機構)、
22…Y軸移動機構(相対移動機構)、
23…Z軸移動機構(相対移動機構)、
30…NC装置(制御装置)、
T…工具、
TL…工具長、
W…ワーク。
Claims (4)
- 工作機械の主軸に装着されて、前記工作機械のテーブルに載置されたワークを加工する工具の工具長を測定する工具長測定方法であって、
前記テーブルにワークを設置するワーク設置工程と、
前記工具の先端が接触可能かつ前記工具の先端接触を検知可能なタッチセンサを前記ワークの上面に設置するタッチセンサ設置工程と、
前記ワークの上面に設置された前記タッチセンサの座標位置を位置検出装置によって検出するタッチセンサ座標位置検出工程と、
前記検出された座標位置に前記工具が位置するように、前記テーブルと前記主軸とを相対移動させたのち、前記工具の先端を前記タッチセンサに接触させて前記工具の工具長を測定する工具長測定工程と、
を備えることを特徴とする工具長測定方法。 - 請求項1に記載の工具長測定方法において、
前記タッチセンサ座標位置検出工程では、非接触式の位置検出装置を用いて、前記センサの座標位置を検出する、ことを特徴とする工具長測定方法。 - 請求項1または請求項2に記載の工具長測定方法において、
前記タッチセンサは、前記ワークの加工終了までの間、前記ワークの上面に設置され、
前記ワークの加工前および加工中の任意に時点において、前記工具長測定工程を実行する、
ことを特徴とする工具長測定方法。 - ワークを載置するテーブルと、前記ワークを加工する工具が装着される主軸と、前記テーブルと前記主軸とを相対移動させる相対移動機構とを備えた工作機械において、
前記ワークの上面に設置され、前記工具の先端で接触可能かつ前記工具の先端接触を検知可能なタッチセンサと、
前記タッチセンサの座標位置を検出する位置検出装置と、
制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記位置検出装置によって検出された座標位置に前記工具が位置するように、前記相対移動機構の駆動により前記テーブルと前記主軸とを相対移動させたのち、前記工具の先端を前記タッチセンサに接触させる相対移動指令手段と、前記タッチセンサからの接触検知信号を基に前記工具の工具長を測定する工具長測定手段とを含んで構成されている、
ことを特徴とする工作機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239132A JP6013139B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 工具長測定方法および工作機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239132A JP6013139B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 工具長測定方法および工作機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014087882A JP2014087882A (ja) | 2014-05-15 |
JP6013139B2 true JP6013139B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=50790259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239132A Active JP6013139B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 工具長測定方法および工作機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6013139B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111745465A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 中国航发动力股份有限公司 | 一种数控机床工件的自适应定位方法及定位系统 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101597270B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2016-02-25 | 대구대학교 산학협력단 | 5축 공작기계 정밀도 평가를 위한 표준공작물 |
CN107234486B (zh) * | 2017-08-03 | 2023-04-25 | 四川明日宇航工业有限责任公司 | 一种高度可调装置及采用其的数控刀具效验器与使用方法 |
CN110026877A (zh) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 昆山瑞咏成精密设备有限公司 | 一种抛光机及抛光方法 |
JP6697501B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2020-05-20 | ファナック株式会社 | 工作システム |
JP7368215B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-10-24 | トーヨーエイテック株式会社 | 工作機械及びワーク加工部の形状測定方法 |
JP6913833B1 (ja) * | 2021-01-19 | 2021-08-04 | Dmg森精機株式会社 | ワーク装着システム |
CN114453972B (zh) * | 2022-01-14 | 2022-12-13 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种用于数控加工刀具的快速对刀方法 |
CN115435690B (zh) * | 2022-08-25 | 2025-02-21 | 宁波君灵模具技术有限公司 | 一种刀具长度测量装置及其测量方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0365647U (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-26 | ||
JPH0483557U (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | ||
JP2755346B2 (ja) * | 1994-02-28 | 1998-05-20 | 工業技術院長 | 自動工作機械の運動精度測定方法及びその装置 |
US6873880B2 (en) * | 2001-12-26 | 2005-03-29 | Lockheed Martin Corporation | Machine for performing machining operations on a workpiece and method of controlling same |
DE102006039258B4 (de) * | 2006-08-22 | 2009-09-03 | M & H Inprocess Messtechnik Gmbh | Verfahren zur Werkzeugvermessung mit einem Messgerät sowie Messvorrichtung mit einem Messgerät zur Werkzeugvermessung |
JP2010125558A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | 工作機械の工具長計測装置及び工具径計測装置 |
JP5838803B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-01-06 | 三菱マテリアル株式会社 | ロータ分解装置 |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012239132A patent/JP6013139B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111745465A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-09 | 中国航发动力股份有限公司 | 一种数控机床工件的自适应定位方法及定位系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014087882A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6013139B2 (ja) | 工具長測定方法および工作機械 | |
JP6445070B2 (ja) | 工作機械の制御システム | |
KR101902080B1 (ko) | 화상 정보와 레이저 센서를 이용한 배관 정렬 상태 검출 장치 및 방법 | |
KR101456401B1 (ko) | 가공 방법 | |
JP4950108B2 (ja) | 工作機械の位置補正方法及びその装置 | |
JP6126353B2 (ja) | 工具長測定方法および工作機械 | |
CN110385695B (zh) | 作业机器人系统以及作业机器人 | |
CN107303644B (zh) | 机床上的对象物的位置计测方法及位置计测系统 | |
CN108779981B (zh) | 曲轴形状检查装置、系统及方法 | |
KR20150092320A (ko) | 삼차원 레이저 가공기 | |
JP2018151965A (ja) | 工作機械の制御システム | |
RU2563392C2 (ru) | Станок | |
US8924176B2 (en) | Industrial machine | |
JP6603203B2 (ja) | 工作機械における対象物の位置計測方法及び位置計測システム | |
JP2010058239A (ja) | 加工方法 | |
JP4571256B2 (ja) | 逐次2点法による形状精度測定装置および逐次2点法による形状精度測定用レーザ変位計間隔測定方法 | |
JP5393864B1 (ja) | ワーク形状測定方法およびワーク形状測定装置 | |
JP6538345B2 (ja) | 工作機械のワーク計測装置 | |
CN112775720B (zh) | 机床的对象物的位置测量方法及位置测量系统、计算机可读记录介质 | |
JP5072743B2 (ja) | マイクロマシンおよびマイクロフライスマシン | |
JP2006300817A (ja) | 光学式測定器、光学式測定装置及び光学式測定システム | |
JP2002039743A (ja) | 測定機 | |
JP6757391B2 (ja) | 測定方法 | |
JP2010201581A (ja) | 工作機械のワーク姿勢制御装置 | |
JP5094435B2 (ja) | 自動教示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |