JP2007536008A - 接触作動式ランセット装置 - Google Patents
接触作動式ランセット装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007536008A JP2007536008A JP2007511614A JP2007511614A JP2007536008A JP 2007536008 A JP2007536008 A JP 2007536008A JP 2007511614 A JP2007511614 A JP 2007511614A JP 2007511614 A JP2007511614 A JP 2007511614A JP 2007536008 A JP2007536008 A JP 2007536008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- lancet
- shield
- lever
- lancet structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/14—Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
- A61B5/1405—Devices for taking blood samples
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150206—Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
- A61B5/150259—Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150503—Single-ended needles
- A61B5/150511—Details of construction of shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150503—Single-ended needles
- A61B5/150519—Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150541—Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
- A61B5/150549—Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150541—Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
- A61B5/150564—Protectors removed by pulling or pushing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/15058—Joining techniques used for protective means
- A61B5/150618—Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150694—Procedure for removing protection means at the time of piercing
- A61B5/150717—Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150801—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision; means for indicating when used correctly or incorrectly; means for alarming
- A61B5/150824—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision; means for indicating when used correctly or incorrectly; means for alarming by visual feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150885—Preventing re-use
- A61B5/150916—Preventing re-use by blocking components, e.g. piston, driving device or fluid passageway
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15103—Piercing procedure
- A61B5/15107—Piercing being assisted by a triggering mechanism
- A61B5/15111—Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15103—Piercing procedure
- A61B5/15107—Piercing being assisted by a triggering mechanism
- A61B5/15113—Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15115—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
- A61B5/15117—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15126—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
- A61B5/1513—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15142—Devices intended for single use, i.e. disposable
- A61B5/15144—Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2004年5月7日に出願された米国特許出願第60/569,424号、2004年11月30日に出願された米国特許出願第60/631,846号、2004年11月30日に出願された米国特許出願第60/631,795号、および2005年4月7日に出願された米国特許出願第60/669,276号の優先権を主張するものである。
Claims (110)
- ハウジングと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に保持される作動前位置と該穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合されたランセット構造体と、
前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に付勢するための、前記ハウジングの後端部と該ランセット構造体との間に配置された駆動ばねと、
支点の周りにピボット運動可能なレバー要素であって、前記ランセット構造体との係合をもたらし、該ランセット構造体を前記作動前位置に保持し、前記駆動ばねの付勢に対して該ランセット構造体を保持するように適合されたレバー要素と、
を備え、
前記レバー要素の方向への前記ハウジングの移動により、該レバー要素の一部が前記支点の周りにピボット運動され、前記ランセット構造体が該ハウジングの前記後端部の方向に移動されて前記駆動ばねを少なくとも部分的に圧縮し、該レバー要素と該ランセット構造体との間の係合が解除され、該駆動ばねが、該ランセット構造体を、該ハウジングを通して前記穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とするランセット装置。 - 前記レバー要素は、クラス1のレバーを含むことを特徴とする請求項1に記載のランセット装置。
- 前記ハウジング内の内部接触部をさらに備え、前記レバー要素の方向への前記ハウジングの移動により、該ハウジング内の前記内部接触部が、該レバー要素の一部を前記支点の周りにピボット運動させるようになることを特徴とする請求項1に記載のランセット装置。
- 前記レバー要素は、前記ランセット構造体と係合状態にある肩部と、前記ハウジングの前記内部接触部と係合するための接触面とを備えることを特徴とする請求項3に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前記内部接触部は、前記レバー要素の前記接触面と協働的に係合するための一体形成されたカム面を備えることを特徴とする請求項4に記載のランセット装置。
- 前記レバー要素は、前記肩部および前記接触面の協働的なピボット運動のための前記支点を定めるピボット・ヒンジを形成する、保持ハブにピボット運動可能にヒンジ結合された楔形のものを備えることを特徴とする請求項4に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記レバーがピボット運動可能にヒンジ結合された環状リムを備えることを特徴とする請求項6に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記環状リムの両側に支持された一対のレバーを備えることを特徴とする請求項7に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体は、前記レバー要素の前記肩部と係合状態にあるフィンガを含むキャリア要素をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前記前端部を通って延び、該ハウジングに対して移動可能なシールドをさらに備え、前記レバー要素が前記シールドの後端部に隣接していることを特徴とする請求項1に記載のランセット装置。
- 前記レバー要素は、保持ハブにピボット運動可能にヒンジ結合されたレバーを備え、前記ランセット構造体は、前記シールドの前記後端部において該レバー要素により保持されており、前記ハウジングの前記後端部の方向への該シールドの該後端部の移動により、該ハウジング内の前記内部接触部が、前記保持ハブの前記レバーをピボット運動させるようになることを特徴とする請求項10に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体および前記シールドは、該シールドを通して該ランセット構造体を案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項10に記載のランセット装置。
- 前記シールドおよび前記ハウジングは、該ハウジングを通して該シールドを案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項10に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが前記シールドを通して前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に駆動した後、該ランセット構造体を該シールド内に後退させるための引き戻しばねをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが、前記ランセット構造体を、前記シールドを通して前記穿刺位置の方向に駆動した後、該シールドを前記ハウジングに対して固定関係状態に維持するための、該シールドと該ハウジングとの間に延びているロック構造体をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体の前記穿刺要素を取り外し可能に覆うランセット・カバーをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のランセット装置。
- ハウジングと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に保持される作動前位置と該穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合されたランセット構造体と、
前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に付勢する駆動ばねと、
前記駆動ばねの付勢に対して前記ランセット構造体を前記作動前位置に保持する保持ハブであって、支点の周りをピボット運動し、該ランセット構造体との係合をもたらすレバーを含む保持ハブと、
前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させるように適合されたアクチュエータであって、該レバーを前記ランセット構造体との係合から解放し、前記駆動ばねが該ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に駆動することを可能にするアクチュエータと、
を備えることを特徴とするランセット装置。 - 前記アクチュエータは、前記ハウジングを通って、該ハウジング内に延びている作動要素を備え、該ハウジングに対する前記作動要素の運動により、該作動要素が前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させるようになることを特徴とする請求項17に記載のランセット装置。
- 前記作動要素は、前記ハウジングの後端部を通って延び、該作動要素が前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させるように、該ハウジングに対して移動可能であることを特徴とする請求項18に記載のランセット装置。
- 前記アクチュエータは、前記ハウジング内に一体形成された内部接触部を備え、前記保持ハブの方向への該ハウジングの移動により、該ハウジング内の前記内部接触部が前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させるようになることを特徴とする請求項17に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前記前端部を通って延びており、該ハウジングに対して移動可能なシールドをさらに備え、前記保持ハブが前記シールドの後端部に隣接していることを特徴とする請求項20に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体は、前記シールドの前記後端部において前記保持ハブによって保持されており、前記ハウジングの前記後端部の方向への該シールドの該後端部の移動により、前記アクチュエータが、該保持ハブの前記レバーをピボット運動させるようになることを特徴とする請求項21に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体および前記シールドは、該シールドを通して該ランセット構造体を案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項21に記載のランセット装置。
- 前記シールドおよび前記ハウジングは、該ハウジングを通して該シールドを案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項21に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが、前記ランセット構造体を、前記シールドを通して前記穿刺位置の方向に駆動した後、該ランセット構造体を該シールド内に後退させるための引き戻しばねをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが、前記ランセット構造体を、前記シールドを通して前記穿刺位置の方向に駆動した後、該シールドを前記ハウジングに対して固定関係状態に維持するための、該シールドと該ハウジングとの間に延びているロック構造体をさらに備えることを特徴とする請求項21に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、クラス1のレバーを含むことを特徴とする請求項17に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、前記ランセット構造体と係合状態にある肩部と、前記ハウジングの前記内部接触部と係合するための接触面とを備えることを特徴とする請求項27に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、前記保持ハブにピボット運動可能にヒンジ結合された楔形のものを備え、前記肩部および前記接触面の協働的なピボット運動のための前記支点を定めるピボット・ヒンジを形成することを特徴とする請求項28に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記レバーがピボット運動可能にヒンジ結合された環状リムを備えることを特徴とする請求項27に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記環状リムの両側に支持された一対のレバーを備えることを特徴とする請求項30に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体は、前記レバーの前記肩部と係合状態にあるフィンガを含むキャリア要素をさらに備えることを特徴とする請求項28に記載のランセット装置。
- 後端部と、前端部であってそれを通して延びる開口部を有する前端部とを有するハウジングと、
前記ハウジングの前記前端部の前記開口部を通して移動可能なシールドであって、シールドの後端部に隣接し、ピボット運動可能なレバーを有する保持ハブを含むシールドと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に配置される作動前位置と該穿刺要素が該シールドの前端部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合され、ランセット構造体は該シールドの前記後端部において前記保持ハブの前記レバーと係合状態にあり、ランセット構造体が後退される位置に維持されるようになる、ランセット構造体と、
前記保持ハブの前記レバーに対して前記ランセット構造体を付勢するための、前記ハウジングと前記ランセット構造体との間に配置された駆動ばねと、
を備え、
前記ハウジングの前記後端部の方向への前記シールドの移動により、該ハウジング内の内部接触部が前記保持ハブの前記レバーに係合し、これにより該レバーのピボット運動を生じさせ、前記ランセット構造体を該レバーとの係合から解放し、前記駆動ばねが該ランセット構造体を、該シールドを通して前記穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とするランセット装置。 - 前記保持ハブは、前記シールドから分離し、該シールドの前記後端部に保持される環状リムを備えることを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記レバーがピボット運動可能に支持される環状リムを備えることを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記環状リムは、該環状リムの両側上にピボット運動可能に支持された一対のレバーを備えることを特徴とする請求項35に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、クラス1のレバーを含むことを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、前記ランセット構造体と係合状態にある肩部と、接触面とを備え、前記レバーの前記接触面との前記ハウジングの前記内部接触面の係合により、該レバーがピボット運動し、該ランセット構造体が前記肩部との係合から解放されることを特徴とする請求項37に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前記内部接触部は、前記レバーの前記接触面と協働的に係合するための一体形成されたカム面を備えることを特徴とする請求項38に記載のランセット装置。
- 前記レバーは、前記肩部および前記接触面の協働的なピボット運動のためのピボット・ヒンジを形成する、前記保持ハブにピボット運動可能にヒンジ結合された楔形のものを備えることを特徴とする請求項38に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、前記レバーがピボット運動可能にヒンジ結合された環状リムを備えることを特徴とする請求項40に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体は、前記レバーの前記肩部と係合状態にあるフィンガを含むキャリア要素をさらに備えることを特徴とする請求項38に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体および前記シールドは、該シールドを通して該ランセット構造体を案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体は、外面上に少なくとも1つの案内タブを含み、前記シールドは、該シールド内の該ランセット構造体の移動を案内するための、内部チャネル上にある少なくとも1つの対応する案内チャネルを含むことを特徴とする請求項43に記載のランセット装置。
- 前記シールドおよび前記ハウジングは、該ハウジングを通して該シールドを案内するための対応する案内面を含むことを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記シールドは、外面上に少なくとも1つの案内チャネルを含み、前記ハウジングは、該ハウジング内の該シールドの移動を案内するための少なくとも1つの対応する案内タブを内部に含むことを特徴とする請求項45に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが前記シールドを通して前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に駆動した後、該ランセット構造体を該シールド内に後退させるための引き戻しばねをさらに備えることを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記引き戻しばねは、前記ランセット構造体と前記シールドの前記前端部との間の圧縮のための、該シールドの該前端部内に配置された圧縮ばねを含み、前記駆動ばねが該ランセット装置を前記穿刺位置に駆動した後、該シールドの該前端部と該ランセット構造体との間の前記圧縮ばねの付勢力が、該ハウジングの前記後端部と該ランセット構造体との間の該駆動ばねの付勢力を上回り、前記穿刺要素が該シールド内に維持されることを特徴とする請求項47に記載のランセット装置。
- 前記駆動ばねが前記シールドを通して前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に駆動した後、該シールドを前記ハウジングに対して固定関係状態に維持するための、該シールドと該ハウジングとの間に延びているロック構造体をさらに備えることを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記ロック構造体は、前記シールドと前記ハウジングとの間の摩擦係合を含むことを特徴とする請求項49に記載のランセット装置。
- 前記シールドは、前記ハウジング内の対応する凹部内にロックするための、その後端部に隣接した少なくとも1つのロック用フィンガを含むことを特徴とする請求項49に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングは、主ハウジング要素と後部キャップ要素とを含むことを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記内部接触部は、前記後部キャップ要素内に一体形成されたカム面を含むことを特徴とする請求項52に記載のランセット装置。
- 前記ランセット構造体の前記穿刺要素を取り外し可能に覆い、前記シールドの前記前端部を通って延びているランセット・カバーをさらに備えることを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- 前記ランセット・カバーは、前記穿刺要素を実質的に取り囲む柱部分と、ユーザによって把持されるように適合された前方タブとを備えることを特徴とする請求項54に記載のランセット装置。
- 前記穿刺要素は位置合わせ配向を含み、前記ハウジングまたは前記シールドの少なくとも1つが、該穿刺要素の前記位置合わせ配向に対応するターゲット指標を含むことを特徴とする請求項33に記載のランセット装置。
- ハウジングと、前記ハウジング内で移動可能であり、穿刺要素を含むランセットであって、ランセットを、該穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置の方向に付勢する駆動ばねの付勢に対抗して該ハウジング内に保持されるランセットとを備え、さらに、前記駆動ばねの前記付勢に対抗して前記ランセットを該ハウジング内に保持するための、該ランセットと係合状態にある少なくとも1つのレバーを含む環状保持ハブを備え、前記レバーは、該ランセットによって定められる軸に対する断面で前記環状保持ハブを切り裂く面の一方の側にある支点の周りにピボット運動可能であり、前記支点の周りの該レバーのピボット運動により、該ランセットが該レバーとの係合から解放され、該駆動ばねが該ランセットを前記穿刺位置の方向に駆動させることが可能になることを特徴とするランセット装置。
- 互いに対する前記ハウジングおよび前記環状保持ハブの移動により、該ハウジング内の内部接触部が、前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させることを特徴とする請求項57に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前端部を通って延び、該ハウジングに対して移動可能なシールドをさらに備え、前記環状保持ハブが前記シールドの後端部に隣接しており、前記ランセットが前記レバーとの係合から解放されたとき、該ランセットの少なくとも一部が、該シールドおよび該環状保持ハブを通って移動可能であることを特徴とする請求項58に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングを通って、該ハウジング内に延びる、作動要素を有するアクチュエータをさらに備え、該ハウジングに対する前記作動要素の移動により、該作動要素が、前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させることを特徴とする請求項57に記載のランセット装置。
- 前記作動要素は、前記ハウジングの後端部を通って延び、該作動要素が前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させるように該ハウジングに対して移動可能であることを特徴とする請求項60に記載のランセット装置。
- ハウジングと、該ハウジング内で移動可能であり、穿刺要素を含むランセットであって、前記穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置の方向にランセットを付勢する駆動ばねの付勢に対抗して該ハウジング内に保持されるランセットとを備え、さらに、前記駆動ばねの前記付勢に対して前記ランセットを該ハウジング内に保持するための、該ランセットと係合状態にある少なくとも1つのレバーを含む保持ハブを備え、前記レバーは、該ハウジング内の内部接触部との接触時に支点の周りにピボット運動し、該ランセットを該レバーとの係合から解放し、該駆動ばねが該ランセットを穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とするランセット装置。
- 前記保持ハブが環状であることを特徴とする請求項62に記載のランセット装置。
- レバーがクラス1のレバーを含むことを特徴とする請求項62に記載のランセット装置。
- 前記内部接触部は、前記レバーに接触するように前記ハウジング内に一体形成された面を含むことを特徴とする請求項62に記載のランセット装置。
- 互いに対する前記ハウジングおよび前記保持ハブの移動により、該ハウジング内の前記内部接触部が、前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させることを特徴とする請求項62に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前端部を通って延び、該ハウジングに対して移動可能なシールドをさらに備え、前記保持ハブが前記シールドの後端部に隣接しており、前記ランセットが前記レバーとの係合から解放されたとき、該ランセットの少なくとも一部が、該シールドおよび該保持ハブを通って軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項66に記載のランセット装置。
- ランセット構造体をハウジング内の作動前位置に保持する方法であって、
前記ハウジング内に配置された、穿刺要素を有する前記ランセット構造体を準備するステップと、
前記ランセット構造体を、前記穿刺要素が前記ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置の方向に付勢する駆動ばねの付勢に対抗して該穿刺要素を該ハウジング内に保持するステップと、
を含み、さらに、
前記ランセット構造体と係合状態にあり、支点の周りにピボット運動可能なレバーを含むリムを有する保持ハブを用いて、前記駆動ばねの前記付勢に対抗して前記ランセットを前記ハウジング内に保持するステップを含むことを特徴とする方法。 - 互いに対する前記ハウジングおよび前記保持ハブの移動により、該ハウジング内の接触部が、前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させ、前記ランセット構造体が、該ハウジングの後端部の方向に移動され、前記駆動ばねを少なくとも部分的に圧縮し、該レバーが該ランセット構造体との係合から解放され、該駆動ばねが、該ランセット構造体を該ハウジングを通して前記穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とする請求項68に記載の方法。
- ランセット装置を作動させる方法であって、
ハウジングと、前記ハウジング内に配置され、該ハウジング内に保持される穿刺装置を含むランセット構造体と、前記ランセット構造体を、前記穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置の方向に付勢する駆動ばねと、前記駆動ばねの付勢に対抗して該ランセット構造体を該ハウジング内に保持し、該ランセット構造体と係合状態にあるピボット運動可能なレバーを有する保持ハブとを含むランセット装置を準備するステップと、
前記レバーをピボット運動させるように前記レバーをアクチュエータと接触させ、前記ランセット構造体を前記ハウジングの後端部に連続的に移動させ、前記駆動ばねを圧縮し、該レバーと該ランセット構造体との間の係合を解除し、該駆動ばねにより該ランセット構造体が前記穿刺位置の方向に駆動されるようにするステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記アクチュエータは、前記ハウジング内の内部接触部を備え、前記接触させるステップは、前記ハウジングおよび前記保持ハブを互いに対して移動させ、該ハウジングの前記内部接触部が、前記レバーをピボット運動させるステップを含むことを特徴とする請求項70に記載の方法。
- 前記ランセット装置は、前記ハウジングの前記前端部を通って延び、該ハウジングに対して移動可能なシールドをさらに備え、前記駆動ばねの前記付勢に対抗して前記ランセット構造体を該ハウジング内に保持する保持ハブが、前記シールドの前記後端部に隣接していることを特徴とする請求項71に記載の方法。
- 前記シールドの前記後端部および前記ハウジングの前記後端部を互いに対して移動させ、前記接触させるステップを引き起こすことを含む移動させるステップを含むことを特徴とする請求項72に記載の方法。
- 前記移動させるステップは、前記シールドの前端部と前記ハウジングの前記後端部との間に外圧を加えるステップを含むことを特徴とする請求項73に記載の方法。
- 前記レバーは、前記ランセット構造体と係合状態にある肩部と、前記ハウジングの前記内部接触部と係合するための接触面とを備え、前記接触させるステップは、該ハウジングの該内部接触部を該レバーの前記接触面と係合させ、該レバーをピボット運動させるステップを含むことを特徴とする請求項72に記載の方法。
- 前記保持ハブは、前記レバーが環状リムにピボット運動可能にヒンジ結合された環状リムを備え、前記肩部は前記環状リムの半径方向内方に延び、前記接触面は該環状リムの外周にあり、前記接触させるステップは、前記ハウジングの前記内部接触部を該環状リムの外周にある該レバーの該接触面と係合させ、該接触面および該肩部を傾けることによって該レバーがピボット運動され、該環状リムおよび前記シールドを通して前記ランセット構造体が解放されるステップを含むことを特徴とする請求項75に記載の方法。
- 前記方法は、前記穿刺要素が前記穿刺位置に達した後、該穿刺要素を前記ハウジング内に後退させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項72に記載の方法。
- 前記ランセット装置は、前記シールドの前記前端部内に配置された圧縮ばねをさらに備え、前記後退させるステップは、前記駆動ばねの前記付勢によって前記ランセット構造体と該シールドの前記前端部との間で前記圧縮ばねを圧縮し、その後、該圧縮ばねを弛緩させるステップを含み、前記駆動ばねが該ランセット装置を前記穿刺位置に駆動した後、弛緩状態における該シールドの該前端部と該ランセット構造体との間の該圧縮ばねの付勢力が、前記ハウジングの前記後端部と該ランセット構造体との間の該駆動ばねの付勢力を上回り、前記穿刺要素が該シールド内に後退され、該ランセット構造体が該ハウジング内に維持されることを特徴とする請求項72に記載の方法。
- 前部ハウジング本体と後部ハウジング本体とを含むハウジングと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に保持される作動前位置と該穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合されたランセット構造体と、
前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に付勢する駆動ばねと、
前記駆動ばねの前記付勢に対抗して前記ランセット構造体を前記作動前位置に保持する保持ハブであって、支点の周りにピボット運動可能であり、該ランセット構造体との係合をもたらすレバーを含む保持ハブと、
前記レバーを前記支点の周りにピボット運動させ、該レバーを前記ランセット構造体との係合から解放し、前記駆動ばねが該ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に駆動することを可能にするように適合されたアクチュエータと、
を備え、
前記前部ハウジング本体および前記後部ハウジング本体は、前記ハウジング内の前記保持ハブのほぼ周辺部にある位置で接合することを特徴とするランセット装置。 - 前記前部ハウジング本体および前記後部ハウジング本体は、前記ハウジングの全長のほぼ中間点で接合することを特徴とする請求項79に記載のランセット装置。
- 少なくとも1つのつまみ用陥凹部を定めるハウジングと、
前記ハウジングと同軸に且つ移動可能に関連付けられたシールドと、
前記ハウジング内に配置された穿刺要素と関連付けられた取り外し可能な滅菌タブ部材と、
を備え、
前記シールドは、前記ハウジングから外方に延びる第1の位置から該ハウジング内に少なくとも部分的に後退される第2の位置まで移動するように、該ハウジングと移動可能に関連付けられており、前記少なくとも1つのつまみ用陥凹部は、前記穿刺要素を軸方向に通る軸から遠ざかるようにほぼ横断方向を向いている凹形の面形状を含むことを特徴とするランセット装置。 - 前記凹形の面形状は、半円、楕円、双曲線、および放物線からなる群から選択されることを特徴とする請求項81に記載のランセット装置。
- 第2の反対側を向いたつまみ用陥凹部を備え、前記ハウジングを通る、ほぼ中央を通過するほぼ水平な長手方向面が、前記つまみ用陥凹部間のほぼ等距離にあることを特徴とする請求項81に記載のランセット装置。
- 前記つまみ用陥凹部は、前記水平な長手方向面を中心に左右相称であることを特徴とする請求項83に記載のランセット装置。
- ハウジングと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に保持される作動前位置と該穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合されたランセット構造体と、
前記穿刺要素から末端方向に延び、使用前に該穿刺要素を保護する滅菌タブ部材と、
前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に付勢するための、前記ハウジング内に配置された駆動ばねと、
前記ハウジングの前記前端部を通って延び、該ハウジングに対して軸方向に移動可能なシールドと、
を備え、
前記タブ部材は、前記シールドと取り外し可能に関連付けられ、前記ハウジングの末端部に係合して前記駆動ばねが前記ランセット構造体を前記穿刺位置に付勢する、該ハウジングに対する該シールドの移動を防止することを特徴とするランセット装置。 - 前記タブ部材は、前記穿刺要素と関連付けられた基端部分と、前記ランセット装置のユーザによって把持されるように適合された末端部分とを含み、前記基端部分は、前記シールドを少なくとも部分的に取り囲み、前記ハウジングの末端部に係合して該シールドの移動を防止する、中空の垂下スカートを含むことを特徴とする請求項85に記載のランセット装置。
- 前記末端部分は、前記ランセット装置のユーザによって把持されるように適合されたパドル形状の部材を含むことを特徴とする請求項86に記載のランセット装置。
- 前記基端部分は、前記末端部分に取り外し可能に結合されることを特徴とする請求項86に記載のランセット装置。
- 前記スカートは、前記シールドを内部に完全に取り囲むように適合され、該シールドは、該スカート内に摩擦により保持されることを特徴とする請求項86に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングおよび前記シールドの各々は、該シールドの送出用開口部の方向に向けられた少なくとも1つの周辺陥凹部を定め、前記ランセット装置を、人または動物の身体の意図された穿刺部位に向けるのを容易にすることを特徴とする請求項86に記載のランセット装置。
- ハウジングと、
前記ハウジング内で軸方向に移動可能であり、該ハウジング内に保持される穿刺要素を含むランセットであって、前記穿刺要素が該ハウジングの前端部を通って延びる穿刺位置の方向に移動可能なランセットと、
前記ハウジングの前端部を通って延びており、該ハウジングに対して移動可能なシールドと、
支点の周りにピボット運動可能な少なくとも1つのクラス1タイプのレバーを含む環状保持ハブであって、前記レバーは、ハブが前記シールドに対して前記ランセットの移動を制限する、前記支点に対する第1の位置と、該ハブが該シールドに対して該ランセットの移動を制限せず、該ランセットが該シールドの前記前端部を通って穿刺位置を達成することを可能にする第2の位置とを有する、環状保持ハブと、
を備え、
前記ハウジングに対する前記シールドの移動が、前記第1の位置から前記第2の位置までの前記レバーの移動を引き起こし、前記ランセットが該レバーとの係合から解放されることを特徴とするランセット装置。 - 一端が前記シールドまたは前記ハウジングのいずれかに係合され、もう一方の端部が前記ランセットに係合された駆動ばねを備え、クラス1タイプのレバーの十分なピボット運動により、前記駆動ばねが、該ランセットを前記穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とする請求項91に記載のランセット装置。
- 基端部と末端部とを有するハウジングと、
前記ハウジング内に配置された基端部と末端部とを有するシールドであって、少なくとも1つの撓み部材を含み、該ハウジングに対して移動可能なシールドと、
前記ハウジング内に配置され、移動可能なキャリアと、該キャリアに取り付けられた皮膚穿刺要素とを含む皮膚穿刺アセンブリであって、前記皮膚穿刺要素の末端部は患者の皮膚を穿刺するように適合され、前記キャリアは、該皮膚穿刺要素の前記末端部が前記シールド内に配置される後退位置から、患者の皮膚を穿刺するように該末端部が該シールドから露出される穿刺位置まで移動可能であり、かつ、前記少なくとも1つの撓み部材と該キャリアとの係合によって前記後退位置に維持され、該少なくとも1つの撓み部材が該キャリアから解放されたとき該後退位置から前記穿刺位置まで移動される、皮膚穿刺アセンブリと、
を備えることを特徴とする医療用穿刺装置。 - 前記ハウジング内に配置され、かつ、前記少なくとも1つの撓み部材が前記キャリアから解放されたときに前記後退位置から前記穿刺位置まで移動するように適合された駆動ばねをさらに備えることを特徴とする請求項93に記載の医療用穿刺装置。
- 前記シールド内に配置され、かつ、前記キャリアが前記穿刺位置に到達した後に該シールドが前記皮膚穿刺要素を取り囲む前記ハウジング内の位置に該キャリアを戻すように適合された引き戻しばねをさらに備えることを特徴とする請求項94に記載の医療用穿刺装置。
- 前記シールドは、前記ハウジングに対して、該ハウジング内の基端方向にのみ移動可能であることを特徴とする請求項93に記載の医療用穿刺装置。
- 前記ハウジングは、前記少なくとも1つの撓み部材と協働して、前記シールドが該ハウジングに対して移動されたときに該少なくとも1つの撓み部材と前記キャリアとの係合を解除するように適合された作動部材をさらに備えることを特徴とする請求項93に記載の医療用穿刺装置。
- 前記作動部材および前記少なくとも1つの撓み部材は、前記シールドが前記ハウジングに対して移動されたときに該少なくとも1つの撓み部材が前記キャリアとの係合を解除するための対向するカム面を含むことを特徴とする請求項97に記載の医療用穿刺装置。
- 前記少なくとも1つの撓み部材は、前記キャリア上の縁部に係合し、該キャリアを前記後退位置に維持する、内方に向いた突起部を含むことを特徴とする請求項97に記載の医療用穿刺装置。
- 前記突起部は、前記キャリア内に定められた周方向凹部内に延び、該キャリアの前記係合された縁部を形成することを特徴とする請求項99に記載の医療用穿刺装置。
- 前記少なくとも1つの撓み部材は、前記シールドが前記ハウジング内に移動されたときに半径方向外方に撓むように適合され、該少なくとも1つの撓み部材が、該キャリアとの係合から解放されることを特徴とする請求項99に記載の医療用穿刺装置。
- 前記少なくとも1つの撓み部材は、半径方向外方に予め設定された距離だけ撓んだときに破断するように適合されることを特徴とする請求項101に記載の医療用穿刺装置。
- ハウジングと、
穿刺要素を含むランセット構造体であって、前記ハウジング内に配置され、前記穿刺要素が該ハウジング内に保持される作動前位置と該穿刺要素が該ハウジングの前部開口部を通って延びる穿刺位置との間で移動するように適合されたランセット構造体と、
前記ランセット構造体を前記穿刺位置の方向に付勢するための、前記ハウジングの後端部と該ランセット構造体との間に配置された駆動ばねと、
前記ランセット構造体を前記作動前位置に保持し、前記駆動ばねの付勢に対して該ランセット構造体を保持するように適合され、該ランセット構造体との係合をもたらすピボット運動可能なカム要素を含む保持ハブと、
を備え、
前記保持ハブの方向への前記ハウジングの軸方向の移動により、前記カム要素がピボット運動し、前記ランセット構造体が該ハウジングの前記後端部の方向に移動されて、前記駆動ばねを少なくとも部分的に圧縮し、前記カム要素を該ランセット構造体との係合から解放し、該駆動ばねが、該ランセット構造体を、該ハウジングを通して前記穿刺位置の方向に駆動することが可能になることを特徴とするランセット装置。 - 前記ハウジング内の内部接触部をさらに備え、前記保持ハブの方向への前記ハウジングの移動により、該ハウジング内の該内部接触部が、前記カム要素をピボット運動させることを特徴とする請求項103に記載のランセット装置。
- 前記カム要素は、前記ハウジングの前記内部接触部と係合するための接触面を含むことを特徴とする請求項104に記載のランセット装置。
- 前記ハウジングの前記内部接触部は、前記カム要素の前記接触面と協働的に係合するための一体形成されたカム面を含むことを特徴とする請求項105に記載のランセット装置。
- 前記保持ハブは、一対のピボット運動可能なカム要素によって結合された一対の対向する支持部材を含む環状リムを含むことを特徴とする請求項104に記載のランセット装置。
- 前記カム要素は、前記支持部材を結合させるピボット運動可能なシャフトを含むことを特徴とする請求項107に記載のランセット装置。
- 前記カム要素は、該カム要素がピボット運動されたとき、前記ランセット構造体との前記係合から該カム要素を解放する凹部を定めることを特徴とする請求項103に記載のランセット装置。
- 前記カム要素が約180°ピボット運動されたとき、前記ランセット構造体との前記係合が解除されることを特徴とする請求項109に記載のランセット装置。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US56942404P | 2004-05-07 | 2004-05-07 | |
US60/569,424 | 2004-05-07 | ||
US63184604P | 2004-11-30 | 2004-11-30 | |
US63179504P | 2004-11-30 | 2004-11-30 | |
US60/631,846 | 2004-11-30 | ||
US60/631,795 | 2004-11-30 | ||
US66927605P | 2005-04-07 | 2005-04-07 | |
US60/669,276 | 2005-04-07 | ||
PCT/US2005/015771 WO2005110227A1 (en) | 2004-05-07 | 2005-05-06 | Contact activated lancet device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018990A Division JP5713708B2 (ja) | 2004-05-07 | 2011-01-31 | 接触作動式ランセット装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007536008A true JP2007536008A (ja) | 2007-12-13 |
JP4857263B2 JP4857263B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=34969059
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007511614A Expired - Lifetime JP4857263B2 (ja) | 2004-05-07 | 2005-05-06 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2011018990A Expired - Lifetime JP5713708B2 (ja) | 2004-05-07 | 2011-01-31 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2014203380A Pending JP2014240030A (ja) | 2004-05-07 | 2014-10-01 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2016030422A Expired - Lifetime JP6306622B2 (ja) | 2004-05-07 | 2016-02-19 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2016239783A Expired - Lifetime JP6511426B2 (ja) | 2004-05-07 | 2016-12-09 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2017224948A Expired - Lifetime JP6463824B2 (ja) | 2004-05-07 | 2017-11-22 | 接触作動式ランセット装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018990A Expired - Lifetime JP5713708B2 (ja) | 2004-05-07 | 2011-01-31 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2014203380A Pending JP2014240030A (ja) | 2004-05-07 | 2014-10-01 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2016030422A Expired - Lifetime JP6306622B2 (ja) | 2004-05-07 | 2016-02-19 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2016239783A Expired - Lifetime JP6511426B2 (ja) | 2004-05-07 | 2016-12-09 | 接触作動式ランセット装置 |
JP2017224948A Expired - Lifetime JP6463824B2 (ja) | 2004-05-07 | 2017-11-22 | 接触作動式ランセット装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP2135551B1 (ja) |
JP (6) | JP4857263B2 (ja) |
KR (1) | KR101121072B1 (ja) |
CN (3) | CN101849831B (ja) |
AT (2) | ATE446048T1 (ja) |
AU (5) | AU2005244184B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0510755B8 (ja) |
CA (1) | CA2565796C (ja) |
DE (1) | DE602005017263D1 (ja) |
ES (6) | ES2513399T3 (ja) |
MX (3) | MX365090B (ja) |
PL (3) | PL1755456T3 (ja) |
WO (1) | WO2005110227A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148133A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 株式会社ライトニックス | 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置 |
JP2010131307A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Terumo Corp | 穿刺装置 |
JP2012005518A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2012085686A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asahi Polyslider Co Ltd | ランセット穿刺デバイス |
WO2014083783A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 穿刺器具、穿刺器具に装着する穿刺針カートリッジ、及び穿刺器具及び穿刺針カートリッジの使用方法 |
JP2014138896A (ja) * | 2014-03-28 | 2014-07-31 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2016101476A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-06-02 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 穿刺針カートリッジおよびこれが装着される穿刺器具 |
JP2017522117A (ja) * | 2014-07-18 | 2017-08-10 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | 第1液滴を除去するランセット装置 |
WO2019188907A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 採血用ランセット及び血液検査キット |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9380975B2 (en) | 2004-05-07 | 2016-07-05 | Becton, Dickinson And Company | Contact activated lancet device |
PL2425778T3 (pl) | 2005-04-07 | 2013-12-31 | Becton Dickinson Co | Lancet |
DK1844710T3 (da) | 2006-04-13 | 2009-02-16 | Haemedic Ab | Lancet til punktering af huden |
JP5015613B2 (ja) * | 2007-01-18 | 2012-08-29 | ”ハーテーエル−ストレファ“ スポールカ アクシーナ | 皮膚穿刺用ランセツト装置 |
PL213006B1 (pl) * | 2007-04-19 | 2012-12-31 | Htl Strefa Spolka Akcyjna | Urzadzenie do nakluwania skóry pacjenta |
EP2205153B1 (en) | 2007-10-08 | 2017-04-19 | Roche Diabetes Care GmbH | Analysis system for automatic skin prick analysis |
US8262685B2 (en) | 2009-03-27 | 2012-09-11 | Nipro Corporation | Disposable lancing device |
KR101147534B1 (ko) * | 2009-06-02 | 2012-05-21 | 주식회사 인포피아 | 시료 채취 및 주입 기구 |
US8317812B2 (en) | 2009-07-29 | 2012-11-27 | Wah Leong Lum | Lancet device with lance retraction |
EP2653745B1 (en) * | 2009-10-07 | 2014-12-10 | Asahi Polyslider Company, Limited | Lancet pricking device |
EP2382921A1 (de) * | 2010-04-30 | 2011-11-02 | Roche Diagnostics GmbH | Stechhilfe mit automatischer Auslösung |
GB2487188A (en) * | 2011-01-07 | 2012-07-18 | Owen Mumford Ltd | Blood sampling device with trigger locking arrangement and method of assembly |
KR101361112B1 (ko) * | 2011-07-26 | 2014-02-13 | 주식회사 지엠엠씨 | 재사용 이중 방지기능을 갖는 안전란셋 |
TWI477256B (zh) | 2012-01-19 | 2015-03-21 | Bionime Corp | 穿刺裝置 |
GB2498772A (en) * | 2012-01-27 | 2013-07-31 | Owen Mumford Ltd | Lancing device moving lancet needle in longitudinal and lateral directions, lancet needle and lancing device with anti-recocking means |
FR3010625A1 (fr) * | 2013-09-18 | 2015-03-20 | Jyb Distrib | Necessaire d'analyse d'un fluide corporel, comprenant un dispositif de prelevement du fluide |
WO2015115765A1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 주식회사 지앤티케어 | 채혈기 |
KR101491812B1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-02-11 | 주식회사 지앤티케어 | 채혈기 |
EP3250280B1 (en) * | 2015-01-30 | 2025-04-16 | ICU Medical, Inc. | Releaseable catheter hub retainer |
WO2017024360A1 (en) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | University Of Tasmania | Liquid collection device |
GB2542143A (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-15 | Owen Mumford Ltd | Lancet device |
EP3922172B1 (en) | 2015-12-30 | 2024-08-28 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor systems and methods |
WO2018096923A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | Phcホールディングス株式会社 | 穿刺針カートリッジおよびこれが装着される穿刺器具 |
JP6549185B2 (ja) | 2017-06-16 | 2019-07-24 | 株式会社旭ポリスライダー | インジェクター |
CN110996814B (zh) * | 2017-07-21 | 2022-09-09 | 奥林巴斯株式会社 | 转换器单元及超声波处置器具 |
US11331022B2 (en) | 2017-10-24 | 2022-05-17 | Dexcom, Inc. | Pre-connected analyte sensors |
CN209606445U (zh) | 2017-10-24 | 2019-11-08 | 德克斯康公司 | 预连接分析物传感器 |
CN108567435B (zh) * | 2018-03-12 | 2020-12-18 | 青岛大学附属医院 | 一种血液科用血液处理装置 |
BR112020022218A2 (pt) * | 2018-05-01 | 2021-02-02 | Becton, Dickinson And Company | conjunto de coleta de sangue ativado por compressão |
TWI721839B (zh) * | 2020-03-26 | 2021-03-11 | 長庚學校財團法人長庚科技大學 | 採血裝置 |
CN111759325B (zh) * | 2020-07-14 | 2021-05-11 | 普昂(杭州)医疗科技股份有限公司 | 一种一次性安全采血针 |
EP3991651B1 (en) * | 2020-10-29 | 2023-07-19 | Homedicus GmbH | Hand operated actuator mechanism |
CN113925585B (zh) * | 2021-11-22 | 2025-06-10 | 山东康盛医疗器械股份有限公司 | 一种桡骨远端骨折外固定治疗装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3741197A (en) * | 1970-09-04 | 1973-06-26 | Micromedia Syst Inc | Percussion apparatus for blood sampling |
US4577630A (en) * | 1984-02-14 | 1986-03-25 | Becton, Dickinson And Co. | Reusable breach loading target pressure activated lancet firing device |
JPS61286738A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | オ−デイオバイオニクス インコ−ポレイテツド | 医療用システム |
JPS6238140A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | ミツチエル ピ− ドムブロウスキ | 血液サンプリング装置 |
JPH067329A (ja) * | 1992-05-05 | 1994-01-18 | Ryder Internatl Corp | ランセット駆動装置 |
US20020128608A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-09-12 | Medisys Asia Pacific Pte Ltd | Lancet device with retractable sharps member |
WO2003049613A1 (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-19 | Bag Sig Shin | A disposable safety lancet |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59102007U (ja) * | 1982-12-24 | 1984-07-10 | テルモ株式会社 | 血液採取器 |
US4627445A (en) * | 1985-04-08 | 1986-12-09 | Garid, Inc. | Glucose medical monitoring system |
GB8618578D0 (en) | 1986-07-30 | 1986-09-10 | Turner R C | Lancet device |
GB8710470D0 (en) | 1987-05-01 | 1987-06-03 | Mumford Ltd Owen | Blood sampling devices |
EP0612227B1 (en) * | 1991-11-12 | 1999-05-12 | RAMEL, Urs. A | Lancet device |
US5540664A (en) * | 1993-05-27 | 1996-07-30 | Washington Biotech Corporation | Reloadable automatic or manual emergency injection system |
US5628765A (en) | 1994-11-29 | 1997-05-13 | Apls Co., Ltd. | Lancet assembly |
DE69822487T2 (de) * | 1997-06-02 | 2005-03-24 | Paul Viranyi | Halterung von lanzetten zum punktieren der haut |
US5964718A (en) * | 1997-11-21 | 1999-10-12 | Mercury Diagnostics, Inc. | Body fluid sampling device |
JP3697100B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2005-09-21 | テルモ株式会社 | 穿刺具 |
SG85117A1 (en) * | 1999-06-18 | 2001-12-19 | Surgilance Pte Ltd | Lancet assembly |
US6248120B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-06-19 | P. Z. “HTL” Spolka Akcyjna | Puncturing device |
PL191428B1 (pl) * | 2000-04-06 | 2006-05-31 | Htl Strefa Sp Z Oo | Zespół regulacji głębokości nakłucia w przyrządzie do nakłuwania |
EP1247489B1 (en) * | 2001-04-04 | 2007-06-13 | HTL Strefa Spolka z o.o. | Blood sampling device |
US20040039407A1 (en) * | 2002-04-29 | 2004-02-26 | Steven Schraga | Lancet device |
US6852119B1 (en) * | 2002-09-09 | 2005-02-08 | Ramzi F. Abulhaj | Adjustable disposable lancet and method |
JP2004113580A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Ra Systems:Kk | ランセット |
TW200518717A (en) * | 2003-10-15 | 2005-06-16 | Surgilance Pte Ltd | Lancet assembly |
-
2005
- 2005-05-06 MX MX2015001628A patent/MX365090B/es unknown
- 2005-05-06 PL PL05746249T patent/PL1755456T3/pl unknown
- 2005-05-06 MX MXPA06012800A patent/MXPA06012800A/es active IP Right Grant
- 2005-05-06 EP EP09171666A patent/EP2135551B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 ES ES10181035.6T patent/ES2513399T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 BR BRPI0510755A patent/BRPI0510755B8/pt active IP Right Grant
- 2005-05-06 ES ES10180914.3T patent/ES2458351T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 ES ES05746249T patent/ES2335113T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 WO PCT/US2005/015771 patent/WO2005110227A1/en active Application Filing
- 2005-05-06 CN CN2010101674662A patent/CN101849831B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 PL PL09171666T patent/PL2135551T3/pl unknown
- 2005-05-06 ES ES10181098.4T patent/ES2609012T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 CN CN2009102622624A patent/CN101711678B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 ES ES10181085.1T patent/ES2513400T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 JP JP2007511614A patent/JP4857263B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 AT AT05746249T patent/ATE446048T1/de active
- 2005-05-06 CN CN201010167380XA patent/CN101849830B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 KR KR1020067025628A patent/KR101121072B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 DE DE602005017263T patent/DE602005017263D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 PL PL10180914T patent/PL2263537T3/pl unknown
- 2005-05-06 AU AU2005244184A patent/AU2005244184B2/en not_active Expired
- 2005-05-06 CA CA2565796A patent/CA2565796C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 EP EP10180914.3A patent/EP2263537B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 AT AT09171666T patent/ATE527938T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-05-06 ES ES09171666T patent/ES2375256T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 EP EP05746249A patent/EP1755456B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-06 MX MX2022007622A patent/MX2022007622A/es unknown
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018990A patent/JP5713708B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2011-02-04 AU AU2011200470A patent/AU2011200470B2/en not_active Expired
- 2011-02-04 AU AU2011200468A patent/AU2011200468B2/en not_active Expired
- 2011-02-04 AU AU2011200469A patent/AU2011200469B2/en not_active Expired
- 2011-02-04 AU AU2011200467A patent/AU2011200467B9/en not_active Expired
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014203380A patent/JP2014240030A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016030422A patent/JP6306622B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2016-12-09 JP JP2016239783A patent/JP6511426B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017224948A patent/JP6463824B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3741197A (en) * | 1970-09-04 | 1973-06-26 | Micromedia Syst Inc | Percussion apparatus for blood sampling |
US4577630A (en) * | 1984-02-14 | 1986-03-25 | Becton, Dickinson And Co. | Reusable breach loading target pressure activated lancet firing device |
JPS61286738A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-17 | オ−デイオバイオニクス インコ−ポレイテツド | 医療用システム |
JPS6238140A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | ミツチエル ピ− ドムブロウスキ | 血液サンプリング装置 |
JPH067329A (ja) * | 1992-05-05 | 1994-01-18 | Ryder Internatl Corp | ランセット駆動装置 |
US20020128608A1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-09-12 | Medisys Asia Pacific Pte Ltd | Lancet device with retractable sharps member |
WO2003049613A1 (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-19 | Bag Sig Shin | A disposable safety lancet |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148133A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 株式会社ライトニックス | 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置 |
JPWO2009148133A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2011-11-04 | 株式会社ライトニックス | 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置 |
US8679144B2 (en) | 2008-06-05 | 2014-03-25 | Lightnix, Inc. | Puncture needle cartridge and puncture device |
JP2010131307A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Terumo Corp | 穿刺装置 |
US8469985B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-06-25 | Terumo Kabushiki Kaisha | Puncture instrument |
JP2012005518A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2012085686A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Asahi Polyslider Co Ltd | ランセット穿刺デバイス |
US10010281B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-07-03 | Phc Holdings Corporation | Puncture instrument, puncture needle cartridge mounted in puncture instrument, and method for using puncture instrument and puncture needle cartridge |
JPWO2014083783A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 穿刺器具 |
WO2014083783A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 穿刺器具、穿刺器具に装着する穿刺針カートリッジ、及び穿刺器具及び穿刺針カートリッジの使用方法 |
US11147484B2 (en) | 2012-11-30 | 2021-10-19 | Phc Holdings Corporation | Puncture instrument, puncture needle cartridge mounted in puncture instrument, and method for using puncture instrument and puncture needle cartridge |
JP2014138896A (ja) * | 2014-03-28 | 2014-07-31 | Nipro Corp | ディスポーザブル型穿刺器具 |
JP2016101476A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-06-02 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 穿刺針カートリッジおよびこれが装着される穿刺器具 |
JP2017522117A (ja) * | 2014-07-18 | 2017-08-10 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | 第1液滴を除去するランセット装置 |
JP2020072911A (ja) * | 2014-07-18 | 2020-05-14 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | 第1液滴を除去するランセット装置 |
US10682085B2 (en) | 2014-07-18 | 2020-06-16 | Becton, Dickinson And Company | Lancet device with first-drop removal |
JP7189113B2 (ja) | 2014-07-18 | 2022-12-13 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | 第1液滴を除去するランセット装置 |
WO2019188907A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 採血用ランセット及び血液検査キット |
JPWO2019188907A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 採血用ランセット及び血液検査キット |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6463824B2 (ja) | 接触作動式ランセット装置 | |
US10842428B2 (en) | Contact activated lancet device | |
JP2020072911A (ja) | 第1液滴を除去するランセット装置 | |
CN1968652B (zh) | 接触致动的刺血针装置 | |
AU2012202665B2 (en) | Contact activated lancet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |