JP6001588B2 - 有機物質の変換の方法および装置 - Google Patents
有機物質の変換の方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001588B2 JP6001588B2 JP2014075093A JP2014075093A JP6001588B2 JP 6001588 B2 JP6001588 B2 JP 6001588B2 JP 2014075093 A JP2014075093 A JP 2014075093A JP 2014075093 A JP2014075093 A JP 2014075093A JP 6001588 B2 JP6001588 B2 JP 6001588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- product
- stream
- unit
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/04—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/10—Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/08—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/08—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
- C10G1/086—Characterised by the catalyst used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L5/00—Solid fuels
- C10L5/40—Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
- C10L5/44—Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
- C10L9/08—Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
- C10L9/086—Hydrothermal carbonization
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/121—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1003—Waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1011—Biomass
- C10G2300/1014—Biomass of vegetal origin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/80—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/80—Additives
- C10G2300/805—Water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/40—Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
−流体中の前記有機物質を225バールを超える圧力に加圧すること、また
−前記流体中の前記有機物質を、元素周期律表のIA族の少なくとも1つの元素の化合物を含む均一系触媒の存在下で200℃を超えた温度に加熱すること、更に、
−前記流体中の前記有機物質を、周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物および/またはα−アルミナを含む不均一系触媒と接触させること、また
−前記流体を7を超えるpH値に調整すること、
の各ステップを含む方法。
−有機物質を含む流体の供給を加熱するための第一の加熱ユニット、
−有機物質を含む流体の供給を接触させるための触媒反応装置、および
−流体が7を超えるpH値を有するように調整するための調整ユニット、を含み、また前記の製品回収システムが、
−オイルおよび水溶性塩の第一の流れを、水および水溶性有機物の第二の流れから分離するためのメンブレンフィルタを含む、有機物質を炭化水素へ変換するための装置に関する。
以下の嫌気的に消化された汚水スラッジを、図1に示した実験室的規模のプラントで、本発明の方法に従って変換した。
C=28.3%
H=4.33%
N=3.55%
O=28.4%
P=4.49%
Al=7.77%
Si=7.44%
Ca=6.95%
Fe=3.17%
K=1.62%
生成したガスの流量と組成を、サンプリングしながら、ガスメータによって連続的に測定した。組成はガスクロマトグラフィーで測定した。
ガス相の分析は以下の結果を明らかにした。
液体製品は懸濁した粒子を含んでいた。ろ過した液体をイオンクロマトグラフィー、誘導プラズマ放射(Induced Plasma Emission)(ICP)および高温度全炭素分析計およびマススペクトロメトリーで分析した。
液体相の分析は以下の結果を明らかにした。
固体分を、全炭素分析計および誘導結合プラズマ分析計(ICP)による元素分析による手段で分析した。用いられた実験的条件の下では、有機相は無機の粒子に吸着されているのが見出された。
上記の例中に示された特徴をもつ嫌気的に消化された汚水スラッジを、同じ触媒と実験用の構成を用いて予備加熱し、そして変換した。
実験は3つの製品の流れ、ガス、水性の製品および固体の沈殿、をもたらした。分析のためのサンプルを10.5時間の間に収集した。
ガス相の分析で次の結果が明らかとなった。
液体相の分析で次の結果が明らかとなった。
固体分を、全炭素分析計による手段で分析した。用いられた実験的条件の下では、有機相は無機の粒子に吸着されているのが見出された。
コーンサイレージを、例1および2で上に記載したように、同じ触媒と実験用の構成を用いて予備加熱し、そして変換した。
ガス相の分析は以下の結果を明らかにした。
液体相の分析は以下の結果を明らかにした。
相は無機の粒子に吸着されているのが見出された。
この有機相を、固体分析の前にCH2Cl2を用いて、抽出した。有機の炭素の抽出可能な部分はオイル相であり、それは主に12から16までの炭素原子の鎖長の飽和炭化水素からなることを見出したが、これは燃料オイルまたはジーゼルオイルに相当する。このオイルは、フェノール、トルエン、4−エチル−フェノール、4−エチル−3−メチルフェノール、シクロペント−2−エン−1−オン2,3,4トリメチル、2−メチル−1−ペンテン−3−インおよび他の化合物を含んでいた。オイルの硫黄分析は、オイル相が基本的に硫黄を含まないことを示した。ハロゲン化合物に対する同様の分析は、オイル相は基本的にハロゲンを含まないことを示した。固体から抽出したオイルの総量は14.76gであり、オイル相中に見出された炭素の総量は12.55gに相当した。
本発明は、以下の態様を含んでいる。
(1)有機物質を炭化水素燃料に変換する方法であって、
−流体中にある前記有機物質を225バールを超える圧力に加圧すること、
−前記流体中の前記有機物質を、元素周期律表のIA族の少なくとも1つの元素の化合物を含む均一系触媒の存在下で200℃を超える温度に加熱すること、更に、
−前記流体中の前記有機物質を、元素周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物および/またはα−アルミナを含む不均一系触媒と接触させること、
−前記流体が当初は7を超えるpH値を有することを確実にすること、
の各ステップを含む方法。
(2)前記有機物質を含む前記流体のpH値を7〜14の範囲、例えば7〜12、好ましくは7〜10の範囲、例えば8〜10の範囲に維持するステップを更に含むことを特徴とする(1)記載の方法。
(3)4〜15バールの圧力、100〜170℃の温度で、0.5〜2時間、有機物質を前処理するステップを更に含むことを特徴とする(1)または(2)記載の方法。
(4)前処理のステップが、切断、グラインディング、ミリング、または篩い分けのステップ、またはそれらの組み合わせなどの物質のサイズ減少のステップを含むことを特徴とする(3)記載の方法。
(5)前処理のステップが、流体に添加剤を加えるステップを含むことを特徴とする(3)または(4)記載の方法。
(6)前処理のステップが、前記有機物質を含む前記流体のpHを7を超えるように調整するステップを含むことを特徴とする(3)から(5)のいずれか1項記載の方法。
(7)有機物質を含む流体から粒子を分離するステップを更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(8)第二の流体加熱のステップを更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(9)第二の粒子の分離を更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(10)第一の流体冷却ステップを更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(11)第一の冷却ステップが、第一の加熱ステップおよび/または前処理ステップにおける流体の予備加熱ステップと熱交換することによって行われることを特徴とする(9)記載の方法。
(12)流体からの燃料ガスなどのガスの分離ステップを更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(13)燃料ガスが第二の加熱ステップにおいて流体の加熱のために用いられることを特徴とする(8)から(12)のいずれか1項記載の方法。
(14)第一のメンブレンフィルタ中で流体をろ過し、オイルおよび水溶性塩から水と水溶性有機物を取り出すステップを更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(15)水および水溶性の有機物が直接メタノール型燃料電池の中で電力に変換されることを特徴とする(14)記載の方法。
(16)第二のメンブレンフィルタ中でのメタノールの精製などの、水からの水溶性有機物の第二のろ過ステップを更に含むことを特徴とする(14)記載の方法。
(17)前記の1つまたはそれ以上のメンブレンフィルタが、限外ろ過、ナノろ過、逆浸透、またはパーベーパレーションまたはそれらの組み合わせを含むメンブレンプロセスの群から選ばれることを特徴とする(14)から(16)のいずれか1項記載の方法。
(18)逆浸透プロセスにおいて、第二のろ過ステップ後の水および水溶性有機物が、飲用に適した水に変換されることを特徴とする(16)記載の方法。
(19)濃縮されたメタノールを含む水溶性有機物が前処理ステップに再循環されることを特徴とする(14)記載の方法。
(20)相分離ステップを含むことを特徴とする(14)記載の方法。
(21)流体中の有機物質の不均一系触媒との接触ステップが温度を実質的に一定に保持しながら行われることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(22)接触ステップにおける温度が、200〜650℃の範囲、例えば200〜450℃の範囲、また好ましくは200〜374℃の範囲、またより好ましくは250〜374℃の範囲、例えば275〜350℃の範囲であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(23)前記の変換の圧力が、225〜600バールの範囲、例えば225〜400バールの範囲、また好ましくは225〜350バールの範囲、例えば240〜300バールの範囲であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(24)接触ステップが30分間未満、例えば20分間未満、好ましくは10分間未満、例えば7.5分間未満、またより好ましくは0.5〜6分間の範囲、例えば1〜5分間の範囲でなされることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(25)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物がジルコニウムおよび/またはチタンを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(26)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物が酸化物および/または水酸化物型またはこの2つの組み合わせであることを特徴とする(25)記載の方法。
(27)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物の少なくとも一部が硫酸塩または硫化物型であることを特徴とする(25)または(26)記載の方法。
(28)不均一系触媒が、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、W、Mn、Mo、V、Sn、Zn、Si、からなる群から選ばれた少なくとも1つの元素を、20質量%以下の量で、例えば10質量%までの量で、好ましくは5質量%までの量で、例えば2.5質量%までの量で更に含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(29)これらの元素が酸化物および/または水酸化物型であることを特徴とする(28)記載の方法。
(30)前記の不均一系触媒が、懸濁した粒子、タブレット、ペレット、環、円筒、ハニカム構造、繊維構造および/またはそれらの組み合わせの形態であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(31)前記の不均一系触媒が、少なくとも一部が反応装置中に入っていることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(32)前記の反応装置が固定床反応装置であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(33)前記の不均一系触媒が、10m 2 /g以上、例えば25m 2 /g以上、好ましくは50m 2 /g以上、例えば100m 2 /g以上、またより好ましくは150m 2 /g以上、例えば200m 2 /g以上のBET表面積を有することを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(34)前記の不均一系触媒が、Si、La、YまたはCeまたはそれらの組み合わせからなる群から選ばれた少なくとも1つの表面積安定剤を含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(35)前記の不均一系触媒が、前記の表面積安定剤の少なくとも1つを20質量%以下の有効量で、例えば10質量%以下の有効量で、好ましくは前記の表面積安定剤を7.5質量%以下の有効量で、例えば表面安定剤を5質量%以下の有効量で含む、そしてより好ましくは前記の表面安定剤が0.5〜5質量%の有効量で存在する、例えば1〜3質量%で存在することを特徴とする(34)記載の方法。
(36)前記の不均一系触媒が、1000時間の使用後に10m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に25m 2 /g以上のBET表面積を、また好ましくは1000時間の使用後に50m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に100m 2 /g以上のBET表面積を、またより好ましくは1000時間の使用後に150m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に200m 2 /g以上のBET表面積を有することを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(37)前記の不均一系触媒が赤泥から生成されることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(38)炭酸塩および/または炭酸水素塩を再循環するステップを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(39)前記の炭酸塩および/または炭酸水素塩の濃度が、0.5質量%以上、例えば1質量%以上、また好ましくは2質量%以上、例えば3質量%以上、そしてより好ましくは4質量%以上、例えば5質量%以上であることを特徴とする(38)記載の方法。
(40)少なくとも1つのアルコールを再循環するステップを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(41)前記の少なくとも1つのアルコールがメタノールを含むことを特徴とする(40)記載の方法。
(42)前記の流体中のメタノールの含有量が、0.05質量%以上、例えば0.1質量%以上、また好ましくは0.2質量%以上、例えば0.3質量%以上、そしてより好ましくは0.5質量%以上、例えば1質量%以上であることを特徴とする(41)記載の方法。
(43)水素を含む流体を再循環するステップを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(44)前記の流体の水素含有量が、処理される前記の有機物質の量の0.001質量%以上に相当する、例えば処理される前記の有機物質の量の0.01質量%以上、また好ましくは処理される前記の有機物質の量の0.1質量%以上、例えば処理される前記の有機物質の量の0.2質量%以上、そしてより好ましくは流体の水素含有量が処理される前記の有機物質の量の0.5質量%以上、例えば処理される前記の有機物質の量の1質量%以上であることを特徴とする(43)記載の方法。
(45)少なくとも1つのカルボン酸を再循環するステップを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(46)前記の少なくとも1つのカルボン酸が、1〜4炭素原子に相当する鎖長を有するカルボン酸を少なくとも1つ含むことを特徴とする(45)記載の方法。
(47)前記の少なくとも1つのカルボン酸が、ギ酸および/または酢酸を含むことを特徴とする(46)記載の方法。
(48)前記の流体中の前記のカルボン酸の濃度が、100質量ppm以上、例えば250質量ppm以上、そして好ましくは400質量ppm以上、例えば500質量ppm以上であることを特徴とする(45)〜(47)のいずれか1項記載の方法。
(49)少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンを再循環するステップを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(50)前記の少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンが、1〜4炭素原子に相当する鎖長を有する少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトン含むことを特徴とする(49)記載の方法。
(51)前記の少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンが、ホルムアルデヒドおよび/またはアセトアルデヒドを含むことを特徴とする(49)または(50)記載の方法。
(52)前記の流体中の前記の少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンの濃度が、質量比100ppm以上、例えば質量比250ppm以上、そして好ましくは質量比400ppm以上、例えば質量比500ppm以上であることを特徴とする(49)〜(51)のいずれか1項記載の方法。
(53)均一系触媒がカリウムおよび/またはナトリウムを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(54)均一系触媒がKOH、K 2 CO 3 、KHCO 3 、NaOH、Na 2 CO 3 またはNaHCO 3 、またはそれらの組み合わせからなる群から選ばれた1つまたはそれ以上の水溶性塩を含むことを特徴とする(53)記載の方法。
(55)均一系触媒の濃度が、0.5質量%以上、例えば1質量%以上、また好ましくは1.5質量%以上、例えば2.0質量%以上、そしてより好ましくは2.5質量%以上、例えば4質量%以上であることを特徴とする(53)または(54)記載の方法。
(56)前記の流体が水を含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(57)前記の水が、前記の流体の5質量%以上、例えば10質量%以上、また好ましくは20質量%以上、例えば30質量%以上、そしてより好ましくは40質量%以上の濃度であることを特徴とする(56)記載の方法。
(58)前記流体中の前記の水の濃度が、99.5質量%以下、例えば98質量%以下、また好ましくは95質量%以下、例えば90質量%以下、そしてより好ましくは85質量%以下、例えば80質量%以下であることを特徴とする(56)または(57)記載の方法。
(59)前記の少なくとも1つの炭酸塩および/または少なくとも1つの炭酸水素塩および/または少なくとも1つのアルコールおよび/または少なくとも1つのカルボン酸および/または少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンが、少なくとも1部が前記の有機物質の変換により生成されることを特徴とする(38)〜(52)のいずれか1項記載の方法。
(60)前記の少なくとも1つの炭酸塩および/または少なくとも1つの炭酸水素塩および/または少なくとも1つのアルコールおよび/または少なくとも1つのカルボン酸および/または少なくとも1つのアルデヒドおよび/または少なくとも1つのケトンが、接触ステップの後に再循環されることを特徴とする(59)記載の方法。
(61)前記の再循環の流れの少なくとも一部が、触媒反応装置に入る前に、前記の均一系触媒および変換される有機物質を含む前記の流体の供給流れと、ある比率で混合されることを特徴とする(59)または(60)記載の方法。
(62)前記の流体の供給流れに対する再循環流れの比率が質量/容積比で1〜20の範囲、例えば1〜10、また好ましくは1.5〜7.5の範囲内、例えば2〜6の範囲、そしてより好ましくは2.5〜5の範囲であることを特徴とする(61)記載の方法。
(63)前記の有機物質の変換が、90%以上、例えば95%以上、また好ましくは97.5%超、例えば99%超、そしてより好ましくは99.5%超、例えば99.9%超であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(64)不均一系触媒を備えた前記の反応装置が、所定の間隔で熱い加圧水での処理に付されることを特徴とする(31)、(32)、(61)または(62)記載の方法。
(65)熱い加圧水での前記の処理が12時間未満の継続時間、例えば6時間未満の継続時間、好ましくは3時間未満の継続時間、例えば1時間未満の継続時間を有することを特徴とする(64)記載の方法。
(66)熱い加圧水での該処理の間隔が6時間以上、例えば12時間上、好ましくは熱い加圧水での該処理の間隔が24時間以上、例えば1週間以上であることを特徴とする(64)または(65)記載の方法。
(67)前記の有機物質が、汚水スラッジなどのスラッジ、液体肥料、コーンサイレージ、クラリファイヤースラッジ、黒液、発酵の残渣、ジュース製造の残渣、食用オイル製造の残渣、果物および野菜加工の残渣、食品および飲料製造の残渣、浸出液もしくは漏出水またはそれらの組み合わせからなる群から選ばれることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(68)前記の有機物質が、バイオマス、わら、草、ステム(stems)、木材、バガス、ワイントラッシュ(wine trash)、おがくず、木材チップまたはエネルギー作物またはそれらの組み合わせからなる群から選ばれたリグノセルロース材料を含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(69)前記の有機物質が、家庭の廃棄物、地方自治体の廃棄物、紙廃棄物、自動車シュレッダー廃棄物などの廃棄物、プラスチック、ポリマー、ゴム、スクラップタイヤ、ケーブル廃棄物、CCA処理木材、ハロゲン化有機化合物、PCB含有変圧器オイル、電解コンデンサ、ハロン、医療廃棄物、肉加工の危険部位、肉骨粉飼料、溶解および/または懸濁した有機物質を含むプロセス水もしくは廃棄物水の流れなどの液体流れを含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(70)前記のスラッジが、生物学的処理プロセスからのスラッジであることを特徴とする(67)記載の方法。
(71)前記の有機物質が排水処理プロセスからのスラッジであることを特徴とする(1)〜(67)のいずれか1項記載の方法。
(72)前記の生物学的処理プロセスが排水処理プロセスの一部であることを特徴とする(70)記載の方法。
(73)前記の生物学的水処理プロセスが好気性プロセスであることを特徴とする(72)記載の方法。
(74)前記の生物学的水処理プロセスが嫌気性プロセスであることを特徴とする(72)記載の方法。
(75)前記の有機物質が機械的脱水に付されることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(76)前記の機械的に脱水された有機物質が10質量%以上、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、最も好ましくは25質量%以上の乾燥固形分含有量を有することを特徴とする(61)記載の方法。
(77)前記の有機物質がスラッジの混合物、リグノセルロース材料または廃棄物を含むことを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(78)前記流体中の前記の有機物質の濃度が、5質量%以上、例えば10質量%以上、好ましくは前記の有機物質の濃度が15質量%以上、例えば200質量%以上、そしてより好ましくは前記の有機物質の濃度が30質量%以上、例えば50質量%以上であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(79)周期律表のIA族元素が、バイオマスの燃焼から得られた灰分または石炭燃焼の灰分であることを特徴とする前記のいずれかの項に記載の方法。
(80)前記のいずれかの項に記載の方法によって得られた製品。
(81)前記の製品がオイルの形態の炭化水素を含むことを特徴とする(80)記載の製品。
(82)前記の流体が、炭化水素オイル製品が供給炭素含量の20質量%以上を含み、例えば供給炭化水素含量の35質量%以上、好ましくは前記の炭化水素オイル製品が供給炭素含量の50質量%以上を含み、例えば供給炭素含量の65質量%以上で、そしてより好ましくは前記の炭化水素オイル製品が供給炭素含量の80質量%以上を含むような、供給炭素含量および供給炭化水素含量を有することを特徴とする(81)記載の製品。
(83)前記の炭化水素オイル製品中に、供給流れの中のエネルギー含有量の20%以上が回収される、例えばエネルギー含有量の35%以上が、好ましくは前記の炭化水素オイル製品中に供給材料中のエネルギー含有量の50%以上が、例えば供給エネルギー含有量の65%以上が、そしてより好ましくは前記の供給エネルギー含有量の80%以上が前記の炭化水素オイル製品中に回収されることを特徴とする(81)記載の製品。
(84)前記の炭化水素オイル製品が炭素原子12から16の炭化水素を含むことを特徴とする(81)〜(83)のいずれか1項記載の製品。
(85)前記の炭化水素オイル製品が実質的に硫黄を含まないことを特徴とする(81)〜(84)のいずれか1項記載の製品。
(86)前記の炭化水素オイル製品が実質的にハロゲンを含まないことを特徴とする(81)〜(85)のいずれか1項記載の製品。
(87)前記の炭化水素オイル製品が脂肪酸エステルおよび/または脂肪酸メチルエステル含むことを特徴とする(81)〜(86)のいずれか1項記載の製品。
(88)前記の炭化水素オイル製品がジーゼル様の特性を有することを特徴とする(81)〜(87)のいずれか1項記載の製品。
(89)前記の炭化水素オイル製品が0.1〜30%の範囲の酸素含有量を有することを特徴とする(81)〜(88)のいずれか1項記載の製品。
(90)前記の炭化水素オイル製品が鉱物性生産品の表面に吸着されていることを特徴とする(81〜89)のいずれか1項記載の製品。
(91)前記の炭化水素製品がメタノールを含むことを特徴とする(81)〜(90)のいずれか1項記載の製品。
(92)メタノールを含む前記の炭化水素製品が供給炭素含量の20%以上を含み、例えば供給炭素含量の35%以上、好ましくは前記のメタノール製品が供給炭素含量の50%以上を含み、例えば供給炭素含量の65%以上、より好ましくは前記のメタノール製品が供給炭素含量の80%以上を含むことを特徴とする(91)記載の製品。
(93)前記のメタノールを含む炭化水素オイル製品中に、供給材料中のエネルギー含有量の20%以上が回収される、例えば供給材料中のエネルギー含有量の35%以上が前記のメタノールを含む炭化水素オイル製品中に回収される、好ましくは供給物中のエネルギー含有量の50%以上が前記のメタノールを含む炭化水素オイル製品中に回収される、例えば供給エネルギー含有量の65%以上が前記のメタノールを含む炭化水素オイル製品中に回収される、そしてより好ましくは前記の供給エネルギー含有量の80%以上が前記のメタノールを含む炭化水素オイル製品中に回収されることを特徴とする(91)記載の製品。
(94)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、エンジンまたは発電機を作動するための使用。
(95)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、オイル火力発電所における出力発生のための使用。
(96)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、工程用加熱または家庭用加熱のための使用。
(97)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、石油ジーゼルまたはガソリンへの混合成分としての使用。
(98)(90)記載の製品のサスペンション燃焼システムにおける使用。
(99)(90)記載の、製品の融解選鉱のプロセスにおける使用。
(100)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、肥料製品の生産への使用。
(101)(81)〜(93)のいずれか1項記載の製品の、上水の流れの生成への使用。
(102)前記の上水の流れが飲用水の水質を有することを特徴とする(100)記載の製品。
(103)予備変換システムおよび製品回収システム(11)を含む、有機物質を炭化水素へ変換するための装置であって、前記予備変換システムが、
−有機物質を含む流体の供給を加熱するための第一の加熱ユニット(4)、
−有機物質を含む流体の供給を接触させるための触媒反応装置(7)、および
−流体が7を超えるpH値を有するように調整するための調整ユニット、を含み、また前記の製品回収システム(11)が、
−オイルおよび水溶性塩の第一の流れ(L;H、O、P、E)を、水および水溶性有機物の第二の流れ(K;F、Q、G;R)から分離するためのメンブレンフィルタ(13)を含むことを特徴とする装置。
(104)予備変換システムが、供給順序の中で、流体へ有機物質を供給するための貯蔵所を更に含むことを特徴とする(103)記載の装置。
(105)予備変換システムが、供給順序の中で、原料の後に、また第一の加熱ユニット(4)の前に置かれた前処理ユニット(1)を更に含むことを特徴とする(103)または(104)記載の装置。
(106)予備変換システムが、供給順序の中で、第一の加熱ユニット(4)の後に置かれた第一の粒子分離ユニットを更に含むことを特徴とする(103〜105)のいずれか1項記載の装置。
(107)予備変換システムが、供給順序の中で、第一の粒子分離ユニット(5)の後に、また触媒反応装置(7)の前に置かれた第二の加熱ユニット(6)を更に含むことを特徴とする(103)〜(106)のいずれか1項記載の装置。
(108)予備変換システムが、供給順序の中で、触媒反応装置(7)の後に置かれた第二の粒子分離ユニット(9)を更に含むことを特徴とする(103〜107)のいずれか1項記載の装置。
(109)予備変換システムが、供給順序の中で、触媒反応装置(7)の後の流体の供給の一部を、第二の加熱ユニット(6)の前の流体の供給に再循環する手段(8)を更に含むことを特徴とする(103)〜(107)のいずれか1項記載の装置。
(110)第一の加熱ユニット(4)が、加熱に加えて、予備変換システムからの流体を、製品回収システムに入る前に冷却する第一の熱交換器であることを特徴とする(103)〜(109)のいずれか1項記載の装置。
(111)前処理ユニットが、流体を前処理システム中で加熱するのに加えて、予備変換システムからの流体を、製品回収システムに入る前に冷却する熱交換器を更に含むことを特徴とする(103)〜(110)のいずれか1項記載の装置。
(112)前処理ユニットが、第一の熱交換器(4)および第二の熱交換器(1)の間に置かれた第一の膨張ユニット(10)を更に含むことを特徴とする(103)〜(111)のいずれか1項記載の装置。
(113)製品回収システムが、燃料ガスなどのガス(I)の分離のためのガス分離ユニット(12)を更に含み、ガス分離ユニット(12)が、供給順序の中で、第二の熱交換器(4)の後、また第一のメンブレンフィルタ(13)の前に置かれていることを特徴とする(103)〜(112)のいずれか1項記載の装置。
(114)製品回収システムが、第二の加熱ユニット中で流体を加熱するために、燃料ガスなどの前記のガス(I)を再循環する手段を更に含むことを特徴とする(111)記載の装置。
(115)製品回収システムが、供給順序の中で、第一のメンブレンフィルタ(13)の後に置かれた第二の膨張ユニットを更に含むことを特徴とする(103)〜(114)のいずれか1項記載の装置。
(116)製品回収システムが、第一の流れ(L)からオイル(H)を分離するための相分離ユニット(14)を更に含み、該相分離ユニット(14)が、供給順序の中で、メンブレンフィルタ(13)の後に置かれていることを特徴とする(103)〜(115)のいずれか1項記載の装置。
(117)製品回収システムが、第一の流れの一部(E)を、予備変換システムの前処理ユニット(1)中へ再循環する手段を更に含むことを特徴とする(103)〜(116)のいずれか1項記載の装置。
(118)製品回収システムが、第二の流れから電力を生み出すための直接メタノール型燃料電池(18)を更に含むことを特徴とする(103)〜(117)のいずれか1項記載の装置。
(119)製品回収システムが、限外ろ過、ナノろ過、逆浸透またはパーベーパレーションまたはそれらの組み合わせを含むメンブレンプロセスからなる群から選ばれる、1つまたはそれ以上のメンブレンフィルタ(15)、(16)、(17)を更に含むことを特徴とする(103)〜(117)のいずれか1項記載の装置。
(120)製品回収システムが、第二の流れ(K)から精製したメタノール化合物(F)を分離するために第二のメンブレンフィルタを更に含むことを特徴とする(119)記載の装置。
(121)製品回収システムが、精製したメタノール化合物(F)を、第二の流れから、予備変換システムの前処理ユニット(1)中へ再循環する手段を更に含むことを特徴とする(103)〜(116)のいずれか1項記載の装置。
(122)(1)〜(79)のいずれか1項記載の方法を用いて、(80)〜(93)のいずれか1項記載の製品を生産するための、(103)〜(121)のいずれか1項記載の装置を含むプラント。
(123)有機物質を装置に供給するための手段および製品を装置から取り出す手段を更に含むことを特徴とする(122)記載のプラント。
(124)プラントが、精製装置を更に含むことを特徴とする(122)または(123)記載のプラント。
(125)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物および/またはα−アルミナを含み、有機物質を炭化水素に変換する方法の中で用いられる不均一系触媒。
(126)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物が、ジルコニウムおよび/またはチタンを含むことを特徴とする(125)記載の不均一系触媒。
(127)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物が、酸化物および/または水酸化物型またはこの2つの組み合わせであることを特徴とする(125)または(126)記載の不均一系触媒。
(128)周期律表のIVB族の少なくとも1つの元素の化合物が、少なくとも一部が硫酸塩または硫化物型であることを特徴とする(125)〜(127)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(129)不均一系触媒が、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、W、Mn、Mo、V、Sn、Zn、Si、からなる群から選ばれた少なくとも1つの元素を、20質量%以下の量で、例えば10質量%以下の量で、好ましくは5質量%以下の量で、例えば2.5質量%以下の量で更に含むことを特徴とする(125)〜(128)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(130)これらの元素が酸化物および/または水酸化物型であることを特徴とする(125)〜(129)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(131)不均一系触媒が、懸濁した粒子、タブレット、ペレット、環、円筒、ハニカム構造および/またはそれらの組み合わせの形態であることを特徴とする(125)〜(130)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(132)不均一系触媒が、10m 2 /g以上、例えば25m 2 /g以上、好ましくは50m 2 /g以上、例えば100m 2 /g以上、またより好ましくは150m 2 /g以上、例えば200m 2 /g以上のBET表面積を有することを特徴とする(125)〜(131)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(133)不均一系触媒が、Si、La、YまたはCeまたはそれらの組み合わせからなる群から選ばれた少なくとも1つの表面積安定剤を更に含むことを特徴とする(125)〜(132)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(134)不均一系触媒が、前記の表面積安定剤の少なくとも1つを20質量%以下の有効量で、例えば10質量%以下の有効量で、好ましくは前記の表面積安定剤を7.5質量%以下の有効量で、例えば表面安定剤を5質量%以下の有効量で含む、そしてより好ましくは前記の表面安定剤が0.5〜5質量%の有効量で存在する、例えば1〜3質量%で存在することを特徴とする(125)〜(133)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(135)不均一系触媒が、1000時間の使用後に10m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に25m 2 /g以上のBET表面積を、また好ましくは1000時間の使用後に50m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に100m 2 /g以上のBET表面積を、またより好ましくは1000時間の使用後に150m 2 /g以上のBET表面積を、例えば1000時間の使用後に200m 2 /g以上のBET表面積を有することを特徴とする(125)〜(134)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
(136)不均一系触媒が赤泥から生成されることを特徴とする(125)〜(135)のいずれか1項記載の不均一系触媒。
Claims (19)
- 予備変換システムおよび製品回収システム(11)を含む、有機物質を炭化水素へ変換するための装置であって、前記予備変換システムが、
−有機物質を含む流体の供給を加熱するための第一の加熱ユニット(4)であって、流体の供給を、元素周期律表のIA族の少なくとも1つの元素の化合物を含む均一系触媒の存在下で、200℃超の温度に加熱するように構成された第一の加熱ユニット(4)、
−液体の供給を225バール超の圧力に加圧するように構成されたポンプ(3)、
−有機物質を含む流体の供給を接触させるための触媒反応装置(7)であって、加圧され、かつ加熱された流体の触媒反応を、周期律表の第IVB族の少なくとも1種の元素の化合物および/またはα−アルミナを含む不均一触媒の使用によって、もたらすように構成された触媒反応装置(7)、および
−流体が7を超えるpH値を有するように調整するための調整ユニット、を含み、また前記の製品回収システム(11)が、
−オイルおよび水溶性塩の第一の流れ(L;H、O、P、E)を、水および水溶性有機物の第二の流れ(K;F、Q、G;R)から分離するためのメンブレンフィルタ(13)を含むことを特徴とする装置。 - 予備変換システムが、供給順序の中で、流体へ有機物質を供給するための貯蔵所を更に含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
- 予備変換システムが、供給順序の中で、原料の供給箇所の後に、また第一の加熱ユニット(4)の前に置かれた、流体を加熱および/または冷却することができる前処理ユニット(1)を更に含むことを特徴とする請求項1または2記載の装置。
- 予備変換システムが、供給順序の中で、第一の加熱ユニット(4)の後に置かれた第一の粒子分離ユニット(5)を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。
- 予備変換システムが、供給順序の中で、第一の粒子分離ユニット(5)の後に、また触媒反応装置(7)の前に置かれた第二の加熱ユニット(6)を更に含むことを特徴とする請求項4記載の装置。
- 予備変換システムが、供給順序の中で、触媒反応装置(7)の後に置かれた第二の粒子分離ユニット(9)を更に含むことを特徴とする請求項4または5記載の装置。
- 予備変換システムが、供給順序の中で、触媒反応装置(7)の後の流体の供給の一部を、第二の加熱ユニット(6)の前の流体の供給に再循環する手段(8)を更に含むことを特徴とする請求項5記載の装置。
- 第一の加熱ユニット(4)が、加熱に加えて、予備変換システムからの流体を、製品回収システムに入る前に冷却する第一の熱交換器であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の装置。
- 前処理ユニットが、流体を前処理ユニット中で加熱するのに加えて、予備変換システムからの流体を、製品回収システムに入る前に冷却する熱交換器を更に含むことを特徴とする請求項3記載の装置。
- 前処理ユニットが、第一の加熱ユニット(4)および第二の加熱ユニット(6)の間に置かれた第一の膨張ユニット(10)を更に含むことを特徴とする請求項5または7記載の装置。
- 製品回収システムが、燃料ガスなどのガス(I)の分離のためのガス分離ユニット(12)を更に含み、ガス分離ユニット(12)が、供給順序の中で、第二の加熱ユニット(6)の後、また第一のメンブレンフィルタ(13)の前に置かれていることを特徴とする請求項5または10記載の装置。
- 製品回収システムが、第二の加熱ユニット中で流体を加熱するために、燃料ガスなどの前記のガス(I)を再循環する手段を更に含むことを特徴とする請求項5記載の装置。
- 製品回収システムが、供給順序の中で、第一のメンブレンフィルタ(13)の後に置かれた第二の膨張ユニットを更に含むことを特徴とする請求項10記載の装置。
- 製品回収システムが、第一の流れ(L)からオイル(H)を分離するための相分離ユニット(14)を更に含み、相分離ユニット(14)が、供給順序の中で、メンブレンフィルタ(13)の後に置かれていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の装置。
- 製品回収システムが、第一の流れの一部(E)を、予備変換システムの前処理ユニット(1)中へ再循環する手段を更に含むことを特徴とする請求項3または9記載の装置。
- 製品回収システムが、第二の流れから電力を生み出すための直接メタノール型燃料電池(18)を更に含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の装置。
- 製品回収システムが、限外ろ過、ナノろ過、逆浸透またはパーベーパレーションまたはそれらの組み合わせを含むメンブレンプロセスからなる群から選ばれる、1つまたはそれ以上のメンブレンフィルタ(15、16、17)を更に含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の装置。
- 製品回収システムが、第二の流れ(K)から精製したメタノール化合物(F)を分離するために第二のメンブレンフィルタを更に含むことを特徴とする請求項17記載の装置。
- 製品回収システムが、精製したメタノール化合物(F)を、第二の流れから、予備変換システムの前処理ユニット(1)中へ再循環する手段を更に含むことを特徴とする請求項3、9および15のいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67587605P | 2005-04-29 | 2005-04-29 | |
DKPA200500634 | 2005-04-29 | ||
US60/675,876 | 2005-04-29 | ||
DKPA200500634 | 2005-04-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508079A Division JP5743172B2 (ja) | 2005-04-29 | 2006-04-28 | 有機物質の変換の方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014139323A JP2014139323A (ja) | 2014-07-31 |
JP6001588B2 true JP6001588B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=36646063
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508079A Active JP5743172B2 (ja) | 2005-04-29 | 2006-04-28 | 有機物質の変換の方法および装置 |
JP2014075093A Active JP6001588B2 (ja) | 2005-04-29 | 2014-04-01 | 有機物質の変換の方法および装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508079A Active JP5743172B2 (ja) | 2005-04-29 | 2006-04-28 | 有機物質の変換の方法および装置 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8299315B2 (ja) |
EP (1) | EP1879981B1 (ja) |
JP (2) | JP5743172B2 (ja) |
KR (1) | KR101397634B1 (ja) |
AU (1) | AU2006243565B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0609864B1 (ja) |
CA (1) | CA2606762C (ja) |
DK (1) | DK2573154T3 (ja) |
EA (2) | EA200971028A1 (ja) |
HR (1) | HRP20140934T1 (ja) |
MX (1) | MX2007013381A (ja) |
NO (1) | NO341354B1 (ja) |
NZ (1) | NZ563741A (ja) |
PL (1) | PL1879981T3 (ja) |
WO (1) | WO2006117002A2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ597185A (en) * | 2005-04-29 | 2013-01-25 | Altaca Insaat Ve Dis Ticaret A S | A method for converting an organic material into hydrocarbon fuels |
WO2007059783A1 (en) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Scf Technologies A/S | Method and apparatus for converting organic material using microwave excitation |
DE102006016684A1 (de) * | 2006-04-08 | 2007-10-11 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verfahren zur Verflüssigung von Biomasse |
US20100015677A1 (en) * | 2006-07-14 | 2010-01-21 | Scf Technologies A/S | Method and apparatus for production of bio-ethanol and other fermentation products |
ES2319021B1 (es) * | 2006-10-10 | 2010-03-10 | Pedro A Server Bacelo | Procedimiento de obtencion de hidrocarburos liquidos. |
US8323923B1 (en) | 2006-10-13 | 2012-12-04 | Sweetwater Energy, Inc. | Method and system for producing ethanol |
US9499635B2 (en) | 2006-10-13 | 2016-11-22 | Sweetwater Energy, Inc. | Integrated wood processing and sugar production |
WO2008095589A1 (de) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Grenol GmbH | Hydrothermale karbonisierung von biomasse |
AU2008281299B2 (en) | 2007-07-27 | 2013-09-19 | Ignite Resources Pty Limited | Process and apparatus for converting organic matter into a product |
US20100256430A1 (en) * | 2007-11-15 | 2010-10-07 | Solray Energy Limited | System and process for the treatment of raw material |
EP2071005A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-17 | BIOeCON International Holding N.V. | Process for the selective de-oxygenation of biomass |
DE102008004732A1 (de) * | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Lucia Viviane Sanders | Hydrothermale Karbonisierung von Biomasse |
WO2010068637A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | Jerry Wayne Horton | Ensiling biomass and multiple phase apparatus for hydrolyzation of ensiled biomass |
WO2011069510A1 (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Scf Technologies A/S | Conversion of organic matter into oil |
UY33318A (es) * | 2010-04-07 | 2011-10-31 | Licella Pyt Ltd | Metodos para produccion de biocombustibles |
WO2011139164A1 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Solray Energy Limited | System and process for production of biofuels |
WO2012000033A1 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Ignite Energy Resources Limited | Ballistic heating process |
MA34468B1 (fr) * | 2010-07-26 | 2013-08-01 | Sapphire Energy Inc | Procédé pour récupérer des composés oléagineux à partir d'une biomasse |
MY163490A (en) * | 2011-01-05 | 2017-09-15 | Licella Pty Ltd | Processing of organic matter |
ITMI20110333A1 (it) * | 2011-03-03 | 2012-09-04 | Eni Spa | Procedimento integrato per la produzione di bio-olio da fanghi derivanti da un impianto di depurazione delle acque reflue. |
ES2393464B1 (es) * | 2011-06-09 | 2013-11-18 | Ingelia, S.L. | Procedimiento para la extracción de productos bioquímicos obtenidos a partir de un proceso de carbonización hidrotermal de biomasa. |
US9777223B2 (en) * | 2011-06-10 | 2017-10-03 | Steeper Energy Aps | Process and apparatus for producing liquid hydrocarbon |
ES2864588T3 (es) | 2011-06-10 | 2021-10-14 | Steeper Energy Aps | Proceso para producir hidrocarburos líquidos |
US8765430B2 (en) | 2012-02-10 | 2014-07-01 | Sweetwater Energy, Inc. | Enhancing fermentation of starch- and sugar-based feedstocks |
US8563277B1 (en) | 2012-04-13 | 2013-10-22 | Sweetwater Energy, Inc. | Methods and systems for saccharification of biomass |
CN109762587A (zh) | 2012-08-30 | 2019-05-17 | 斯蒂珀能源有限公司 | 用于生产液态烃的方法和设备的预备停止的改进的方法 |
EP2890768A1 (en) | 2012-08-30 | 2015-07-08 | Steeper Energy ApS | Improved method for preparing start up of process and equipment for producing liquid hydrocarbons |
JP2014051573A (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ゴム組成物、硬化物およびタイヤ |
CA2906917A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Sweetwater Energy, Inc. | Carbon purification of concentrated sugar streams derived from pretreated biomass |
TR201905755T4 (tr) * | 2013-12-21 | 2019-05-21 | Steeper Energy Aps | Hidrokarbon üretimine yönelik proses ve aparat. |
WO2015169319A1 (en) | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Steeper Energy Aps | Feed mixture for producing hydrocarbons |
CN106470764B (zh) | 2014-05-11 | 2019-10-18 | 因芬莫科技有限公司 | 一种处理废料以形成非颗粒经处理材料的方法及其系统 |
DE102014108272A1 (de) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Basf Se | Anlage und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierten Gasphasen-Reaktionen |
CN104043279B (zh) * | 2014-06-18 | 2015-09-09 | 常秋洁 | 一种有机肥料处理液过滤装置 |
PT3230463T (pt) | 2014-12-09 | 2022-08-30 | Sweetwater Energy Inc | Pré-tratamento rápido |
CN105753252B (zh) * | 2016-03-31 | 2018-06-12 | 常州大学 | 一种含镍铜电镀废水处理装置 |
US11821047B2 (en) | 2017-02-16 | 2023-11-21 | Apalta Patent OÜ | High pressure zone formation for pretreatment |
CN107512831A (zh) * | 2017-10-09 | 2017-12-26 | 常州凯恒纺织品有限公司 | 一种焦化废水处理方法 |
US10533138B2 (en) | 2017-11-10 | 2020-01-14 | Steeper Energy Aps | Recovery system for high pressure processing system |
IT201800007569A1 (it) | 2018-07-27 | 2020-01-27 | Eni Spa | Procedimento per la produzione di bio-olio e biogas a partire da biomassa |
AU2020412611A1 (en) | 2019-12-22 | 2022-07-14 | Apalta Patents OÜ | Methods of making specialized lignin and lignin products from biomass |
CN113087336B (zh) * | 2021-03-05 | 2022-09-16 | 同济大学 | 一种基于铁基催化剂湿式氧化法处理污泥的方法 |
CN118022855A (zh) * | 2024-04-15 | 2024-05-14 | 昆明理工大学 | 一种高炉煤气化学链燃烧富集co2的方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4049537A (en) | 1976-05-17 | 1977-09-20 | Exxon Research & Engineering Co. | Coal liquefaction process |
DE3215727A1 (de) * | 1982-04-28 | 1983-11-03 | Rheinische Braunkohlenwerke AG, 5000 Köln | Verfahren zum behandeln von rotschlamm |
JPS61115994A (ja) | 1984-11-09 | 1986-06-03 | Agency Of Ind Science & Technol | セルロ−ス系バイオマスの液化方法 |
GB8511587D0 (en) | 1985-05-08 | 1985-06-12 | Shell Int Research | Producing hydrocarbon-containing liquids |
DE3725367C1 (de) | 1987-07-31 | 1988-09-22 | Ruhrkohle Ag | Verfahren zur Hydrierung kohlenstoffhaltiger Einsatzstoffe |
IT1222811B (it) | 1987-10-02 | 1990-09-12 | Eniricerche Spa | Procedimento per la liquefazione del carbone in un unico stadio |
DE3806732A1 (de) * | 1988-03-02 | 1989-11-09 | Andersen Kjeld | Methode zur vergasung von organischem material in synthesegas oder gasfoermigen oder fluessigen kohlenwasserstoffen oder zur entfernung von organischem material in abwasser |
DE68917253T2 (de) * | 1988-10-27 | 1995-01-19 | Baron Howard Steven Strouth | Verfahren zur Aufbereitung von Brennstoff aus Lignozellulose-Material. |
US4919816A (en) * | 1989-01-31 | 1990-04-24 | Sun Refining And Marketing Company | Removal of acidic impurities in processes for solvent extraction of aromatics from nonaromatics |
JPH0598265A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 触媒含浸炭を用いる石炭液化方法 |
DE4243063C2 (de) * | 1991-12-20 | 1996-01-11 | Toshiba Kawasaki Kk | Verfahren und Vorrichtung zur pyrolytischen Zersetzung von Kunststoff, insbesondere von Kunststoffabfällen |
JPH06179877A (ja) | 1991-12-20 | 1994-06-28 | Toshiba Corp | 廃プラスチックの熱分解方法及び装置 |
US6172275B1 (en) | 1991-12-20 | 2001-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for pyrolytically decomposing waste plastic |
JP2545748B2 (ja) * | 1994-08-31 | 1996-10-23 | 静岡大学長 | ポリスチレンからスチレンを回収するための方法 |
JPH08311458A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Nippon Steel Corp | 硫酸塩含有高活性触媒を用いる石炭の液化方法 |
US5641396A (en) * | 1995-09-18 | 1997-06-24 | Nalco/Exxon Energy Chemicals L. P. | Use of 2-amino-1-methoxypropane as a neutralizing amine in refinery processes |
US5755955A (en) | 1995-12-21 | 1998-05-26 | Petro-Canada | Hydrocracking of heavy hydrocarbon oils with conversion facilitated by control of polar aromatics |
JP3585637B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2004-11-04 | 三井化学株式会社 | 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法 |
JP3367822B2 (ja) | 1996-06-06 | 2003-01-20 | 三菱重工業株式会社 | プラスチック廃棄物の油化方法及び装置 |
JPH1046158A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 廃プラスチックの熱分解方法 |
JP3003846B2 (ja) * | 1997-04-01 | 2000-01-31 | 核燃料サイクル開発機構 | 流出重油又は原油の処理方法 |
CA2349867A1 (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-06 | Dingli Zhou | Process and apparatus for producing hydrocarbons from residential trash or waste and/or organic waste materials |
EP1145763B1 (en) | 1999-10-27 | 2012-07-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil, carrier for the same and method for hydrotreating of hydrocarbon oil |
EP1184443A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-06 | Biofuel B.V. | Process for the production of liquid fuels from biomass |
DE10136191A1 (de) | 2001-07-25 | 2003-02-20 | Wolf Gmbh Richard | Vorrichtung zur bildgebenden und spektroskopischen Diagnose von Gewebe |
JP2003342588A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Setec:Kk | バイオマスガス化装置 |
EP1515927A1 (en) * | 2002-06-26 | 2005-03-23 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process for the preparation of hydrocarbons |
JP2004149556A (ja) | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Nishinippon Environmental Energy Co Inc | バイオマスのガス化方法及びそのガス化装置 |
JP3962919B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2007-08-22 | 栗田工業株式会社 | 金属防食剤、金属防食方法、原油常圧蒸留装置における塩化水素発生防止剤および塩化水素発生防止方法 |
BRPI0607977A2 (pt) * | 2005-02-28 | 2009-10-27 | Univ Ottawa Technology Transfer | dispositivo para produção de um bio-combustìvel ou aditivo combustìvel para uso em um motor diesel e método para sua produção e geração |
-
2006
- 2006-04-28 BR BRPI0609864A patent/BRPI0609864B1/pt active IP Right Grant
- 2006-04-28 EA EA200971028A patent/EA200971028A1/ru unknown
- 2006-04-28 AU AU2006243565A patent/AU2006243565B2/en active Active
- 2006-04-28 PL PL06722924T patent/PL1879981T3/pl unknown
- 2006-04-28 CA CA 2606762 patent/CA2606762C/en active Active
- 2006-04-28 WO PCT/DK2006/000232 patent/WO2006117002A2/en active Application Filing
- 2006-04-28 MX MX2007013381A patent/MX2007013381A/es active IP Right Grant
- 2006-04-28 US US11/912,824 patent/US8299315B2/en active Active
- 2006-04-28 JP JP2008508079A patent/JP5743172B2/ja active Active
- 2006-04-28 EP EP20060722924 patent/EP1879981B1/en active Active
- 2006-04-28 KR KR20077027953A patent/KR101397634B1/ko active Active
- 2006-04-28 DK DK12198448T patent/DK2573154T3/da active
- 2006-04-28 NZ NZ563741A patent/NZ563741A/en unknown
- 2006-04-28 EA EA200702335A patent/EA013190B1/ru not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-11-09 NO NO20075733A patent/NO341354B1/no unknown
-
2012
- 2012-09-10 US US13/608,825 patent/US8771601B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-01 JP JP2014075093A patent/JP6001588B2/ja active Active
- 2014-09-29 HR HRP20140934TT patent/HRP20140934T1/hr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8299315B2 (en) | 2012-10-30 |
JP2008539285A (ja) | 2008-11-13 |
KR101397634B1 (ko) | 2014-05-22 |
JP5743172B2 (ja) | 2015-07-01 |
BRPI0609864A2 (pt) | 2010-05-11 |
NO20075733L (no) | 2008-01-17 |
EA200971028A1 (ru) | 2010-04-30 |
US20090064566A1 (en) | 2009-03-12 |
DK2573154T3 (da) | 2019-10-28 |
EA013190B1 (ru) | 2010-02-26 |
CA2606762C (en) | 2014-10-14 |
PL1879981T3 (pl) | 2015-01-30 |
NZ563741A (en) | 2010-07-30 |
EP1879981B1 (en) | 2014-07-23 |
US20130195732A1 (en) | 2013-08-01 |
KR20080027764A (ko) | 2008-03-28 |
WO2006117002A3 (en) | 2007-03-29 |
HRP20140934T1 (hr) | 2014-12-05 |
EA200702335A1 (ru) | 2008-06-30 |
JP2014139323A (ja) | 2014-07-31 |
US20140161682A2 (en) | 2014-06-12 |
WO2006117002A2 (en) | 2006-11-09 |
NO341354B1 (no) | 2017-10-23 |
AU2006243565A1 (en) | 2006-11-09 |
BRPI0609864B1 (pt) | 2016-09-06 |
US8771601B2 (en) | 2014-07-08 |
EP1879981A2 (en) | 2008-01-23 |
MX2007013381A (es) | 2008-04-02 |
AU2006243565B2 (en) | 2012-02-09 |
CA2606762A1 (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6001588B2 (ja) | 有機物質の変換の方法および装置 | |
US7678163B2 (en) | Method and apparatus for converting organic material | |
EP2049672B1 (en) | Method for production of bio-ethanol and other fermentation products | |
JP2008539285A5 (ja) | ||
CN101490269B (zh) | 制备生物乙醇及其它发酵产品的方法和设备 | |
WO2007059783A1 (en) | Method and apparatus for converting organic material using microwave excitation | |
US11279883B2 (en) | Heating and cooling system for high pressure processing system | |
AU2012202587B2 (en) | Method and apparatus for converting organic material | |
AU2011236006C1 (en) | Method and apparatus for production of bio-ethanol and other fermentation products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140501 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |