JP6006620B2 - 鋼線、及び鋼線の製造方法 - Google Patents
鋼線、及び鋼線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006620B2 JP6006620B2 JP2012249584A JP2012249584A JP6006620B2 JP 6006620 B2 JP6006620 B2 JP 6006620B2 JP 2012249584 A JP2012249584 A JP 2012249584A JP 2012249584 A JP2012249584 A JP 2012249584A JP 6006620 B2 JP6006620 B2 JP 6006620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- steel wire
- strength
- welding
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 119
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 19
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 15
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 75
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 23
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
準備工程 質量%で、Cを0.10%以上0.30%以下、Siを0.20%以上2.00%以下、Mnを0.30%以上2.50%以下、Crを0.20%以上2.00%以下、Moを0.01%以上0.30%以下含有し、残部がFe及び不可避不純物から構成された熱間圧延材を準備する工程。
熱処理工程 上記熱間圧延材に熱処理を施して、ベイナイト組織が95体積%以上である熱処理材を得る工程。
伸線工程 上記熱処理材に伸線加工を施し、伸線材を得る工程。
上記熱処理は、温度を850℃以上1100℃以下、保持時間を10秒以上10分以下としてオーステナイト化を行った後、恒温変態温度を400℃以上500℃以下、保持時間を10秒以上10分以下としてベイナイト組織を形成する。
本発明の鋼線は、C,Si,Mn,Cr,Moを必須元素とし、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼によって構成される。不可避不純物は、P(りん)、S(硫黄)などが挙げられる。
C(炭素)は、鋼の強化元素である。Cの含有量が0.10%以上であることで、強度の向上効果が得られる。Cが多いほど、強度が高められる。しかし、Cが多過ぎると、溶接時に焼入組織が形成されて、焼割れが発生し得る。そこで、本発明では、特に溶接時の不具合(焼割れなど)を防止するために、Cの含有量を0.30%以下とする。本発明の鋼線は、このように低炭素である点を特徴の一つとする。より好ましいCの含有量は0.10%以上0.20%以下である。
本発明では、炭化物生成元素として、Cr(クロム)を含有する。その他、Crは、組織の微細化に寄与する元素である。Crの含有量が0.20%以上であることで、析出強化の効果、組織の微細化が得られる。Crが多いほど、炭化物を析出し易くなり、強度が高められる。しかし、Crが多過ぎると、溶接時にマルテンサイト相が生成され、マルテンサイト相に起因する靭性の低下が生じ得る。溶接後の靭性の低下の抑制を考慮して、Crの含有量を2.00%以下とする。より好ましいCrの含有量は0.50%以上1.50%以下である。
Si(ケイ素)は、固溶強化や耐熱性の向上に寄与する元素である。また、Siは、溶解精錬時の脱酸剤に使用される。Siの含有量が0.20%以上であることで、固溶強化効果、耐熱性の向上効果、脱酸効果が得られる。Siが多いほど、これらの効果が高められるものの、多過ぎると靭性が低下する。靭性の低下の抑制を考慮して、Siの含有量を2.00%以下とする。より好ましいSiの含有量は1.00%以上2.00%以下である。
Mn(マンガン)は、Siと同様に溶解精錬時に脱酸剤として利用される。また、Mnは、強度の向上効果もある。Mnの含有量が0.30%以上であることで、脱酸効果、強度向上の効果が得られる。Mnが多いほど、これらの効果が高められるものの、多過ぎると、溶接時にマルテンサイト相が生成され、マルテンサイト相に起因する靭性の低下が生じ得る。溶接後の靭性の低下の抑制を考慮して、Mnの含有量を2.50%以下とする。より好ましいMnの含有量は0.30%以上1.50%以下である。
本発明では、炭化物生成元素として、Moも含有することを特徴の一つとする。Moの含有量が0.01%以上であることで、炭化物の析出強化の効果を安定して得られ、Moが多いほど、この効果が得られる。また、Moを含有することで、耐熱性も向上することができる。しかし、Moが多過ぎると、工業的にベイナイト組織を得難くなり、生産性の低下を招く。工業的生産性を考慮して、Moの含有量を0.30%以下とする。より好ましいMoの含有量は0.03%以上0.10%以下である。
本発明の鋼線は、実質的にベイナイト組織から構成されることを特徴の一つとする。定量的には、ベイナイトを95体積%以上含有する組織から構成される。ベイナイトは、パーライトと同等の高い硬度を有することから、実質的にベイナイト組織から構成されることで、パーライト組織と同程度の強度や疲労限を有することができ、本発明の鋼線は、強度に優れる。また、ベイナイト組織を主体とすることで、パーライト組織を主体とする場合に比較して、変態時間が短くてよく、生産性に優れる。ベイナイトの含有量は、後述する熱処理条件によって調整することができ、例えば、97体積%以上、更に99体積%以上とすることができる。残部の組織は、残留オーステナイト、マルテンサイト、フェライト、セメンタイトなどが挙げられる。5体積%以下の範囲であれば、一般に脆い相であるマルテンサイトを含有することを許容する。
本発明の鋼線は、種々の形状を取り得る。代表的には、横断面形状が円形状の丸線が挙げられる。その他、種々の異形線とすることができる。例えば、図1(A)に示す鋼線10のように、横断面形状が長方形状の平角線、図1(B)に示す鋼線20のように横断面形状が台形状の角線が挙げられる。その他、横断面形状が、平角線の表裏に凸部を具える線材、断面形状が楕円状、レーストラック状などの線材が挙げられる。特に、線材の軸方向に直交する方向(せん断方向)に加工歪みが加えられる加工(代表的には異形加工)が施されて形成された異形線は、線引きダイスを用いた伸線加工が施されて形成された丸線よりも、加工硬化による強度の向上度合いが大きく、強度が更に高い傾向にある。つまり、本発明の鋼線が平角線などの異形線の場合、強度により優れる。
本発明の鋼線の横断面をとり、短径に対する長径の比「長径/短径」をアスペクト比(長径×短径比と示すことがある)と呼ぶとき、アスペクト比が1.5以上であると強度がより高い。この理由は、アスペクト比が大きい鋼線は、代表的には、上述のせん断方向の加工歪みが加えられる加工が施されて形成されるためである。アスペクト比が大きいほど、上記加工の加工度が大きくなり、強度に更に優れる鋼線となる。加工限界を考慮すると、アスペクト比は15以下が好ましい。なお、短径と長径とは、鋼線の横断面における直交する二つの長さとする。横断面が円形である丸線では、短径=長径=直径であり、アスペクト比は、長径/短径=1.0である。図1(A)に示す鋼線10(平角線)では、幅w10を長径、厚さt10を短径とする。図1(B)に示す鋼線20(台形状の角線)では、幅w20(台形の高さ)を長径、最小厚さt20(台形の短辺)を短径とする。
本発明の鋼線の断面積は、種々の大きさを取り得る。上述のように特定の熱処理を施した後、伸線加工や異形加工を施すことで、断面積をより小さくできる。所望の断面積となるように加工度(伸線加工度など)を調整するとよい。例えば、断面積が30mm2以下(丸線の場合、線径6mmφ以下)、更に断面積が7mm2以下(丸線の場合、線径3mmφ以下)、特に1mm2以下(丸線の場合、線径1.1mmφ以下)とすることができる。平角線の場合、幅が0.5mm以上20mm以下程度、厚さが0.3mm以上5mm以下程度、が挙げられる。断面積が小さいほど、伸線加工や異形加工の加工硬化による強度向上効果が得られ、強度に優れる傾向にある。
本発明の鋼線は、強度に優れるため、引張強さが高く、例えば、1300MPa以上、更に1500MPa以上、1800MPa以上を満たすものが挙げられる。上述のように断面積が小さいほど、引張強さが高い傾向にある。また、本発明の鋼線は、溶接(代表的にはアーク溶接やスポット溶接)を行った場合でも、溶接部分の強度の低下度合いが小さいことから、溶接部分を具える部材を構築した場合でも高い強度を有する。例えば、本発明の鋼線同士を溶接したとき、溶接された線材(溶接部分を具える部材)の引張強さが1300MPa以上を満たすものが挙げられる。鋼線の断面積の大きさや形状などによっては、溶接された線材の引張強さが1500MPa以上、更に1800MPa以上を満たすものとすることができる。
本発明の鋼線は、例えば、一般的なピアノ線などの製造工程と同様な工程を具える製造方法によって製造できる。具体的には、原料の準備→溶解・鋳造→熱間圧延→熱処理(→適宜、伸線→適宜、異形線への加工)という工程を経て製造できる。本発明の鋼線は、特に、上記熱処理を特定の条件とし、この熱処理工程を具えることで、従来の製造工程を踏襲することができる。つまり、少なくとも特定の組成からなる素材を準備する工程と、この素材に特定の熱処理を施す工程とを行えばよい。
熱処理に供する素材は、代表的には、上述の工程を経て作製した熱間圧延材が挙げられる。具体的には、C,Si,Mn,Cr,Moを特定の範囲で含有する鋼を用意し、この原料鋼に、従来の製造条件や公知の製造条件に基づいて、溶解・鋳造を行った後、熱間圧延線材を作製する。熱間圧延線材の大きさは適宜選択することでき、直径5.5mmφ以上13mmφ以下程度が挙げられる。
得られた素材(代表的には熱間圧延線材)には、まず、金属組織の均質化処理を施す必要がある。この処理によって、塑性加工性を高められ、伸線加工を行い易くすることができる。特に、加工度が大きな伸線加工を施す場合(例えば、総伸線加工度が50%以上、更に75%以上である場合)でも、伸線加工を良好に行える。又は、熱処理後に形状を補正するための軽微な伸線加工を施す場合(例えば、総伸線加工度が5%以上25%以下程度)でも、寸法精度や形状精度に優れる線材を得易い。
上記熱処理が施された熱処理材に適宜伸線加工(引き抜き加工)を施すことで、断面積がより小さい鋼線(本発明の鋼線の一形態)を製造できる。所望の断面積(又は線径)となるように、伸線加工度(伸線減面率)を選択することができる。上述のように特定の組成から構成されることで、上記熱処理後に伸線加工を施すと、加工硬化による強度向上効果が得られ、強度がより高い鋼線を製造できる。しかも、この加工硬化による強度向上効果は、一般的な高炭素鋼線(ピアノ線)と同等程度であり、伸線加工度が大きくなるにつれ、強度を急激に高められる。従って、強度の更なる向上を望む場合、総伸線加工度を50%以上、更に75%以上とすることが好ましい。伸線加工には、代表的には穴ダイス(線引きダイス)を用いる。
更に、伸線材に異形加工を施して、上述の適宜な異形線を製造できる。異形加工は、穴ダイスやローラダイスなど公知の塑性加工手段を利用できる。
種々の組成の鋼線を作製して、引張強さを測定した。また、得られた鋼線同士を溶接して、溶接後の引張強さを測定し、溶接前後の強度の低下度合いを調べた。
アスペクト比(長径×短径比)が異なる異形線を作製し、試験例1と同様にして、TS(50%)(MPa)、溶接後TS(MPa)、TS低下率(%)を調べた。
Claims (4)
- 質量%で、
Cを0.10%以上0.30%以下、
Siを0.20%以上2.00%以下、
Mnを0.30%以上2.50%以下、
Crを0.20%以上2.00%以下、
Moを0.01%以上0.30%以下含有し、残部がFe及び不可避不純物から構成され、
ベイナイト組織が95体積%以上であり、
短径に対する長径の比が1.5以上15以下の異形線である鋼線。 - 前記鋼線の横断面積が30mm2以下である請求項1に記載の鋼線。
- 前記鋼線同士を溶接したとき、溶接された線材の引張強さが1300MPa以上である請求項1又は請求項2に記載の鋼線。
- 質量%で、Cを0.10%以上0.30%以下、Siを0.20%以上2.00%以下、Mnを0.30%以上2.50%以下、Crを0.20%以上2.00%以下、Moを0.01%以上0.30%以下含有し、残部がFe及び不可避不純物から構成された熱間圧延材を準備する準備工程と、
前記熱間圧延材に熱処理を施して、ベイナイト組織が95体積%以上である熱処理材を得る熱処理工程と、
前記熱処理材に総伸線加工度が50%以上の伸線加工を施し、伸線材を得る伸線工程と、
前記伸線材のせん断方向に加工歪みを加える塑性加工を前記伸線材に施し、短径に対する長径の比が1.5以上15以下の異形線を得る工程とを具え、
前記熱処理工程では、温度を850℃以上1100℃以下、保持時間を10秒以上10分以下としてオーステナイト化を行った後、恒温変態温度を400℃以上500℃以下、保持時間を10秒以上10分以下としてベイナイト組織を形成する鋼線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249584A JP6006620B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 鋼線、及び鋼線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249584A JP6006620B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 鋼線、及び鋼線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014098177A JP2014098177A (ja) | 2014-05-29 |
JP6006620B2 true JP6006620B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50940418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012249584A Active JP6006620B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 鋼線、及び鋼線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006620B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106834964A (zh) * | 2017-02-17 | 2017-06-13 | 武汉科技大学 | 一种低碳高强度含Cr纳米级贝氏体钢及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922774B2 (ja) * | 1979-07-09 | 1984-05-29 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性および加工性の優れた高張力熱延線材および棒鋼の製造法 |
JPS57140852A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-31 | Nippon Steel Corp | High carbon steel wire rod with superior cold workability |
JPH09170018A (ja) * | 1995-12-16 | 1997-06-30 | Daido Steel Co Ltd | 高強度−高靱性ワッシャーの製造方法 |
JP2957471B2 (ja) * | 1996-04-09 | 1999-10-04 | 住友電気工業株式会社 | 溶接部を有する高強度鋼線とその製造方法 |
JP3751707B2 (ja) * | 1997-04-04 | 2006-03-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 強度と延性に優れた高強度ボルト用線材およびその製造法 |
JP4349732B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2009-10-21 | Jfe条鋼株式会社 | 溶接性および加工性に優れたばね用線材および鋼線 |
-
2012
- 2012-11-13 JP JP2012249584A patent/JP6006620B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106834964A (zh) * | 2017-02-17 | 2017-06-13 | 武汉科技大学 | 一种低碳高强度含Cr纳米级贝氏体钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014098177A (ja) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
JP5787492B2 (ja) | 鋼管の製造方法 | |
JP4435954B2 (ja) | 冷間鍛造用棒線材とその製造方法 | |
RU2502820C1 (ru) | Толстолистовая сталь, характеризующаяся низким соотношением между пределом текучести и пределом прочности, высокой прочностью и высоким равномерным относительным удлинением, и способ ее изготовления | |
JP4435953B2 (ja) | 冷間鍛造用棒線材とその製造方法 | |
JP6875916B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2009197327A (ja) | 中空部材およびその製造方法 | |
JP2015105428A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線および高強度ボルト並びにそれらの製造方法 | |
JPWO2013031640A1 (ja) | 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法 | |
JP2021509438A (ja) | 耐衝撃性に優れた熱延鋼板、鋼管、部材及びその製造方法 | |
JPWO2015189978A1 (ja) | 冷間鍛造用鋼材 | |
WO2013161026A1 (ja) | パーライトレール、パーライトレールのフラッシュバット溶接方法、およびパーライトレールの製造方法 | |
JP5618916B2 (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品 | |
JP2016003395A (ja) | 優れた特性を有している表面処理機械部品用鋼、並びにその鋼の部品及びその製造方法 | |
JP6065121B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2020129337A1 (ja) | 電縫鋼管 | |
JP6065120B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2016020537A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法 | |
WO2015004902A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2020125538A (ja) | 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP2015017283A (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5687945B2 (ja) | 被削性と高温強度に優れた高周波焼入れ用鋼、及びその製造方法 | |
JP2011246784A (ja) | 強度および靭性に優れた圧延非調質棒鋼ならびにその製造方法 | |
US20150191805A1 (en) | Steel Wire Rod Having High Strength and Ductility and Method for Producing Same | |
JP2017122270A (ja) | 冷間加工部品用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |