JP5996085B2 - 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料及び白色反射膜の製造方法 - Google Patents
白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料及び白色反射膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5996085B2 JP5996085B2 JP2015502780A JP2015502780A JP5996085B2 JP 5996085 B2 JP5996085 B2 JP 5996085B2 JP 2015502780 A JP2015502780 A JP 2015502780A JP 2015502780 A JP2015502780 A JP 2015502780A JP 5996085 B2 JP5996085 B2 JP 5996085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone resin
- reflective film
- white reflective
- crosslinkable silicone
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/004—Reflecting paints; Signal paints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/007—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/031—Powdery paints characterised by particle size or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
- C09D5/033—Powdery paints characterised by the additives
- C09D5/035—Coloring agents, e.g. pigments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明者らは、シリコーンを用いた白色反射膜の反射率が低下する原因について検討した。その結果、白色反射膜の硬度が低い場合には、埃塵が付いたり、表面に細かい傷が付いたりすることにより反射率が経時的に低下していくことに気付いた。そして、柔らかなシリコーンゴムのようなシリコーンではなく、シリコーンレジンを用いることにより、鉛筆引掻硬度が8B以上の白色反射膜を得た。具体的には、架橋性シリコーンレジンと酸化チタン粒子とを含有し、架橋性シリコーンレジン100質量部に対して、10〜500質量部の酸化チタン粒子を含有する樹脂組成物を用いることにより、鉛筆引掻硬度が8B以上の白色反射膜を得た。このような白色反射膜によれば、上述のような問題の発生が抑制される。以下、本実施形態の白色反射膜を形成するための白色反射膜用インク(以下、単にインクとも称する)、インクが塗布される基材、形成方法、白色反射膜の特性等について詳しく説明する。
架橋性シリコーンレジンは、熱硬化処理により分岐度の高い緻密な3次元網目構造のポリマーを形成するシロキサン骨格を主骨格とする樹脂成分である。なお、本実施形態における架橋性とは、硬化処理により化学結合を形成して硬化する反応性官能基を有する未架橋または未硬化の状態を意味し、硬化性と言い換えてもよい。さらに詳しくは、RSiX3(Rはメチル基等のアルキル基またはフェニル基であり、Xは水酸基やアルコキシ基等の加水分解可能な官能基である)で示される単量体単位に由来する3官能性(T単位)のシロキサン単位と、必要に応じてT単位と組み合わせて含有される、R2SiX2で示される単量体単位に由来する2官能性(D単位)やRSiX4で示される単量体単位に由来する4官能性(Q単位)のシロキサン単位とを含有し、シラノール基同士の脱水縮合反応を反応初期で停止させた初期縮合物である。このような架橋性シリコーンレジンは、硬化処理により、未反応のシラノール基同士を脱水縮合させてシロキサン骨格を主骨格とする3次元網目構造の硬化物を形成する。シリコーンレジンとしては、付加重合タイプのシリコーンレジンや、3官能の加水分解性基を有するアルキルトリアルコキシシラン等を加水分解した後、縮重合させることにより合成されるシルセスキオキサンのようなネットワーク状のポリシロキサンであってもよい。
液状の架橋性シリコーンレジンは、市販品として、例えば、信越化学工業(株)から入手しうる。具体的には、例えば、未変性シリコーンレジンのワニスとしては、メチル基を含むジメチル系ストレートシリコーンレジンのワニスであるKR−400やKR−242A、メチル基とフェニル基とを含むメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンのワニスであるKR-271,KR-282,KR-300,KR-311等が挙げられる。また、変性シリコーンレジンのワニスとしては、ポリエステル変性シリコーンレジンのワニスであるKR-5230,KR-5235や、エポキシ変性シリコーンレジンのワニスであるKR-1001N,ES-1023や、アクリル変性シリコーンレジンのワニスであるKR-9706や、アルキッド変性シリコーンレジンのワニスであるKR-5206等が挙げられる。
架橋性シリコーンレジン粒子は、例えば、固体の架橋性シリコーンレジンの粉砕物である。固体の架橋性シリコーンレジンの具体例としては、例えば、未変性シリコーンレジンとしては、メチル基を含むジメチル系ストレートシリコーンレジンであるYR3370(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)、SILRES MK、SILRES 610(旭化成ワッカーシリコーン(株)製)や、メチル基とフェニル基とを含むメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンであるSILRES 604(旭化成ワッカーシリコーン(株)製)等が挙げられる。なお、これら固体の架橋性シリコーンレジンを溶解した場合には、液状の架橋性シリコーンレジンとして用いることができる。
酸化チタン粒子の具体例としては、ルチル型酸化チタンの粒子が好ましい。ルチル型酸化チタンの粒子は光触媒活性が低いために白色反射膜を光触媒作用により劣化させて反射率を低下させることを抑制する。また、ルチル型酸化チタンは、500nm以上の長波長領域の反射率をより高くし、アナターゼ型酸化チタンは、420nm以下の短波長領域の反射率をより高くする。酸化チタン粒子の粒子形状は特に限定されないが、球状粒子が反射率がより高くなる点から好ましい。
インクは、液状架橋性シリコーンレジン、酸化チタン粒子、及びその他必要に応じて配合される成分を所定の割合で配合し、3本ロールや5本ロール等のロールやボールミル等により混合することにより調製される。また、後述するように、レべリング性を改良する目的で、架橋性シリコーンレジンとして、固体の架橋性シリコーンレジン粒子を配合してもよい。
白色反射膜は、光源を搭載するための回路基板等の光源マウントの表面、照明器具シェードの表面、照明器具ハウジングの表面、太陽光発電素子等の受光素子に太陽光を反射集光反射材や受光素子の周囲のマウントの表面等に形成されることが好ましい。また、導光板や導光シートの界面に反射膜を形成して、導光性を向上させるような導光路のリフレクタとしても用いられる。このように白色反射膜は、高い光反射性が要求される各種物品に形成されるリフレクタとして用いられる。
インクを基材の表面に塗布し、所定の厚みの塗膜を形成し、硬化させることにより白色反射膜が形成される。インクを塗布する方法は特に限定されず、塗膜の厚さや基材の形状などに応じて選択される。具体的には、例えば、スクリーン印刷、ロールコート、スプレーコート、コンマコート、ナイフコート、ディップコート、ディスペンス、スピンコート、はけ塗り等が挙げられる。これらの中では、スクリーン印刷、ロールコートが、均質な膜厚を有する塗膜を形成しやすい点から好ましい。
上述のようにして形成される白色反射膜は、例えば、波長550nmを含む420〜900nmのような広範囲の光に対する初期反射率が80%以上、さらには85%以上、とくには90%以上、ことには91%以上、最も95%以上であることが好ましい。なお、初期反射率は、硬化直後の白色反射膜の反射率であり、分光光度計、例えば、(株)島津製作所製のUV−3150を用いて広い範囲の波長の吸光度を測定できる。なお、150℃で100時間熱処理した後においても、反射率を80%以上、さらには85%以上、とくには90%以上、ことには91%以上、最も95%以上を維持することが好ましい。
スクリーン印刷法を用いた白色反射膜の形成方法の各工程について、図1を参照して説明する。図1中、1または11は、酸化チタン粒子を含有するシリコーンワニスであるインク、3は基材である。また、4は、スクリーン印刷で用いられるスクリーンメッシュである。スクリーンメッシュ4は、メッシュ部4a,開口4b及び枠4cを備える。また、5はスクレイパー、6はスキージーである。10または30は塗膜であり、20または40は白色反射膜である。
第1実施形態及び第2実施形態ではインクを用いた白色反射膜の形成方法を説明した。インクを用いた白色反射膜の形成方法によれば、立体形状や、高低差のある領域が混在する部分を有する基材に、均質な膜厚で塗布することが困難な場合があった。具体的には、インクを用いた場合には、塗膜の形成により小さい凹凸の輪郭が埋められて平滑化されてしまうことがあった。このような場合、高低差のある領域の形状が白色反射膜の表面に反映されないことがあった。本発明者らは、粉体塗料を用いて白色反射膜を形成することにより、高低差を有する表面形状を有する基材にも、表面形状を埋めずに均質な厚みで塗布することができることを見出した。以下、このような知見に基づく、第3実施形態を詳しく説明する。
各実施形態に係る白色反射膜は、LED等の光源を実装するための回路基板等の光源マウントの表面に形成したり、LED素子等の発光素子をマウントするサブマウント基板の表面に形成したり、太陽電池アセンブリに組み込まれて、それに入射した光を反射して光発電素子へ集光させたりするようなリフレクタとして、または、光源からの光を導光板や導光シートにより効率よく導光させるためのリフレクタとして好ましく用いられる。また、電気電子用途のみではなく、看板や表示板、外部の熱や太陽光に曝されるような物品に用いられるリフレクタとしても好ましく用いられ得る。
鉛筆引掻硬度の評価はアルミニウム板に形成した白色反射膜を用いて、JIS K5600−5−4に準じて行った。すなわち、所定の状態になるように削られた各種硬度の鉛筆を45゜の角度で膜の表面にあて、所定の荷重を掛けながら引っ掻き、傷がつかない最も硬い鉛筆の硬さを鉛筆引掻硬度とした。なお、試験は5回行い、その平均で判定した。
アルミニウム板に形成した白色反射膜の硬化直後の波長220〜1000nmの光の反射率を分光光度計UV−3150(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
そして、そのアルミニウム板に形成した白色反射膜を劣化促進処理として150℃で100時間処理した後の反射率も同様にして測定した。そして、劣化促進処理の前後において550nmの波長の光に対する反射率の低下率{(初期反射率−劣化処理後の反射率/初期反射率)×100}を算出した。
埃付着性として、アルミニウム板に形成した白色反射膜の表面に平均粒子径25μmの蒸着アルミ粉(日本光研工業(株)/アルミフレーク #40)をまんべんなく均一に散布し、ノズル径2mm、エア噴出量160L/minのエアーガンで100mmの距離から、白色反射膜に重なって堆積していたり、軽く付着している蒸着アルミ粉を吹き飛ばした後に不織布で拭き取り、残留した蒸着アルミ粉による550nmの波長の光に対する反射率の低下率{(初期反射率−アルミ粉付着後の反射率/初期反射率)×100}を測定した。
JIS K5400に準拠した碁盤目試験により、塗膜にカッター刃で1mm間隔で縦横に碁盤目の切れ目を入れた試験片を作成し、ニチバン社製セロテープ(登録商標)を試験片に貼り付けた後これを速やかに引っ張って剥離させた。そして、形成された100個の碁盤目のマスのうち、剥離しなかったマスの数を数え、80個以上のときをA、80個未満60個以上のときをB、60個未満をCとして判定した。
白色反射膜約1gを採取し、四塩化炭素中で低分子シロキサンを抽出した。そして、ガスクロマトグラフを用いて抽出液中の4〜20量体及び4〜10質量体の低分子シロキサンの量の定量を行った。なお、ガスクロマトグラフはヘリウムガスをキャリアガスとして用い、シリカを充填した3mのステンレスカラムを用い、昇温速度10℃/分で300℃まで昇温する条件で行った。
得られた白色反射膜の表面をマイクロスコープで約147倍にして拡大し、その表面の平滑性を以下の基準により目視で判定した。
A:メッシュマークが全く確認できない。
B:メッシュマークが少し、または部分的に確認できる。
C:全面にくっきりとしたメッシュマークが確認できる。
白色反射膜を形成するためのインクを次のようにして調製した。溶液粘度0.012Pa・secのジメチル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のジメチル系ストレートシリコーンレジンワニス 「KR−242A」、厚み50μmの硬化膜(レジン硬化膜、以下同様)を形成したときの鉛筆引掻硬度 5H)の固形分100質量部に対して、ルチル型酸化チタン(堺化学工業(株)製のSR−1、平均粒子径0.25μm、表面処理Al2О3)200質量部を添加した。そして、調製された配合物を、三本ロールを用いて混練してルチル型酸化チタンを均一分散させることにより溶液粘度10Pa・secの液状のインクを調製した。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにアクリル変性シリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のアクリル変性シリコーンレジンワニス KR−9706、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度3H)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度4Hの白色反射膜を形成し、同様に評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにポリエステル変性シリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のポリエステル変性シリコーンレジンワニス KR−5235、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度3H)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度3Hの白色反射膜を形成し、同様に評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにエポキシ変性シリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のエポキシ変性シリコーンレジンワニス ES−1023、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 H)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度 Hの白色反射膜を形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス KR−311、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 F)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度 Fの白色反射膜を形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス KR−282、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 2B)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度 2Bの白色反射膜を形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりに未変性のメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス KR−271、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 4B)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度 4Bの塗膜を形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニスKR−271、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 4B)に反応性希釈剤(ME91/モメンティブ社製)を添加したものを用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にしてインクを形成し、180℃で20分間熱処理することによりインクを硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度 8Bの白色反射膜Hを形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにメチルフェニル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のジメチル系ストレートシリコーンレジンワニス KR−400、レジン硬化膜の鉛筆引掻硬度 8H)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、180℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させた。このようにして鉛筆引掻硬度8Hの白色反射膜Iを形成した。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。なお、鉛筆引掻硬度について、アルミニウム板に形成した白色反射膜では、熱膨張の差によりクラックが発生した。そのため、セラミック板に形成した白色反射膜で評価した。
実施例1において、膜厚を200μmに変更した以外は同様にして白色反射膜を形成し、評価した。結果を表2に示す。
実施例1において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの代わりにShor A 60のシリコーンゴム(LR3303/60旭化成ワッカーシリコーン(株)製)を用いた以外は同様にしてインクを調製した。そして、実施例1で用いたインクの代わりに上記インクを用いた以外は同様にして塗膜を形成し、150℃で20分間熱処理することにより塗膜を硬化させ白色反射膜Jを形成した。なお、白色反射膜Jの硬度は低く、鉛筆引掻硬度は測定できなかったがゴム硬度はショアA硬度で60°であった。そして、同様にして評価した。結果を表2に示す。
白色反射膜用インクを次のようにして調製した。溶液粘度0.0012Pa・secのジメチル系ストレートシリコーンレジンワニス(信越化学工業(株)製のジメチル系ストレートシリコーンレジンワニス KR−400、シリコーンレジン濃度100質量%)と、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製の109℃の融点を有する固形のYR3370を粉砕及び分級して調製された平均粒子径15μmの粒子)と、を準備した。
ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの固形分100質量部に対して粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン6質量部配合した代わりに、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンを2質量部配合した以外は実施例11と同様にしてインクを調製し、白色反射膜を作成し、評価した。また、架橋性シリコーンレジン成分の固形分中、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンの含有割合は、2.0質量%であった。結果を表3に示す。
ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの固形分100質量部に対して粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン6質量部配合した代わりに、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンを0.5質量部配合した以外は実施例11と同様にしてインクを調製し、白色反射膜を作成し、評価した。架橋性シリコーンレジン成分の固形分中、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンの含有割合は、0.5質量%であった。結果を表3に示す。
ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの固形分100質量部に対して粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン6質量部配合した代わりに、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンを10質量部配合した以外は実施例11と同様にしてインクを調製し、白色反射膜を作成し、評価した。架橋性シリコーンレジン成分の固形分中、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンの含有割合は、9.0質量%であった。結果を表3に示す。
ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの固形分100質量部に対して粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン6質量部配合した代わりに、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンを20質量部配合した以外は実施例11と同様にしてインクを調製し、白色反射膜を作成し、評価した。なお、インク中の固形分全量に対する割合は、ルチル型酸化チタン62.5質量%、架橋性シリコーンレジン成分(固形分)37.5質量%であった。また、架橋性シリコーンレジン成分の固形分中、粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジンの含有割合は、16.6質量%であった。結果を表3に示す。
架橋性シリコーンレジンに酸化チタン粒子が、混練された複合粒子を次のようにして調製した。架橋性シリコーンレジンとして、ジメチル系ストレートシリコーンレジン100質量部に対して、ルチル型酸化チタン200質量部を配合した。そして、調製された配合物を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。そして、混合物を二軸押出機を用いて80℃に加熱しながら溶融混練することにより混練物を得た。そして、溶融混練物を常温で粗く破砕した後、ジェットミルで粉砕した。篩にかけ、平均粒子径35μmの複合粒子を調製した。
ジメチル系ストレートシリコーンレジンワニスの固形分100質量部に対して粒状ジメチル系ストレートシリコーンレジン6質量部を配合しなかった以外は実施例11と同様にしてインクを調製し、白色反射膜を作成し、評価した。結果を表3に示す。また、図6に、実施例17のスクリーン印刷により形成された、白色反射膜の表面をマイクロスコープで約147倍に拡大して観察したときの写真を示す。
白色反射膜を形成するための白色反射膜用粉体塗料を次のようにして調製した。固体のジメチル系ストレートシリコーンレジン100質量部の粉末に対して、ルチル型酸化チタン200質量部を配合した。なお、固体のジメチル系ストレートシリコーンレジンとしては、旭化成ワッカーシリコーン(株)製のSILRES MK(厚み50μmの硬化膜の鉛筆引掻硬度HB、融点50℃)を用いた。そして、調製された配合物を、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した。そして、混合物を二軸押出機を用いて80℃に加熱しながら溶融混練することにより混練物を得た。そして、溶融混練物を粗く破砕した後、ジェットミルで粉砕し篩にかけた。このようにして平均粒子径35μmの白色反射膜用粉体塗料を調製した。
実施例18において、硬化後の厚みが50μmになるように塗装する代わりに、硬化後の厚みがそれぞれ30μm、100μm、150μm、200μmになるように塗装した以外は実施例1と同様にして白色反射膜を形成し、評価した。
実施例18において、ジメチル系ストレートシリコーンレジン100質量部に対して、ルチル型酸化チタン20質量部を配合した白色反射膜用粉体塗料を用いた代わりに、ジメチル系ストレートシリコーンレジン100質量部に対して、ルチル型酸化チタン100質量部を配合した白色反射膜用粉体塗料を用いて塗装した以外は実施例18と同様にして白色反射膜を形成し、評価した。
実施例18において、ジメチル系ストレートシリコーンレジンのみをバインダとして配合した白色反射膜用粉体塗料を用いた代わりに、ジメチル系ストレートシリコーンレジン80質量%とシリコーン変性ポリエステル樹脂20質量%とをバインダとして配合した反射膜用白色粉体塗料を用いて塗装した以外は実施例18と同様にして白色反射膜用反射膜を形成し、評価した。
Claims (13)
- 液状架橋性シリコーンレジンと架橋性シリコーンレジン粒子と酸化チタン粒子とを含有し、
前記液状架橋性シリコーンレジン及び前記架橋性シリコーンレジン粒子の固形分合計100質量部に対して、10〜500質量部の酸化チタン粒子を含有する白色反射膜用インク。 - 前記液状架橋性シリコーンレジン及び前記架橋性シリコーンレジン粒子の固形分全量中、前記架橋性シリコーンレジン粒子の含有割合が0.5〜50質量%である請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 前記液状架橋性シリコーンレジンの溶液粘度が10Pa・sec未満である請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 前記液状架橋性シリコーンレジン及び架橋性シリコーンレジン粒子の少なくとも一方が架橋性ストレートシリコーンレジンを含有する請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 前記架橋性シリコーンレジン粒子及び前記酸化チタン粒子が、それらが互いに混練一体化された複合粒子として含有されている請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 前記架橋性シリコーンレジン粒子の平均粒子径が0.5〜100μmである請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 前記架橋性シリコーンレジン粒子は、45〜200℃の融点を有する請求項1に記載の白色反射膜用インク。
- 請求項1に記載の白色反射膜用インクを基材上にスクリーン印刷またはロールコートして塗膜を形成させる工程と、
前記塗膜を熱硬化させる工程と、を備える白色反射膜の製造方法。 - 固体の架橋性シリコーンレジンを含む樹脂成分と、前記固体の架橋性シリコーンレジン100質量部に対して10〜500質量部の酸化チタン粒子を含有し、
前記樹脂成分中の前記固体の架橋性シリコーンレジンの含有割合が90質量%以上である白色反射膜用粉体塗料。 - 前記固体の架橋性シリコーンレジン100質量部に対して50〜200質量部の前記酸化チタン粒子を含有する請求項9に記載の白色反射膜用粉体塗料。
- 前記固体の架橋性シリコーンレジンは、45〜200℃の融点を有する請求項9に記載の白色反射膜用粉体塗料。
- 前記架橋性シリコーンレジンは、架橋性ストレートシリコーンレジンを含有する請求項9に記載の白色反射膜用粉体塗料。
- 請求項9に記載の白色反射膜用粉体塗料を粉体塗装することにより基材上に粉体層を形成する工程と、
前記粉体層を加熱溶融させた後、焼き付け処理する工程と、を備える白色反射膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037974 | 2013-02-27 | ||
JP2013037974 | 2013-02-27 | ||
PCT/JP2014/001036 WO2014132646A1 (ja) | 2013-02-27 | 2014-02-26 | 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料、白色反射膜の製造方法、白色反射膜、光源マウント及び照明器具シェード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5996085B2 true JP5996085B2 (ja) | 2016-09-21 |
JPWO2014132646A1 JPWO2014132646A1 (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=51427922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015502780A Active JP5996085B2 (ja) | 2013-02-27 | 2014-02-26 | 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料及び白色反射膜の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9663664B2 (ja) |
JP (1) | JP5996085B2 (ja) |
KR (1) | KR101769223B1 (ja) |
CN (1) | CN104955905B (ja) |
TW (1) | TWI648355B (ja) |
WO (1) | WO2014132646A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3164456A1 (en) | 2014-07-03 | 2017-05-10 | Corning Incorporated | Jet ink composition, method and coated article |
CN105778505B (zh) * | 2014-12-25 | 2019-04-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种有机硅树脂组合物以及使用它的白色预浸料和白色层压板 |
CN105778506B (zh) * | 2014-12-25 | 2019-04-30 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种有机硅树脂组合物及使用它的预浸料、层压板、覆铜板以及铝基板 |
KR20170077679A (ko) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 서울반도체 주식회사 | 광색역 발광소자 |
US10577475B1 (en) | 2016-10-17 | 2020-03-03 | Rgf Materials Company | Epoxy with photoluminescent pigment |
DE102016013279A1 (de) * | 2016-11-08 | 2018-05-09 | H&P Advanced Technology GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Elektronenemitters mit einer Kohlenstoffnanoröhren enthaltenden Beschichtung |
US9920154B1 (en) | 2016-11-15 | 2018-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | Accelerated cure time of polymer resins |
JP6891029B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 光学機器、光学機器の表面に設ける膜、および光学機器に用いる塗料 |
JP6503026B2 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-04-17 | 株式会社ダイセル | 光学部品、及びそれを備えた光学装置 |
CN109215520B (zh) * | 2018-10-11 | 2020-07-10 | 惠州市华星光电技术有限公司 | Led显示屏及其制作方法 |
US11702543B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-07-18 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | 3D-printed nanocomposites with metal diboride nanosheets |
CN112048245A (zh) * | 2019-06-06 | 2020-12-08 | 佳能株式会社 | 物品、光学装置和涂料 |
CN111073378B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-02-01 | 宁波瑞凌新能源科技有限公司 | 包括无机荧光材料的复合涂料 |
CN110903695B (zh) * | 2019-12-23 | 2022-06-24 | 江门市阪桥电子材料有限公司 | 一种具有高反射性能的硅胶油墨 |
CN112126299A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-25 | 深圳职业技术学院 | 一种激光电视用投影屏幕光学涂料及其制备方法 |
CN112221901A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-15 | 海南博展实业有限公司 | 一种钢材表面的喷涂工艺 |
CN115141511A (zh) * | 2022-08-10 | 2022-10-04 | 江西锦荣新材料有限公司 | 一种耐高温白色油墨及其制成的led基板 |
CN115322619A (zh) * | 2022-09-14 | 2022-11-11 | 旭宇光电(深圳)股份有限公司 | 白色油墨及其制备方法、led陶瓷封装基板、光源 |
CN117682763A (zh) * | 2023-11-16 | 2024-03-12 | 东莞南玻太阳能玻璃有限公司 | 免烧结高反射光伏玻璃釉料及其制备方法和应用 |
CN118440548B (zh) * | 2024-05-30 | 2024-12-24 | 哈尔滨工业大学 | 一种应用于月球表面的防尘黏附自清洁ZnO双层白色涂层及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000219825A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Kurimoto Ltd | 粉体塗料組成物 |
JP2003176440A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素樹脂粉体塗料組成物および塗膜を有する物品 |
WO2010150880A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社朝日ラバー | 白色反射材及びその製造方法 |
WO2011118108A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 株式会社朝日ラバー | シリコーン樹脂製反射基材、その製造方法、及びその反射基材に用いる原材料組成物 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3644566A (en) * | 1970-11-17 | 1972-02-22 | Cook Paint & Varnish Co | Silicon acrylic copolymers |
US3912670A (en) * | 1973-02-28 | 1975-10-14 | O Brien Corp | Radiation curable can coating composition |
US4107148A (en) * | 1974-08-22 | 1978-08-15 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Powder coating composition comprising a mixture of a polyester and plural silicone compounds |
US4608421A (en) * | 1985-06-17 | 1986-08-26 | Scm Corporation | Silicone-polyester powder coating compositions |
US4683271A (en) * | 1985-06-17 | 1987-07-28 | The Glidden Company | Silicone-ester powder coating compositions |
US4877837A (en) * | 1988-10-07 | 1989-10-31 | The Glidden Company | Epoxy functional and silicone thermosetting powder coatings |
US4968751A (en) * | 1989-03-20 | 1990-11-06 | The Glidden Company | Acrylic/silicone resins for powder coatings |
JP2882823B2 (ja) * | 1989-11-15 | 1999-04-12 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 接着剤 |
KR950012764B1 (ko) * | 1989-12-28 | 1995-10-21 | 고려화학주식회사 | 실리콘 변성 폴리에스테르 수지가 함유된 분체 도료용 조성물 |
US5422396A (en) * | 1993-07-09 | 1995-06-06 | Morton International, Inc. | Heat-resistant coating powder |
US5568402A (en) * | 1994-04-11 | 1996-10-22 | Gse Process Solutions, Inc. | Communication server for communicating with a remote device |
US5756568A (en) * | 1995-11-30 | 1998-05-26 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Composite cured silicone powder and method for the preparation thereof |
US6121378A (en) * | 1997-08-21 | 2000-09-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | Thermosetting powder paint composition |
US5962568A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-05 | Morton International, Inc. | Coating powder for high temperature resistant coatings |
JP4043680B2 (ja) * | 1999-02-17 | 2008-02-06 | 信越化学工業株式会社 | 有機シリコーン樹脂粉体 |
TW526242B (en) * | 1999-11-17 | 2003-04-01 | Shinetsu Chemical Co | Titanium oxide-filled addition reaction-curable silicone rubber composition and its cured material |
JP4050070B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2008-02-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物 |
JP4019254B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2007-12-12 | 信越化学工業株式会社 | 導電性樹脂組成物 |
JP2004027146A (ja) | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Okitsumo Kk | 粉体塗料組成物 |
EP1584642B1 (en) * | 2002-12-13 | 2012-08-08 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Composite cured silicone powder, method for production thereof and aqueous composition |
US7129310B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-10-31 | Wacker Chemical Corporation | Solid siliconized polyester resins for powder coatings |
JP4213616B2 (ja) | 2004-03-31 | 2009-01-21 | 大日本印刷株式会社 | 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置 |
US7736735B2 (en) | 2004-09-03 | 2010-06-15 | Jsr Corporation | Coating composition, undercoating composition, multilayer body having coating film made of such composition, photocatalyst coating film, and molded body |
JP4931350B2 (ja) * | 2005-01-05 | 2012-05-16 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 複合シリコーンゴム粉末、その製造方法、塗料、および化粧料 |
JP4876426B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2012-02-15 | 日亜化学工業株式会社 | 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置 |
TW200704593A (en) * | 2005-04-22 | 2007-02-01 | Dow Corning Toray Co Ltd | Solution or dispersion for substarate surface treatment comprising titanium oxide doped with metallic element, method for substrate surface treatment using the same, and surface-treated material obtained therefrom |
JP5399603B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2014-01-29 | 昭和電工株式会社 | シリコーンパウダーを含む熱硬化性樹脂組成物 |
JP4781780B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2011-09-28 | 信越化学工業株式会社 | 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物ならびに半導体素子の封止方法 |
WO2007126640A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-11-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat resistant powder coatings |
JP5422109B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2014-02-19 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 |
JP4623322B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2011-02-02 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法 |
JP4678415B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2011-04-27 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース |
JP5471180B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2014-04-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン積層基板、その製造方法、シリコーン積層基板製造用シリコーン樹脂組成物及びled装置 |
JP5375513B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-12-25 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンエラストマー球状微粒子をポリオルガノシルセスキオキサンで被覆したシリコーン微粒子およびその製造方法 |
JP5698444B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2015-04-08 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 複合硬化シリコーン粉末およびその製造方法 |
JP5488326B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-05-14 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーンエポキシ混成樹脂組成物及びその製造方法並びにプレモールドパッケージ及びled装置 |
US20110147722A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-06-23 | Hawker Craig J | Semiconductor light emitting device comprising high performance resins |
JP5229187B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-07-03 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料 |
JP5578616B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-08-27 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン樹脂組成物及びその硬化物 |
DE102010031866A1 (de) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Schott Ag | Silikonbeschichtung als Versiegelungsschicht für eine Dekorbeschichtung |
JP5827864B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-12-02 | 日東電工株式会社 | 封止用シートおよび光半導体素子装置 |
US8927652B2 (en) * | 2012-12-07 | 2015-01-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions for food and beverage containers |
JP5751214B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-07-22 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物及び光半導体デバイス |
EP2938678B1 (en) * | 2012-12-27 | 2018-12-19 | Dow Silicones Corporation | Composition for forming an article having excellent reflectance and flame retardant properties and article formed therefrom |
-
2014
- 2014-02-26 US US14/765,118 patent/US9663664B2/en active Active
- 2014-02-26 JP JP2015502780A patent/JP5996085B2/ja active Active
- 2014-02-26 KR KR1020157020871A patent/KR101769223B1/ko active Active
- 2014-02-26 CN CN201480006480.0A patent/CN104955905B/zh active Active
- 2014-02-26 WO PCT/JP2014/001036 patent/WO2014132646A1/ja active Application Filing
- 2014-02-27 TW TW103106753A patent/TWI648355B/zh active
-
2017
- 2017-04-24 US US15/495,345 patent/US10351713B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000219825A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Kurimoto Ltd | 粉体塗料組成物 |
JP2003176440A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素樹脂粉体塗料組成物および塗膜を有する物品 |
WO2010150880A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社朝日ラバー | 白色反射材及びその製造方法 |
WO2011118108A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 株式会社朝日ラバー | シリコーン樹脂製反射基材、その製造方法、及びその反射基材に用いる原材料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9663664B2 (en) | 2017-05-30 |
JPWO2014132646A1 (ja) | 2017-02-02 |
CN104955905B (zh) | 2017-11-28 |
CN104955905A (zh) | 2015-09-30 |
KR101769223B1 (ko) | 2017-08-17 |
KR20150105376A (ko) | 2015-09-16 |
WO2014132646A1 (ja) | 2014-09-04 |
US20170267867A1 (en) | 2017-09-21 |
US20150361270A1 (en) | 2015-12-17 |
US10351713B2 (en) | 2019-07-16 |
TW201500480A (zh) | 2015-01-01 |
TWI648355B (zh) | 2019-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996085B2 (ja) | 白色反射膜用インク、白色反射膜用粉体塗料及び白色反射膜の製造方法 | |
JP6581695B2 (ja) | 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物 | |
US11193021B2 (en) | Sol-gel compositions with improved hardness and impact resistance | |
CN104114622B (zh) | 有机无机复合薄膜 | |
CN105339418B (zh) | 无机微粒复合体和其制造方法、组合物及固化物 | |
WO2011083879A1 (en) | Cured organopolysiloxane resin film having gas barrier properties and method of producing the same | |
JP6624460B2 (ja) | 積層体 | |
JP2012246365A (ja) | 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート | |
TW201838816A (zh) | 積層體及其製造方法 | |
KR101595872B1 (ko) | 세라믹 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 방열부재 | |
CN1566235A (zh) | 防污涂料组成物及形成该组成物涂层的方法 | |
JP2015193848A (ja) | 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート | |
JP6100715B2 (ja) | 白色繊維基板及び半導体装置 | |
JP2016114919A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法ならびに情報表示装置及び車載用情報表示装置 | |
KR20150004712A (ko) | 세라믹 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 방열부재 | |
JP7448095B2 (ja) | 無機酸化物蒸着用プライマー組成物、硬化物及び積層体 | |
JP2018188647A (ja) | 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート | |
JP7151348B2 (ja) | 金属板用塗料およびこれを用いた塗装金属板の製造方法 | |
JP2022174452A (ja) | 積層体、接着剤及びプライマー | |
JP2015193847A (ja) | 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート | |
JP2020055963A (ja) | 金属板用塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5996085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |