[go: up one dir, main page]

JP2018154191A - 多目的車両 - Google Patents

多目的車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154191A
JP2018154191A JP2017051662A JP2017051662A JP2018154191A JP 2018154191 A JP2018154191 A JP 2018154191A JP 2017051662 A JP2017051662 A JP 2017051662A JP 2017051662 A JP2017051662 A JP 2017051662A JP 2018154191 A JP2018154191 A JP 2018154191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist motor
motor
cover
engine
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811659B2 (ja
Inventor
高木 剛
Takeshi Takagi
剛 高木
貴仁 松盛
Takahito MATSUMORI
貴仁 松盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017051662A priority Critical patent/JP6811659B2/ja
Priority to US15/842,988 priority patent/US10639983B2/en
Publication of JP2018154191A publication Critical patent/JP2018154191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811659B2 publication Critical patent/JP6811659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アシストモータをカバーで覆って、他物との接触や、雨水や泥水による影響を受け難くしながら、放熱可能で、かつ構造簡単な多目的車両を得る。【解決手段】アシストモータMは、その上部側箇所に、バッテリ装置の導電線等が接続される接続端子部分M2を備えたものであり、アシストモータMを覆うモータカバー7が備えられ、モータカバー7は、接続端子部分M2を含むアシストモータMの上方及びアシストモータMの上部周辺を覆う天井カバー部7Aと、その天井カバー部7Aを支持するカバー支持部7Bとを備えるとともに、カバー支持部7Bに、アシストモータMに対する外気の接触を許容する開放部74a,75a,75bが備えられている。【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関により構成されたエンジンと、電動モータにより構成されたアシストモータと、の二系統の走行用出力装置を備えるとともに、アシストモータのカバーを備えた多目的車両に関する。
この種の多目的車両に関しては、下記[1]に記載の従来の技術が存在する。
[1]エンジンの横一側方にCVT伝動装置(特許文献1ではベルト無段変速装置32)を設け、そのCVT伝動装置のケースカバー(特許文献1では変速ケース64)内にアシストモータ(特許文献1ではモータM)を設けた構造のものがある(特許文献1参照)。
特開2014−133489号公報(段落番号「0031」,「0032」、図2及び図3参照)
上記[1]に記載のものでは、CVT伝動装置を挟んでエンジンが存在する側とは反対側にアシストモータが位置し、かつ、そのアシストモータはケースカバーの内部において、支持ブラケットやクラッチケースを介してエンジンブロックに固定され、全体がケースカバーで覆われている。
したがって、アシストモータの点検を行いたい場合にも、CVT伝動装置のケースカバーを取り外して内部のアシストモータの点検を行う必要があった。また、モータの全体がCVT伝動装置のケースカバーで覆われているため、CVT伝動装置の発熱とともにモータ自体の発熱もケースカバー内にこもりやすくなって、より効率の良い放熱や冷却の手段を要するという問題がある。
このような問題を解消するために、アシストモータをCVT伝動装置のケースカバーよりも外側に配設することも考えられる。しかしながら、エンジンが運転部の後方側で荷台の下方側箇所に備えられる多目的車両では、どうしてもエンジンやCVT伝動装置との位置関係でアシストモータの配設位置に制約があるので、アシストモータだけを、ケース外で他物とは接触せず、かつ走行中に雨水の影響や泥水の飛散による影響を受けない箇所を選択して設けることは困難である。このため、アシストモータをカバーに内装された状態で設ける必要が生じてくるのであるが、前述したような熱影響の問題が生じる点で改善の余地がある。
本発明は、エンジンとアシストモータとの二系統の走行用出力装置を備えた多目的車両において、アシストモータをカバーで覆って、他物との接触や、雨水や泥水による影響を受け難くしながら、放熱可能で、かつ構造簡単な多目的車両を得ようとするものである。
上記の課題を解決するための手段として、本発明における多目的車両では、左右一対の前輪と、左右一対の後輪と、それらの前輪及び後輪に支持された機体フレームとを備え、前記機体フレーム上での前部側に運転部が配設され、前記運転部の後方側における前記機体フレーム上に荷台が配設された多目的車両であって、前記前輪及び前記後輪への動力伝達機構に駆動力を伝達するエンジンとアシストモータとを備え、前記エンジンが前記運転部の後方側における前記荷台の下方側箇所に備えられ、前記アシストモータが、前記運転部の後方側で前記後輪の前側に位置し、かつ左右方向で前記エンジンよりも横外側方寄りの箇所に設けられ、前記アシストモータは、その上部側箇所に、バッテリ装置の導電線等が接続される接続端子部分を備えたものであり、前記アシストモータを覆うモータカバーが備えられ、前記モータカバーは、前記接続端子部分を含む前記アシストモータの上方及び前記アシストモータの上部周辺を覆う天井カバー部と、その天井カバー部を支持するカバー支持部とを備えるとともに、前記カバー支持部に、前記アシストモータに対する外気の接触を許容する開放部が備えられている点に特徴がある。
本発明によれば、アシストモータを覆うモータカバーが、接続端子部分を含むアシストモータの上方及びアシストモータの上部周辺を覆う天井カバー部と、その天井カバー部を支持するカバー支持部とを備えたものである。これによって、アシストモータの接続端子部分に他物が接触したり、雨水が降りかかる、あるいは泥はねによる泥水が付着するなどの不具合を回避し得る。
それでいて、モータカバーのカバー支持部には、アシストモータに対する外気の接触を許容する開放部が備えられているので、その開放部を通して外気の給排を行うことが可能となり、機体走行に伴う外気との接触による放熱効果を有効に利用し得る。したがって、カバー支持部に開放部を備えるだけの簡単な構造で、他物などとの接触を回避しなければならない接続端子部分の保護を確実に行いながら、アシストモータ周りの放熱を効果的に行えるものである。
本発明においては、前記モータカバーは、前記アシストモータの底面、前記後輪の前方側に対向するアシストモータの後面、及び前記接続端子部分の周辺を覆い、前記開放部は、前記アシストモータの前面及び左右両側面を外部に開放するものであると好適である。
本発明によれば、モータカバーは、アシストモータの底面、後輪の前方側に対向するアシストモータの後面、及び接続端子部分の周辺を覆うものであるから、接続端子部分に対する他物の接触、及び、機体走行中における路面側から、あるいは後輪側からの泥はねによる飛散泥水の付着を確実に避けやすい。
そして、アシストモータの前面及び左右両側面は外部に開放されているので、機体走行に伴ってアシストモータ周りの熱気が外気との接触で拡散され、効率よく放熱される。
本発明においては、前記アシストモータを搭載設置するためのモータ支持台が、前記機体フレームから横外側方に向けて延出され、前記エンジンの横外側に配置されたCVT伝動機構よりも左右方向での横外側方寄りの箇所で、前記カバー支持部が前記モータ支持台に取り付けられ、前記天井カバー部が前記モータ支持台よりも前方側で前記機体フレームに連結固定されていると好適である。
本発明によれば、モータ支持台から離れた位置の天井カバー部が、モータ支持台よりも前方側で機体フレームに連結固定されているので、開放部を備えることで低減した支持強度が、機体フレームとの連結によって補われ、モータカバーが強固に支持される。
本発明を適用したユーティリティービークルの左側面図である。 ユーティリティービークルの平面図である。 ユーティリティービークルの動力伝達系統を示す線図である。 ユーティリティービークルの原動部を示す左側面図である。 ユーティリティービークルの原動部を示す正面図である。 ユーティリティービークルの原動部を示す斜視図である。 アシストモータ、モータ支持台、及びモータカバーを示す分解斜視図である。 エンジン及びアシストモータからCVT伝動装置への伝動構造を示す水平方向断面での断面図である。 アシストモータ、モータ支持台、及びモータカバーを示す平面図である。 図9におけるX-X線断面図である。
以下、本発明にかかる多目的車両の実施形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した多目的車両における走行機体の作業走行時における前進側の進行方向(図2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
〔全体構成〕
ここでは、本発明をユーティーティービークル(多目的車両に相当する)に適用した場合について説明する。
図1、図2に示すように、ユーティーティービークルは、走行機体の骨組みを形成する車体フレーム1の前部に操向操作可能な左右一対の前車輪1Fを備え、車体フレーム1の後部には操向不能な左右一対の後車輪1Rが支持されている。
走行機体の前後方向での中央部で車体フレーム1の上方側には運転部10が備えられている。走行機体の後部で車体フレーム1の上方側に荷台2備え、この荷台2の下方位置に原動部3が備えられている。
前車輪1F及び後車輪1Rには、後述する原動部3に備えたエンジンEやアシストモータMから駆動力が伝達可能に構成されている。これによって、ユーティーティービークルは、四輪駆動走行式の四輪駆動車に構成され、農作業や運搬作業等の多目的の作業に使用される。前記運転部10を取り囲む位置には、運転部10を保護するロプスフレーム11が備えられている。
前記荷台2は、その後端寄りの位置における左右方向の横軸芯を中心にして前端側を上昇させることにより、積載物をダンプ式に排出できる機能を有するものであり、車体フレーム1に前記横軸心回りで揺動自在に支持されている。また、荷台2の前端側を昇降作動させる油圧式のアクチュエータ(図示せず)が備えられている。
前記運転部10には、運転者が着座するための運転座席12と、前車輪1Fを操向制御するステアリングホイール13と、変速レバー14と、走行速度を制御するアクセルペダル15と、前車輪1F及び後車輪1Rのブレーキ装置17を操作するブレーキペダル16とが備えられている。尚、運転座席12に隣接して助手席が配置されるものであるが、この運転座席12は、横長の単一のシートベースと、横長の単一のシートバックとで成るベンチシートで構成されている。
運転座席12の下側に相当する座席下空間には、エンジンEに燃料を供給するための燃料タンク(図示せず)、及びアシストモータMに電力を供給するためのバッテリ装置8が配設されている。
〔原動部の構造〕
図2および図3に示すように、走行機体の後部には、荷台5の下方側に位置する状態で原動部3が設けられている。
原動部3には、内燃機関である水冷式のガソリンエンジンE(以下、単にエンジンと略称する)と、電動モータにより構成されているアシストモータM(以下、単にアシストモータと略称する)と、ミッションケース30と、乾式のCVT伝動装置4と、が備えられている。ミッションケース30にはギヤ変速機構31と差動機構32とが内蔵されている。このミッションケース30の下端部には差動機構32からの駆動力を後車輪1Rに伝える左右一対の後輪駆動軸33が備えられている。
ミッションケース30の下端部には前方へ突出する動力取出軸34が備えられている。走行機体の下部には動力取出軸34の駆動力が伝えられる伝動軸35が備えられ、走行機体の前部には伝動軸35の駆動力が伝えられる前輪差動機構36に伝えられ、この前輪差動機構36の駆動力を前車輪1Fに伝える前輪駆動軸37が備えられている。
左右一対の前輪駆動軸37の軸端と、左右一対の後輪駆動軸33の軸端とにはブレーキ装置17が備えられている。これらのブレーキ装置17は、前記ブレーキペダル16の操作により前車輪1Fと後車輪1Rとに制動力を作用させるように機能する。
ミッションケース30に設けられたギヤ変速機構31は、前記変速レバー14の操作によって変速操作されるものである。このギヤ変速機構31は、変速レバー14の操作に従い、走行機体の走行速度の変更(高速と低速)と、走行方向の切換(前進と後進との切換)を実現する。前記変速レバー14では、走行速度の設定と、前後進の切換とを単一のレバー操作で行えるようにしたものであるが、例えば、変速を行うレバーと、前進と後進との切換を行う前後進レバーとを別々のレバーで構成したものであっても良い。
図2、図3、および図5に示すように、原動部3にはクランク軸3aを横向き姿勢にしてエンジンEが配置されている。クランク軸3aの後方に隣接する位置に入力軸3bを横向き姿勢にしてミッションケース30が配置されている。エンジンEの後方側でミッションケース30の上方横側部に前後方向に長い姿勢のマフラー38(図4を参照)が配置されている。
エンジンE及びミッションケース30の側部位置に、エンジンEの動力をミッションケース30に伝えるCVT伝動装置4が配置されている。このCVT伝動装置4を挟んで、エンジンEとは反対側にアシストモータMが配置されている。
〔CVT伝動装置〕
図3及び図8に示すように、CVT伝動装置4は、ベルト巻回径の変更が可能な駆動プーリ41と、ベルト巻回径の変更が可能な従動プーリ42と、駆動プーリ41および従動プーリ42に亘って巻回されたゴム製の無端ベルト43を有する。これらは、変速ケース44に収容されている。尚、無端ベルト43として金属ベルトを用いても良い。
エンジンEとCVT伝動装置4との間に、エンジンEのクランク軸3aからCVT伝動装置4への回転駆動力を断続する遠心クラッチ39が備えられている。この遠心クラッチ39の出力側に設けられた駆動軸40にCVT伝動装置4の駆動プーリ41が備えられている。
駆動軸40はエンジンE側の端部近傍部分がクラッチケース45に設けられた軸受45aにより回転自在に支持され、アシストモータM側の端部近傍部分が支持ブラケット47に設けられた軸受47aにより回転自在に支持されている。ミッションケース30の入力軸3bには従動プーリ42が備えられている。遠心クラッチ39の駆動軸40がクランク軸3aと同軸芯上に配置されている。
前記遠心クラッチ39はクランク軸3aの回転速度が設定値未満の低速回転である場合に遮断状態にあり、クランク軸3aの回転力を駆動軸40に伝達しない。また、クランク軸3aの回転速度が設定値を超える場合には連結状態に達し、クランク軸3aの回転力を駆動軸40に伝えるように作動する。
駆動プーリ41は、駆動軸40の基端側(エンジンEに近接する側)に配置される固定シーブ41Aと、駆動軸40の先端側に配置される可動シーブ41Bとを備えている。また、駆動軸40の突出端には可動シーブ41Bの位置を調節する巻回径調節機構46を備えている。
この巻回径調節機構46は、駆動軸40の回転速度が高速化するほど可動シーブ41Bを固定シーブ41Aに接近する方向に移動させて駆動プーリ41のベルト巻回径の拡大を図るものである。これとは逆に、駆動軸40の回転速度が低速化するほど可動シーブ41Bを固定シーブ41Aから離間させる方向に移動させて駆動プーリ41のベルト巻回径の縮小を図るように構成されている。
従動プーリ42は、入力軸3bの基端側(ミッションケース30に近接する側)に配置される可動シーブ42Aと、入力軸3bの先端側に配置される固定シーブ42Bと、可動シーブ42Aを固定シーブ42Bに接近させる方向に付勢力を作用させるコイルバネ42Cとを有している。
このコイルバネ42Cは、無端ベルト43に作用する張力に対応して従動プーリ42の可動シーブ42Aの位置を決めるための付勢力を作用させる。つまり、駆動プーリ41のベルト巻回径が変化した場合には、無端ベルト43に作用する張力が変化する。この張力が増大するほど可動シーブ42Aを固定シーブ42Bから離間させ、張力が減少するほど可動シーブ42Aを固定シーブ42Bに接近させる作動を実現する。従って、駆動プーリ41のベルト巻回径が小さい場合には、従動プーリ42のベルト巻回径が大きい値に設定され、これとは逆に、駆動プーリ41のベルト巻回径が拡大した場合には、従動プーリ42のベルト巻回径が小さい値に設定される。
駆動プーリ41を挟んでエンジンEの反対側に配置されたアシストモータMは、出力軸50が横方向(駆動プーリ41側)を向くように配置されている。本実施形態では、アシストモータMは支持ブラケット47の外側端部に、例えばボルト等により取り付けられている。また、出力軸50は駆動軸40と同軸芯状に配置されている。駆動軸40が出力軸50に延長され、出力軸50と駆動軸40とに亘ってカプラ48が設けられ、カプラ48と出力軸50とおよびカプラ48と駆動軸40とがスプライン嵌合されている。カプラ48が支持ブラケット47に設けられた軸受47aに支持されることにより、出力軸50と駆動軸40とが一体回転自在に支持される。
図3及び図8に示すように、変速ケース44は、車体側(ミッションケース30とエンジンEとの少なくとも一方)に支持されるケース本体44Aと、このケース本体44Aに対して分離自在に支持されるカバー体44Bとを備えている。また、遠心クラッチ39を取り囲むクラッチケース45がエンジンEのシリンダブロックに連結され、このクラッチケース45が変速ケース44のケース本体44Aに連結されている。また、ケース本体44Aおよびクラッチケース45に対して、支持ブラケット47が、例えばボルト等により、取り付けられている。
カバー体44Bは、駆動プーリ41と、巻回径調節機構46と、従動プーリ42とを横外方から収容し得る形状に形成されている。このカバー体44B及びケース本体44Aは、外周にフランジ面44Ba,44Aaを形成した構造を有している。そして、ケース本体44Aのフランジ面44Aaとカバー体44Bのフランジ面44Baとを対向させて、間にゴム等のシール材(図示せず)を挟み込む形態で、ケース本体44Aとカバー体44Bとがボルト等(図示せず)によって連結されている。
この構造により、ケース本体44Aは車体側(ミッションケース30とエンジンEとの少なくとも一方)に支持させたままの状態で、カバー体44Bのみを脱着することが可能である。
図8に示すように、カバー体44Bのうち、アシストモータMの出力軸50やカプラ48が貫通する部位には開口部49が形成され、その開口部49に、前記出力軸50やカプラ48の外周側を覆う筒状部材51が差し込み状態で固定されている。
この筒状部材51は、駆動プーリ41に近い側の端部が前記開口部49を貫通し、支持ブラケット47に固定ボルト52を介して連結固定されている。
そして、筒状部材51のうち、アシストモータMに対向する側の端部は、アシストモータMを支持するモータ支持台6のモータ取付フレーム6Bに当接する状態で適宜ボルト等(図示せず)により連結固定されている。
〔モータ支持台〕
アシストモータMを支持するモータ支持台6は、図4乃至図10に示すように構成されている。
このモータ支持台6は、車体フレーム1のうち、左横側部に位置する前後方向に長いメインフレーム1Aから左横外方へ向けて突出する延出フレーム部6Aと、その延出フレーム部6Aに対して、左右方向で相対移動可能に装着されたモータ取付フレーム6Bとを備えている。
延出フレーム部6Aは、上向きの載置面60aを有した台板部材60と、その台板部材60の前後両端側で下向きに屈折した側部リブ61と、前後の側部リブ61の中間で台板部材60の下側に設けられた中間リブ62とを備えた形状に形成され、メインフレーム1Aに近い側の端部がメインフレーム1Aに溶接固定されて、車体フレーム1の一部を構成している。
モータ取付フレーム6Bは、アシストモータMの出力軸50の方向に長手方向が沿う前後一対の横架部材64と、前後の横架部材64の左右両端側を連結する左右一対の縦枠部材65とで構成されたスライド枠体66を備えている。
スライド枠体66のうち、左右の縦枠部材65の前後両端部に、平面視でチャンネル状の合計四個の連結部材67の下部が、連結ボルト67aを介して取り付けられている。そして、この連結部材67の上部側に、左右一対の端部支持枠68が、連結ボルト67bを介して連結固定されることにより、アシストモータMを支持可能なモータ取付フレーム6Bが構成されている。
アシストモータMは、その左右の端部が左右の端部支持枠68に対向し、左右の端部支持枠68に挟み込まれた状態で適宜連結ボルト等(図示せず)を介して左右の端部が端部支持枠68に連結される。
そして、アシストモータMを連結した左右の端部支持枠68がスライド枠体66に連結固定され、スライド枠体66が延出フレーム部6Aの台板部材60に搭載され、連結固定される。
図7及び図9,10に示すように、台板部材60の載置面60aには、連結ボルト63を挿通するための貫通孔60bが3箇所に設けられている。スライド枠体66側には連結ブラケット69が設けられ、この連結ブラケット69には、載置面60a側の貫通孔60bと対向する位置に連結孔69aが形成されている。
上記の台板部材60側の貫通孔60bと、スライド枠体66側の連結孔69aとにわたって挿通される連結ボルト63によって、台板部材60と、その載置面60aに載置されたスライド枠体66の連結ブラケット69が連結固定可能に構成されている。
〔モータカバー〕
図7、図9、及び図10に示すように、アシストモータMは、ハウジング内にロータを内装したモータ本体M1と、バッテリ装置8の導電線等が接続される接続端子部分M2とを備え、接続端子部分M2はモータ本体M1におけるハウジングの上部に設けられている。
モータカバー7は、接続端子部分M2を含むアシストモータMの上方及びアシストモータMの上部周辺を覆う天井カバー部7Aと、その天井カバー部7Aを支持するカバー支持部7Bとを備えている。
天井カバー部7Aは、アシストモータMの上方側に位置して、上方側からアシストモータMの上面を覆う、側面視で円弧状に湾曲した上面板70を備えている。その上面板70の左右両端のうち、機体横外方側である左側端部には、前記接続端子部分M2を含むアシストモータMの上部に対向する状態で、左側板71が連設されている。上面板70の左右両端のうち、機体内外方側である右側端部は開放されており、アシストモータMの上部に熱気が滞留せずに開放側へ流れ易くなっている。つまり、この開放部分が、天井カバー部7Aにおいて、機体内方側への外気の流れを可能にする横向き開放部70aを構成している。
この横向き開放部70aは、CVT伝動装置4の変速ケース44と対向する箇所に位置するが、図5に示すように、変速ケース44とは、かなり離れて位置しているので、アシストモータMの上部の熱気の流れが阻害される虞はない。
カバー支持部7Bは、上面板70の後端部と後面板74の前面とにわたって位置する支柱部材72と、支柱部材72の下端部に連設された底板73と、上面板70の後方下部から支柱部材72の背面側に沿って連続して設けられた後面板74とを備えている。
底板73は、モータ取付フレーム6Bの前後の横架部材64にわたる前後方向長さを有し、底板73に形成された取付孔73aと、横架部材64に形成された取付孔64aとにわたって、連結ボルト73bによって脱着可能に連結されている。このとき、底板73に形成された取付孔73aは、前後方向に長い長孔に形成されており、モータ取付フレーム6Bに対するモータカバー7の取付位置を微調節できるように構成されている。
後面板74は支柱部材72に溶接固定されており、支柱部材72は前記底板73に下端側を溶接固定され、上端側を上面板70の後端部に溶接固定されている。
また、図5及び図7に示すように、後面板74の左側端部(機体外方側)は、下端部がスライド枠体66の機体外方側の連結部材67との干渉を避けるように切り欠かれ、後面板74の右側端部(機体内方側)は、機体内方側の連結部材67との干渉を避けるとともに、端部支持枠68によって機体内方側及び後方側への外気の流れが阻害されないように、後ろ向き開放部74a(本発明の開放部に相当する)を形成するように切り欠かれている。
上述のカバー支持部7Bは、アシストモータMの全周を取り囲むように設けられたものではなく、天井カバー部7Aよりも下方側において、前記底板73及び前記後面板74の存在箇所以外の部分は、アシストモータMの前面と、左右両側面とを開放するように、前面側開放部75a(本発明の開放部に相当する)及び側面側開放部75b(本発明の開放部に相当する)を備えている。
図1及び図6に示すように、モータカバー7は、天井カバー部7Aの前端側における左側板71が、連結ステー76を介して、ロプスフレーム11の下部(モータ支持台よりも前方側の機体フレームに相当する)の機体内方側箇所に連結されている。これにより、モータカバー7の上部が安定的に固定支持される。
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、走行伝動機構としてCVT伝動装置4を備えた構造のものを例示したが、これに限らず、例えば、単なるベルト伝動装置や、ギヤ伝動装置など、各種の走行伝動機構を備えたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、モータカバー7をモータ取付フレーム6Bに取り付けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。例えば、モータカバー7をアシストモータM自体に取り付けたり、モータ取付フレーム6B以外の機体固定部に取り付けてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、モータカバー7を、側面視で円弧状に湾曲した上面板70を備えた天井カバー部7Aと、その天井カバー部7Aを支持するカバー支持部7Bとで構成した構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。例えば、天井カバー部7Aの形状を矩形箱状に形成したり、天井カバー部7Aとカバー支持部7Bを一体に形成したり、するなど、適宜の形状及び構造を採用することができる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、ユーティリティービークルに限られるものではなく、芝刈り機や運搬車などの、各種の多目的車両に適用可能である。
1 機体フレーム
1F 前輪
1R 後輪
2 荷台
4 CVT伝動装置
6 モータ支持台
7 モータカバー
7A 天井カバー部
7B カバー支持部
8 バッテリ装置
10 運転部
74a,75a,75b 開放部
E エンジン
M アシストモータ
M2 接続端子部分

Claims (3)

  1. 左右一対の前輪と、左右一対の後輪と、それらの前輪及び後輪に支持された機体フレームとを備え、
    前記機体フレーム上での前部側に運転部が配設され、前記運転部の後方側における前記機体フレーム上に荷台が配設された多目的車両であって、
    前記前輪及び前記後輪への動力伝達機構に駆動力を伝達するエンジンとアシストモータとを備え、
    前記エンジンが前記運転部の後方側における前記荷台の下方側箇所に備えられ、
    前記アシストモータが、前記運転部の後方側で前記後輪の前側に位置し、かつ左右方向で前記エンジンよりも横外側方寄りの箇所に設けられ、
    前記アシストモータは、その上部側箇所に、バッテリ装置の導電線等が接続される接続端子部分を備えたものであり、
    前記アシストモータを覆うモータカバーが備えられ、
    前記モータカバーは、前記接続端子部分を含む前記アシストモータの上方及び前記アシストモータの上部周辺を覆う天井カバー部と、その天井カバー部を支持するカバー支持部とを備えるとともに、前記カバー支持部に、前記アシストモータに対する外気の接触を許容する開放部が備えられている多目的車両。
  2. 前記モータカバーは、前記アシストモータの底面、前記後輪の前方側に対向するアシストモータの後面、及び前記接続端子部分の周辺を覆い、前記開放部は、前記アシストモータの前面及び左右両側面を外部に開放するものである請求項1記載の多目的車両。
  3. 前記アシストモータを搭載設置するためのモータ支持台が、前記機体フレームから横外側方に向けて延出され、
    前記エンジンの横外側に配置されたCVT伝動機構よりも左右方向での横外側方寄りの箇所で、前記カバー支持部が前記モータ支持台に取り付けられ、
    前記天井カバー部が前記モータ支持台よりも前方側で前記機体フレームに連結固定されている請求項1又は2記載の多目的車両。
JP2017051662A 2017-03-16 2017-03-16 多目的車両 Active JP6811659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051662A JP6811659B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多目的車両
US15/842,988 US10639983B2 (en) 2017-03-16 2017-12-15 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051662A JP6811659B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多目的車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154191A true JP2018154191A (ja) 2018-10-04
JP6811659B2 JP6811659B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63715613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051662A Active JP6811659B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 多目的車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183944A (zh) * 2021-04-20 2021-07-30 东风汽车集团股份有限公司 确定驾驶员需求驱动及滑行转矩的方法及设备
JP7604584B1 (ja) 2023-09-12 2024-12-23 本田技研工業株式会社 車両駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183944A (zh) * 2021-04-20 2021-07-30 东风汽车集团股份有限公司 确定驾驶员需求驱动及滑行转矩的方法及设备
JP7604584B1 (ja) 2023-09-12 2024-12-23 本田技研工業株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811659B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459397B2 (en) Work vehicle having drive wheels
US8439141B2 (en) Work vehicle having engine and belt-type continuously variable transmission device
US10995843B2 (en) Work vehicle
JP5627155B2 (ja) 電動二輪車
JP2014133489A (ja) ハイブリッド車両
JP7072449B2 (ja) 作業車
JP2018154191A (ja) 多目的車両
JP2018162017A (ja) 多目的車両
JP7197384B2 (ja) 作業車
JP6723117B2 (ja) トラクタ
US20170087995A1 (en) Straddle-type electric vehicle
JP3488125B2 (ja) 乗用型芝刈機
JP2012051505A (ja) 作業車
JP4279518B2 (ja) 作業車の伝動構造
JP6749269B2 (ja) 作業車
JP3922981B2 (ja) 乗用作業車の制動構造
JP6858684B2 (ja) 作業車
US9908584B2 (en) Motorcycle
JP4044398B2 (ja) 走行車両
JP7287886B2 (ja) トラクタ
JP7442416B2 (ja) 車両トランスミッション
JP2019059373A (ja) 作業車
JP6593224B2 (ja) トラクタ
WO2004104451A1 (ja) 作業機の車軸支持構造
JP2023110659A (ja) 電動作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150