JP6004120B1 - 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル - Google Patents
中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004120B1 JP6004120B1 JP2015546749A JP2015546749A JP6004120B1 JP 6004120 B1 JP6004120 B1 JP 6004120B1 JP 2015546749 A JP2015546749 A JP 2015546749A JP 2015546749 A JP2015546749 A JP 2015546749A JP 6004120 B1 JP6004120 B1 JP 6004120B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- film
- forming
- forming stock
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 209
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims abstract description 163
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims abstract description 476
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 170
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 74
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 88
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 57
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 26
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/087—Details relating to the spinning process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0016—Coagulation
- B01D67/00165—Composition of the coagulation baths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/085—Details relating to the spinneret
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/24—Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/06—Specific viscosities of materials involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/42—Details of membrane preparation apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/50—Control of the membrane preparation process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/40—Fibre reinforced membranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1では、丸打ちの紐を液体浸漬浴に通過させて脱泡した後、この丸打ちの紐と、相分離可能な膜形成性樹脂からなる製膜原液とを2重環状構造の中空糸膜紡糸用ノズルから押し出して、湿式又は乾湿式紡糸法で紡糸することにより、中空糸膜を製造する方法が提案されている。
この状態で製膜原液吐出口からの製膜原液の吐出が継続されると、さらに大きく成長した異常吐出部が中空多孔質基材の外周面に再び接触し、中空多孔質基材に対する製膜原液の塗布が再開される。しかし、製膜原液が剥離してから中空多孔質基材の外周面に再び接触するまでの間は、中空多孔質基材の外周面には製膜原液が塗布されていない部分が生じる。また、異常吐出部が中空多孔質基材の外周面に接触した部分では、製膜原液の厚みが局所的に大きくなる。このような製膜原液の塗布斑は、中空糸膜としては欠陥部分となる。
[1]下記中空糸膜紡糸用ノズルを用いて、多孔質膜層を形成するための製膜原液を中空多孔質基材の外周面に塗布し、該製膜原液を凝固させる紡糸工程を有する中空糸膜の製造方法であって、下記製膜原液吐出口から吐出される前記製膜原液の線速度VAに対する、下記基材繰り出し口から繰り出される前記中空多孔質基材の繰り出し速度VBのドラフト比(VB/VA)が1以上6以下である、中空糸膜の製造方法。
(中空糸膜紡糸用ノズル)
前記中空多孔質基材が挿通される基材挿通孔と、前記製膜原液が流通される製膜原液流路とが形成され、かつ、前記製膜原液流路を流通した前記製膜原液が吐出される環状の製膜原液吐出口が、前記基材挿通孔を通った前記中空多孔質基材が繰り出される基材繰り出し口を囲うように、前記基材繰り出し口の外側に筒状壁によって隔てられて形成されている中空糸膜紡糸用ノズル。
[2]前記製膜原液吐出口の開口面積が、前記中空多孔質基材の長さ方向に垂直な断面の断面積の3倍以下である、[1]に記載の中空糸膜の製造方法。
[3]前記製膜原液吐出口の開口面積が15mm2以下である、[1]又は[2]に記載の中空糸膜の製造方法。
[4]40℃における粘度が30,000mPa・s以上である製膜原液を用いる、[3]に記載の中空糸膜の製造方法。
[5]中空多孔質基材の外周面に、多孔質膜層を形成するための製膜原液を塗布する中空糸膜紡糸用ノズルであって、前記中空多孔質基材が挿通される基材挿通孔と、前記製膜原液が流通される製膜原液流路とが形成され、かつ、前記製膜原液流路を流通した前記製膜原液が吐出される環状の製膜原液吐出口が、前記基材挿通孔を通った前記中空多孔質基材が繰り出される基材繰り出し口を囲うように、該基材繰り出し口の外側に筒状壁によって隔てられて形成され、前記筒状壁の先端部の厚みが0.1mm以上0.75mm以下であり、前記製膜原液吐出口の開口面積が15mm 2 以下である、中空糸膜紡糸用ノズル。
[6]前記製膜原液吐出口の開口面積が、前記基材挿通孔に挿通される前記中空多孔質基材の長さ方向に垂直な断面の断面積の3倍以下である、[5]に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[7]前記基材繰り出し口の直径が、前記基材挿通孔に挿通される前記中空多孔質基材の直径に対して1.01倍以上1.20倍以下である、[5]又は[6]に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[8]前記製膜原液流路における前記製膜原液吐出口寄りに、前記製膜原液吐出口と同じ直径で前記製膜原液吐出口まで延びるストレート部が1mm以上の長さで形成されている、[5]〜[7]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[9]前記製膜原液流路における前記製膜原液吐出口寄りに、前記製膜原液吐出口に向かうにつれて直径が小さくなるように、前記製膜原液吐出口まで延びる縮径部が形成されている、[5]〜[8]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[10]前記製膜原液流路内に、前記製膜原液流路を流通する前記製膜原液が分岐及び合流を繰り返しながら内部を通過する分岐合流手段が備えられている、[5]〜[9]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[11]前記製膜原液流路が2つ以上形成され、かつ、それら製膜原液流路が前記製膜原液吐出口寄りで合流して、各々の製膜原液流路を流通する前記製膜原液がノズル内部で積層複合される複合部が形成されている、[5]〜[10]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[12]前記製膜原液流路が2つ以上形成され、各々の前記製膜原液流路が、前記製膜原液が導入される原液導入部と、前記原液導入部から流通してくる前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部とを備え、外層側に積層される前記製膜原液が貯液される前記原液貯液部が、内層側に積層される前記製膜原液が貯液される前記原液貯液部よりも下流側となるように、前記基材挿通孔の軸方向にずれて形成されている、[5]〜[11]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[13]各々の前記原液導入部が、互いに前記基材挿通孔の中心軸周りに60°以上間隔を開けて形成されている、[12]に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[14]前記分岐合流手段が、前記製膜原液が分岐及び合流を繰り返しながら内部を通過する多孔体エレメントである、[11]〜[13]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[15]前記製膜原液流路が、前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部を備え、前記分岐合流手段が、前記原液貯液部の内部に粒子が充填された充填層である、[11]〜[13]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[16]前記製膜原液流路が、前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部を備え、前記原液貯液部が上下に2段以上に分かれた貯液室を備えている、[11]〜[13]のいずれかに記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
[17]前記製膜原液流路に、前記製膜原液のノズル通過を遅らせる遅延手段が設けられており、前記遅延手段が、前記原液貯液部と、前記製膜原液を筒状に賦形する原液賦形部との間で、前記製膜原液を上下に蛇行させる蛇行部である、[12]に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
本発明の中空糸膜紡糸用ノズルは、中空多孔質基材(支持体)の外周面に多孔質膜層が形成された中空糸膜を製造するためのものである。本発明の中空糸膜紡糸用ノズルは、単層の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造するためのものであってもよく、二層以上の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造するためのものであってもよい。
本実施形態に係る中空糸膜紡糸用ノズル1(以下、紡糸用ノズル1という。)は、中空多孔質基材の外周面に内層と外層からなる2層構成の多孔質膜層が形成された中空糸膜を製造するための中空糸膜紡糸用ノズルである。この例の紡糸用ノズル1は、図1に示すように、中空多孔質基材2が挿入される基材挿入孔10が上下方向に形成された金属製の導入プレート11の下流側の端面に、ビス等によって脱着可能に取り付けられるようになっている。
第1の導入孔12には、多孔質膜層の内層を形成するための第1の製膜原液3が導入される。第2の導入孔13には、多孔質膜層の外層を形成するための第2の製膜原液4が導入される。
ノズル本体5の材質としては、種々の材質を選択することができ、耐熱性、耐食性、強度等の観点からは、ステンレス鋼材(SUS)が好ましい。
筒状突起6の内部は、中空多孔質基材2が挿通される基材挿通孔7となっている。基材挿通孔7は、筒状突起6の先端からブロック本体51の導入プレート11側の端面まで形成されており、導入プレート11に形成された基材挿入孔10と連通している。筒状突起6の先端には、図1及び図2に示すように、基材挿通孔7を通った中空多孔質基材2が繰り出される基材繰り出し口7aが形成されている。導入プレート11の基材挿入孔10に挿入された中空多孔質基材2は、第1ノズルブロック5Aの基材挿通孔7を通って基材繰り出し口7aから外部に繰り出される。例えば、紡糸用ノズル1の下流側に設置される巻取りローラによって基材繰り出し口7aから中空多孔質基材2を連続的に引き出す態様等を採用することができる。
第1の原液導入部14の長さ方向に垂直な断面形状は、円形状が好ましい。なお、第1の原液導入部14の断面形状は円形状には限定されない。また、第1の原液導入部14の直径は特に限定されない。
第1の原液貯液部21において円環状とされた第1の製膜原液3は、第1の原液賦形部23に流入して円筒状に賦形される。
第2の原液導入部15の長さ方向に垂直な断面形状は、円形状が好ましい。なお、第2の原液導入部15の断面形状は円形状には限定されない。また、第2の原液導入部15の直径は特に限定されない。
本発明では、複数の原液導入部のそれぞれが、平面視で互いに基材挿通孔の中心軸周りに60°以上間隔を開けて形成されていてもよい。複数の原液導入部このように形成されている態様は、軸方向に沿った割れの起点を層間で分散でき、割れの形成を抑制できる点で好ましい。
第2の原液貯液部25において円環状とされた第2の製膜原液4は、複合部27に流入し、円筒状に賦形されつつ、第1の製膜原液3の外側に積層複合される。
製膜原液吐出口27aは、基材繰り出し口7aを囲うようにして基材繰り出し口7aの外側に位置し、筒状突起6の小径部6bにおける先端部を形成する筒状壁6cによって隔てられた状態で形成されている。
筒状壁6cの厚みaが前記範囲内であれば、製膜原液吐出口27aから吐出された第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が中空多孔質基材2の外周面に被着するときの角度が浅くなる。また、被着した第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が中空多孔質基材2によって斜めに引っ張られる際の角度も浅くなる。これにより、第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が安定して中空多孔質基材2の外周面に被着される。また、筒状壁6cの厚みaが前記範囲内であれば、製膜原液吐出口27aから吐出された第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が中空多孔質基材2の外周面に被着されるまでの距離が短くなる。そのため、製膜原液吐出口27aから吐出されてから中空多孔質基材2の外周面に被着されるまでの間で第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が不安定な状態にある時間が短くなる。
これらのことから、紡糸用ノズル1外の第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が中空多孔質基材2の外周面に被着される地点において、第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4が中空多孔質基材2から剥離することが抑制されやすくなる。
また、筒状壁6cの厚みaが前記範囲内であれば、筒状突起6の先端部において充分な耐圧強度を確保することも容易になる。
多孔体エレメントとしては、例えば、国際公開第2012/070629号で挙げられているものが挙げられ、三次元網目構造を有する多孔質体であることが好ましい。三次元網目構造を有する多孔質体とは、製膜原液が内部を通過する際に直線的には流れず、上下方向や横方向に分岐しながら通過する三次元的な流路が形成された構造の多孔質体である。
多孔体エレメントとしては、強度、熱伝導性、耐薬品性、構造均一性の点から、金属微粒子の焼結体であることが好ましい。なお、多孔体エレメントは金属微粒子の焼結体には限定されず、金属繊維の焼結体、金属メッシュの積層体や焼結積層体、セラミック多孔体、多孔板の積層体や焼結積層体、金属微粒子の充填体等であってもよい。
紡糸用ノズル100は、上から順に三段に重ねられた第1ノズルブロック111、第2ノズルブロック112及び第3ノズルブロック113を備えるノズル本体110を備えている。第1ノズルブロック111と、第2ノズルブロック112及び第3ノズルブロック113は、紡糸用ノズル1における第1ノズルブロック5A、第2ノズルブロック5B及び第3ノズルブロック5Cと同様の態様になっている。
第1の原液貯液部132には、円筒状の多孔体エレメント117が設けられている。
第2の原液貯液部142には、円筒状の多孔体エレメント120が設けられている。
筒状壁111eの先端部の厚みは、0.1mm以上0.75mm以下が好ましく、0.25mm以上0.60mm以下がより好ましい。
また、第2の原液導入部141を流通してきた第2の製膜原液は、第2の原液貯液部142に流入して多孔体エレメント120の外側で円環状とされる。円環状とされた第2の製膜原液は、多孔体エレメント120内を外周面から内周面に向かって細かい分岐及び合流を繰り返しながら通過し、複合部143へと流入する。複合部143では、第1の原液賦形部133から流入してきた第1の製膜原液の外側に第2の製膜原液が積層複合され、製膜原液吐出口143aから吐出される。製膜原液吐出口143aから吐出された第1の製膜原液及び第2の製膜原液は、基材繰り出し口114aから繰り出された中空多孔質基材の外周面に連続して被着される。
粒子の形状としては、例えば、球状、矩形状、フィラー状、不均一な三次元構造物等が挙げられる。
粒子の材質は特に限定されず、ステンレス鋼、合金等の金属;ガラス、セラミック等に代表される無機物;テフロン(登録商標)、ポリエチレン等の製膜原液に侵されない樹脂等が挙げられる。粒子の具体例としては、例えば、鋼球等が挙げられる。
粒子の大きさ及び数は、適宜決定できる。
充填層の高さは、適宜決定できる。
紡糸用ノズル200は、上から順に二段に重ねられた第1ノズルブロック211及び第2ノズルブロック212を備えるノズル本体210を備えている。
筒状壁211cの先端部の厚みは、0.1mm以上0.75mm以下が好ましく、0.25mm以上0.60mm以下がより好ましい。
原液導入部221を流通してきた製膜原液は、原液貯液部222に流入し、充填層217中を下方に向かって細かい分岐及び合流を繰り返しながら通過した後、原液賦形部223へと流入して製膜原液吐出口223aから吐出される。製膜原液吐出口223aから吐出された製膜原液は、基材繰り出し口213aから繰り出された中空多孔質基材の外周面に連続して被着される。
紡糸用ノズル300は、上から順に三段に重ねられた第1ノズルブロック311、第2ノズルブロック312及び第3ノズルブロック313を備えるノズル本体310を備えている。
筒状壁311eの先端部の厚みは、0.1mm以上0.75mm以下が好ましく、0.25mm以上0.60mm以下がより好ましい。
原液導入部321を流通してきた製膜原液は、原液貯液部322の第1の貯液室322aに流入し、一部が円環状とされて原液賦形部324に流入しつつ、残部が各供給路323から第2の貯液室322bに供給される。第2の貯液室322bに供給された製膜原液は円環状とされて原液賦形部324に流入する。そして、原液賦形部324を流通してきた製膜原液が製膜原液吐出口324aから吐出され、基材繰り出し口314aから繰り出された中空多孔質基材の外周面に連続して被着される。
紡糸用ノズル400は、上から順に三段に重ねられた第1ノズルブロック411、第2ノズルブロック412及び第3ノズルブロック413を備えるノズル本体410を備えている。
ノズル本体410の内部における、貫通孔417と筒状突起411bとの間の空間が、円筒状の第1の原液賦形部434とされている。
ノズル本体410の内部における、貫通孔422と筒状突起411bとの間の空間が、円筒状の複合部444とされている。第3ノズルブロック413の下端面には、複合部444の開口端である円環状の製膜原液吐出口444aが形成されている。
筒状壁411cの先端部の厚みは、0.1mm以上0.75mm以下が好ましく、0.25mm以上0.60mm以下がより好ましい。
また、第2の原液導入部441を流通してきた第2の製膜原液は、第2の原液貯液部442に流入して円環状とされる。そして、蛇行部443に流入した第2の製膜原液は上下に蛇行しながら流通し、複合部444へと流入する。複合部444では、第1の原液賦形部434から流入してきた第1の製膜原液の外側に第2の製膜原液が積層複合され、製膜原液吐出口444aから吐出される。製膜原液吐出口444aから吐出された第1の製膜原液及び第2の製膜原液は、基材繰り出し口414aから繰り出された中空多孔質基材の外周面に連続して被着される。
本発明の中空糸膜の製造方法によって製造される中空糸膜は、中空多孔質基材(支持体)の外周面に多孔質膜層が形成された中空糸膜である。本発明の中空糸膜の製造方法は、単層の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造する方法であってもよく、二層以上の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造する方法であってもよい。
紡糸工程:中空糸膜紡糸用ノズルにより、多孔質膜層を形成するための製膜原液を中空多孔質基材の外周面に塗布し、該製膜原液を凝固液により凝固させて中空糸膜前駆体を得る工程。
凝固工程:中空多孔質基材の外周面に塗布した該製膜原液を凝固液により凝固させ、中空糸膜前駆体を得る工程。
洗浄工程:前記中空糸膜前駆体に残留する溶媒を洗浄して除去する工程。
除去工程:前記洗浄後の中空糸膜前駆体に残留する開孔剤を除去し、中空糸膜を形成する工程。
乾燥工程:前記除去工程後の中空糸膜を乾燥する工程。
巻き取り工程:乾燥後の中空糸膜を巻き取る工程。
紡糸工程では、中空糸膜紡糸用ノズルの製膜原液吐出口から吐出される製膜原液の線速度VAに対する、基材繰り出し口から繰り出される中空多孔質基材の繰り出し速度VBのドラフト比(VB/VA)を1以上6以下として、製膜原液を中空多孔質基材の外周面に塗布する。
VB/VAが1以上6以下であれば、線速度VAが繰り出し速度VBに充分に近くなることで、製膜原液が中空多孔質基材の外周面に被着される地点において、製膜原液が中空多孔質基材から剥離しにくくなる。また、当該地点で製膜原液が中空多孔質基材から剥離した場合でも、より速やかに再付着し、異常吐出部が小さくなる。
VB/VAは、1以上6以下であり、2以上5.5以下が好ましい。
このとき、製膜原液吐出口27aから吐出される第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4の線速度VAと、基材繰り出し口7aから繰り出される中空多孔質基材2の繰り出し速度VBをそれぞれ調節し、ドラフト比(VB/VA)を1以上6以下に制御する。
中空状の編紐や組紐に使用される繊維としては、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、天然繊維等が挙げられる。繊維の形態としては、モノフィラメント、マルチフィラメント、紡績糸のいずれであってもよい。
中空多孔質基材としては、基材の生産性や、基材と多孔質膜層の接着性の点から、1本のマルチフィラメントからなる編紐であることが好ましい。
具体的には、中空多孔質基材の中空部の断面形状や基材断面の外周形状は、特に限定されず、円形、異形等どのような形状であってもよい。また、中空部の断面形状と基材断面の外周形状とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。耐圧性、賦形性等を考慮した場合は、基材断面の外周形状は円形状が好ましい。
例えば、基材の長さ方向に垂直な断面形状が円形状で、外径が0.3mm以上5mm以下の範囲内である中空多孔質基材を用いる場合、該中空多孔質基材の外径の変動幅は±0.3mm以下となるようにすることが好ましい。
これらは必要に応じて適宜選択して使用することができ、中でも耐薬品性に優れることから、ポリフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
紡糸用ノズル1を用いる場合のように、製膜原液の2種以上用いて、それら製膜原液を中空多孔質基材の外周面に2層以上に塗布する場合、それら製膜原液の少なくとも一つの40℃における粘度が、30,000mPa・s以上であることが好ましく、60,000mPa・s以上であることが好ましく、150,000mPa・s以上であることがさらに好ましい。
製膜原液の40℃における粘度の上限値は、500,000mPa・sであることが好ましく、300,000mPa・sであることがより好ましい。
本発明では、透水性能向上の点から、中空糸膜紡糸用ノズルと凝固液の間に空気中を所定距離走行させる空走区間を設けた乾湿式紡糸法を採用することが好ましい。なお、本発明においては、中空糸膜紡糸用ノズルから直接凝固液中に製膜原液を吐出する湿式紡糸を採用してもよい。
例えば、中空糸膜前駆体を洗浄液で洗浄し、中空糸膜前駆体に残留する溶媒を洗浄して除去する。
洗浄液としては、洗浄効果が高いことから水が好ましい。使用する水としては、水道水、工業用水、河川水、井戸水等が挙げられる。また、これらにアルコール、無機塩類、酸化剤、界面活性剤等を混合して使用してもよい。
洗浄後の中空糸膜前駆体に残留する開孔剤を酸化剤を用いて除去し、中空糸膜を形成する。具体的には、例えば、洗浄後の中空糸膜前駆体を、次亜塩素酸塩等の酸化剤を含む薬液中に浸漬し、気相中で加熱して開口剤を酸化分解させた後に、洗浄液で洗浄することで開孔剤を除去する。
中空糸膜前駆体における製膜原液が凝固して形成された層に残存する開孔剤が除去されることで、該開孔剤が残存していた部分に孔が形成されて多孔質膜層が形成され、中空糸膜となる。
中空糸膜を乾燥する方法は、特に限定されず、例えば、熱風乾燥機等の乾燥機を用いる方法等が挙げられる。
乾燥後の中空糸膜を、ボビン等の巻き取り手段によって巻き取る。
これに対して、本発明の中空糸膜の製造方法においては、紡糸工程でドラフト比(VB/VA)を1以上6以下に制御することで、中空多孔質基材の外周面に被着された製膜原液が引き延ばされる度合いが小さくなるため、製膜原液の吐出が乱れてもその影響を受けにくくなる。そのため、ノズル外の製膜原液が中空多孔質基材の外周面に被着される地点で製膜原液が中空多孔質基材から剥離することを抑制することができる。また、たとえ製膜原液が剥離しても中空多孔質基材に製膜原液が速やかに再付着するため、製膜原液の異常吐出部による欠陥部の発生と後工程におけるトラブルの発生を抑制することができる。
本発明の中空糸膜の製造方法は、単層の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造する方法であってもよく、二層以上の多孔質膜層を備える中空糸膜を製造する方法であってもよい。
[実施例1]
図1〜6に示した紡糸用ノズル1を用いて、中空糸膜を製造した。
中空多孔質基材2としては、ポリエステル繊維(繊度:84dtex、フィラメント数:36)5本を一つにまとめた後、丸編機によって丸編して中空状編紐を編成したものを用いた。また、中空多孔質基材2は、紡糸用ノズル1よりも上流において、200℃の加熱ダイス(口径2.5mm)で連続引抜熱処理を行い、低伸縮化、外径寸法安定化したものを使用した。中空多孔質基材2の外径は2.5mm、内径は1.5mmであった。
ポリフッ化ビニリデンA:アルケマ製、商品名カイナー301F。
ポリフッ化ビニリデンB:アルケマ製、商品名カイナー9000HD。
ポリビニルピロリドン:日本触媒社製、商品名PVP−K79。
N,N−ジメチルアセトアミド。
次いで、中空多孔質基材2の外周面に第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4を塗布したものを、凝固液浴に収容された凝固液に浸漬し、第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4を凝固させた後に引き上げ、毎分15mの引き取り速度となるよう一定速度で回転する巻取りローラで引き取り、80〜100℃の熱水中で洗浄を行って中空糸膜を得た。
筒状壁6cの厚みaと、製膜原液吐出口27aの外径b、内径及び開口面積と、第1の製膜原液3及び第2の製膜原液4の線速度VAと、中空多孔質基材2の繰り出し速度VBと、ドラフト比(VB/VA)を表2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
(異常吐出部の大きさ)
得られた中空糸膜について、中空多孔質基材2の外周面上の異常吐出部の最大外径Tmaxを測定し、その最大外径Tmaxを異常吐出部の大きさとした。最大外径Tmaxが4.5mm以下であれば紡糸工程よりも後の工程でトラブルが発生しにくいことから、最大外径Tmaxが4.5mm以下のものを合格、最大外径Tmaxが4.5mmを超えるものを不合格とした。
中空糸膜長1000km当たりの異常吐出部の数を計測した。
中空糸膜長1000km当たりの異常吐出部の数が1個未満の範囲が、該以上吐出部によるトラブル処置作業の発生頻度とそれに伴うコスト増加幅の観点から許容できる範囲である。そのため、中空糸膜長1000km当たりの異常吐出部の数が1個未満を合格、1個以上を不合格とした。
一方、ドラフト比(VB/VA)が6を超える比較例1においては、中空糸膜長1000km当たり異常吐出部の数は3.34個、異常吐出部の直径は6.8mmとなり、いずれも許容できない数値となった。
同様に、ラフト比(VB/VA)が6を超える比較例2においても、中空糸膜長1000km当たり異常吐出部の数は3.65個となり、許容できない数値となった。
2 中空多孔質基材
3 第1の製膜原液
4 第2の製膜原液
6c 筒状壁
7 基材挿通孔
7a 基材繰り出し口
14 第1の原液導入部
15 第2の原液導入部
21 第1の原液貯液部
23 第1の原液賦形部
25 第2の原液貯液部
27 複合部
27a 製膜原液吐出口
28 第1の製膜原液流路
29 第2の製膜原液流路
Claims (17)
- 下記中空糸膜紡糸用ノズルを用いて、多孔質膜層を形成するための製膜原液を中空多孔質基材の外周面に塗布し、該製膜原液を凝固させる紡糸工程を有する中空糸膜の製造方法であって、
下記製膜原液吐出口から吐出される前記製膜原液の線速度VAに対する、下記基材繰り出し口から繰り出される前記中空多孔質基材の繰り出し速度VBのドラフト比(VB/VA)が1以上6以下である、中空糸膜の製造方法。
(中空糸膜紡糸用ノズル)
前記中空多孔質基材が挿通される基材挿通孔と、前記製膜原液が流通される製膜原液流路とが形成され、かつ、前記製膜原液流路を流通した前記製膜原液が吐出される環状の製膜原液吐出口が、前記基材挿通孔を通った前記中空多孔質基材が繰り出される基材繰り出し口を囲うように、前記基材繰り出し口の外側に筒状壁によって隔てられて形成されている中空糸膜紡糸用ノズル。 - 前記製膜原液吐出口の開口面積が、前記中空多孔質基材の長さ方向に垂直な断面の断面積の3倍以下である、請求項1に記載の中空糸膜の製造方法。
- 前記製膜原液吐出口の開口面積が15mm2以下である、請求項1又は2に記載の中空糸膜の製造方法。
- 40℃における粘度が30,000mPa・s以上である製膜原液を用いる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の中空糸膜の製造方法。
- 中空多孔質基材の外周面に、多孔質膜層を形成するための製膜原液を塗布する中空糸膜紡糸用ノズルであって、
前記中空多孔質基材が挿通される基材挿通孔と、前記製膜原液が流通される製膜原液流路とが形成され、かつ、前記製膜原液流路を流通した前記製膜原液が吐出される環状の製膜原液吐出口が、前記基材挿通孔を通った前記中空多孔質基材が繰り出される基材繰り出し口を囲うように、該基材繰り出し口の外側に筒状壁によって隔てられて形成され、
前記筒状壁の先端部の厚みが0.1mm以上0.75mm以下であり、前記製膜原液吐出口の開口面積が15mm 2 以下である、中空糸膜紡糸用ノズル。 - 前記製膜原液吐出口の開口面積が、前記基材挿通孔に挿通される前記中空多孔質基材の長さ方向に垂直な断面の断面積の3倍以下である、請求項5に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記基材繰り出し口の直径が、前記基材挿通孔に挿通される前記中空多孔質基材の直径に対して1.01倍以上1.20倍以下である、請求項5又は6に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路における前記製膜原液吐出口寄りに、前記製膜原液吐出口と同じ直径で前記製膜原液吐出口まで延びるストレート部が1mm以上の長さで形成されている、請求項5〜7のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路における前記製膜原液吐出口寄りに、前記製膜原液吐出口に向かうにつれて直径が小さくなるように、前記製膜原液吐出口まで延びる縮径部が形成されている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路内に、前記製膜原液流路を流通する前記製膜原液が分岐及び合流を繰り返しながら内部を通過する分岐合流手段が備えられている、請求項5〜9のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路が2つ以上形成され、
かつ、それら製膜原液流路が前記製膜原液吐出口寄りで合流して、各々の製膜原液流路を流通する前記製膜原液がノズル内部で積層複合される複合部が形成されている、請求項5〜10のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。 - 前記製膜原液流路が2つ以上形成され、
各々の前記製膜原液流路が、前記製膜原液が導入される原液導入部と、前記原液導入部から流通してくる前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部とを備え、
外層側に積層される前記製膜原液が貯液される前記原液貯液部が、内層側に積層される前記製膜原液が貯液される前記原液貯液部よりも下流側となるように、前記基材挿通孔の軸方向にずれて形成されている、請求項5〜11のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。 - 各々の前記原液導入部が、互いに前記基材挿通孔の中心軸周りに60°以上間隔を開けて形成されている、請求項12に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記分岐合流手段が、前記製膜原液が分岐及び合流を繰り返しながら内部を通過する多孔体エレメントである、請求項10〜13のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路が、前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部を備え、
前記分岐合流手段が、前記原液貯液部の内部に粒子が充填された充填層である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。 - 前記製膜原液流路が、前記製膜原液が前記基材挿通孔の外側で環状に貯液される原液貯液部を備え、前記原液貯液部が上下に2段以上に分かれた貯液室を備えている、請求項10〜13のいずれか一項に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
- 前記製膜原液流路に、前記製膜原液のノズル通過を遅らせる遅延手段が設けられており、前記遅延手段が、前記原液貯液部と、前記製膜原液を筒状に賦形する原液賦形部との間で、前記製膜原液を上下に蛇行させる蛇行部である、請求項12に記載の中空糸膜紡糸用ノズル。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/075054 WO2017037912A1 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6004120B1 true JP6004120B1 (ja) | 2016-10-05 |
JPWO2017037912A1 JPWO2017037912A1 (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=57048569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546749A Active JP6004120B1 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170348644A1 (ja) |
JP (1) | JP6004120B1 (ja) |
KR (2) | KR20170070246A (ja) |
CN (1) | CN106999862A (ja) |
WO (1) | WO2017037912A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181365A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017208011A1 (de) | 2017-05-11 | 2018-11-15 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Spinndüse, Vorrichtung mit einer Spinndüse, Verfahren zu Herstellung einer Hohlfaser oder Hohlfasermembran mit einer Spinndüse und Filter |
CN109957899B (zh) * | 2017-12-25 | 2024-01-12 | 宁波斯宾拿建嵘精密机械有限公司 | 一种新型的内衬增强型中空纤维膜喷丝头 |
CN108355499B (zh) * | 2018-03-23 | 2020-04-24 | 海南立昇净水科技实业有限公司 | 含管状支撑网的双分离层中空纤维超滤膜及其制备方法 |
EP3954811A1 (en) * | 2020-08-13 | 2022-02-16 | Gelatex Technologies OÜ | Device and method for producing polymer fibers and its uses thereof |
CN112604509A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-04-06 | 上海工程技术大学 | 一种多根单丝增强中空纤维膜的制备装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08229358A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Praxair Technol Inc | 多層の複合膜の改良された製造 |
JP2007126783A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法 |
JP2010227932A (ja) * | 2005-10-13 | 2010-10-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
WO2010123094A1 (ja) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 複合多孔質膜の製造方法 |
JP2013000619A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多孔質中空糸膜の製造方法 |
WO2013137438A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 |
JP2014079709A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Nok Corp | 繊維強化多孔質中空糸膜の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015546749A patent/JP6004120B1/ja active Active
- 2015-09-03 US US15/539,776 patent/US20170348644A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-03 KR KR1020177014550A patent/KR20170070246A/ko active Application Filing
- 2015-09-03 KR KR1020187011268A patent/KR20180043847A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-09-03 CN CN201580064735.3A patent/CN106999862A/zh active Pending
- 2015-09-03 WO PCT/JP2015/075054 patent/WO2017037912A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08229358A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Praxair Technol Inc | 多層の複合膜の改良された製造 |
JP2010227932A (ja) * | 2005-10-13 | 2010-10-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
JP2007126783A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法 |
WO2010123094A1 (ja) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 複合多孔質膜の製造方法 |
JP2013000619A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多孔質中空糸膜の製造方法 |
WO2013137438A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 三菱レイヨン株式会社 | 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 |
JP2014079709A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Nok Corp | 繊維強化多孔質中空糸膜の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181365A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 |
JPWO2018181365A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2019-07-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 |
US11071954B2 (en) | 2017-03-27 | 2021-07-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Porous membrane, membrane module, water treatment device, and method for manufacturing porous membrane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017037912A1 (ja) | 2017-09-07 |
WO2017037912A1 (ja) | 2017-03-09 |
KR20170070246A (ko) | 2017-06-21 |
CN106999862A (zh) | 2017-08-01 |
US20170348644A1 (en) | 2017-12-07 |
KR20180043847A (ko) | 2018-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004120B1 (ja) | 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル | |
CN113842786A (zh) | 中空纤维膜的制造方法以及中空纤维膜纺丝用喷嘴 | |
JP6020592B2 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
KR101570585B1 (ko) | 중공사막 방사 노즐 및 중공사막의 제조 방법 | |
WO2010123094A1 (ja) | 複合多孔質膜の製造方法 | |
JP7023858B2 (ja) | 多層膜を製造するための方法、紡糸口金およびシステム | |
JP2006088148A (ja) | 透水性に優れた中空糸膜 | |
JP2015016400A (ja) | 中空糸膜及び脱気用中空糸膜モジュール | |
JP2011050881A (ja) | 中空糸膜の紡糸方法 | |
JP5109092B2 (ja) | 中空糸膜の紡糸方法および中空糸膜 | |
JP5790180B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
JP6638276B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
JP2015229149A (ja) | 多孔質中空糸膜膜の製造方法及び孔質中空糸膜膜 | |
KR102019466B1 (ko) | 압출기를 이용한 연속공정으로 균일한 크기의 구형 구조가 막 전체에 고르게 형성된 중공사막을 제조하는 방법 | |
JP2005144205A (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP5790181B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
KR101789368B1 (ko) | 다공질 중공사막의 제조 방법 및 방사 장치 | |
JP2016043319A (ja) | 中空状多孔質膜の製造装置 | |
JP2009136763A (ja) | 中空糸型分離膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6004120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |