JP6001531B2 - 炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油用基油の製造方法 - Google Patents
炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油用基油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6001531B2 JP6001531B2 JP2013514889A JP2013514889A JP6001531B2 JP 6001531 B2 JP6001531 B2 JP 6001531B2 JP 2013514889 A JP2013514889 A JP 2013514889A JP 2013514889 A JP2013514889 A JP 2013514889A JP 6001531 B2 JP6001531 B2 JP 6001531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oil
- zeolite
- hydroisomerization
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G65/00—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
- C10G65/02—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
- C10G65/12—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/58—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
- C10G45/60—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
- C10G45/64—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G65/00—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
- C10G65/02—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
- C10G65/04—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
- C10G65/043—Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G67/00—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
- C10G67/02—Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M101/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
- C10M101/02—Petroleum fractions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/02—Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M177/00—Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1022—Fischer-Tropsch products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/10—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
- C10M2203/1006—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/17—Fisher Tropsch reaction products
- C10M2205/173—Fisher Tropsch reaction products used as base material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
本実施形態に係る炭化水素油の脱蝋方法は、第1工程及び第2工程を備える。第1工程では、過酸化物価が100質量ppm以上である炭化水素油に対して水素化処理を行い、過酸化物価が30質量ppm以下である被処理物を得る。第2工程(脱蝋工程)では、第1工程において過酸化物価が30質量ppm以下に低減された被処理物に対して、水素化異性化触媒を用いた水素化異性化処理を行う。
原料である炭化水素油としては、石油由来の炭化水素油を用いてもよく、フィッシャー・トロプシュ反応によって合成されるFT合成油を用いてもよい。本実施形態では、炭化水素油がFT合成油(特にFTワックス)であることが好ましい。FT合成油中の硫黄分及び芳香族炭化水素の含有率は、石油由来の炭化水素油に比べて低い。よって、FT合成油を原料として用いることにより、環境への負荷の小さい潤滑油用基油や燃料用基油等を製造することができる。また、硫黄分は水素化処理用触媒や水素化異性化触媒の触媒毒であるので、硫黄分の含有率が低いFT合成油を用いることにより、触媒の被毒を抑制して触媒の寿命を向上させ易くなる。以下では、炭化水素油がFT合成油である場合について説明する。
CH4+H2O→CO+3H2 (1)
CH4+CO2→2CO+2H2 (2)
(2n+1)H2+nCO→CnH2n+2+nH2O (3)
本実施形態では、FT合成油中のFTワックスの脱蝋を行う。FT反応を利用した潤滑油用基油又は燃料用基油等の製造方法は、以上のような所謂GTL(Gas To Liquids)工程と、FT合成油(FTワックス)の脱蝋工程・蒸留工程とに大別される。従来、GTL工程を実施するためのプラント(GTLプラント)と、FTワックスの脱蝋工程・蒸留工程を実施するためのプラント(脱蝋プラント)とは、必ずしも隣接しているわけではない。例えば、GTLプラントは採ガス井が存在する外国に位置し、脱蝋プラントは国内(日本)に位置する場合がしばしばある。このように、GTLプラントと脱蝋プラントとが遠く離れている場合、GTLプラントで製造したFTワックスを脱蝋プラントへ輸送する必要がある。このような輸送には数か月程度の長時間を要するため、輸送中にFTワックスが大気中の酸素によって酸化してしまう。また、GTLプラントと脱蝋プラントとが遠く離れていない場合であっても、合成されたFTワックスを長期間貯蔵すると、FTワックスは酸化してしまう。
第1工程における水素化処理では、炭化水素油(FTワックス)を水素化処理用触媒に接触させればよい。水素化処理用触媒の製造方法は、担持工程と焼成工程とを備える。担持工程では、活性金属元素を含む活性金属成分を担体に担持させて、触媒前駆体を得る。焼成工程では、担持工程で得られた前駆体を焼成して、水素化処理用触媒を得る。担体としては、炭素原子を含む炭素質物質の含有量が炭素原子換算で0.5質量%以下であるものを用いればよい。活性金属元素としては、周期表第6族、第8族、第9族及び第10族の金属から選択される少なくとも一種を用いればよい。なお、周期表とは国際純正応用科学連合(IUPAC)の規定する長周期型の元素の周期表を意味する。
第2工程に用いる水素化異性化触媒は、特定の方法によって製造されることでその特徴が付与される。以下、水素化異性化触媒について、その好ましい製造の態様に沿って説明する。本実施形態によれば、特に下記の水素化異性化触媒の寿命を顕著に向上させることが可能となる。
VZ=Vc/Mz×100
本実施形態に係る潤滑油用基油の製造方法では、上記の炭化水素油の脱蝋方法によって得た生成油を用いる。本実施形態によれば、分岐鎖構造を有する異性体の含有率が高い基油を得ることができる。特に、高品質の潤滑油用基油に対しては、ノルマルパラフィン含有量が0.1質量%以下であること要求されるが、本実施形態によれば、この要求レベルを満たす潤滑油用基油を高収率で得ることができる。
R=(1−M1/M2)×100 (I)
USYゼオライトとシリカ・アルミナとアルミナバインダーとの混合物を、押出成型法により円柱状に成型した。USYゼオライトの平均粒子径は0.82μmであった。USYゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は37であった。混合物中のUSY/シリカ・アルミナ/アルミナバインダーの質量比は、3:47:50であった。円柱の直径は約1.5mm、長さは約3mmであった。得られた成型体を乾燥、焼成して、担体を得た。この担体にテトラアンミンジニトロ白金[Pt(NH3)4](NO3)2の水溶液を含浸し、担体の質量を基準として0.6質量部の白金を担持した。これを乾燥、焼成することで、第1工程用の水素化処理用触媒を得た。
<有機テンプレートを含有するZSM−22ゼオライトの合成>
有機テンプレートを含有し、Si/Alのモル比が45であり、結晶性アルミノシリケートからなるZSM−22ゼオライトを、以下の手順で合成した。以下では、ZSM−22ゼオライトを「ZSM−22」と記す。
溶液A: 1.94gの水酸化カリウムを6.75mLのイオン交換水に溶解したもの。
溶液B: 1.33gの硫酸アルミニウム18水塩を5mLのイオン交換水に溶解したもの。
溶液C: 4.18gの1,6−ヘキサンジアミン(有機テンプレート)を32.5mLのイオン交換水にて希釈したもの。
溶液D: 18gのコロイダルシリカを31mLのイオン交換水にて希釈したもの。コロイダルシリカとしては、Grace Davison社製Ludox AS−40を用いた。
この混合溶液に溶液Cを加えた後、室温にて激しく攪拌しながら、溶液A、B、Cの混合物を溶液Dに注入した。更に、ここへ結晶化を促進する「種結晶」として、別途合成され、合成後に何ら特別な処理が行われていないZSM−22の粉末を0.25g添加し、ゲル状物を得た。
以下の操作により、アンモニウムイオンを含む水溶液で上記ZSM−22のイオン交換処理を行った。
上記で得たNH4型ZSM−22と、バインダーであるアルミナとを質量比7:3にて混合し、ここに少量のイオン交換水を添加して混錬した。得られた粘ちょうな流体を押出成型機に充填、成型し、直径約1.6mm、長さ約10mmの円筒状の成型体を得た。この成型体を、N2雰囲気下、300℃にて3時間加熱して、担体前駆体を得た。
テトラアンミンジニトロ白金[Pt(NH3)4](NO3)2を、あらかじめ測定した担体前駆体の吸水量に相当するイオン交換水に溶解して含浸溶液を得た。この溶液を、上記の担体前駆体に初期湿潤法により含浸し、ZSM−22ゼオライトの質量に対して、0.3質量部の白金を担体前駆体に担持した。次に、得られた含浸物(触媒前駆体)を60℃の乾燥中で一晩乾燥した後、空気流通下、400℃で3時間焼成して、カーボン量が0.56質量%である水素化異性化触媒E−1を得た。なお、カーボン量は酸素気流中燃焼―赤外線吸収法で測定した。測定には、堀場製作所製 EMIA−920Vを使用した。
<有機テンプレートを含有するZSM−48ゼオライトの合成>
有機テンプレートを含み、Si/Al比が45であるZSM−48ゼオライトを、以下の手順で合成した。以下、ZSM−48ゼオライトを「ZSM−48」と記す。
試薬A: 2.97gの水酸化ナトリウム。
試薬B: 0.80gの硫酸アルミニウム18水塩。
試薬C: 26.2gの1,6−ヘキサンジアミン(有機テンプレート)。
試薬D: 0.9mlの98%硫酸溶液
試薬E: 75gのコロイダルシリカ水溶液(SiO2濃度は40%)。コロイダルシリカとしては、Grace Davison社製Ludox AS−40を用いた。
ZSM−22に代えて、ZSM−48を用いたこと以外は、触媒E−1の場合と同様の操作により、ZSM−48のイオン交換処理を行った。この処理より、イオン交換されたNH4型ZSM−48を得た。このZSM−48は、有機テンプレートを含んだ状態でイオン交換されたものである。
<有機テンプレートを含有するSSZ−32ゼオライトの合成>
有機テンプレートを含有するSSZ−32ゼオライトを以下の手順で合成した。以下、SSZ−32ゼオライトを「SSZ−32」と記す。
SiO2/Al2O3=35。
イソブチルアミンとN‐メチル‐N'‐イソプロピル‐イミダソリウムカチオンの合計量(単位:g)は、SiO2の0.2倍とした。
ZSM−22に代えて、SSZ−32を用いたこと以外は、触媒E−1の場合と同様の操作により、SSZ−32のイオン交換処理を行った。この処理より、イオン交換されたNH4型SSZ−32を得た。このSSZ−32は、有機テンプレートを含んだ状態でイオン交換されたものである。
[第1工程]
FT合成反応装置を用いてFT合成油を得た。FT反応の反応温度は210℃であった。FT合成油の分留により粗ワックス(FTワックス)を得た。FTワックスを構成する成分及びその含有率は下記の通りであった。
アルコール類:3.3質量%。
ノルマルパラフィン:92.5質量%。
オレフィン類:4.2質量%。
水素化処理装置を用いて、輸送後の粗ワックスの水素化処理を行った。水素化処理では、水素気流下で粗ワックスを上記水素化処理用触媒に接触させた。水素化処理の諸条件は下記の通りであった。
水素化処理の反応温度: 290℃。
水素化処理の反応圧力: 4.0MPa。
水素/粗ワックス比: 340Nm3/m3。
粗ワックスのLHSV: 2.0h−1。
分解率(質量%)=Ma/Mb×100 (II)
Ma:水素化処理の生成油が含有する沸点360℃未満の留分の質量
Mb:粗ワックス中に含まれる沸点360℃以上の留分の質量
実施例1の生成油に対して、以下の手順で、水素化異性化触媒を用いた水素化異性化処理(脱蝋処理)を行った。
各反応温度での水素化異性化処理の各反応生成物のち、ノルマルパラフィンの転化率が100%であった反応温度で得られた各反応生成物について、下記の操作により分留を行った。分留により、下記の潤滑油用基油留分を分離回収した。
一般的に、水素化異性化処理では、時間の経過に伴い水素化異性化触媒が劣化してノルマルパラフィンの転化率が低下する。そのため、反応初期温度がTcであった水素化異性化処理では、ノルマルパラフィンの転化率が100%に維持されるように、反応温度をTcから350℃まで段階的に上昇させ続けて、低下する触媒活性を補った。なお、転化率は、水素化異性化処理の反応生成物についてガスクロマトグラフィー法による分析結果から算出した。水素化異性化処理の反応温度をTcから350℃まで上昇させるまでに要した時間t2を計測した。実施例1の時間t2は670日であった。時間t2が短いことは、触媒が短時間で劣化することを意味する。よって、時間t2は、水素化異性化触媒の寿命を意味する。
実施例2では、第2工程において、水素化異性化触媒として触媒E−1ではなくE−2を用いた。この点を除いて実施例1と同様に、実施例2の水素化処理、水素化異性化処理及び潤滑油用基油留分の分離・回収工程を行った。実施例2の水素化処理前の粗ワックスの過酸化物価、触媒寿命t1、水素化処理で得られた生成油(被処理物)の過酸化物価、反応初期温度Tc、潤滑油用基油留分1及び2の各収率、潤滑油用基油留分2の流動点及び粘度指数、並びに触媒寿命t2を、実施例1と同様の方法で求めた。これらを表1に示す。
実施例3では、第2工程において、水素化異性化触媒として触媒E−1ではなくE−3を用いた。この点を除いて実施例1と同様に、実施例3の水素化処理、水素化異性化処理及び潤滑油用基油留分の分離・回収工程を行った。実施例3の水素化処理前の粗ワックスの過酸化物価、触媒寿命t1、水素化処理で得られた生成油(被処理物)の過酸化物価、反応初期温度Tc、潤滑油用基油留分1及び2の各収率、潤滑油用基油留分2の流動点及び粘度指数、並びに触媒寿命t2を、実施例1と同様の方法で求めた。これらを表1に示す。
比較例1では、実施例1とは別のGTLプラントに設置されたFT合成反応装置を用いて、FT合成油を製造した。FT合成油の分留により粗ワックスを得た。比較例1の粗ワックスの過酸化物価を、実施例1と同様の方法で測定した。比較例1の粗ワックスの過酸化物価は、2420質量ppmであった。この粗ワックスを実施例1と同じ反応条件下で水素化処理した。比較例1の水素化処理用触媒の寿命t1を、実施例1と同様の方法で計測した。比較例1の水素化処理用触媒の寿命t1は135日であった。
比較例2では、実施例1及び比較例1とは別のGTLプラントに設置されたFT合成反応装置を用いて、FT合成油を製造した。FT合成油の分留により粗ワックスを得た。比較例2の粗ワックスの過酸化物価を、実施例1と同様の方法で測定した。比較例2の粗ワックスの過酸化物価は、3700質量ppmであった。この粗ワックスを実施例1と同じ反応条件下で水素化処理した。比較例2の水素化処理用触媒の寿命t1を、実施例1と同様の方法で計測した。比較例2の水素化処理用触媒の寿命t1は93日であった。
Claims (8)
- 過酸化物価が100質量ppm以上である炭化水素油に対して水素化処理を行い、過酸化物価が30質量ppm以下である被処理物を得る第1工程と、
過酸化物価が30質量ppm以下である前記被処理物に対して、水素化異性化触媒を用いた水素化異性化処理を行う第2工程と、
を備える、
炭化水素油の脱蝋方法。 - 前記炭化水素油は、フィッシャー・トロプシュ反応によって合成される、
請求項1に記載の炭化水素油の脱蝋方法。 - 前記水素化異性化触媒はゼオライトを含有し、
前記ゼオライトは、有機テンプレートを含有し、10員環を含む一次元状細孔構造を有する、
請求項1又は2に記載の炭化水素油の脱蝋方法。 - 前記ゼオライトが、ZSM−22ゼオライト、ZSM−23ゼオライト、SSZ−32ゼオライト及びZSM−48ゼオライトからなる群より選択される少なくとも一種である、
請求項3に記載の炭化水素油の脱蝋方法。 - 前記被処理物は、炭素数が10以上であるノルマルパラフィンを含有し、
前記第2工程において、水素の存在下で前記被処理物を前記水素化異性化触媒に接触させる、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭化水素油の脱蝋方法。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭化水素油の脱蝋方法を用いた、潤滑油用基油の製造方法。
- 前記水素化異性化処理後の前記被処理物に対して水素化仕上げを行う工程を備える、
請求項6に記載の潤滑油用基油の製造方法。 - 前記水素化仕上げ後の前記被処理物に対して減圧蒸留を行う工程を備える、
請求項7に記載の潤滑油用基油の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082257 | 2012-03-30 | ||
JP2012082257 | 2012-03-30 | ||
PCT/JP2013/059599 WO2013147190A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | 炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油用基油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013147190A1 JPWO2013147190A1 (ja) | 2015-12-14 |
JP6001531B2 true JP6001531B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=49260431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013514889A Active JP6001531B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | 炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油用基油の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150114882A1 (ja) |
JP (1) | JP6001531B2 (ja) |
KR (1) | KR101643547B1 (ja) |
CN (1) | CN104220562B (ja) |
MY (1) | MY167393A (ja) |
WO (1) | WO2013147190A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11078431B2 (en) | 2019-12-16 | 2021-08-03 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for deolefinization of hydrocarbon streams |
US11098256B2 (en) | 2020-01-08 | 2021-08-24 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for improving cold flow properties of distillates |
US11484869B2 (en) | 2020-12-09 | 2022-11-01 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for dealkylation of aromatics |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10835866B2 (en) * | 2017-06-02 | 2020-11-17 | Paccar Inc | 4-way hybrid binary catalysts, methods and uses thereof |
US10640389B2 (en) | 2018-06-14 | 2020-05-05 | Chevron U.S.A. Inc. | Aluminum-rich *MRE framework type molecular sieves |
US11007514B2 (en) | 2019-04-05 | 2021-05-18 | Paccar Inc | Ammonia facilitated cation loading of zeolite catalysts |
US10906031B2 (en) | 2019-04-05 | 2021-02-02 | Paccar Inc | Intra-crystalline binary catalysts and uses thereof |
US10934918B1 (en) | 2019-10-14 | 2021-03-02 | Paccar Inc | Combined urea hydrolysis and selective catalytic reduction for emissions control |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU610671B2 (en) * | 1987-12-18 | 1991-05-23 | Exxon Research And Engineering Company | Process for the hydroisomerization of fischer-tropsch wax to produce lubricating oil |
DZ1708A1 (fr) * | 1992-08-18 | 2002-02-17 | Shell Int Research | Procédé de préparation de combustibles hydrocarbones. |
WO1998018883A1 (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-07 | Mobil Oil Corporation | Process for highly shape selective dewaxing which retards catalyst aging |
CN100425583C (zh) * | 2002-01-10 | 2008-10-15 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种烷烃的加氢异构化反应方法 |
CN1703494A (zh) * | 2002-10-08 | 2005-11-30 | 埃克森美孚研究工程公司 | 用于催化脱蜡的集成方法 |
US20040108250A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-06-10 | Murphy William J. | Integrated process for catalytic dewaxing |
US7220350B2 (en) * | 2002-10-08 | 2007-05-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Wax isomerate yield enhancement by oxygenate pretreatment of catalyst |
JP2006301789A (ja) | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Toshiba Corp | Usbメモリ |
JP5119412B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-01-16 | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | ワックス留分貯蔵タンクの管理方法 |
JP5312013B2 (ja) | 2008-12-26 | 2013-10-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 |
MY158529A (en) * | 2009-03-27 | 2016-10-14 | Japan Oil Gas & Metals Jogmec | Liquid fuel producing method and liquid fuel producing system |
JP5303339B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油基油の製造方法 |
WO2011001914A1 (ja) | 2009-07-03 | 2011-01-06 | 新日本石油株式会社 | 潤滑油基油の製造方法及び潤滑油基油 |
-
2013
- 2013-03-29 US US14/388,395 patent/US20150114882A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-29 CN CN201380017648.3A patent/CN104220562B/zh active Active
- 2013-03-29 WO PCT/JP2013/059599 patent/WO2013147190A1/ja active Application Filing
- 2013-03-29 KR KR1020147029244A patent/KR101643547B1/ko active Active
- 2013-03-29 JP JP2013514889A patent/JP6001531B2/ja active Active
- 2013-03-29 MY MYPI2014702728A patent/MY167393A/en unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11078431B2 (en) | 2019-12-16 | 2021-08-03 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for deolefinization of hydrocarbon streams |
US11098256B2 (en) | 2020-01-08 | 2021-08-24 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for improving cold flow properties of distillates |
US11484869B2 (en) | 2020-12-09 | 2022-11-01 | Saudi Arabian Oil Company | Modified ultra-stable Y (USY) zeolite catalyst for dealkylation of aromatics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150114882A1 (en) | 2015-04-30 |
JPWO2013147190A1 (ja) | 2015-12-14 |
CN104220562B (zh) | 2016-02-24 |
MY167393A (en) | 2018-08-16 |
WO2013147190A1 (ja) | 2013-10-03 |
CN104220562A (zh) | 2014-12-17 |
KR101643547B1 (ko) | 2016-07-29 |
KR20140146127A (ko) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981685B2 (ja) | 水素化異性化触媒及びその製造方法、炭化水素油の脱蝋方法、並びに潤滑油基油の製造方法 | |
EP2554259B1 (en) | Hydroisomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, method for producing hydrocarbon, and method for producing lubricant base oil | |
JP6001531B2 (ja) | 炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油用基油の製造方法 | |
JP6228013B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
US8758596B2 (en) | Hydrogenation isomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, and method for producing lubricant base oil | |
JP5496664B2 (ja) | 水素化異性化触媒、炭化水素油の脱蝋方法、基油の製造方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
US20180282658A1 (en) | Method for manufacturing lubricant base oil | |
JP6240501B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
US9663422B2 (en) | Method for producing lubricating-oil base oil | |
JP6204827B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
JP6009196B2 (ja) | 潤滑油用基油の製造方法 | |
JP5998127B2 (ja) | 潤滑油用基油の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6001531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |