JP6004729B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004729B2 JP6004729B2 JP2012100809A JP2012100809A JP6004729B2 JP 6004729 B2 JP6004729 B2 JP 6004729B2 JP 2012100809 A JP2012100809 A JP 2012100809A JP 2012100809 A JP2012100809 A JP 2012100809A JP 6004729 B2 JP6004729 B2 JP 6004729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent
- sodium salt
- absorbent article
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/496—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
(a)BET多点法による比表面積:0.040m2/g〜0.200m2/g
(b)水蒸気ブロッキング率:0%〜0.90%
(c)吸収倍率:30g/g〜70g/g
(d)保水量:20g/g〜60g/g
(a)BET多点法による比表面積:0.040m2/g〜0.200m2/g
(b)水蒸気ブロッキング率:0%〜0.90%
(c)吸収倍率:30g/g〜70g/g
(d)保水量:20g/g〜60g/g
中和度(モル%)=100×「架橋重合体の中和されているカルボキシル基のモル数」/「架橋重合体が有するカルボキシル基の総モル数(中和、未中和を含む)」
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及びヒドロキシスチレン等のスチレン、並びにビニルナフタレン及びジクロルスチレン等のスチレンのハロゲン置換体等。
(ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレンモノマー;
エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセンおよびオクタデセンなどのアルケン;並びに、ブタジエンおよびイソプレンなどのアルカジエン。
ピネン、リモネン及びインデンなどのモノエチレン性不飽和モノマー;並びに、シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネンなどのポリエチレン性ビニル重合性モノマー。
(I)脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物(C)のリン酸モノエステル(塩)
(I−1)脂肪族炭化水素ポリオキシエチレンリン酸モノエステル(塩)
オクチルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルヘキサオキシエチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、トリデシルヘプタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルオクタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルペンタオキシエチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、プロピルシクロヘキシルヘキサオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘプタオキシエチレンリン酸モノエステル(テトラメチルアンモニウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘプタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルノナオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルテトラオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオキシプロピレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、トリデシルヘキサオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘプタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルトリオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルペンタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルペンタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘキサオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルオクタオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルトリオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルテトラオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、トリデシルテトラオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘキサオキシブチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、エイコセニルペンタオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルジオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルテトラオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルテトラオキシブチレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、ノニルシクロヘキシルペンタオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘプタオキシブチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、オクチルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・トリオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、トリデシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、トリデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・テトラオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルジオキシエチレン・ジオキシプロピレン・テトラオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(カリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレンリン酸モノエステル(ナトリウム塩)等。
(II−1)脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸ジエステル(塩)
ビス(オクチルペンタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルヘキサオキシエチレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(トリデシルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルオクタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルペンタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルデカオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルペンタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルデカオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルペンタオキシエチレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(プロピルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オクチルシクロヘキシルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(テトラメチルアンモニウム塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルノナオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
ビス(オクチルテトラオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(トリデシルヘキサオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルヘプタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルデカオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルデカオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルトリオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(プロピルシクロヘキシルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オクチルシクロヘキシルペンタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルヘキサオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルオクタオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
ビス(オクチルトリオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(トリデシルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルヘキサオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルペンタオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルデカオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルペンタオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルデカオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルジオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(プロピルシクロヘキシルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(オクチルシクロヘキシルテトラオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルペンタオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルヘプタオキシブチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
ビス(オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オクチルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルペンタオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・トリオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(トリデシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(トリデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・テトラオキシエチレン)リン酸ジエステル(カリウム塩)、ビス(ステアリルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルジオキシエチレン・ジオキシプロピレン・テトラオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(エチルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(プロピルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(オクチルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ノニルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ビス(ステアリルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン)リン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
(III−1)脂肪族アルコールポリオキシエチレンリン酸ジエステル(塩)
オクチルペンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルヘキサオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(カリウム塩)、トリデシルヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルオクタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルペンタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(カリウム塩)、プロピルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(テトラメチルアンモニウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルノナオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルテトラオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(カリウム塩)、トリデシルヘキサオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘプタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルデカオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルトリオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルペンタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘキサオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルオクタオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルトリオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルテトラオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、トリデシルテトラオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘキサオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルペンタオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルデカオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルペンタオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(カリウム塩)、ドコセニルデカオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルジオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルテトラオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルテトラオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルペンタオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘプタオキシブチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
オクチルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルペンタオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・トリオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、トリデシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、トリデシルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・テトラオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(カリウム塩)、ステアリルジオキシエチレン・ジオキシプロピレン・テトラオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エイコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ジオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルノナオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ドコセニルジオキシエチレン・モノオキシプロピレン・ヘプタオキシエチレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、エチルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、プロピルシクロヘキシルテトラオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、オクチルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・モノオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ノニルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)、ステアリルシクロヘキシルヘキサオキシエチレン・ジオキシプロピレン−メチルトリオキシエチレンリン酸ジエステル(ナトリウム塩)等。
ア)逆相懸濁重合用の分散剤種類を選択する、あるいは、分散剤の量を調整する。分散剤の量を増やすと、比表面積は小さくなり、分散剤の量を減らすと、比表面積は大きくなる傾向にある。
イ)逆相懸濁重合で使用した溶媒(水を含む)を留去する条件を調整する。マイルドに溶媒(水を含む)を留去した場合、比表面積は小さくなる傾向があり、一方、急激に溶媒(水を含む)を留去した場合、比表面積は大きくなる傾向にある。急激に溶媒(水を含む)を留去すると、溶媒が急激に抜けるため、重合体の粒子に多くの空隙が生じて、所謂、軽石状態になり、比表面積が大きくなる傾向にある。
ウ)水もしくは、低沸点有機溶剤含有水溶液からなる溶媒を重合体粒子に吸収させ、これら溶媒を除去、この除去条件を調整する。例えば、水、または、メタノール、エタノール、アセトン等の親水性溶媒と水との混合水溶液を、重合体の粒子に吸収(通常1.2〜100、好ましくは1.5から75、特に好ましくは2〜50倍量を吸収)させた後、吸収させた溶媒を除去することでBET比表面積を調整することができる。
(a)BET多点法による比表面積
比表面積の測定に用いられる吸水性樹脂粉末を、真空乾燥器によって、約1Paの減圧下において100℃の温度で24時間かけて乾燥した。その後、高精度全自動ガス吸着装置(商品名:BELSORP36、日本ベル株式会社製)により、吸着ガスとしてクリプトンガスを用いる方法で温度77Kにて吸着等温線を測定し、多点BETプロットから比表面積を求めた。
測定に用いられる吸水性樹脂粉末10gを直径5cmのアルミ製の皿に均一に入れ、50℃、相対湿度80%RHの恒温恒湿槽中で2時間静置する。2時間静置後の測定サンプルの質量を測定し、その後12メッシュの金網で軽く篩い、吸湿によりブロッキングして12メッシュをパスしない測定サンプルの粉末状物の質量を測定し、下式により吸湿ブロッキング率を求めた。
(水蒸気ブロッキング率)=ON×100/TOT
ただし、ONは、2時間静置後の12メッシュ網に残る測定サンプルの重量を意味し、TOTは2時間静置後の測定サンプルの全質量を意味する。
目開き57μm(255メッシュ)のナイロン製の織物で作製された袋状のティーバッ
グ(10cm×20cm)の中に、測定に用いられる吸水性樹脂粉末1gを入れ、開口部をヒートシールにより閉じた。次に、容積1リットルのビーカーに、0.9質量%生理食塩水1リットルを入れ、上述のティーバッグを1時間浸漬した。浸漬後、ティーバッグを10分間つり下げて余剰水を取り除き、全体の重量(F1)を測定した。一方、ブランクとして、吸水性樹脂を入れていないティーバッグについても、同様の操作を経て重量(F0)を測定した。両者の重量差を吸水量(g)として求め、この数値を吸水性樹脂粉末の吸収倍率(g/g)とした。
吸収倍率(g/g)=(F1−F0)/試料の質量
上述の吸水能力測定を経たティーバッグを直径30cmのバスケット型遠心脱水機に入
れ、1000rpm(遠心力167G)の条件で90秒間脱水を行い、その後に全体の重
量(R1)を測定した。一方、ブランクとして、吸水性樹脂粉末を入れていないティーバッグについても、同様の操作を経て重量(R0)を測定した。吸水性樹脂粉末に保持されている0.9重量%生理食塩水の重量(g)として両者の重量差を求め、この数値を吸水性樹脂の保水量(g/g)とした。
保水量(g/g)=(R1−R0−試料の質量)/試料の質量
<分散剤の製造例1>
撹拌及び温度調節機能の付いたステンレス製オートクレーブに、ラウリルアルコール186質量部(1モル)、過塩素酸マグネシウム0.32質量部及び水酸化マグネシウム0.03質量部を投入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(20mmHg)、120℃にて1時間脱水を行った。次いでエチレンオキサイド(EO)88質量部(2モル)を150℃にて、ゲージ圧が0.1MPa〜0.3MPaとなるように導入し、ラウリルアルコールEO付加物(A1)を得た。次いで、ガラス容器にEO付加物(A1)279質量部(1.02モル)、無水リン酸50.1質量部(0.353モル)及び水1.058質量部(0.0588モル)を仕込み、65℃で8時間反応させて、モノエステル/ジエステルの割合を示すM/Dが1.4のリン酸エステルである分散剤(B1)を得た。
製造例1と同様にして得たラウリルアルコールEO付加物(A1)274質量部(1モル)に水酸化カリウム1.3質量部を加え、エチレンオキサイド(EO)44質量部(1モル)を130℃で反応させて、ラウリルアルコールEO付加物(A2)を得た。次に、ガラス容器にEO付加物(A2)324質量部(1.02モル)と無水リン酸50.1質量部(0.353モル)及び水1.058質量部(0.0588モル)を仕込み、65℃で8時間反応させてM/Dが1.4のリン酸エステルである分散剤(B2)を得た。
攪拌機、温度計、環流冷却器、窒素導入管の付いたガラス製反応容器に、水酸化ナトリウム45.2質量部(1.13モル)を水811質量部に溶解し、60℃で製造例2と同様にして得たリン酸エステル(B2)330質量部を加え、リン酸エステルナトリウム塩である分散剤(B3)の約30質量%水溶液を得た。
<吸水性樹脂粉末合成例1>
アクリル酸207.7質量部と水13.5質量部との混合液を30〜20℃に冷却しながら25質量%水酸化ナトリウム水溶液346.2質量部を添加した。生成した溶液に過硫酸カリウム0.05質量部及び次亜リン酸ソーダ0.008質量部を添加して単量体水溶液を調整した。次いで、撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、シクロヘキサン624質量部を入れ、これにリン酸エステルである分散剤(B1)1.56質量部を添加して溶解させた後、400rpmで撹拌しつつ窒素ガスを導入した後、70℃まで昇温した。そして、70℃に温度を保ったまま、調整した単量体水溶液を6.6質量部/分で6分間滴下した。滴下終了後75℃で15分間保持した後、6.6質量部/分で54分間に亘って滴下した。その後、75℃で30分熟成した。この後、水をシクロヘキサンとの共沸によって樹脂の含水率が約20%(赤外水分計(FD−100型、Kett製)で測定)となるまで除去した。30℃に冷却し撹拌を停止すると、樹脂粒子が沈降したので、デカンテーションにより、樹脂粒子とシクロヘキサンとを分離した。
リン酸エステルである分散剤(B1)の代わりにリン酸エステルである分散剤(B2)を用いる他は、合成例1と同様にして吸水性樹脂粉末2を得た。
リン酸エステルである分散剤(B1)の代わりにリン酸エステルナトリウム塩である分散剤(B3)を用いる他は、合成例1と同様にして吸水性樹脂粉末3を得た。
グリセリンポリグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社、商品名:デナコールEX−314)0.35質量%を含むシクロヘキサン溶液3.4質量部を、1.7質量部に変更する他は、合成例3と同様にして吸水性樹脂粉末4を得た。
カルボキシ変性ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製X−22−3701E)0.02質量部を0.006質量部に変更する外は、合成例3と同様にして吸水性樹脂粉末5を得た。
ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末サンウェットIM−930(サンダイヤポリマー株式会社)100質量部に、メタノール200質量部と水300質量部との混合液を添加し混合液を吸収させた。生成したゲル状物をオートクレーブにいれ、密閉状態で120℃まで加熱した。その後、加熱した(80〜120℃)状態で、減圧下脱メタノール、脱水除去を行ない吸水性樹脂粉末6を得た。
シリカ(東新化成株式会社製アエロジル380)0.2質量部、及び、カルボキシ変性ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製X−22−3701E)0.02質量部をシリカ(東新化成株式会社製アエロジル380)0.04質量部、及び、カルボキシ変性ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製X−22−3701E)0.006質量部に変更する他は、吸水性樹脂粉末合成例3と同様にして比較吸水性樹脂粉末1を得た。
グリセリンポリグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社、商品名:デナコールEX−314)0.35質量%を含むシクロヘキサン溶液3.4質量部を、6.8質量部に変更する他は、吸水性樹脂粉末合成例3と同様にして比較吸水性樹脂粉末2を得た。
ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末サンウェットIM−930を比較吸水性樹脂粉末3とした。
ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末サンウェットIM−930(サンダイヤポリマー株式会社)100質量部とシリカ(東新化成株式会社製アエロジル 380)0.2質量部、及び、カルボキシ変性ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製X−22−3701E)0.02質量部を用いて85℃で60分撹拌混合して比較吸水性樹脂粉末4を得た。
(ア)アウター吸収性物品
前記で得られた吸収樹脂粉末1〜6および比較例吸水性樹脂粉末1〜4と、粉砕パルプとを、吸水性樹脂粉末:粉砕パルプ=1:3の比率で混合し、シート状に形成した吸収体を用いてアウター吸収性物品(おむつ外装体)を作製した。アウター吸収性物品を構成するシート材としては、以下のものを用いた。
(肌面側)表面シート材:福助工業社製D−02220
(外面側)外装シート材:三菱樹脂社製CFY6020A2A
(イ)インナー吸収性物品
破砕形の吸水性樹脂粉末と粉砕パルプを1:2の割合で混合し、シート状に形成した吸収体を用いて、インナー吸収性物品(パット型紙オムツ)を作製した。インナー吸収性物品を構成するシート材としては、以下のものを用いた。
肌面側シート:福助工業社製 TA−LSW−18−205−6500
外面側シート:トクヤマ社製/ツウキBS PM−18−320−62/1G SARA−B(透湿性)
図13は、結露のモニター試験の概要を示す説明図である。アウター吸収性物品1の内側にインナー吸収性物品(吸収パッド)50を配置し、インナー吸収性物品(吸収パッド)50に450mLの生理食塩水80を吸収させた。蒸気がアウター吸収性物品1より外へ出ないように、アウター吸収性物品1を二つ折りにして、アウター吸収性物品1の端部分をテープ81で密封した。40℃の環境下で3時間保管した後、インナー吸収性物品(吸収パッド)50を取り出した。前記環境下で置かれたアウター吸収性物品の吸収体表面のドライ性について官能評価を実施した。20人の成人モニターに吸収体表面を触らせ、表面の濡れ感の度合いを以下に示す1〜5の5段階評点で求めた。
1:ドライ
2:やや湿っているがドライ
3:やや湿り感を感じる
4:湿り感を感じる
5:手につくほどの湿り感がある
図13に示した結露のモニター試験と同様にして、吸湿したアウター吸収性物品を作製した。すなわち、アウター吸収性物品1の内側にインナー吸収性物品(吸収パッド)50を配置し、インナー吸収性物品(吸収パッド)50に450mLの生理食塩水80を吸収させた。蒸気がアウター吸収性物品1より外へ出ないように、アウター吸収性物品1を二つ折りにして、アウター吸収性物品1の端部分をテープ81で密封した。40℃の環境下で3時間保管した後、インナー吸収性物品(吸収パッド)50を取り出した。前記アウター吸収性物品を、透明のシリコン製ドール型擬似排尿装置に装着させ、1回につき150mLの生理食塩水をドール型擬似排尿装置の排尿口部分より注入する。3回目の注入時、注入開始から表面の液残りがなくなるまでの速度を測定し、以下の範囲で分類した。
×:15秒以上
△:5秒〜15秒未満
○:5秒未満
Claims (8)
- 少なくとも1層の吸収層から構成された吸収体を備えるアウター吸収性物品であって、前記吸収体が、下記(a)〜(d)の要件を満足する吸水性樹脂粉末を有し、
(a)BET多点法による比表面積:0.040m2/g〜0.200m2/g
(b)水蒸気ブロッキング率:0%〜0.90%
(c)吸収倍率:30g/g〜70g/g
(d)保水量:20g/g〜60g/g
前記吸水性樹脂粉末は、アクリル酸を主構成成分とする(A)架橋重合体であって、
(B)表面改質剤が、前記(A)架橋重合体の表面に存在することを特徴とするアウター吸収性物品。 - 前記吸収体が、前記(a)〜(d)の要件を満足する吸水性樹脂粉末を肌面側に有する請求項1に記載のアウター吸収性物品。
- 最上層の吸収層が、前記(a)〜(d)の要件を満足する吸水性樹脂粉末を有する請求項1または2に記載のアウター吸収性物品。
- 前記吸収体が、二層以上の吸収層から構成される請求項3に記載のアウター吸収性物品。
- 前記吸収体の肌面側に配置された少なくとも一部が透液性である表面シート材と、前記吸収体の外面側に配置された不透液性の外装シート材とを有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のアウター吸収性物品。
- 展開型またはパンツ型のおむつ外装体である請求項1〜5のいずれか一項に記載のアウター吸収性物品。
- 前記(d)保水量が、32g/g〜60g/gである請求項1〜6のいずれか一項に記載のアウター吸収性物品。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載のアウター吸収性物品と、前記アウター吸収性物品の内側に取り付けられたインナー吸収体とを有する吸収性物品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100809A JP6004729B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 吸収性物品 |
US14/391,051 US10610613B2 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-25 | Absorbent article comprising water-absorbent resin powder |
TW102114765A TWI574675B (zh) | 2012-04-26 | 2013-04-25 | Absorbent items |
EP13725489.2A EP2841040B1 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-25 | Absorbent article comprising water-absorbent resin powder |
CN201380019396.8A CN104220035B (zh) | 2012-04-26 | 2013-04-25 | 包含吸水性树脂粉末的吸收性物品 |
PCT/JP2013/002810 WO2013161306A1 (en) | 2012-04-26 | 2013-04-25 | Absorbent article comprising water -absorbent resin powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012100809A JP6004729B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226278A JP2013226278A (ja) | 2013-11-07 |
JP6004729B2 true JP6004729B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=48534466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012100809A Active JP6004729B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 吸収性物品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10610613B2 (ja) |
EP (1) | EP2841040B1 (ja) |
JP (1) | JP6004729B2 (ja) |
CN (1) | CN104220035B (ja) |
TW (1) | TWI574675B (ja) |
WO (1) | WO2013161306A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184670B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-08-23 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 |
JP6128790B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2017-05-17 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収性物品 |
CN104970923B (zh) * | 2015-07-23 | 2018-04-13 | 杭州可靠护理用品股份有限公司 | 一种成人纸尿裤 |
CN104958141B (zh) * | 2015-07-23 | 2017-12-29 | 杭州可靠护理用品股份有限公司 | 一次性成人纸尿裤 |
CN104970922B (zh) * | 2015-07-23 | 2018-04-13 | 杭州可靠护理用品股份有限公司 | 一种成人纸尿裤 |
TWI764382B (zh) * | 2017-10-03 | 2022-05-11 | 儀城企業股份有限公司 | 複合式紡織製品 |
JP7192442B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 吸収性複合体 |
WO2020122203A1 (ja) | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子の液体漏れ性の評価方法、及び吸水性樹脂粒子の製造方法並びに吸収性物品 |
JP6775050B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-10-28 | 住友精化株式会社 | 吸収性物品 |
JP6775048B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-10-28 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子の液体漏れ性の評価方法、及び吸水性樹脂粒子の製造方法 |
CN110179592A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-08-30 | 重庆百亚卫生用品股份有限公司 | 一种3d记忆芯体的应用 |
KR20220050917A (ko) * | 2019-08-26 | 2022-04-25 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 물품 및 보조 시트 |
JP7484120B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2024-05-16 | 株式会社レゾナック | 積層体 |
GB2594266A (en) * | 2020-04-21 | 2021-10-27 | Chellies Creation Ltd | Incontinence pants |
CN115350003B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-05-02 | 福建恒安集团有限公司 | 一种裙型吸收物品及其制备方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61209201A (ja) | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Kao Corp | 逆相懸濁重合用分散剤 |
JP3005124B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2000-01-31 | 花王株式会社 | 不定形重合体粒子の製造方法 |
KR0169576B1 (ko) | 1994-06-06 | 1999-01-15 | 카케히 테쯔오 | 개질된흡수성수지입자 |
US5668078A (en) | 1994-10-05 | 1997-09-16 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Water-absorbent resin particles and the production thereof |
US6184433B1 (en) | 1997-04-14 | 2001-02-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Pressure-resistant absorbent resin, disposable diaper using the resin, and absorbent resin, and method for production thereof |
US6124391A (en) | 1998-08-18 | 2000-09-26 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics |
US6562879B1 (en) * | 1999-02-15 | 2003-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and use |
JP4380873B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2009-12-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末およびその用途 |
EP1291368B1 (en) | 2001-04-16 | 2017-05-31 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Water-absorbing resin suitable for absorbing viscous liquid containing high-molecular compound, and absorbent and absorbent article each comprising the same |
JP2003165883A (ja) | 2001-09-18 | 2003-06-10 | San-Dia Polymer Ltd | 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品 |
JP2003093440A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP4340564B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2009-10-07 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て吸収性物品 |
JP4416441B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2010-02-17 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て吸収性物品 |
CA2518303C (en) | 2003-03-12 | 2009-06-23 | Livedo Corporation | Disposable absorbent article |
JP4502586B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2010-07-14 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て吸収性物品 |
JP3648553B2 (ja) | 2003-08-29 | 2005-05-18 | サンダイヤポリマー株式会社 | 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 |
JP2005075982A (ja) | 2003-09-02 | 2005-03-24 | San-Dia Polymer Ltd | ビニル重合体の製造方法 |
JP2005095759A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収剤とこれを用いてなる吸収性物品 |
US20070038196A1 (en) * | 2003-12-30 | 2007-02-15 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent structure and absorbent article comprising the absorbent structure |
DE602005025460D1 (de) * | 2004-03-29 | 2011-02-03 | Nippon Catalytic Chem Ind | Teilchenförmiges wasserabsorptionsmittel mit unregelmässiger pulverform |
US8388585B2 (en) * | 2006-11-07 | 2013-03-05 | Kimberly L. Tomes | Disposable urine collector with pad and shell |
JP4758960B2 (ja) | 2007-08-02 | 2011-08-31 | サンダイヤポリマー株式会社 | 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品 |
JP5349205B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-11-20 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2011182907A (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Livedo Corporation | 吸収性物品 |
JP2011182906A (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Livedo Corporation | 吸収性物品 |
JP5731763B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2015-06-10 | Sdpグローバル株式会社 | 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
KR101989142B1 (ko) | 2010-09-30 | 2019-06-13 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 입자상 흡수제 및 그 제조 방법 |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012100809A patent/JP6004729B2/ja active Active
-
2013
- 2013-04-25 US US14/391,051 patent/US10610613B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-25 TW TW102114765A patent/TWI574675B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-04-25 EP EP13725489.2A patent/EP2841040B1/en not_active Not-in-force
- 2013-04-25 WO PCT/JP2013/002810 patent/WO2013161306A1/en active Application Filing
- 2013-04-25 CN CN201380019396.8A patent/CN104220035B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201345503A (zh) | 2013-11-16 |
US10610613B2 (en) | 2020-04-07 |
CN104220035B (zh) | 2017-03-01 |
EP2841040A1 (en) | 2015-03-04 |
JP2013226278A (ja) | 2013-11-07 |
TWI574675B (zh) | 2017-03-21 |
EP2841040B1 (en) | 2018-07-11 |
WO2013161306A1 (en) | 2013-10-31 |
US20150065980A1 (en) | 2015-03-05 |
CN104220035A (zh) | 2014-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004729B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101993244B1 (ko) | 수분 흡수성 수지 분말, 흡수체 및 이를 사용하는 흡수성 물품 | |
ES2932273T3 (es) | Artículo absorbente de fluidos | |
KR101979205B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
US9937084B2 (en) | Absorbent body and absorbent article using the same | |
JP6184669B2 (ja) | 吸収体、および、これを用いた吸収性物品 | |
US20160151213A1 (en) | Fluid-absorbent article | |
JP6128790B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20210290453A1 (en) | Fluid-absorbent core | |
JP2009061063A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2022209972A1 (ja) | 吸収体 | |
JP6324037B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP6204717B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6300498B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP6316575B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6004729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |