[go: up one dir, main page]

JPWO2013031640A1 - 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法 - Google Patents

非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031640A1
JPWO2013031640A1 JP2013531254A JP2013531254A JPWO2013031640A1 JP WO2013031640 A1 JPWO2013031640 A1 JP WO2013031640A1 JP 2013531254 A JP2013531254 A JP 2013531254A JP 2013531254 A JP2013531254 A JP 2013531254A JP WO2013031640 A1 JPWO2013031640 A1 JP WO2013031640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wire
pearlite
pearlite structure
tempered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590246B2 (ja
Inventor
真 小此木
真 小此木
真吾 山崎
真吾 山崎
章文 川名
章文 川名
英昭 後藤田
英昭 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013531254A priority Critical patent/JP5590246B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590246B2 publication Critical patent/JP5590246B2/ja
Publication of JPWO2013031640A1 publication Critical patent/JPWO2013031640A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材であって、質量%でC:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、金属組織が、体積率で64?(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、線材の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満である。F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)

Description

本発明は、線材から製造され、ボルトやトーションバー、スタビライザーなどの軸形状を有する自動車部品や各種産業機械に使用する、引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品、これを製造するための鋼線、さらに、この鋼線を製造するための線材、及び、これらの製造方法に関するものである。なお、本発明で対象とする機械部品には建築用のボルト等も含まれる。本願は、2011年8月26日に日本に出願された特願2011−184737号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車や各種産業機械は、軽量化や小型化を目的に、900MPa以上の引張強さを有する高強度機械部品が使用されている。従来、この種の高強度機械部品は、機械構造用炭素鋼にMn、Cr、Mo、又は、Bなどの合金元素を添加した合金鋼や特殊鋼の鋼材を用いて、熱間圧延後に球状化焼鈍を行い軟質化し、冷間鍛造や転造で所定の形状に成形し、その後、焼入れ焼戻し処理を行って強度を付与して製造している。
しかし、これらの鋼材は、合金元素を含有しているので鋼材価格が高くなり、また、部品形状に成形する前の軟質化焼鈍や、成形後の焼入れ焼戻し処理を必要とするので、製造コストが上昇する。
軟質化焼鈍や焼入れ焼戻し処理を省略し、急速冷却や析出強化などで強度を高めた線材に伸線加工を施し、所定の強度を付与する技術が知られている。この技術はボルト等に利用され、この技術を用いて製造したボルトは非調質ボルトと呼ばれている。
特許文献1には、C:0.15〜0.30%、Si:0.03〜0.55%、Mn:1.1〜2.0%の線材を熱湯浴中で冷却し、減面率20〜50%で引抜き加工する非調質ボルトの製造方法が開示されている。この製造方法では、球状化焼鈍や焼入れ焼戻し処理を省略することが可能であるが、実施例に記載のボルトの最大強度は88kgf/mm2であり、強度面で十分とは言えず、高強度化に限界がある。
特許文献2には、Cが0.4〜1.0%で、かつ、成分組成が特定の条件式を満たし、組織がパーライトや疑似パーライトからなる冷間鍛造用鋼が開示されている。この鋼は、C量が多く、従来、ボルト等の機械部品に用いている機械構造用炭素鋼や機械構造用合金鋼と比較して、冷間鍛造性が劣る。
このように、従来技術による非調質線材では、良好な冷間鍛造性を有し、かつ、900MPa以上の強度を有する機械部品や、これを製造するための鋼線及び線材が得られていない。
特開平02−274810号公報 特開2000−144306号公報
本発明は、従来技術における上記課題に鑑み、(a)安価に製造することが可能な、引張強さが900〜1300MPaの高強度機械部品、(b)該機械部品の製造に用いる、軟質化焼鈍や焼入れ焼戻し処理などの熱処理の省略が可能な鋼線、(c)その鋼線を製造するための線材、及び、(d)それらを製造する製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、軟質化熱処理を省略しても冷間鍛造が可能であり、かつ、焼入れ焼戻しなどの調質処理を行わなくても、引張強さが900MPa以上の高強度機械部品を得るための鋼材の成分組成と組織の関係を調査した。本発明は、この調査で得た冶金的知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]
引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
線材の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満である、非調質機械部品用線材。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[2]
さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、[1]に記載の非調質機械部品用線材。
[3]
引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材を製造する方法であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
次いで、冷却する、非調質機械部品用線材の製造方法。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[4]
引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる鋼線であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
鋼線の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満であり、
鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である、非調質機械部品用鋼線。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[5]
さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、[4]に記載の非調質機械部品用鋼線。
[6]
引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる鋼線を製造する方法であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
次いで、冷却し、
その後、総減面率15〜80%で伸線加工を行う、非調質機械部品用鋼線の製造方法。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[7]
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼線を冷間加工して製造された、機械部品であって、
金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
前記鋼線の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満であり、
前記鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である、引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[8]
さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、[7]に記載の非調質機械部品。
[9]
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
次いで、冷却し、
その後、総減面率15〜80%で伸線加工を行い、
さらに、冷間加工する、引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造方法。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[10]
前記伸線加工を行った後、軟質化熱処理を行わずに冷間加工する、[9]に記載の非調質機械部品の製造方法。
[11]
前記冷間加工を行った後、200〜600℃に10分以上保持する、[9]に記載の非調質機械部品の製造方法。
本発明によれば、自動車、各種産業機械、及び、建設用部材の軽量化や小型化に寄与する、引張強さが900〜1300MPaの高強度機械部品を安価に提供することができる。
引張強さ(TS)と、表層から0.1Dの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径と内部の平均ブロック粒径の比の関係を示す図である。
本発明者らは、前述したように、軟質化熱処理を省略しても冷間鍛造が可能であり、かつ、焼入れ焼戻しなどの調質処理を行わなくても、引張強さが900MPaを超える高強度機械部品を得るための鋼材の成分組成と組織の関係を詳細に調査した。そして、本発明者らは、高強度機械部品を安価に製造するため、調査で得た冶金的知見に基づいて、線材の熱間圧延時の保有熱を利用したインライン熱処理、及び、その後の鋼線・機械部品までの一連の製造方法について、総合的な検討を進め、以下の結論に到達した。
(x)伸線加工と冷間鍛造により、線材に高強度を付与するには、鋼組織を、加工硬化能が優れたパーライト組織とすることが有効であるが、パーライト組織は、加工性が劣り、変形抵抗が高く、かつ、加工割れが発生し易い。
(y)パーライト組織の加工性を向上させるためには、(y1)合金元素の量を低減すること、(y2)表層のパーライト組織のブロック粒径を微細にすることが有効である。
(z)即ち、C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6を0.60未満とするとともに、表層から0.1D(D:線材の直径)の領域のパーライトブロックの粒径を15μm以下とし、かつ、線材内部のパーライトブロックの粒径との比を1.0未満とすると、パーライト組織の冷間加工性を著しく高めることができる。
このように、鋼材の成分組成と組織を改良することにより、優れた加工硬化能を確保するとともに、焼入れ焼戻し処理を省略しても高強度を維持し、かつ、冷間鍛造性を向上させることが可能となった。
このような、軟質化熱処理を省略しても冷間鍛造が可能であり、かつ、焼入れ焼戻しなどの調質処理を行わなくても高強度となる機械部品を得るための素材となる鋼線は、鋼線の段階で、既に、上記特徴のミクロ組織を有するものとし、これを、加工前の熱処理を行わずに、機械構造用部品に加工することが有効である。
この場合、球状化焼鈍を行い軟質化する従来の製造方法に比べれば、冷間加工性は劣化するが、軟質化焼鈍費用と加工後の焼入れ焼戻し費用を削減できるので、コスト面において、本発明が有利である。
さらに、鋼線の素材となる線材の製造方法については、熱間圧延時の残熱を利用して、圧延後直ちに、2槽からなる溶融塩浴に浸漬すれば、高価な合金元素を添加しなくても、ほぼ完全なパーライト組織の鋼材を得ることができる。この製造方法は、安価で、優れた材質特性を得ることができる最良の製造方法である。
即ち、本発明は、パーライト組織とすべく成分組成を調整した鋼材を、熱間圧延時の残熱を利用して溶融塩浴に浸漬して、ほぼ完全なパーライト組織の線材とし、これを室温で特定の条件にて伸線加工して、高強度のパーライト組織の調整を行い、機械部品に成形した後、延性を回復させるための比較的低温の熱処理を行う一連の製造方法である。
それ故、本発明は、従来の製造法や知見では製造が極めて困難であった引張強さ900〜1300MPaの機械部品を安価に製造できる。
まず、本発明の鋼材(線材、鋼線、非調質機械部品)の成分組成を限定した理由について説明する。以下、成分組成に係る%は、質量%を意味する。
Cは、所定の引張強さを確保するために添加する。0.20%未満では、900MPa以上の引張強さを確保することが困難であり、一方、0.50%を超えると、冷間鍛造性が劣化するので、Cは0.20〜0.50%とした。強度と冷間鍛造性を両立する好ましい範囲は0.35〜0.48%である。
Siは、脱酸元素として機能するとともに、固溶強化により引張強さを高める効果を奏する。0.05%未満では、添加効果が不十分であり、2.0%を超えると、添加効果が飽和するとともに、熱間延性が劣化して疵が発生し易くなって製造性が低下するので、Siは0.05〜2.0%とした。製造性を考慮した好ましい範囲は0.18〜0.5%である。
Mnは、パーライト変態後の鋼の引張強さを高める効果を奏する。0.20%未満では、添加効果が不十分であり、1.0%を超えると、添加効果が飽和するので、0.20〜1.0%とした。より好ましい範囲は0.50〜0.8%である。
PとSは、不可避的不純物である。これらの元素は、結晶粒界に偏析して、耐水素脆化特性を劣化させるので、少ないほうがよく、上限を、いずれも0.030%とした。好ましくは0.015%以下である。下限は0%を含むが、P、Sとも、不可避的に、少なくとも0.0005%程度は混入する。
Nは、動的歪み時効により冷間加工性を劣化させるので、少ないほうがよく、上限を0.005%とした。好ましくは0.004%以下である。下限は、0%を含むが、不可避的に、少なくとも0.0005%程度は混入する。
C、Si、及び、Mnの含有量の関係式(1):F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6が0.60以上になると、変形抵抗が増加し、冷間加工性が劣化するので、F1を0.60未満とした。
C、Si、及び、Mnは、強度を向上させる元素である。F1は、強度向上に寄与する程度を考慮して、C、Si、及び、Mnの総量を規制する式である。
本発明では、Alを0.003〜0.050%含有してもよい。Alは、脱酸元素として機能する他、AlNを形成して固溶Nを低減し、動的歪み時効を抑制する。AlNは、ピン止め粒子として機能して結晶粒を細粒化し、冷間加工性を向上させる。
0.003%未満では、添加効果がなく、0.050%を超えると、添加効果が飽和するとともに、製造性が劣化するので、Alは0.003〜0.050%とした。好ましくは、0.008〜0.045%である。
本発明では、脱酸元素として、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は、脱酸元素として機能するとともに、CaSやMgSなどの硫化物を形成して固溶Sを固定し、耐水素脆化特性を向上させる効果を奏する。
Cr、Mo、Ni、Ti、Nb、及び、Vは、強度を高め、冷間加工性を劣化させるので、低減する必要がある。ただし、不純物として含有される量が、C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6+(Cr(%)+Mo(%))/5+Ni(%)/40+(Ti(%)+Nb(%)+V(%))/5の値で0.60未満であれば、冷間加工性への影響は小さいので、Cr、Mo、Ni、Ti、Nb、及び、Vは、上記値が0.60未満の範囲で許容される。上記値は、0.58以下が好ましい。
なお、Oは、鋼中に不可避的に、Al、Ca、及び/又は、Mgの酸化物の形態で存在する。O量が多いと粗大な酸化物が生成して、疲労破壊の原因となるので、0.01%以下が好ましい。ただし、Oは、不可避的に、少なくとも0.001%程度は混入する。
本発明では、上記成分組成の鋼片を熱間圧延し、特定のミクロ組織を持つ鋼材(線材、鋼線、非調質機械部品)にする必要がある。次に、鋼材(線材、鋼線、非調質機械部品)のミクロ組織の限定理由について説明する。
パーライト組織は、優れた加工硬化特性を有する組織である。体積率が“64×(C%)+52%”未満の場合、伸線加工及び冷間鍛造の際の加工硬化が小さくなって、強度が低下するととともに、非パーライト組織部が破壊の起点となって、冷間鍛造の際に加工割れが発生し易くなるので、パーライト組織の体積率の下限を“64×(C%)+52%”とした。
パーライト組織以外の残部組織として、初析フェライト組織やベイナイト組織を含むことができる。マルテンサイト組織は、伸線加工や冷間鍛造の際の割れを発生し易くするとともに、耐水素脆化特性を劣化させるので、含有しない。
パーライト組織の体積率は、例えば、走査型電子顕微鏡で、線材のC断面(線材の長手方向に垂直な断面)を1000倍の倍率で撮影し、画像解析して求める。例えば、線材のC断面において、線材の表層(表面)近傍、1/4D部(線材の表面から線材の中心方向に線材の直径Dの1/4離れた部分)、及び、1/2D部(線材の中心部分)を、それぞれ、125μm×95μmの領域で撮影する。検鏡面(C断面)に含まれる組織の面積率は、組織の体積率と等しいので、画像解析で得た面積率が、組織の体積率である。なお、鋼線および非調質機械部品のパーライト組織の体積率も、同様に定められる。
表層から0.1Dの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μmを超えると、冷間鍛造の際に加工割れが発生し易くなるので、上記平均ブロック粒径の上限を15μmとした。
(表層から0.1Dの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心の範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0以上となると、加工割れが発生し易くなるので、上記平均ブロック粒径の比率を1.0未満とした。好ましい上限は0.90である。
次に、本発明では、線材を伸線加工して得た鋼線において、鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域における、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である。図1に、引張強さ(TS)と、表層から0.1Dの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径と内部の平均ブロック粒径の比の関係を示す。図中、黒四角は、成分組成が本発明の範囲外で、かつ、F1が0.6以上の鋼材の場合である。
図中、黒三角は、成分組成は本発明の範囲内であるが、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の体積率が、全パーライト組織に対して70%未満の本発明の範囲外の鋼線の場合で、◆は、成分組成が本発明の範囲内で、かつ、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の体積率が、全パーライト組織に対して70%以上の鋼線の場合である。
平均ブロック粒径は、例えば、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)装置を用いて測定できる。具体的には、線材の長手方向に垂直な線材断面において、表層から0.1Dの範囲、及び、1/4D部(鋼線の表面から鋼線の中心方向に鋼線の直径Dの1/4離れた部分)から1/2D部(鋼線の中心部分)の範囲にて、それぞれ、275μm×165μmの領域を測定する。
EBSP装置で測定したbcc構造の結晶方位マップから、方位差が10°以上となる境界を、ブロック粒界とする。そして、一つのブロック粒の円相当粒径をブロック粒径と定義し、その体積平均を平均粒径と定義する。
非調質機械部品とは、軟質化焼鈍や焼入れ焼戻し処理などの熱処理を省略して、伸線や鍛造などの加工効果により強度を付与した機械部品であり、ここでは、初期断面からの減面率が10%以上である機械部品とする。
次に、鋼材(線材、鋼線、非調質機械部品)の製造方法について説明する。所定の成分組成からなる鋼片を加熱し、次いで、線材形状に熱間圧延し、その後、リング状に巻き取る。巻取り温度は800〜900℃とし、巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却する。
巻取り温度は、変態後のパーライトブロック粒に影響する。巻取り温度が900℃を超えると、熱間圧延後の線材のパーライトブロック粒径が粗粒となり、表層部において15μmを超えて、冷間鍛造性を劣化させる。巻取り温度が800℃未満になると、変態後の組織の初析フェライトの体積率が増加し、パーライト組織の体積率が“64×(C%)+52%”未満となる。このため、巻取り温度は800〜900℃とした。
巻取り後の冷却速度が20℃/秒未満であると、線材の初析フェライト組織の体積率が増加し、パーライト組織の体積率が“64×(C%)+52”%未満となる。冷却速度を100℃/秒超とするためには、過剰な冷却設備が必要になる。それ故、巻取り後600℃までの冷却速度は20〜100℃/秒とした。
600℃から550℃までの冷却速度が20℃/秒を超えると、組織中にベイナイト組織が生成し、冷間鍛造性が劣化するので、600℃から550℃までの冷却速度の上限を20℃/秒とした。下限は生産性の点から1℃/秒が好ましい。
次に、熱間圧延時の残熱を利用し、線材を溶融塩槽に浸漬して、恒温パーライト変態を生じさせる。
550℃まで冷却した後、線材を、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に浸漬し、それぞれ、5〜150秒、恒温保持し、その後、冷却して、上記のミクロ組織を有する線材を製造する。
溶融塩槽1の温度が400℃未満であると、ベイナイトが生成し、冷間鍛造性が劣化する。溶融塩槽1の温度が600℃を超えると、パーライト変態時間が長時間化する。それ故、溶融塩槽1の温度は400〜600℃とする。
溶融塩槽1に続く溶融塩槽2では、最も短時間でパーライト変態を終了させるため、温度を500〜600℃とする。溶融塩槽への浸漬時間は、鋼材の充分な温度保持と生産性の点から、いずれの槽でも5〜150秒とする。溶融塩槽に所定時間保持した後の冷却は、水冷でも放冷でもよい。
なお、浸漬槽として、溶融塩槽ではなく、鉛浴槽や流動床などの設備を使用しても、同様の効果が得られるが、環境や製造コストの点で、本発明が優れている。
このように製造された線材を、伸線加工して所望の強度及び冷間鍛造性を有する鋼線とするには、表層から1.0mmまでの領域におけるパーライト組織の態様が重要である。
鋼線の表層から深さ1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の体積率が、全パーライト組織に対して70%未満の場合、冷間鍛造性の向上効果が得られない。そのため、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の体積率の下限を70%とした。アスペクト比が2.0未満のブロックの体積率は少ないほどよいので、上記組織の体積率の好ましい下限は80%である。
パーライトブロックのアスペクト比が2.0未満の場合、冷間鍛造性の向上効果が小さいので、上記アスペクト比の下限は2.0とした。なお、アスペクト比は、ブロック粒の長径と短径の比であり、伸線加工後の軸方向の径と、軸に垂直方向の径の比(軸方向の径/軸に垂直方向の径)に等しい。
伸線加工においては、減面率を15〜80%とする。伸線加工の減面率が15%未満の場合、加工硬化が不十分で強度が不足するので、減面率の下限を15%とした。減面率が80%を超えると、冷間鍛造の際に加工割れが発生し易くなるので、減面率の上限を80%とした。好ましい減面率は20〜65%である。なお、伸線加工は1回でもよく、また、複数回でもよい。
このようにして得られた鋼線を用いて、最終の機械部品へ成形加工するが、上記ミクロ組織の特徴を維持するため、成形加工前に熱処理は行わなくても良い。このようにして得られた鋼線を冷間鍛造(冷間加工)することにより、引張強さが900〜1300MPaである非調質機械部品が得られる。本発明は、引張強さで900MPa以上の非調質機械部品を得ることを基本としている。部品としての強度が引張強さで900MPa未満では、本発明を適用する必要がない。一方、1300MPaを超える部品は、冷間鍛造で製造することが困難であり、製造コストが増加する。それ故、部品強度として、引張強さを900〜1300MPaとした。
好ましい引張強さは900〜1250MPa、より好ましくは900〜1200MPa未満である。機械部品として、このままでも高強度であるが、降伏強度・降伏比、又は、延性という、機械部品として必要な他の材質特性を向上させるために、部品形状に冷間鍛造した後、機械部品を、200〜600℃に10分〜5時間保持し、その後、冷却してもよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
実施例に供した鋼材の成分組成と、式F1=(C%)+(Si%)/24+(Mn%)/6の値を表1に示す。鋼種L、M、N、及び、Oは、本発明の範囲を外れる比較例である。
Figure 2013031640
これらの鋼種からなる鋼片を、線径8.0〜15.0mmの線材に熱間圧延した。熱間圧延後、巻取り、冷却を行い、圧延ライン上の溶融塩槽1、2にて恒温変態処理を施し、次いで、冷却した。
表2に、熱間圧延線材の線径、熱間圧延後の巻取り温度、巻取り温度から600℃までの冷却速度、600℃から550℃までの冷却速度、溶融塩槽1、2の各槽での恒温保持温度と恒温保持時間を示す。冷却後の熱間圧延線材に、表2に示す減面率で伸線加工を施し、熱処理を行った。熱処理の熱処理温度と保持時間を表2に示す。
Figure 2013031640
表3に、溶融塩槽1、2にて恒温変態処理を施した後、冷却して得られた線材の金属組織、パーライト組織の体積率、表層から0.1Dの領域でのパーライト組織の平均ブロック粒径、内部のパーライト組織の平均ブロック粒径(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)と、表層と内部の平均ブロック粒径の比を示す。なお、金属組織において、Fは初析フェライト、Pはパーライト、Bはベイナイト、Mはマルテンサイトを示す。
Figure 2013031640
伸線加工後の鋼線の組織も、表3に示す組織と同じである。表3には、鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域における、アスペクト比2.0以上のパーライトブロックからなる組織の全パーライト組織に対する比率を示した。また、表3には“64×(C%)+52%”で計算したパーライト組織の体積率の下限を示した。
表4に、鋼線を冷間鍛造(冷間加工)して得られた最終の機械部品での引張強さと、熱処理前の鋼線の冷間鍛造性を示す。
Figure 2013031640
引張強さは、JIS Z 2201の9A試験片を用い、JIS Z 2241の試験方法に準拠した引張試験を行って評価した。冷間鍛造性は、伸線加工後の鋼線を機械加工して作製したφ5.0×7.5mmの試料を用いて、同心円状に溝がついた金型で端面を拘束して圧縮し、歪み1.0に相当する圧縮率57.3%で加工した時の最大応力(変形抵抗)と、割れが発生しない最大の圧縮率(限界圧縮率)で評価した。
圧縮率57.3%で加工した時の最大応力が1200MPa以下のとき、変形抵抗が優れていると判定し、割れが発生しない最大の圧縮率が65%以上のとき、限界圧縮率が優れていると判定した。
水準10は、表2に示すように、巻取り後に恒温変態処理を行わずに、ステルモア上で冷却した従来の製造方法であり、パーライト組織の体積率が本発明範囲を外れている。
水準11は、ステルモア上で冷却して製造した水準10の線材を、950℃に10分加熱し、580℃の鉛浴で100秒保持した比較例であり、表層から0.1Dの範囲でのパーライト組織の平均ブロック粒径、及び、表層と内部の平均ブロック粒径の比率が、本発明範囲を外れている。
水準13は、巻取温度が本発明範囲の上限を超える例である。表層から0.1Dの範囲でのパーライト組織の平均ブロック粒径、及び、表層と内部の平均ブロック粒径の比率が、本発明範囲を外れている。
水準15は、伸線減面率が本発明範囲の下限より小さい例であり、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が、本発明範囲の下限に達していない。
水準16は、溶融塩槽の温度が本発明範囲の下限より低い例であり、金属組織にマルテンサイト組織が混在して、本発明の組織から外れるとともに、パーライト組織の体積率、及び、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が、本発明範囲の下限に達していない。マルテンサイト組織が混在する水準16では、伸線加工性が劣化し、伸線加工中に断線が発生した。
水準22は巻取温度が本発明範囲の下限未満の例である。初析フェライトが生成し、パーライト組織の体積率が本発明範囲の下限未満である。
水準23は溶融塩槽1の温度が本発明範囲の上限を超える例である。金属組織にマルテンサイト組織が混在して、本発明の組織から外れるとともに、パーライト組織の体積率が本発明範囲の下限未満である。
水準24は溶融塩槽2の温度が本発明範囲の上限を超える例である。金属組織にマルテンサイト組織が混在して、本発明の組織から外れるとともに、パーライト組織の体積率、及び、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が、本発明範囲の下限に達していない。
水準25は溶融塩槽1、及び、溶融塩槽2の保持時間が本発明範囲の下限未満の例である。金属組織にマルテンサイト組織が混在して、本発明の組織から外れるとともに、パーライト組織の体積率、及び、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が、本発明範囲の下限に達していない。マルテンサイト組織が混在する水準25では、伸線加工性が劣化し、伸線加工中に断線が発生した。
表4に、各水準の機械的特性を示す。
パーライト組織の体積率と、表層と内部の平均ブロック粒径の比が本発明範囲を外れる水準10、表層から0.1Dまでの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径と、表層と内部の平均ブロック粒径の比が本発明の範囲を外れる水準11、表層から0.1Dまでの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径が本発明範囲を外れる水準13、表層と内部の平均ブロック粒径の比が本発明範囲を外れる水準15、金属組織にマルテンサイト組織が混在し本発明の組織を外れるとともに、パーライト組織の体積率と、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が本発明範囲を外れる水準16、水準24、パーライト組織の体積率と、アスペクト比が2.0以上のパーライト組織の体積率が本発明範囲を外れる水準18、パーライト組織の体積率が外れる水準22、金属組織にマルテンサイト組織が混在し本発明の組織を外れるとともに、パーライト組織の体積率が本発明範囲を外れる水準23は、限界圧縮率が、いずれも65%未満で不良である。
CrとMoが本発明範囲を外れる鋼種Mを用いた水準19、CとF1が本発明範囲を外れる鋼種Nを用いた水準20、CとNが本発明範囲を外れる鋼種Oを用いた水準21は、いずれも、圧縮率57.3%での応力が1200MPaを超え、変形抵抗が不良である。
以上より、本発明の機械部品は、軟質化焼鈍を省略しても冷間鍛造が可能な加工性を有していて、焼入れ焼戻し処理を省略しても、900〜1300MPaの強度を有することが解る。
前述したように、本発明によれば、自動車、各種産業機械、及び、建設用部材の軽量化や小型化に寄与する高強度機械部品を安価に提供することができる。よって、本発明は、機械産業において利用可能性が高いものである。
[1]
引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
線材の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満であり、
総減面率15〜80%で伸線加工を行って製造される鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である、非調質機械部品用線材。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
[3]
[1]に記載の非調質機械部品用線材を製造する方法であって、
質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
次いで、冷却する、非調質機械部品用線材の製造方法。
F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)

Claims (11)

  1. 引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材であって、
    質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
    金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
    線材の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満である、非調質機械部品用線材。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  2. さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の非調質機械部品用線材。
  3. 引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる線材を製造する方法であって、
    質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
    巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
    その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
    次いで、冷却する、非調質機械部品用線材の製造方法。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  4. 引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる鋼線であって、
    質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
    金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
    鋼線の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満であり、
    鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である、非調質機械部品用鋼線。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  5. さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、請求項4に記載の非調質機械部品用鋼線。
  6. 引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造に用いられる鋼線を製造する方法であって、
    質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
    巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
    その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
    次いで、冷却し、
    その後、総減面率15〜80%で伸線加工を行う、非調質機械部品用鋼線の製造方法。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  7. 質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼線を冷間加工して製造された、機械部品であって、
    金属組織が、体積率で64×(C%)+52%以上のパーライト組織を含み、残部が、初析フェライト組織及びベイナイト組織の1種又は2種からなり、
    前記鋼線の直径をDとしたとき、表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径が15μm以下で、かつ、(表層から0.1Dまでの領域のパーライト組織の平均ブロック粒径)/(0.25Dから中心までの範囲のパーライト組織の平均ブロック粒径)が1.0未満であり、
    前記鋼線の軸方向と平行な断面における表層から1.0mmまでの領域において、アスペクト比が2.0以上のパーライトブロックからなる組織の面積率が、全パーライト組織に対して70%以上である、引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  8. さらに、質量%で、Al:0.003〜0.050%、Ca:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、Zr:0.001〜0.010%の1種又は2種以上を含有する、請求項7に記載の非調質機械部品。
  9. 質量%で、C:0.20〜0.50%、Si:0.05〜2.0%、Mn:0.20〜1.0%を含有し、P:0.030%以下、S:0.030%以下、N:0.005%以下に制限され、下記式(1)で定義するF1が0.60未満であり、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を加熱し、線材形状に熱間圧延し、巻取り温度800〜900℃で巻き取り、
    巻取り終了温度から600℃までを、20〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、さらに、600℃から550℃までを、20℃/秒以下の冷却速度で冷却し、
    その後、400〜600℃の溶融塩槽1と、それに連続する500〜600℃の溶融塩槽2に、それぞれ、5〜150秒恒温保持し、
    次いで、冷却し、
    その後、総減面率15〜80%で伸線加工を行い、
    さらに、冷間加工する、引張強さが900〜1300MPaの非調質機械部品の製造方法。
    F1=C(%)+Si(%)/24+Mn(%)/6 ・・・(1)
  10. 前記伸線加工を行った後、軟質化熱処理を行わずに冷間加工する、請求項9に記載の非調質機械部品の製造方法。
  11. 前記冷間加工を行った後、200〜600℃に10分以上保持する、請求項9に記載の非調質機械部品の製造方法。
JP2013531254A 2011-08-26 2012-08-23 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法 Active JP5590246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531254A JP5590246B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-23 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184737 2011-08-26
JP2011184737 2011-08-26
JP2013531254A JP5590246B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-23 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
PCT/JP2012/071323 WO2013031640A1 (ja) 2011-08-26 2012-08-23 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5590246B2 JP5590246B2 (ja) 2014-09-17
JPWO2013031640A1 true JPWO2013031640A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531254A Active JP5590246B2 (ja) 2011-08-26 2012-08-23 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10287658B2 (ja)
JP (1) JP5590246B2 (ja)
KR (1) KR101599163B1 (ja)
CN (1) CN103906853B (ja)
BR (1) BR112014003823B1 (ja)
CA (1) CA2845611C (ja)
IN (1) IN2014DN01971A (ja)
MX (1) MX360966B (ja)
WO (1) WO2013031640A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521885B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法
JP5674620B2 (ja) 2011-10-07 2015-02-25 株式会社神戸製鋼所 ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法
CN104032214B (zh) * 2013-09-26 2015-12-09 北大方正集团有限公司 一种非调质钢及其生产工艺
CN104032224B (zh) * 2013-09-26 2015-12-02 北大方正集团有限公司 一种非调质钢及其生产工艺
CN104043660B (zh) * 2013-09-26 2015-09-30 北大方正集团有限公司 一种非调质钢的生产工艺
KR101449511B1 (ko) * 2014-07-29 2014-10-13 한국기계연구원 가공 경화형 항복비 제어강 및 그 제조방법
CN107208208B (zh) * 2014-12-05 2019-08-23 日本制铁株式会社 拉丝加工性优异的高碳钢线材
JP6607199B2 (ja) * 2015-01-27 2019-11-20 日本製鉄株式会社 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品
CN108474073B (zh) * 2016-01-15 2020-09-04 日本制铁株式会社 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
WO2017126695A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 新日鐵住金株式会社 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
CN105779868A (zh) * 2016-03-22 2016-07-20 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 一种农用车减震器套管用低碳结构圆钢及其转炉冶炼方法
CN105648319A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 一种农用车减震器套管用中碳结构圆钢及其转炉冶炼方法
WO2017170756A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社神戸製鋼所 非調質ボルト用線材、非調質ボルト用鋼線およびそれらの製造方法、ならびに非調質ボルト
JP6838873B2 (ja) * 2016-07-04 2021-03-03 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
CN109312436B (zh) * 2016-07-05 2021-08-10 日本制铁株式会社 线材、钢线及部件
US11098394B2 (en) * 2016-07-05 2021-08-24 Nippon Steel Corporation Rolled wire rod
BR112019000924A2 (pt) * 2016-07-29 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation arame de aço de alta resistência
KR101977467B1 (ko) * 2017-05-29 2019-05-13 주식회사 포스코 강도 및 냉간가공성이 우수한 중탄소 선재 및 이의 제조방법
CN107557681B (zh) * 2017-08-02 2019-05-17 邢台钢铁有限责任公司 一种具有优异变形性能的中低碳钢线材及其生产方法
KR102021199B1 (ko) * 2017-11-27 2019-09-11 현대제철 주식회사 강재 및 그 제조방법
KR102090224B1 (ko) * 2018-08-31 2020-03-17 주식회사 포스코 강도 및 수소지연파괴 저항성이 우수한 비조질 선재, 이를 이용한 가공품 및 그 제조방법
KR102147700B1 (ko) * 2018-11-27 2020-08-25 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고탄소 선재 및 그 제조방법
US20220106670A1 (en) * 2019-01-31 2022-04-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Mechanical structure steel for cold-working and manufacturing method therefor
CN110468268B (zh) * 2019-09-05 2021-08-17 首钢集团有限公司 一种提高非调质钢耐磨性和韧性的轧制工艺
JP7610174B1 (ja) * 2023-03-31 2025-01-08 日本製鉄株式会社 線材、鋼線、及び機械部品
WO2024204820A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日本製鉄株式会社 鋼線及び機械部品
KR20250091527A (ko) * 2023-12-14 2025-06-23 주식회사 포스코 내수소취성이 우수한 선재, 강선 및 이들의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275252A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2010159476A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Steel Corp 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
WO2011062012A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP2012023483A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ntt Docomo Inc 無線通信システム
JP2012041587A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Steel Corp 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用線材、鋼線、および機械部品とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735545B2 (ja) 1989-04-17 1995-04-19 新日本製鐵株式会社 高張力非調質ボルトの製造法
JP3457192B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-14 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造性に優れた中高炭素鋼
JP3940270B2 (ja) * 2000-04-07 2007-07-04 本田技研工業株式会社 耐遅れ破壊性および耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4088220B2 (ja) 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
CN101208446B (zh) * 2005-06-29 2012-07-04 新日本制铁株式会社 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法
EP2687619A4 (en) * 2011-03-14 2014-11-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp STEEL WIRE MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN105308202B (zh) 2013-06-13 2017-04-26 新日铁住金株式会社 抗拉强度为950~1600MPa 的珠光体组织螺栓用的钢丝的制造用的线材、抗拉强度为950~1600MPa 的珠光体组织螺栓用的钢丝、珠光体组织螺栓及它们的制造方法
US10174399B2 (en) 2013-06-24 2019-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High carbon steel wire rod and method for manufacturing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275252A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Steel Corp 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2010159476A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Steel Corp 低温焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法並びに冷間鍛造性に優れた鋼線材の製造方法
WO2011062012A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP2012023483A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ntt Docomo Inc 無線通信システム
JP2012041587A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Steel Corp 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用線材、鋼線、および機械部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2845611A1 (en) 2013-03-07
JP5590246B2 (ja) 2014-09-17
WO2013031640A1 (ja) 2013-03-07
CA2845611C (en) 2017-05-30
BR112014003823B1 (pt) 2019-04-02
MX360966B (es) 2018-11-23
KR20140050110A (ko) 2014-04-28
US10287658B2 (en) 2019-05-14
CN103906853A (zh) 2014-07-02
CN103906853B (zh) 2016-01-20
KR101599163B1 (ko) 2016-03-02
US20140290806A1 (en) 2014-10-02
IN2014DN01971A (ja) 2015-05-15
BR112014003823A2 (pt) 2017-03-14
MX2014002069A (es) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590246B2 (ja) 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
US11203797B2 (en) Steel wire and wire rod
JP6607199B2 (ja) 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品
JP4842407B2 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP6528860B2 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
WO2014199919A1 (ja) 引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線の製造用の線材、引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線、パーライト組織ボルト、及び、それらの製造方法
JP6673478B2 (ja) 線材、鋼線及び部品
JP7469643B2 (ja) 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品
CN108368583B (zh) 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
JP6645638B1 (ja) ボルト用鋼
JP2005120397A (ja) 絞り特性に優れた高強度鍛造部品
JP2004292876A (ja) 絞り特性に優れた高強度鍛造部品、及びその製造方法
JP6158925B6 (ja) 引張強さが950〜1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線の製造用の線材、引張強さが950〜1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線、パーライト組織ボルト、及び、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350