JP5312013B2 - 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 - Google Patents
水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5312013B2 JP5312013B2 JP2008334054A JP2008334054A JP5312013B2 JP 5312013 B2 JP5312013 B2 JP 5312013B2 JP 2008334054 A JP2008334054 A JP 2008334054A JP 2008334054 A JP2008334054 A JP 2008334054A JP 5312013 B2 JP5312013 B2 JP 5312013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- hydroisomerization catalyst
- oil
- ion
- organic template
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
上記担体は、
(1)有機テンプレートを含有し10員環一次元状細孔構造を有する有機テンプレート含有ゼオライトを、アンモニウムイオン及び/又はプロトンを含む溶液中でイオン交換することにより得られるイオン交換ゼオライトが、350℃以上の加熱を含む熱履歴を受けて焼成されてなる焼成ゼオライト、並びに、
(2)アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、マグネシア、セリア、酸化亜鉛及び酸化リン並びにこれらの2種以上の組み合わせからなる複合酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸化物が、350℃以上の加熱を含む熱履歴を受けて焼成されてなる焼成無機酸化物、
を含み、
上記焼成ゼオライトが受けた上記熱履歴は、350℃以上で加熱されていない上記イオン交換ゼオライトが350℃〜450℃の範囲内での加熱により焼成されることを含む、水素化異性化触媒を提供する。
上記イオン交換ゼオライトと、アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、マグネシア、セリア、酸化亜鉛及び酸化リン並びにこれらの2種以上の組み合わせからなる複合酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸化物と、が含まれる組成物を成型して成型体を得る第2工程、
上記成型体を少なくとも350℃〜450℃の範囲内で加熱することにより焼成して、担体を得る第3工程、
上記担体に、周期表第8〜10族に属する金属、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される少なくとも一種の金属を担持させる第4工程、
を備える水素化異性化触媒の製造方法を提供する。
本発明の水素化異性化触媒は、特定の方法によって製造されることでその特徴が付与される。以下、本発明の水素化異性化触媒について、その好ましい製造の態様に沿って説明する。
本発明の水素化異性化触媒の製造方法としては、上述の本発明の水素化異性化触媒の好適な実施形態を得る手順として例示したものが挙げられる。
次に、本発明の炭化水素油の脱蝋方法について説明する。本発明の炭化水素の脱蝋方法は、水素存在下、炭素数10以上のノルマルパラフィンを含有する炭化水素油と、前記本発明の水素化異性化触媒と、を接触せしめて前記ノルマルパラフィンの一部又は全部をイソパラフィンに転化する工程を備える。
次に、本発明の潤滑油基油の製造方法について説明する。本発明の潤滑油基油の製造方法は、水素の存在下、炭素数10以上のノルマルパラフィンを含有する炭化水素油と、前記本発明の水素化異性化触媒とを、下記式(I)で定義される前記ノルマルパラフィンの転化率が実質的に100質量%となる条件で接触させることを特徴とする。
[式(I)中、Cnは、接触前の炭化水素油中に含まれる炭素数10以上のノルマルパラフィンのうちで最小の炭素数を示す。]
ここで、「転化率が実質的に100質量%」とは、接触後の炭化水素油中に含まれるノルマルパラフィンの含有量が0.1質量%以下であることを意味する。
(水素化異性化触媒の製造)
<ZSM−22型ゼオライトの合成>
Si/Al比が30である結晶性アルミノシリケートからなるZSM−22型ゼオライトを Chem.Eur.J,2007,vol.13,10070ページ、「Experimental Section」に記載の方法に準拠して、以下の手順で水熱合成により製造した。
溶液A:1.94gの水酸化カリウムを6.75mLのイオン交換水に溶解したもの。
溶液B:1.33gの硫酸アルミニウム18水塩を5mLのイオン交換水に溶解したもの。
溶液C:4.18gの1,6−ヘキサンジアミン(有機テンプレート)を32.5mlのイオン交換水にて希釈したもの。
溶液D:18gのコロイダルシリカ(Grace Davison社製Ludox AS−40)を31mlのイオン交換水にて希釈したもの。
上記にて得られた有機テンプレートを含有するZSM−22をフラスコ中に取り、該ZSM−22 1g当り100mlの0.5N−塩化アンモニウム水溶液を加え、6時間加熱環流した。これを室温まで冷却した後、上澄み液を除去し、固定分をイオン交換水で洗浄した。ここに、上記と同量の0.5N−塩化アンモニウム水溶液を再び加え、12時間加熱環流した。
上記で得たNH4型ZSM−22と、バインダであるアルミナとを質量比7:3にて混合し、ここに少量のイオン交換水を添加して混練した。得られた粘ちょうな流体を押出成型機に充填、成型し、直径約1.5mm、長さ約5mmの円筒状の成型体を得た。この成型体を120℃の乾燥器中で空気流通下に3時間乾燥し、さらに空気流通下、400℃にて3時間焼成して、成型・焼成された担体粒子を得た。
テトラアンミンジクロロ白金(II)(Pt(NH3)4Cl2)を、成型・焼成された担体粒子の吸水量(予め測定した量)に相当するイオン交換水に溶解して含浸溶液を得た。この溶液を、上記の成型、焼成された担体粒子に初期湿潤法により含浸し、ZSM−22型ゼオライトの質量に対して0.5質量%の白金量となるように担持を行った。次に、得られた含浸物を60℃の乾燥器中で一晩乾燥した後、空気流通下、400℃で3時間焼成して水素化異性化触媒Aを得た。なお、得られた触媒粒子の圧壊強度は、12.4N/mmであった。触媒粒子の圧壊強度は、JIS R2206「耐火煉瓦の圧縮強さの試験法」に準拠して測定した。
内径15mm、長さ380mmのステンレス鋼製反応管に上記で得られた水素化異性化触媒Aを100ml充填し、触媒層平均温度350℃、水素流通下(水素分圧3MPa)で12時間還元処理を行った。その後、原料としての石油系ワックス(炭素数分布C20〜C43、組成を図1に示す。)を、反応温度200℃、水素分圧3MPa、LHSV 2.0h−1、水素/油比500NL/Lの条件にて通油して、水素化異性化反応による脱蝋処理を開始した。72時間反応後、反応生成物を採取、分析した。なお、図1中、aはイソパラフィン量を示し、bはノルマルパラフィン量を示す。
上記各生成油の分析結果を基に、上記式(I)で定義されるノルマルパラフィン転化率が100%となった各反応温度にて得られたそれぞれの生成油について、下記の操作により分留を行い、下記の潤滑油基油留分を採取した。
(水素化異性化触媒の製造)
実施例1と同様の操作により、イオン交換されたNH4型ZSM−22を得、更に実施例1と同様の操作により、アルミナをバインダとして押出成型法により実施例1と同様の成型体を得た。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Bを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは320℃であった。反応温度320℃における生成油から得られた実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び前記潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Bの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
バインダをアルミナからシリカに替えた以外は実施例2と同様の操作により、成型、焼成された担体粒子を得た。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Cを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは340℃であった。反応温度340℃における生成油から得られた実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び前記潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Cの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
実施例1と同様の操作により、アルミナをバインダとした実施例1と同一の成型体を得た。この成型体を120℃の乾燥器中で空気流通下に3時間乾燥し、空気流通下、440℃にて3時間加熱し、次いで、空気流通下、550℃にて3時間加熱することにより焼成して、成型・焼成された担体粒子を得た。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Dを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは320℃であった。反応温度320℃における生成油から得られた実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び前記潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Dの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
<ZSM−23型ゼオライトの合成>
Si/Al比が30のZSM−23型ゼオライト(以下。「ZSM−23」ということがある。)を、米国特許第4,490,342号公報、実施例2に記載の方法に従って水熱合成により製造した。
溶液E:15gのコロイダルシリカ(Grace Davison社製Ludox HS−40)を31.6mlのイオン交換水にて希釈したもの。
溶液F:48.3mlのイオン交換水、0.327gのアルミン酸ナトリウム、1.22gの水酸化ナトリウム、0.9gの硫酸、及び2.74gのDiquat−7塩をよく混合したもの。
有機テンプレートを含有するZSM−22に替えて上記にて得られた有機テンプレートを含有するZSM−23を用いた以外は、実施例1のZSM−22のイオン交換と同様の操作により、イオン交換されたNH4型ZSM−23を得た。
上記で得たイオン交換されたZSM−23と、バインダであるアルミナとから、実施例2と同様の操作により成型体を得、更に以後実施例2と同様の操作により400℃及び550℃での焼成を行い、成型・焼成された担体粒子を得た。
ZSM−22を含む成型・焼成された担体粒子に替えて上記により得られたZSM−23を含む成型・焼成された担体粒子を用いた以外は実施例2と同様の操作により、白金担持、乾燥、焼成を行って水素化異性化触媒Eを得た。なお、得られた触媒粒子の圧壊強度は13.0N/mmであった。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Eを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは330℃であった。反応温度330℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Eの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
<ZSM−48型ゼオライトの合成>
有機テンプレートを含むSi/Al比が30であるZSM−48型ゼオライト(以下、「ZSM−48」ということもある。)は、Applied Catalysis A:General vol.299(2006)167−174に基づき合成した。
有機テンプレートを含有するZSM−22に替えて上記にて得られた有機テンプレートを含有するZSM−48を用いた以外は、実施例1のZSM−22のイオン交換と同様の操作により、イオン交換されたNH4型ZSM−48を得た。
上記で得たイオン交換されたZSM−48と、バインダであるアルミナとから、実施例2と同様の操作により成型体を得、更に以後実施例2と同様の操作により400℃及び550℃での焼成を行い、成型・焼成された担体粒子を得た。
ZSM−22を含む成型・焼成された担体粒子に替えて上記により得られたZSM−48を含む成型・焼成された担体粒子を用いた以外は実施例2と同様の操作により、白金担持、乾燥、焼成を行って水素化異性化触媒Fを得た。なお、得られた触媒粒子の圧壊強度は13.0N/mmであった。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Fを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは318℃であった。反応温度318℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Fの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
成型体の焼成温度を400℃から470℃に変えた以外は実施例1と同様の操作により、成型、焼成された担体粒子を得た。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Gを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは316℃であった。反応温度316℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Gの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
実施例1と同様の方法で合成して得られた有機テンプレートを含有する粉末状のZSM−22を、空気流通下、550℃にて6時間焼成した。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Hを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは314℃であった。反応温度314℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Hの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
実施例1と同様の方法で合成して得られた有機テンプレートを含有する粉末状のZSM−22を、比較例2と同様の操作により焼成し、イオン交換した。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Iを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは312℃であった。反応温度312℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Iの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
イオン交換ZSM−23とアルミナとから得られた成型体を焼成する第一段階の温度を、400℃に替えて470℃とした以外は実施例5と同様の操作により、水素化異性化触媒Jを得た。なお、得られた触媒粒子の圧壊強度は13.0N/mmであった。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Jを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは325℃であった。反応温度325℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Jの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
(水素化異性化触媒の製造)
イオン交換ZSM−48とアルミナとから得られた成型体を焼成する第一段階の温度を、400℃に替えて470℃とした以外は実施例6と同様の操作により、水素化異性化触Kを得た。なお、得られた触媒粒子の圧壊強度は13.0N/mmであった。
水素化異性化触媒Aに替えて水素化異性化触媒Kを用いた以外は実施例1と同様の操作にてワックスの脱蝋及び各生成油の分析、潤滑油基油の分離、回収を行った。その結果、Tcは316℃であった。反応温度316℃における生成油から得られた、実施例1と同一の区分による潤滑油基油留分1及び2の収率及び潤滑油基油留分2の性状を、水素化異性化触媒Kの製造条件及び圧壊強度と併せて表1に示す。
Claims (11)
- 350℃以上の加熱を含む熱履歴を受けて焼成された成型体である担体と、該担体に担持され、周期表第8〜10族に属する金属、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される少なくとも一種の金属と、を含有し、
前記担体は、
(a)有機テンプレートを含有し10員環一次元状細孔構造を有する有機テンプレート含有ゼオライトを、アンモニウムイオン及び/又はプロトンを含む溶液中でイオン交換することにより得られるイオン交換ゼオライトが、350℃以上の加熱を含む熱履歴を受けて焼成されてなる焼成ゼオライト、並びに、
(b)アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、マグネシア、セリア、酸化亜鉛及び酸化リン並びにこれらの2種以上の組み合わせからなる複合酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸化物が、350℃以上の加熱を含む熱履歴を受けて焼成されてなる焼成無機酸化物、
を含み、
前記焼成ゼオライトが受けた前記熱履歴は、350℃以上で加熱されていない前記イオン交換ゼオライトが350℃〜450℃の範囲内での加熱により焼成されることを含む、水素化異性化触媒。 - 前記有機テンプレート含有ゼオライトが、ZSM−22、ZSM−23及びZSM−48型ゼオライトからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の水素化異性化触媒。
- 前記無機酸化物がアルミナである、請求項1又は2に記載の水素化異性化触媒。
- 前記担体が、450℃を超え650℃以下の範囲内での加熱を含む熱履歴を受けて焼成された成型体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素化異性化触媒。
- 前記担体に担持された金属が、白金又はパラジウムである、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の水素化異性化触媒。
- 前記有機テンプレート含有ゼオライトにおける珪素原子とアルミニウム原子とのモル比([Si]/[Al])が10〜400である、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の水素化異性化触媒。
- 有機テンプレートを含有し10員環一次元状細孔構造を有する有機テンプレート含有ゼオライトを、アンモニウムイオン及び/又はプロトンを含む溶液中でイオン交換することによりイオン交換ゼオライトを得る第1工程、
前記イオン交換ゼオライトと、アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、マグネシア、セリア、酸化亜鉛及び酸化リン並びにこれらの2種以上の組み合わせからなる複合酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の無機酸化物と、が含まれる組成物を成型して成型体を得る第2工程、
前記成型体を少なくとも350℃〜450℃の範囲内で加熱することにより焼成して、担体を得る第3工程、
前記担体に、周期表第8〜10族に属する金属、モリブデン及びタングステンからなる群より選択される少なくとも一種の金属を担持させる第4工程、
を備える、水素化異性化触媒の製造方法。 - 前記第3工程が、前記成型体を、350℃〜450℃の範囲内で加熱し次いで450℃を超え650℃以下の範囲内で加熱することにより焼成して、前記担体を得る工程である、請求項7に記載の水素化異性化触媒の製造方法。
- 水素の存在下、炭素数10以上のノルマルパラフィンを含有する炭化水素油と、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素化異性化触媒と、を接触せしめて、前記ノルマルパラフィンの一部又は全部をイソパラフィンに転化する、炭化水素油の脱蝋方法。
- 前記炭化水素油が、スラックワックス、脱油蝋、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトラタム及びフィッシャー・トロプシュ合成ワックスからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項9に記載の炭化水素油の脱蝋方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334054A JP5312013B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 |
TW98144836A TWI473652B (zh) | 2008-12-26 | 2009-12-24 | Hydrogenated isomerization catalyst, method for producing the same, dewaxing method for hydrocarbon oil and method for producing lubricating base oil |
KR1020117015944A KR101622925B1 (ko) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | 수소화 이성화 촉매, 이의 제조방법, 탄화수소유의 탈랍 방법 및 윤활유 기유의 제조방법 |
CN200980157618.6A CN102333592B (zh) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | 氢化异构化催化剂、其制造方法、烃油的脱蜡方法以及润滑油基础油的制造方法 |
PCT/JP2009/071563 WO2010074215A1 (ja) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 |
RU2011131049/04A RU2500473C2 (ru) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Катализатор гидроизомеризации, способ его получения, способ депарафинирования жидкого нефтепродукта и способ получения смазочного базового масла |
EP09835011A EP2384815A4 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | HYDROGENIC ISOMERIZATION CATALYST, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, METHOD FOR DEPARAFFINATING HYDROCARBON OIL AND METHOD FOR PRODUCING LUBRICANT GREASE OIL |
AU2009331201A AU2009331201A1 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Hydrogenation isomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, and method for producing lubricant base oil |
MYPI2011700096A MY156293A (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Hydrogenation isomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, and method for producing lubricant base oil |
US13/140,144 US8758596B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-25 | Hydrogenation isomerization catalyst, method for producing same, method for dewaxing hydrocarbon oil, and method for producing lubricant base oil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334054A JP5312013B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010155187A JP2010155187A (ja) | 2010-07-15 |
JP5312013B2 true JP5312013B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=42573495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008334054A Expired - Fee Related JP5312013B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5312013B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5299917B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2013-09-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油及び潤滑油基油の製造方法 |
WO2013147201A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油用基油の製造方法 |
KR101626746B1 (ko) | 2012-03-30 | 2016-06-03 | 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 | 수소화 이성화 촉매의 제조 방법 및 윤활유 기유의 제조 방법 |
US20150114882A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-04-30 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Method for dewaxing hydrocarbon oil and method for producing lubricating-oil base oil |
JP5757907B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-08-05 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油基油の製造方法 |
CN104220169A (zh) | 2012-03-30 | 2014-12-17 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | Zsm-22沸石、氢化异构化催化剂及其制造方法、以及烃的制造方法 |
CN103949280B (zh) * | 2014-05-14 | 2016-04-13 | 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 | 适于生物质费托合成油生产航空煤油的催化剂及其制备方法 |
CN106552623B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-08-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种负载型双金属组分催化剂及其制备方法和甘油氢解反应方法 |
CN106552645B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-08-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种负载型催化剂及其制备方法和应用以及费托合成方法 |
CN106552646B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-04-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种负载型催化剂及其制备方法和应用以及催化环烷烃氢解开环方法 |
CN111604054B (zh) * | 2020-06-10 | 2023-05-30 | 南京红宝丽醇胺化学有限公司 | 用于合成2-氨基丙醇的催化剂及其制备方法和使用 |
CN111804330B (zh) * | 2020-07-09 | 2023-04-25 | 中国石油大学(北京) | 硫酸根/氧化锆@sapo-11复合材料及烃类异构催化剂与应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2805255B1 (fr) * | 2000-02-21 | 2002-04-12 | Inst Francais Du Petrole | Zeolithe mtt comprenant des cristaux et des agregats de cristaux de granulometries specifiques et son utilisation comme catalyseur d'isomerisation des paraffines lineaires |
US7482300B2 (en) * | 2005-12-13 | 2009-01-27 | Exxonmobil Research And Engineering Company | High activity ZSM-48 and methods for dewaxing |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008334054A patent/JP5312013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010155187A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468957B2 (ja) | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法、炭化水素の製造方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP5312013B2 (ja) | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
WO2010074215A1 (ja) | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP5496664B2 (ja) | 水素化異性化触媒、炭化水素油の脱蝋方法、基油の製造方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP5981685B2 (ja) | 水素化異性化触媒及びその製造方法、炭化水素油の脱蝋方法、並びに潤滑油基油の製造方法 | |
JP5411864B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法及び潤滑油基油 | |
JP5299917B2 (ja) | 炭化水素油及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP6038779B2 (ja) | Zsm−22ゼオライト、水素化異性化触媒及びその製造方法、並びに炭化水素の製造方法 | |
JP5256017B2 (ja) | 水素化異性化触媒、その製造方法、炭化水素油の脱蝋方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP6038780B2 (ja) | 水素化異性化触媒の製造方法及び潤滑油基油の製造方法 | |
JP5757907B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
JP6204827B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
WO2013147184A1 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 | |
JP6009197B2 (ja) | 潤滑油基油の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5312013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |