[go: up one dir, main page]

WO2019188907A1 - 採血用ランセット及び血液検査キット - Google Patents

採血用ランセット及び血液検査キット Download PDF

Info

Publication number
WO2019188907A1
WO2019188907A1 PCT/JP2019/012373 JP2019012373W WO2019188907A1 WO 2019188907 A1 WO2019188907 A1 WO 2019188907A1 JP 2019012373 W JP2019012373 W JP 2019012373W WO 2019188907 A1 WO2019188907 A1 WO 2019188907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
needle
blood
lancet
tip
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/012373
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中津川 晴康
野口 修由
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020510035A priority Critical patent/JPWO2019188907A1/ja
Publication of WO2019188907A1 publication Critical patent/WO2019188907A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Definitions

  • the present invention relates to a blood collection lancet and a blood test kit, and more particularly, to a blood collection lancet and a blood test kit that are used for a subject to be self-collected.
  • a general qualified blood sample is collected by a doctor or other qualified person using a syringe to collect blood from the vein, and the subject is self-collected by inserting a blood collection needle into his / her finger or the like.
  • Blood sampling Blood collected by blood collection is transported to a medical institution or inspection in a state where the blood is sealed in a collection container, where an inspection is performed.
  • a test is performed after blood is separated into blood cells and plasma by a centrifuge at a medical institution or inspection institution.
  • Patent Document 1 includes a blood collection needle having a plurality of fine needles and a vacuum blood collection tube having a space that is depressurized from atmospheric pressure, and blood is passed through the needle hole into the vacuum blood collection tube.
  • a blood collection device for collecting blood is described.
  • Patent Document 2 describes a blood collection device that includes a container for storing blood and a hollow needle, and collects blood by promoting capillary action of the hollow needle by reducing the internal pressure of the container to atmospheric pressure or less. Yes.
  • JP 2008-99992 A Japanese Patent Laid-Open No. 2008-22898
  • Patent Document 1 or 2 the skin is punctured using a plurality of microneedles, and blood is collected from the microneedle into the container.
  • a large number of microneedles are required, and the inside of the blood collection container is made lower than atmospheric pressure, which makes the structure complicated and costly.
  • Adopted for simple test kits for example, disposable It was difficult to do.
  • the blood was not diluted and blood cells were isolate
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a blood collection lancet and blood that can bleed blood sufficient for blood collection and can easily collect a necessary amount of blood regardless of the method of use by the user.
  • the purpose is to provide a test kit.
  • a lancet for blood collection includes a lancet body provided with an opening, a needle provided inside the lancet body, and a first that imparts longitudinal movement to the needle.
  • the first elastic member is disposed on the opposite side of the opening across the needle, and the first elastic member causes the needle tip of the needle to protrude from the opening.
  • the second elastic member is provided between the opening and the needle. The second elastic member accommodates the needle tip of the needle in the lancet body and has two or more needle tips.
  • the present invention since there are two or more needle tips provided inside the lancet body, two or more positions can be injured and bleeding can be performed with a single puncturing operation. . Therefore, it is possible to bleed enough blood for blood collection, and it is possible to collect an amount of blood necessary for the examination.
  • the needle tip punctured into the skin can be immediately removed, so pain can be reduced. Can be tempered.
  • two or more needle tips are constituted by two or more needles provided in the lancet body.
  • the two or more needle tips are configured such that the needle is divided into two or more forks toward the tip.
  • one or more needle gauges of two or more needle tips are different from the needle gauges of other needle tips.
  • a needle having a thin outer diameter of the needle is used on the finger tip side where nerves are concentrated, A needle with a thick outer diameter can be used on the base side of the finger.
  • pain can be relieved by changing the outer diameter of the needle corresponding to the portion where pain is easily felt.
  • the length from the opening of one or more needle tips to the tip of the needle tip is different from the opening of another needle tip. It is preferably different from the length to the tip.
  • the position of the tip of one or more needle tips protruding from the opening is made different from the position of the tip of the other needle tip, thereby projecting from the opening toward the finger tip where the nerves are concentrated.
  • a needle with a small amount can be used, and a needle with a large amount of protrusion from the opening on the base side of the finger can be used.
  • pain can be relieved by changing the amount of protrusion of the needle tip, that is, the depth of puncture into the skin, corresponding to a portion where pain is easily felt.
  • a lancet body provided with an opening, a needle provided inside the lancet body, a first elastic member and a second elastic member for imparting longitudinal movement to the needle
  • the first elastic member is disposed on the opposite side of the opening across the needle, the first elastic member causes the needle tip of the needle to protrude from the opening, and the second elastic member includes the opening Provided between the needles, the needle tip of the needle is accommodated in the lancet body by the first elastic member, and the lancet body has a fitting portion that can be fitted to another lancet body, and two or more lancet bodies Are mated.
  • the present invention by fitting two or more lancet bodies into a blood collection lancet, it is possible to scratch and bleed at two or more positions with a single puncturing operation. Therefore, it is possible to bleed enough blood for blood collection, and it is possible to collect an amount of blood necessary for the examination.
  • the needle tip punctured into the skin can be immediately removed, so pain can be reduced. Can be tempered.
  • needle needle gauges of one or more needles out of needles provided on two or more lancet bodies are needle gauges of needle tips of needles provided on other lancet bodies. Preferably they are different.
  • a needle having a thin outer diameter of the needle is used on the finger tip side where nerves are concentrated, A needle with a thick outer diameter can be used on the base side of the finger.
  • pain can be relieved by changing the outer diameter of the needle corresponding to the portion where pain is easily felt.
  • the position of the tip of one or more needles protruding from the opening is the position of the tip of a needle provided on another lancet body. Preferably they are different.
  • the position of the tip of one or more needle tips protruding from the opening is made different from the position of the tip of the other needle tip, thereby projecting from the opening toward the finger tip where the nerves are concentrated.
  • a needle with a small amount can be used, and a needle with a large amount of protrusion from the opening on the base side of the finger can be used.
  • pain can be relieved by changing the amount of protrusion of the needle tip, that is, the depth of puncture into the skin, corresponding to a portion where pain is easily felt.
  • the needle is preferably replaceable.
  • a single lancet body can be used for a plurality of aspects such as one or two needles.
  • the needles provided on the lancet bodies can be used as different modes.
  • the needle tip preferably has a gauge number of 23 G or less.
  • the present invention it is possible to bleed from two or more places by having two or more needle tips. Therefore, even if there is little bleeding from one place, sufficient blood can be collected as a whole, so that the gauge number of the needle tip can be reduced to 23 G or less, and puncture pain can be alleviated.
  • the opening side of the lancet body is preferably formed of a material having good adhesion to the skin.
  • the opening side of the lancet body with a material having good adhesion to the skin, when the needle tip is punctured into the skin, the blood collection lancet is displaced, Or it can prevent that the puncture depth changes.
  • a blood test kit contains the blood collection lancet described above, a blood collection device for collecting a blood sample, a diluent for diluting the collected blood sample, and a dilution of the blood sample For analyzing the concentration of a target component in a blood sample using a standard component that is constantly present in the blood or a standard component that is not present in the blood contained in the diluent. This is a blood test kit.
  • the lancet for blood collection described above it is possible to bleed blood sufficient for blood collection, and it is possible to reliably collect a necessary amount of blood with a blood collection device. Therefore, by using it as a test kit, the person to be tested can perform blood sample collection, dilution, and the like by himself.
  • the blood collection device preferably includes a fiber rod for absorbing blood, and the distance between the needle tips of two or more needles is shorter than the diameter of the fiber rod.
  • the distance of each needle tip of the blood collection lancet needle is made shorter than the diameter of the fiber rod that absorbs the blood of the blood sampling device, so that the fiber rod is pressed against the Sampling can be performed reliably.
  • One aspect of the present invention preferably includes a separation device for separating and collecting plasma components from a diluted blood sample.
  • the blood collection lancet and blood test kit of the present invention it is possible to puncture two or more needle tips into the skin or the like with a single puncture of the needle tip, and to bleed from two or more locations. Therefore, it is possible to bleed a sufficient amount of blood for blood collection, and it is possible to collect a necessary amount of blood for examination.
  • FIG. 1 It is sectional drawing of the lancet for blood collection of 1st Embodiment. It is an exploded view of the lancet for blood collection of 1st Embodiment. It is an enlarged view of the needle part shown in FIG. It is a figure which shows other embodiment of a needle part. It is a figure which shows other embodiment of a needle part. It is a figure which shows other embodiment of a needle part. The operation of the blood collection lancet will be described. It is a perspective view of the lancet for blood collection of 2nd Embodiment. It is an exploded view of the blood collection lancet of 2nd Embodiment. It is a figure explaining the state which fits a lancet main body.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • a standard component that is constantly present in blood may be referred to as an external standard substance or an external standard.
  • a standard component that does not exist in blood may be referred to as an internal standard substance or an internal standard.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a blood collection lancet according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an exploded view.
  • the blood collection lancet 10 includes a distal end main body portion 14 and a proximal end main body portion 16 constituting the lancet body 12.
  • An opening 18 is provided on the distal end side of the distal end main body portion 14.
  • a needle 24 and a first elastic member the first member disposed on the opposite side of the opening 18 across the needle 24).
  • a first elastic member 20, a needle portion 26 having a needle 24, a fastener 27, a second elastic member 28, and a holder 30 are provided from the proximal end main body 16 side. Further, a cap 32 is provided on the opening 18 side of the distal end main body portion 14.
  • the first elastic member 20 is a member that is disposed on the proximal end main body 16 side in the lancet body 12 and imparts a longitudinal movement of the blood collection lancet 10 to the needle 24.
  • the needle 24 can be protruded from the opening 18 by the action of the first elastic member 20.
  • a spring can be used as the first elastic member 20.
  • the needle part 26 includes a needle 24, a holding part 25 that holds the needle 24, and an engaging part 23 that engages with the fastener 27 and suppresses the firing of the needle part 26.
  • the two needles 24 are supported by the holding portion 25, thereby having two needle tips 24a and 24b. The configuration of the needle portion 26 and the needle 24 will be described later.
  • the fastener 27 is a member that controls the movement of the needle portion 26 toward the distal end of the blood collection lancet 10.
  • the claw portion 27 a of the fastener 27 is engaged with the engaging portion 23 of the needle portion 26, thereby controlling the movement of the needle portion 26. Further, when the claw portion 27 a is opened outward, the engaging portion 23 is released, and the needle 24 protrudes from the opening 18 by the first elastic member 20.
  • the second elastic member 28 is a member that is disposed between the opening 18 in the lancet body 12 and the needle 24 and imparts a longitudinal movement to the needle 24.
  • the needle 24 protruding from the opening 18 can be accommodated in the lancet body 12 by the action of the second elastic member 28.
  • the needle 24 passes through the gap of the second elastic member 28 or the second elastic member 28 and protrudes from the opening 18.
  • a spring capable of penetrating the needle 24 can be used.
  • the second elastic member 28 can be disposed around the needle 24.
  • the holder 30 is provided inside the lancet main body 12 on the distal end main body 14 side, and is disposed around the second elastic member 28 and the needle portion 26. By moving the holder 30 to the proximal end side of the lancet body 12, the claw portion 27 a of the fastener 27 can be opened to the outside, and the needle portion 26 is moved to the distal end side of the lancet body 12.
  • the cap 32 is provided on the opening 18 side of the lancet body 12 and prevents the needle 24 from protruding from the lancet body 12 before use. Further, the cleanliness of the needle 24 inside the lancet body 12 can be maintained.
  • the needle 24 has two or more needle tips.
  • a configuration having two or more needle tips will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a diagram showing the needle portion 26 shown in FIG. In FIG. 3, two needle points 24 a and 24 b are provided by providing two needles 24 in the holding portion 25.
  • FIG. 4 is a diagram showing another embodiment of the needle portion.
  • the needle portion 56 shown in FIG. 4 has two needle tips 54a and 54b formed by dividing one needle 54 into two forks toward the tip. By forming two needle tips 24a, 24b, 54a, 54b, when puncturing the needle tip into the skin, it is possible to bleed from two locations with a single puncture.
  • FIG. 5 and 6 are diagrams showing still another embodiment of the needle portion.
  • FIG. 5 is a modification of the needle portion 26 shown in FIG. 3, and the needle portion 56 is provided with two needles 64 and 64 in the holding portion 25 and has needle tips 64 a and 64 b. The longitudinal positions of the tips of the needle tips 64a and 64b are different.
  • FIG. 6 is a modified example of the needle portion 56 shown in FIG. 4, and the needle portion 76 is provided with one needle 74 in the holding portion 25, the tip is divided into two crotches, and the needle tips 74a and 74b. Have The longitudinal positions of the tips of the needle tips 74a and 74b are different.
  • the position of the tip of one needle tip protruding from the opening 18 can be made different from the position of the tip of the other needle tip.
  • the needle gauge at the needle tip is preferably 23 gauge (G) or less. Moreover, it is preferable to determine the needle gauge number of the needle tip so that the needle gauge number of one or more needle tips and the needle gauge number of the other needle tips are different. Table 1 shows the relationship between the needle gauge number and the outer diameter of the needle.
  • a needle with a needle gauge of 21G is used as a lancet needle used for bleeding from the skin or a hollow needle for blood collection.
  • the 21G needle may be painful at the time of puncture.
  • the pain at the time of puncture can be relieved by making the needle gauge number 23 G or less.
  • since bleeding can be performed from two or more places even if the needle gauge is increased, that is, even if the outer diameter of the needle is decreased, a sufficient amount of bleeding necessary for the inspection is ensured. Can do. Further, by reducing the outer diameter of the needle, healing of the wound can be accelerated.
  • the “thinness of 23G or less” means that the outer diameter of the needle is thinner than the needle gauge number of 23G, that is, the needle gauge numbers of 23G, 24G, 25G and 30G in Table 1.
  • the needle gauge numbers of one or more needle tips may be different from those of other needle tips.
  • the needle gauge on the fingertip side that is susceptible to pain is set to a large needle (needle with a small outer diameter)
  • the needle on the base side of the finger is a needle with a small needle gauge (needle with a large outer diameter) )
  • the pain of the needle can be relieved at the time of puncture.
  • the lancet body 12 is pushed in the direction of the arrow in the figure.
  • the holder 30 is pushed into the lancet body 12, and the holder pushes the fastener 27 toward the proximal end side of the lancet body 12, so that the needle part 26 is also based. It is pushed to the end side.
  • the first elastic member 20 is also pushed to the proximal end side, and the first elastic member 20 is in a contracted state.
  • the holder 30 when the holder 30 is pushed toward the proximal end and the needle part 26 stops moving, the holder 30 is further pushed, whereby the claw part 27a of the fastener 27 moves in the direction of the arrow in the figure, and the claw part 27a. Then, the engaging portion 23 of the needle portion 26 is released.
  • the first elastic member 20 is extended by the repulsive force of the contracted first elastic member 20, and at this time, the needle 24 protrudes from the opening 18 and the finger 40 Punctured.
  • the second elastic member 28 is pushed by the needle portion 26 and contracts.
  • the needle portion 26 moves to the proximal end side of the lancet body 12 due to the repulsive force of the contracted second elastic member 28, and the needle 24 is accommodated inside the lancet body 12. . Since the needle 24 protruding from the opening 18 of the lancet body 12 is immediately accommodated in the lancet body 12 by the second elastic member 28, safety can be ensured. Note that the fastener 27 is in an open state when the needle 24 is projected. Therefore, even if the needle part 26 is pushed back into the lancet body 12, the first elastic member 20 is contracted because the fastener 27 and the engaging part 23 of the needle part 26 are not engaged. It becomes.
  • the opening 18 side of the distal end main body portion 14 is a portion in contact with the finger, it is preferably formed of a material having good adhesion to the finger (skin).
  • a material having good adhesion to the finger for example, rubber is preferably used as the material having good adhesion to the finger so as to follow the unevenness of the fingertip.
  • the puncture depth may change when the needle 24 protrudes.
  • FIG. 8 is a perspective view of the distal end main body 114 of the blood collection lancet according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded view.
  • FIG. 10 is a figure explaining the state which fits a lancet main body.
  • the blood collection lancet 110 according to the second embodiment includes a lancet body 112 including a distal end body 114 and a proximal end body 116, and a cap 132.
  • a convex fitting portion 113a is provided on one side surface (first surface 142) of the tip main body 114, and a concave fitting portion is provided on the other side surface (second surface 143).
  • 113b is a convex fitting portion 113a.
  • the convex fitting part 113a formed in the 1st surface 142 of one lancet main body 112, and the concave fitting part formed in the 2nd surface 143 of another lancet main body By fitting 113b, it can be used as a blood collection lancet 110 in which the two lancet bodies 112, 112 are fitted.
  • the number of lancet bodies to be fitted is not limited to two and can be three or more. It is possible to bleed from two or more places by fitting two or more lancet bodies together.
  • one needle 124 and a needle tip 124a can be provided in one lancet body 112.
  • a blood collection lancet having two or more needle tips can be obtained.
  • bleeding can be performed from a plurality of locations with a single puncture.
  • the fitting portions 113a and 113b are arranged so that the positions of the openings 18 of the tip body portions 114 of the lancet bodies 112 are the same in the height direction (perpendicular to the skin). It is preferable to fit. With this configuration, when the needle 124 is punctured into the skin, the holders 30 provided on the two lancet bodies 112 can be simultaneously pushed into the lancet body 112 with the same force. Therefore, the needles 124 provided on each lancet body 112 can be reliably projected.
  • the lancet bodies 112 can be prevented from being displaced in the height direction so that any of the needles 124 is not punctured.
  • the needle 124 provided on the lancet body 112 preferably has a needle gauge of the needle point 124a of the needle 124 of one or more lancet bodies 112 different from the needle point 124a of the needle 124 of the other lancet body 112.
  • the lancet body 112 having the needle tip 124a having a large needle gauge is set to the fingertip side where pain is easily felt, and the needle tip 124a having a small needle gauge is set to the base side of the finger. By doing so, the pain can be eased.
  • the length of the needle 124 of one or more lancet bodies 112 is the needle 124 of another lancet body 112.
  • the length may be different from the length of.
  • FIG. 11 to 13 are diagrams for explaining a method of puncturing a finger of a blood collection lancet 110 in which two lancet bodies 112 are fitted.
  • the position of the needle 124 is described so that the portion punctured by the needle 124 can be easily understood.
  • the lancet body 112 is arranged so that the needles 124 are arranged along the base side from the fingertip 40. By arranging in this way, the bleeding position from the finger 40 can be bleeding from the central portion of the belly portion of the finger 40, which makes it difficult to spill blood from the finger, which is preferable.
  • the lancet body 112 may be arranged such that the needles 124 are arranged along the width direction of the finger 40.
  • FIG. 13 shows that the lancet body 112c of the two lancet bodies to be combined has a thin outer diameter, a needle 124c with a high needle gauge is used, or the length of the needle 124c is shortened to puncture the finger 40.
  • the lancet body 112d is a lancet body whose outer diameter is larger than that of the needle 124c of the lancet body 112c and whose needle gauge is low, or the needle 124d is longer and the puncture depth to the finger 40 is deeper. 112d.
  • the needle 24 can be protruded from the lancet body 112 and accommodated by the same method as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
  • the needle 24 of the blood collection lancet is preferably exchangeable.
  • a single lancet body 12 can use a plurality of modes such as one or two needles 24.
  • the needles 124 provided in the respective lancet main bodies 112 can have different modes.
  • the blood test kit contains a blood collection device for collecting a blood sample, a diluent for diluting the collected blood sample, and a dilution of the blood sample.
  • the concentration of the target component in the blood sample by using a standard component that is constantly present in the blood or a standard component that is contained in the diluent and not present in the blood. This is a blood test kit for analysis.
  • a separation device for separating and collecting plasma components from the diluted blood sample.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a storage device for storing a diluted blood sample.
  • the storage device 400 includes a cylindrical blood collection container 410 made of a transparent material.
  • a screw portion 412 is formed on the outer surface, and a locking portion 414 is projected on the inner surface.
  • a conical bottom portion 416 that protrudes to the lower end side is formed at the lower end portion of the blood collection container 410.
  • a cylindrical leg portion 418 is formed around the bottom portion 416. “Upper” and “lower” mean “upper” and “lower” in a state where the legs 418 are installed on the placement surface.
  • the leg portion 418 has the same outer diameter as a sample cup (not shown) used at the time of blood analysis test, and preferably, a slit groove 420 is formed in a vertical direction at a position opposite to the lower end thereof. . Furthermore, as shown in FIG. 14, the blood collection container 410 preferably contains a required amount, for example, a diluted solution 422 of 500 mm 3 .
  • the upper end opening of the blood collection container 410 is preferably sealed with a cap 424 via a packing 426 before the storage device 400 is used.
  • the blood test kit of the present invention is preferably a blood test kit for analyzing the concentration of a target component in a blood sample using a standard component that is constantly present in blood. is there.
  • “using” the standard component is for analyzing the concentration of the target component based on the standard value for the standard component (or the constant value if a standard component that is constantly present in blood is used). Is intended to determine the dilution ratio. Therefore, when analyzing the concentration of a target component in a blood sample using a standard component that is constantly present in blood, dilution is performed based on the constant value (standard value) of the standard component that is constantly present in blood. It is also determining the magnification and analyzing the concentration of the target component.
  • Standard components that are constantly present in blood include sodium ions, chloride ions, potassium ions, magnesium ions, calcium ions, total protein, and albumin.
  • concentration of these standard components contained in the serum and plasma of the blood sample is such that the sodium ion concentration is 134 mmol / L to 146 mmol / L (mean value: 142 mmol / L), and the chloride ion concentration is 97 mmol / L to 107 mmol.
  • potassium ion concentration is 3.2 mmol / L to 4.8 mmol / L (average value: 4.0 mmol / L)
  • magnesium ion concentration is 0.75 mmol / L to 1 0.0 mmol / L (average value: 0.9 mmol / L)
  • calcium ion concentration is 4.2 mmol / L to 5.1 mmol / L (average value: 4.65 mmol / L)
  • total protein concentration is 6.7 g.
  • albumin concentration is 4.1 g / 10 mL from 5.1 g / 100 mL (mean: 4.6 g / 100 mL) is.
  • it is intended to enable measurement of a target component when the amount of blood collected to relieve pain of the subject is very small.
  • the diluent It is necessary to accurately measure the concentration of the “standard component that is constantly present in the blood” present in the blood.
  • the concentration of components originally present in the blood decreases in the diluted solution, and depending on the dilution rate, there is a possibility that a measurement error is included in the concentration measurement. Therefore, in order to detect the above-mentioned standard component with sufficient accuracy when a very small amount of blood component is diluted at a high dilution rate, it is preferable to measure a standard component present at a high concentration in a very small amount of blood.
  • the average value of sodium ion represents a standard value (median value of the reference range), and the value is 142 mmol / L, which accounts for 90 mol% or more of the total cations in plasma.
  • One of the preferred aspects of the embodiment is a blood test kit for analyzing the concentration of a target component in a blood sample using a standard component that is not present in blood.
  • a blood test kit may be used for using a standard component that does not exist in the blood together with a standard component that exists constantly in the blood, and uses a standard component that exists constantly in the blood.
  • a standard component that does not exist in blood may be used alone.
  • standard components that are not present in the blood can be used by adding them to a diluting solution described later so as to have a predetermined concentration.
  • a substance that is not contained at all in the blood sample or is contained in a trace amount even if it is contained can be used.
  • Standard components that are not present in blood include substances that do not interfere with the measurement of target components in blood samples, substances that do not degrade due to the action of biological enzymes in blood samples, substances that are stable in dilution, and blood cell membranes. It is preferable to use a substance that does not permeate and is not contained in blood cells, a substance that does not adsorb to a buffer storage container, and a substance that can use a detection system that can measure with high accuracy.
  • a standard component that does not exist in blood a substance that is stable even after being stored for a long time in a state of being added to a diluent is preferable.
  • An example of a standard component that is not present in the blood is glycerol triphosphate.
  • These standard components that are not present in blood can be colored by adding a second reagent during concentration measurement after blood dilution, and the concentration in the diluted blood can be determined from the color density.
  • concentration in the diluted blood can be determined from the color density.
  • the measurement of glycerol triphosphate added to a diluted solution is performed by, for example, a known document, “home medical revolution” (clinical examination, Vol. 59, p397, 2015). It is possible to easily measure a large amount of sample with a small amount of sample using a biochemical automatic analyzer utilizing concentration measurement.
  • the blood test kit includes a diluent for diluting the collected blood sample.
  • the dilution liquid is a standard component that is constantly present in blood when the blood test kit is used to analyze the concentration of the target component in the blood sample by using the standard component that is constantly present in the blood. Does not contain. “Not contained” means “not substantially contained”. Here, “substantially does not contain” means that it does not contain a substance having homeostasis used at the time of determining the dilution factor, or even if it is contained, the homeostasis of the diluted solution after diluting the blood sample It means a case where it is contained at a very small concentration that does not affect the measurement of a toxic substance. When sodium ions or chloride ions are used as a standard component that is constantly present in blood, a diluent that does not substantially contain sodium ions or chloride ions is used as the diluent.
  • the dilution solution is pH 6.5 to pH 8.0 in order to prevent decomposition and denaturation of the target component.
  • the buffer solution has a buffering action in the pH range of pH 7.0, preferably pH 7.0 to pH 7.5, more preferably pH 7.3 to pH 7.4. It is preferable that it is a buffer solution containing the buffer component which suppresses.
  • These buffers can be selected from buffers that are substantially free of sodium ions or chloride ions.
  • the buffer solution may contain a chelating agent, a surfactant, an antibacterial agent, a preservative, a coenzyme, a saccharide and the like for the purpose of keeping the analysis target component stable.
  • a chelating agent include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) salt, citrate, and oxalate.
  • the surfactant include a cationic surfactant, an anionic surfactant, an amphoteric surfactant, and a nonionic surfactant.
  • the preservative include sodium azide and antibiotics.
  • the coenzyme include pyridoxal phosphate, magnesium, zinc and the like.
  • saccharide of the erythrocyte stabilizer examples include mannitol, dextrose, oligosaccharide and the like.
  • by adding antibiotics it is possible to suppress the growth of bacteria partially mixed from the finger surface at the time of hand blood collection, to suppress the degradation of the biological components by bacteria, and to stabilize the biological components.
  • the buffer also contains a standard component that is not present in blood in a blood test kit for analyzing a target component using a standard component that is not present in blood. It is also important not to include an internal standard substance to be described later and not to interfere with the blood analysis measurement system.
  • the osmotic pressure of the buffer solution is equivalent to that of blood (285 mOsm / kg (mOsm / kg is the osmotic pressure of 1 kg of water in the solution and represents the number of millimolar ions)) or more By doing so, hemolysis of blood cells can be prevented.
  • the osmotic pressure can be adjusted to be isotonic with salts, sugars, buffers or the like that do not affect the measurement of the target component and the measurement of the standard component that is constantly present in the blood.
  • the osmotic pressure of the buffer solution can be measured with an osmometer.
  • ALT aminotransferase
  • AST aminotransferase
  • ⁇ -GTP ⁇ glutamyl transpeptidase
  • ALP alkaline phosphatase
  • total bilirubin The concentration in the blood of several or more substances such as total protein and albumin is measured.
  • the amount of diluted blood is required to some extent in consideration of the possibility of remeasurement. Therefore, it is important to secure a certain amount of the diluent for diluting the collected blood.
  • the dilution factor is, for example, a high factor of about 7 times or more.
  • FIG. 15 is a perspective view of blood collection device 200.
  • the blood sampling device 200 includes a case 210 in which an opening 212 is defined on one side, and a fiber rod 202 that is detachably held on the opening 212 side.
  • the case 210 includes a distal end accommodation portion 214 that accommodates the fiber rod 202, a center portion 216, a flange portion 218, and a proximal end accommodation portion 220 from the opening 212 side to the other side.
  • the proximal end accommodating portion 220 has an opening 222, and the push rod 240 is inserted through the opening 222.
  • the case 210 is an integrally formed bump, and the opening 212 and the opening 222 penetrate therethrough.
  • the fiber rod 202 is detachably held in the tip accommodating portion 214.
  • the central portion 216 has a lock lever 300.
  • the push rod 240 has an opening (not shown) that engages with the tip of the lever 318 of the lock lever 300, and by moving the lever operating portion 322 of the lever 318, the relationship between the tip of the lever 318 and the opening is provided.
  • the fiber rod 202 can be removed from the tip accommodating portion 214 by releasing the coupling and moving the push rod 240 in the longitudinal direction.
  • the proximal end accommodating portion 220 has a slide groove 228 along the axial direction of the blood collection device 200, and the protrusion 242 directed toward the push rod 240 is inserted into the slide groove 228, whereby the push rod 240 is axial. Restrict rotation around the direction.
  • the blood sample collected by the blood collection device 200 is a fiber that is held by the case 210 of the blood collection device 200 on the blood sample that the subject himself / herself has injured a fingertip or the like using the blood collection lancet described above.
  • the rod 202 is brought into contact. Since the blood sample is absorbed into the gap of the fiber rod 202, the blood sample can be collected in the fiber rod 202. When it is confirmed that the fiber rod 202 has turned red as a whole, the collection of the blood sample is terminated.
  • the blood collection lancet of the present invention has two or more needle tips, and can bleed from two or more locations in one puncture operation. At this time, the distance between the two or more needle tips is preferably shorter than the outer diameter of the fiber rod 202. By making the distance between each of the two or more needle tips shorter than the outer diameter of the fiber rod 202, the fiber rod 202 can be pressed against the bleeding site, and blood can be collected reliably.
  • the cap 424 is removed from the blood collection container 410 of the storage device 400. From the upper end opening of the blood collection container 410, the fiber rod 202 that has absorbed the blood sample with the blood collection device 200 is put into the diluent 422. The upper end opening of the fiber rod 202 is sealed with a cap 424.
  • the upper part of the blood collection container 410 is held, the blood collection container 410 is swung in a pendulum tens of times, and the blood specimen is released from the fiber rod 202 to the diluent 422.
  • the diluted blood sample is stored in the storage device 400.
  • the blood collection container 410 is completely shaken.
  • the blood sample collected by the blood collection device 200 may elapse for a long time in the storage device 400 in a diluted state until analysis.
  • substances or enzymes present in the blood cells elute into the plasma or serum and affect the test results, or the absorption of the eluted hemoglobin causes the optical properties of the analyte to be analyzed.
  • This may have an impact on the measurement of the amount of analysis target components using optical information such as typical absorption. Therefore, it is preferable to prevent hemolysis. Therefore, it is preferable that the blood test kit includes a separation instrument for separating and collecting a plasma component from a diluted blood sample.
  • a preferred example of the separation device is a separation membrane.
  • the separation membrane can be used, for example, by applying pressure to a diluted blood sample to capture blood cell components with the separation membrane, allowing plasma components to pass through, separating blood cells, and collecting plasma components.
  • an anticoagulant it is preferable to use an anticoagulant.
  • the plasma that has passed through the separation membrane does not flow back to the blood cell side.
  • a backflow prevention means described in JP-A-2003-270239 is used. It can be a component of a kit.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a holding device having a separation device.
  • the holding device 500 is provided at a cylindrical body 510 that can be inserted into the blood collection container 410 of the storage device 400, a cap piston 512 attached to the cylindrical body 510, and a lower end of the cap piston 512.
  • a sealing lid 514 that functions as a sealing device.
  • the cylinder 510 is made of a transparent material and has a cylindrical shape.
  • An enlarged diameter portion 516 is formed at the upper end portion 542 of the cylindrical body 510.
  • the enlarged diameter portion 516 is connected to the main body portion 520 via the thin portion 518.
  • a reduced diameter portion 522 is formed at the lower end of the cylindrical body 510.
  • a locking projection 524 is formed on the inner surface of the reduced diameter portion 522.
  • an outer flange 526 is formed at the lower end of the reduced diameter portion 522.
  • the lower end opening of the outer casing 526 is covered with a filtration membrane 528 that functions as a separation instrument.
  • the filtration membrane 528 is configured to allow passage of plasma in the blood and prevent passage of blood cells.
  • a cover 530 made of silicon rubber is attached to the outer periphery of the reduced diameter portion 522.
  • the cap piston 512 is configured by a substantially cylindrical knob 532 and a mandrel 534 that is concentric with the knob 532 and extends downward.
  • a cylindrical space 536 into which the diameter-enlarged portion 516 of the cylindrical body 510 can be fitted is formed at the inner upper end of the knob portion 532, and the lower portion thereof is screwed and can be screwed into the screw.
  • the lower end portion 538 of the mandrel portion 534 is formed in a pin shape, and a sealing lid 514 is detachably provided on the lower end portion 538.
  • the sealing lid 514 is made of silicon rubber.
  • a lower end portion of the sealing lid 514 has a substantially cylindrical shape formed in an outer casing shape, and a step portion 540 is formed over the outer periphery.
  • the knob portion 532 has a top portion 544, and the inner surface of the top portion 544 and the enlarged diameter portion 516 are in contact with each other.
  • the cap 424 and the packing 426 are removed from the blood collection container 410 from the blood collection container 410 containing the fiber rod 202 and the diluted blood sample.
  • the cylindrical body 510 to which the cap piston 512 is attached is inserted into the blood collection container 410.
  • the knob portion 532 is screwed into the screw portion 412. Initially, the knob 532 and the cylinder 510 are rotated.
  • the locking portion 414 of the blood collection container 410 is locked to a stopper portion (not shown) formed on the outer peripheral surface of the cylindrical body 510, the rotation of the cylindrical body 510 is restrained, and the thin portion 518 is broken by torsion.
  • the cylindrical body 510 is separated into the main body portion 520 and the enlarged diameter portion 516.
  • the knob portion 532 is further rotated, the upper end portion 542 of the main body portion 520 enters the space 536 inside the enlarged diameter portion 516. Since the cylinder 510 is pressed downward by the inner surface of the top portion 544 of the knob portion 532, the cylinder 510 is further lowered.
  • the filtration membrane 528 held by the cylinder 510 moves to the bottom 416 side of the blood collection container 410. At that time, plasma moves through the filtration membrane 528 to the cylindrical body 510 side, and blood cells cannot pass through the filtration membrane 528 and remain on the blood collection container 410 side.
  • the cylinder 510 descends in a state of being in close contact with the inner surface of the blood collection container 410. Therefore, there is no possibility that the diluent 422 in the blood collection container 410 leaks outside through the gap between the blood collection container 410 and the cylinder 510 in the process of inserting the cylinder 510 into the blood collection container 410.
  • the sealing lid 514 When the knob portion 532 is screwed to the screw portion 412 to the lowest position, the sealing lid 514 is fitted to the reduced diameter portion 522. The flow path between the blood collection container 410 and the cylinder 510 is sealed with a sealing lid 514. The sealing lid 514 prevents mixing of plasma and blood cells due to backflow.
  • the blood collection container 410 constitutes a storage device in which a diluent is stored, and also a storage device for storing a diluted blood sample.
  • the cylindrical body 510 constitutes a storage device for storing the collected plasma.
  • the storage device for storing the blood sample corresponds to the combination of the blood collection container 410 and the cylindrical body 510. That is, the number of storage devices for storing the diluted blood sample may be one or a combination of two or more.
  • the blood test kit makes it possible to realize a method capable of analyzing a component to be analyzed with high measurement accuracy even with a blood collection volume of 100 ⁇ L or less.
  • a handling description in which the subject is able to accurately measure even with a small blood collection volume of 100 ⁇ L or less, and to what extent a blood sample should be collected by the fiber rod 202 of the blood collection device 200 A blood test kit containing a certificate is preferred.
  • the blood analysis method is preferably carried out by self-collection in which the subject (patient, subject) himself collects blood that has come off the skin by damaging a fingertip or the like using a blood collection lancet.
  • the biological sample to be analyzed is blood, and blood is a concept including serum or plasma.
  • plasma or serum obtained by collecting a small amount of blood from a subject, diluting with a buffer solution, and then separating blood cells by a filter or centrifugation can be used.
  • the component of the blood sample is preferably a plasma component separated from the blood sample by the separation means.
  • the origin of the blood sample is not limited to humans, and may be mammals, birds, fishes, etc., which are non-human animals (non-human animals). Examples of animals other than humans include horses, cows, pigs, sheep, goats, dogs, cats, mice, bears, pandas, and the like.
  • the source of the biological sample is human.
  • the concentration of the target component is analyzed using standard components that are constantly present in the blood sample.
  • standard components that are constantly present in the blood sample, the above description also applies here.
  • the occupation ratio of plasma components in the blood of the subject is about 55% in terms of volume, but varies depending on changes in the amount of salt intake of the subject. Therefore, in the embodiment, the dilution ratio of plasma is calculated using the standard value of the standard component that is constantly present in plasma, and the concentration of the target component in plasma in the blood sample is calculated using the calculated dilution ratio. analyse.
  • the dilution factor can be obtained by calculating the dilution factor (Y / X) of the plasma component in the blood sample from the known concentration value (concentration Y; 142 mmol / L in the case of sodium ion) of ions, etc. . Using this dilution factor, the measurement value (concentration Z) of the target component in the plasma dilution is measured, and this measurement value is multiplied by the dilution factor, so that the analyte actually contained in the plasma of the blood sample The component concentration [Z ⁇ (Y / X)] can be measured.
  • the concentration of sodium ion or the like can be measured by a known method such as a flame photometric method, a glass electrode method, a titration method, an ion selective electrode method, an enzyme activity method, or a method using ⁇ -galactosidase.
  • a dilution factor independently from the other standard components and confirm that the value matches the dilution factor obtained above.
  • the coincidence means that in two measured values (a, b), the ratio of their difference to their average value, that is,
  • a standard component that is constantly present in plasma other than sodium ions or chloride ions it is preferably selected from total protein or albumin, and more preferably total protein.
  • total protein or albumin There are known methods for measuring total protein, such as the Burette method, the ultraviolet absorption method, the Breadford method, the Raleigh method, the bicinchoninic acid (BCA) method, and the fluorescence method.
  • BCA bicinchoninic acid
  • fluorescence method A method to be used as appropriate can be selected according to the amount and the like.
  • the concentration of the target component is analyzed using standard components that are not present in the blood.
  • a blood test kit containing a diluent containing standard components not present in blood is used.
  • bleeding is performed from two or more places in one puncturing operation by using a blood collection lancet having two or more needle tips or a combination of two or more lancet bodies. Can do. Thereby, it is possible to bleed a sufficient amount of blood for blood collection, and it is possible to collect a sufficient amount of blood for examination.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

採血に十分な血液を出血させることができ、必要量の血液を容易に採取できる採血用ランセット及び血液検査キットを提供する。開口(18)が設けられたランセット本体(12)と、ランセット本体(12)の内部に設けられた針(24)と、針(24)に長手方向の運動を付与する第1の弾性部材(20)及び第2の弾性部材(28)と、を有し、第1の弾性部材(20)は、針(24)を挟んで開口(18)と反対側に配置され、第1の弾性部材(20)により針(24)の針先を開口(18)から突出させ、第2の弾性部材(28)は、開口(18)と針(24)の間に設けられ、第2の弾性部材(28)により針(24)の針先をランセット本体(12)に収容し、針(24)の針先(24a、24b)を2つ以上有する。

Description

採血用ランセット及び血液検査キット
 本発明は、採血用ランセット及び血液検査キットに係り、特に、検査対象者が自己採血するために用いられる採血用ランセット及び血液検査キットに関する。
 一般に、採血には、医師等一定の有資格者が注射器を用いて静脈から血液を採取する一般採血と、検査対象者が、自分の手の指等に採血針を刺して血液を採取する自己採血とがある。採血により採取された血液は、採取容器に密閉された状態で医療機関又は検査機関に搬送され、そこで検査が行われている。血液を血球と血漿とに分離せずに搬送する場合には、医療機関又は検査機関にて遠心分離機により血液を血球と血漿とに分離した後に検査が行われる。
 例えば、下記の特許文献1には、複数の微細針を有する採血針と、大気圧よりも減圧された空間を有する真空採血管と、を有し、針穴を通って真空採血管内に血液を採血する採血装置が記載されている。特許文献2には、血液を溜める容器と、中空針と、を備え、容器の内圧を大気圧以下とすることで、中空針の毛細管現象を促進させて血液を採取する採血装置が記載されている。
特開2008-99992号公報 特開2008-22988号公報
 近年、健康への意識が高まりつつあり、手軽に検査が行えるように、自宅で自己採血し、血液を検査機関に郵送する郵送血液検査キットが用いられている。郵送血液検査キットを用いて血液を検査機関に郵送することで、医療機関又は検査機関に行かなくても検査を行うことができる。
 血液検査においては、複数の項目を検査するため、ある程度の検体(血液)の量が必要となる。この時、血液はランセットを用いて、指等から出血させ、出血した血液を採取しているが、ユーザーの使用方法により、又は、ランセットの使用時に痛みを伴うことから、十分な血液を出血させることができず、必要量の血液を採取することが困難な場合があった。血液量の少ない検体で分析を行うと、分析の精度が落ちるという問題があった。
 上記の特許文献1又は2においては、複数のマイクロニードを用いて皮膚に穿刺し、このマイクロニードルから容器内に採血を行っている。しかしながら、マイクロニードルが多数必要であること、血液を採取する容器内を大気圧より低くしておく等、構造が複雑になりコストがかかり、簡易的な検査キット(例えば使い捨て用)には、採用することが困難であった。また、特許文献1又は2においては、血液を希釈して、血球を分離することは行われていなかった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザーの使用方法によらず、採血に十分な血液を出血させることができ、必要量の血液を容易に採取できる採血用ランセット及び血液検査キットを提供することを目的とする。
 本発明の目的を達成するために、本発明に係る採血用ランセットは、開口が設けられたランセット本体と、ランセット本体の内部に設けられた針と、針に長手方向の運動を付与する第1の弾性部材及び第2の弾性部材と、を有し、第1の弾性部材は、針を挟んで開口と反対側に配置され、第1の弾性部材により針の針先を開口から突出させ、第2の弾性部材は、開口と針の間に設けられ、第2の弾性部材により針の針先をランセット本体に収容し、針の針先を2つ以上有する。
 本発明によれば、ランセット本体の内部に設けられた針の針先を2つ以上有するため、1回の穿刺動作で、2箇所以上の位置に傷をつけることができ、出血させることができる。したがって、採血に十分な血液を出血させることができ、検査に必要な量の血液を採取することができる。また、第1の弾性部材で針の針先から突出させ、第2の弾性部材により針先をランセット本体に収納させることで、皮膚に穿刺した針先をすぐに抜くことができるので、痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、2つ以上の針先は、ランセット本体内に設けられた2本以上の針で構成されることが好ましい。
 本発明の一態様は、2つ以上の針先は、針が先端に向かって2股以上に分かれて構成されることが好ましい。
 これらの態様は、2つ以上の針先を有する構成の具体例を記載したものであり、ランセット本体内に2本以上の針を設ける、又は、針を先端に向かって2股以上とすることにより、針先を2つ以上とすることができる。
 本発明の一態様は、2つ以上の針先のうち、1つ以上の針先の針ゲージが、他の針先の針ゲージと異なることが好ましい。
 この態様によれば、1つ以上の針先の針ゲージを、他の針先の針ゲージと異ならせることで、神経の集中している指先側に針の外径の細い針を使用し、指の付け根側を外径の太い針を用いることができる。このように、痛みを感じやすい部分に対応して、針の外径を変更することで、痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、開口から2つ以上の針先を突出させた際、1つ以上の針先の開口から針先の先端までの長さが、他の針先の開口から針先の先端までの長さと異なることが好ましい。
 この態様によれば、開口から突出した1つ以上の針先の先端の位置を、他の針先の先端の位置と異ならせることで、神経の集中している指先側に、開口からの突出量の少ない針を使用し、指の付け根側を開口からの突出量の多い針を使用することができる。このように、痛みを感じやすい部分に対応して、針先の突出量、すなわち、皮膚への穿刺深さを変更することで、痛みを和らげることができる。
 本発明の目的を達成するために、開口が設けられたランセット本体と、ランセット本体の内部に設けられた針と、針に長手方向の運動を付与する第1の弾性部材及び第2の弾性部材と、を有し、第1の弾性部材は、針を挟んで開口と反対側に配置され、第1の弾性部材により針の針先を開口から突出させ、第2の弾性部材は、開口と針の間に設けられ、第1の弾性部材により針の針先をランセット本体に収容し、ランセット本体は、他のランセット本体と嵌合可能な嵌合部を有し、2つ以上のランセット本体が嵌合している。
 本発明によれば、ランセット本体を2つ以上嵌合させて採血用ランセットとすることで、1回の穿刺動作で、2箇所以上の位置に傷をつけることができ、出血させることができる。したがって、採血に十分な血液を出血させることができ、検査に必要な量の血液を採取することができる。また、第1の弾性部材で針の針先から突出させ、第2の弾性部材により針先をランセット本体に収納させることで、皮膚に穿刺した針先をすぐに抜くことができるので、痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、2つ以上のランセット本体に設けられた針のうち、1つ以上の針の針先の針ゲージが、他のランセット本体に設けられた針の針先の針ゲージと異なることが好ましい。
 この態様によれば、1つ以上の針先の針ゲージを、他の針先の針ゲージと異ならせることで、神経の集中している指先側に針の外径の細い針を使用し、指の付け根側を外径の太い針を用いることができる。このように、痛みを感じやすい部分に対応して、針の外径を変更することで、痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、2つ以上のランセット本体に設けられた針のうち、開口から突出した1つ以上の針の先端の位置が、他のランセット本体に設けられた針の先端の位置と異なることが好ましい。
 この態様によれば、開口から突出した1つ以上の針先の先端の位置を、他の針先の先端の位置と異ならせることで、神経の集中している指先側に、開口からの突出量の少ない針を使用し、指の付け根側を開口からの突出量の多い針を使用することができる。このように、痛みを感じやすい部分に対応して、針先の突出量、すなわち、皮膚への穿刺深さを変更することで、痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、針が交換可能であることが好ましい。
 この態様によれば、針を交換可能とすることで、1つのランセット本体で、針が1本、又は2本など、複数の態様を使い分けることができる。また、2つ以上のランセット本体を嵌合させる場合、それぞれのランセット本体に設けられた針を異なる態様として使用することができる。
 本発明の一態様は、針先のゲージ数が23G以下の細さであることが好ましい。
 本発明によれば、針先を2つ以上有することで、2箇所以上から出血させることができる。したがって、1つの箇所からの出血が少なくても、全体として十分な血液を採取できるため、針先のゲージ数を23G以下の細さとすることができ、穿刺の痛みを和らげることができる。
 本発明の一態様は、ランセット本体の開口側は、皮膚との密着性が良い材料で形成されていることが好ましい。
 この態様によれば、皮膚との密着性の良い材料で、ランセット本体の開口側を形成することで、針先を皮膚に穿刺する際に、採血用ランセットがずれたりすることで、穿刺位置、又は、穿刺深さが変わることを防止することができる。
 本発明の目的を達成するために。本発明に係る血液検査キットは、上記に記載の採血用ランセットと、血液検体を採取するための血液採取器具と、採取した血液検体を希釈するための希釈液と、血液検体の希釈物を収容するための収容器具と、を含み、血液中に恒常的に存在する標準成分、又は、希釈液が含有する血液中に存在しない標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析するための血液検査キットである。
 本発明によれば、上記に記載の採血用ランセットを用いることで、採血に十分な血液を出血させることができ、血液採取器具で検査に必要な量の血液を確実に採取することができる。したがって、検査キットとして用いることで、検査対象者が、自分で、血液検体の採取、及び、希釈等を行うことができる。
 本発明の一態様において、血液採取器具は、血液を吸収するためのファイバーロッドを備え、2つ以上の針の針先のそれぞれの距離が、ファイバーロッロッドの径より短いことが好ましい。
 この態様によれば、採血用ランセットの針のそれぞれの針先の距離を、血液採取器具の血液を吸収するファイバーロッドの径より短くすることで、ファイバーロッドを押し当てることで、出血した血液の採取を確実に行うことができる。
 本発明の一態様は、血液検体の希釈物から血漿成分を分離回収するための分離器具を含むことが好ましい。
 この態様によれば、分離器具を用いて、血液検体の希釈液から分離回収することで、血球内に存在する物質や酵素などが検査結果に影響を与えることを防止することができ、検査の精度を高めることができる。
 本発明の採血用ランセット及び血液検査キットによれば、1回の針先の穿刺で、2つ以上の針先を皮膚などに穿刺でき、2つ以上の箇所から出血させることができる。したがって、採血に十分な量の血液を出血させることができ、検査に必要な量の血液を採取することができる。
第1実施形態の採血用ランセットの断面図である。 第1実施形態の採血用ランセットの分解図である。 図2に示す針部の拡大図である。 針部の他の実施形態を示す図である。 針部のさらに他の実施形態を示す図である。 針部のさらに他の実施形態を示す図である。 採血用ランセットの動作について説明する。 第2実施形態の採血用ランセットの斜視図である。 第2実施形態の採血用ランセットの分解図である。 ランセット本体を嵌合させる状態を説明する図である。 採血用ランセットの指への穿刺方法を説明する図である。 採血用ランセットの指への穿刺方法を説明する図である。 採血用ランセットの指への穿刺方法を説明する図である。 血液検体の希釈物を収容するための収容器具の構成の一例を示す図である。 血液採取器具の構成の一例を示す図である。 ファイバーロッドから血液検体を放出させる一例を示す図である。 分離器具を保持する保持器具の位置例を示す図である。 分離器具を保持する保持器具の位置例を示す図である。 分離器具を保持する保持器具の位置例を示す図である。
 以下、添付図面にしたがって、本発明に係る採血用ランセット及び血液検査キットについて説明する。なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。血液中に恒常的に存在する標準成分のことを、外部標準物質又は外部標準ということがある。また、血液中に存在しない標準成分のことを、内部標準物質又は内部標準ということがある。
 <採血用ランセット>
 ≪第1実施形態≫
 図1は、第1実施形態の採血用ランセットの断面図であり、図2は分解図である。図1及び図2に示すように、採血用ランセット10は、ランセット本体12を構成する先端本体部14と基端本体部16とから構成される。先端本体部14の先端側には、開口18が設けられている。先端本体部14と基端本体部16を組み合わせることで形成されるランセット本体12の内部には、針24と、針24を挟んで開口18と反対側に配置された第1の弾性部材(第1のバネ)20と、開口18と針24との間に設けられた第2の弾性部材(第2のバネ)28と、を有する。より具体的には、基端本体部16側から、第1の弾性部材20、針24を有する針部26、留め具27、第2の弾性部材28、及び、ホルダー30が設けられる。また、先端本体部14の開口18側には、キャップ32を有する。
 第1の弾性部材20は、ランセット本体12内の基端本体部16側に配置され、針24に採血用ランセット10の長手方向の運動を付与する部材である。第1の弾性部材20の作用により、針24を開口18から突出させることができる。第1の弾性部材20としては、バネを用いることができる。
 針部26は、針24と、針24を保持する保持部25と、留め具27と係合し、針部26の発射を抑える係合部23と、から構成される。保持部25に2本の針24が支持されることで、針先24a、24bを2つ有する。針部26及び針24の構成については後述する。
 留め具27は、採血用ランセット10の先端方向に向かう針部26の運動を制御する部材である。留め具27の爪部27aが、針部26の係合部23と係合することで、針部26の運動を制御する。また、爪部27aが外側に向かって開放されることで、係合部23が外れ、第1の弾性部材20により、針24が開口18から突出する。
 第2の弾性部材28は、ランセット本体12内の開口18と針24との間に配置され、針24に長手方向の運動を付与する部材である。第2の弾性部材28の作用により、開口18から突出した針24を、ランセット本体12内に収納することができる。針24は、第2の弾性部材28の隙間、又は、第2の弾性部材28内を通過し、開口18から突出する。第2の弾性部材28としては、内部に針24を貫通させることができるバネを用いることができる。また、針24の周囲に第2の弾性部材28を配置させることもできる。
 ホルダー30は、ランセット本体12の内部で、先端本体部14側に設けられており、第2の弾性部材28及び針部26の周囲に配置される。ホルダー30をランセット本体12の基端側に移動させることで、留め具27の爪部27aを外側に開放させることができ、針部26をランセット本体12の先端側に移動させる。
 キャップ32は、ランセット本体12の開口18側に設けられ、使用前にランセット本体12から針24が突出することを防止する。また、ランセット本体12内部の針24の清潔度を保つことができる。
 本実施形態においては、針24の針先を2つ以上有する。針先を2つ以上有する構成について、図3から図6を用いて説明する。図3は、図2に示す針部26を示す図である。図3においては、保持部25に針24を2本設けることで、針先24a、24bを2つにしている。図4は、針部の他の実施形態を示す図である。図4に示す針部56は、1本の針54が先端に向かって2股に分かれることで、針先54a、54bが2つ形成される。針先24a、24b、54a、54bを2つ形成することで、皮膚に針先を穿刺する際に、1回の穿刺で、2箇所から出血させることができる。
 図5及び図6は、針部のさらに他の実施形態を示す図である。図5は、図3に示す針部26の変形例であり、針部56は、保持部25に2本の針64、64が設けられ、針先64a、64bを有する。それぞれの針先64a、64bの先端の長手方向の位置が異なっている。同様に、図6は、図4に示す針部56の変形例であり、針部76は、保持部25に1本の針74が設けられ、先端が2股に分かれ、針先74a、74bを有する。それぞれの針先74a、74bの先端の長手方向の位置が異なっている。
 このような構成とすることで、開口18から突出した一方の針先の先端の位置を、他方の針先の先端の位置と異ならせることができる。これにより、皮膚への穿刺深さを変更させることができるので、針の長さの短い方(開口から針先の先端までが短い方)を指先側にして穿刺することで、痛みを和らげることができる。なお、図3から図6においては、針を2本、又は、針を2股に分けて針先を2つ有する構成で説明したが、針を3本以上有する構成、又は、針を3股以上に分けて針先を3つ以上とする構成とすることもできる。図5、図6において、3つ以上の針先を有する場合は、1つ以上の針先先端の位置が、他の針先の先端の位置と異なっていればよい。また、3つ以上の針先を有する場合は、針先の先端の位置を3段階以上で変更させることもできる。
 針先の針ゲージは、23ゲージ(G)以下とすることが好ましい。また、1つ以上の針先の針ゲージ数と、他の針先の針ゲージ数とが、異なるゲージ数となるように、針先の針ゲージ数を決定することが好ましい。表1に針ゲージ数と針の外径の関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 現在、主に、皮膚から出血させるために用いられるランセットの針、又は、採血用の中空状の針については、針ゲージ21Gの針が用いられている。しかしながら、21Gの針においては、穿刺時に痛みを伴う場合がある。本実施形態においては、針ゲージ数を23G以下の細さとすることで、穿刺時の痛みを和らげることができる。また、本発明においては、2箇所以上から出血させることができるので、針ゲージを大きくする、すなわち、針の外径を小さくしても、検査に必要な十分な量の出血量を確保することができる。また、針の外径を小さくすることで、傷の治りを早くすることができる。なお、「23G以下の細さ」とは、針の外径が23Gの針ゲージ数より細いことをいい、すなわち、表1において、23G、24G、25G及び30Gの針ゲージ数のことをいう。
 また、2つ以上ある針先のうち、1つ以上の針先の針ゲージと、他の針先の針ゲージと、で異なる針ゲージ数としてもよい。異なる針ゲージ数とすることで、痛みを感じやすい指先側の針の針ゲージを大きい針(外径が小さい針)とし、指の付け根側の針を針ゲージの小さい針(外径の大きい針)とすることで、穿刺時に針の痛みを和らげることができる。
 (ランセットの作用)
 次に採血用ランセット10の作用について、図7を用いて説明する。まず、キャップ32を取り外し、ホルダー30の先端側を指40の出血させる位置に接触させる。使用前の採血用ランセット10は、第1の弾性部材20及び第2の弾性部材28の両方が伸びた状態であり、針部26がランセット本体12内部に設置されている。
 次に、ランセット本体12の開口18から突出しているホルダー30の先端部30aを接触させた状態で、ランセット本体12を図中の矢印の方向に押す。ランセット本体12を図中の矢印の方向に押すことで、ホルダー30がランセット本体12内に押され、ホルダーが留め具27を、ランセット本体12の基端側に押すことで、針部26も基端側に押される。また、第1の弾性部材20も基端側に押され、第1の弾性部材20が縮んだ状態となる。さらに、ホルダー30を基端側に押していき、針部26が移動しなくなった後、さらにホルダー30を押すことで、留め具27の爪部27aが図中矢印の方向に移動し、爪部27aと、針部26の係合部23と、が外れる。
 爪部27aと、係合部23が外れることで、縮んだ第1の弾性部材20の反発力により、第1の弾性部材20が伸び、この時、針24が開口18から突出し、指40が穿刺される。針部26が先端方向に移動することで、第2の弾性部材28は、針部26に押され、縮んだ状態になる。
 針24が開口18から突出した後、縮んだ第2の弾性部材28の反発力により、針部26はランセット本体12の基端側に移動し、針24はランセット本体12の内部に収容される。第2の弾性部材28により、ランセット本体12の開口18から突出した針24は、すぐに、ランセット本体12の内部に収容されるため、安全性を確保することができる。なお、留め具27は、針24を突出させる際に、外側に開いた状態となる。したがって、針部26がランセット本体12内に押し戻されても、留め具27と針部26の係合部23と係合しないため、第1の弾性部材20は縮ます、再使用できず、使い捨てとなる。
 また、先端本体部14の開口18側は、指と接触する部分であるため、指(皮膚)との密着性の良い材料で形成されていることが好ましい。指との密着性の良い材料としては、指先の凹凸に追従するように、例えば、ゴム等を用いることが好ましい。ただし、柔らかすぎると、針24が突出した際に、穿刺深さが変わる可能性があるため、ある程度硬いゴムとすることが好ましい。先端本体部14の開口18側を表面が少しざらざらした構造とすることで、滑り止めになり、指から採血用ランセットがずれることを防止することができる。
 ≪第2実施形態≫
 図8は第2実施形態の採血用ランセットの先端本体部114の斜視図である。図9は分解図である。また、図10は、ランセット本体を嵌合させる状態を説明する図である。図8及び図9に示すように、第2実施形態の採血用ランセット110は、先端本体部114と基端本体部116とからなるランセット本体112と、キャップ132と、を有する。図8に示すように、先端本体部114の一方の側面(第1面142)に、凸状の嵌合部113aを有し、他方の側面(第2面143)に、凹状の嵌合部113bを有する。そして、図10に示すように、1つのランセット本体112の第1面142に形成された凸状の嵌合部113aと、他のランセット本体の第2面143に形成された凹状の嵌合部113bを嵌合させることで、2つのランセット本体112、112が嵌合した採血用ランセット110として使用できる。嵌合させるランセット本体の数は、2つに限定されず、3つ以上とすることができる。2つ以上のランセット本体を嵌合させて使用することで、二箇所以上から出血させることができる。
 第2実施形態の採血用ランセット110の構造としては、図9に示すように、1つのランセット本体112内に、1つの針124及び針先124aとすることができる。2つ以上のランセット本体112を嵌合させて用いることで、2つ以上の針先を有する採血用ランセットとすることができる。また、第1実施形態に示す1つの採血用ランセット10に対して2つ以上の針先を有していてもよい。2つ以上の針先を有するランセット本体を嵌合して採血用ランセットとして用いることで、一回の穿刺で、複数の箇所から出血させることができる。
 ランセット本体112を嵌合させる際、それぞれのランセット本体112の先端本体部114の開口18の位置が高さ方向(皮膚に対して垂直方向)で同じになるように、嵌合部113a、113bで嵌め合うことが好ましい。この構成とすることで、針124を皮膚に穿刺する際に、2つのランセット本体112に設けられているホルダー30を同時に、同じ力で、ランセット本体112内に押すことができる。したがって、それぞれのランセット本体112に設けられた針124を確実に突出することができる。
 また、指(皮膚)にランセット本体112を押圧し、針124が突出した際に、ランセット本体112同士が高さ方向にずれて、いずれかの針124が穿刺されないことを防止することができる。
 ランセット本体112に設けられた針124は、1つ以上のランセット本体112の針124の針先124aの針ゲージが、他のランセット本体112の針124の針先124aと異なることが好ましい。このような構成とすることで、第1実施形態と同様に、針ゲージの大きい針先124aを有するランセット本体112を痛みの感じやすい指先側とし、針ゲージの小さい針先124aを指の付け根側とすることで、痛みを和らげることができる。
 また、嵌合させたランセット本体112同士において、1つ以上のランセット本体112の針124の長さ(針先124aの先端から保持部25までの長さ)が、他のランセット本体112の針124の長さと異なる長さとすることができる。このような構成とすることで、針124が開口18から突出した際に、針先124aの深さ方向の先端の位置を他のランセット本体112から突出した針先124aの先端の位置と異ならせることができる。これにより、皮膚への穿刺深さを変更させることができるので、穿刺深さが浅い方を指先側にして穿刺することで、痛みを和らげることができる。
 図11から図13は、ランセット本体112を2つ嵌合させた採血用ランセット110の指への穿刺方法を説明する図である。なお、針124により穿刺する箇所が分かり易いように、針124の位置を記載する。図11は、指40指先から付け根側に沿って、針124が並ぶように、ランセット本体112を配置している。このように配置することで、指40からの出血位置を指40の腹の部分の中央部から出血させることができるので、出血した血液を指からこぼれ難くすることができ、好ましい。また、図12に示すように、指40の幅方向に沿って、針124が並ぶように、ランセット本体112を配置してもよい。
 また、図13は、組み合わせる2つのランセット本体のうち、ランセット本体112cを外径の細い、針ゲージの高い針124cを用いる、又は、針124cの長さを短くし、指40への穿刺深さを浅くする。そして、ランセット本体112dをランセット本体112cの針124cより、外径の太い、針ゲージの低い針124dを用いる、又は、針124dの長さを長く、指40への穿刺深さを深くしたランセット本体112dとする。そして、このランセット本体112cとランセット本体112dを組み合わせた採血用ランセット110とすることで、神経が集まり、痛みを感じやすい指先側の痛みを和らげることができる。なお、指先側は、毛細血管が集まり出血しやすいため、細い針、又は穿刺深さの浅い針を用いても充分な出血量を確保できると考えられる。
 ランセットの作用としては、第1実施形態と同様の方法により、針24をランセット本体112から突出、及び、収容することができるため、説明を省略する。
 また、採血用ランセットの針24は、交換可能とすることが好ましい。針24を交換可能とすることで、第1実施形態の採血用ランセット10においては、1つのランセット本体12で、針24が1本又は2本等の複数の態様を使い分けることができる。また、第2実施形態の採血用ランセット110においては、それぞれのランセット本体112に設けられる針124を、異なる態様とすることができる。
 <血液検査キット>
 血液検査キットは、上記の採血用ランセット10、110のほか、血液検体を採取するための血液採取器具と、採取した血液検体を希釈するための希釈液と、血液検体の希釈物を収容するための収容器具と、を含み、血液中に恒常的に存在する標準成分、又は希釈液に含有される標準成分であって血液中に存在しない標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析するための血液検査キットである。
 さらに、血液検体の希釈物から血漿成分を分離回収するための分離器具を備えることが好ましい。
 [収容器具]
 図14は、血液検体の希釈物を収容するための収容器具の構成の一例を示す断面図である。図14に示されるように、収容器具400は、透明な材質の円筒形状の採血容器410を有する。採血容器410の上端側には、外面に螺子部412が形成され、内面に係止部414が突設されている。また、採血容器410の下端部には、下端側に突出する円錐形状の底部416が形成されている。底部416の周囲に円筒形状の脚部418が形成されている。「上」及び「下」とは、脚部418を載置面に設置した状態における「上」及び「下」を意味する。
 脚部418は、血液の分析検査時に使用するサンプルカップ(不図示)と同一外径を有しており、好ましくは、その下端の対向する位置にそれぞれ鉛直方向にスリット溝420が形成されている。さらに、採血容器410には、図14に示されているように、所要量、例えば、500mmの希釈液422が収容されることが好ましい。
 図14に示すように、収容器具400を使用前は、採血容器410の上端開口が、キャップ424によりパッキン426を介して密閉されることが好ましい。
 [血液中に恒常的に存在する標準成分]
 血漿成分の希釈倍率の高い希釈血漿の希釈後の対象成分について、希釈前の血液の血漿中に存在する濃度を正確に分析するためには、希釈液中にあらかじめ存在する物質の濃度の変化率から求める方法を採用することができる。また、血液中に恒常的に存在する標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析する方法を採用することも可能である。より少量の血液から血液成分を分析する場合には、血液中に恒常的に存在する標準成分を用いる方法を採用する場合に、測定誤差の小さい測定が可能となるため好ましい。したがって本発明の血液検査キットとしては、血液中に恒常的に存在する標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析するための、血液検査キットであることが好ましい態様の一つである。
 ここで、標準成分を「用いて」とは、標準成分についての標準値(血液中に恒常的に存在する標準成分を用いる場合には、恒常値)に基づき、対象成分の濃度を分析するための希釈倍率を決定する意である。したがって、血液中に恒常的に存在する標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析する場合には、血液中に恒常的に存在する標準成分の恒常値(標準値)に基づき希釈倍率を決定し、対象成分の濃度を分析することでもある。
 血液中に恒常的に存在する標準成分は、例えば、ナトリウムイオン、塩化物イオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、総タンパク、及びアルブミン等が挙げられる。血液検体の血清及び血漿中に含まれるこれらの標準成分の濃度は、ナトリウムイオン濃度は、134mmol/Lから146mmol/L(平均値:142mmol/L)、塩化物イオン濃度は、97mmol/Lから107mmol/L(平均値:102mmol/L)、カリウムイオン濃度は、3.2mmol/Lから4.8mmol/L(平均値:4.0mmol/L)、マグネシウムイオン濃度は、0.75mmol/Lから1.0mmol/L(平均値:0.9mmol/L)、カルシウムイオン濃度は、4.2mmol/Lから5.1mmol/L(平均値:4.65mmol/L)、総タンパク濃度は、6.7g/100mlから8.3g/100ml(平均値:7.5g/100mL)、アルブミン濃度は、4.1g/100mLから5.1g/100mL(平均値:4.6g/100mL)である。実施形態では、対象者の痛みを和らげるために採血する血液量が非常に少ない場合における対象成分の測定を可能にするためのものであり、微量の血液を希釈液で希釈した際に、希釈液中に存在する「血液中に恒常的に存在する標準成分」の濃度を精度よく測定する必要がある。希釈倍率が高くなると、もともと血液中に存在する成分の希釈液中の濃度が低下し、希釈倍率によっては濃度測定時に、測定誤差を含む可能性がある。したがって、微量な血液成分を希釈倍率高く希釈したときに、上記標準成分を十分に精度高く検出するためには、微量な血液中に高い濃度で存在する標準成分を測定することが好ましい。本発明では、血液検体中に恒常的に存在する成分の中でも高濃度に存在する、ナトリウムイオン(Na)又は塩化物イオン(Cl)を用いることが好ましい。さらには、上述の血液中に恒常的に存在する標準成分の中でも血液中に存在する量が一番高いナトリウムイオンを測定することが最も好ましい。ナトリウムイオンは、平均値が標準値(基準範囲の中央値)を表し、その値は、142mmol/Lであり、血漿中の総陽イオンの90モル%以上を占める。
 [血漿中に存在しない標準成分]
 実施形態の好ましい態様の一つは、血液中に存在しない標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析するための、血液検査キットである。このような血液検査キットは、血液中に恒常的に存在する標準成分とともに、血液中に存在しない標準成分を用いるためのものであってもよく、血液中に恒常的に存在する標準成分を用いずに、血液中に存在しない標準成分を単独で用いるためのものであってもよい。
 いずれの場合も、血液中に存在しない標準成分は、後述する希釈液に所定の濃度になるように添加して用いることができる。血液中に存在しない標準成分としては、血液検体中に全く含まれないか、若しくは含まれていたとしても極微量である物質を使用することができる。血液中に存在しない標準成分としては、血液検体中の対象成分の測定に干渉を与えない物質、血液検体中の生体酵素の作用を受けて分解しない物質、希釈中で安定な物質、血球膜を透過せず血球中に含まれない物質、緩衝液の保存容器に吸着しない物質、精度良く測定できる検出系が利用できる物質を用いることが好ましい。
 血液中に存在しない標準成分としては、希釈液に添加した状態で長期間保管しても安定した物質が好ましい。血液中に存在しない標準成分の例としては、グリセロール三リン酸が挙げられる。
 これらの血液中に存在しない標準成分は、血液希釈後の濃度測定時に第二の試薬を添加することで発色させ、その発色濃度から希釈血液中の濃度を求めることができる。例えば、希釈液に添加したグリセロール三リン酸の測定は、例えば、公知資料である、「在宅医療革命」(臨床検査 Vol.59、p397、2015年)に記載された、酸化縮合による色素発色の濃度測定を利用して生化学自動分析装置で大量試料を微量の試料で容易に測定できる。
 [希釈液]
 血液検査キットは、採取した血液検体を希釈するための希釈液を含む。希釈液は、血液検査キットが血液中に恒常的に存在する標準成分を用いて、血液検体中の対象成分の濃度を分析するためのものである場合、血液中に恒常的に存在する標準成分を含有しない。「含有しない」とは、「実質的に含有しない」ことを意味する。ここで、「実質的に含有しない」とは、希釈倍率を求める時に使用する恒常性のある物質をまったく含まないか、あるいは含まれていたとしても、血液検体を希釈した後の希釈液の恒常性のある物質の測定に影響を及ぼさない程度の極微量の濃度で含まれる場合を意味する。血液中に恒常的に存在する標準成分として、ナトリウムイオン又は塩化物イオンを用いる場合には、希釈液としては、ナトリウムイオン又は塩化物イオンを実質的に含有しない希釈液を使用する。
 血液のpHは、健常者では通常pH7.30からpH7.40程度で一定に保たれていることから、対象成分の分解や変性を防止するために、希釈液は、pH6.5からpH8.0の範囲、好ましくはpH7.0からpH7.5の範囲、さらに好ましくはpH7.3からpH7.4の範囲のpH域で緩衝作用を有する緩衝液であることが好ましく、希釈液は、pHの変動を抑える緩衝成分を含有する緩衝液であることが好ましい。これらの緩衝液は、実質的に、ナトリウムイオン又は塩化物イオンを含まない緩衝液から選択することが可能である。
 緩衝液中には、分析対象成分を安定に保つことを目的にキレート剤、界面活性剤、抗菌剤、防腐剤、補酵素、糖類等が含有されていてもよい。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)塩、クエン酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。界面活性剤としては、例えば、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤又は非イオン界面活性剤が挙げられる。防腐剤としては、例えば、アジ化ナトリウムや抗生物質等が挙げられる。補酵素としては、ピリドキサールリン酸、マグネシウム、亜鉛等が挙げられる。赤血球安定化剤の糖類としては、マンニトール、デキストロース、オリゴ糖等が挙げられる。特に、抗生物質の添加により、手指採血時に手指表面から一部混入する細菌の増殖を抑えることができ、細菌による生体成分の分解を抑制し、生体成分の安定化を図ることができる。
 緩衝液はまた、血液中に存在しない標準成分を用いて対象成分を分析するための血液検査キットにおいては、この血液中に存在しない標準成分を含む。後述する内部標準物質を含まず、血液分析の測定系に干渉を与えないことも重要である。
 全血を希釈するとの観点からは、緩衝液の浸透圧を血液と同等(285mOsm/kg(mOsm/kgは、溶液の水1kgが持つ浸透圧で、イオンのミリモル数をあらわす))又はそれ以上とすることにより血球の溶血を防止することができる。浸透圧は、対象成分の測定、及び血液中に恒常的に存在する標準成分の測定に影響しない塩類、糖類又は緩衝剤等により、等張に調整することができる。緩衝液の浸透圧は、浸透圧計により測定することができる。
 血液検査として、肝機能、腎機能、メタボリズムなど、特定の臓器、特定の疾患を検査する場合には、臓器や疾患に特有の複数の測定対象成分の情報を入手して、臓器の状態、生活習慣の予測などを行うために、一般的には、複数の測定対象成分の分析が同時に行われる。例えば、肝臓の状態を検査するためには、一般的には、ALT(アラニントランスアミナーゼ)、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、γ―GTP(γグルタミルトランスペプチダーゼ)、ALP(アルカリホスファターゼ)、総ビリルビン、総タンパク、アルブミン等、数種類以上もの物質の血液中の濃度が測定される。このように、複数の対象成分を一つの血液検体から測定するためには、再測定の可能性も考慮して、希釈された血液の量はある程度必要となる。したがって、採取した血液を希釈する希釈液は、ある程度の量を確保することが重要である。しかしながら、被検者の侵襲性を少しでも低く抑えることを考慮すると、採血量は微量となるため、希釈倍率は例えば、7倍程度以上の高倍率となる。
 (血液採取器具)
 図15は、血液採取器具200の斜視図である。図15に示されるように、血液採取器具200は、一方に開口212が画定されているケース210と、開口212の側に着脱自在に保持されるファイバーロッド202とを備える。ケース210は、開口212の側から他方の側に、ファイバーロッド202を収容する先端収容部214、中央部216、フランジ部218、及び、基端収容部220を備える。基端収容部220は、開口222を有し、開口222から押出ロッド240が挿入される。ケース210は、一体成形ぶつであり、開口212と開口222とは貫通する。
 ファイバーロッド202は、先端収容部214に着脱自在に保持される。中央部216は、ロックレバー300を有する。押出ロッド240には、ロックレバー300のレバー318の先端と係合する開口(不図示)を有し、レバー318のレバー操作部322を移動させることで、レバー318の先端と開口のとの係合が解除され、押出ロッド240を長手方向に移動させることで、ファイバーロッド202を先端収容部214から外すことができる。
 基端収容部220は、血液採取器具200の軸線方向に沿って、スライド溝228を有し、押出ロッド240に向けられた突起242を、スライド溝228に挿入することで、押出ロッド240が軸線方向を中心に回転することを規制する。
 血液採取器具200による血液検体の採取は、対象者本人が、上述した採血用ランセットを用いて指先などを傷つけて皮膚外にでた血液検体に、血液採取器具200のケース210に保持されるファイバーロッド202を接触させる。ファイバーロッド202の空隙に血液検体が吸収されるので、血液検体をファイバーロッド202に採取することができる。ファイバーロッド202が全体に赤くなったことを確認した時点で、血液検体の採取を終了する。上述したように、本発明の採血用ランセットは、2つ以上の針先を有することで、1回の穿刺動作で2つ以上の箇所から出血させることができる。このとき、2つ以上の針先のそれぞれの距離が、ファイバーロッド202の外径より短いことが好ましい。2つ以上の針先のそれぞれの距離を、ファイバーロッド202の外径より短くすることで、出血した箇所にファイバーロッド202を押し当てることができ、確実に採血を行うことができる。
 (血液検体の希釈物)
 収容器具400の採血容器410からキャップ424を取り外す。採血容器410の上端開口から、血液採取器具200により血液検体を吸収したファイバーロッド202を、希釈液422に投入する。ファイバーロッド202上端開口をキャップ424により密封する。
 図16に示されるように、採血容器410の上部を持ち、採血容器410を振り子状に数十回振り、ファイバーロッド202から血液検体を希釈液422に放出する。血液検体を希釈液422に溶け込ませることにより、血液検体の希釈物が収容器具400に収容される。
 希釈液422が全体として赤くなれば、採血容器410を振ることを終える。
 [分離器具]
 血液採取器具200により採取された血液検体は、分析が行われるまで、希釈された状態で、収容器具400の中で長時間経過する可能性がある。その間に、例えば赤血球の溶血が起こると、血球内に存在する物質や酵素などが血漿あるいは血清中に溶出して検査結果に影響を与えたり、溶出したヘモグロビンが有する吸収により、分析対象成分の光学的な吸収などの光情報で分析対象成分量を測定する場合に影響を及ぼす可能性がある。したがって、溶血を防止することが好ましい。そのため、血液検体の希釈物から血漿成分を分離回収するための分離器具を血液検査キットに含む態様が好ましい。分離器具の好ましい例は、分離膜である。分離膜は、例えば血液検体の希釈物に圧力を加えることによって、血球成分は分離膜で捕獲し、血漿成分を通過させて、血球を分離して血漿成分を回収するように用いることができる。この場合、抗凝固剤を用いることが好ましい。また、測定の精度を確保するために、分離膜を通過した血漿が血球側へ逆流しないことが好ましく、そのためには具体的には、特開2003-270239号公報に記載の、逆流防止手段をキットの構成要素とすることができる。
 図17は、分離器具を有する保持器具の一例を示す図である。図17に示されるように、保持器具500は、収容器具400の採血容器410に嵌挿可能な筒体510と、筒体510に取り付けられたキャップピストン512と、キャップピストン512の下端に設けられた封止器具として機能する密閉蓋514とを備える。
 筒体510は透明な材質製で円筒形状を有している。筒体510の上端部542には拡径部516が形成されている。拡径部516は薄肉部518を介して本体部520と接続されている。筒体510の下端部には、縮径部522が形成されている。縮径部522の内面には係止突起部524が形成されている。さらに、縮径部522の下端部には外鍔部526が形成されている。外鍔部526の下端開口部は分離器具として機能する濾過膜528により覆われている。濾過膜528は血液中の血漿の通過を許容し、血球の通過を阻止するよう構成される。縮径部522の外周にはシリコンゴム製のカバー530が装着されている。
 キャップピストン512は、略円筒形状の摘み部532と、摘み部532と同心で下方に延びる心棒部534とで構成されている。摘み部532の内側上端部には筒体510の拡径部516が嵌合可能な円筒状の空間536が形成され、その下方は螺刻され、螺子に螺合可能となっている。心棒部534はその下端部538がピン状に形成され、下端部538に密閉蓋514が着脱可能に設けられている。密閉蓋514はシリコンゴム製である。密閉蓋514の下端部が外鍔状に形成された略円柱状を成し、外周にわたり段差部540が形成されている。摘み部532は頂部544を有し、頂部544の内面と拡径部516とは接触する。
 次に、図18に示されるように、ファイバーロッド202と血液検体の希釈物が収容された採血容器410から、キャップ424、及びパッキン426を採血容器410から取外す。この状態において、キャップピストン512が取り付けられた筒体510を採血容器410内に嵌挿する。
 次に、図19に示されるように、摘み部532を螺子部412に螺合させる。最初、摘み部532と筒体510とが回転する。採血容器410の係止部414が、筒体510の外周面に形成されたストッパ部(不図示)に係止すると、筒体510の回転が拘束され、薄肉部518はねじりにより破断する。この結果、筒体510は本体部520と拡径部516とに分離される。さらに摘み部532を回転させると、本体部520の上端部542が拡径部516の内側の空間536に入り込む。摘み部532の頂部544の内面により筒体510は下方に押圧されるようになるので、筒体510はさらに降下する。
 筒体510の降下に伴い、筒体510に保持される濾過膜528は、採血容器410の底部416の側に移動する。その際、濾過膜528を通って血漿が筒体510の側に移動し、血球は濾過膜528を通過できずに採血容器410の側に残る。
 カバー530の外径は筒体510の本体部520の外径より大きいので、筒体510は採血容器410の内面に密着した状態で降下する。したがって、筒体510を採血容器410に嵌挿させる過程で、採血容器410の中の希釈液422が採血容器410と筒体510との隙間を通って外部に漏出するおそれはない。
 摘み部532を最下部まで螺子部412に螺合させると、密閉蓋514は縮径部522に嵌合する。採血容器410と筒体510との間の流路は密閉蓋514により密閉される。密閉蓋514は、逆流に起因する血漿と血球の混合を防止する。
 採血容器410は、希釈液が収容された収容器具を構成し、また血液検体の希釈物を収容するための収容器具をも構成する。また、採血容器410に嵌挿され、血漿と血球とを分離した状態において、筒体510は、回収した血漿を収容するための収容器具を構成する。血液検体を収容するための収容器具は、採血容器410と筒体510の組み合わせに対応する。すなわち、希釈された血液検体を収容するための収容器具は1個でも2個以上の組み合わせでもよい。
 血液検査キットは、100μL以下の採血量であっても、測定精度よく分析対象成分を分析できる方法を実現可能とするものである。対象者に、100μL以下の少ない採血量でも精度よく測定することが可能であることや、血液採取器具200のファイバーロッド202によりどの程度まで血液検体を採取すべきか等の情報が記載された取り扱い説明書を含む血液検査キットであることが好ましい。
 <血液分析方法>
 本実施形態の血液検査キットを用いた血液分析方法について説明する。血液分析方法は、対象者(患者、被検者)自身が、採血用ランセットを用いて指先などを傷つけて皮膚外にでた血液を採取する自己採血で実施することが好ましい。
 本分析対象となる生体試料は血液であり、血液とは、血清又は血漿を含む概念である。好ましくは、被検者より微量の血液を採取し、緩衝液で希釈した後、フィルタや遠心分離により血球を分離することにより得られた血漿又は血清を用いることができる。血液検体の成分としては、分離手段により血液検体から分離された血漿成分であることが好ましい。血液検体の起源はヒトに限定されず、ヒト以外の動物(非ヒト動物)である哺乳類、鳥類、魚類等であっても良い。ヒト以外の動物としては、例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、クマ、パンダ等が挙げられる。好ましくは、生体試料の起源はヒトである。
 血液分析方法の第一の態様としては、血液検体中に恒常的に存在する標準成分を用いて、対象成分の濃度の分析を行う。血液検体中に恒常的に存在する標準成分については、上記の説明が、ここでもそのまま当てはまる。
 被検者の血液中における血漿成分の占有率は、容積の比率で約55%であるが、被検者の塩分摂取量の変化などで変動する。そのため、実施形態においては、血漿中に恒常的に存在する標準成分の標準値を用いて血漿の希釈倍率を算出し、算出した希釈倍率を用いて血液検体中の血漿中の対象成分の濃度を分析する。希釈倍率を算出する方法としては、血漿の希釈液中の外部標準物質(例えば、ナトリウムイオンなど)の測定値(濃度X)と、血液検体の血漿中に含まれる上記外部標準物質(例えば、ナトリウムイオンなど)の既知濃度値(濃度Y;ナトリウムイオンの場合には142mmol/L)とから、血液検体中の血漿成分の希釈倍率(Y/X)を算出することにより希釈倍率を求めることができる。この希釈倍率を用いて、血漿の希釈液中の対象成分の測定値(濃度Z)を測定し、この測定値に希釈倍率を掛け合わせることにより、実際に血液検体の血漿中に含まれる分析対象成分の濃度[Z×(Y/X)]を測定することが可能となる。
 ナトリウムイオンなどの濃度は、例えば、炎光光度法、ガラス電極法、滴定法、イオン選択電極法、酵素活性法、β-ガラクトシダーゼを利用した方法等、の公知の方法により測定することができる。
 また、部材に由来する標準成分の量を規定した血液検査キットが実際に使用されているか、また、血液の希釈と血漿の回収の方法が正常に行われているか確証するためには、血漿中の別の標準成分から独立に希釈倍率を追加的に求めて、その値が上で求めた希釈倍率と一致することを確認することが好ましい。一致するとは、2つの測定値(a,b)において、それらの差のそれらの平均値に対する割合、すなわち|a-b|/{(a+b)/2}×100が、20%以下であることであり、好ましくは10%以下であることであり、より好ましくは5%以下であることである。これにより、血液検体中の対象成分の濃度の分析が正常に行われていることの検証が可能となる。ここで、ナトリウムイオン又は塩化物イオン以外の血漿中に恒常的に存在する標準成分の例としては、総タンパク又はアルブミンから選択されることが好ましく、総タンパクであることがより好ましい。総タンパクの測定法は、ビューレット法や、紫外吸収法、ブレッドフォード法、ローリー法、ビシンコニン酸(Bicinchoninic  Acid:BCA)法、蛍光法など公知の方法があり、測定試料の特性や感度、試料量などに応じて適宜使用する方法を選択することができる。
 血液分析方法の第二の態様としては、血液中に存在しない標準成分を用いて、対象成分の濃度の分析を行う。この場合、血液中に存在しない標準成分を含む希釈液を含む血液検査キットを用いる。
 以上説明したとおり、本実施形態によれば、針先を2つ以上有する採血用ランセット、又は、ランセット本体を2つ以上組み合わせて用いることで、1回の穿刺動作で2ヶ所以上から出血させることができる。これにより、採血に十分な量の血液を出血させることができ、検査に必要な量の血液を採取することができる。
10、110 採血用ランセット
12、112、112c、112d ランセット本体
14、114 先端本体部
16、116 基端本体部
18 開口
20 第1の弾性部材(第1のバネ)
23 係合部
24、54、64、74、 針
24a、24b、54a、54b、64a、64b、74a、74b 針先
25 保持部
26、56、66、76 針部
27 留め具
27a 爪部
28 第2の弾性部材(第2のバネ)
30 ホルダー
30a ホルダー30の先端部
32、132 キャップ
40 指
113a 凸状の嵌合部
113b 凹状の嵌合部
142 第1面
143 第2面
200 血液採取器具
202 ファイバーロッド
210 ケース
212 開口
214 先端収容部
216 中央部
218 フランジ部
220 基端収容部
222 開口
228 スライド溝
240 押出ロッド
242 突起
300 ロックレバー
318 レバー
322 操作部
400 収容器具
410 採血容器
412 螺子部
414 係止部
416 底部
418 脚部
420 スリット溝
422 希釈液
424 キャップ
426 パッキン
500 保持器具
510 筒体
512 キャップピストン
514 密閉蓋
516 拡径部
518 薄肉部
520 本体部
522 縮径部
524 係止突起部
526 外鍔部
528 濾過膜
530 カバー
532 摘み部部
534 心棒部
536 空間
538 下端部
540 段差部
542 上端部
544 頂部

Claims (14)

  1.  開口が設けられたランセット本体と、
     前記ランセット本体の内部に設けられた針と、前記針に長手方向の運動を付与する第1の弾性部材及び第2の弾性部材と、を有し、
     前記第1の弾性部材は、前記針を挟んで前記開口と反対側に配置され、前記第1の弾性部材により前記針の針先を前記開口から突出させ、
     前記第2の弾性部材は、前記開口と前記針の間に設けられ、前記第2の弾性部材により前記針の針先を前記ランセット本体に収容し、
     前記針の針先を2つ以上有する採血用ランセット。
  2.  2つ以上の前記針先は、前記ランセット本体内に設けられた2本以上の針で構成される請求項1に記載の採血用ランセット。
  3.  2つ以上の前記針先は、前記針が先端に向かって2股以上に分かれて構成される請求項1に記載の採血用ランセット。
  4.  2つ以上の前記針先のうち、1つ以上の針先の針ゲージが、他の針先の針ゲージと異なる請求項1から3のいずれか1項に記載の採血用ランセット。
  5.  前記開口から2つ以上の前記針先を突出させた際、1つ以上の前記針先の前記開口から前記針先の先端までの長さが、他の前記針先の前記開口から前記針先の先端までの長さと異なる請求項1から4のいずれか1項に記載の採血用ランセット。
  6.  開口が設けられたランセット本体と、
     前記ランセット本体の内部に設けられた針と、前記針に長手方向の運動を付与する第1の弾性部材及び第2の弾性部材と、を有し、
     前記第1の弾性部材は、前記針を挟んで前記開口と反対側に配置され、前記第1の弾性部材により前記針の針先を前記開口から突出させ、
     前記第2の弾性部材は、前記開口と前記針の間に設けられ、前記第1の弾性部材により前記針の針先を前記ランセット本体に収容し、
     前記ランセット本体は、他のランセット本体と嵌合可能な嵌合部を有し、
     2つ以上の前記ランセット本体が嵌合している採血用ランセット。
  7.  2つ以上の前記ランセット本体に設けられた前記針のうち、1つ以上の針の針先の針ゲージが、他のランセット本体に設けられた針の針先の針ゲージと異なる請求項6に記載の採血用ランセット。
  8.  2つ以上の前記ランセット本体に設けられた前記針のうち、前記開口から突出した1つ以上の針の先端の位置が、他のランセット本体に設けられた針の先端の位置と異なる請求項6又は7に記載の採血用ランセット。
  9.  前記針が交換可能である請求項1から8のいずれか1項に記載の採血用ランセット。
  10.  前記針先のゲージ数が23G以下の細さである請求項1から9のいずれか1項に記載の採血用ランセット。
  11.  前記ランセット本体の前記開口側は、皮膚との密着性が良い材料で形成されている請求項1から10のいずれか1項に記載の採血用ランセット。
  12.  請求項1から11のいずれかに記載の採血用ランセットと、
     血液検体を採取するための血液採取器具と、
     採取した前記血液検体を希釈するための希釈液と、
     血液検体の希釈物を収容するための収容器具と、
    を含み、血液中に恒常的に存在する標準成分、又は、前記希釈液が含有する血液中に存在しない標準成分を用いて血液検体中の対象成分の濃度を分析するための血液検査キット。
  13.  前記血液採取器具は、血液を吸収するためのファイバーロッドを備え、
     2つ以上の前記針の針先のそれぞれの距離が、前記ファイバーロッドの径より短い請求項12に記載の血液検査キット。
  14.  前記血液検体の希釈物から血漿成分を分離回収するための分離器具を含む請求項12又は13に記載の血液検査キット。
PCT/JP2019/012373 2018-03-29 2019-03-25 採血用ランセット及び血液検査キット WO2019188907A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020510035A JPWO2019188907A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 採血用ランセット及び血液検査キット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-065046 2018-03-29
JP2018065046 2018-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188907A1 true WO2019188907A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/012373 WO2019188907A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 採血用ランセット及び血液検査キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019188907A1 (ja)
WO (1) WO2019188907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115931839A (zh) * 2022-11-18 2023-04-07 天津医科大学总医院 穿刺检测试剂盒、穿刺检测方法、穿刺检测针及应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168644A (en) * 1981-03-23 1982-10-18 Becton Dickinson Co Automatic shrinkable lancet assemblage
JP2002503118A (ja) * 1996-05-17 2002-01-29 マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 体液をサンプル採取する装置に使用する使い捨て素子
WO2003084401A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de lancette
JP2007536008A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 接触作動式ランセット装置
JP2008507346A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 多先端ランセット
JP2008535585A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ランセット装置
JP2011521226A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 エフエイビープラウス ビー.ブイ. 血液を分離および分析する装置並びにその方法
JP2017015713A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法
JP2017015712A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660018B2 (en) * 1999-03-08 2003-12-09 Agilent Technologies, Inc. Multiple lancet device
US20070276425A1 (en) * 2006-05-29 2007-11-29 Stanley Kim Painless Blood Sampling Lancet with Bundled Multiple Thin Needles
GB201401133D0 (en) * 2014-01-23 2014-03-12 Renephra Ltd Fluid extraction device, applicator device and associated methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168644A (en) * 1981-03-23 1982-10-18 Becton Dickinson Co Automatic shrinkable lancet assemblage
JP2002503118A (ja) * 1996-05-17 2002-01-29 マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 体液をサンプル採取する装置に使用する使い捨て素子
WO2003084401A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de lancette
JP2007536008A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 接触作動式ランセット装置
JP2008507346A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 多先端ランセット
JP2008535585A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ランセット装置
JP2011521226A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 エフエイビープラウス ビー.ブイ. 血液を分離および分析する装置並びにその方法
JP2017015713A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法
JP2017015712A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 富士フイルム株式会社 血液検査キット及び血液分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115931839A (zh) * 2022-11-18 2023-04-07 天津医科大学总医院 穿刺检测试剂盒、穿刺检测方法、穿刺检测针及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188907A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10823745B2 (en) Blood test kit and blood analysis method
US10697870B2 (en) Blood test kit and analyzing method using the same
JP6989439B2 (ja) 包装容器、血液検査キット及び血液分析方法
JP7083889B2 (ja) 血液採取器具、及び血液検査キット
US11241690B2 (en) Fiber rod, blood collection instrument, and blood test kit
WO2019220938A1 (ja) 血液検体案内器具、及び血液検査キット
WO2017006963A1 (ja) 血液検査キット、及びそれを用いた分析方法
US10634661B2 (en) Blood analysis method and blood test kit
US10739361B2 (en) Blood analysis method and blood test kit
WO2019188907A1 (ja) 採血用ランセット及び血液検査キット
US11661622B2 (en) Blood analysis method and blood test kit
US11442070B2 (en) Blood analysis method and blood test kit
WO2017006965A1 (ja) 血液分析方法及び血液検査キット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510035

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19776484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1