JP6002842B2 - 金属ベルトを備える駆動機構 - Google Patents
金属ベルトを備える駆動機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002842B2 JP6002842B2 JP2015519733A JP2015519733A JP6002842B2 JP 6002842 B2 JP6002842 B2 JP 6002842B2 JP 2015519733 A JP2015519733 A JP 2015519733A JP 2015519733 A JP2015519733 A JP 2015519733A JP 6002842 B2 JP6002842 B2 JP 6002842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal belt
- belt
- pulley
- drive mechanism
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 173
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 173
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 44
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000971 Silver steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G1/00—Driving-belts
- F16G1/20—Driving-belts made of a single metal strip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/02—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/168—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/14—Making other particular articles belts, e.g. machine-gun belts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Description
本発明は、金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構に関する。
従来、複写機などの画像形成装置では、感光体ドラム、転写ローラーなどの作像ユニットの駆動機構として、ギア機構が広く用いられている。樹脂ギアからなるギア機構は、安価である。しかしながら、当該ギア機構は、剛性低下やかみ合い振動等の影響により、出力画像にバンディング(banding)やジッタ(jitter)が発生する傾向がある。そのため、駆動機構として、剛性が高く、かみ合いが無いトラクションドライブを用いる方法もある。しかしながら、この方法は、コストが非常に高く、コスト競争力のある製品の開発には不向きである。
そこで、金属ベルトを2軸のプーリー間に架け渡して駆動させる金属ベルト減速駆動方式が検討されている。この方式では、所定の減速比を実現するために、径の異なる一対のプーリー(従動プーリーおよび駆動プーリー)が使用される。これらプーリーに架け渡される金属ベルトは、プーリー間では直線形状となり、プーリー周辺では湾曲形状となる。そのため、従来の金属ベルトは、このような形状変化の繰り返しにより金属疲労を生じ、プーリーから金属ベルトに加えられる応力(引張応力、曲げ応力)に対する耐久性が低下して破断するという問題がある。この問題を解決するために、金属ベルトに対して溶体化処理を行い、その後、塑性変形させ、時効処理を施すことにより、残留応力を積極的に除去して、引張応力に対する耐性を付与する方法が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の方法のように、金属ベルトに残留する圧縮応力を積極的に除去する方法は知られている。しかし、ベルト内に積極的に圧縮応力が残留され、引張応力に対して高い耐久性が付与された金属ベルトは知られていない。
本発明の目的は、積極的に圧縮応力を残留させることにより、引張応力に対して高い耐久性が付与された金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構を提供することにある。
本発明の一局面に係る金属ベルトは、帯状体によって形成された無端のベルトである。金属ベルトは、外力を加えない自然状態において、該ベルトに内在する圧縮応力により変形して形成された少なくとも2つのリング片が、そのリング径方向に二重に重なるベルト重なり部を有する。また、金属ベルトは、前記自然状態から環状に拡げられた第1の状態において、当該ベルトの周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸である断面形状を有する。
本発明の他の局面に係る駆動機構は、金属ベルトと、該金属ベルトが架け渡されるプーリーとを含み、前記金属ベルトが、上記の構成を備えている。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
(第1の実施形態)
<画像形成装置>
以下、本発明の金属ベルトを含む駆動機構を備えるプリンター(画像形成装置)について説明する。図1は、本発明の一実施形態のプリンター100の概略図である。なお、画像形成装置は、プリンターに限定されず、複写機、ファクシミリ、複合機等であってもよい。
<画像形成装置>
以下、本発明の金属ベルトを含む駆動機構を備えるプリンター(画像形成装置)について説明する。図1は、本発明の一実施形態のプリンター100の概略図である。なお、画像形成装置は、プリンターに限定されず、複写機、ファクシミリ、複合機等であってもよい。
プリンター100は、箱状の筐体101と、該筐体101内に収容された画像形成部110、光走査装置120、給紙カセット130および給紙カセット140を主に含む。給紙カセット130および給紙カセット140は、プリンター100の下部に、着脱自在に装着されている。
画像形成部110は、シートPにトナー画像を形成する処理を行うもので、帯電装置111、感光体ドラム112、現像装置113、転写ローラー114、クリーニング装置115および定着ユニット116を備える。
感光体ドラム112は、円筒状の部材であり、その周面に静電潜像およびトナー像が形成される。感光体ドラム112は、図示しないモーターからの駆動力を受けて、矢印A方向に回転される。帯電装置111は、感光体ドラム112の表面を略一様に帯電させる。
現像装置113は、静電潜像が形成された感光体ドラム112の周面にトナーを供給してトナー像を形成する。現像装置113は、トナーを担持する現像ローラーやトナーを攪拌搬送する図示しないスクリューを含む。感光体ドラム112に形成されたトナー像は、給紙カセット130または給紙カセット140から繰り出されて搬送路150に搬送されるシートPに転写される。この現像装置113には、図示しないトナーコンテナからトナーが補給される。
転写ローラー114は、感光体ドラム112の側方に対向して配設され、両者によって転写ニップ部が形成されている。転写ローラー114は、導電性を有するゴム材料等で構成されると共に転写バイアスが与えられ、感光体ドラム112に形成されたトナー像をシートPに転写させる。クリーニング装置115は、トナー像が転写された後の感光体ドラム112の周面を清掃する。
定着ユニット116は、ヒーターを内蔵する定着ローラー116aと、該定着ローラー116aと対向する位置に設けられた加圧ローラー116bとを備える。定着ユニット116は、トナー像が形成されたシートPを定着ローラー116aによって加熱しつつ搬送することにより、シートPに転写されたトナー像を当該シートPへ定着させる。
光走査装置120は、帯電装置111によって略一様に帯電された感光体ドラム112の周面に対して、パーソナルコンピューター等の外部装置から入力される画像データに応じたレーザー光を照射して、静電潜像を形成する。
給紙カセット130および給紙カセット140は、画像形成に供される複数枚のシートPを収容する。給紙カセット130および給紙カセット140と画像形成部110との間には、シート搬送用の搬送路150が配設されている。搬送路150には、給紙ローラー対151、搬送ローラー対152およびレジストローラー対153が設けられている。また、定着ユニット116の下流側には、搬送ローラー対154と、排紙トレイにシートPを排出する排出ローラー対155とが配置されている。
本発明の駆動機構は、たとえばプリンター100が備える上記部位のうち、金属ベルト減速駆動方式に基づいて回転駆動される部位に使用される。駆動機構により駆動される部位は特に限定されず、たとえば感光体ドラム112、現像装置113が備える現像ローラー、転写ローラー114、定着ユニット116が備える定着ローラー116aや加圧ローラー116b、搬送路150に設けられる給紙ローラー対151a、給紙ローラー対151b、搬送ローラー対152a、搬送ローラー対152bおよびレジストローラー対153、ピックアップローラー156またはピックアップローラー157が挙げられる。なお、駆動機構の詳細については後述する。
次に、プリンター100の画像形成動作について簡単に説明する。まず、帯電装置111により感光体ドラム112の周面が略均一に帯電される。帯電された感光体ドラム112の周面が、光走査装置120から発せられるレーザー光により露光され、シートPに形成する画像の静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置113から感光体ドラム112の周面にトナーが供給されることにより、トナー像として顕在化される。一方、給紙カセット130(または給紙カセット140)からは、ピックアップローラー156a(またはピックアップローラー156b)によってシートPが搬送路150に繰り出され、給紙ローラー対151a(または給紙ローラー対151b)および搬送ローラー対152a(または搬送ローラー対152b)によって搬送される。その後、シートPは、レジストローラー対153によって一旦停止され、所定のタイミングで転写ローラー114と感光体ドラム112との間の転写ニップ部へ送られる。トナー像は、転写ニップ部をシートPが通過することにより、シートPに転写される。この転写動作が行われた後、シートPは定着ユニット116に搬送され、シートPにトナー像が固着される。その後、シートPは、搬送ローラー対154および排出ローラー対155によって、排紙トレイ160に排出される。
<駆動機構200>
次に、本発明の金属ベルト300を含む駆動機構200について説明する。図2は、本発明の一実施形態の駆動機構200の概略図である。駆動機構200は、金属ベルト300と、該金属ベルト300が架け渡される一対のプーリー(従動プーリー400および駆動プーリー500)とを含む。駆動機構200は、たとえば上記したプリンター100(図1参照)が備える各部位を、金属ベルト減速駆動方式に基づいて回転駆動する機構である。以下、一例として感光体ドラム112(図1参照)を回転駆動する駆動機構200の各構成について説明する。
次に、本発明の金属ベルト300を含む駆動機構200について説明する。図2は、本発明の一実施形態の駆動機構200の概略図である。駆動機構200は、金属ベルト300と、該金属ベルト300が架け渡される一対のプーリー(従動プーリー400および駆動プーリー500)とを含む。駆動機構200は、たとえば上記したプリンター100(図1参照)が備える各部位を、金属ベルト減速駆動方式に基づいて回転駆動する機構である。以下、一例として感光体ドラム112(図1参照)を回転駆動する駆動機構200の各構成について説明する。
(プーリー)
一対のプーリーは、従動プーリー400と駆動プーリー500とを含む。図3Aは、従動プーリー400の形状を説明する概略斜視図であり、図3Bは従動プーリー400の幅方向(周方向と直交する方向)の断面図である。従動プーリー400は、上面410、下面420および側周面430を有し、周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸の断面形状を有する(いわゆるクラウン形状)。
一対のプーリーは、従動プーリー400と駆動プーリー500とを含む。図3Aは、従動プーリー400の形状を説明する概略斜視図であり、図3Bは従動プーリー400の幅方向(周方向と直交する方向)の断面図である。従動プーリー400は、上面410、下面420および側周面430を有し、周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸の断面形状を有する(いわゆるクラウン形状)。
より具体的には、上面410と下面420とは、いずれも平坦な円形であり、側周面430は、径方向の外側に向かって膨出した湾曲形状である。当該湾曲は、側周面430の幅方向の中心領域431がもっとも径方向の外側に向かって膨出し、中心領域431から、上面410および下面420と接続される周縁領域(それぞれ上周縁領域432および下周縁領域433という)に向かって漸次、膨出が小さくなることにより形成されている。なお、本実施形態において規定される「上面410」や「下面420」との用語は、説明の明瞭化のために便宜的に方向を決定するために規定されるものであり、たとえばプーリーの設置方向を制限するものではない。
このように、側周面430が膨出した従動プーリー400は、後述する表状態の金属ベルト300b(図5参照)が架け渡される場合に、金属ベルト300bの径方向の内側と接触する。従動プーリー400は、上面410および下面420の中心を貫通して上下に延びる第1出力軸440に取り付けられている。第1出力軸440は、感光体ドラム112(図1参照)の回転軸に連結されている。従動プーリー400は、第1出力軸440とともに回転する。
図2に戻り、駆動プーリー500は、従動プーリー400と同様に、上面510、下面520および側周面530を有し、周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸の断面形状を有する(いわゆるクラウン形状)。より具体的には、上面510と下面520とは、いずれも平坦な円形であり、側周面530は、径方向の外側に向かって膨出した湾曲形状である。このように、側周面530が膨出した駆動プーリー500は、後述する表状態の金属ベルト300b(図5参照)が架け渡される場合に、金属ベルト300bの径方向の内側と相補的に接触する。駆動プーリー500は、上面510および下面520の中心を貫通して上下に延び、図示しないモーターにより回転駆動される第2出力軸540に取り付けられている。駆動プーリー500は、第2出力軸540とともに回転する。
従動プーリー400と駆動プーリー500とは、図示しない保持部材により適切に位置が固定される。従動プーリー400および駆動プーリー500の径の大きさは特に限定されず、所望の減速比を達成するために適切に設定される。一般に、従動プーリー400の径は、駆動プーリー500の径よりも大きい。駆動プーリー500の径に対する従動プーリー400の径は、たとえば、感光体ドラム112の駆動機構として使用される場合、1:2〜1:10に設定される。
(金属ベルト300)
金属ベルト300は、金属製の帯状体によって形成された無端のベルトである。金属からなるベルトを用いることにより、従来の樹脂ギアを用いる場合と比べて剛性が高く、噛み合いの抑制された駆動機構が得られる。金属ベルト300は、環状に拡げた状態で、従動プーリー400と駆動プーリー500とに架け渡して使用される(図2参照)。
金属ベルト300は、金属製の帯状体によって形成された無端のベルトである。金属からなるベルトを用いることにより、従来の樹脂ギアを用いる場合と比べて剛性が高く、噛み合いの抑制された駆動機構が得られる。金属ベルト300は、環状に拡げた状態で、従動プーリー400と駆動プーリー500とに架け渡して使用される(図2参照)。
金属ベルト300の周長は特に限定されず、汎用の駆動機構において通常使用される金属ベルトの周長を採用することができる。このような周長としては、たとえば180〜360mmの範囲を例示することができる。また、金属ベルト300の幅は特に限定されず、汎用の駆動機構において通常使用される金属ベルトの幅を採用することができる。このような幅は、たとえば5〜10mmである。さらに、金属ベルト300の厚みは特に限定されないが、30μm以下である場合が好ましく、20〜30μmであることがより好ましい。厚みが30μm以下である場合、金属ベルト300が従動プーリー400および駆動プーリー500に架け渡されて、これらプーリーの周辺で大きく湾曲される際に、当該金属ベルト300に加えられる曲げ応力が小さくなる。そのため、金属ベルト300は、周縁領域からより破断しにくく、厚肉のベルトに対して相対的に高い耐久性を備えるようになる。
金属ベルト300の材料としては特に限定されないが、非磁性の金属からなることが好ましい。非磁性の金属を材料とすることにより、金属ベルト300は、サビが発生しにくくなる。そのため、金属ベルト300は、引張応力に対する耐久性がさらに低下しにくい。非磁性の金属としては、たとえばアルミニウム、銅、銀、オーステナイト系のステンレス鋼が挙げられる。これらの中でも、非磁性の金属は、高い靭性を備える点から、オーステナイト系のステンレス鋼が好ましい。
金属ベルト300は、圧縮応力を内在している。なお、圧縮応力および該圧縮応力を内在させるための金属ベルト300の製造方法については後述する。本明細書では、説明の明瞭化のため、金属ベルト300の表裏を、以下のように定義する。すなわち、外力を加えない自然状態の金属ベルト(金属ベルト300a)に外力を加えて環状に拡げた状態の金属ベルトを、表状態(自然状態から環状に拡げた第1の状態、図5参照)の金属ベルト(金属ベルト300b)といい、表状態から表裏を反転させた状態(図8参照)の金属ベルトを、裏状態(第1の状態から表裏を反転させた第2の状態)の金属ベルト(金属ベルト300c)という。以下、金属ベルト300が取り得るそれぞれの状態について説明する。
(自然状態の金属ベルト300a)
図4は、外力を加えない自然状態の金属ベルト300aの部分断面図である。金属ベルト300aには、2つのリング片(第1リング片310aおよび第2リング片320a)が形成されている。第1リング片310aと第2リング片320aとは、リング片の径方向において重なったベルト重なり部(外力を加えない自然状態において、内在する圧縮応力により変形して形成された少なくとも2つのリング片が、そのリング径方向に二重に重なるベルト重なり部)を有する。
図4は、外力を加えない自然状態の金属ベルト300aの部分断面図である。金属ベルト300aには、2つのリング片(第1リング片310aおよび第2リング片320a)が形成されている。第1リング片310aと第2リング片320aとは、リング片の径方向において重なったベルト重なり部(外力を加えない自然状態において、内在する圧縮応力により変形して形成された少なくとも2つのリング片が、そのリング径方向に二重に重なるベルト重なり部)を有する。
本実施形態において、ベルト重なり部とは、金属ベルト300aの径方向の内側から外側に沿って延びる任意の直線L上に存在する、第1リング片310aの一部と第2リング片320aの一部とをいう。すなわち、図4に示されるように、直線L上には、第1リング片310aの一部である点P1と、第2リング片320aの一部である点P2とが存在している。この場合、直線L上において、第1リング片310aと第2リング片320aとは、少なくとも一部において重なっており、ベルト重なり部を形成している。
また、金属ベルト300aは、第1リング片310aと第2リング片320aとが交差した交差部330aを有する。第2リング片320aは、ベルトの表裏がねじれたねじれ部340aを有する。なお、金属ベルト300aそのものは無端であるため、第1リング片310aと第2リング片320aとは連続している。そのため、第1リング片310aと第2リング片320aとの境界は明確でない。本明細書では、便宜上、交差部330aを境界として、径方向の外側に形成されたリング片を第1リング片310aといい、径方向の内側に形成されたリング片を第2リング片320aという。このような第1リング片310aと第2リング片320aとは、後述する表状態の金属ベルト300bに内在される圧縮応力によって、ベルトそのものが自発的に変形して形成された部位である。ねじれ部340aは、表状態から自然状態に変形する際に、第1リング片310aまたは第2リング片320aのいずれかに形成される。ねじれ部340aの周方向の長さは特に限定されず、金属ベルト300aの幅や各種物理的性質(剛性等)により適切な長さとなる。
(表状態の金属ベルト300b)
図5は、表状態の金属ベルト300bの一部破断斜視図である。図6は、図5のVI−VI線断面(幅方向断面)図である。表状態の金属ベルト300bは、上記のとおり、自然状態の金属ベルト300a(図4参照)に外力を加えて環状に拡げたものである。金属ベルト300bは、たとえば上記した一対のプーリーに架け渡される際に、プーリーの上面に近接される上周縁領域310bと、プーリーの下面に近接される下周縁領域320bと、上周縁領域310bと下周縁領域320bとの間に位置する中心領域330bとを有する。金属ベルト300bは、該金属ベルト300bの周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸である断面形状を有しており、中心領域330bがもっとも径方向の外側に膨出した湾曲形状である。金属ベルト300bの径方向の内側には、上記したプーリーの側周面が相補的に接触する湾曲面340bが形成されている。
図5は、表状態の金属ベルト300bの一部破断斜視図である。図6は、図5のVI−VI線断面(幅方向断面)図である。表状態の金属ベルト300bは、上記のとおり、自然状態の金属ベルト300a(図4参照)に外力を加えて環状に拡げたものである。金属ベルト300bは、たとえば上記した一対のプーリーに架け渡される際に、プーリーの上面に近接される上周縁領域310bと、プーリーの下面に近接される下周縁領域320bと、上周縁領域310bと下周縁領域320bとの間に位置する中心領域330bとを有する。金属ベルト300bは、該金属ベルト300bの周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸である断面形状を有しており、中心領域330bがもっとも径方向の外側に膨出した湾曲形状である。金属ベルト300bの径方向の内側には、上記したプーリーの側周面が相補的に接触する湾曲面340bが形成されている。
表状態の金属ベルト300bに内在する圧縮応力は、金属ベルト300b全体では、概ね、金属ベルト300bの径方向の内側に向かって作用する。また、金属ベルト300bに内在する圧縮応力は、金属ベルト300bが自身の形状を保持する力(表状態における保持力)よりも大きい。そのため、表状態の金属ベルト300bから外力が除去された場合、圧縮応力は、金属ベルト300bをねじるように巻き上げて変形させる。変形された金属ベルト300bには、上記した第1リング片310a、第2リング片320aおよびこれらが二重に重なったベルト重なり部が形成される(図4参照)。また、このような変形に伴って、圧縮応力は減弱し、自然状態の金属ベルト300aが自身の形状を保持する力(自然状態における保持力)と釣り合う。その結果、金属ベルト300aは、自然状態において形状が保持される。
表状態の金属ベルト300bは、上記した一対のプーリーに架け渡される。図7は、従動プーリー400に架け渡された金属ベルト300bの一部を拡大した幅方向の断面図である。金属ベルト300bは、径方向の内側に形成された湾曲面340bのうち、主に中心領域330bが、従動プーリー400の側周面430と接触する(第1応力部分においてプーリーに架け渡される金属ベルト)。上記のとおり、表状態の金属ベルト300bに内在する圧縮応力は、金属ベルト300b全体では、概ね、金属ベルト300bの径方向の内側に向かって作用する。このため、従動プーリー400から金属ベルト300bに加えられる応力(矢印A1)と、金属ベルト300bが内在する圧縮応力(矢印A2)とは、相殺されやすい。その結果、従動プーリー400から金属ベルト300bに加えられる引張応力が低減される。したがって、金属ベルト300bは、引張応力に対する耐久性が低下しにくい。
また、従動プーリー400から金属ベルト300bに加えられる応力は、従動プーリー400の側周面430の中心領域431と接触する金属ベルト300bの中心領域330b(第1の応力を内在し、金属ベルトの幅方向の中心領域に形成される第1応力部分)に直接的に加えられやすく、金属ベルト300bの上周縁領域310bおよび下周縁領域320b(第1の応力よりも小さな第2の応力を内在し、金属ベルトの周縁領域に形成される第2応力部分)には加えられにくい。そのため、金属ベルト300bは、上周縁領域310bや下周縁領域320bから破断しにくく、高い耐久性を備える。なお、図示しない駆動プーリーと、該駆動プーリーに架け渡される表状態の金属ベルト300bとの間に生じる応力の関係は、従動プーリー400と表状態の金属ベルト300bとの間に生じる応力の関係と同様であるため、説明は省略する。
(裏状態の金属ベルト300c)
図8は、裏状態の金属ベルト300cの一部破断斜視図である。図9は、図8のIX−IX線断面図(幅方向断面)図である。裏状態の金属ベルト300cは、上記のとおり、表状態の金属ベルト300b(図5参照)の表裏を反転させたものである。本実施形態の金属ベルト300は、表状態だけではなく、裏状態においても使用することができるため、歩留まりが改善され、コストが削減される。
図8は、裏状態の金属ベルト300cの一部破断斜視図である。図9は、図8のIX−IX線断面図(幅方向断面)図である。裏状態の金属ベルト300cは、上記のとおり、表状態の金属ベルト300b(図5参照)の表裏を反転させたものである。本実施形態の金属ベルト300は、表状態だけではなく、裏状態においても使用することができるため、歩留まりが改善され、コストが削減される。
金属ベルト300cは、たとえば上記した従動プーリー400に架け渡される際に、従動プーリー400の上面410に近接される上周縁領域310cと、従動プーリー400の下面420に近接される下周縁領域320cと、上周縁領域310cと下周縁領域320cとの間に位置する中心領域330cとを有する。金属ベルト300cは、該金属ベルト300cの周方向と直交する断面視において径方向の内側に凸である断面形状を有しており、中心領域330cがもっとも径方向の内側に膨出した湾曲形状である。裏状態の金属ベルト300cは、このような形状を有しているため、従動プーリー400に架け渡しやすい。そのため、生産時の利便性が向上する。
裏状態の金属ベルト300cは、上記した一対のプーリーに架け渡される(第2の状態においてプーリーに架け渡される金属ベルト)。図10は、従動プーリー400に架け渡された裏状態の金属ベルト300cの一部を拡大した幅方向の断面図である。金属ベルト300cは、中心領域330cが径方向の内側に凸となっているため、主に中心領域330cが、従動プーリー400の側周面430と接触する。なお、図10では、金属ベルト300cの中心領域330cは、従動プーリー400の中心領域431との接触により、該従動プーリー400の湾曲形状に沿って変形している。そのため、従動プーリー400から金属ベルト300cに加えられる応力は、金属ベルト300cの中心領域330cに加えられやすく、上周縁領域310cおよび下周縁領域320cには加えられにくい。その結果、金属ベルト300cは、周縁領域から破断しにくく、高い耐久性を備える。また、仮に上周縁領域310cや下周縁領域320cに損傷が発生している場合であっても、当該損傷は、拡大しにくい。なお、図示しない駆動プーリーと、該駆動プーリーに架け渡される裏状態の金属ベルト300cとの間に生じる応力の関係は、上記した従動プーリー400と裏状態の金属ベルト300cとの間に生じる応力の関係と同様であるため、説明は省略する。
以上の態様により、金属ベルト300は、表裏の両面において従動プーリー400と駆動プーリー500とに架け渡すことができる(図2参照)。駆動機構200において、図示しないモーターの駆動により第2出力軸540が回転すると、第2出力軸540と接続された駆動プーリー500が回転する。金属ベルト300は、駆動プーリー500の回転に伴って走行する。金属ベルト300の走行により、従動プーリー400が回転し、該従動プーリー400に接続された第1出力軸440が回転する。これにより、第1出力軸440と連結された感光体ドラム112が回転する。このような駆動機構200を備えるプリンター100(図1参照)は、高い耐久性を備えた金属ベルト300を使用しているため、低コストであり、長期使用にも適する。
<金属ベルト300の製造方法>
次に、本発明の金属ベルト300の製造方法について、図面を参照して説明する。図11A〜11Cは、金属ベルト300の製造方法を説明する概略図であり、図11Aは加工途中のベルト原材600を示し、図11Bは切断される前の金属ベルト300dを示し、図11Cは、得られた金属ベルト300を示している。
次に、本発明の金属ベルト300の製造方法について、図面を参照して説明する。図11A〜11Cは、金属ベルト300の製造方法を説明する概略図であり、図11Aは加工途中のベルト原材600を示し、図11Bは切断される前の金属ベルト300dを示し、図11Cは、得られた金属ベルト300を示している。
金属ベルト300は、たとえば、加工前のベルト原材600に回転塑性加工を施すことにより製造することができる。以下、管状のベルト原材600にスピニング加工(回転塑性加工の一例)を施して、金属ベルト300を製造する方法を例示する。
まず、金属ベルト300の材料となる筒状のベルト原材600(材料:SUS304、厚み約30mm)が準備される。ベルト原材600は、筒を貫通するように、円柱状の回転金型(マンドレル700)に取り付けられる。マンドレル700は、炭素鋼などの工具鋼からなり、ベルト原材600よりも高硬度である。次いで、ベルト原材600は、マンドレル700とともに回転され、ベルト原材600の外周面に対してローラー800が押し当てられる(図11A参照)。
ローラー800は、ダイス鋼などの工具鋼からなり、ベルト原材600よりも高硬度である。マンドレル700の回転数は特に限定されず、たとえば200回転/分とすることができる。ローラー800は、主にマンドレル700の回転軸方向に沿う方向に繰り返し移動され、ベルト原材600をマンドレル700に押し当てて引き伸ばす。この際、ベルト原材600は、ローラー800による引き伸ばし量が調整されることにより、得られる金属ベルト300に圧縮応力が残存することとなる。このような引き伸ばし量としては、たとえば0.5〜1(単位:mm)を例示することができる。
引き伸ばしの結果、ベルト原材600は、たとえば厚みが30μm以下の管状に成形される(図11B参照)。加工後のベルト原材(金属ベルト300d)は、所望の切断装置により、所定の幅となるように切断位置A3において前記回転軸と直交する方向に切断され、金属ベルト300とされる(図11C)。なお、ローラー800の数は特に限定されず、1個以上であればよい。また、マンドレル700の径の大きさは特に限定されず、目的とする金属ベルト300の径に合わせて適切に選択される。さらに、ベルト原材600の形状は、管状に限定されず、平板状であってもよい。この場合、平板状のベルト原材は、事前に平板の中央付近に芯出し加工や捨て孔加工が施され、該中央付近がオシコップ(固定冶具)を用いてマンドレルの先端に密着固定される。その後、平板状のベルト原材は、上記と同様にローラーによってマンドレルに押し当てられ、引き伸ばされる。引き伸ばされたベルト原材は、上記と同様に切断装置により所定の幅となるように切断されて、金属ベルト300とされる。
(第2の実施形態)
<駆動機構>
以下、本発明の他の実施形態の駆動機構が、図面を参照して説明される。図12Aは、従動プーリー400aの概略斜視図であり、図12Bは、従動プーリー400aの一部を拡大した幅方向の断面図である。図13は、従動プーリー400aに架け渡された表状態の金属ベルト300bの一部を拡大した幅方向の断面図である。本実施形態の駆動機構は、従動プーリー400aの側周面430aの形状が、第1の実施形態における従動プーリー400の側周面430(図3B参照)の形状と異なる以外は、第1の実施形態における駆動機構200と同様の構成である。そのため、重複する説明は適宜省略される。
<駆動機構>
以下、本発明の他の実施形態の駆動機構が、図面を参照して説明される。図12Aは、従動プーリー400aの概略斜視図であり、図12Bは、従動プーリー400aの一部を拡大した幅方向の断面図である。図13は、従動プーリー400aに架け渡された表状態の金属ベルト300bの一部を拡大した幅方向の断面図である。本実施形態の駆動機構は、従動プーリー400aの側周面430aの形状が、第1の実施形態における従動プーリー400の側周面430(図3B参照)の形状と異なる以外は、第1の実施形態における駆動機構200と同様の構成である。そのため、重複する説明は適宜省略される。
従動プーリー400aは、上面410aと接続される上周縁領域432aに面取り加工を施すことにより形成された上側面取り領域434aと、下面420aと接続される下周縁領域433aに面取り加工を施すことにより形成された下側面取り領域435aとを備える。面取り加工の程度は、表状態の金属ベルト300bの物理的性質(たとえば撓みの程度)や、従動プーリー400aの幅などに基づいて、適宜設定される。たとえば、図12Bに示されるように、上面410aに対して上側面取り領域434aが形成される角度θ1は、30〜45°に設定することができる。同様に、下面420aに対して下側面取り領域435aが形成される角度θ2は、35〜45°に設定することができる。角度θ1と角度θ2とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。角度θ1および角度θ2は、上記範囲である場合、架け渡される金属ベルト300bの中心領域330bに、適度な応力を加えることができる。
このような面取り加工が施された従動プーリー400aは、図13に示されるように表状態の金属ベルト300bが架け渡された場合において、従動プーリー400aの中心領域431aが、表状態の金属ベルト300bの中心領域330bの径方向の内側とより接触しやすく、上周縁領域310bおよび下周縁領域320bとはより接触しにくい。そのため、従動プーリー400aから金属ベルト300bに加えられる応力は、金属ベルト300bの中心領域330bに特に加えられやすく、周縁領域には加えられにくい。その結果、金属ベルト300bは、上周縁領域432aや下周縁領域433aからより破断しにくく、より高い耐久性を備える。
なお、図示しない駆動プーリーに対して行われる面取り加工は、従動プーリー400aに対して行われる面取り加工と同様であるため、説明は省略する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば次のような実施形態を採用することができる。
(1)上記実施形態では、従動プーリーと駆動プーリーとの両方が、周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸の断面形状を有する場合を例示した。これに代えて、本発明の駆動機構は、いずれか一方のプーリー(たとえば従動プーリー)のみを上記形状としてもよく、他方のプーリー(たとえば駆動プーリー)については概略円柱状とし、平坦な側周面としてもよい。また、本発明の駆動機構は、従動プーリーと駆動プーリーの両方を概略円柱状としてもよい。
(2)上記実施形態では、駆動機構が一対のプーリー(従動プーリーおよび駆動プーリー)を備える場合を例示した。これに代えて、本発明の駆動機構は、3個以上のプーリーを備えてもよい。
(3)上記実施形態(第2の実施形態)では、従動プーリーと駆動プーリーとの両方に面取り加工が施される場合を例示した。これに代えて、本発明の駆動機構は、いずれか一方のプーリー(たとえば従動プーリー)のみに面取り加工を施してもよい。
以上説明した通りの本発明に係る金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構によれば、積極的に圧縮応力を残留させることにより、引張応力に対して高い耐久性が付与された金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構を提供することができる。
Claims (4)
- 金属ベルトと、該金属ベルトが架け渡されるプーリーとを含み、
前記金属ベルトは、
帯状体によって形成された無端のベルトであって、
外力を加えない自然状態において、該ベルトに内在する圧縮応力により変形して形成された少なくとも2つのリング片が、そのリング径方向に二重に重なるベルト重なり部を有し、
前記自然状態から環状に拡げられた第1の状態において、当該金属ベルトの周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸である断面形状を有し、
前記金属ベルトは、前記プーリーに架け渡された状態において、
第1の応力を内在し、前記金属ベルトの幅方向の中心領域に形成される第1応力部分と、
前記第1の応力よりも小さな第2の応力を内在し、前記金属ベルトの周縁領域に形成される第2応力部分と、を有する駆動機構。 - 前記金属ベルトは、前記第1応力部分において前記プーリーに架け渡される、請求項1に記載の駆動機構。
- 前記プーリーは、周方向と直交する断面視において径方向の外側に凸である断面形状を有する、請求項1に記載の駆動機構。
- 前記金属ベルトは、
前記第1の状態から表裏を反転させた第2の状態において、前記周方向と直交する断面視において径方向の内側に凸である断面形状を有し、
該第2の状態において前記プーリーに架け渡される、請求項1に記載の駆動機構。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013111648 | 2013-05-28 | ||
JP2013111648 | 2013-05-28 | ||
PCT/JP2014/060399 WO2014192438A1 (ja) | 2013-05-28 | 2014-04-10 | 金属ベルトおよび該金属ベルトを備える駆動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6002842B2 true JP6002842B2 (ja) | 2016-10-05 |
JPWO2014192438A1 JPWO2014192438A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51988477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015519733A Expired - Fee Related JP6002842B2 (ja) | 2013-05-28 | 2014-04-10 | 金属ベルトを備える駆動機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9423002B2 (ja) |
EP (1) | EP2905505B1 (ja) |
JP (1) | JP6002842B2 (ja) |
CN (1) | CN104736885B (ja) |
WO (1) | WO2014192438A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2969877B1 (en) * | 2013-03-15 | 2020-10-07 | Otis Elevator Company | Asymmetric and steered sheaves for twisted multi-belt elevator systems |
CN104736885B (zh) * | 2013-05-28 | 2016-08-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 驱动机构 |
JP5903412B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2016-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動装置 |
JP7247513B2 (ja) * | 2018-10-15 | 2023-03-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動伝達装置、画像形成装置 |
NL1043109B1 (en) | 2018-12-24 | 2020-07-21 | Bosch Gmbh Robert | Method for manufacturing a metal ring for a ring set of a drive belt for a continuously variable transmission |
NL1043108B1 (en) * | 2018-12-24 | 2020-07-21 | Bosch Gmbh Robert | Method for manufacturing a drive belt for a continuously variable transmission and a drive belt thus manufactured |
JP7472547B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2024-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP2022154798A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20240401687A1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-12-05 | Belt Technologies, Inc. | Belt Pulley Assembly |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4214022Y1 (ja) * | 1964-07-27 | 1967-08-10 | ||
JP2002045938A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトおよびその製造方法 |
JP2003145427A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-20 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトの製造方法 |
Family Cites Families (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US894126A (en) * | 1907-03-04 | 1908-07-21 | Carl Eloesser | Means for strengthening metal belts and for connecting the ends thereof. |
US1290894A (en) * | 1916-11-21 | 1919-01-14 | Daniel R Bryan | Pulley and belting. |
US2274512A (en) * | 1941-07-05 | 1942-02-24 | Hugo W Weimer | Motion transmitting machanism |
US2569367A (en) * | 1946-01-08 | 1951-09-25 | Champion Paper & Fibre Co | Endless metal belt and method of making the same |
US2711815A (en) * | 1951-04-13 | 1955-06-28 | United States Steel Corp | Endless metal belts |
US2808730A (en) * | 1953-06-22 | 1957-10-08 | Dodge Mfg Corp | Fabricated sheet metal article |
US2920494A (en) * | 1957-02-06 | 1960-01-12 | John M Dodwell | Metallic v-belt |
US2966065A (en) * | 1959-06-19 | 1960-12-27 | Adamson Stephens Mfg Co | Belt conveyors |
US3288338A (en) * | 1964-04-29 | 1966-11-29 | United States Steel Corp | Apparatus for automatically centering elongated objects |
FR1576262A (ja) * | 1967-08-15 | 1969-07-25 | ||
US3478609A (en) * | 1967-12-26 | 1969-11-18 | Dayco Corp | Belt drive |
US3523462A (en) * | 1968-06-26 | 1970-08-11 | Dayco Corp | Transmission belt |
NL152340B (nl) * | 1968-09-24 | 1977-02-15 | Doornes Transmissie Bv | Traploos variabel overbrengingsmechanisme voor een voertuig. |
JPS4914022Y1 (ja) | 1969-04-28 | 1974-04-06 | ||
US3719098A (en) * | 1971-03-22 | 1973-03-06 | Olin Corp | Pulley belt assembly |
US3772930A (en) * | 1971-12-22 | 1973-11-20 | Caterpillar Tractor Co | Metal belt drive |
US3851535A (en) * | 1973-04-06 | 1974-12-03 | S Presentey | Special belt and pulley rim transmission device |
NL152969C (nl) * | 1973-08-31 | 1983-04-18 | Volvo Car Bv | Drijfband met een trapeziumvormig profiel, bestaande uit een metalen trekband en verschuifbaar daarop aangebrachte metalen dwarselementen. |
JPS5872754A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-30 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトの製造方法 |
US4465469A (en) * | 1982-05-21 | 1984-08-14 | General Motors Corporation | Drive block for a continuous metal band drive belt |
JPS59186822U (ja) * | 1983-05-28 | 1984-12-11 | 塚崎 勝規 | ブリッジの中央にて折りたたみ式の眼鏡の蝶 |
US4553951A (en) * | 1983-06-02 | 1985-11-19 | The Gerber Scientific Instrument Company | Non-slip pulley and belt drive |
JPS60192146A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-09-30 | Toyota Motor Corp | 動力伝達用無端ベルト |
JPS60248815A (ja) | 1984-05-22 | 1985-12-09 | Kobe Steel Ltd | 無端金属ベルトの製造方法 |
JPS6142402A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-02-28 | Nhk Spring Co Ltd | 無端金属ベルトの製造装置 |
JPS6396258A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトの表面処理方法 |
US4824424A (en) * | 1987-08-24 | 1989-04-25 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Belt for a belt drive device |
DE3838724A1 (de) * | 1987-12-07 | 1989-06-22 | Schmid Hans Armin | Vorrichtung zum fuehren eines bombierten bandes |
DE68911794T2 (de) * | 1988-08-12 | 1994-07-07 | Bando Chemical Ind | Bandgetriebe und Riemenscheibe. |
CN2046875U (zh) * | 1989-03-23 | 1989-11-01 | 西安冶金建筑学院 | 一种金属环带 |
JPH02274337A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 積層金属ベルトの製造方法 |
GB8925870D0 (en) * | 1989-11-15 | 1990-01-04 | Jaguar Cars | Belt drives |
US5235788A (en) * | 1990-08-08 | 1993-08-17 | Lembit Maimets | Enclosure assembly and method of constructing same |
JPH0533284A (ja) | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ドライヤフード |
US5470271A (en) * | 1992-01-02 | 1995-11-28 | Xerox Corporation | Flexible belt reclaiming |
US5214472A (en) * | 1992-01-03 | 1993-05-25 | Eastman Kodak Company | Metal belt drive for recording element in a copier/printer |
DE4239962C1 (de) * | 1992-11-27 | 1994-07-21 | Erich Doering | Riementrieb, insbesondere für Torantriebe |
JP3083684B2 (ja) * | 1993-06-29 | 2000-09-04 | 富士写真フイルム株式会社 | ベルト伝動機構 |
US5427581A (en) * | 1994-08-12 | 1995-06-27 | Belt Technologies, Inc. | Independently steerable idler pulley |
US5728252A (en) * | 1995-09-19 | 1998-03-17 | Polaroid Corporation | Method and apparatus for laminating image-bearing media |
US6295181B1 (en) * | 1996-06-14 | 2001-09-25 | Imation Corp. | Tape bearing surface with reduce tape contact and method of making same |
US5685793A (en) * | 1996-08-16 | 1997-11-11 | Van Blaricom; Terry Michael | Multiple band continuously variable transmission |
US6401871B2 (en) * | 1998-02-26 | 2002-06-11 | Otis Elevator Company | Tension member for an elevator |
JP3319995B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用ベルト |
US6041476A (en) * | 1997-11-21 | 2000-03-28 | Caldwell Manufacturing Company | Inverted block and tackle window balance |
EP0950830B1 (en) * | 1998-04-14 | 2002-06-26 | Van Doorne's Transmissie B.V. | Metal belt and method for producing such |
US6419208B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-07-16 | Otis Elevator Company | Elevator sheave for use with flat ropes |
US6416433B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-07-09 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Chain-belt transmission with continuously variable transmission ratio |
US6371448B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-04-16 | Inventio Ag | Rope drive element for driving synthetic fiber ropes |
JP3522637B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2004-04-26 | 本田技研工業株式会社 | 無端金属ベルト |
JP3406283B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2003-05-12 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用ベルト |
US6488123B2 (en) * | 2001-02-12 | 2002-12-03 | Otis Elevator Company | Directional uniformity of flat tension members for elevators |
JP3664088B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2005-06-22 | 日産自動車株式会社 | 組立式伝動vベルト |
JP3640631B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2005-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 金属リングの自由状態径設定方法 |
JP4078126B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機用ベルト |
DE60210003T2 (de) * | 2002-09-30 | 2006-10-05 | Van Doorne's Transmissie B.V. | Treibriemen und diesen verwendendes stufenlos regelbares Getriebe |
JP4319425B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 無端状金属ベルト用金属リングの製造方法 |
JP4683863B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2011-05-18 | インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト | 可動式牽引手段による負荷輸送用の昇降機 |
JP4063790B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-03-19 | ジヤトコ株式会社 | 金属リング検査方法及び金属リング検査装置 |
EP1778576B1 (en) * | 2004-08-04 | 2012-02-29 | Otis Elevator Company | Sheave for use in an elevator system |
JP4690738B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-06-01 | 本田技研工業株式会社 | 金属ベルト |
CN100540706C (zh) * | 2005-07-05 | 2009-09-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 强度、延展性以及韧性优良的机械结构用钢及其制造方法 |
JP4685732B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 伝動ベルト |
JP4871716B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置 |
CN101848852B (zh) * | 2007-09-27 | 2014-09-10 | 奥蒂斯电梯公司 | 电梯承重部件 |
US8870695B2 (en) * | 2009-11-19 | 2014-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Transmission belt |
JP5392053B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 積層リングの製造方法 |
WO2011135624A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | 金属リングおよびその製造方法 |
JP5111561B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-01-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置 |
JP5232838B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動機構及びこれを備える画像形成装置 |
JP5712743B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 薄板状無端金属リングの製造装置及び製造方法 |
JP5813602B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2014159867A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-04 | Kyocera Document Solutions Inc | ベルト駆動機構、ベルト駆動装置及びプーリー |
CN104736885B (zh) * | 2013-05-28 | 2016-08-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 驱动机构 |
-
2014
- 2014-04-10 CN CN201480002688.5A patent/CN104736885B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-10 JP JP2015519733A patent/JP6002842B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-10 US US14/434,234 patent/US9423002B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-10 WO PCT/JP2014/060399 patent/WO2014192438A1/ja active Application Filing
- 2014-04-10 EP EP14804555.2A patent/EP2905505B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4214022Y1 (ja) * | 1964-07-27 | 1967-08-10 | ||
JP2002045938A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトおよびその製造方法 |
JP2003145427A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-20 | Toyota Motor Corp | 無端金属ベルトの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2905505A4 (en) | 2016-01-20 |
WO2014192438A1 (ja) | 2014-12-04 |
US9423002B2 (en) | 2016-08-23 |
US20150233445A1 (en) | 2015-08-20 |
CN104736885B (zh) | 2016-08-24 |
EP2905505B1 (en) | 2018-06-20 |
JPWO2014192438A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN104736885A (zh) | 2015-06-24 |
EP2905505A1 (en) | 2015-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002842B2 (ja) | 金属ベルトを備える駆動機構 | |
US9285752B2 (en) | Driving device for driving endless metal belt and image forming apparatus | |
JP6456024B2 (ja) | ローラ、カートリッジ、画像形成装置、及び筒状軸の製造方法 | |
JP2015197635A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007217152A (ja) | シート搬送ローラ、シート搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP6295175B2 (ja) | ロール成形ロール及びこれを用いたロール成形方法 | |
JP2008287152A (ja) | 導電性ローラ | |
CN111665697A (zh) | 驱动传递装置和图像形成装置 | |
EP3647625B1 (en) | Drive force transmission mechanism, image forming apparatus and belt manufacturing method | |
US10259670B2 (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
JP2001330081A (ja) | 金属製無端ベルト及びその製造方法 | |
JP5053971B2 (ja) | 装着方法及び装着治具 | |
JP3942171B2 (ja) | 金属リングの周長補正装置 | |
JP2006215498A (ja) | 定着装置 | |
JP5332266B2 (ja) | 画像形成装置、連続用紙の搬送装置 | |
JP2020180652A (ja) | ローラ及びローラの製造方法 | |
JP6643306B2 (ja) | ローラ、カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2023003491A (ja) | 芯金、弾性体ローラ、および、弾性体ローラの製造方法 | |
JP4963623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000108084A (ja) | ゴムローラ基体の製造方法及び製造装置 | |
JP6206261B2 (ja) | 円筒部材の製造方法 | |
JP2019056815A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011059507A (ja) | 感光ドラムおよびその振動低減方法、ならびに感光ドラムユニット | |
JP2008310166A (ja) | ベルト搬送装置および画像形成装置 | |
JP2005134806A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |