JP6000135B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000135B2 JP6000135B2 JP2013002885A JP2013002885A JP6000135B2 JP 6000135 B2 JP6000135 B2 JP 6000135B2 JP 2013002885 A JP2013002885 A JP 2013002885A JP 2013002885 A JP2013002885 A JP 2013002885A JP 6000135 B2 JP6000135 B2 JP 6000135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- case
- drive
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
上記構成により、エンジンの駆動力がベルト式無段変速装置、減速駆動機構の駆動軸等を介して後輪に伝導される。車両の走行負荷が大きい場合には、上記に加えモータが駆動されて、モータからの駆動力が後輪に伝達される。また、減速時および制動時の回生エネルギーがモータにより回収される。
ところで、このようなハイブリッド車両においては、従来からのエンジンにより駆動される車両の仕様を大きく変更することなく、容易にモータを配置することが可能な構成が望まれる場合がある。
左右一対の車輪に駆動力を伝える原動部に、
エンジンと、
モータと、
駆動回転体と、従動回転体と、前記駆動回転体を一体回転可能に支持する第1軸部材と、前記従動回転体を一体回転可能に支持する第2軸部材と、前記駆動回転体および前記従動回転体に亘って巻回された無端ベルトを有するベルト式無段変速装置と、
前記エンジンおよび前記モータからの動力が前記ベルト式無段変速装置を介して伝達され、伝達された動力を左右一対の前記車輪に出力するミッションケースと、
前記エンジンから前記第1軸部材への動力伝達経路に介在された遠心クラッチと、を備え、
前記モータが、前記駆動回転体を挟んで前記エンジンの反対側に配置され、前記モータの駆動力が前記第1軸部材に入力されるように構成され、
前記遠心クラッチが前記エンジンと前記駆動回転体との間に配置されると共に、前記遠心クラッチを収容するクラッチケースが前記エンジンに支持される状態で備えられており、
前記モータの駆動軸が前記第1軸部材と同軸状に配置されており、
前記駆動回転体と前記モータとの間と、前記クラッチケースとに亘って配置され、前記クラッチケースに取付けられた支持ブラケットを備え、
前記支持ブラケットのうちの前記駆動回転体と前記モータとの間に位置する端部に、前記駆動軸と前記第1軸部材とが一体回転自在に支持されており、
前記端部に前記モータが取付けられている。
また、上記構成によれば、モータの動力が第1軸部材に入力されるので、モータからの駆動力についても、エンジンからの駆動力と同様に、ベルト式無段変速装置を介した変速動力としてミッションケースに伝導することができる。
本発明の好適な実施例の一つでは、前記原動部は、左右一対の前記車輪の間に配備されている。
本発明の好適な実施例の一つでは、前記ケース部材は、車体側に支持されるケース本体と、前記ケース本体に対して分離自在に支持されるカバー体とを備えている。
図1、図2に示すように、ユーティーティービークル(以下、作業車と称する)は、操向操作自在な左右一対の前車輪1と、左右一対の後車輪2とを車体3に備え、この車体3の中央部に運転部10を備え、車体3の後部に荷台4を備え、この荷台4の下方位置に原動部30を備える。
値未満であり、遠心クラッチ65は遮断状態にある。このため、モータMの回転駆動力が、ベルト式無段変速装置32を介してミッションケース33の入力軸33Aに入力され、作業車が駆動される。
軸33Aに伝えられる。また、アクセルペダル15の操作量が大きくなると、出力軸65Aの高速回転化に伴い巻回径調節機構66が、駆動プーリ61のベルト巻回径を拡大し、これと連係して従動プーリ62のベルト巻回径が小さい値に設定される。これによりエンジンEやモータの駆動力が高速度(低い減速比)でミッションケース33の入力軸33A
に伝えられる。
上記の実施例において、本発明を、ユーティリティービークルに適用した場合を例に説明したが、これに限られるものではない。本発明は、ベルト式無段変速装置を備えた作業車等、車両全般に適用可能である。
30 原動部
32 ベルト式無段変速装置
33 ミッションケース
33A 入力軸(第2軸部材)
52 クラッチケース
61 駆動プーリ(駆動回転体)
62 従動プーリ(従動回転体)
63 無端ベルト
64 変速ケース(ケース部材)
65 遠心クラッチ
65A 出力軸(第1軸部材)
70 支持ブラケット
100 駆動軸
E エンジン
M モータ
Claims (4)
- 左右一対の車輪に駆動力を伝える原動部に、
エンジンと、
モータと、
駆動回転体と、従動回転体と、前記駆動回転体を一体回転可能に支持する第1軸部材と、前記従動回転体を一体回転可能に支持する第2軸部材と、前記駆動回転体および前記従動回転体に亘って巻回された無端ベルトを有するベルト式無段変速装置と、
前記エンジンおよび前記モータからの動力が前記ベルト式無段変速装置を介して伝達され、伝達された動力を左右一対の前記車輪に出力するミッションケースと、
前記エンジンから前記第1軸部材への動力伝達経路に介在された遠心クラッチと、を備え、
前記モータが、前記駆動回転体を挟んで前記エンジンの反対側に配置され、前記モータの駆動力が前記第1軸部材に入力されるように構成され、
前記遠心クラッチが前記エンジンと前記駆動回転体との間に配置されると共に、前記遠心クラッチを収容するクラッチケースが前記エンジンに支持される状態で備えられており、
前記モータの駆動軸が前記第1軸部材と同軸状に配置されており、
前記駆動回転体と前記モータとの間と、前記クラッチケースとに亘って配置され、前記クラッチケースに取付けられた支持ブラケットを備え、
前記支持ブラケットのうちの前記駆動回転体と前記モータとの間に位置する端部に、前記駆動軸と前記第1軸部材とが一体回転自在に支持されており、
前記端部に前記モータが取付けられているハイブリッド車両。 - 前記原動部は、左右一対の前記車輪の間に配備されている請求項1に記載のハイブリッド車両。
- 前記ベルト式無段変速装置、前記支持ブラケット及び前記モータを収納するケース部材を備えており、
前記モータのケーシングにおける前記駆動軸が突出する側と反対側の端部と、前記ケース部材の内面とが空間を挟んで対向している請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。 - 前記ケース部材は、車体側に支持されるケース本体と、前記ケース本体に対して分離自在に支持されるカバー体とを備えている請求項3に記載のハイブリッド車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002885A JP6000135B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | ハイブリッド車両 |
US14/024,406 US9511761B2 (en) | 2012-10-19 | 2013-09-11 | Hybrid vehicle |
US15/335,927 US10179506B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-10-27 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002885A JP6000135B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133489A JP2014133489A (ja) | 2014-07-24 |
JP6000135B2 true JP6000135B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=51412122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002885A Active JP6000135B2 (ja) | 2012-10-19 | 2013-01-10 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6000135B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6456785B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-01-23 | 株式会社クボタ | 多目的作業車 |
US10124659B2 (en) | 2015-07-02 | 2018-11-13 | Kubota Corporation | Utility work vehicle |
JP6512968B2 (ja) | 2015-07-02 | 2019-05-15 | 株式会社クボタ | 多目的作業車 |
JP2017087824A (ja) | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | ハイブリッド車両用車軸駆動装置およびモータユニット |
US10232699B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-03-19 | Kubota Corporation | Work vehicle |
US10343513B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-07-09 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP7050421B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2022-04-08 | 株式会社クボタ | 多目的車両 |
US10639983B2 (en) | 2017-03-16 | 2020-05-05 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP6749269B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2020-09-02 | 株式会社クボタ | 作業車 |
WO2018173982A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両のエンジン制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08266012A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Motor Jidosha Kk | 複合原動機 |
JP3491815B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2004-01-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
JP2004011819A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の油圧供給装置 |
JP3887361B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2007-02-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002885A patent/JP6000135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014133489A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000135B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US10179506B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US9975425B2 (en) | Electric off-road wheeled vehicle | |
JP5333704B1 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
US10836427B2 (en) | Drive configurations for skid steered vehicles | |
JP5401686B2 (ja) | 車輪ハブ駆動ユニット | |
JP2000001127A (ja) | 四輪駆動車両 | |
KR20060052262A (ko) | 동력지원 차동 어셈블리 | |
US11554658B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007182137A (ja) | 多軸駆動雪上車 | |
WO2018173672A1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US11225147B2 (en) | Drive unit for four-wheel drive vehicle | |
JP6841051B2 (ja) | 動力伝達装置および動力伝達装置を備えた車両 | |
JP2008263920A (ja) | 乗用型芝刈り車両 | |
CN109890674B (zh) | 用于对车辆的马达进行控制的方法 | |
JP4154396B2 (ja) | ハイブリッド型車両の制御装置 | |
US20230391180A1 (en) | Drive system of hybrid utility vehicle | |
WO2005028234A1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7050421B2 (ja) | 多目的車両 | |
JP2014083870A (ja) | ハイブリッドシステム | |
JP6749269B2 (ja) | 作業車 | |
JP2018154191A (ja) | 多目的車両 | |
JP6981643B2 (ja) | 車軸駆動装置およびハイブリッド車両 | |
JP2004283102A (ja) | 乗用型芝刈装置 | |
JP2023115040A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |