JP5790181B2 - 多孔質中空糸膜の製造方法 - Google Patents
多孔質中空糸膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790181B2 JP5790181B2 JP2011131362A JP2011131362A JP5790181B2 JP 5790181 B2 JP5790181 B2 JP 5790181B2 JP 2011131362 A JP2011131362 A JP 2011131362A JP 2011131362 A JP2011131362 A JP 2011131362A JP 5790181 B2 JP5790181 B2 JP 5790181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- film
- porous
- forming stock
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 129
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 195
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 151
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 90
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 13
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 13
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 11
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 142
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 7
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 7
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
紡糸ノズル101による多孔質中空糸膜の紡糸では、紡糸ノズル101の吐出口114bから吐出した製膜原液が、支持体導出口113bから同時に導出される中空状の補強支持体の外側に付与される。その後、凝固浴で製膜原液が凝固されて多孔質膜層が形成され、洗浄、乾燥などの工程を経て多孔質中空糸膜が製造される。
紡糸ノズルによる紡糸によって、前記多孔質膜層を形成する製膜原液を前記補強支持体の外側に付与し、該製膜原液を凝固液で凝固させる紡糸凝固工程を有し、
紡糸開始時に前記紡糸ノズルを通過させる前記補強支持体の走行速度Vaを、定常状態における走行速度Vbよりも遅くして紡糸を開始した後、前記補強支持体の走行速度を前記走行速度Vbにする方法である。
また、本発明の多孔質中空糸膜の製造方法は、前記走行速度Vaと走行速度Vbの比Va/Vbを0.3〜0.8とすることが好ましい。
また、前記紡糸ノズルの内部に形成された、前記製膜原液を流通させる原液流路における、前記製膜原液を環状に貯留する貯留部内には、前記製膜原液が外周面から内周面に向かって通過する多孔エレメントが設けられていることが好ましい。
本発明の多孔質中空糸膜の製造方法により製造する多孔質中空糸膜は、補強支持体の外側に単層の多孔質膜層が形成された多孔質中空糸膜であってもよく、補強支持体の外側に複数の多孔質膜層が積層された多孔質中空糸膜であってもよい。
膜形成性樹脂としては、多孔質中空糸膜の形成に使用される通常の樹脂が使用でき、例えば、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、スルホン化ポリスルホン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂などが挙げられる。これらは必要に応じて適宜選択して使用することができ、中でも耐薬品性に優れることから、ポリフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
開孔剤としては、例えば、ポリエチレングリコールによって代表されるモノオール系、ジオール系、トリオール系、ポリビニルピロリドンなどの親水性高分子樹脂を使用することができる。これらは必要に応じて適宜選択して使用することができ、中でも増粘効果に優れることから、ポリビニルピロリドンが好ましい。
有機溶媒としては、上述の膜形成性樹脂及び開孔剤をいずれも溶解できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどを用いることができる。
なお、ここで用いる製膜原液には、相分離の制御を阻害しない範囲で、任意成分として開孔剤以外のその他の添加剤を用いることもできる。
図1〜3は、本発明の多孔質中空糸膜の製造方法に使用する紡糸ノズルの一例である紡糸ノズル1を示した概略図である。紡糸ノズル1は、中空状の補強支持体の外側に2層の多孔質膜層が積層された多孔質中空糸膜を製造する紡糸ノズルである。
以下、紡糸ノズル1を用いて製造する多孔質中空糸膜における内側の多孔質膜層を第1の多孔質膜層、外側の多孔質膜層を第2の多孔質膜層という。また、第1の多孔質膜層を形成する製膜原液を第1の製膜原液、第2の多孔質膜層を形成する製膜原液を第2の製膜原液という。
原液流路15は、図2及び図3に示すように、第1のノズル11と第2のノズル12の部分に、第1の製膜原液が導入される導入部17と、支持体通路14の外周で第1の製膜原液を断面円環状にして貯液する第1の貯液部18と、支持体通路14の外周で第1の製膜原液を円筒状に賦形する第1の賦形部19とを有している。また、原液流路16は、第2の製膜原液が導入される導入部20と、支持体通路14の外周で第2の製膜原液を断面円環状にして貯液する第2の貯液部21と、支持体通路14の外周で第2の製膜原液を円筒状に賦形する第2の賦形部22とを有している。また、この例では、第2の賦形部22と第1の賦形部19により複合部23が形成されている。つまり、第2の賦形部22で第2の製膜原液を円筒状に賦形すると同時に、その第2の製膜原液を、第1の賦形部19を流通してきた第1の製膜原液の外側に積層複合するようになっている。支持体通路14、第1の貯液部18、第1の賦形部19、第2の貯液部21、第2の賦形部22及び複合部23は、それぞれ中心軸が一致している。
また、紡糸ノズル1は、第1の貯液部18の内部と、第2の貯液部21の内部のそれぞれに、第1の製膜原液と第2の製膜原液が各々、側面から通過する多孔エレメント31、32が設けられている。
支持体通路14の内径は、使用する中空状の補強支持体の外径に応じて適宜設定すればよい。
原液流路15の導入部17、及び原液流路16の導入部20の断面形状は、この例のように円形状が好ましい。ただし、導入部17と導入部20の断面形状は、円形状には限定されない。
導入部17と導入部20の直径は、特に限定されない。
第1の貯液部18の断面形状は、図3に示すように円環状であり、第1の貯液部18の中心と支持体通路14の中心が一致している。第1の貯液部18においては、第1の製膜原液が導入部17側から二手に分岐して円弧状に流通し、導入部17と反対側の合流部分18aで合流するようになっている。
また、図2に示すように、第1の貯液部18における第1の賦形部19近傍には、スリット部18bを設けてもよい。特に、第1の製膜原液が後述する多孔エレメント31の外周面から内周面に向かって通過するだけでは、周方向の吐出均一性が所望のレベルとならない場合、スリット部18bで流動抵抗を付与することは、周方向における吐出の均一性向上の面から好ましい。
第1の賦形部19の幅(内壁と外壁の距離)は、形成する第1の多孔質膜層の厚みに応じて適宜設定できる。
第2の貯液部21の断面形状は、第1の貯液部18と同様に円環状であり、第2の貯液部21の中心と支持体通路14の中心が一致している。第2の貯液部21においては、第2の製膜原液が導入部20の側から二手に分岐して円弧状に流通し、導入部20と反対側の合流部分21aで合流するようになっている。
また、図2に示すように、第2の貯液部21における第2の賦形部22近傍には、スリット部21bを設けてもよい。特に、第2の製膜原液が後述する多孔エレメント32の外側面から内側面に向かって通過するだけでは、周方向の吐出均一性が所望のレベルとならない場合、スリット部21bで流動抵抗を付与することは、周方向における吐出の均一性向上の面から好ましい。
複合部23の幅(内壁と外壁の距離)は、形成する第2の多孔質膜層の厚みに応じて適宜設定できる。
図12〜14に例示した紡糸ノズル101のように、多孔エレメントを設けない場合、紡糸速度を高めると、多孔質膜層に軸方向に沿った割れの起点が形成され、多孔質中空糸膜が扁平状に変形した際などに割れが発生することがある。この割れの起点は、貯液部116の内部において二手に分かれた製膜原液が合流する合流部分116a(図14)に相当する位置に形成される。この合流部分116aでは、合流部分116a以外の部分に比べて膜形成性樹脂同士の絡み合いが小さくなる傾向があり、これが扁平などの負荷発生時に応力集中点となって軸方向に沿った割れの起点が形成される要因になっていると考えられる。
これに対し紡糸ノズル1は、第1の貯液部18に多孔エレメント31が設けられていることで、第1の製膜原液により形成される第1の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制される。これは、第1の製膜原液が多孔エレメント31を外周面から内周面に向かって通過するとき、第1の製膜原液が全体的に微視的に撹拌され、第1の製膜原液の膜形成性樹脂同士の絡み合いが均一化され、応力分散されるためであると考えられる。また、同様の理由から、第2の貯液部21に多孔エレメント32が設けられていることで、第2の製膜原液により形成される第2の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制される。
三次元網目構造を有する多孔エレメントとしては、ファイバーワインディング構造の多孔エレメント、樹脂又は金属微粒子を焼結一体化した構造の多孔エレメントなどが挙げられる。
製膜原液が多孔エレメント31、32を通過する際の圧力損失は、多孔エレメント31、32の構造、孔径などを調節することで調節できる。
紡糸凝固工程:紡糸ノズル1により、製膜原液を中空状の補強支持体の外側に付与し、前記製膜原液を凝固液中で凝固させ、多孔質中空糸膜前駆体を形成する工程。
洗浄工程:前記紡糸凝固工程後の多孔質中空糸膜前駆体を洗浄して該多孔質中空糸膜前駆体に残留する溶媒を除去する工程。
除去工程:前記洗浄工程後の多孔質中空糸膜前駆体に残留する開孔剤を除去し、多孔質中空糸膜を形成する工程。
乾燥工程:前記除去工程後の多孔質中空糸膜を乾燥する工程。
巻き取り工程:乾燥後の多孔質中空糸膜を巻き取る工程。
各原液供給装置によって第1の製膜原液と第2の製膜原液を紡糸ノズル1の原液流路15、16に供給し、補強支持体を紡糸ノズル1の支持体通路14に供給することで、第1の製膜原液と第2の製膜原液を積層複合して円筒状に吐出させ、支持体通路14を通過した前記補強支持体の外側に付与して、それら製膜原液を凝固液で凝固させて多孔質中空糸膜前駆体を形成する。このとき、補強支持体の外側に塗布された製膜原液中に凝固液が拡散し、膜形成性樹脂と開孔剤がそれぞれ相分離を起こしつつ凝固して、膜形成性樹脂と開孔剤とが相互に入り組んだ三次元網目構造の凝固膜層を形成する。前記凝固膜層の開孔剤が、後述する除去工程で除去されることで、該開孔剤が残存していた部分に孔が形成されて多孔質膜層が形成される。
本発明において「定常状態」とは、紡糸ノズルの支持体通路を通過させる補強支持体の外側に、製膜原液が均一な厚みで連続的に付与され、外径が均一な多孔質中空糸膜前駆体が連続的に得られている状態を言う。つまり、製膜原液の吐出線速度が、補強支持体の走行速度と同じになっている状態で多孔質中空糸膜前駆体が連続的に得られている状態を言う。
具体的には、以下の方法が挙げられる。例えば、定常状態における補強支持体の走行速度Vbを所定の速度に決定し、試験等で紡糸ノズル1に製膜原液する供給量を調節することで、前記走行速度Vbと同じ吐出線速度で製膜原液を安定して吐出させることができる供給量の設定値を予め決定する。そして、紡糸を行う際、紡糸ノズル1への製膜原液の供給量の設定値を予め決定した設定値とし、紡糸開始時の補強支持体の走行速度Vaを定常状態の予め決定した所定の走行速度Vbよりも遅い速度として紡糸を開始した後、走行速度を定常状態の走行速度Vbにして紡糸を行う。
本発明では、紡糸開始時に紡糸ノズル1を通過させる補強支持体の走行速度Vaを、定常状態における走行速度Vbよりも遅くして紡糸を開始することで、走行速度Vaを走行速度Vbと同じにして紡糸を開始する場合に比べて、紡糸初期における製膜原液の吐出線速度と補強支持体の走行速度がより近くなる。そのため、ノズルから吐出される製膜原液が補強支持体によって引っ張られて分断されることを抑制でき、結果的に補強支持体の外側に製膜原液がコブ状に付与される頻度を低減できる。よって、より高い工程安定性で、高品質な多孔質中空糸膜を製造できる。
なお、ここでは多孔質膜層(凝固膜層)と補強支持体との位置関係を明確にするために補強支持体の外側と表現しているが、外側から塗布した製膜原液が補強支持体の空隙を通じて補強支持体内部に含浸した状態で凝固させる場合もある。
補強支持体の走行速度の調節は、予め試験などにより決定しておいてもよく、工程中に製膜原液の吐出線速度を測定しながらその測定結果をフィードバックして行ってもよい。
紡糸開始時における紡糸ノズル1への製膜原液の供給量(第1の製膜原液と第2の製膜原液の合計量)の設定値Waと、定常状態における紡糸ノズル1への製膜原液の供給量(第1の製膜原液と第2の製膜原液の合計量)の設定値Wbの比Wa/Wbは、1.2〜3.0が好ましく、1.5〜2.5がより好ましい。前記比Wa/Wbが下限値以上であれば、補強支持体の外側に製膜原液がコブ状に付与される頻度をより低減できる。前記比Wa/Wbが上限値以下であれば、使用される製膜原液量が過剰になり難く、膜厚が過剰に厚くなって原料を無駄にすることを抑制しやすくなるため、コストをより低減でき、工業的に有利である。
紡糸凝固工程で形成された多孔質中空糸膜前駆体には、溶液状態の開孔剤や溶媒が残存している。多孔質中空糸膜前駆体の洗浄方法は、多孔質中空糸膜前駆体に残存する溶媒を除去する方法として通常使用される方法を採用できる。例えば、水などの洗浄液中に多孔質中空糸膜前駆体を走行させて洗浄することで、多孔質中空糸膜前駆体中に残存している溶媒を除去する方法などが挙げられる。
開孔剤を除去する方法は、多孔質中空糸膜前駆体に残存する開孔剤を除去する方法として通常使用される方法を採用できる。例えば、次亜塩素酸塩などの酸化剤を含む薬液中に多孔質中空糸膜を走行させて、多孔質中空糸膜に薬液を保持させた後、気相中で加熱して開孔剤の酸化分解を行い、その後に多孔質中空糸膜を洗浄することで、低分子量化された開孔剤を除去する方法などが挙げられる。
多孔質中空糸膜前駆体の凝固膜層に残存する開孔剤を除去することで、該開孔剤が残存していた部分に孔が形成されて多孔質膜層が形成され、多孔質中空糸膜が得られる。
多孔質中空糸膜の乾燥方法は、多孔質中空糸膜の乾燥に通常使用される方法を採用できる。例えば、熱風乾燥機などの乾燥機を用いて多孔質中空糸膜を乾燥する方法などが挙げられる。
乾燥後の多孔質中空糸膜は、ボビンなどの巻き取り手段によって巻き取る。
また、本発明の多孔質中空糸膜の製造方法は、紡糸ノズル1のような中空糸膜紡糸ノズルを用いて、紡糸開始時に紡糸ノズルを通過させる補強支持体の走行速度Vaを、定常状態における走行速度Vbよりも遅くして紡糸を開始した後、補強支持体の走行速度を走行速度Vbにして紡糸する紡糸凝固工程を有するものであればよく、他の工程は特に限定されない。
紡糸ノズル2は、第1のノズル11、第2のノズル12A、第3のノズル13Aを有しており、第1の貯液部18から流入する第1の製膜原液を支持体通路14と同心円状の円筒状に賦形する第1の賦形部19Aと、第2の貯液部21から流入する第2の製膜原液を支持体通路14と同心円状の円筒状に賦形する第2の賦形部22Aを有している。第1の製膜原液は、原液供給口15aから原液流路15に供給され、第1の賦形部19Aで賦形された後に吐出口15bから吐出される。第2の製膜原液は、原液供給口16aから原液流路16に供給され、第2の賦形部22Aで賦形された後に吐出口16bから吐出される。吐出口15b、16bからそれぞれ吐出された第1の製膜原液と第2の製膜原液は、ノズル外部で積層複合され、支持体導出口14bから導出された補強支持体の外部に付与される。
紡糸ノズル3は、第1のノズル41、第2のノズル42を有しており、中空状の補強支持体を通過させる支持体通路43と、多孔質膜層を形成する製膜原液を流通させる原液流路44を有している。また、原液流路44は、製膜原液を導入する導入部45と、製膜原液を断面円環状にして貯液する貯液部46と、貯液部46から流入する製膜原液を、支持体通路43を通過させる補強支持体と同心円状の円筒状に賦形する賦形部47とを有している。また、貯液部46の内部には、製膜原液が内周面から外周面に向かって通過する多孔エレメント51が設けられている。多孔エレメント51としては、多孔エレメント31、32で挙げたものと同じものが使用できる。
紡糸ノズル3による紡糸における製膜原液は、原液供給口44aから原液流路44に供給され、貯液部46における多孔エレメント51の内側に供給されて、二手に分岐して円弧状に流通して反対側で合流する。そして、その製膜原液が、多孔エレメント51を内周面から外周面に向かって通過し、賦形部47で円筒状に賦形されて吐出口44bから吐出され、同時に支持体導出口43aから導出されてきた補強支持体の外側に付与される。このように、製膜原液が内周面から外周面に向かって通過する多孔エレメント51を設けるようにしても、得られる多孔質中空糸膜の多孔質膜層に割れの起点が発生することを抑制できる。
紡糸ノズル4は、図7に示すように、第1のノズル81と第2のノズル82を有しており、内部に、中空状の支持体を通過させる支持体通路83と、多孔質膜層を形成する製膜原液を流通させる原液流路84とを有している。原液流路84は、製膜原液が導入される導入部85と、製膜原液を断面円環状にして貯液する貯液部86と、製膜原液を円筒状に賦形する賦形部87とを有している。貯液部86の内部には、粒子88が充填された充填層89が設けられている。紡糸ノズル4を用いることで、得られる多孔質中空糸膜の多孔質膜層に、軸方向に沿った割れの起点が形成されることが抑制されやすくなる。これは、充填層89における粒子88の隙間を通過する製膜原液が、三次元的な細かい分岐と合流を繰り返すので、製膜原液における膜形成性樹脂の絡み合いが結果的に全体的に小さくなって均一化され、応力分散されるためであると考えられる。
[実施例1]
補強支持体の製造工程:
図8に示す支持体製造装置60を用いて、中空状編紐からなる補強支持体を製造した。支持体製造装置60は、ボビン61と、ボビン61から引き出された糸62を丸編する丸編機63と、丸編機63によって編成された中空状編紐64を一定の張力で引っ張る紐供給装置65と、中空状編紐64を熱処理する加熱ダイス66と、中空状編紐64が熱処理されて得られる補強支持体Xを引き取る引取り装置67と、補強支持体Xをボビンに巻き取る巻き取り機68とを具備する。
原糸としては、ポリエステル繊維(繊度:84dtex、フィラメント数:36)を用いた。ボビン61としては、前記ポリエステル繊維の5kgを巻いたものを5つ用意した。丸編機63としては、卓上型組編機(圓井繊維機械社製、メリヤス針数:12本、針サイズ116ゲージ、スピンドルの円周直径:8mm)を用いた。紐供給装置65及び引取り装置67としてはネルソンロールを用いた。加熱ダイス66としては、加熱手段を有するステンレス製のダイス(内径D(入口側):5mm、内径d(出口側):2.2mm、長さ:300mm)を用いた。
ボビン61から引き出されたポリエステル繊維を1つにまとめて糸62(合計繊度は420dtex)とした後、丸編機63によって丸編して中空状編紐64を編成し、前記中空状編紐64を195℃の加熱ダイス66に通し、熱処理された中空状編紐64を補強支持体Xとして巻き取り速度100m/hrで巻き取り装置68に巻き取った。ボビン61のポリエステル繊維がなくなるまで補強支持体Xの製造を続けた。
得られた補強支持体Xの外径は約2.1mmであり、内径は1.3mmであった。補強支持体Xを構成する中空状編紐64は、図9及び図10に示すように、糸62を湾曲させたループ62a(図10中の黒い部分)を螺旋状に連続して形成し、これらループ62aを上下につなげたものであり、図10に示すように、ループ62a内及びループ62a同士の接続部に網目64aを有する。ループ62aの数は、1周あたり12個、網目64aの最大開口幅Lは約0.05mmであった。補強支持体Xの長さは12000mであった。
膜形成性樹脂(疎水性ポリマー)としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(アルケマ製、商品名カイナー301F)、及び開孔剤(親水性ポリマー)としてポリビニルピロリドン(PVP)(日本触媒製、商品名PVP−K79)を、N,N‐ジメチルアセトアミド(DMAc)中に投入して混錬溶解することにより、PVDFが20質量%、PVPが10質量%、DMAcが70質量%の質量比からなる第1の製膜原液を調製した。
また、第1のPVDF(アルケマ製、商品名カイナー301F)と第2のPVDF(アルケマ製、商品名カイナー9000HD)とを質量比1.1:1で混合したPVDFと、PVP(日本触媒製、商品名PVP−K79)とを、DMAc中に投入して混錬溶解することにより、PVDFが39質量%、PVPが19質量%、DMAcが42質量%の質量比からなる第2の製膜原液を調製した。
ついで、図11に示す多孔質中空糸膜製造装置70を用いて中空状多孔質膜Mを製造した。多孔質中空糸膜製造装置70は、巻き出し装置(図示略)から連続的に供給される補強支持体Xに連続的に製膜原液を塗布する紡糸ノズル1と、紡糸ノズル1に製膜原液を供給する原液供給装置71と、補強支持体Xに塗布された製膜原液を凝固させる凝固液が収容された凝固浴槽72と、製膜原液が塗布された補強支持体Xを凝固浴槽72に連続的に導入するガイドロール73と、を具備する。
30℃に保温した紡糸ノズル1の支持体通路14に補強支持体X、原液流路15に第1の製膜原液、原液流路16に第2の製膜原液をそれぞれ供給し、補強支持体Xの外周面に第1の製膜原液を塗布し、さらにその外側に第2の製膜原液を塗布した。この紡糸では、補強支持体Xの紡糸開始時の走行速度Vaは、定常状態における補強支持体Xの走行速度Vbの1/2(すなわちVa/Vb=0.5)となるように決定した。また、紡糸開始時における紡糸ノズル1への製膜原液の供給量(第1の製膜原液と第2の製膜原液の供給量の合計)の設定値Waが、定常状態において紡糸ノズル1に供給する製膜原液の供給量(第1の製膜原液と第2の製膜原液の供給量の合計)の設定値Wbの2倍(Wa/Wb=2.0)となるように、紡糸初期(約1分)において製膜原液の供給量の設定値の調整を定常状態になるまで順次行った。
ついで、第1の製膜原液及び第2の製膜原液が塗布された補強支持体Xを、80℃に保温した8質量%のDMAc水溶液が収容された凝固浴槽72内に通し、製膜原液を凝固させて多孔質中空糸膜前駆体Mを形成し、ガイドロール73にて方向転換して凝固浴槽72から引き上げた。
得られた多孔質中空糸膜前駆体について、形成されたコブ状部分の数を計測したところ1錘につき2個であった。
補強支持体の紡糸開始時の走行速度Vaを、定常状態における補強支持体の走行速度Vbと同じ(Va/Vb=1.0)として紡糸を開始し、補強支持態の走行速度をそのまま変化させなかった以外は、実施例1と同様にして多孔質中空糸膜前駆体を形成した。
得られた多孔質中空糸膜前駆体について、形成されたコブ状部分の数を計測したところ1錘につき100個であった。
11 第1のノズル
12 第2のノズル
13 第3のノズル
14 支持体通路
15 原液流路
16 原液流路
18 第1の貯液部
19 第1の賦形部
21 第2の貯液部
22 第2の賦形部
31、32 多孔エレメント
41 補強支持体
42 製膜原液
Claims (3)
- 中空状の補強支持体の外側に多孔質膜が形成された多孔質中空糸膜の製造方法であって、
紡糸ノズルによる紡糸によって、前記多孔質膜層を形成する製膜原液を前記補強支持体の外側に付与し、該製膜原液を凝固液で凝固させる紡糸凝固工程を有し、
紡糸開始時に前記紡糸ノズルを通過させる前記補強支持体の走行速度Vaを、定常状態における走行速度Vbよりも遅くして紡糸を開始した後、前記補強支持体の走行速度を前記走行速度Vbにする、多孔質中空糸膜の製造方法。 - 前記走行速度Vaと走行速度Vbの比Va/Vbを0.3〜0.8とする請求項1に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
- 前記紡糸ノズルの内部に形成された、前記製膜原液を流通させる原液流路における、前記製膜原液を環状に貯留する貯留部内に、前記製膜原液が外周面から内周面に向かって通過する多孔エレメントが設けられている、請求項1または2に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131362A JP5790181B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | 多孔質中空糸膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131362A JP5790181B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | 多孔質中空糸膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000620A JP2013000620A (ja) | 2013-01-07 |
JP5790181B2 true JP5790181B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=47669776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011131362A Expired - Fee Related JP5790181B2 (ja) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | 多孔質中空糸膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790181B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3376319B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2003-02-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 高分子繊維の紡糸装置及びその紡出方法 |
JP4755484B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-08-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法 |
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011131362A patent/JP5790181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000620A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8752713B2 (en) | Hollow porous membrane and process for producing the same | |
JP5958625B2 (ja) | 中空糸膜紡糸ノズル、及び中空糸膜の製造方法 | |
KR101340121B1 (ko) | 복합 다공질막의 제조 방법 | |
EP2616167B1 (en) | Method to make yarn-reinforced hollow fibre membranes around a soluble core | |
EP2411127B1 (en) | Non-braided reinforced hollow fibre membrane | |
JP5834507B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法および製造装置 | |
CN103260730A (zh) | 支承的中空纤维膜 | |
CN113842786A (zh) | 中空纤维膜的制造方法以及中空纤维膜纺丝用喷嘴 | |
JP6004120B1 (ja) | 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル | |
CN108883374B (zh) | 用于制作多层隔膜的方法、喷丝头和系统 | |
CN202590642U (zh) | 多孔质中空纤维膜的制造装置 | |
JP5790180B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
JP5790181B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
CN108211815A (zh) | 一种复合增强型中空纤维膜及其制备方法和应用 | |
WO2013137438A1 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法および紡糸装置 | |
JP2016043319A (ja) | 中空状多孔質膜の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5790181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |