JP5999839B2 - 音声案内システム及び電子機器 - Google Patents
音声案内システム及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5999839B2 JP5999839B2 JP2012198307A JP2012198307A JP5999839B2 JP 5999839 B2 JP5999839 B2 JP 5999839B2 JP 2012198307 A JP2012198307 A JP 2012198307A JP 2012198307 A JP2012198307 A JP 2012198307A JP 5999839 B2 JP5999839 B2 JP 5999839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- voice guidance
- playback
- voice
- menu item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/06—Transformation of speech into a non-audible representation, e.g. speech visualisation or speech processing for tactile aids
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
- G10L13/04—Details of speech synthesis systems, e.g. synthesiser structure or memory management
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
- G10L13/033—Voice editing, e.g. manipulating the voice of the synthesiser
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/04—Time compression or expansion
- G10L21/043—Time compression or expansion by changing speed
- G10L21/045—Time compression or expansion by changing speed using thinning out or insertion of a waveform
- G10L21/047—Time compression or expansion by changing speed using thinning out or insertion of a waveform characterised by the type of waveform to be thinned out or inserted
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
代表的な実施の形態に係る音声案内システムは、図1に例示されるように、メニュー項目の操作指示信号(8)を入力して解析する入力解析部(10)を有する。前記入力解析部による解析結果に応じてメニュー項目の音声案内を制御する音声案内制御部(11)を有する。前記入力解析部による解析結果に応じてメニュー項目の表示制御を行う表示案内制御部(12)を有する。前記音声案内制御部は、前記解析結果に応ずる音声案内の再生速度を複数の再生速度情報の集合である速度履歴(6A)による速度傾向に基づいて決定する(S52)。
項1の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する(S53〜S58、S24〜S31、T3b)。
項2の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に前記高速化した再生速度情報を前記速度履歴に追加可能とする(S37)。
項3の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に低速の再生速度情報を追加可能とする(S39〜S41、S37)。
項1乃至4の何れかの音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、前記速度履歴に対して古い再生速度情報に比べて新しい再生速度情報に大きな重みをつけた加重平均により今回の音声案内の再生速度を決定する(S52)。
項5の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には、当該新たな操作指示の要求を無効にする(S53,S2,S4)。
項2の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、再生途中の再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータを、再生途中の再生速度を一段階高速化する値に更新する(S50,S53,S54)。これと共に、メニュー項目の操作指示信号によりメニュー項目の音声案内が要求された間隔時間の集合である要求間隔履歴による要求間隔の平均値が再生途中の音声案内の残り時間よりも短いときには再生速度を更に一段階高速化する値に前記音声読み上げ速度モードデータを更新する(S54〜S57、S58)処理を介して、再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する。
項7の音声案内システムにおいて、前記速度履歴に格納する再生速度情報は前記音声読み上げ速度モードデータである。
項7の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に、直前の再生速度が基準速度よりも高速であることを条件に当該直前の再生速度情報よりも低速且つ基準測度以上の再生速度情報を追加する(S39〜S41)。
項9の音声案内システムにおいて、前記速度履歴に格納する再生速度情報は再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータである。
項1の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、前記操作指示信号の解析結果に応ずるメニュー項目の音声案内に用いる基準速度の音声データを解析して繰返し波形部分を把握し(T3a,S61)、今回決定された再生速度を満足させるために必要な分の繰返し波形部分を省略して(T3a,S63)、音声案内に用いる音声データを生成する。
項11の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、その後の再生に係る部分について繰り返し波形部分を更に省略した音声データに切り替えて、再生中のメニュー項目の途中から再生速度を高速化する(S24〜S31、T3b)。
項12の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、夫々の音声案内毎に基準速度の音声データを記憶装置に保有し、前記解析に用いる基準速度の音声データを前記記憶装置から取得する。
項1の音声案内システムにおいて、前記表示案内制御部は、音声案内の完了に同期して対応するメニュー項目への表示切り替えを行う。
別の実施の形態に係る電子機器は、図1に例示されるように、操作装置からの操作指示を入力して応答する処理を行う制御装置(3)と、前記制御装置から出力される画像信号を入力する表示装置(4)と、前記制御装置から出力される音声信号を入力するスピーカー装置(5)と、を有する。前記制御装置は、前記操作装置からメニュー項目の操作指示信号を入力して解析する入力解析部(10)を有する。前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示に応ずるメニュー項目を、前記スピーカー装置を用いて音声案内するための音声案内制御部(11)を有する。前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示に応ずるメニュー項目を、前記表示装置を用いて表示するための表示案内制御部(12)を有する。前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示で指示されたメニュー項目の処理を実行するための実行制御部(15)を有する。前記音声案内制御部は、前記解析結果に応ずる音声案内の再生速度を複数の再生速度情報の集合である速度履歴(6A)による速度傾向に基づいて決定する。
項17の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する、電子機器。
項16の電子機器において、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には前記速度履歴に高速の再生速度情報を追加可能とする。
項17の電子機器において、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に低速の再生速度情報を追加可能とする。
項18の電子機器において、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、再生途中の再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータを、再生途中の再生速度を一段階高速化する値に更新する(S50,S53,S54)。これと共に、メニュー項目の操作指示信号によりメニュー項目の音声案内が要求された間隔時間の集合である要求間隔履歴による要求間隔の平均値が再生途中の音声案内の残り時間よりも短いときには再生速度を更に一段階高速化する値に前記音声読み上げ速度モードデータを更新する(S54〜S57)処理を介して、再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する(S24〜S31)。
項19の電子機器において、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に、直前の再生速度が基準速度よりも高速であることを条件に当該直前の再生速度情報よりも低速且つ基準測度以上の再生速度情報を追加する。
項20の電子機器において、前記表示案内制御部は、音声案内の完了に同期して対応するメニュー項目への表示切り替えを行う。
実施の形態について更に詳述する。
2 操作装置(リモコン)
3 制御装置
4 表示装置
5 スピーカー装置
6 記憶装置(不揮発性メモリ)
6B 要求間隔履歴
6A 速度履歴
7 記憶装置(補助記憶装置)
10 入力解析部(コマンド入力解析部)
11 音声案内制御部
12 表示データ生成部
13 表示コントローラ
14 音声信号出力用ユニット
15 実行処理部
20 タイミング計測部
21 データ解析部
22 音声データ生成部
Claims (18)
- メニュー項目の操作指示信号を入力して解析する入力解析部と、
前記入力解析部による解析結果に応じてメニュー項目の音声案内を制御する音声案内制御部と、
前記入力解析部による解析結果に応じてメニュー項目の表示制御を行う表示案内制御部と、を有する音声案内システムであって、
前記音声案内制御部は、前記解析結果に応ずる音声案内の再生速度を、複数の再生速度情報の集合である速度履歴による速度傾向に基づいて決定し、かつ、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する、音声案内システム。 - 請求項1の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に前記高速化した再生速度情報を前記速度履歴に追加可能とする、音声案内システム。
- 請求項2の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に低速の再生速度情報を追加可能とする、音声案内システム。
- 請求項3の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、前記速度履歴に対して古い再生速度情報に比べて新しい再生速度情報に大きな重みをつけた加重平均により今回の音声案内の再生速度を決定する、音声案内システム。
- 請求項4の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には、当該新たな操作指示の要求を無効にする、音声案内システム。
- 請求項1の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、再生途中の再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータを、再生途中の再生速度を一段階高速化する値に更新すると共に、メニュー項目の操作指示信号によりメニュー項目の音声案内が要求された間隔時間の集合である要求間隔履歴による要求間隔の平均値が再生途中の音声案内の残り時間よりも短いときには再生速度を更に一段階高速化する値に前記音声読み上げ速度モードデータを更新する処理を介して、再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する、音声案内システム。
- 請求項6の音声案内システムにおいて、前記速度履歴に格納する再生速度情報は前記音声読み上げ速度モードデータである、音声案内システム。
- 請求項6の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に、直前の再生速度が基準速度よりも高速であることを条件に当該直前の再生速度情報よりも低速且つ基準測度以上の再生速度情報を追加する、音声案内システム。
- 請求項8の音声案内システムにおいて、前記速度履歴に格納する再生速度情報は再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータである、音声案内システム。
- 請求項1の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、前記操作指示信号の解析結果に応ずるメニュー項目の音声案内に用いる基準速度の音声データを解析して繰返し波形部分を把握し、今回決定された再生速度を満足させるために必要な分の繰返し波形部分を省略して、音声案内に用いる音声データを生成する、音声案内システム。
- 請求項10の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、その後の再生に係る部分について繰り返し波形部分を更に省略した音声データに切り替えて、再生中のメニュー項目の途中から再生速度を高速化する、音声案内システム。
- 請求項11の音声案内システムにおいて、前記音声案内制御部は、夫々の音声案内毎に基準速度の音声データを記憶装置に保有し、前記解析に用いる基準速度の音声データを前記記憶装置から取得する、音声案内システム。
- 請求項1の音声案内システムにおいて、前記表示案内制御部は、音声案内の完了に同期して対応するメニュー項目への表示切り替えを行う、音声案内システム。
- 操作装置からの操作指示を入力して応答する処理を行う制御装置と、
前記制御装置から出力される画像信号を入力する表示装置と、
前記制御装置から出力される音声信号を入力するスピーカー装置と、を有する電子機器であって、
前記制御装置は、前記操作装置からメニュー項目の操作指示信号を入力して解析する入力解析部と、
前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示に応ずるメニュー項目を、前記スピーカー装置を用いて音声案内するための音声案内制御部と、
前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示に応ずるメニュー項目を、前記表示装置を用いて表示するための表示案内制御部と、
前記入力解析部による解析結果に基づいて、前記操作指示で指示されたメニュー項目の処理を実行するための実行制御部と、を有し、
前記音声案内制御部は、前記解析結果に応ずる音声案内の再生速度を複数の再生速度情報の集合である速度履歴による速度傾向に基づいて決定し、かつ、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する、電子機器。 - 請求項14の電子機器において、前記音声案内制御部は、音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合には前記速度履歴に高速の再生速度情報を追加可能とする、電子機器。
- 請求項15の電子機器において、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に低速の再生速度情報を追加可能とする、電子機器。
- 請求項14の電子機器において、前記音声案内制御部は、今回決定された再生速度による音声案内の再生途中でメニュー項目の新たな操作指示があった場合に、再生途中の再生速度を決定する音声読み上げ速度モードデータを、再生途中の再生速度を一段階高速化する値に更新すると共に、メニュー項目の操作指示信号によりメニュー項目の音声案内が要求された間隔時間の集合である要求間隔履歴による要求間隔の平均値が再生途中の音声案内の残り時間よりも短いときには再生速度を更に一段階高速化する値に前記音声読み上げ速度モードデータを更新する処理を介して、再生途中の再生速度を最高速度以下で高速化する、電子機器。
- 請求項17の電子機器において、前記音声案内制御部は、メニュー項目の音声案内が停止されている期間が一定期間を超えた場合には前記速度履歴に、直前の再生速度が基準速度よりも高速であることを条件に当該直前の再生速度情報よりも低速且つ基準測度以上の再生速度情報を追加する、電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198307A JP5999839B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 音声案内システム及び電子機器 |
US13/972,959 US9368125B2 (en) | 2012-09-10 | 2013-08-22 | System and electronic equipment for voice guidance with speed change thereof based on trend |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198307A JP5999839B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 音声案内システム及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014052580A JP2014052580A (ja) | 2014-03-20 |
JP5999839B2 true JP5999839B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=50234207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198307A Expired - Fee Related JP5999839B2 (ja) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | 音声案内システム及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9368125B2 (ja) |
JP (1) | JP5999839B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US8676904B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US10417037B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
KR102516577B1 (ko) | 2013-02-07 | 2023-04-03 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거 |
KR101959188B1 (ko) | 2013-06-09 | 2019-07-02 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
KR20150041910A (ko) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9613624B1 (en) * | 2014-06-25 | 2017-04-04 | Amazon Technologies, Inc. | Dynamic pruning in speech recognition |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
JP6454495B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2019-01-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその故障検出方法 |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US10460227B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-10-29 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US10331312B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-06-25 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US20170292853A1 (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | International Business Machines Corporation | Tailored voice navigation analysis system |
US12223282B2 (en) | 2016-06-09 | 2025-02-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a home environment |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US12197817B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
US10199037B1 (en) | 2016-06-29 | 2019-02-05 | Amazon Technologies, Inc. | Adaptive beam pruning for automatic speech recognition |
JP2018101828A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 船井電機株式会社 | 制御装置 |
KR102329888B1 (ko) * | 2017-01-09 | 2021-11-23 | 현대자동차주식회사 | 음성 인식 장치, 이를 포함하는 차량, 및 음성 인식 장치의 제어방법 |
US11204787B2 (en) | 2017-01-09 | 2021-12-21 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
DK180048B1 (en) | 2017-05-11 | 2020-02-04 | Apple Inc. | MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION |
DK201770429A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-12-14 | Apple Inc. | LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK201770411A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Multi-modal interfaces |
DK179560B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-18 | Apple Inc. | FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES |
US20180336275A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
CN107808007A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-03-16 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 信息处理方法和装置 |
US10818288B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US11145294B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-10-12 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
US10928918B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Raise to speak |
DK180639B1 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-04 | Apple Inc | DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT |
DK201870355A1 (en) | 2018-06-01 | 2019-12-16 | Apple Inc. | VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS |
US11462215B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
US11348573B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11307752B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-04-19 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
DK201970509A1 (en) | 2019-05-06 | 2021-01-15 | Apple Inc | Spoken notifications |
US11140099B2 (en) | 2019-05-21 | 2021-10-05 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
US11227599B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-01-18 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
US11061543B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11490204B2 (en) | 2020-07-20 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11438683B2 (en) | 2020-07-21 | 2022-09-06 | Apple Inc. | User identification using headphones |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05227290A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ガイダンス再生速度の制御方法 |
CA2119397C (en) * | 1993-03-19 | 2007-10-02 | Kim E.A. Silverman | Improved automated voice synthesis employing enhanced prosodic treatment of text, spelling of text and rate of annunciation |
US5493608A (en) * | 1994-03-17 | 1996-02-20 | Alpha Logic, Incorporated | Caller adaptive voice response system |
GB2292500A (en) * | 1994-08-19 | 1996-02-21 | Ibm | Voice response system |
JP3619946B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2005-02-16 | 富士通株式会社 | 話速変換装置、話速変換方法及び記録媒体 |
JP3854713B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 音声合成方法および装置および記憶媒体 |
JP2001022370A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Fujitsu Ten Ltd | 音声案内装置 |
US6757362B1 (en) * | 2000-03-06 | 2004-06-29 | Avaya Technology Corp. | Personal virtual assistant |
US20030020760A1 (en) | 2001-07-06 | 2003-01-30 | Kazunori Takatsu | Method for setting a function and a setting item by selectively specifying a position in a tree-structured menu |
US20030036909A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-20 | Yoshinaga Kato | Methods and devices for operating the multi-function peripherals |
JP3807963B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2006-08-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 自動取引機とその制御方法 |
JP4010864B2 (ja) | 2002-04-30 | 2007-11-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
GB0228245D0 (en) * | 2002-12-04 | 2003-01-08 | Mitel Knowledge Corp | Apparatus and method for changing the playback rate of recorded speech |
JP3881620B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-02-14 | 株式会社東芝 | 話速可変装置及び話速変換方法 |
ES2338318T3 (es) * | 2003-11-11 | 2010-05-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptacion de memoria temporal de reproduccion basada en la longitud de rafaga de audio. |
US7412378B2 (en) * | 2004-04-01 | 2008-08-12 | International Business Machines Corporation | Method and system of dynamically adjusting a speech output rate to match a speech input rate |
JP4483450B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-06-16 | 株式会社デンソー | 音声案内装置、音声案内方法およびナビゲーション装置 |
CN1918628A (zh) * | 2004-12-28 | 2007-02-21 | 松下电器产业株式会社 | 声音合成方法和信息提供装置 |
JP4260788B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2009-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 音声認識機器制御装置 |
US8694319B2 (en) * | 2005-11-03 | 2014-04-08 | International Business Machines Corporation | Dynamic prosody adjustment for voice-rendering synthesized data |
JP4764711B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-09-07 | クラリオン株式会社 | 音声データ再生方法およびプログラム |
JP4747052B2 (ja) | 2006-08-08 | 2011-08-10 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2009004859A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Mizuho Information & Research Institute Inc | テレホンサービス処理システム、テレホンサービス処理プログラム及びテレホンサービス処理方法 |
US8370150B2 (en) * | 2007-07-24 | 2013-02-05 | Panasonic Corporation | Character information presentation device |
US8165881B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-04-24 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for variable text-to-speech with minimized distraction to operator of an automotive vehicle |
US8712776B2 (en) * | 2008-09-29 | 2014-04-29 | Apple Inc. | Systems and methods for selective text to speech synthesis |
CN102282610B (zh) * | 2009-01-20 | 2013-02-20 | 旭化成株式会社 | 声音对话装置、对话控制方法 |
JP4996750B1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
KR20130141819A (ko) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 화자 기반의 보청 기능 제공 방법 및 장치 |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198307A patent/JP5999839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-22 US US13/972,959 patent/US9368125B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140074482A1 (en) | 2014-03-13 |
US9368125B2 (en) | 2016-06-14 |
JP2014052580A (ja) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5999839B2 (ja) | 音声案内システム及び電子機器 | |
RU2533634C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ обработки информации и программа | |
US9184732B2 (en) | Apparatus and method for generating vibration based on sound characteristics | |
US7685324B2 (en) | Audio-video processing apparatus and program therefor | |
US20130104724A1 (en) | Music playing movement display device, method and recording medium | |
JP7204804B2 (ja) | スマートバックミラーのインタラクション方法、装置、電子機器及び記憶媒体 | |
JP6471825B1 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
US7777124B2 (en) | Music reproducing program and music reproducing apparatus adjusting tempo based on number of streaming samples | |
JP7346807B2 (ja) | 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム | |
JP6710964B2 (ja) | 音響効果制御装置、音響効果制御プログラムおよび音響効果制御方法 | |
JP7159884B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP6273118B2 (ja) | 情報処理装置 | |
WO2023029806A1 (zh) | 音乐播放方法及设备 | |
JP4089576B2 (ja) | パラメータ設定装置およびパラメータ設定プログラム | |
JP6444476B2 (ja) | 情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム | |
KR100925553B1 (ko) | 진동 패턴 설정 장치 및 방법, 그리고 진동 기기 | |
JP6028489B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法、及びプログラム | |
JP2005266392A (ja) | 演奏データ再生装置及びプログラム | |
JP2006059340A (ja) | 実時間処理ソフトウェア制御装置及び方法 | |
JP4687759B2 (ja) | 演奏データ再生装置及びプログラム | |
JPH10282961A (ja) | 楽音制御パラメータ生成装置 | |
JP2007115349A (ja) | リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム及びリピート範囲の再設定方法 | |
US20060029013A1 (en) | System and method for remote controlling of a media player | |
JP2007122759A (ja) | リピート再生機能を備えた再生装置及びリピート再生機能実行プログラム及びリピート範囲の追加設定方法 | |
JP2003248478A (ja) | 音符表示制御装置および音符表示制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5999839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |