JP6002780B2 - 穿刺器具 - Google Patents
穿刺器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002780B2 JP6002780B2 JP2014549786A JP2014549786A JP6002780B2 JP 6002780 B2 JP6002780 B2 JP 6002780B2 JP 2014549786 A JP2014549786 A JP 2014549786A JP 2014549786 A JP2014549786 A JP 2014549786A JP 6002780 B2 JP6002780 B2 JP 6002780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture
- lancet
- rod
- puncture needle
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 73
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 73
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 76
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150694—Procedure for removing protection means at the time of piercing
- A61B5/150725—Procedure for removing protection means at the time of piercing removal procedure linked to further actions, e.g. cocking of the piercing device, which indicate that the piercing device is used or tempered
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15103—Piercing procedure
- A61B5/15107—Piercing being assisted by a triggering mechanism
- A61B5/15113—Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/14—Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
- A61B5/1405—Devices for taking blood samples
- A61B5/1411—Devices for taking blood samples by percutaneous method, e.g. by lancet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/14—Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
- A61B5/1405—Devices for taking blood samples
- A61B5/1433—Devices for taking blood samples provided with locking means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150503—Single-ended needles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150885—Preventing re-use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15115—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
- A61B5/15117—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15126—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
- A61B5/1513—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15142—Devices intended for single use, i.e. disposable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
- A61B5/15192—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
- A61B5/15194—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
すなわち、穿刺器具は、開口部を有する筒状の本体ケースと、この本体ケース内に設けたランセットホルダと、このランセットホルダを本体ケースの前端開口部側に付勢する付勢体と、ランセットホルダをロックするロック爪と、第1の操作ボタンと、第2の操作ボタンとを有する構成となっていた。第1の操作ボタンを操作すると、ロック爪が解除されランセットホルダが本体ケースの前端開口部側に付勢体による付勢により移動する。第2の操作ボタンを操作すると、ランセットホルダからランセットが離脱する。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
図1は、本実施形態の穿刺器具1を示す。穿刺器具1は、例えば血糖値を測定するために、人体に針を穿刺し血液を流出させる器具である。この穿刺器具1は、長い筒状の本体ケース2の前端開口部3に、図2の穿刺針カートリッジ4を装着して穿刺を行う。この穿刺に関する動作には、穿刺針カートリッジ4の装着動作、穿刺動作、穿刺針カートリッジ4の廃棄動作の3つの動作がある。
次に、第2の動作である穿刺動作では、図4に示すように、使用者が穿刺針カートリッジ4を例えば左手の指に押し当て、穿刺器具1を握った右手の親指で本体ケース2の操作ボタン5を押す。この結果穿刺が行われ、左手の指の穿刺した部位に血液を流出させる。
このように、本実施形態においては、穿刺器具1を片手で持った状態で、1つのボタンを操作するだけで、一連の穿刺関連動作(装着動作、穿刺動作、廃棄動作)を行うことが出来る。その結果、穿刺器具1は、きわめて使い勝手がよいものとなり、その結果として、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
以下、図6〜図9を用いて、穿刺針カートリッジ4の説明を行い、次に、図10〜図12を用いて穿刺器具1の説明を行う。
なお、以下の説明において、特に説明がない場合は、穿刺器具1及び穿刺針カードリッジ4の穿刺側を「前」側、穿刺側の反対側を「後」側として説明する。
穿刺針カートリッジ4は、図6に示すように、ほぼ円柱形状のランセット本体6と、ほぼ円筒形状のランセットケース7により構成される。
ほぼ円柱状のランセット本体6は樹脂製で、その後端側に穿刺器具1への接続部8、前端側に円柱状の穿刺針カバー部9、中間部に破断部10を有する。このランセット本体6の破断部10の前後に渡って、ランセット本体6に穿刺針11(図17から図21にも図示)が埋め込まれている。さらに、ランセット本体6の穿刺針カバー部9の外周には、外周方向に向けて突出するガイド突起12(ガイド突起の一例)を180度対向した位置に2個(複数個)設けている。
円筒状のランセットケース7の内面には、図6に示すように、その前端から後方に向けて、螺旋状の案内部13が形成されている。案内部13は、ランセット本体6にランセットケース7が装着されたとき、ランセット本体6の2個のガイド突起12に対応する位置、つまりガイド突起12と同じく180度対向した位置に2個(複数個)形成されている。案内部13が螺旋状に形成されているため、ランセット本体6のガイド突起12が案内部13に挿入され案内されるとき、ランセットケース7がガイド突起12によって旋回力を受ける。
穿刺針カートリッジ4の装着動作時、穿刺器具1の前端部が環状の凹部7aに差し込まれると、この前端部で当接面7bが押され、ランセットケース7は、図9(a)に示すように、前方向(図9の矢印C方向)に摺動させられる。このとき、ランセットケース7の内面側では、図9(b)、(c)に示すように、螺旋状の案内部13がガイド突起12上を摺動するため、このランセットケース7に時計方向(矢印B方向)の旋回力が発生する。つまり、ランセットケース7は、前方向に摺動することでランセット本体6の回りを時計方向に回転する。
このランセットケース7の旋回力により、ランセット本体6の破断部10部分をねじ切って破断させ、穿刺針11を表出させる。
具体的には、時計方向に回転するランセットケース7は、図9(b)に示す摺動溝15の摺動壁面15aに当接するランセット本体6の摺動突起14を時計方向に回動させる。この摺動突起14は、ランセット本体6の破断部10よりも後方側(図9(a)〜(c)の上側)を時計方向に回動する。その一方で、前方向に摺動するランセットケース7は、図9(b)、(c)に示すように、その螺旋状の案内部13がランセット本体6のガイド突起12を押し、ランセット本体6の破断部10よりも前方側(図9(a)〜(c)の下側)が反時計方向(案内部13の回転方向とは反対方向で、矢印B方向とは反対方向)に回動する。したがって、ランセットケース7が前方向へ摺動すると、穿刺針11が埋め込まれた破断部10は、その前後の接続部によって逆方向の回動力を受け、図9(a)の状態からねじ切りが開始されて、図9(b)から(c)に移行する状態で破断する。
また、上述のごとく、装着動作時には、穿刺針カートリッジ4自体が破断部10の前後部分を逆方向に回動させるので、穿刺針カートリッジ4はただ単に直立させていればよく、穿刺針カートリッジ4を固定しておく必要などはない。その結果として、使い勝手の良いものとなる。
このように、自動的に穿刺針カバー部9を外すことができるので、穿刺針カートリッジ4は、この点からも使い勝手の良いものとなる。
次に、穿刺針カートリッジ4を装着する穿刺器具1について説明する。
図10は、筒形状をした穿刺器具1を軸方向に分解した図である。
本実施形態における穿刺器具1の本体ケース2は、前端開口部3および後端開口部18を有するほぼ筒状体であり、ケースピース2aとケースピース2bから構成されている。この本体ケース2内に収納される部品を、図11を用いて説明する。
本体ケース2内に収納される部品の内、最も大きな部品は、前端側にホルダ挿入筒20(ホルダ挿入筒部の一例)を有するメインロッド19である。このメインロッド19の前側(図11の左側)には、ランセットホルダ22を有する射出ロッド21を装着する。射出ロッド21は、その前端側に、図2の穿刺針カートリッジ4のランセット本体6を装着する円筒形状のランセットホルダ22を有している。
図12は、射出ロッド21に作動ロッド23が装着された状態を、ケースピース2a側から見た図である。
本実施形態の射出ロッド21は、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在に装着する。また、作動ロッド23は、作動スプリング27(第3の付勢体の一例)により図10のロック体28方向に付勢している。より詳細には、作動ロッド23の前端側と後端側に、前後方向に長い長孔25を2個設け、この長孔25を射出ロッド21の2個の軸部26に係合させて、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在としている。また、この作動ロッド23の前端部と射出ロッド21の後端部を作動スプリング27により連結し、作動ロッド23を後方側へと付勢する、つまり、図10のロック体28方向に付勢する。
そして、図10に示すように、射出ロッド21前端側のランセットホルダ22をメインロッド19のホルダ挿入筒20に差し込むと、射出ロッド21は、メインロッド19により本体ケース2の前後方向に摺動自在に保持される。図10においては、ホルダ挿入筒20に挿入されたランセットホルダ22の先端側の状態がよく分かるようにするため、ホルダ挿入筒20の一部を切り欠いて表示している。
なお、図10では、ロック体28の係合爪39がロック爪24に係合し、射出ロッド21の前方側への摺動(射出)がロックされた状態となっている。このロック体28を回動させることにより穿刺動作と、廃棄動作を切り替えるのであるが、この切り替え動作については、後で詳細に説明する。
この状態でケースピース2aとケースピース2bを合致させる。
以上の構成を有する穿刺針カートリッジ4及び穿刺器具1について、以下、主に図13〜図17を用いて「装着動作」を説明し、次に主に図18を用いて「穿刺動作」を説明し、主に図19〜図21を用いて「廃棄動作」を説明する。
[1−2−1 装着動作]
図13は、本体ケース2の初期状態を示す図である。初期状態とは、使用者が、図3に示すように、穿刺器具1を握り、この穿刺器具1を直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げる前の状態である。
穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へ押し込まれると、ランセット本体6が、その接続部8で射出ロッド21のランセットホルダ22に係合される。これにより穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着される。穿刺針カートリッジ4が本体ケース2内へさらに押し込まれると、ランセット本体6が射出ロッド21を後方側へと押していく。射出ロッド21が、穿刺カム30、メインスプリング34を介して、メインロッド19を後方側へと押すと、メインロッド19は、その後端部54が本体ケース2のメインロッドストッパ55(図11)に当接して停止する。すると、図14に示す状態となる。さらに射出ロッド21が押し込まれると、射出ロッド21は、停止したメインロッド19内を後方側へと摺動する。このため、射出ロッド21の穿刺カム30はメインスプリング34を引き伸ばし、このメインスプリング34には穿刺力(つまり穿刺のための射出力)が畜力される。
図15は、ランセットケース7がランセット本体6に対して90度旋回した状態(図9の(b)の状態)を示す図である。この時、穿刺針カートリッジ4では、破断部10部分が、ねじ切り寸前の状態となっている。穿刺器具1では、射出ロッド21がさらに後方側へと移動し、作動ロッド23後方側のロック爪24がロック体28の係合爪39に当接する。本実施形態の作動ロッド23は、その後端側のロック爪24でロック体28の係合爪39を、ロック体スプリング41による付勢方向とは反対方向に回動させる。そして、その回動後、ロック体28の係合爪39に対向する作動ロッド23の面、つまり回動阻止部23a(回動阻止部の一例)により係合爪39がロック体スプリング41により付勢方向へ回動するのを阻止される。このため、図15に示す状態から、射出ロッド21が後方へと移動すると、ロック爪24がロック体28の扇下方の係合爪39を押し上げ、係合爪39は反時計方向に回動する。その後、図16に示すように、ロック爪24が係合爪39を押し越すと、係合爪39は時計方向に回動しようとするが、作動ロッド23の回動阻止部23aに当接し回動を停止する。
図17は、穿刺針カートリッジ4の装着動作の完了を示す図である。使用者が、押し下げていた穿刺器具1を持ち上げると、基台部16の板バネ17の蓄力が開放される。この開放力により、穿刺針カバー部9がすでにねじ切られた破断部10部分から弾けるように外される。その結果として、ランセット本体6の前端部分に穿刺針11を表出させることができる。
なお、作動ロッド23を挟んで、係合爪39とは反対側の本体ケース2部分には突起57が設けられている。突起57は作動ロッド23を支持している。
図18は、穿刺動作を示す図である。本実施形態の作動ロッド23は、図17に示すように、作動ロッド23のロック爪24を、ロック体28の扇下方側の係合爪39に係合させている時には、ロック体28の扇上方側の押出爪40を、操作ボタン5の上傾斜面部51に対向する位置に配置している。
ロック状態が解除されると、射出ロッド21は、メインスプリング34に引っ張られて前端開口部3側へと勢いよく発射される。射出ロッド21は、ケースストッパ当て45が前ケースストッパ46に当接するまで摺動する。穿刺器具1の前方側では、射出ロッド21に係合されたランセット本体6の穿刺針11が、穿刺針カートリッジ4の前端から射出される。その結果、使用者の指等に対して穿刺針11が穿刺される。
さらに本実施形態においては、穿刺器具1は、本体ケース2を長筒状とし、この本体ケース2の軸上に、本体ケース2の後端開口部18の内外に摺動自在な操作ボタン5を設け、本体ケース2の軸上で操作ボタン5を摺動させ、これにより穿刺動作を行わせる構成とした。このため、図4に示すように、使用者は、穿刺動作時には、穿刺針カートリッジ4を指に押し当てた状態で、長筒状の本体ケース2を掌で握り込んで安定させ、この安定状態から操作ボタン5を本体ケース2の軸上の穿刺位置に向けて押し込むことができる。その結果として、本実施形態における穿刺針カートリッジ4及び穿刺器具1は、極めて安定的な状態で穿刺を行うことができ、使い勝手の良いものとなる。
図19は、穿刺動作の完了状態を示す図で、廃棄動作の始まりを示す図である。使用者が操作ボタン5から指を離すと、操作ボタン5は内包したボタンスプリング36の復帰力により穿刺動作前の位置まで戻される。本実施形態のメインロッド19には、上述のように、ロック体28が時計方向(ロック体スプリング41の付勢方向)に回動された際に、ロック体28の押出爪40が操作ボタン5の平面部50に対向する位置で回動を止めるロックピース下ストッパ53(ストッパ部の一例)が設けられている。このため、ロック体28の押出爪40は、ロックピース下ストッパ53により、操作ボタン5の平面部50に対向する位置で回動を停止する。したがって、操作ボタン5が再び押し込まれた時には、操作体35は、後述するようにその平面部50で押出爪40を介してロック体28を操作することができる。
本実施形態のロック体28は、その扇下方側の係合爪39の前面側に、作動ロッド23のロック爪24を本体ケース2の前方側に押す押圧面60(押圧面の一例)を設けている。また、本実施形態の射出ロッド21は、上述のように、作動ロッド23を本体ケース2の前後方向に摺動自在に装着する。また、この作動ロッド23は、作動スプリング27によりロック体28方向に付勢されている。このため、図21に示すように、射出ロッド21が停止した状態においても、押圧面60がロック爪24を押し、作動ロッド23を前方側へと摺動させることができる。これにより、メインロッド19とロック体28は前方側への摺動を続けることができる。
その後、使用者が指を操作ボタン5から外せば、メインスプリング34の復帰力によってメインロッド19が後方へと引き戻され、図13に示す初期状態に戻る。すなわち、本実施形態のロック体28は、穿刺動作前に、図17に示すように、押出爪40を操作体35の上傾斜面部51に対向する位置に配置し、廃棄動作前に、図20に示すように、押出爪40を操作ボタン5の平面部50に対向する位置に配置する。このため、ロック体28が、操作ボタン5の動作を二通りの動作、つまり、穿刺動作と廃棄動作に切り換えることができるのである。したがって、図3〜図5に示したように、使用者は、一度、本体ケース2の中央部を握ってしまえば、その状態のまま、握りを持ち替えること無く、穿刺針カートリッジ4の装着動作、穿刺動作、廃棄動作を行うことができる。しかも、穿刺動作、廃棄動作は、1つの操作ボタン5で実施することができる。その結果として、一連の穿刺動作を片手の操作で行うことができるため、穿刺器具1は、極めて使い勝手が良く、一連の穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
まだ穿刺針カートリッジ4の装着動作に慣れていない使用者が、操作ボタン5に親指を乗せた状態で装着動作を行うと、装着動作の途中で操作ボタン5が押し込まれてしまう時がある。具体的には、図14に示すように、本体ケース2の前方側のランセット本体6がランセットホルダ22を介して射出ロッド21に係合した状態にあるとき、後方側の操作ボタン5が押し込まれる場合がある。この時は、操作ボタン5が、その平面部50、押出爪40を介してロック体28を前方側へ摺動させるので、ロック体28の係合爪39が前方側のロック爪24に当たり、このロック爪24を射出ロッド21に向けて押し込むことになる。つまり、射出ロッド21は、前方からランセット本体6の力を受け、後方から操作ボタン5の力を受けることになる。
以上説明したごとく、本実施形態の穿刺針カートリッジ4は、後端側に穿刺器具1への接続部8、前端側に穿刺針カバー部9、中間部に破断部10を有するランセット本体6と、ランセット本体6の破断部10の前後に渡ってこのランセット本体6に埋め込まれた穿刺針11と、ランセット本体6の中間部外周に装着されたランセットケース7とを備えている。ランセット本体6の穿刺針カバー部9は、外周に向けて突出するガイド突起12を有する。また、ランセットケース7は、その前端から後方に向けて、ガイド突起12によってこのランセットケース7が旋回力を受けるように螺旋状の案内部13を設けている。ランセット本体6の破断部10よりも後方側には外周方向に向けて突出する摺動突起14が設けられている。また、ランセットケース7には摺動突起14を前後方向に摺動案内する摺動溝15が設けられている。
このため、片手で握った穿刺器具1の前端開口部を、ただ単に直立させた穿刺針カートリッジ4に向けて押し下げるだけで、穿刺針カートリッジ4が穿刺器具1に装着されるとともに、その破断部10が破断されて穿刺針11が表出し、穿刺の準備を完了することが出来る。その結果として、穿刺器具1を片手で持った状態で、装着動作を行うことが出来るので、まだ穿刺器具1の扱いに慣れていない人も操作を間違えることが少なくなり、きわめて使い勝手がよく穿刺関連動作の操作性を高めることができる。
(実施の形態2)
図22〜図25を参照しながら、実施の形態2に係る穿刺針カートリッジ4´について説明する。
上述した実施の形態1のランセットケース7は、図20、図21を経て廃棄される状態において、ランセット本体6が前方に摺動した時に、このランセット本体6に設けた摺動突起14の先端を当接させる摺動受61を設けている。このため、穿刺針カートリッジ4の排出後、摺動突起14の先端と摺動受61が当接すると、ランセット本体6は前方側への摺動が止められる。したがって、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4から突出することはなく、穿刺針カートリッジ4を安全な状態で取り扱うことができるものとなっている。
本実施の形態2におけるランセット本体6´の摺動突起14´は、図23に示すように、ランセット本体6´の軸に沿って延びる鉤形状であり、ランセット本体6´から外方に向けて突出する突出部62(突出部の一例)と、この突出部62に連続して形成された連結部63(連結部の一例)と、この連結部63から前方側(破断部10側)に延びるとともにランセットケース7の摺動受61に当接させる当接部64(当接部の一例)とを設けている。また、当接部64は、図24に示すように、連結部63を中心としてランセット本体6´の軸方向に沿って回動可能に連結部63に連結されている。つまり、連結部63を薄肉とし可撓性を持たせたので、当接部64はランセット本体6´の軸方向に沿って回動自在となっている。
このため、図24に示すように、使用者がさらにランセット本体6´を力一杯に前方側に押し込もうとしても、ランセット本体6´の外表面からランセットケース7の摺動受61までの間隔D1は、折り重なった当接部64の厚さD3aに突出部62の高さD2を加えた大きさよりも小さいので、これ以上、ランセット本体6´が前端側に進むことはない。したがって、穿刺針11が穿刺針カートリッジ4´から出てくることはない。その結果として、廃棄動作後の穿刺針カートリッジ4´を安全な状態で取り扱うことができるものとなる。
(実施形態3)
図26〜図28を参照しながら、実施の形態3に係る穿刺針カートリッジ4”について説明する。
実施の形態3における穿刺針カートリッジ4”を図26に示す。この穿刺針カートリッジ4”は、図2に示す実施の形態1に係る穿刺針カートリッジ4における基台部16に代えて、ほぼ直方形状をした分離体65を設けた点において、実施の形態1とは異なる。その他の実施の形態1と同様の構成については同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
さらに、側面部67と可動面部68間、および可動面部68と取付部69間には、薄肉部を設けている。このため、これら薄肉部で、側面部67と可動面部68間、可動面部68と取付部69間をスムーズに折り曲げる(可動させる)ことができるので、分離体65を容易に変形動作させることができる。
以上の構成を有する穿刺針カートリッジ4”について、以下、図27を用いて、その装着動作を説明する。なお、図27(a)〜(f)は、穿刺針カートリッジ4”と穿刺器具1の要部側面図であり、理解を容易にするため、穿刺器具1とランセットケース7を断面で表している。
そして、図27(b)に示すように、ランセットケース7の前端側(同図の下側)が、分離体65の上側に突出した取付部69の位置まで摺動すると、破断部10部分がねじ切られる。
さらに、本体ケース2が押し下げられると、左右の可動面部68は、その内方側を基台面部66側(図27の下側)に傾斜させていく。この時、外方へと押し広げられていた側面部67が、その弾性復帰力により、もとの形状へと急激に復帰する。このため、図27(e)に示すように、可動面部68の内方側は基台面部66側に引き下げられ、これにより取付部69も基台面部66側に急激に引き下げられる。すると、穿刺針カバー部9が破断部10部分から完全に外される。つまり、穿刺針カバー部9が穿刺針11から抜き取られた状態となり、結果的にランセット本体6の前端部分に穿刺針11が表出させられた状態をつくることができる。(なお、この時点では、まだ穿刺動作を行っていないので、穿刺針11はランセットケース7内に存在した状態となっている)。これにより、分離体65の変形動作が完了し、これ以降、分離体65はこの変形後の状態を保持する。
その後、使用者が本体ケース2を持ち上げると、図27(f)に示すように、変形後の分離体65が穿刺針カートリッジ4”から分離する。これにより、穿刺針カートリッジ4”の装着動作が完了する。
さらに、穿刺針カートリッジ4”は、上述した装着動作により穿刺器具1に装着された後、穿刺動作が行われ、廃棄動作により廃棄される。一度分離した分離体65を穿刺針カートリッジ4”に再装着し、廃棄まで保管することがある。そこで、本実施形態の穿刺針カートリッジ4”は、上述のごとく、一度使用すると分離体65を変形させる構造としている。このため、一度使用した図26(b)に示す使用済みの穿刺針カートリッジ4”と、図26(a)に示す未使用の穿刺針カートリッジ4”を容易に判別することができる。よって、使用者は、次の測定時に、未使用の穿刺針カートリッジ4”を判別して使用することができる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
(1)
穿刺針を突出させる一端側と前記一端側に対向する他端側とを有する穿刺針カートリッジであって、
中間部に破断部を有するランセット本体、
前記ランセット本体の破断部の前後に渡って前記ランセット本体に埋め込まれた穿刺針、
前記ランセット本体の前記一端側に設けられた穿刺針カバー部、
前記ランセット本体の前記他端側に設けられた前記穿刺器具への接続部、
前記ランセット本体の外周に装着されたランセットケース、
前記穿刺針カバー部上に突出するガイド突起、
前記ランセットケースの前記一端側から前記他端側に向けて形成され、前記ランセットケースが旋回力を受けるようにして前記ガイド突起を案内する螺旋状の案内部、
前記ランセット本体の前記破断部よりも前記他端側寄りに形成され外側に向けて突出する摺動突起、及び
前記ランセットケースに形成され前記摺動突起を案内する摺動溝、
を備える、穿刺針カートリッジ。
前記ガイド突起は、穿刺針カバー部の外周に複数個設けた、
上記(1)に記載の穿刺針カートリッジ。
(3)
前記案内部は、複数の前記ガイド突起に対応する位置に複数個設けた、
上記(2)に記載の穿刺針カートリッジ。
前記摺動突起は、前記ランセット本体の外周に複数個設けた、
上記(3)に記載の穿刺針カートリッジ。
(5)
前記ランセット本体は、前記一端側に基台部を有し、
前記基台部は、前記ランセットケースの前記一端側と対向する側に弾性体を有する、
上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
前記基台部は、前記穿刺針カバー部よりも大きい断面積を有する、
上記(5)に記載の穿刺針カートリッジ。
(7)
更に、前記ランセット本体の前記一端側には、前記ランセット本体の前記破断部より分離可能な分離体を備え、
前記分離体は、前記穿刺針と対向する面を有する基台面部と、前記基台面部の面に直交する面を有し前記基台面部の両側より前記ランセット本体側に向けて延設された側面部と、前記基台面部に対向する面を有し前記側面部それぞれより互いに向けて延設された可動自在の可動面部と、前記可動面部の対向する端部間に可動自在に取り付けられた取付部と、を有し、
前記可動面部の対向する端部側をランセット本体側に突出させた状態で、前記取付部と前記ランセット本体とを一体化し、
前記分離体の前記側面部は、外方に向けて変形可能である、
上記(1)から(4)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
前記基台面部、前記側面部、前記可動面部、及び前記取付部は、合成樹脂により一体形成した、
上記(7)に記載の穿刺針カートリッジ。
(9)
前記側面部と前記可動面部間、および前記可動面部と前記取付部間は、薄肉に形成した、
上記(8)に記載の穿刺針カートリッジ。
前記分離体は、前記ランセット本体とともに合成樹脂により一体形成した、
上記(8)または(9)に記載の穿刺針カートリッジ。
(11)
前記ランセットケースは、内周部に、前記ランセット本体が前記一端側に摺動したときに前記摺動突起を当接させる摺動受を有する、
上記(1)から(10)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ。
前記摺動突起は、前記ランセット本体から前記ランセット本体の軸を横切る方向である第1の方向に突出する突出部と、前記突出部に連結された連結部と、前記連結部から前記一端側方向に延び前記ランセットケースの前記摺動受に当接可能な当接部と、を有し、
前記連結部は、前記当接部が前記ランセット本体の軸方向である第2の方向に沿って回動自在に連結され、
前記第1方向における前記ランセット本体の外表面から前記ランセットケースの前記摺動受までの長さは、前記摺動突起の突出部が前記第1の方向に突出する長さと前記当接部の前記第1の方向の長さとを加えた長さよりも小さい、
上記(11)に記載の穿刺針カートリッジ。
前記摺動突起は長形状であり、前記連結部の曲げ強さは、前記突出部および前記当接部よりも弱く形成した、
上記(12)に記載の穿刺針カートリッジ。
(14)
前記ランセット本体の前記摺動突起を前記ランセットケースの前記摺動受に当接させた状態で、前記ランセット本体の前記ガイド突起を前記ランセットケースの螺旋状の前記案内部に当接させる、
上記(11)から(13)のいずれか一つに記載穿刺針カートリッジ。
上記(1)から(14)のいずれか一つに記載の穿刺針カートリッジ及び穿刺器具を使用する方法であって、
前記穿刺器具の一端側の開口部を、前記穿刺針カートリッジのランセットに向けて挿入し、前記穿刺器具の射出ロッドのランセットホルダに前記ランセットを装着することにより前記穿刺針カートリッジを前記穿刺器具に装着し、
前記操作棹を前記本体ケースの前記一端側方向に移動させることにより、穿刺針を前記穿刺針カートリッジの前端から射出させ、
その後、穿刺器具の操作棹を本体ケースの前記一端側方向に移動させることにより、前記ランセットを前記ランセットホルダから外して前記本体ケースの前記一端側の開口部より前記穿刺針カートリッジを廃棄する、
穿刺針カートリッジの使用方法。
2 本体ケース
2a ケースピース
2b ケースピース
3 前端開口部
4 穿刺針カートリッジ
5 操作ボタン
6 ランセット本体
7 ランセットケース
7a 凹部
7b 当接面
8 接続部
9 穿刺針カバー部
10 破断部
11 穿刺針
12 ガイド突起
13 案内部
14 摺動突起
15 摺動溝
15a 摺動壁面
16 基台部
17 板バネ
18 後端開口部
19 メインロッド
20 ホルダ挿入筒
21 射出ロッド
22 ランセットホルダ
23 作動ロッド
23a 回動阻止部
24 ロック爪
25 長孔
26 軸部
27 作動スプリング
28 ロック体
29 軸部
30 穿刺カム
31 軸支部
32 軸部
33 軸部
34 メインスプリング
35 操作体
36 ボタンスプリング
37 軸部
38 軸支部
39 係合爪
40 押出爪
41 ロック体スプリング
42 ブッシュ
42a 押当面
43 回転リング
44 溝
45 ケースストッパ当て
46 前ケースストッパ
47 停止爪
48 リブ
49 穿刺カムストッパ
50 平面部
51 上傾斜面部
52 下傾斜面部
53 ロックピース下ストッパ
54 後端部
55 メインロッドストッパ
56 後ケースストッパ
57 突起
58 ロックピース上ストッパ
59 ランセット押出面
60 押圧面
61 摺動受
62 突出部
63 連結部
64 当接部
65 分離体
66 基台面部
67 側面部
68 可動面部
69 取付部
70 凸部
Claims (12)
- 穿刺針カートリッジを装着する側である一端側と前記一端側に対向する他端側を有する穿刺器具であって、
前記一端側及び前記他端側に開口部を有する細長状の本体ケース、
前記本体ケース内に設けたメインロッド、
前記メインロッドに装着され、前記一端側にランセットホルダを有する射出ロッド、
前記射出ロッドに装着され、前記他端側に係合部を有する作動ロッド、
前記射出ロッドを、前記一端側方向に付勢する第1の付勢体、
前記本体ケースの前記他端側の開口部の内外に摺動自在に設けた操作棹、及び
前記操作棹と前記射出ロッド間における前記メインロッドの部分に回動自在に軸支されたロック体であって、前記作動ロッドの前記係合部に係合する第1の被係合部と、前記操作棹の前記一端側の部分に当接する第2の被係合部と、前記第1の被係合部を前記係合部に向けて付勢する第2の付勢体と、を有するロック体、
を備え、
前記操作棹は、前記一端側の部分に、前記ロック体の前記第2の被係合部に当接する平面部と、前記平面部に隣接して他端側に延びるとともに前記本体ケースの軸に対し傾斜する面を有する傾斜面部とを有し、
前記ロック体は、前記穿刺針カートリッジの装着動作によって、前記第2被係合部が前記操作棹の前記平面部に対向する位置から前記傾斜面部に対向する位置に移動するように、回動する、
穿刺器具。 - 前記メインロッドは、前記ロック体が前記第2の付勢体の付勢方向に回動するとき、前記ロック体の前記第2の被係合部を前記操作棹の平面部に対向する位置に停止させる第1のストッパ部を有する、
請求項1に記載の穿刺器具。 - 前記作動ロッドは、前記係合部により前記ロック体の前記第1の被係合部を前記第2の付勢体の付勢方向とは反対方向に回動させた後、前記第1の被係合部が前記付勢方向へ回動することを阻止する回動阻止部を有する、
請求項1または2に記載の穿刺器具。 - 前記作動ロッドの前記係合部が前記ロック体の前記第1の被係合部に係合したとき、前記ロック体の前記第2の被係合部は、前記操作棹の前記傾斜面部に対向する位置にある、
請求項1から3のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記本体ケースは、前記ロック体の前記第2の被係合部が前記操作棹の前記傾斜面部によって前記第2の付勢体の付勢方向とは反対方向に回動されたとき、前記反対方向への回動を止める第2のストッパ部を有する、
請求項1から4のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記本体ケースは長筒状であり、
前記操作棹は、前記本体ケースの軸上で摺動可能である、
請求項1から5のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記ロック体は、前記メインロッドの部分であって前記操作棹の前記平面部及び前記傾斜面部に対向する位置に軸支された、
請求項1から6のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記メインロッドは、前記一端側において、前記射出ロッドの前記ランセットホルダを収納するホルダ挿入筒部を有し、
前記ホルダ挿入筒部は、前記一端側において、ランセットを押し出す押出面を有する、
請求項1から7のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記ロック体の前記第1の被係合部は、前記作動ロッドの前記係合部を前記一端側方向に押す押圧面を有する、
請求項1から8のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - さらに第3の付勢体を備え、
前記作動ロッドは、前記射出ロッドに沿って前後方向に摺動自在に装着され、前記第3の付勢体により前記他端側方向に付勢された、
請求項1から9のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記ロック体は、前記第2被係合部が前記操作棹の前記傾斜面部に対向する位置から前記第2の付勢体の付勢方向とは反対方向へ回動することにより、前記穿刺器具の穿刺動作を実行する、
請求項1から10のいずれか一つに記載の穿刺器具。 - 前記穿刺針カートリッジの廃棄動作を実行するとき、前記ロック体は前記第2の付勢体の付勢方向への回動を規制された状態で第2被係合部が前記操作棹の前記平面部に当接する、
請求項1から11のいずれか一つに記載の穿刺器具。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261980 | 2012-11-30 | ||
JP2012261980 | 2012-11-30 | ||
JP2012277792 | 2012-12-20 | ||
JP2012277792 | 2012-12-20 | ||
JP2013157378 | 2013-07-30 | ||
JP2013157378 | 2013-07-30 | ||
JP2013157379 | 2013-07-30 | ||
JP2013157379 | 2013-07-30 | ||
JP2013181085 | 2013-09-02 | ||
JP2013181085 | 2013-09-02 | ||
PCT/JP2013/006630 WO2014083783A1 (ja) | 2012-11-30 | 2013-11-11 | 穿刺器具、穿刺器具に装着する穿刺針カートリッジ、及び穿刺器具及び穿刺針カートリッジの使用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171577A Division JP6190020B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-09-02 | 穿刺針カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6002780B2 true JP6002780B2 (ja) | 2016-10-05 |
JPWO2014083783A1 JPWO2014083783A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50827446
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549786A Active JP6002780B2 (ja) | 2012-11-30 | 2013-11-11 | 穿刺器具 |
JP2016171577A Active JP6190020B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-09-02 | 穿刺針カートリッジ |
JP2017150009A Active JP6577534B2 (ja) | 2012-11-30 | 2017-08-02 | 穿刺針カートリッジ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171577A Active JP6190020B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-09-02 | 穿刺針カートリッジ |
JP2017150009A Active JP6577534B2 (ja) | 2012-11-30 | 2017-08-02 | 穿刺針カートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10010281B2 (ja) |
JP (3) | JP6002780B2 (ja) |
WO (1) | WO2014083783A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6676899B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2020-04-08 | ニプロ株式会社 | 穿刺器具 |
CN107854129B (zh) * | 2017-10-23 | 2019-08-23 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | 一种穿刺深度后置调节的采血笔 |
KR102269360B1 (ko) * | 2019-11-01 | 2021-06-25 | 가톨릭관동대학교산학협력단 | 단일공 복강경 수술용 매듭 형성 장치 |
CN113768553B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-05-23 | 山东省日照市人民医院 | 血肿穿刺和清除一体化内镜工作通道 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261645A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-09-17 | Ryder Internatl Corp | 後退可能機構つきランセットアクチュエータ |
JPH067329A (ja) * | 1992-05-05 | 1994-01-18 | Ryder Internatl Corp | ランセット駆動装置 |
JP2006314718A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 穿刺具 |
JP2007536008A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | 接触作動式ランセット装置 |
JP2012005518A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2012085686A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asahi Polyslider Co Ltd | ランセット穿刺デバイス |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10222235A1 (de) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Roche Diagnostics Gmbh | Blutentnahmesystem |
JP4250695B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2009-04-08 | アークレイ株式会社 | 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、および穿刺装置 |
US9066688B2 (en) * | 2004-05-07 | 2015-06-30 | Becton, Dickinson And Company | Contact activated lancet device |
EP1815792B1 (en) | 2004-10-25 | 2016-06-01 | ARKRAY, Inc. | Lancet and lancet device with the same |
EP2016900B8 (en) * | 2006-05-10 | 2018-08-29 | PHC Holdings Corporation | Piercing instrument and piercing needle cartridge |
CN101466310B (zh) | 2006-06-13 | 2011-06-15 | 泉株式会社 | 柳叶刀组件 |
US9179867B2 (en) * | 2007-06-19 | 2015-11-10 | Stat Medical Devices, Inc. | Lancet device with depth adjustment and lancet removal system and method |
WO2009110247A1 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | パナソニック株式会社 | 穿刺装置 |
US8506587B2 (en) | 2008-10-09 | 2013-08-13 | Panasonic Corporation | Puncture needle cartridge |
JP2010148748A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Arkray Inc | ランセットデバイス |
-
2013
- 2013-11-11 US US14/646,012 patent/US10010281B2/en active Active
- 2013-11-11 JP JP2014549786A patent/JP6002780B2/ja active Active
- 2013-11-11 WO PCT/JP2013/006630 patent/WO2014083783A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016171577A patent/JP6190020B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2017150009A patent/JP6577534B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-30 US US15/993,502 patent/US11147484B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261645A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-09-17 | Ryder Internatl Corp | 後退可能機構つきランセットアクチュエータ |
JPH067329A (ja) * | 1992-05-05 | 1994-01-18 | Ryder Internatl Corp | ランセット駆動装置 |
JP2007536008A (ja) * | 2004-05-07 | 2007-12-13 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | 接触作動式ランセット装置 |
JP2006314718A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 穿刺具 |
JP2012005518A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2012085686A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asahi Polyslider Co Ltd | ランセット穿刺デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180271426A1 (en) | 2018-09-27 |
WO2014083783A1 (ja) | 2014-06-05 |
US11147484B2 (en) | 2021-10-19 |
JP2016195951A (ja) | 2016-11-24 |
US10010281B2 (en) | 2018-07-03 |
JPWO2014083783A1 (ja) | 2017-01-05 |
US20150305660A1 (en) | 2015-10-29 |
JP2017192823A (ja) | 2017-10-26 |
JP6190020B2 (ja) | 2017-08-30 |
JP6577534B2 (ja) | 2019-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6577534B2 (ja) | 穿刺針カートリッジ | |
US7879058B2 (en) | Lancet device for forming incision | |
JP5514008B2 (ja) | ディスポーザブル型穿刺器具 | |
EP2303123B1 (en) | A device for performing an incision | |
JPWO2007018215A1 (ja) | 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ | |
JP5363456B2 (ja) | 穿刺装置 | |
WO2006118224A1 (ja) | 穿刺具、及び穿刺針カートリッジ | |
JPWO2011043368A1 (ja) | ランセット穿刺デバイス | |
KR20090018810A (ko) | 란셋 어셈블리 | |
JP2004113580A (ja) | ランセット | |
EP3099233A1 (en) | Lancet assembly | |
JP2015136601A (ja) | 穿刺器具 | |
JP2005192713A (ja) | 採血用穿刺器具、および穿刺針ユニット | |
JP6193097B2 (ja) | 穿刺針カートリッジと、それを装着する穿刺器具と、この穿刺針カートリッジの穿刺器具への装着方法 | |
JP6443670B2 (ja) | ランセット | |
JP7467874B2 (ja) | 穿刺器具 | |
EP2220999B1 (en) | Puncture device | |
EP3545840B1 (en) | Puncture needle cartridge, and puncture instrument for allowing same to be mounted thereto | |
JP5587721B2 (ja) | 穿刺装置 | |
JP6263056B2 (ja) | 穿刺器具 | |
JP2012075620A (ja) | 穿刺装置 | |
JP6676899B2 (ja) | 穿刺器具 | |
JP2015173809A5 (ja) | ||
JP6709545B2 (ja) | ランセット | |
JP5469397B2 (ja) | 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |